JP2019153750A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019153750A
JP2019153750A JP2018039912A JP2018039912A JP2019153750A JP 2019153750 A JP2019153750 A JP 2019153750A JP 2018039912 A JP2018039912 A JP 2018039912A JP 2018039912 A JP2018039912 A JP 2018039912A JP 2019153750 A JP2019153750 A JP 2019153750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
semiconductor element
semiconductor device
radiator plate
absorption groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018039912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7106891B2 (ja
Inventor
真悟 岩崎
Shingo Iwasaki
真悟 岩崎
智 高萩
Satoshi Takahagi
智 高萩
祥 舟野
Sho Funano
祥 舟野
洋之 竹田
Hiroyuki Takeda
洋之 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018039912A priority Critical patent/JP7106891B2/ja
Publication of JP2019153750A publication Critical patent/JP2019153750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106891B2 publication Critical patent/JP7106891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】はんだ吸収溝の一部の区間にだけ余剰なはんだが収容されることによって生じる、はんだの表面張力に起因する吸着力の差を抑制し、半導体装置の寸法精度を向上する。【解決手段】本明細書が開示する半導体装置は、第1部材と、第1部材に、はんだ層を介して接合された第2部材とを備える。第1部材には、はんだ層の余剰なはんだを収容しているはんだ吸収溝が設けられている。第1部材のはんだ層に接触する範囲をはんだ接合エリアとしたときに、はんだ接合エリアの周縁のうち、第1方向において対向する二辺がはんだ吸収溝内に位置するとともに、第2方向において対向する他の二辺がはんだ吸収溝外に位置する。【選択図】図5

Description

本明細書が開示する技術は、半導体装置に関する。
特許文献1には、半導体装置が開示されている。この半導体装置は、半導体素子と、半導体素子を挟んで対向する上側放熱板及び下側放熱板を備える。上側放熱板は、半導体素子と下側放熱板とを含む積層体がはんだ層を介して接合されている。上側放熱板には、はんだ層が接触するはんだ接合エリアの周縁に沿って、はんだ吸収溝が設けられている。このはんだ吸収溝は、上側放熱板と積層体との間のはんだ付けの際に、はんだ層の余剰なはんだを収容する。
特開2007−103909号公報
上記した上側放熱板と積層体に例示されるように、二つの部材をはんだ付けするときに、はんだ接合エリアの周縁に沿ってはんだ吸収溝が設けられていると、余剰なはんだをはんだ吸収溝に収容することができる。しかしながら、余剰となるはんだの量には個体差が存在するので、例えば余剰なはんだの量が比較的に少ないときは、はんだ吸収溝の一部の区間にだけ、余剰なはんだが収容される。この場合、はんだ接合エリアの周縁の一部は、はんだ吸収溝の内部に位置し、他の一部は、はんだ吸収溝の外部に位置することになり、両者の間ではんだの接触角(はんだのフィレット形状)が大きく相違し得る。ここで、二つの部材の間ではんだが溶融すると、溶融したはんだの表面張力に起因する吸着力が、二つの部材の間に作用する。そして、この吸着力の大きさは、はんだの接触角に応じて変化する。従って、はんだ吸収溝の一部の区間にだけ余剰なはんだが収容された状態では、二つの部材の間に作用する吸着力も不均等に生じる。その結果、二つの部材の相対的な位置や姿勢が変化して、半導体装置の寸法精度が低下するおそれがある。特に、はんだ接合エリアの周縁のうち、対向する二辺においてはんだの接触角(即ち、生じる吸着力)が互いに相違すると、二つの部材の相対的な位置や姿勢が変化しやすく、半導体装置の寸法精度が有意に低下しやすい。本明細書は、このような事象の発生を抑制して、半導体装置の寸法精度を向上させ得る技術を提供する。
