JP2019153419A - 電線の導体の接合方法および電線 - Google Patents

電線の導体の接合方法および電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2019153419A
JP2019153419A JP2018036338A JP2018036338A JP2019153419A JP 2019153419 A JP2019153419 A JP 2019153419A JP 2018036338 A JP2018036338 A JP 2018036338A JP 2018036338 A JP2018036338 A JP 2018036338A JP 2019153419 A JP2019153419 A JP 2019153419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
electric wire
joining
horn
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018036338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6927909B2 (ja
Inventor
知哉 佐藤
Tomoya Sato
知哉 佐藤
一栄 高橋
Kazue Takahashi
一栄 高橋
伊藤 直樹
Naoki Ito
直樹 伊藤
泰徳 鍋田
Yasunori Nabeta
泰徳 鍋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018036338A priority Critical patent/JP6927909B2/ja
Priority to EP19158867.2A priority patent/EP3549709B1/en
Priority to US16/288,428 priority patent/US10797457B2/en
Priority to CN201910153532.1A priority patent/CN110224283B/zh
Publication of JP2019153419A publication Critical patent/JP2019153419A/ja
Priority to US16/988,856 priority patent/US20200373720A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6927909B2 publication Critical patent/JP6927909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/021Soldered or welded connections between two or more cables or wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0263Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for positioning or holding parts during soldering or welding process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/32Wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】電線の複数本の素線同士をアンビルとホーンとを用いて超音波接合する電線の導体の接合方法において、超音波接合をするときにおける素線切れの発生を防止する。【解決手段】複数本の素線で構成されている導体3と被覆5とを備えた電線1の複数本の素線同士を、アンビル11とホーン13とを用いて超音波接合する電線の導体の接合方法において、アンビル11とホーン13とで導体3の一部を所定の長さにわたって挟み込むとともにホーン13を超音波振動させて各素線同士の超音波接合をするときに、アンビル11およびホーン13と、電線1の被覆との間の距離xが、素線が1次モードで振動するときの長さよりも短くなっている。【選択図】図2

Description

本発明は、電線の導体の接合方法および電線に係り、特に、電線の導体の一部で複数本の素線同士が接合されるものに関する。
従来、図19(a)、図20で示すように、アンビル301とホーン303とで電線305の導体307の一部を挟み込み、導体307を構成している複数本の素線309同士を、ホーン303を電線305の長手方向(前後方向)に超音波振動させて接合しているものが知られている(たとえば特許文献1参照)。
なお、図20に参照符号321で示すものは、アンビル301とホーン303とによって各素線同士が接合されたことで形成された接合部であり、図20に参照符号323で示すものは、接合部321と被覆311との間に存在している中間部である。
特開2015−135742号公報
