JP2019153762A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019153762A
JP2019153762A JP2018040058A JP2018040058A JP2019153762A JP 2019153762 A JP2019153762 A JP 2019153762A JP 2018040058 A JP2018040058 A JP 2018040058A JP 2018040058 A JP2018040058 A JP 2018040058A JP 2019153762 A JP2019153762 A JP 2019153762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
light emitting
emitting device
base
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018040058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7014645B2 (ja
Inventor
伊藤 茂稔
Shigetoshi Ito
茂稔 伊藤
金子 和昭
Kazuaki Kaneko
和昭 金子
照幸 大松
Teruyuki Daimatsu
照幸 大松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018040058A priority Critical patent/JP7014645B2/ja
Priority to US16/290,217 priority patent/US10680405B2/en
Priority to CN201910165495.6A priority patent/CN110233138B/zh
Publication of JP2019153762A publication Critical patent/JP2019153762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014645B2 publication Critical patent/JP7014645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】キャンタイプの半導体発光素子を放熱板に取り付けて使用する際に、放熱性をより向上させることのできる半導体発光装置を提供する。【解決手段】半導体発光装置10は、半導体発光素子100を放熱板130上に搭載してなる。半導体発光素子100の基台101の基台底面107の一部の領域と放熱板130の上面との間にはギャップ140が設けられ、リード105はギャップ140が設けられた領域にて基台101を上下に貫通するように配置される。半導体レーザチップ122は、ギャップ140が設けられていない領域において、その導波路長手方向が基台101の上面に略平行となるように配置される。リード105の下端は、ギャップ140内に位置して、フレキシブル基板150に接続される。【選択図】図3

Description

本発明は、キャンタイプの半導体発光素子を放熱板上に搭載してなる半導体発光装置に関する。
現在、各種産業分野において、半導体レーザチップを搭載した半導体発光装置が利用されている。そのような半導体発光装置としては、例えば特許文献1等に開示されているようなキャンタイプの半導体発光素子を用いたものが、広く使用されている。
図13に、従来のキャンタイプの半導体発光素子の断面図を示す。この半導体発光素子では、金属製の板状部材である基台901上に、金属製のブロック902が突出するように設けられており、ブロック902の側面に半導体レーザチップ904がサブマウント903を介して搭載されている。半導体レーザチップ904の端面から出射されるレーザ光は、基台901に対して垂直方向上方に出射される。
基台901には、リード907が絶縁および気密を確保するためガラスハーメチックシールにより固定される。但し、ステムと電気的に共通なリードについては、ステムに直接接続されるように固定される。リード907と半導体レーザチップ904とは、電流導入のために適宜ワイヤで接続される。尚、図13においては、図示の煩雑さを避けるため、ワイヤの記載を省略している。
キャップ905は、半導体レーザチップ904を覆って気密封止するために、電気抵抗溶接などにより基台901と接着されている。キャップ905には、半導体レーザチップ904からの出力光を取り出すためにガラスからなる窓部906が設けられている。窓部906は気密化のためにキャップ905に接着されている。基台901の平面視形状は、典型的には円形である。
このようなキャンタイプの半導体発光素子は、金属製のパッケージからなるので放熱性が良好であるが、その放熱性をさらに高めるため、一般的に金属からなる部材に取り付けられた半導体発光装置として用いられる。また、キャンタイプの半導体発光素子では、金属同士の溶接等による接合、窓部ガラスの金属製キャップへの低融点ガラス付け、ガラスハーメチックシール等の確立された技術を用いることができる。このため、キャンタイプの半導体発光素子は、部材コストや組み立てコストが安価でありながらも半導体レーザチップの厳密な気密封止が可能であり、半導体発光装置に広く用いられている。
尚、半導体発光素子の他の構成としては、図13に示されるようなブロック902を用いず、基台(金属板)上に横向きにした半導体レーザチップ等を直接積載するパッケージも考えられている(特許文献2、3)。このようなパッケージ構造では、半導体レーザチップからの光の出射方向が基台に対して平行になるので、出射光を上方向に反射するミラーを用いて、結果として基台に対して垂直に光を出射するようにした半導体発光素子が知られている。
このようなタイプの半導体発光素子では、半導体レーザチップが横向きに基台に搭載されているので、基台底面への放熱経路が短くなり、基台から突出したブロックを介して放熱がなされる図13の半導体発光素子と比較すると、より放熱性の向上が期待できる。また、これらの半導体発光素子についても、使用時には、放熱のための部材に取り付けられた半導体発光装置として用いられる。
特開2006−135219号公報 特開平7−162092号公報 特開平5−129711号公報
半導体発光素子は、半導体レーザチップからの光出力をワット級以上に高めることにより、3Dプリンタ用、その他の造形・加工用の光源や、プロジェクタ用光源、照明用光源等、様々な光源としての展開が期待されている。このような応用分野では、パッケージからの放熱を改善して個々のパッケージからのレーザ出力を高めることが求められている。さらには、複数個のパッケージを集積し、出力光を光学系で集めることによって、更なる大出力の光源として利用することも求められている。
これら用途では、半導体発光素子を高い投入電力で動作させる必要があることから、半導体発光素子からの発熱を効率的に逃がす必要がある。そのため、半導体発光素子は、金属部材である放熱板に取り付けられて用いられる。図14は、図13に示す従来のキャンタイプの半導体発光素子を放熱板910に取り付けた状態を、放熱板910を断面にして模式的に示す図である。
図14において、半導体発光素子はリード907が基台底面から伸びている。このため、放熱板910に半導体発光素子を取り付けるには、放熱板910に穴911を開け、穴911にリード907を通すことが必要となる。この時、リード907には管状の絶縁部材912を被せて、リード907と放熱板910との電気的絶縁を取る。リード907は、はんだ付け等の電気接続913により取付基板や配線等に電気接続され、これにより半導体発光素子への電流導入経路が形成される。尚、図14においては、図示の煩雑さを避けるため、リード907の接続先の部材(取付基板、被覆線等の配線部材)は記載を省略している。
