JP2019155334A - 気液分離器 - Google Patents

気液分離器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019155334A
JP2019155334A JP2018049621A JP2018049621A JP2019155334A JP 2019155334 A JP2019155334 A JP 2019155334A JP 2018049621 A JP2018049621 A JP 2018049621A JP 2018049621 A JP2018049621 A JP 2018049621A JP 2019155334 A JP2019155334 A JP 2019155334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
water
wall
liquid separator
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018049621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7102813B2 (ja
Inventor
崇司 三島
Takashi Mishima
崇司 三島
直哉 筒井
Naoya Tsutsui
直哉 筒井
幸一 柏木
Koichi Kashiwagi
幸一 柏木
竜太 速水
Ryuta Hayami
竜太 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2018049621A priority Critical patent/JP7102813B2/ja
Priority to US16/238,564 priority patent/US11167229B2/en
Priority to DE102019101175.2A priority patent/DE102019101175A1/de
Publication of JP2019155334A publication Critical patent/JP2019155334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102813B2 publication Critical patent/JP7102813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/04Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia
    • B01D45/08Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia by impingement against baffle separators
    • B01D45/10Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia by impingement against baffle separators which are wetted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • B01D35/027Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks rigidly mounted in or on tanks or reservoirs
    • B01D35/0273Filtering elements with a horizontal or inclined rotation or symmetry axis submerged in tanks or reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D36/00Filter circuits or combinations of filters with other separating devices
    • B01D36/001Filters in combination with devices for the removal of gas, air purge systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D36/00Filter circuits or combinations of filters with other separating devices
    • B01D36/003Filters in combination with devices for the removal of liquids
    • B01D36/006Purge means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/04Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia
    • B01D45/08Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia by impingement against baffle separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)

Abstract

【課題】アノードからの含水ガスに含まれる水を分離した後に、分離した水がハウジング内を流れるガスに含まれることのない気液分離器を構成する。【解決手段】ガスの導入口1と、ガスの排出口2とを有し、導入口1と排出口2より下側に貯水部5を有するハウジング10を備えると共に、ハウジング10の内部に、導入口1から導入されたガスが衝突することでガスに含まれる水を分離する衝突壁3aと、衝突壁3aから落下する水を貯水部5に流す流下壁18とを備え、排出口2を、ハウジング10のうち、平面視で流下壁18に水が流れる方向の下流側に配置している。【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、燃料電池のアノードから排出されるガスから水を分離するために用いられる気液分離器の技術に関する。
上記構成の気液分離器として特許文献1には、円筒状の本体部の上部に入口管を備え、本体部の下部に貯水タンク部を備え、この貯水タンクから水を排出する出口管を備えると共に、貯水タンク部の底部に水の移動に抵抗を与える多数のリブを備えた技術が記載されている。
この特許文献1では、入口管が本体部に対して接線方向にガスを供給するように姿勢が設定され、本体部の上面の中央位置に出口管を備え、本体部の内部には漏斗状となる落し板を配置している。
この特許文献1では、入口管から導入された排気ガスを本体部においてサイクロン効果によりガスと水とに分離し、落し板の開口から貯水タンク部に落下させ、ガスを出口管から排出するように構成されている。
また、上記構成の気液分離器として特許文献2には、下部に貯水部を有する気液分離器本体が構成され、貯水部より高い位置となる気液分離器本体に導入口と、導出口とを備えた技術が記載されている。
この特許文献2では、気液分離器本体の内部で、導入口と導出口との中間位置に縦壁状の衝突壁を備え、貯水部より上側に跳ね返り低減板を備えている。この構成から、導入口から導入されたガスは、衝突壁に衝突することで水が分離し、分離した水が貯水部に貯留され、衝突壁に衝突することで水が分離した後のガスは導出口から排出される。
特開2002−373699号公報 特開2017−147159号公報
固体高分子型燃料電池では、導電性を有する多項質体で成るアノードと、カソードを、電解質膜を挟んで配置した構成を有し、アノードに水素ガスを供給し、カソードに酸素を含む空気を供給することで発電が行われる。
この構成の燃料電池では、発電時にはカソードにおいて酸素が水素と反応することで水が生成される。また、発電時においてアノードを湿潤状態に維持するため、アノードに供給される水素は加湿器等で加湿される。
従って、アノードから排出されるガスには、未反応の水素と水のミストとが含まれるため、このガスから水を除去し、未反応の水素を再びアノードに戻すために気液分離器が必要とされている。
気液分離器の構成を考えると、特許文献1の技術は、サイクロン効果によりガスから水を分離するものであるため、本体部が円筒状となり、入口管が本体部の内部に対し接線方向にガスを送り込むように姿勢を設定し、出口管の位置も本体部の中央に配置する必要性があり、全体の形状に制約がある。
また、特許文献2の技術では、気液分離器本体に導入口と導出口とを貯水部より高い位置に形成することから、配置上の制約を有している。また、この特許文献2の技術では、貯水部を覆う位置に、貯水部からの水の跳ね返りを低減する跳ね返り低減板を備えており、この跳ね返り低減板は、複数の貫通孔を備えることでガスから分離した貯水部への移動を可能にしつつ、貯水部からの水の跳ね返りを低減するものである。
しかしながら、導入口から導入したガスが貯水部の近傍を流れるため、跳ね返り低減板を備えていても、跳ね返り低減板の上方をガスが流れた場合には、跳ね返り低減板の貫通孔を介して貯水部の水が吹き上げられ、ガスとともに排出されることも想像された。
このような理由から、合理的な構成により、アノードからの含水ガスに含まれる水を分離し、分離した水がガスとともに排出されることのない気液分離器が求められる。
本発明に係る気液分離器の特徴構成は、ガスの導入口と、ガスの排出口とを有し、前記導入口と前記排出口より下側に貯水部を有するハウジングを備えると共に、前記ハウジングの内部に、前記導入口から導入された水を含有するガスが衝突することで、ガスの流動方向を変化させつつ、水を付着させてガスから分離する衝突壁と、前記衝突壁から落下する水を前記貯水部に流入させ、ガスの流動方向を変化させる流下壁とを備えている点にある。
