JPH07162092A - レーザー素子用気密ガラス端子 - Google Patents

レーザー素子用気密ガラス端子

Info

Publication number
JPH07162092A
JPH07162092A JP5340781A JP34078193A JPH07162092A JP H07162092 A JPH07162092 A JP H07162092A JP 5340781 A JP5340781 A JP 5340781A JP 34078193 A JP34078193 A JP 34078193A JP H07162092 A JPH07162092 A JP H07162092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyelet
laser
laser element
glass terminal
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5340781A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Sudo
泰章 須藤
Masao Kainuma
正夫 海沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP5340781A priority Critical patent/JPH07162092A/ja
Priority to KR1019940033207A priority patent/KR0142820B1/ko
Publication of JPH07162092A publication Critical patent/JPH07162092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0231Stems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アイレットのベース部上面のレーザー素子マ
ウント用の立ち上がり部をなくして、アイレットをベー
ス部を主体としたほぼ平板状に形成し、アイレットの製
造容易化と短丈化を図った気密ガラス端子を得る。 【構成】 アイレット10のほぼ平板状をしたベース部
12上面に窪み50を設けて、その窪み50内底面にレ
ーザー素子40を横方向に寝かせてマウントする。窪み
50内側面には、反射板70を備えて、レーザー素子4
0が発するレーザー光を反射板70表面でアイレット1
0上方に反射させるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LD(レーザーダイオ
ード)等のレーザー素子をマウントした気密ガラス端子
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のレーザー素子をマウントした気密
ガラス端子は、図15と図16に示したように、金属製
のアイレット10のほぼ平板状をしたベース部12に開
口した孔14にレーザー素子40やモニター素子80接
続用の金属製のリード20を挿通して、そのリード20
を孔14にガラス30を介して気密に封着している。ア
イレット10のベース部12上面には、金属製の柱状の
立ち上がり部16を一体に突設して、その立ち上がり部
16側面にレーザー素子40をサブマウント60を介し
て縦方向に起立させてマウントしている。そして、その
レーザー素子40前端から発せられるレーザー光(破線
で示している)をアイレット10上方に放出させること
ができるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記気
密ガラス端子は、アイレット10が、ほぼ平板状をした
ベース部12上面に丈高の立ち上がり部16を一体に突
設した構造をしていて、そのアイレット10をプレス加
工により一体形成した場合に、分厚い板材に大掛かりな
潰し加工を中心としたプレス加工を施す必要があって、
その厚板材のプレス加工用の金型に数十トンもの押圧力
を加えなければならないため、そのプレス加工用の金型
が破損し易かったりその金型の寿命が短かったりした。
【0004】それと共に、上記厚板材から得られるアイ
レット10の材料取り率が悪くて、プレス機に供給する
厚板材の材料替えを頻繁に行わなければならなかった。
【0005】本発明は、これらの難点を解消可能な、レ
ーザー素子用気密ガラス端子(以下、気密ガラス端子と
いう)を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の気密ガラス端子は、リードをガラス
を介して封着したアイレットのベース部上面に窪みを設
けて、その窪み内底面にレーザー素子を横方向又は斜め
横方向に寝かせてマウントすると共に、前記窪み内側面
に反射板を備えて、前記レーザー素子が発するレーザー
光を前記反射板表面でアイレット上方に反射させるよう