このような放熱板910の構成では、半導体発光素子における半導体レーザチップ904の下方近傍の本来最も放熱に寄与すべき領域に、穴911や窪み914等を設ける必要がある。窪み914は、リード907のはんだ付け接続のためのスペースである。放熱板910に穴911や窪み914を設けることにより、半導体レーザチップ904から直接下方への放熱経路が損なわれることとなり、また、半導体発光素子の底面と放熱板910との接触面積を十分に確保することが容易でなくなる。これらは、半導体発光素子の放熱の向上を実現する上で大きな問題となる。
このようなキャンタイプの半導体発光素子を用いる場合において、単純にパッケージ全体のサイズを大きくすれば放熱板910との接触面積は増大しうる。しかしながら、半導体発光素子のパッケージサイズを大きくすれば、当然ながら装置の小型化を阻害し、特に、上記の高密度集積の応用上で障害となる。すなわち、複数の半導体発光素子の集積密度が小さくなれば、出力光を光学系で集めることがより難しくなり、大出力のレーザ光を利用する目的と反してしまう。
特許文献2に記載の半導体発光素子は、図13に示す半導体発光素子と同様、リードが基台底面から伸びている構造である。そのため、この半導体発光素子では、依然として上述の放熱板への取り付けの問題があり、放熱性向上のメリットは十分に得られない。
特許文献3に記載の半導体発光素子は、金属板の周囲に枠体を作り、枠体を通過するようにリードを配置した構造である。この構造では、パッケージの底面には平坦な金属板が露出し、リードがパッケージ下方に突き出すことは無い。よって半導体発光素子の放熱板への取り付けの問題は解消されており、半導体レーザチップの動作時の発熱は、金属板を通じて直接下方に放熱できるため、放熱効果が大きく向上できる。
しかしながら、特許文献3に記載の半導体発光素子は、そもそもキャンタイプのパッケージでは無く、半導体発光素子からのリードの取出しはガラスハーメチックシール技術を用いたものでは無い。特許文献3の半導体発光素子では、樹脂等でリードの封止を行う構成が考えられるが、このような樹脂封止では、ハーメチックシール技術によるリード封止と比較すると外部とのガスのリーク抑制が不十分となる。そのため、例えば窒化物半導体レーザについてこのパッケージ技術を用いた場合には、経年使用によってレーザチップが劣化してしまうといった問題がある。
また、特許文献3の半導体発光素子において、枠体にセラミック等を用いたものでは、気密封止を実現するためのパッケージ自体が非常に高価なものとなり、従来技術のキャンタイプのように生産性に優れる電気抵抗溶接によるキャップの封止取り付けをすることはできない。つまり、特許文献3の半導体発光素子は、放熱が比較的良好で、パッケージコストおよび製造コストも安価でありながらレーザチップの厳密な気密封止が可能というキャンタイプの半導体発光素子におけるメリットを享受できるものではない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、キャンタイプの半導体発光素子を放熱板に取り付けて使用するものであって、放熱性をより向上させることのできる半導体発光装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の半導体発光装置は、半導体発光素子を、金属からなり前記半導体発光素子の基台より面積の大きい放熱板上に搭載してなる半導体発光装置であって、前記半導体発光素子は、板状の金属からなる前記基台と、光透過性部材からなる窓部を備え、前記基台に載置されたキャップと、前記基台の上面に搭載された、導波路を備える半導体発光チップと、前記半導体発光チップの導波路端からの放出光の光路を上方向に変換して前記窓部より出射させる光路折り曲げ部材と、前記半導体発光チップへ電力を供給するためのリードとを有しており、前記リードの上端、前記半導体発光チップおよび前記光路折り曲げ部材が、前記キャップと前記基台とによって囲まれる内部空間に収納されているものであり、前記基台は前記放熱板上に搭載されるとともに、その下面の一部の領域と前記放熱板の上面との間にはギャップが設けられており、前記半導体発光チップは、前記ギャップが設けられた領域以外の領域に、導波路長手方向が前記基台の上面に略平行となるように配置され、前記リードは、前記ギャップが設けられた領域に、前記基台を上下に貫通するように配置されており、前記リードの下端は、前記ギャップ内に位置して、フレキシブル基板に接続されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、半導体発光素子の基台の下面から突出するリードは、ギャップ内においてフレキシブル基板に接続されている。これにより、半導体発光素子を放熱板等に取り付けて使用する際に、半導体発光チップが設けられた領域に対応する基台の下面を放熱板の平坦面に密着させることができる。このため、半導体発光チップの下方近傍の最も放熱に寄与すべき領域が放熱板に直接接する構造となり、半導体発光チップから放熱板への放熱が極めて良好となる。さらに、リードをフレキシブル基板に接続することで、ギャップ高さを小さくすることができる。これにより、半導体発光素子の基台から放熱板に伝わる熱が横方向に拡がりやすくなり、放熱性がより向上する。
また、上記半導体発光装置では、前記キャップと前記基台とによって囲まれる内部空間は、気密封止されている構成とすることができる。
また、上記半導体発光装置では、前記ギャップは、前記放熱板の上面の前記基台が搭載される領域に設けられた段差により構成されている、あるいは、前記基台の下面に設けられた切り欠け部により構成されているものとすることができる。
また、上記半導体発光装置では、前記基台の平面視形状が略四辺形であり、前記ギャップは、前記略四辺形の一つの辺に沿って設けられている構成とすることができる。
また、上記半導体発光装置では、前記基台の平面視形状が略四辺形であり、前記半導体発光チップは、その導波路長手方向が前記略四辺形の一方の対角線に沿うように設置されており、前記略四辺形の他方の対角線上の互いに対向する2つの角部付近に前記ギャップが配置される構成とすることができる。
上記の構成によれば、半導体発光チップを基台の対角線に沿って配置しているため、基台に対して相対的に共振器が長い半導体レーザチップを積載することができる。そのため、半導体発光装置におけるレーザ出力をさらに高めることができる。
また、上記半導体発光装置は、前記放熱板上に、複数の前記半導体発光素子を搭載している構成とすることができる。
また、上記半導体発光装置は、前記複数の半導体発光素子は、前記放熱板上に一列またはマトリクス状に配置され、前記一列またはマトリクスの同列に配置された複数の半導体発光素子の各半導体発光チップには、共通の前記フレキシブル基板により電力が供給される構成とすることができる。
上記の構成によれば、複数の半導体発光素子の各半導体発光チップに、共通の前記フレキシブル基板により電力が供給されることにより、放熱板上に複数の半導体発光素子を密に並べて配置することができる。
また、上記半導体発光装置では、前記ギャップの高さは、0.1mm以上かつ前記基台の厚み以下である構成とすることができる。
また、上記半導体発光装置では、前記ギャップの高さは、0.1mm以上かつ4mm以下である構成とすることができる。
また、上記半導体発光装置では、前記半導体発光チップは、窒化物半導体により構成されている構成とすることができる。
本発明の半導体発光装置は、半導体発光素子の基台の下面から突出するリードをギャップ内においてフレキシブル基板に接続することで、半導体発光チップの下方近傍の最も放熱に寄与すべき領域が放熱板に直接接する構造となり、半導体発光チップから放熱板への放熱が極めて良好となるといった効果を奏する。さらに、リードをフレキシブル基板に接続することで、ギャップ高さを小さくすることができ、半導体発光素子の基台から放熱板に伝わる熱が横方向に拡がりやすくなり、放熱性がより向上するといった効果を奏する