この特徴構成によると、導入口から導入されたガスは、衝突壁に衝突することによりガスに含まれる水が分離して衝突壁に付着し、更に、付着した水は衝突壁の部位から下方に落下する。このように落下した水は流下壁を流れることで貯水部に貯留される。この構成では、衝突壁において水滴化した水が貯水部に対して直接的に落下せず、ガスの流れが直接貯水部に当たらないため、貯水部の水が跳ね上がる現象がない。
更に、この構成では、サイクロン型と比較するとハウジングを円筒状に形成することや、ガスの導入口とガスの排出口との配置が決まる等の制約がなく、例えば、衝突壁に衝突した後のガスを貯水部の上方の空間を送り、排出口から上方に排出するように構成する等、振動等により貯水部の水が持ち上げられても、水がハウジング内のガスに含まれる不都合を抑制できる。
従って、アノードからのガスに含まれる水を分離し、分離した水がガスとともに排出されることのない気液分離器が構成された。
他の構成として、前記流下壁が、前記衝突壁から離間し且つ前記衝突壁の鉛直下方に配置されても良い。
これによると、衝突壁に衝突することで、衝突壁に付着する状態でガスから分離した水は、衝突壁の部位から流下壁の上面に落下し、この流下壁に沿って貯水部に流れ込む。この構成では、この流下壁の上面は常に水が流れる状態となり、この流下壁に落下した水滴は、流れる状態にある水に接触して運動エネルギーが吸収されるため、落下した水滴から飛沫が発生しても、この飛沫は高く跳ねることがない。また、ガスから分離し、貯水された水がハウジング内部で跳ね上がる現象もガスにより抑制できる。
他の構成として、前記衝突壁に対して斜め上方からガスを供給するように、前記導入口の位置と、当該導入口によるガスの供給方向が設定されても良い。
これによると、導入口から導入されるガスは、衝突壁に対し斜め上方から衝突壁に衝突することになり、衝突したガスは下方に向けて流れることになり、ガスから分離した水を下方に送り出すことも可能となる。また、下方に向けられたガスは流下壁により、貯水部に当たらないため、貯水部の水の跳ね上げを防止できる。
他の構成として、前記衝突壁の上端より上側に前記導入口の下端位置が設定されても良い。
これによると、導入口から供給されたガスを、衝突壁の高い位置に衝突させることが可能となり、しかも、衝突した後のガスが下方に流れる際に、再び衝突壁に接触させることが可能となり、ガスに含まれる水を効率良く分離することも可能となる。
気液分離器の斜視図である。 気液分離器の縦断側面図である。 膨出壁部において導入口を含む部位の横断平面図である。 膨出壁部の中間部位の横断平面図である。 濾過ユニットの斜視図である。 弁体が開放した状態の電磁開閉弁の部位の拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔本体構成〕
図1、図2に示すように、水を含有するガス(以下、含水ガスと称する)の導入口1と、含水ガスの排出口2と、気液分離部3と、流下案内部4と、貯水部5とを有するハウジング10を備えると共に、貯水部5に貯留された水の排出を行う電磁開閉弁6を備えて気液分離器Aが構成されている。
この気液分離器Aは、固体高分子型燃料電池(図示せず)の電力により走行する車両において、燃料電池のアノードから排出される含水ガスを導入口1からハウジング10の内部に導入し、気液分離部3で含水ガスから水を分離して貯水部5に貯留すると共に、水が分離されたガスを排出口2から排出するように構成されている。
つまり、固体高分子型燃料電池では、アノードに対し、水素ガスと窒素ガスとを混合した燃料ガスを加湿して供給し、カソードに酸化剤ガス(酸素を含む空気)を供給することにより発電が行われる。燃料ガスを加湿する理由は、アノードを湿潤させるためであり、アノードから排出されるガス(含水ガス)には窒素ガスと未反応の水素ガスと水とが含まれる。
この理由から、この種の車両では、アノードから排出される含水ガスから水を分離して貯水部5に貯留すると共に、水が分離したガスを燃料電池のアノードに戻す還元経路に気液分離器Aを備えている。
この構成の燃料電池では、発電量から貯水部5に貯留される水量を推定できるため、発電量に基づいて貯水部5の水量をECU等の制御装置で推定する。この推定に基づき制御装置が電磁開閉弁6を制御して水を排出する制御を行う。尚、気液分離器Aでは、貯水部5に貯留された水量を検知するセンサを備え、このセンサの検知結果に基づいて電磁開閉弁6を開放するように構成しても良い。
〔ハウジング〕
気液分離器Aは、図1、図2に示すように上下関係を設定した姿勢で車両に備えられる。ハウジング10は、上部ハウジング11と下部ハウジング15とを有し、上部ハウジング11の上部フランジ11fと、下部ハウジング15の下部フランジ15fとを複数のボルト7で接合することで内部空間を形成している。尚、内部空間に対し導入口1と排出口2とが連通し、貯水部5に対し排出流路17aが連通する構造を有している。
上部ハウジング11と下部ハウジング15とは樹脂で形成され、上部フランジ11fと下部フランジ15fとの境界面にシール材が挟み込まれている。尚、上部ハウジング11と下部ハウジング15とをアルミニウム等の金属で形成しても良い。