ところで、アンビル301とホーン303とを用いた超音波接合によって素線309同士を接合すると、被覆311で覆われている導体の部位313とアンビル30とホーン303で挟まれている導体の部位315との間に存在している導体の部位317で、導体307を構成している素線309がたとえば前後方向で超音波振動する。
このような超音波振動をするときに、導体の部位317の寸法Laの値が大きいと、図19(b)で示すような1次モードや2次モード等で、素線309が振動する。
これにより、たとえば、導体の部位317を構成している素線309が繰り返し応力を受け、疲労破壊によって、繰り返し応力の値が大きい部位309Bで素線309切れが発生するおそれがある。図19(a)に参照符号309Aで示すものは、切れてしまった素線である。
なお、図19(c)で示すものは、2次モードでの素線309の振動を示しており、この2次モードでは、繰り返し応力の値が大きい部位309Cで素線309切れが発生するおそれがある。図19(d)で示すものは、3次モードでの素線309の振動を示しており、この3次モードでは、繰り返し応力の値が大きい部位309Dで素線309切れが発生するおそれがある。
なお、本件発明では、超音波振動によって素線309に発生する繰り返し応力に起因する疲労破壊は、1次モードの振動で考慮する。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、電線の複数本の素線同士をアンビルとホーンとを用いて超音波接合する電線の導体の接合方法および電線において、超音波接合をするときにおける素線切れの発生を防止することができる電線の導体の接合方法および電線を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、複数本の素線で構成されている導体とこの導体が所定の長さにわたって露出するように前記導体を覆っている被覆とを備えた電線の複数本の素線同士を、アンビルとホーンとを用いて超音波接合する電線の導体の接合方法において、前記アンビルと前記ホーンとで前記露出している導体の一部を所定の長さにわたって挟み込むとともに前記ホーンを超音波振動させて前記各素線同士の超音波接合をするときに、前記アンビルおよび前記ホーンと、前記電線の被覆との間の距離が、前記素線が1次モードで振動するときの長さよりも短くなっている電線の導体の接合方法である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電線の導体の接合方法において、前記超音波接合で形成される接合部と前記被覆で覆われている部位との間に位置している前記導体の中間部の外径が、前記被覆で覆われている部位から前記接合部に向うにしたがって、次第に小さくなっており、前記接合部の上面もしくは前記電線の長手方向と前記導体の中間部の素線との交差角度の最大値が、所定の角度よりも小さくなっており、前記所定の角度は、前記超音波接合をするときに前記素線の破断を防止する角度である電線の導体の接合方法である。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の電線の導体の接合方法において、前記アンビルと前記ホーンとには、前記導体の中間部のうちの前記接合部側の部位に所定の長さにわたって接する勾配面が形成されている電線の導体の接合方法である。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電線の導体の接合方法において、前記接合部が形成された後に、所定の速度を超える流速の流体を前記接合部に流すか、前記接合部に所定の大きさを超える加速度を加えるかの少なくともいずれかをすることで、前記接合部の接合状態を検査する電線の導体の接合方法である。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電線の導体の接合方法において、前記素線同士の超音波接合をするときに、前記被覆の一部を保持する電線の導体の接合方法である。
請求項6に記載の発明は、複数本の素線で構成されている導体とこの導体が所定の長さにわたって露出するように前記導体を覆っている被覆とを備えた電線において、前記被覆から所定の距離だけ離れており、前記露出している導体の各素線同士が接合されている接合部と、前記接合部と前記被覆との間に形成されている前記導体の中間部とを有し、前記中間部の長さ寸法の値が、前記接合部を形成したときの超音波振動によって前記素線が1次モードで振動する長さ寸法の値よりも小さくなっている電線である。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の電線において、前記接合部と前記被覆で覆われている部位との間に位置している前記導体の中間部の外径が、前記被覆で覆われている部位から前記接合部に向うにしたがって、次第に小さくなっており、前記接合部の上面もしくは前記電線の長手方向と前記導体の中間部の素線との交差角度の最大値が、所定の角度よりも小さくなっており、前記所定の角度は、前記超音波接合をするときに前記素線の破断を防止する角度である電線である。