実施の形態1に係る半導体発光装置を示す斜視図である。 図1の半導体発光装置に搭載される半導体発光素子のキャップを外してその内部構造を示した斜視図である。 図1において符号Aで示される方向から観察した半導体発光装置の局所断面図である。 実施の形態2に係る半導体発光装置を示す斜視図である。 図4において符号Aで示される方向から観察した半導体発光装置の局所断面図である。 (a)は実施の形態3に係る半導体発光装置を示す斜視図であり、(b)は半導体発光装置におけるギャップ内の接続構造を示す断面図である。 (a)は実施の形態4に係る半導体発光装置を示す斜視図であり、(b)は半導体発光装置におけるギャップ内の接続構造を示す断面図である。 実施の形態5に係る半導体発光装置を示す斜視図である。 図8の半導体発光装置に搭載される半導体発光素子のキャップを外してその内部構造を示した平面図である。 実施の形態6に係る半導体発光装置を示す斜視図である。 実施の形態6に係る半導体発光装置の変形例を用いた集光システムの一例を模式的に示している断面図である。 本発明の実施例となる半導体発光素子の熱抵抗の評価結果を示すグラフである。 従来のキャンタイプの半導体発光素子を示す断面図である。 従来のキャンタイプの半導体発光素子を放熱板に取り付けた状態を模式的に示す図である。
〔実施の形態1〕
<半導体発光装置の構成>
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施の形態1に係る半導体発光装置10を示す斜視図である。半導体発光装置10は、放熱板130上に搭載されたキャンタイプの半導体発光素子100を具備している。図2は、半導体発光素子100のキャップ110を外してその内部構造を示した斜視図である。図3は、図1において符号Aで示される方向から観察した半導体発光装置10の局所断面図である。
半導体発光素子100では、板状の金属からなる基台101の略平坦面である上面(チップ搭載面)に、キャップ110が基台101の周囲付近に接着(電気抵抗溶接等)されて搭載されている。これにより、半導体発光素子100は、基台101とキャップ110とによって形成される内部空間を有し、この内部空間を封止できる構成となっている。本実施の形態1において、基台101は平面視で角丸略正方形状である。キャップ110の上面には、ガラスからなる窓部111が形成されている。また、基台101の下面は平面であり、基台底面107を構成している。
略正方形である基台101には、外周の一辺に沿って複数の貫通穴103が設けられている。それぞれの貫通穴103には、金属からなるリード105が基台101の厚み方向の上下に突き出るように挿入されている。貫通穴103とリード105との間にはガラス104が充填されており、リード105は、基台101との良好な絶縁性を有しつつ基台101に固定されている。
ここで、リード105は略直線形状であり、その下端は基台底面107よりもやや下方に位置する。また、リード105の上端は、基台101とキャップ110とで囲まれた半導体発光素子100の内部空間内に位置する。基台101の上面には、その内部空間内にサブマウント121が設置され、サブマウント121上に半導体レーザチップ(半導体発光チップ)122が積載されている。半導体レーザチップ122は基台101の上面に平行に設置されており、その光出射面から放出されるレーザ光は、一旦基台101の上面と平行に出射される。また、半導体レーザチップ122の光出射面に対向してミラー(光路折り曲げ部材)123が設置されている。半導体レーザチップ122から放出されるレーザ光は、ミラー123によって光路が折り曲げられて上方に向かい、キャップ110の窓部111を通じて外部に放出される。
本実施の形態1において、半導体レーザチップ122の導波路長手方向(レーザ内部のレーザ導波方向)は、貫通穴103が並ぶ方向と略平行である。また、半導体発光素子100の内部空間には、必要に応じ光出力レベルをモニタするためのセンサが配置されていてもよい。
尚、煩雑さを避けるために図示を省略しているが、半導体レーザチップ122やサブマウント121上に設けられた電極パッドとリード105との間は、金線、金リボン等の金属ワイヤにより接続されている。このことは、リード105の上端、半導体レーザチップ122およびサブマウント121が、半導体発光素子100の内部空間に収納されていることにより実現されている。必要に応じて内部空間に配置されるセンサについても同様である。
半導体発光素子100においては、複数のリード105が並ぶ方向と、半導体レーザチップ122の導波路長手方向とが略平行である。このため、これらの金属ワイヤが、半導体レーザチップ122から放出され、ミラー123により折り曲げられて半導体発光素子100の外部へ出射されるレーザ光の光路に干渉することは無い。
半導体発光装置10において、半導体発光素子100と組み合わされる放熱板130は、基台101が搭載される領域の上面が階段状となっている。すなわち、放熱板130の上面は、半導体発光素子100の基台底面107と密着する第1平坦面130a、第1平坦面130aから下降する段差面130b、段差面130bによって第1平坦面130aよりも下がった位置となる第2平坦面130cを有している。よって、半導体発光装置10には、第2平坦面130cと基台底面107との間にギャップ140が形成される。ここで、段差面130bは、複数の貫通穴103が沿った基台101の一辺に平行であり、ギャップ140は、略正方形である基台101の一つの辺に沿って設けられることとなる。また、ギャップ140内にはリード105の下端が納められている。
半導体発光装置10において重要な点は、基台101において半導体レーザチップ122が搭載されている領域と、基台底面107が放熱板130に密着する領域とが対応している点である。つまり、図3に示すように、半導体レーザチップ122はギャップ140が設けられていない領域に設置される。
ギャップ140内において、リード105の下端にはフレキシブル基板150が接続され、さらにフレキシブル基板150はギャップ140を通じて外部に引き出されている。すなわち、半導体レーザチップ122に対して、フレキシブル基板150およびリード105を通じて電力を供給できる構成となっている。また、内部空間に収納されたセンサからの電気信号も、同様に適宜に外部に取り出すことが可能となる。フレキシブル基板150は、ベースフィルムに配線を設けたものであるから極めて薄く、わずかなギャップ140を通じて電力供給端子を外部に引き出すことができる。ギャップ140の高さは例えば2mmで有り得るが、その望ましい範囲については後述する。
基台101の側面には、光出射位置の基準となるマーカ106が適宜設けられる。マーカ106は印字された印でも良いが、基台101の側面に設けられた窪みや突起とすることもできる。また、マーカ106は基台101の側面以外の部分に設けても良い。
さらに、半導体発光装置10においては、放熱板130がさらに段差面130dを有し、半導体レーザチップ122に近い側の基台101の側面が、放熱板130の段差面130dに直に接するように構成されていてもよい。これにより基台101から放熱板130への熱伝導をさらに高めることができる。
放熱板130の全体形状は、図1においては略四角形の板状に描いているが、半導体発光装置10自体は、用途に応じて機器の筐体内等に固定設置されるものであり、放熱板130の形状は様々であり得ることは言うまでもない。
<製造方法>
次に、本実施の形態1に係る半導体発光装置10の製造方法について説明する。