上部ハウジング11には、平面視で貯水部5を挟んで導入口1と排出口2が形成され、この排出口2は、上部ハウジング11上下方向に貫通する形態で形成されている。また、上部ハウジング11は、上方に膨出する膨出壁12が一体形成され、この膨出壁12の内部に分離空間3Sが形成されている。更に、膨出壁12の上端部には導入口1が形成され、膨出壁12の内部の分離空間3Sに気液分離部3が配置されている。
図2〜図4に示すように、膨出壁12は、平面視で円形となる内壁を有しているため分離空間3Sは円柱状の空間として形成される。気液分離部3は、膨出壁12の内壁に沿って複数(同図では6つ)の衝突壁3aを一体形成しており、導入口1から供給される含水ガスを複数の衝突壁3aに衝突させることで、含水ガスに含まれる水を衝突壁3aに水滴として付着させる状態で分離し、更に、分離した水を水滴として衝突壁3aから下方に落下させる。
導入口1は、複数の衝突壁3aの上端近傍に高さが設定されている。この導入口1は、図3に示すように分離空間3Sの内周に沿う接線方向で、且つ、図2に示すように斜め下方に含水ガスを送り込むよう導入姿勢が設定されている。これにより、図2、図3において導入経路Sとして矢印で示す方向に含水ガスが導入された際には、導入筒体13の内部の分離空間3Sにおいて旋回(図3、図4で反時計回りで旋回)するスワール流が作り出されると共に、このスワール流が旋回しつつ下方に移動する。尚、導入口1は複数の衝突壁3aより高い位置に設定することにより、水の分離性能が高くなるため、図2に示す位置より高い位置に設定しても良い。
具体構成として、気液分離部3は、導入口1から分離空間3Sに供給された含水ガスが、最初に複数の衝突壁3aの1つに衝突するように、導入口1の導入経路Sの導入方向と、衝突壁3aとの位置関係が設定されている。更に、衝突した含水ガスを隣接する衝突壁3aに向けて流すように複数の衝突壁3aの角度が設定されている。これにより、導入口1から分離空間3Sに供給された含水ガスは、複数の衝突壁3aに順次衝突することで流動方向を変化させ、分離空間3Sにおいて旋回するスワール流を作り出す。
従って、分離空間3Sに導入口1から含水ガスが供給された場合には、衝突壁3aに含水ガスが衝突する毎に含水ガスに含まれる水が水滴化して衝突壁3aに付着する。また、含水ガスの流れが乱され流速が低下することにより含水ガスに含まれる微細な水も分離する。その結果、水滴は図2において水経路Wとして矢印で示すように下方に落下し、流下案内部4から貯水部5に流れ、水滴が分離した状態のガスは、図2においてガス流Gとして矢印で示すように分離空間3Sの下部から排出口2の方向に流れ、排出口2から上方に排出される。
下部ハウジング15には、中央部分から下方に向けて延出する有底筒状の貯水部壁17を備えている。また、下部ハウジング15には、分離空間3Sの下側において貯水部壁17に近い部位ほど低い傾斜姿勢の流下壁18(流下案内部4の具体構成)を形成している。
貯水部壁17で取り囲まれ上方に開放する空間で貯水部5が形成され、この貯水部壁17の下部の外面に電磁開閉弁6を備えている。また、貯水部5の上部には水に含まれる異物を除去する濾過ユニットFを備えている。
図2に示すように、貯水部壁17に排出流路17aが形成されている。電磁開閉弁6は、バネ付勢力により排出流路17aを閉塞する位置に保持される弁体6aと、通電によりバネ付勢力に抗して弁体6aを開放作動させる電磁ソレノイド6bとを備えて構成されている。この排出流路17aは図1に示す排水口17bと連通しており、電磁開閉弁6が開放されることにより貯水部5の水が排水口17bから排出される。
尚、この電磁開閉弁6は、弁体6aには貯水部壁17に当接する部位に柔軟に変形する樹脂製のシール膜6cを備えており、弁体6aが図2に示す閉塞位置にある場合には、シール膜6cが接触することで排出流路17aを閉塞する。また、電磁ソレノイド6bを駆動した場合には、弁体6aの作動に伴い図6に示すようにシール膜6cが排出流路17aから離間するように構成されている。
濾過ユニットFは、図2、図5に示すように貯水部壁17に嵌め込まれる樹脂製の環状フレーム21と、この環状フレーム21の内周に張設され金属線またはナイロンを用いた網材で成るフィルタ22と、フィルタ22の中心領域に配置される樹脂製の固定リング23とを備えて構成されている。また、環状フレーム21の外周の環状溝に対しリング状のシール21aが嵌め込まれている。
環状フレーム21は平面視で円形であり、この中心領域に対し環状フレーム21と同軸芯で貫通孔を有する固定リング23が配置され、この固定リング23の外周と環状フレーム21との間にフィルタ22が備えられている。尚、一例として、これに限定されないが、フィルタ22は、環状フレーム21と固定リング23とを金型により成形する際にインサートにより備えられる。
また、貯水部5の底壁の中央から上方に向けて保持突起19が形成され、この保持突起19の上端を濾過ユニットFの固定リング23の貫通孔に挿通した状態で濾過ユニットFが固定されている。
この濾過ユニットFでは、環状フレーム21の外周のシール21aを、貯水部壁17の内周に密着させることで、流下壁18から流れる水を確実にフィルタ22に供給するように構成されている。