本明細書が開示する半導体装置は、第1部材と、第1部材に、はんだ層を介して接合された第2部材とを備える。第1部材には、はんだ層の余剰なはんだを収容しているはんだ吸収溝が設けられている。第1部材のはんだ層に接触する範囲をはんだ接合エリアとしたときに、はんだ接合エリアの周縁のうち、第1方向において対向する二辺がはんだ吸収溝内に位置するとともに、第2方向において対向する他の二辺がはんだ吸収溝外に位置する。
上記した半導体装置では、はんだ接合エリアの周縁のうち、対向する二辺がはんだ吸収溝内に位置するとともに、対向する他の二辺がはんだ吸収溝外に位置する。このような構成によると、二つの部材をはんだ付けしたときに、余剰なはんだをはんだ吸収溝に収容する位置が、はんだ接合エリアの対向する二辺に限定される。従って、余剰なはんだの量に一定の変動が生じても、当該二辺では、余剰なはんだがはんだ吸収溝へ一様に収容され、はんだの接触角も略等しくなる。一方、はんだ接合エリアの対向する他の二辺については、それぞれはんだ吸収溝の外に位置することから、はんだの接触角は略等しくなる。はんだ接合エリアの対向する各二辺において、はんだの接触角がそれぞれ略等しくなることから、二つの部材の相対的な位置や姿勢の変化が抑制され、半導体装置の寸法精度は向上する。
実施例の半導体装置10の平面図。 半導体装置10の内部構造を示す平面図。 図1のIII−III線における内部構造を示す断面図。 図1のIV−IV線における内部構造を示す断面図。 第1上側放熱板22の下面図であり、はんだ層23、50と接触している状態を模式的に示す。 第1上側放熱板22上に、第1導体スペーサ24を有する積層体と、第2下側放熱板46の第2継手部46cとをそれぞれ同時にはんだ付けする工程を示す。 第1上側放熱板22の一変形例の下面図であり、はんだ層23と接触している状態を模式的に示す。 第1上側放熱板22の一変形例の下面図であり、はんだ層23と接触している状態を模式的に示す。
本技術の一実施形態では、半導体装置が、第1部材に第2はんだ層を介して接合された第3部材をさらに備えてもよい。この場合、第1部材の第2はんだ層に接触する範囲を第2はんだ接合エリアとしたときに、第2はんだ接合エリアの少なくとも一部は、第1はんだ接合エリアに対して第1方向に位置するとよい。第1部材と第2部材とのはんだ付けにおいて、例えば余剰なはんだの量が極めて少ない場合は、はんだ接合エリアの第1方向に対向する二辺において、余剰なはんだがはんだ吸収溝へ一様に収容されないおそれがある。この場合、第1方向において対向する二辺の間では、はんだの表面張力に起因する吸着力が不均等に作用して、二つの部材の相対的な位置や姿勢を変化させるおそれがある。このとき、第1部材の第2はんだ接合エリアに、第3部材のはんだ付けを同時に行うと、第2はんだ接合エリアにも、はんだの表面張力に起因する吸着力が作用する。第2はんだ接合エリアは、第1はんだ接合エリアに対して第1方向に位置しているので、第2はんだ接合エリアに作用するはんだの吸着力は、第1部材の位置や姿勢の変化を効果的に抑制することができる。
図面を参照して、実施例の半導体装置10について説明する。本実施例の半導体装置10は、例えば電気自動車、ハイブリッド車、燃料電池車といった電動自動車において、コンバータやインバータといった電力変換回路に用いることができる。但し、半導体装置10の用途は特に限定されない。半導体装置10は、様々な装置や回路に広く採用することができる。
図1−図4に示すように、半導体装置10は、第1半導体素子20と、第2半導体素子40と、封止体12と、複数の外部接続端子14、15、16、18、19とを備える。第1半導体素子20と第2半導体素子40は、封止体12の内部に封止されている。封止体12は、特に限定されないが、例えばエポキシ樹脂といった熱硬化性樹脂で構成されている。各々の外部接続端子14、15、16、18、19は、封止体12の外部から内部に亘って延びており、封止体12の内部で第1半導体素子20及び第2半導体素子40の少なくとも一方に電気的に接続されている。一例ではあるが、複数の外部接続端子14、15、16、18、19には、電力用であるP端子14、N端子15及びO端子16と、信号用である複数の第1信号端子18及び複数の第2信号端子19が含まれる。
第1半導体素子20は、上面電極20aと下面電極20bとを有する。上面電極20aは、第1半導体素子20の上面に位置しており、下面電極20bは、第1半導体素子20の下面に位置している。第1半導体素子20は、上下一対の電極20a、20bを有する縦型の半導体素子である。同様に、第2半導体素子40は、上面電極40aと下面電極40bとを有する。上面電極40aは第2半導体素子40の上面に位置しており、下面電極40bは第2半導体素子40の下面に位置する。即ち、第2半導体素子40についても、上下一対の電極40a、40bを有する縦型の半導体素子である。本実施例における第1半導体素子20と第2半導体素子40は、互いに同種の半導体素子であり、詳しくはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)とダイオードとを内蔵するRC−IGBT(Reverse Conducting IGBT)素子である。