金属からなる基台101の成形には、キャンタイプのパッケージを製造するための周知の手法を用いることができる。基台101の材料は、鉄を主成分とするもの、銅を主成分とするものなど、公知のパッケージ材料から選択することができる。鉄を主成分とする材料はキャップ110の溶接が容易であるメリットがあり、銅を主成分とする材料は放熱性に優れるメリットがあるため、基台101の材料は半導体発光装置10において必要とされる特性に応じて適宜選択できる。また、基台101は、全体均一の材料からなる部材に限らず、いわゆる積層材も用いることもできる。基台101の成形にプレス加工を用いれば、量産性に優れ、低コストで基台101を製造できる。一方、ろう付け加工や溶接加工を用いれば、基台101の各部で適した複数の材料を選定し、複雑な組み合わせの基台101が構成できる。基台101の表面には、金、ニッケル、パラジウム等のメッキが施される。
金属からなるリード105は、ガラスハーメチックの手法により、基台101に気密を取りつつ固定される。リード105にも金、ニッケル等のメッキを施すことで、金属ワイヤやハンダが良好に接続でき電気伝導を良好なものとすることができる。
半導体レーザチップ122は、絶縁性のサブマウント121に搭載して、基台101上面に積載される。サブマウント121は、例えば窒化アルミニウム、炭化ケイ素等を主成分とするセラミックからなる。但し、半導体レーザチップ122は、基台101上に直接搭載されても良く、この場合には半導体レーザチップ122からの放熱が直接基台101に対してできるので、放熱性が特に改善される。
半導体レーザチップ122の基台101もしくはサブマウント121上への固定は、はんだ付けや導電性ペーストによる接着など公知の手法を用いることができ、接着の材料には公知のものを用いることができる。また、サブマウント121としては、金属等の導電性のものやその他公知の材料を用いることもできる。図2においては、基台101の上面は全体が平坦で、サブマウント121はその平坦面上に積載されている。但し、放熱板130に向けての熱伝導を大きく阻害しない範囲で、基台101上面に適宜設けた窪み上や突起上にサブマウント121を積載することもできる。
光路折り曲げのためのミラー123は、プリズム形状のガラス部材の表面に高反射膜をコーティングしたものを用い得る。このようなガラス部材の基台101への固定は、接着剤、はんだ付け等で行うことができる。尚、ミラー123の構成は、ガラス部材に限らず、半導体材料、金属材料など、公知のミラーの材料を用いることができる。さらに、引用文献2にも開示されたように、基台101に設けた窪みの斜面や、あるいは、基台101に設けた突起の斜面として、ミラー123を基台101と一体的に形成することもできる。また、光路折り曲げのための部材としては、ミラー123に変えてプリズムや回折格子を用いることも可能である。
半導体レーザチップ122やサブマウント121に設けられた電極パッドとリード105との間の金属ワイヤによる接続は、キャップ110を基台101に接着する前に行う。
キャップ110は、キャンタイプのパッケージのキャップとして用いられている公知技術のものを用いることができる。このようなキャップは、窓材の気密取り付けも技術的に確立しており、また大量生産がされており安価である。キャップ110の基台101への取り付けは、周知の電気抵抗溶接を用いて行うと生産性が良く低コストで確実な封止ができ望ましい。キャップ110を基台101に電気抵抗溶接法で装着する手法の概略は次の通りである。まず、基台101を通電可能なステージに固定、キャップ110を通電可能な治具にセットし、キャップ底面周囲の鍔部である溶接部を治具とステージとの間に挟み込んで加圧し、ステージと治具との間にパルス状の電流を通電することで、当該溶接部を瞬間的に加熱して溶接を行う。電気抵抗溶接工程が低コストであるのは、溶接が一瞬で完了するのでリードタイムが極めて短く、大量生産に向いているからである。また溶接装置の構成もシーム溶接やレーザ溶接のように精密位置決めが必要な可動部分が少なく、装置のコスト自体も低いからである。但し、キャップ110の基台101への接着方法はこれに限定されるものではなく、シーム溶接、レーザ溶接、ろう付け、はんだ付け等の他の接着方法も用いることも可能である。
さらに、半導体発光素子100の基台底面107からわずかに突出したリード105を、フレキシブル基板150に接続する。このような電気的な接続には、公知の技術を利用できる。
その後、上述の所定の位置に合わせて半導体発光素子100の基台底面107を放熱板130の表面と密着固定させ、半導体発光装置10が完成する。このような密着固定には、電気抵抗溶接や他の溶接技術、接着剤による接合、ろう付け、はんだ付け等の公知の接着技術や、ねじやスプリング、クリップによる固定等、公知の手法が適宜用いられる。
<使用方法>
本実施の形態1に係る半導体発光装置10の使用方法について説明する。
ギャップ140を通じて外側に引き出されているフレキシブル基板150を通じて半導体レーザチップ122に電力を供給すると、レーザ発振動作し、レーザ光が半導体発光素子100の窓部111を通じて上方に出射される。
半導体発光装置10においては、リード105が基台底面107から大きく突出しておらず、その下端はギャップ140内に収められているので、ギャップ140の部分を除いて基台底面107を放熱板130に密着させることが可能となっている。半導体レーザチップ122およびサブマウント121は、平面視において、基台101のギャップ140のある領域にかからない位置に設置されている。これにより、半導体発光装置10では、半導体レーザチップ122の下方近傍の本来最も放熱に寄与すべき領域が放熱板130に直接接する構造となる。それのみならず、半導体レーザチップ122およびサブマウント121は、基台101の上面に直接に設置されている。このため、半導体レーザチップ122から基台101への放熱も良好に行われる。さらに、基台101と放熱板130との間の一部にあるギャップ140は、基台底面107とは平行な方向である放熱板130の横方向に伸びているから、放熱板130内において基台101から伝導してきた熱が横方向に広がることの妨げにはならない。これらの要因により、半導体発光装置10における半導体レーザチップ122からの放熱板130への放熱は、従来の半導体発光装置と比較して極めて良好なものとなる。
基台101と放熱板130との接触面において、基台101から放熱板130に伝わった熱を横方向に広げる観点からギャップ140の高さは狭い方が望ましく、その値は基台101の厚み程度以下であることが必要である。半導体発光装置10において基台101は放熱板130に密着しているから、基台101の厚み自体を薄くして、放熱板130に積極的に熱を逃がす構成とすることが望ましい。しかしながら、強度の観点から基台101の厚みは通常0.5mm以上であり、典型的には1〜4mm程度である。よって、ギャップ140の高さの望ましい範囲は、4mm以下であることが好ましく、リード105との接続部を確保する観点からは0.1mm以上とすることが好ましい。すなわち、ギャップ140の高さは、0.1mm以上かつ基台101の厚み以下、もしくは、0.1mm以上かつ4mm以下とすることが望ましい。
図12は、本実施の形態1に係る半導体発光装置10における熱抵抗の評価結果を示すグラフである。ここでは、半導体レーザチップ122の発熱部であるPNジャンクションから、放熱板130までの経路の熱抵抗の値を評価している。窒化物半導体からなる半導体レーザチップ122の導波路幅(発熱領域幅)は30μmであり、サブマウント121には窒化アルミニウムを用い、ジャンクションダウンで基台101に搭載した。基台101の材料は銅であり、放熱板130の材料は鉄である。
以上の条件下で、基台101の外形を6mm角としたときの半導体発光装置10における熱抵抗の値は6℃/W弱であり、図13に示すような標準的な従来技術のキャンタイプのパッケージ(直径5.6mmφ)を用いた場合の10.5℃/Wと比較すると、顕著に熱抵抗が改善されていることが分かる。また、基台101のサイズが5mm角程度以上であれば、それ以上パッケージサイズを大きくしても熱抵抗の減少は緩やかである。5〜6mm角の基台サイズであれば、従来技術の5.6mmφキャンパッケージの基台と比較すると、外形が同程度にもかかわらず、上述のように大幅な熱抵抗の低減ができていることがわかる。従って、半導体発光装置10を小型化でき、また、部材コストの低減も可能となる。