〔実施形態の作用効果〕
この構成から、導入口1から導入経路Sに沿って含水ガスが導入された場合には、導入された含水ガスを、衝突壁3aの高い位置に衝突させると共に、スワール流を作り出す。このスワール流が分離空間3Sに流れる際には、含水ガスを複数の衝突壁3aに連続的に衝突させる状態で、衝突位置を順次下方に移動させることにより、複数の衝突壁3aに対して繰り返して接触させ、含水ガスに含まれる水を効率良く分離できる。
また、含水ガスが衝突壁3aに衝突し付着することで含水ガスに含まれる水が水滴化した場合には、水滴が衝突位置から水経路Wに沿って下方に落下し、流下壁18(流下案内部4)で受け止められると共に、この流下壁18に沿って(水経路Wに沿って)流れることで貯水部5に貯留される。
この構成では、衝突壁3aにおいて水滴化した水が貯水部5に対して直接的に落下しないため、貯水部5の水が跳ね上がる現象が防止される。しかも、流下壁18が斜め姿勢で形成されているため、この流下壁18の上面は常に水が流れる状態にあり、この流下壁18に落下した水滴は、流れる状態にある水に接触することで運動エネルギーが吸収され、落下した水滴から飛沫が発生しても、この飛沫は高く跳ねることがない。また、含水ガスから分離し、貯水された水がハウジング内部で跳ね上がる現象もガスにより抑制できる。
また、貯水部5の上部位置には濾過ユニットFを備えているため、微粒子状の異物を除去できるだけでなく、貯水部5に水滴が直接的に落下することがあっても濾過ユニットFのフィルタ22に接触するため、貯水部5に貯留されている水に直接的に接触することはなく、水が跳ね上げられることもない。
そして、フィルタ22に水に含まれる異物が除去されるため、電磁開閉弁6が電磁ソレノイド6bの駆動により弁体6aを作動させる構成であっても、弁体6aが開放位置から閉塞位置に移動する際に、水に含まれる異物が弁体6aに挟み込まれる不都合がなく、電磁開閉弁6を適正に作動させることが可能となる。
導入口1から分離空間3Sに供給された含水ガスは、分離空間3Sでスワール流として流れるため、分離空間3Sに達したガスは水平方向に向けて容易に流れることで排出口2に達し、この排出口2から上方に排出される。これにより、水が分離したガスを、ハウジング10の内部において貯水部5に接近させずに送ることで水に接触する可能性を低くし、分離した水が再びガスに含まれる不都合を抑制できる。
特に、気液分離器Aとしてサイクロン効果により含水ガスから水を分離するものと比較すると、この構成では、導入口1の位置と排出口2との位置や、ハウジング10の形状に制約がなく、設計が容易になる。
〔別実施形態〕
本発明は、上記した実施形態以外に以下のように構成しても良い(実施形態と同じ機能を有するものには、実施形態と共通の番号、符号を付している)。
(a)実施形態において説明したように、導入口1の開口縁の下端を、複数の衝突壁3aの上端より高い位置に配置する。このように構成することにより、気液分離部3での水の分離性能を一層高めることが可能となる。
(b)衝突壁3aの表面を粗面に仕上げることや、多数の突起を形成する。また、衝突壁3aを、垂直方向に対して傾斜する斜め姿勢で配置する。このように構成することにより分離空間3Sの含水ガスの流れを乱すことや、含水ガスと衝突壁3aとの接触時間を長くすることが可能となり、含水ガスに含まれる水を良好に分離することが可能となる。
(c)気液分離部3を複数備え、各々の気液分離部3に導入口1を形成する。このように構成したものであっても、効率的に含水ガスから水を分離できる。尚、排出口2も複数備えても良い。
(c)衝突壁3aの下端一部を、流下壁18(流下案内部4)の上面に接触させるように構成する。このように構成することにより、衝突壁3aから流下壁18に対して落下する水滴の量を減じ、流下壁18での水の飛沫の発生を抑制できる。
本発明は、ガスに含まれる水を除去する気液分離器に利用することができる。
1 導入口
2 排出口
3a 衝突壁
5 貯水部
10 ハウジング
18 流下壁

Claims (4)

  1. ガスの導入口と、ガスの排出口とを有し、前記導入口と前記排出口より下側に貯水部を有するハウジングを備えると共に、
    前記ハウジングの内部に、前記導入口から導入された水を含有するガスが衝突することで、ガスの流動方向を変化させつつ、水を付着させてガスから分離する衝突壁と、前記衝突壁から落下する水を前記貯水部に流入させ、ガスの流動方向を変化させる流下壁とを備えている気液分離器。
  2. 前記流下壁が、前記衝突壁から離間し且つ前記衝突壁の鉛直下方に配置されている請求項1に記載の気液分離器。
  3. 前記衝突壁に対して斜め上方からガスを供給するように、前記導入口の位置と、当該導入口によるガスの供給方向が設定されている請求項1又は2に記載の気液分離器。
  4. 前記衝突壁の上端より上側に前記導入口の下端位置が設定されている請求項1〜3の何れか一項に記載の気液分離器。