但し、第1半導体素子20と第2半導体素子40の各々は、RC−IGBT素子に限定されず、例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)素子といった他のパワー半導体素子であってもよい。あるいは、第1半導体素子20と第2半導体素子40の各々は、ダイオード素子とIGBT素子(又はMOSFET素子)といった二以上の半導体素子に置き換えられてもよい。第1半導体素子20と第2半導体素子40の具体的な構成は特に限定されず、各種の半導体素子を採用することができる。この場合、第1半導体素子20と第2半導体素子40は、互いに異種の半導体素子であってもよい。また、第1半導体素子20と第2半導体素子40の各々は、例えばシリコン(Si)、炭化ケイ素(SiC)、又は窒化ガリウム(GaN)といった各種の半導体材料を用いて構成されることができる。第1半導体素子20の上面電極20a及び下面電極20bを構成する材料には、特に限定されないが、例えばアルミニウム系又はその他の金属を採用することができる。同様に、第2半導体素子40の上面電極40a及び下面電極40bを構成する材料には、特に限定されないが、例えばアルミニウム系又はその他の金属を採用することができる。
半導体装置10は、第1上側放熱板22と、第1導体スペーサ24と、第1下側放熱板26とをさらに備える。第1導体スペーサ24は、例えば銅又はその他の金属といった導電性を有する材料を用いて構成されている。第1導体スペーサ24は、概して板形状あるいはブロック形状の部材であり、上面24aと、上面24aとは反対側に位置する下面24bとを有する。第1導体スペーサ24は封止体12内に位置している。第1導体スペーサ24の上面24aは、第1上側放熱板22にはんだ層23を介して接合されている。第1導体スペーサ24の下面24bは、第1半導体素子20の上面電極20aにはんだ層25を介して接合されている。即ち、第1導体スペーサ24は、第1半導体素子20に電気的に接続されている。第1導体スペーサ24は、必ずしも必要とされないが、第1信号端子18を第1半導体素子20に接続する際のスペースを確保する。第1導体スペーサ24は、本明細書が開示する技術における第2部材の一例である。
第1上側放熱板22及び第1下側放熱板26は、例えば銅、アルミニウム又はその他の金属といった熱伝導性に優れた材料で構成されている。第1上側放熱板22は、概して直方体形状又は板形状の部材であり、上面22aと、上面22aとは反対側に位置する下面22bとを有している。第1上側放熱板22の上面22aは、封止体12の上面12aにおいて外部に露出されている。また、第1上側放熱板22の下面22bは、前述した第1導体スペーサ24の上面24aにはんだ層23を介して接合されている。即ち、第1上側放熱板22は第1導体スペーサ24を介して第1半導体素子20と電気的及び熱的に接続されている。これにより、第1上側放熱板22は、半導体装置10の電気回路の一部を構成するだけでなく、第1半導体素子20の熱を外部に放出する放熱板としても機能する。ここで、第1上側放熱板22は、本明細書が開示する技術における第1部材の一例である。
第1下側放熱板26は、概して直方体形状又は板形状の部材であり、上面26aと、上面26aとは反対側に位置する下面26bとを有している。第1下側放熱板26の下面26bは、封止体12の下面12bにおいて外部に露出されている。また、第1下側放熱板26の上面26aは、第1半導体素子20の下面電極20bにはんだ層27を介して接合されている。即ち、第1下側放熱板26は、第1半導体素子20と電気的及び熱的に接続されている。これにより、第1下側放熱板26においても半導体装置10の電気回路の一部を構成するだけでなく、第1半導体素子20の熱を外部に放出する放熱板としても機能する。このように、本実施例の半導体装置10は、封止体12の両面12a、12bに第1上側放熱板22及び第1下側放熱板26が露出される両面冷却構造を有する。
また、半導体装置10は、第2上側放熱板42と、第2導体スペーサ44と、第2下側放熱板46とをさらに備える。第2導体スペーサ44は、例えば銅又はその他の金属といった導電性を有する材料を用いて構成されている。第2導体スペーサ44は、概して板形状あるいはブロック形状の部材であり、上面44aと、上面44aとは反対側に位置する下面44bとを有する。第2導体スペーサ44は封止体12内に位置している。第2導体スペーサ44の上面44aは、第2上側放熱板42にはんだ層43を介して接合されている。第2導体スペーサ44の下面44bは、第2半導体素子40の上面電極40aにはんだ層45を介して接合されている。即ち、第2導体スペーサ44は、第2半導体素子40に電気的に接続されている。第2導体スペーサ44は、必ずしも必要とされないが、第2信号端子19を第2半導体素子40に接続する際のスペースを確保する。