にしたことを特徴としている。
【0007】本発明の第1の気密ガラス端子において
は、窪み内側面に、反射板に代えて、めっき層を備え
て、レーザー素子が発するレーザー光を前記めっき層表
面でアイレット上方に反射させるようにしたり、又は、
窪み内側面に、反射板に代えて、モニター素子を備え
て、レーザー素子が発するレーザー光を前記モニター素
子表面でアイレット上方に反射させるようにしたりする
ことを好適としている。
【0008】本発明の第2の気密ガラス端子は、リード
をガラスを介して封着したアイレットのベース部上面に
小突起を設けて、その小突起側面に反射板を備えると共
に、前記ベース部上面にレーザー素子を横方向に寝かせ
てマウントして、そのレーザー素子が発するレーザー光
を前記反射板表面でアイレット上方に反射させるように
したことを特徴としている。
【0009】本発明の第2の気密ガラス端子において
は、小突起側面に、反射板に代えて、めっき層を備え
て、レーザー素子が発するレーザー光を前記めっき層表
面でアイレット上方に反射させるようにしたり、又は、
小突起側面に、反射板に代えて、モニター素子を備え
て、レーザー素子が発するレーザー光を前記モニター素
子表面でアイレット上方に反射させるようにしたりする
ことを好適としている。
【0010】
【作用】本発明の第1、第2の気密ガラス端子において
は、アイレットのベース部上面に設けた窪み内底面にレ
ーザー素子を横方向又は斜め横方向に寝かせてマウント
したり、アイレットのベース部上面にレーザー素子を横
方向に寝かせてマウントしたりしている。
【0011】そのため、アイレットのベース部上面から
レーザー素子をマウントする丈高の立ち上がり部をなく
して、アイレットをベース部を主体としたほぼ平板状に
形成できる。
【0012】その結果、薄板材に大掛かりな潰し加工を
なくした剪断加工を中心としたプレス加工を施すことに
よりアイレットを容易かつ迅速に形成できる。そして、
アイレット形成用の金型に過大な押圧力を加える必要を
なくして、アイレット形成用の金型の破損を防いだりそ
の金型の寿命を延ばしたりできる。
【0013】また、本発明の第1、第2の気密ガラス端
子においては、アイレットのベース部上面の丈高の立ち
上がり部をなくして、アイレットの丈を低く抑えること
ができる。それと共に、アイレットのベース部上面の窪
み内底面にレーザー素子を横方向又は斜め横方向に寝か
せてマウントしたり、アイレットのベース部上面にレー
ザー素子を横方向に寝かせてマウントしたりして、レー
ザー素子をアイレットのベース部に丈低くマウントでき
る。そして、気密ガラス端子のコンパクト化が図れる。
【0014】また、窪み内側面又は小突起側面に、反射
板に代えて、モニター素子を備えて、レーザー素子が発
するレーザー光を前記モニター素子表面でアイレット上
方に反射させるようにした本発明の第1、第2の気密ガ
ラス端子にあっては、モニター素子表面でアイレット上
方に反射させるレーザー素子から発せられたレーザー光
の強弱をモニター素子で検知することができる。そし
て、そのモニター素子で検知したレーザー光の強弱をレ
ーザー素子にフィードバックさせて、レーザー素子から
発せられるレーザー光の強度を調整できる。
【0015】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に従い説明す
る。図1と図2は本発明の第1の気密ガラス端子の好適
な実施例を示し、図1はその正面断面図、図2はその平
面図である。以下に、この気密ガラス端子を説明する。
【0016】図の気密ガラス端子では、アイレット10
のベース部12をほぼ平板状をした円板状に形成してい
る。ベース部12には、孔14を複数個開口して、それ
らの孔14にリード20をそれぞれ挿通している。リー
ド20中途部は、孔14にガラス30を介して気密に封
着している。
【0017】以上の構成は、図15と図16に示した従
来の気密ガラス端子と同様であるが、図の気密ガラス端
子では、アイレット10のベース部12上面に、立ち上
がり部を設けずに、窪み50を設けている。そして、そ
の窪み50内底面にレーザー素子40を横方向に寝かせ
てマウントしている。詳しくは、窪み50内底面を段差
のある形状に形成して、その窪み50内の段差部上面に
レーザー素子40を高熱放散性の金属材料からなるサブ
マウント60を介して横方向に寝かせてマウントしてい
る。
【0018】レーザー素子40前方(図の左方向)の窪
み50内側面は、上下方向に45度等に傾斜させてい
て、その傾斜面に反射板70を備えている。反射板70
には、鏡等を用いている。そして、レーザー素子40前
端から発せられるレーザー光(破線で示している)を、
反射板70表面でアイレット10上方に反射させること
ができるようにしている。
【0019】レーザー素子40後方(図の右方向)の窪
み50内側面は、上下方向に傾斜させていて、その傾斜
面にモニター素子80を備えている。そして、レーザー