JP2018049621A 2018-03-16 2018-03-16 気液分離器 Active JP7102813B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049621A JP7102813B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 気液分離器
US16/238,564 US11167229B2 (en) 2018-03-16 2019-01-03 Gas-liquid separator
DE102019101175.2A DE102019101175A1 (de) 2018-03-16 2019-01-17 Gas-flüssigkeits-abscheider

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049621A JP7102813B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 気液分離器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019155334A true JP2019155334A (ja) 2019-09-19
JP7102813B2 JP7102813B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=67774736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049621A Active JP7102813B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 気液分離器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11167229B2 (ja)
JP (1) JP7102813B2 (ja)
DE (1) DE102019101175A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112736265A (zh) * 2020-12-31 2021-04-30 上海电气集团股份有限公司 气液分离器及包含其的燃料电池系统
CN113680141A (zh) * 2020-05-18 2021-11-23 丰田纺织株式会社 燃料电池用气液分离器
WO2022102269A1 (ja) 2020-11-10 2022-05-19 株式会社アイシン 気液分離器
DE102022100798A1 (de) 2021-01-21 2022-07-21 Aisin Corporation Gas-Flüssigkeitsabscheider

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019108088A1 (de) * 2019-03-28 2020-10-01 Airbus Operations Gmbh Wasserabscheider für ein Brennstoffzellensystem
DE102019214756A1 (de) * 2019-09-26 2021-04-01 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Abscheidung von Wasser aus einem Wasser-Dampf-Luft-Gemischstrom
DE112021001295T5 (de) * 2020-02-28 2023-03-02 Cummins Filtration Inc Nicht belüftetes, halbautomatisches wasserablassventilsystem
AT523780B1 (de) * 2020-04-23 2022-05-15 Avl List Gmbh Separiervorrichtung zum Separieren von flüssigem Wasser aus einem Rezirkulationsgas in einem Brennstoffzellensystem
FR3115217B1 (fr) * 2020-10-16 2023-12-08 Novares France Séparateur d’eau destinée à être intégré dans un moteur à hydrogène d’un véhicule
CN115954503B (zh) * 2023-03-14 2023-07-14 西安旭旌再生资源有限公司 一种氢燃料电池水气分离系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144559U (ja) * 1986-03-03 1987-09-11
JP2014072096A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池システムの気液分離器
US20150151606A1 (en) * 2012-04-30 2015-06-04 Weidmann Plastics Technology Ag Watch chamber for a motor vehicle