本実施の形態に係る半導体発光装置10は、従来技術のキャンタイプのパッケージを利用した場合と比較して極めて良好に放熱ができるため、半導体レーザチップからの光出力を数倍高めることが可能である。一方、半導体レーザチップの封止に関しては、ハーメチックシール技術、抵抗溶接、金属製キャップを用いることができる点は従来技術のキャンタイプのパッケージと何ら変わることが無く、極めて厳密な外気との遮断が可能となる。そのため、使用に伴う半導体レーザチップの劣化が、従来技術のキャンタイプのパッケージを用いる場合と同様に良好に抑制されている。この劣化抑制効果は、窒化物系半導体からなる半導体レーザチップを用いる場合に顕著に表れる。
〔実施の形態2〕
実施の形態2に係る半導体発光装置について、図4および5を用いて説明する。図4は、本実施の形態2に係る半導体発光装置20を示す斜視図であり、図5は、図4において符号Aで示される方向から観察した半導体発光装置20の局所断面図である。
半導体発光装置20は、放熱板131上にキャンタイプの半導体発光素子200を搭載してなる構成である。半導体発光素子200は、実施の形態1で示した半導体発光素子100と比較して、基台101に代えて基台201を用いた点が異なっている。すなわち、半導体発光素子200の内部空間の構成は、基本的に半導体発光素子100と同じである。また、放熱板131は、実施の形態1で示した放熱板130とは異なる形状を有している。
基台201は、基台101とは下面形状が異なっており、基台201の下面の一部には、外形の一辺に沿って切り欠け部202が設けられている。このため、切り欠け部202の設けられた領域において、基台201の厚みは他の領域よりも薄くなる。
複数の貫通穴103は、切り欠け部202の領域に設けられ、切り欠け部202の設けられた辺に沿って並んで配置されている。貫通穴103に設置されたリード105は基台201の上下に突き出るが、その下端は切り欠け部202内に収まっており、つまり、基台底面207より上方に位置している。
放熱板131は、基台201が搭載される領域の上面が平坦となっている。これにより、基台201と放熱板130との間では、切り欠け部202の領域においてギャップ140が形成される。実施の形態1と同様、ギャップ140内において、リード105の下端にはフレキシブル基板150が接続され、フレキシブル基板150はギャップ140を通じて外側に引き出されている。これにより、半導体レーザチップ122に対して、フレキシブル基板150およびリード105を通じて電力を供給できる。また、半導体発光素子200の内部空間に適宜収納されたセンサからの電気信号もフレキシブル基板150によって外部に取り出すことが可能である。
半導体レーザチップ122が搭載されている基台201の領域においては、基台底面207が放熱板131に密着している。つまり、半導体レーザチップ122はギャップ140が設けられていない領域に設置されていることも実施の形態1と同様である。
これにより、本実施の形態2に係る半導体発光装置20においても、従来技術のキャンタイプのパッケージを利用した場合と比較して極めて良好に放熱ができるため、半導体レーザチップからの光出力を数倍高めることが可能である。また、半導体レーザチップの封止に関して、ハーメチックシール技術、抵抗溶接、金属製キャップを用いることで極めて厳密な外気との遮断が可能であり、従来技術のキャンタイプパッケージを用いる場合と同様に、半導体レーザチップの劣化が良好に抑制される。
尚、本実施の形態2に係る半導体発光装置20において、ギャップ140の高さの望ましい範囲は、0.1mm以上かつ4mm以下である。
〔実施の形態3〕
実施の形態3に係る半導体発光装置について、図6を用いて説明する。図6(a)は本実施の形態3に係る半導体発光装置30を示す斜視図であり、図6(b)は半導体発光装置30におけるギャップ内の接続構造を示す断面図である。
半導体発光装置30は、放熱板132上にキャンタイプの半導体発光素子100を搭載してなる構成である。すなわち、半導体発光装置30は、実施の形態1における放熱板130に代えて放熱板132を用いた構成である。
放熱板132は、基台101が搭載される領域の上面の一部に溝部132aを有している。溝部132aは、複数の貫通穴103の配置領域に対応して設けられており、溝部132aの一方の端部は基台101の外縁よりも外側に延ばされている。半導体発光装置30では、基台101と放熱板132との間で、溝部132aによってギャップ140が形成される。
実施の形態1に係る半導体発光装置10では、放熱板130に形成された段差によってギャップ140が形成されており、平面視において、複数の貫通穴103が並べられた基台101の一方の側にギャップ140が開口していた。これにより、半導体発光装置10では、フレキシブル基板150がリード105を基準として半導体レーザチップ122から離れる方向に引き出されていた。
これに対し、本実施の形態3に係る半導体発光装置30では、複数の貫通穴103の配列方向の延長先である基台101の一方の側にギャップ140が開口している。そして、フレキシブル基板150は、その開口から、半導体レーザチップ122の長手方向に平行な方向に引き出されている。本実施の形態3の構成においても、上記各実施形態と同様の効果が得られる。
尚、図6に示す半導体発光装置30では、放熱板132において溝部132aを形成し、この溝部132aを基台101と放熱板132との間のギャップ140としている。しかしながら、半導体発光装置30の変形例として、半導体発光素子100の基台101側に溝部を設け、その溝部をギャップ140とする構成であってもよい。
〔実施の形態4〕
実施の形態4に係る半導体発光装置について、図7を用いて説明する。図7(a)は本実施の形態4に係る半導体発光装置40を示す斜視図であり、図7(b)は半導体発光装置40におけるギャップ内の接続構造を示す断面図である。
半導体発光装置40は、放熱板133上にキャンタイプの半導体発光素子100を搭載してなる構成である。すなわち、半導体発光装置40は、実施の形態1における放熱板130に代えて放熱板133を用いた構成である。
放熱板133は、基台101が搭載される領域の上面の一部に溝部133aを有している。溝部133aは、複数の貫通穴103の配置領域に対応して設けられており、溝部133aの両端部は基台101の外縁よりも外側に延ばされている。半導体発光装置40では、基台101と放熱板133との間で、溝部133aによってギャップ140が形成される。
実施の形態3に係る半導体発光装置30ではギャップ140が基台101の一方の側面に向かって開口しているのに、半導体発光装置40では、ギャップ140が対向する2つの側面に向かって開口し、それらの開口部からフレキシブル基板150が基台101に対し2方向に引き出されている。本実施の形態4の構成においても、上記各実施形態と同様の効果が得られる。
尚、図7に示す半導体発光装置40では、放熱板133において溝部133aを形成し、この溝部133aを基台101と放熱板133との間のギャップ140としている。しかしながら、半導体発光装置40の変形例として、半導体発光素子100の基台101側に溝部を設け、その溝部をギャップ140とする構成であってもよい。
〔実施の形態5〕
実施の形態5に係る半導体発光装置について、図8および図9を用いて説明する。図8は、本実施の形態5に係る半導体発光装置50を示す斜視図である。図9は、半導体発光装置50に用いられる半導体発光素子300のキャップ110を外してその内部構造を示した斜視図である。