本発明によれば、電線の複数本の素線同士をアンビルとホーンとを用いて超音波接合する電線の導体の接合方法および電線において、超音波接合をするときにおける素線切れの発生を防止することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る電線の導体の接合方法で得られた電線を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る電線の導体の接合方法を示す図である。 本発明の実施形態に係る電線の導体の接合方法を示す図であり、(b)は(a)におけるIIIB矢視図であり、(c)は(a)におけるIIIC−IIIC断面を示す図である。 本発明の実施形態に係る電線の導体の中間部における素線の1次振動モードを示す数式である。 本発明の実施形態に係る電線の導体の接合方法で得られた電線に端子が設置された端子付き電線を示す図である。 変形例に係る電線の導体の接合方法を示す図である。 変形例に係る電線の導体の接合方法で得られた電線を示す斜視図である。 変形例に係る電線の導体の接合方法を示す図である。 変形例に係る電線の導体の接合方法を示す図である。 変形例に係る電線の導体の接合方法を示す図である。 変形例に係る電線の導体の接合方法を示す図である。 素線の一部が接合部に接合されていない電線を示す図であり、(a)は接合部に接合されていない素線(ほつれている素線)が、接合部に沿って延びている状態を示しており、(b)は接合部に接合されていない素線が、接合部から離れて延びている状態を示している。 素線の一部が接合部に接合されていない電線を示す図であって、接合部に接合されていない素線が、接合部から離れて延びている状態を示しており、(b)は(a)の側面図である。 素線の一部が接合部に接合されていない電線を示す図であって、接合部に接合されていない素線が、接合部から離れて延びている状態を示しており、(b)は(a)の側面図である。 素線の一部が接合部に接合されていない電線を示す図であって、接合部に接合されていない素線が、接合部から離れて延びている状態を示しており、(b)は(a)の側面図である。 図12〜図15で示すものの変形例を示す図である。 図12〜図15で示すものの変形例を示す図である。 図12〜図15で示すものの変形例を示す図である。 従来の電線の導体の接合方法を示す図である。 従来の電線の導体の接合方法を示す図である。
本発明の実施形態に係る電線の導体の接合方法で製造される電線1について、図1、図2を参照しつつ説明する。
ここで、説明の便宜のために、電線1の長手方向を前後方向として、前後方向に対して直交する所定の一方向を高さ方向とし、長手方向と高さ方向とに対して直交する方向を幅方向とする。
電線1は、導体3と被覆5とを備えて構成されている。導体3は複数本の素線7で構成されている。被覆5は、導体3が所定の長さにわたって露出するように導体3を覆っている。導体3は、電線1のたとえば前端部で所定の長さにわたって露出している。
電線1には、接合部9が形成されている。接合部9は、前後方向で被覆5から所定の距離だけ離れており、前後方向で所定の長さにわたって形成されている。接合部9では、露出している導体(露出導体)3Aの各素線7(図3参照;図1、図2では1本1本を図示せず)同士が、アンビル11とホーン13とを用いた超音波接合(超音波処理)によって接合されている。そして、たとえば、接合部9では、導体3がたとえば単線化している。
また、電線1には、中間部15が形成されている。中間部15は前後方向で、接合部9と被覆5との間に形成されている。また、中間部15では露出導体3Aの素線7同士の接合がされていないが、接合部9の近傍では、アンビル11とホーン13とを用いた超音波接合の影響によって、素線7同士が接合されている場合もある。
接合部9は、たとえば、直方体状(四角柱状)に形成されており、幅方向の寸法が高さ方向の寸法よりも大きくなっている。また、前後方向で見ると、被覆5で覆われている部位における導体3は円形状になっている(図3(c)参照)。
接合部9の断面形状(前後方向に対して直交する平面による断面の形状)は、被覆5で覆われている導体3の部位の断面形状よりも小さくなっている。中間部15の断面形状は、被覆5で覆われている部位の円形から、接合部9の矩形に次第に変化している。
前後方向で見ると、被覆5で覆われている円形状の導体3の内側に矩形状の接合部9が位置しており、被覆5で覆われている導体3の中心と接合部9の中心とはお互いが一致している。なお、被覆5で覆われている導体3の中心と接合部9の中心とがずれていてもよい。
接合部9の外径(図1に示す最大外径d1や最小外径d2)は、被覆5で覆われている導体3の部位(より精確には、導体3が露出し始めるところにおける被覆5の端における導体3の部位)の外径d3(図2参照)よりも小さくなっている。
そして、導体3の中間部15の外径は、被覆5で覆われている導体3の部位から接合部9に向うにしたがって(後側から前側に向かうにしたがって)次第に小さくなっている。
電線1では、中間部15の長さ寸法(前後方向における寸法)の値x(図2参照)が、接合部9を形成するときの超音波振動によって素線7が1次モードで振動する長さ寸法L(図4参照)の値よりも小さくなっている。上記長さ寸法Lについての詳細は後述する。
また、電線1では、接合部9の上面もしくは前後方向と導体3の中間部15の素線7との交差角度の最大値θが、所定の角度θaよりも小さくなっている。なお、接合部9の上面を接合部9の下面としてもよい。