素子40後端から発せられるレーザー光(破線で示して
いる)の強弱をモニター素子80で検知できるようにし
ている。そして、モニター素子80で検知したレーザー
光の強弱をレーザー素子40にフィードバックさせて、
レーザー素子40から発せられるレーザー光の強度を調
整できるようにしている。
【0020】図1と図2に示した第1の気密ガラス端子
は、以上のように構成している。
【0021】図3と図4は本発明の第1の気密ガラス端
子の他の好適な実施例を示し、図3はその正面断面図、
図4はその平面図である。以下に、この気密ガラス端子
を説明する。
【0022】図の気密ガラス端子では、レーザー素子4
0前方(図の左方向)の斜め上下方向を向く窪み50内
側面に、反射板に代えて、めっき層90を備えている。
そして、レーザー素子40前端から発せられるレーザー
光(破線で示している)を、めっき層90表面でアイレ
ット10上方に反射させることができるようにしてい
る。
【0023】レーザー素子40は、窪み50内底面の段
差部上面に、サブマウントを介さずに、直接に横方向に
寝かせてマウントしている。
【0024】その他は、前述図1と図2に示した第1の
気密ガラス端子と同様に構成している。
【0025】図5と図6は本発明の第1の気密ガラス端
子のもう1つの好適な実施例を示し、図5はその正面断
面図、図6はその平面図である。以下に、この気密ガラ
ス端子を説明する。
【0026】図の気密ガラス端子では、レーザー素子4
0前方(図の左方向)の斜め上下方向を向く窪み50内
側面に、反射板に代えて、モニター素子80を備えてい
る。レーザー素子40に対向するモニター素子80表面
は、平滑な鏡面状に形成している。そして、レーザー素
子40前端から発せられるレーザー光(破線で示してい
る)を、鏡面状に形成されたモニター素子80表面でア
イレット10上方に反射させることができるようにして
いる。
【0027】レーザー素子40後方(図の右方向)の窪
み50内側面には、モニター素子を備えずに、レーザー
素子40前端から発せられたレーザー光の強弱を上記モ
ニター素子80で検知できるようにしている。そして、
そのモニター素子80で検知したレーザー光の強弱をレ
ーザー素子40にフィードバックさせて、レーザー素子
40から発せられるレーザー光の強度を調整できるよう
にしている。
【0028】その他は、前述図1と図2に示した第1の
気密ガラス端子と同様に構成している。
【0029】図7と図8は本発明の第1の気密ガラス端
子のさらにもう1つの好適な実施例を示し、図7はその
正面断面図、図8はその平面図である。以下に、この気
密ガラス端子を説明する。
【0030】図の気密ガラス端子では、窪み50内底面
の段差部上面を左右方向に傾斜させている。そして、そ
の傾斜させた段差部上面にレーザー素子40を段差部上
面の傾斜角度に倣って斜め横方向に寝かせて直接にマウ
ントしている。
【0031】レーザー素子40前方(図の左方向)の窪
み50内側面は、上下方向に傾斜させていて、その窪み
50内側面にモニター素子80を備えている。レーザー
素子40に対向するモニター素子80表面は、平滑な鏡
面状に形成している。そして、レーザー素子40前端か
ら発せられるレーザー光(破線で示している)を、鏡面
状に形成されたモニター素子80表面でアイレット10
上方に反射させることができるようにしている。
【0032】レーザー素子40後方(図の右方向)の窪
み50内側面には、モニター素子を備えずに、レーザー
素子40前端から発せられたレーザー光の強弱を上記モ
ニター素子80で検知できるようにしている。そして、
そのモニター素子80で検知したレーザー光の強弱をレ
ーザー素子40にフィードバックさせて、レーザー素子
40から発せられるレーザー光の強度を調整できるよう
にしている。
【0033】その他は、前述図1と図2に示した第1の
気密ガラス端子と同様に構成している。
【0034】図9と図10は本発明の第2の気密ガラス
端子の好適な実施例を示し、図9はその正面断面図、図
10はその平面図である。以下に、この気密ガラス端子
を説明する。
【0035】図の気密ガラス端子では、アイレット10
のベース部12上面に窪みを設けずに、ベース部12上
面にレーザー素子40を横方向に寝かせて直接にマウン
トしている。
【0036】レーザー素子40前方(図の左方向)のベ
ース部12上面には、丈低の小突起100を設けてい
る。小突起100は、例えば角錐状に形成していて、そ
のレーザー素子40に対向する小突起100の斜め上下
方向を向く側面に鏡等の反射板70を備えている。そし
て、レーザー素子40前端から発せられるレーザー光
(破線で示している)を、反射板70表面でアイレット
10上方に反射させることができるようにしている。
【0037】レーザー素子40後方(図の右方向)のベ
ース部12上面には、角錐状等をした丈低のサブ小突起
120を設けている。レーザー素子40に対向するサブ
小突起120の斜め上下方向を向く側面には、モニター