半導体発光装置50は、放熱板134上にキャンタイプの半導体発光素子300を搭載してなる構成である。そして、半導体発光素子300では、サブマウント121、半導体レーザチップ122およびミラー123の組が、半導体レーザチップ122の導波路長手方向が基台101の一方の対角線に沿うように基台101の上面に設置されている。さらに、もう一方の対角線上の互いに対向する2つの角部付近にリード105が設けられている。
放熱板134においては、リード105が設けられる位置に対応して段差134aが設けられており、半導体発光装置50では、基台101と放熱板134との間で、段差134aによってギャップ140が形成される。ギャップ140において、それぞれのリード105の下端に共通のフレキシブル基板150が接続され、半導体レーザチップ122に対して外部から電力を供給できる構成となっている。
半導体発光装置50においても、半導体レーザチップ122は基台101上のギャップ140が設けられていない領域に設置されており、半導体レーザチップ122からの放熱が良好に放熱板134に伝わる構成となっていることは、上記各実施形態と同様である。すなわち、本実施の形態5の構成においても、上記各実施形態と同様の効果が得られる。
また、半導体発光装置50においては、半導体レーザチップ122を基台101の対角線に沿って配置した半導体発光素子300を用いている。このため、実施の形態1で使用される半導体発光素子100と比較して、基台101に対して相対的に共振器が長い半導体レーザチップ122を積載することができる。そのため、外形サイズをより小さくした半導体発光装置50を実現することが可能となる。
尚、図8および図9に示す半導体発光装置50では、放熱板134において段差134aを形成し、この段差134aを基台101と放熱板134との間のギャップ140としている。しかしながら、半導体発光装置50の変形例として、半導体発光素子100の基台101側に切り欠け部(段差)を設け、その切り欠け部をギャップ140とする構成であってもよい。
〔実施の形態6〕
実施の形態6に係る半導体発光装置について、図10を用いて説明する。図10は、本実施の形態6に係る半導体発光装置60を示す斜視図である。実施の形態6に係る半導体発光装置60は、実施の形態4に係る半導体発光装置40を集積した構成を例示するものであり、1枚の放熱板133上に複数の半導体発光素子100を集積して搭載したものである。尚、1枚の放熱板上に複数の半導体発光素子を集積する場合、半導体発光素子は一列状もしくはマトリクス状に配置されることが考えられるが、以下の説明における半導体発光装置60では、半導体発光素子100をマトリクス状に配置したものを例示する。
半導体発光装置60では、放熱板133において複数(図10では5列)の溝部133aが平行に設けられており、各溝部133aはその上に複数(図10では5個)の半導体発光素子100を配置できる長さを有している。これにより、半導体発光装置60では、放熱板133上に複数の半導体発光素子100をマトリクス状(図10では5×5列)に密に並べられて配置されている。
半導体発光装置60に搭載される各半導体発光素子100では、マトリクスの同列に配置された基台101の一辺に沿って、放熱板133に形成された溝部133aにより構成されたギャップ140がそれぞれ設けられる。そして、各ギャップ140において各基台101に固定されたリード105の下端に、フレキシブル基板150が接続されて、各半導体発光素子100内の半導体レーザチップ122に電力が供給されるように構成されている。この時、マトリクスの同列に配置された複数の半導体発光素子100の各半導体レーザチップ122には、共通のフレキシブル基板150により電力が供給される。このような配置とすることで、各半導体発光素子100における基台101の底面を放熱板133に密着させつつ、複数の半導体発光素子100をマトリクス状に密に並べることができる。また、半導体発光装置60において、各発光点が同一ピッチとなるようにすることができる。
半導体発光装置60は、上記各実施形態と同様、各半導体レーザチップ122の気密封止が極めて良好であり、封止が不完全なことによる半導体レーザチップ122の劣化が無く、信頼性に優れている。
また、各半導体発光素子100においては、半導体レーザチップ122は個々に基台101上に積載され、キャップ110により封止されているから、その時点で特性評価され選別されたものを用いることができる。このことは、単に複数の半導体レーザチップを同一のキャップ内部空間内に収納する場合と比較すると生産上極めて有利に働く。すなわち、多数の半導体レーザチップをまとめて共通の基台上に設置し、ワイヤボンドを行った後、一括してキャップ封止を行うと、その半導体レーザチップの特性評価は一括封止の後に初めて可能となる。そのため、不良チップの混入や半導体レーザチップの特性のばらつきが、一括封止後に判明しても、その時点ではもはや修正は不可能である。
一方、本実施の形態6に係る半導体発光装置60においては、各半導体レーザチップ122が個別封止された半導体発光素子100において特性評価され、選別された状態で放熱板133上に集積されるため、不良チップの混入を防止することができ、集積パッケージである半導体発光装置60全体としての不良を防止することができる。そのため、半導体発光装置60を高い歩留りで製造でき、低コストで信頼性の高い集積パッケージを実現できる。
また、放熱性の点においても、上記各実施形態で説明した通り、半導体発光装置60は従来のキャンタイプの半導体発光素子を用いたものよりはるかに優れており、また、各半導体レーザチップへの通電を確保しつつ密に集積できることから、集積パッケージ全体としての発光点の拡がりを最小限範囲内にすることができる。
一例として、各半導体発光素子100における基台101の平面サイズを約6mm角とすると、各素子で5Wの青色光の出力が可能であり、それが5×5のマトリクスに並べられて全体として125Wのレーザ出力が可能となる。このとき、発光点の領域は、わずか24mm角に収まるので例えば40mmφの集光レンズで1点に集めることが可能である。このように、本実施の形態6に係る半導体発光装置60は、コンパクトでかつ100Wを超えるようなレーザ出力を得ることができ、レーザ加工装置・レーザ溶接・レーザはんだ付け機・3Dプリンタ・プロジェクタ等の用途向けの光源として極めて好適である。一方、上述のように熱抵抗の大きく劣る従来型の5.6mmφのキャンタイプパッケージを用いた場合には、各素子半導体レーザチップは2W程度しか安定して青色光の出力ができず、その差異は明白である。
図11は、本実施の形態6に係る半導体発光装置の変形例を用いた集光システムの一例を模式的に示している断面図である。本変形例である半導体発光装置70は、実施の形態2に係る半導体発光装置20を集積した構成を例示するものであり、1枚の放熱板131上に複数の半導体発光素子200を集積して搭載したものである。
半導体発光装置70において、各半導体発光素子200上には、上方に出射されたレーザ光をコリメートするコリメートレンズ701を各々配置している。コリメートレンズ701を透過した後のコリメート光は、さらに集光レンズ702で一点若しくは狭い領域である集光領域に集められ、大出力の光パワーを利用できるようにされている。ここで、光学系をコンパクトにするためには、半導体発光装置70の発光点の分布する領域の面積を小さくして、集光レンズ702の口径を小さくすることが重要であることが理解される。
半導体発光装置70においても、上記各実施形態における半導体発光装置と同様に、半導体レーザチップから放熱板へ向けての熱伝導が良好で、かつ放熱板内での熱の拡散も良好である。また、フレキシブル基板により各半導体レーザチップに電力を供給しつつ、各半導体レーザチップを密集して配置できるため、コンパクトな大出力レーザ光源を実現できる。
以上、各実施形態において、半導体発光チップとして半導体レーザチップを使用した例について説明したが、本発明の半導体発光装置は端面発光型のスーパールミネッセンスダイオードを用いても同様に構成できる。また、各実施形態においては、ギャップの形成を放熱板の段差や溝部、もしくは、基台下面の切り欠け部により実現した構成を例示したが、放熱板の段差と基台下面の切り欠け部との両方によりギャップが形成されていてもよい。