交差角度の最大値θとして、たとえば、前後方向(電線1の中心軸C1)と中間部15の外周面15Aとの交差角度を採用することができる(図2参照)。
また、交差角度の最大値θは、超音波接合による中間部15の各素線7の総ての破断を防止することができる角度になっている。さらに説明すると、交差角度の最大値θは、超音波接合で中間部15の各素線7のうちで、前後方向に対して最大値θの角度で交差している素線7が、接合部9での素線7の圧縮と超音波振動とによっても、疲労破壊を起こさない角度になっている。なお、交差角度の最大値θや所定の角度θaの詳細については後述する。
図1や図2で示す電線1には、図5で示すように、端子17が設置されることで、端子付き電線19が得られる。
端子17には、ワイヤバレル部21とインシュレーションバレル部23とが設けられている。端子付き電線19では、ワイヤバレル部21がカシメられたことで、ワイヤバレル部21と接合部9とが一体化しており、インシュレーションバレル部23がカシメられたことで、インシュレーションバレル部23と被覆5の前端部とが一体化している。
次に、本発明の実施形態に係る電線の導体の接合方法について詳しく説明する。
本発明の実施形態に係る電線の導体の接合方法は、図2、図3で示すように、複数本の素線7で構成されている導体3とこの導体3が所定の長さにわたって露出するように導体3を覆っている被覆5とを備えた電線1の複数本の素線7同士を、アンビル11とホーン13とを用いて超音波接合するものである。
本発明の実施形態に係る電線の導体の接合方法では、アンビル11とホーン13とで露出している導体(露出導体)3Aの一部を所定の長さにわたって挟み込むとともに、ホーン13を素線7(導体3)の長手方向(前後方向)に超音波振動させて各素線7同士の超音波接合をする。
ここで、超音波接合について詳しく説明する。
電線1は、上述したように、複数本の素線7が集まって形成されている導体(芯線)3と、この導体3を覆っている(被覆している)被覆(絶縁体)5とを備えて構成されている。
また、各素線7同士が超音波接合される前の電線1では、この長手方向の一部(たとえば、一端部)で被覆5が非存在であることで(被覆5が除去されていることで)導体3が所定の長さにわたって露出している(露出導体3Aが形成されている)。
導体3の素線7は、銅、アルミニウム、もしくは、アルミニウム合金等の金属で細長い円柱状に形成されている。導体3は、複数本の素線7を撚った形態、もしくは、複数本の素線7がまとまって直線状に延びている形態で構成されている。
また、電線1の被覆5が存在している部位の断面(長手方向に対して直交する平面による断面)は、円形状等の所定形状に形成されている。
なお、電線1は可撓性を備えているが、説明の便宜のために、電線1は直線状に延びているものとする。
被覆5が存在している電線1の部位における導体3の断面は、複数本の素線7がほとんど隙間の無い状態で束ねられていることで概ね円形状に形成されている。被覆5が存在している電線1の部位における被覆5の断面は、所定の幅(厚さ)を備えた円環状に形成されている。導体3の外周の全周に被覆5の内周の全周が接触している。
さらに、被覆5が存在している電線1の部位では、被覆5によって各素線7が締め付けられている(各素線7が導体3の断面が小さくなるような付勢力を被覆5から受けている。)これにより、被覆5が存在している電線1の部位では、各素線7同士が集まって一体化しており、各素線7での振動が急激に減衰するようになっている。なお、中間部15では、被覆5による付勢力がほとんど存在していない。
素線7同士の超音波接合は、図2や図3(a)(b)等で示すように、たとえば、グラインディングジョー25と、アンビルプレート27と、ホーン13と、アンビル11とを用いてなされる。
アンビル11、グラインディングジョー25、アンビルプレート27、ホーン13のそれぞれには、平面もしくは平面状部位(たとえば、微細な凹凸を備えた平面状部位)29、31、33、35が形成されている。
グラインディングジョー25平面状部位31とアンビルプレート27の平面状部位33とは、幅方向に対して直交しているとともに、お互いが平行になって対向している。また、グラインディングジョー25の平面状部位31とアンビルプレート27の平面状部位33との間の距離は、グラインディングジョー25、アンビルプレート27の少なくともいずれかを幅方向で移動位置決めすることで、調整自在になっている。
ホーン13の平面状部位35とアンビル11の平面状部位29とは、高さ方向に対して直交しているとともに、お互いが平行になって対向している。なお、すでに理解されるように、グラインディングジョー25の平面状部位31やアンビルプレート27の平面状部位33と、ホーン13の平面状部位35やアンビル11の平面状部位29とは、お互いが直交している。
また、ホーン13の平面状部位35とアンビル11の平面状部位29との間の距離は、ホーン13、アンビル11の少なくともいずれかを高さ方向で移動することで、変化するようになっている。たとえば、ホーン13に対して、空気圧シリンダ等のアクチュエータを用いてアンビル11を所定の力をもって移動することで、ホーン13の平面状部位35とアンビル11の平面状部位29との間の距離が変化するようになっている。