JP2017147159A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 本田技研工業株式会社 気液分離器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4902910B2 (ja) 2001-06-15 2012-03-21 小島プレス工業株式会社 燃料電池用気液分離器
JP5953938B2 (ja) * 2012-05-24 2016-07-20 トヨタ紡織株式会社 オイルセパレータ
JP6103236B2 (ja) * 2013-10-17 2017-03-29 トヨタ紡織株式会社 気液分離器
JP2016072183A (ja) 2014-10-01 2016-05-09 フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー 燃料電池システム用遠心水分離装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144559U (ja) * 1986-03-03 1987-09-11
US20150151606A1 (en) * 2012-04-30 2015-06-04 Weidmann Plastics Technology Ag Watch chamber for a motor vehicle
JP2014072096A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池システムの気液分離器
JP2017147159A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 本田技研工業株式会社 気液分離器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113680141A (zh) * 2020-05-18 2021-11-23 丰田纺织株式会社 燃料电池用气液分离器
WO2022102269A1 (ja) 2020-11-10 2022-05-19 株式会社アイシン 気液分離器
CN112736265A (zh) * 2020-12-31 2021-04-30 上海电气集团股份有限公司 气液分离器及包含其的燃料电池系统
CN112736265B (zh) * 2020-12-31 2022-05-03 上海电气集团股份有限公司 气液分离器及包含其的燃料电池系统
DE102022100798A1 (de) 2021-01-21 2022-07-21 Aisin Corporation Gas-Flüssigkeitsabscheider

Also Published As

Publication number Publication date
JP7102813B2 (ja) 2022-07-20
DE102019101175A1 (de) 2019-09-19
US11167229B2 (en) 2021-11-09
US20190282942A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019155334A (ja) 気液分離器
JP7287082B2 (ja) 気液分離器
US8034142B2 (en) Gas/liquid separator
US6776823B2 (en) Gas/liquid separating devices
JP6242413B2 (ja) 気液分離器
JP5467180B1 (ja) 空気吹出し手段用の気液分離装置
WO2013094161A1 (ja) 気液分離装置
JP5216148B1 (ja) 空気吹出し手段用の気液分離装置
US20160177885A1 (en) Valve apparatus for fuel tank
CN102109054A (zh) 用于液体储箱通气回路的阀门
JP2019155335A (ja) 気液分離器
JP7283168B2 (ja) 気液分離器
JP5070356B1 (ja) 空気吹出し手段用の気液分離装置
CN114259799A (zh) 一种用于燃料电池的汽水分离器
US20220226753A1 (en) Gas-liquid separator
JP6756985B2 (ja) 燃料電池車
JP5215965B2 (ja) 弁装置
JP2022065699A (ja) 気液分離器
JP7363745B2 (ja) 気液分離器
JP2022112483A (ja) 気液分離器
JP2018145945A (ja) 燃料制御弁およびその製造方法
JP2018145946A (ja) 燃料制御弁
JP2018145947A (ja) 燃料遮断弁
CN116134648A (zh) 在阳极路径中具有偏转部的燃料电池系统
JP2019027352A (ja) 燃料遮断弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150