第2上側放熱板42及び第2下側放熱板46は、例えば銅、アルミニウム又はその他の金属といった熱伝導性に優れた材料で構成されている。第2上側放熱板42は、概して直方体形状又は板形状の部材であり、上面42aと、上面42aとは反対側に位置する下面42bとを有している。第2上側放熱板42の上面42aは、封止体12の上面12aにおいて外部に露出されている。また第2上側放熱板42の下面42bは、前述した第2導体スペーサ44の上面44aにはんだ層43を介して接合されている。即ち、第2上側放熱板42は第2導体スペーサ44を介して第2半導体素子40と電気的及び熱的に接続されている。これにより、第2上側放熱板42は、半導体装置10の電気回路の一部を構成するだけでなく、第2半導体素子40の熱を外部に放出する放熱板としても機能する。
第2下側放熱板46は、概して直方体形状又は板形状の部材であり、上面46aと、上面46aとは反対側に位置する下面46bを有している。第2下側放熱板46の下面46bは、封止体12の下面12bにおいて外部に露出されている。また、第2下側放熱板46の上面46aは、第2半導体素子40の下面電極40bにはんだ層47を介して接合されている。即ち、第2下側放熱板46は、第2半導体素子40と電気的及び熱的に接続されている。これにより、第2下側放熱板46においても半導体装置10の電気回路の一部を構成するだけでなく、第2半導体素子40の熱を外部に放出する放熱板としても機能する。このように、本実施例の半導体装置10は、封止体12の両面12a、12bに第2上側放熱板42及び第2下側放熱板46が露出される両面冷却構造を有する。第2下側放熱板46は、後述する第1継手部22c及び第2継手部46cを介して、第1上側放熱板22に接続されている。第2下側放熱板46は、本明細書が開示する技術における第3部材の一例である。
上述したように、半導体装置10は外部接続端子として、P端子14、N端子15及びO端子16を備える。本実施例におけるP端子14、N端子15及びO端子16は、銅で構成されている。但し、P端子14、N端子15及びO端子16は、銅に限定されず、他の導体で構成されてもよい。P端子14は、封止体12の内部において、第1下側放熱板26の上面26aに接続されている。N端子15は、封止体12の内部において、第2上側放熱板42の下面42bに接続されている。そして、O端子16は、第2下側放熱板46の上面46aに接続されている。一例ではあるが、P端子14及びO端子16は、それぞれ第1下側放熱板26及び第2下側放熱板46に一体に形成されている。但し、P端子14及びO端子16の一方又は両方は、それぞれ第1下側放熱板26及び第2下側放熱板46に例えば溶接によって接合されてもよい。また、N端子15は、後述するが、第2上側放熱板42の継手部42cにはんだ付けによって接合されている。半導体装置10は外部接続端子として、複数の第1信号端子18及び複数の第2信号端子19もまた備える。本実施例における複数の信号端子18、19は、第1半導体素子20及び第2半導体素子40にそれぞれボンディングワイヤ18a、19aによって接続されている。
図2、図3、図5に示すように、半導体装置10の第1上側放熱板22は、導体で構成された第1継手部22cをさらに有する。同様に第2下側放熱板46は、導体で構成された第2継手部46cをさらに有する。第1継手部22c及び第2継手部46cは、封止体12の内部に位置している。第1上側放熱板22の第1継手部22cは、第2下側放熱板46の第2継手部46cにはんだ層50を介して接合されている。即ち、第1継手部22c及び第2継手部46cは、第1上側放熱板22と第2下側放熱板46との間を電気的に接続している。これにより、第1半導体素子20と第2半導体素子40は、第1継手部22c及び第2継手部46cを介して直列に接続される。第1継手部22c及び第2継手部46cは、例えば銅で構成されることができる。第1継手部22cと第1上側放熱板22とは、一体に形成されていてもよいし、互いに接合されていてもよい。この場合の接合手法は、特に限定されず、例えば溶接によって接合されていてもよい。同様に、第2継手部46cの第2下側放熱板46とは、一体に形成されていてもよいし、互いに接合されていてもよい。この場合の接合手法においても、特に限定されず、例えば溶接によって接合されていてもよい。