また、実施の形態6における集積型の半導体発光装置60,70は、実施の形態4または実施の形態2の応用として説明したが、他の実施の形態における半導体発光装置をベースとしても集積型の半導体発光装置を構成できることは明白であり、これらも本発明の半導体発光装置の一形態であり得る。
今回開示した実施形態はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。従って、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
10〜70 半導体発光装置
100〜300 半導体発光素子
101,201 基台
103 貫通穴
105 リード
107,207 基台底面
110 キャップ
121 サブマウント
122 半導体レーザチップ(半導体発光チップ)
123 ミラー(光路折り曲げ部材)
130〜134 放熱板
140 ギャップ
150 フレキシブル基板
701 コリメートレンズ
702 集光レンズ

Claims (11)

  1. 半導体発光素子を、金属からなり前記半導体発光素子の基台より面積の大きい放熱板上に搭載してなる半導体発光装置であって、
    前記半導体発光素子は、
    板状の金属からなる前記基台と、
    光透過性部材からなる窓部を備え、前記基台に載置されたキャップと、
    前記基台の上面に搭載された、導波路を備える半導体発光チップと、
    前記半導体発光チップの導波路端からの放出光の光路を上方向に変換して前記窓部より出射させる光路折り曲げ部材と、
    前記半導体発光チップへ電力を供給するためのリードとを有しており、
    前記リードの上端、前記半導体発光チップおよび前記光路折り曲げ部材が、前記キャップと前記基台とによって囲まれる内部空間に収納されているものであり、
    前記基台は前記放熱板上に搭載されるとともに、その下面の一部の領域と前記放熱板の上面との間にはギャップが設けられており、
    前記半導体発光チップは、前記ギャップが設けられた領域以外の領域に、導波路長手方向が前記基台の上面に略平行となるように配置され、
    前記リードは、前記ギャップが設けられた領域に、前記基台を上下に貫通するように配置されており、
    前記リードの下端は、前記ギャップ内に位置して、フレキシブル基板に接続されていることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 請求項1に記載の半導体発光装置であって、
    前記キャップと前記基台とによって囲まれる内部空間は、気密封止されていることを特徴とする半導体発光装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体発光装置であって、
    前記ギャップは、前記放熱板の上面の前記基台が搭載される領域に設けられた段差により構成されていることを特徴とする半導体発光装置。
  4. 請求項1または2に記載の半導体発光装置であって、
    前記ギャップは、前記基台の下面に設けられた切り欠け部により構成されていることを特徴とする半導体発光装置。
  5. 請求項1から4の何れか1項に記載の半導体発光装置であって、
    前記基台の平面視形状が略四辺形であり、
    前記ギャップは、前記略四辺形の一つの辺に沿って設けられていることを特徴とする半導体発光装置。
  6. 請求項1から4の何れか1項に記載の半導体発光装置であって、
    前記基台の平面視形状が略四辺形であり、
    前記半導体発光チップは、その導波路長手方向が前記略四辺形の一方の対角線に沿うように設置されており、
    前記略四辺形の他方の対角線上の互いに対向する2つの角部付近に前記ギャップが配置されることを特徴とする半導体発光装置。
  7. 請求項1から6の何れか1項に記載の半導体発光装置であって、
    前記放熱板上に、複数の前記半導体発光素子を搭載していることを特徴とする半導体発光装置。
  8. 請求項7に記載の半導体発光装置であって、
    前記複数の半導体発光素子は、前記放熱板上に一列またはマトリクス状に配置され、
    前記一列またはマトリクスの同列に配置された複数の半導体発光素子の各半導体発光チップには、共通の前記フレキシブル基板により電力が供給されることを特徴とする半導体発光装置。
  9. 請求項1から8の何れか1項に記載の半導体発光装置であって、
    前記ギャップの高さは、0.1mm以上かつ前記基台の厚み以下であることを特徴とする半導体発光装置。
  10. 請求項1から8の何れか1項に記載の半導体発光装置であって、
    前記ギャップの高さは、0.1mm以上かつ4mm以下であることを特徴とする半導体発光装置。
  11. 請求項1から10の何れか1項に記載の半導体発光装置であって、
    前記半導体発光チップは、窒化物半導体により構成されていることを特徴とする半導体発光装置。
JP2018040058A 2018-03-06 2018-03-06 半導体発光装置 Active JP7014645B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040058A JP7014645B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 半導体発光装置
US16/290,217 US10680405B2 (en) 2018-03-06 2019-03-01 Semiconductor light-emitting device
CN201910165495.6A CN110233138B (zh) 2018-03-06 2019-03-05 半导体发光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040058A JP7014645B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153762A true JP2019153762A (ja) 2019-09-12
JP7014645B2 JP7014645B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=67842170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040058A Active JP7014645B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 半導体発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10680405B2 (ja)
JP (1) JP7014645B2 (ja)
CN (1) CN110233138B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131883A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ装置
JP7468182B2 (ja) 2020-06-22 2024-04-16 日本電気硝子株式会社 膜付き基板、サブマウント、及び光学デバイス

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0494582A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Sharp Corp 半導体レーザ用パッケージ