素子80を備えている。そして、レーザー素子40後端
から発せられたレーザー光(破線で示している)の強弱
をモニター素子80で検知できるようにしている。そし
て、そのモニター素子80で検知したレーザー光の強弱
をレーザー素子40にフィードバックさせて、レーザー
素子40から発せられるレーザー光の強度を調整できる
ようにしている。
【0038】その他は、前述図1と図2に示した第1の
気密ガラス端子と同様に構成している。
【0039】図11と図12は本発明の第2の気密ガラ
ス端子の他の好適な実施例を示し、図11はその正面断
面図、図12はその平面図である。以下に、この気密ガ
ラス端子を説明する。
【0040】図の気密ガラス端子では、アイレット10
のベース部12上面にレーザー素子40をサブマウント
60を介して横方向に寝かせてマウントしている。
【0041】レーザー素子40前方(図の左方向)の小
突起100側面には、反射板に代えて、めっき層90を
備えている。そして、レーザー素子40前端から発せら
れるレーザー光(破線で示している)を、めっき層90
表面でアイレット10上方に反射させることができるよ
うにしている。
【0042】その他は、前述図9と図10に示した第2
の気密ガラス端子と同様に構成している。
【0043】図13と図14は本発明の第2の気密ガラ
ス端子のもう1つの好適な実施例を示し、図13はその
正面断面図、図14はその平面図である。以下に、この
気密ガラス端子を説明する。
【0044】図の気密ガラス端子では、アイレット10
のベース部12上面にレーザー素子40をサブマウント
60を介して横方向に寝かせてマウントしている。
【0045】レーザー素子40前方(図の左方向)の小
突起100側面には、反射板に代えて、モニター素子8
0を備えている。レーザー素子40に対向するモニター
素子80表面は、平滑な鏡面状に形成している。そし
て、レーザー素子40前端から発せられるレーザー光
(破線で示している)を、鏡面状に形成されたモニター
素子80表面でアイレット10上方に反射させることが
できるようにしている。
【0046】レーザー素子40後方(図の右方向)のベ
ース部12上面には、モニター素子を備えたサブ小突起
を設けずに、レーザー素子40前端から発せられたレー
ザー光の強弱を上記モニター素子80で検知できるよう
にしている。そして、そのモニター素子80で検知した
レーザー光の強弱をレーザー素子40にフィードバック
させて、レーザー素子40から発せられるレーザー光の
強度を調整できるようにしている。
【0047】その他は、前述図9と図10に示した第2
の気密ガラス端子と同様に構成している。
【0048】なお、上述第1、第2の気密ガラス端子で
は、いずれもレーザー素子40から発せられるレーザー
光の強度調整用のモニター素子80を備えているが、本
発明の第1、第2の気密ガラス端子は、モニター素子を
マウント不要な気密ガラス端子にも利用可能である。
【0049】また、上述第1、第2の気密ガラス端子の
使用に際しては、レーザー素子40をマウントしたアイ
レット10の上方周囲をレーザー光透過用のガラスで覆
われた窓(図示せず)を備えたキャップ(図示せず)で
気密に覆う等するのが良いことは言うまでもない。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1、第
2の気密ガラス端子によれば、アイレットのベース部上
面の立ち上がり部をなくして、アイレットをベース部を
主体としたほぼ平板状に形成できる。そして、薄板材に
大掛かりな潰し加工をなくした剪断加工を中心としたプ
レス加工を施すことにより、アイレットを容易かつ迅速
に形成できる。それと共に、アイレット形成用の金型に
過大な押圧力を加える必要をなくして、アイレット形成
用の金型の破損を防いだりその金型の寿命を延ばしたり
できる。さらに、アイレット形成用の板材から得られる
アイレットの材料取り率を向上させて、プレス機に供給
する板材の材料替え回数を低減させることができる。
【0051】それと共に、アイレットのベース部上面の
立ち上がり部をなくして、アイレットを丈低く形成した
り、アイレットのベース部にレーザー素子を丈低く横方
向又は斜め横方向に寝かせてマウントしたりして、気密
ガラス端子のコンパクト化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の気密ガラス端子の正面断面図で
ある。
【図2】本発明の第1の気密ガラス端子の平面図であ
る。
【図3】本発明の第1の気密ガラス端子の正面断面図で
ある。
【図4】本発明の第1の気密ガラス端子の平面図であ
る。
【図5】本発明の第1の気密ガラス端子の正面断面図で
ある。
【図6】本発明の第1の気密ガラス端子の平面図であ
る。
【図7】本発明の第1の気密ガラス端子の正面断面図で
ある。
【図8】本発明の第1の気密ガラス端子の平面図であ
る。
【図9】本発明の第2の気密ガラス端子の正面断面図で
ある。