第1上側放熱板22の下面22bには、はんだ層23を取り囲むようにはんだ吸収溝22dが設けられている。このはんだ吸収溝22dにより、第1導体スペーサ24と第1上側放熱板22とをはんだ付けする際に、余剰なはんだは収容され、意図しない範囲まではんだが濡れ広がることを防止することができる。同様に、第2上側放熱板42の下面42bには、はんだ層43を取り囲むようにはんだ吸収溝42dが設けられている。このはんだ吸収溝42dにより、第2導体スペーサ44と第2上側放熱板42とをはんだ付けする際に、余剰なはんだは収容され、意図しない範囲まで濡れ広がることを防止することができる。一例ではあるが、本実施例の半導体装置10では、第1上側放熱板22と第2上側放熱板42とに、同じ形状の部材が採用されている。
第1上側放熱板22では、第1継手部22cにも、はんだ吸収溝22eが設けられている。はんだ吸収溝22eは、第2継手部46cとの間に位置するはんだ層50を取り囲むように設けられている。このはんだ吸収溝22eにより、第1継手部22cと第2継手部46cとをはんだ付けする際に、余剰なはんだは収容され、意図しない範囲まではんだが濡れ広がることを防止することができる。同様に、第2上側放熱板42の継手部42cにも、はんだ吸収溝42eが設けられている。このはんだ吸収溝42eは、N端子15との間に位置するはんだ層(不図示)を取り囲むように設けられている。このはんだ吸収溝42eにより、第2上側放熱板42の継手部42cとN端子15とをはんだ付けする際に、余剰なはんだは収容され、意図しない範囲まで濡れ広がることを防止することができる。
次に、図3−図6を参照して、第1上側放熱板22と第1導体スペーサ24との間の接合構造について説明する。図5に示すように、第1上側放熱板22の下面22bのうち、第1導体スペーサ24との間に介挿されるはんだ層23と接触している領域を、ここでは第1はんだ接合エリアS1と称する。前述したように、第1上側放熱板22の下面22bには、はんだ層23を取り囲むようにはんだ吸収溝22dが設けられている。本実施例では、第1はんだ接合エリアS1の周縁のうち、第1方向D1において対向する二辺52、56が、はんだ吸収溝22d内に位置するとともに、第2方向D2において対向する他の二辺54、58が、はんだ吸収溝22d外に位置する。一例ではあるが、第1方向D1と第2方向D2とは互いに直交する。
上記した構成によると、図6に示すように、第1上側放熱板22と第1導体スペーサ24をはんだ付けしたときに、余剰なはんだがはんだ吸収溝22dに収容される位置が、第1はんだ接合エリアS1の対向する二辺52、56(第1方向D1)に限定される。余剰なはんだがはんだ吸収溝22dへ流れ込む位置を、第1はんだ接合エリアS1の周縁のうちの一部に限定することで、余剰なはんだの量に一定の変動が生じても、第1方向D1における二辺52、56では、余剰なはんだがはんだ吸収溝22dへ一様に収容され、はんだ23の接触角も略等しくなる(図3参照)。一方、第1はんだ接合エリアS1の対向する他の二辺54、58(第2方向D2)については、それぞれはんだ吸収溝22dの外に位置することから、はんだ23の接触角は略等しくなる(図4参照)。第1はんだ接合エリアS1の対向する各二辺(52と56、54と58)において、はんだ23の接触角がそれぞれ略等しくなることから、第1上側放熱板22と第1導体スペーサ24との相対的な位置や姿勢の変化が抑制され、半導体装置10の寸法精度は向上する。なお、製造段階におけるはんだ23は、前述した半導体装置10のはんだ層23を構成することから、ここでは同じ符号が付されている。また、図6に示すように、第1上側放熱板22と第1導体スペーサ24とをはんだ付けするときは、必要に応じて治具Jを利用してもよい。
前述したように、本実施例の第1半導体素子20は、RC−IGBT素子であるが、RC−IGBT素子に代えて、ダイオード素子とIGBT素子(又はMOSFET素子)といった二以上の半導体素子に置き換えられてもよい。この場合、第1上側放熱板22には、二以上の素子(あるいは、二以上の導体スペーサ)が同時にはんだ付けされることから、そのはんだ付けの際に第1上側放熱板22の位置や姿勢が比較的に安定しやすい。言い換えると、本実施例の半導体装置10のように、第1上側放熱板22に単一の素子(あるいは、単一の導体スペーサ)がはんだ付けされる構造であると、そのはんだ付けの際に第1上側放熱板22の位置や姿勢が変化しやすい。そのことから、本明細書で開示する技術は、第1上側放熱板22に単一の素子又はその他の部材(例えば、単一の導体スペーサ)がはんだ付けされる構造において、好適に採用することができる。この点については、第2半導体素子40及び第2上側放熱板42についても同様である。
本実施例の半導体装置10では、第1上側放熱板22に、第1導体スペーサ24に加えて、第2下側放熱板46の第2継手部46cが、はんだ層50を介して接合されている。図5に示すように、第1上側放熱板22の下面22bのうち、はんだ層50と接触している領域を、ここでは第2はんだ接合エリアS2と称する。この場合、第2はんだ接合エリアS2の一部は、第1はんだ接合エリアS1に対して第1方向D1に位置する。図6に示すように、半導体装置10の製造段階において、第1上側放熱板22に第1導体スペーサ24をはんだ付けするときは、第2下側放熱板46の第2継手部46cも同時に第1上側放熱板22へはんだ付けされる。