JP2008198934A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sharp Corp 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JP2012256860A (ja) * 2011-05-13 2012-12-27 Panasonic Corp レーザアレイ光源ユニット
JP2014228797A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 シャープ株式会社 光学系
WO2016132622A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 三菱電機株式会社 半導体レーザ光源装置、半導体レーザ光源システムおよび映像表示装置
JP2017017146A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5018005A (en) * 1989-12-27 1991-05-21 Motorola Inc. Thin, molded, surface mount electronic device
JP3187482B2 (ja) 1991-10-30 2001-07-11 ローム株式会社 パッケージ型半導体レーザ装置
JPH07162092A (ja) 1993-12-09 1995-06-23 Shinko Electric Ind Co Ltd レーザー素子用気密ガラス端子
US6944203B2 (en) * 2002-05-08 2005-09-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Multimode light generating module, semiconductor laser apparatus, and optical fiber amplifier
JP4136844B2 (ja) * 2002-08-30 2008-08-20 富士電機ホールディングス株式会社 電子部品の実装方法
JP2004146441A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JP4111816B2 (ja) * 2002-12-19 2008-07-02 シャープ株式会社 半導体レーザ装置および光ピックアップ
JP2006040933A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JP4649172B2 (ja) 2004-11-09 2011-03-09 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ用ステムの製造方法
EP3265857B1 (en) * 2015-11-24 2022-01-19 Hewlett Packard Enterprise Development LP Interfacing a ferrule with a socket

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0494582A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Sharp Corp 半導体レーザ用パッケージ
JP2008198934A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sharp Corp 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JP2012256860A (ja) * 2011-05-13 2012-12-27 Panasonic Corp レーザアレイ光源ユニット
JP2014228797A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 シャープ株式会社 光学系
WO2016132622A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 三菱電機株式会社 半導体レーザ光源装置、半導体レーザ光源システムおよび映像表示装置
JP2017017146A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131883A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ装置
JP7468182B2 (ja) 2020-06-22 2024-04-16 日本電気硝子株式会社 膜付き基板、サブマウント、及び光学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN110233138A (zh) 2019-09-13
CN110233138B (zh) 2023-06-30
US20190280460A1 (en) 2019-09-12
US10680405B2 (en) 2020-06-09
JP7014645B2 (ja) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665666B2 (ja) 発光装置の製造方法、レーザモジュールの製造方法及び発光装置
WO2012042685A1 (ja) 半導体発光装置及び光源装置
JP2022009833A (ja) 発光装置
CN110233138B (zh) 半导体发光装置
JP6225834B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US7567599B2 (en) Semiconductor laser diode device with thermal conductive encapsulating resin and method for manufacturing the same
US11349278B2 (en) Stem for semiconductor package, and semiconductor package
JP6667149B1 (ja) 半導体レーザ光源装置
KR100681655B1 (ko) 반도체 레이저
JP4325246B2 (ja) 熱電装置用パッケージおよびその製造方法
JP2019075460A (ja) 半導体発光素子および半導体発光装置
JP6935251B2 (ja) 発光素子搭載用パッケージ
US20180122995A1 (en) Semiconductor light emitting apparatus, stem part
JP6485518B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP7050045B2 (ja) パッケージ、発光装置、およびレーザ装置
JP2007012718A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP4678154B2 (ja) 半導体レーザパッケージおよび半導体レーザパッケージの製造方法
JP2018139237A (ja) レーザモジュール
JP5659876B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置の製造方法
CN111541144A (zh) 半导体激光光源装置
JP2001168447A (ja) レーザーダイオード光モジュール
JP2021015849A (ja) 光モジュール、ステム部品
JP2016111240A (ja) 半導体素子収容筐体、半導体モジュール、及び半導体素子収容筐体の製造方法
JP2007088327A (ja) 半導体発光装置
JP7271243B2 (ja) レーザ装置及びそれに用いる蓋体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220120