【図10】本発明の第2の気密ガラス端子の平面図であ
る。
【図11】本発明の第2の気密ガラス端子の正面断面図
である。
【図12】本発明の第2の気密ガラス端子の平面図であ
る。
【図13】本発明の第2の気密ガラス端子の正面断面図
である。
【図14】本発明の第2の気密ガラス端子の平面図であ
る。
【図15】従来の気密ガラス端子の正面断面図である。
【図16】従来の気密ガラス端子の平面図である。
【符号の説明】
10 アイレット 12 ベース部 14 孔 16 立ち上がり部 20 リード 30 ガラス 40 レーザー素子 50 窪み 60 サブマウント 70 反射板 80 モニター素子 90 めっき層 100 小突起 120 サブ小突起

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リードをガラスを介して封着したアイレ
    ットのベース部上面に窪みを設けて、その窪み内底面に
    レーザー素子を横方向又は斜め横方向に寝かせてマウン
    トすると共に、前記窪み内側面に反射板を備えて、前記
    レーザー素子が発するレーザー光を前記反射板表面でア
    イレット上方に反射させるようにしたことを特徴とする
    レーザー素子用気密ガラス端子。
  2. 【請求項2】 窪み内側面に、反射板に代えて、めっき
    層を備えて、レーザー素子が発するレーザー光を前記め
    っき層表面でアイレット上方に反射させるようにした請
    求項1記載のレーザー素子用気密ガラス端子。
  3. 【請求項3】 窪み内側面に、反射板に代えて、モニタ
    ー素子を備えて、レーザー素子が発するレーザー光を前
    記モニター素子表面でアイレット上方に反射させるよう
    にした請求項1記載のレーザー素子用気密ガラス端子。
  4. 【請求項4】 リードをガラスを介して封着したアイレ
    ットのベース部上面に小突起を設けて、その小突起側面
    に反射板を備えると共に、前記ベース部上面にレーザー
    素子を横方向に寝かせてマウントして、そのレーザー素
    子が発するレーザー光を前記反射板表面でアイレット上
    方に反射させるようにしたことを特徴とするレーザー素
    子用気密ガラス端子。
  5. 【請求項5】 小突起側面に、反射板に代えて、めっき
    層を備えて、レーザー素子が発するレーザー光を前記め
    っき層表面でアイレット上方に反射させるようにした請
    求項4記載のレーザー素子用気密ガラス端子。
  6. 【請求項6】 小突起側面に、反射板に代えて、モニタ
    ー素子を備えて、レーザー素子が発するレーザー光を前
    記モニター素子表面でアイレット上方に反射させるよう
    にした請求項4記載のレーザー素子用気密ガラス端子。
JP5340781A 1993-12-09 1993-12-09 レーザー素子用気密ガラス端子 Pending JPH07162092A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340781A JPH07162092A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 レーザー素子用気密ガラス端子
KR1019940033207A KR0142820B1 (ko) 1993-12-09 1994-12-08 레이저 소자용 기밀 유리단자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340781A JPH07162092A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 レーザー素子用気密ガラス端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07162092A true JPH07162092A (ja) 1995-06-23

Family

ID=18340241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5340781A Pending JPH07162092A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 レーザー素子用気密ガラス端子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH07162092A (ja)
KR (1) KR0142820B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031708A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Citizen Electronics Co Ltd 半導体レーザーパッケージ