第1上側放熱板22と第1導体スペーサ24との間のはんだ付けにおいて、例えば余剰なはんだの量が極めて少ない場合は、第1はんだ接合エリアS1の第1方向D1に対向する二辺52、56において、余剰なはんだがはんだ吸収溝22dへ一様に収容されないおそれがある。この場合、第1方向D1において対向する二辺52、56の間では、はんだ23の表面張力に起因する吸着力が不均等に作用して、第1上側放熱板22の位置や姿勢を変化させるおそれがある。このとき、第1上側放熱板22の第2はんだ接合エリアS2に、第2継手部46cのはんだ付けが同時に行われると、第2はんだ接合エリアS2にも、はんだ50の表面張力に起因する吸着力が作用する。第2はんだ接合エリアS2は、第1はんだ接合エリアS1に対して第1方向D1に位置しているので、第2はんだ接合エリアS2に作用するはんだ50の吸着力は、第1上側放熱板22の位置や姿勢の変化を効果的に抑制することができる。なお、製造段階におけるはんだ50は、前述した半導体装置10のはんだ層50を構成することから、ここでは同じ符号が付されている。
本明細書が開示する技術における第1上側放熱板22の下面22bに設けられるはんだ吸収溝22dの実施形態は、様々に変更可能である。図7、図8を参照して第1上側放熱板22の変形例について説明する。図7に示すように、第1上側放熱板122の下面122bには、第1はんだ接合エリアS1の周縁に沿って、二つの対向するはんだ吸収溝122dが設けられていてもよい。即ち、はんだ吸収溝122dは、環状に形成されなくてもよい。この場合、第1はんだ接合エリアS1の周縁のうち、対向する二辺152、156がはんだ吸収溝122d内に位置するとともに、対向する他の二辺154、158ははんだ吸収溝122d外に位置する。このような構成によると、第1上側放熱板122と第1導体スペーサ24とをはんだ付けしたときに、余剰なはんだをはんだ吸収溝122dに収容する位置が、第1はんだ接合エリアS1の対向する二辺152、156に限定される。
あるいは、図8に示すように、はんだ吸収溝222dの幅又は断面積を、第1方向D1において対向する二つの区間と、第2方向D2において対向する二つの区間との間で、互いに相違させてもよい。図8に示す変形例では、第1方向D1において対向する二つの区間に対して、第2方向D2において対向する二つの区間の幅が、十分に小さくなっている。これにより、第2方向D2において対向する二つの区間では、余剰なはんだを収容しきれない程度まで断面積が低減されている。一例として、第2方向D2において対向する二つの区間の幅は、0.5mm以下とすることができる。このような構成によると、第1上側放熱板222と第1導体スペーサ24とをはんだ付けしたときに、第1はんだ接合エリアS1の第2方向D2においては対向する二辺254、258は、はんだ吸収溝222dを越えてその外側に位置する。一方、第1方向D1においては対向する二辺252、256は、はんだ吸収溝222dの位置に留められる。即ち、本変形例においても、第1はんだ接合エリアS1の周縁のうち、第1方向D1において対向する二辺252、256は、はんだ吸収溝222d内に位置するとともに、第2方向D2において対向する他の二辺254、258については、はんだ吸収溝222d外に位置することになる。なお、はんだ吸収溝222dは、必ずしも環状に形成されていなくてもよく、例えば上述した四つの区間で分割されていてもよい。
以上、いくつかの具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書又は図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものである。
10:半導体装置
12:封止体
14:P端子
15:N端子
16:O端子
18、19:信号端子
20、40:半導体素子
22、122、222:第1上側放熱板
22c、42c、46c:継手部
22d、42d、122d、222d:上側放熱板のはんだ吸収溝
22e、42e:継手部のはんだ吸収溝
23、25、27、50:はんだ(層)
24、44:導体スペーサ
26:第1下側放熱板
42:第2上側放熱板
46:第2下側放熱板
D1:第1方向
D2:第2方向
S1、S2:はんだ接合エリア

Claims (1)

  1. 第1部材と、
    前記第1部材に、はんだ層を介して接合された第2部材と、を備え、
    前記第1部材には、前記はんだ層の余剰なはんだを収容しているはんだ吸収溝が設けられており、
    前記第1部材の前記はんだ層に接触する範囲をはんだ接合エリアとしたときに、
    前記はんだ接合エリアの周縁のうち、第1方向において対向する二辺が前記はんだ吸収溝内に位置するとともに、第2方向において対向する他の二辺が前記はんだ吸収溝外に位置する、
    半導体装置。