JP2005260223A (ja) * 2004-03-08 2005-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信サブアセンブリ
JP2008198934A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sharp Corp 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JP2017098494A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 京セラ株式会社 光素子搭載用パッケージ、光素子搭載用母基板および電子装置
JP6685482B1 (ja) * 2019-08-06 2020-04-22 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
US10680405B2 (en) 2018-03-06 2020-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031708A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Citizen Electronics Co Ltd 半導体レーザーパッケージ
JP2005260223A (ja) * 2004-03-08 2005-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信サブアセンブリ
JP2008198934A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sharp Corp 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JP2017098494A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 京セラ株式会社 光素子搭載用パッケージ、光素子搭載用母基板および電子装置
US10680405B2 (en) 2018-03-06 2020-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting device
JP6685482B1 (ja) * 2019-08-06 2020-04-22 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
WO2021024371A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR950021920A (ko) 1995-07-26
KR0142820B1 (ko) 1998-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4768070A (en) Optoelectronics device
JP3100576B2 (ja) 光源、並びに光源を備えたランプ
JP3466817B2 (ja) Led発光装置およびその製造方法
JPH07162092A (ja) レーザー素子用気密ガラス端子
US20060292720A1 (en) Semiconductor laser device
JP3187482B2 (ja) パッケージ型半導体レーザ装置
US7729402B2 (en) Semiconductor laser assembly
JP3216396B2 (ja) 発光素子用ステム及び発光装置
JPH01256189A (ja) 半導体レーザー
US20030174748A1 (en) Semiconductor laser apparatus and optical pickup apparatus using same
JPH11175009A (ja) Led光源及び面発光装置
JPH04280487A (ja) 半導体レーザ装置
US5917237A (en) Semiconductor integrated circuit device and lead frame therefor
JPS59208886A (ja) 発光半導体装置
JPH05183239A (ja) 半導体レーザ装置
JPH07131066A (ja) 発光ダイオード
JPS5870592A (ja) レ−ザ−ダイオ−ド
JPH11261110A (ja) 発光装置およびそれに用いられる上面電極接続部材
KR100639186B1 (ko) 백라이트용 발광 다이오드 패캐지
JPS60182781A (ja) 半導体装置
CN212659817U (zh) 一种具有红光对焦功能的振镜
JPS6129188A (ja) レ−ザダイオ−ド容器
JP2944139B2 (ja) 発光装置用パッケージ
JPH04352377A (ja) 半導体レーザ素子用サブマウント
JPH0529712A (ja) 光半導体装置