JP2018039912A 2018-03-06 2018-03-06 半導体装置 Active JP7106891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039912A JP7106891B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039912A JP7106891B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153750A true JP2019153750A (ja) 2019-09-12
JP7106891B2 JP7106891B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=67947043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018039912A Active JP7106891B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7106891B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346844U (ja) * 1986-09-16 1988-03-30
JP2004319847A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 面実装半田付け複合部品
JP2005136018A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Denso Corp 半導体装置
JP2008166626A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Denso Corp 半導体装置
JP2017159335A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346844U (ja) * 1986-09-16 1988-03-30
JP2004319847A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 面実装半田付け複合部品
JP2005136018A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Denso Corp 半導体装置
JP2008166626A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Denso Corp 半導体装置
JP2017159335A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7106891B2 (ja) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019153752A (ja) 半導体装置
JP7040032B2 (ja) 半導体装置
US20220199578A1 (en) Semiconductor device
JP2017028105A (ja) 半導体装置
JP2019083292A (ja) 半導体装置
JP7147186B2 (ja) 半導体装置
CN111354710A (zh) 半导体装置及其制造方法
US10847448B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP7118205B1 (ja) 半導体装置及びそれを用いた半導体モジュール
JP7106891B2 (ja) 半導体装置
JP7156172B2 (ja) 半導体装置
JP7306248B2 (ja) 半導体モジュール
US20190221494A1 (en) Semiconductor device
JP2021180234A (ja) 半導体モジュール
JP7069848B2 (ja) 半導体装置
JP2019153751A (ja) 半導体装置
JP7192886B2 (ja) 半導体装置
JP7147187B2 (ja) 半導体装置
US11658231B2 (en) Semiconductor device
JP7159609B2 (ja) 半導体装置
JP7095641B2 (ja) 半導体装置
JP2018037452A (ja) パワー半導体モジュール
JP2019067950A (ja) 半導体装置の製造方法
US20230207418A1 (en) Semiconductor module
JP7088094B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7106891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151