また、グラインディングジョー25とアンビルプレート27とホーン13とアンビル11とで、前後方向の両端が開口している四角柱状の空間37が形成されている。この四角柱状の空間37は、グラインディングジョー25の平面状部位31と、アンビルプレート27の平面状部位33と、ホーン13の平面状部位35と、アンビル11の平面状部位29とで囲まれている。
超音波接合をするときには、露出している導体(露出導体)3Aが、素線7の長手方向が四角柱状の空間37の前後方向と一致するようにして四角柱状の空間37内に入り込んでいる。
すなわち、超音波接合するときには、露出導体3Aは、素線7の長手方向が、グラインディングジョー25の平面状部位31、アンビルプレート27の平面状部位33、ホーン13の平面状部位35およびアンビル11の平面状部位29と平行になって(前後方向になって)、四角柱状の空間37内に入り込んでいる。
露出導体3Aの素線7が四角柱状の空間37内に入り込んでいる状態で、アンビル11をホーン13側に移動し、アンビル11とホーン13とで各素線7を押圧するとともに、ホーン13を超音波振動させることで、各素線7同士の超音波接合がなされるようになっている。そして、四角柱状の空間37内に入り込んでいた各素線7同士が超音波接合されることで、露出導体3Aの長手方向の一部に所定の長さの接合部9が形成される。
超音波接合するときのホーン13の振動方向は、たとえば、前後方向(各素線7の長手方向)になっている。なお、アンビル11とホーン13とで各素線7を押圧していることで、グラインディングジョー25の平面状部位31、アンビルプレート27の平面状部位33は、素線7から押圧力を受けている。
また、超音波接合するときには、アンビル11およびホーン13(より精確には、アンビル11とホーン13とで挟み込んでいる露出導体3Aの被覆5側の端)と、電線1の被覆5との間の距離x(図2参照)が、素線7が1次モードで振動するときの長さ(ホーン13の超音波振動によって1本の素線7で1次モードでの振動が発生するときの長さ)Lよりも短くなっている(x<Lになっている)。
上記長さLは、図4に示す式f1でもとめられる。式f1における「m」は定数であり、その値は、「4.730」である。式f1における「f」は超音波周波数(ホーン13の振動数)であり、その単位は「Hz」である。
式f1における「ρ」は、素線7の密度であり、その単位は「Kg/m」である。式f1における「A」は、1本の素線7の断面積(長手方向に対して直交する平面による断面の面積)であり、その単位は「m」である。式f1における「E」は、素線7のヤング率(縦弾性係数)であり、その単位は、「N/m」である。式f1における「I」は、1本の素線7の断面二次モーメントであり、その単位は、「m」である。
ところで、図1や図2で示す電線1では、超音波接合で形成される接合部9と、被覆5で覆われている部位との間に位置している導体3の中間部(前後方向で接合部9と被覆5の間に位置している導体3の部位)15の外径が、上述したように、被覆5で覆われている部位から接合部9に向うにしたがって(後側から前側に向かうにしたがって)、次第に小さくなっている。
また、電線1では、電線1の長手方向(前後方向)と導体3の中間部15の素線7との交差角度の最大値θが、所定の角度θaよりも小さくなっている(θ<θaになっている)。
所定の角度(破断防止角度)θaは、超音波接合をするときに(超音波接合をしているときや超音波接合をし終えたときに)、中間部15での総ての素線7の破断を防止することができる角度である。
また、所定の角度θaは、超音波接合をしているときや超音波接合をし終えたときに、中間部15の総ての素線7が、接合部9での素線7の圧縮と超音波振動とによって素線7に加えられる荷重による疲労破壊を起こさない角度である。
疲労破壊とは、中間部15の素線7に加えられる変動荷重(繰り返し荷重)と中間部15の素線7に加えられる静的荷重とによって発生する、たとえば中間部15での素線7の破壊である。
変動荷重は、超音波接合をするときのホーン13の振動によって中間部15の素線7に加えられる荷重(たとえば、両振荷重)である。この変動荷重によって、中間部15の素線7には、繰り返し応力が発生する。
また、各素線7のそれぞれは、ホーン13の振動によって、概ね同じように振動するので、各素線7のそれぞれに発生する繰り返し応力の値は、お互いがほぼ等しくなっている。
変動荷重のみによる素線7の破壊を純疲労破壊とすると、純疲労破壊は、超音波接合によって素線7に発生する繰り返し応力の形態(アンビル11とホーン13とで複数本の素線7を挟み込む力、ホーン13の振動周波数、ホーン13の振幅等)、超音波接合によって素線7に繰り返し応力が発生している時間、素線7の材質等によって、発生するか否かが決まる。
静的荷重は、導体3の中間部15の外径が後側から前側に向かうにしたがって次第に小さくなっていることによって中間部15の素線7に加えられる荷重である。静的荷重は、アンビル11とホーン13とで素線7(導体3)を挟み込む前の状態(たとえば、図3(a)参照)では、発生していない。
アンビル11とホーン13とで素線7の挟み込みをし(たとえば図2参照)、ホーン13が振動を開始する前の状態では、アンビル11とホーン13との間の距離(高さ方向における距離)が、導体3の被覆5で覆われている部位の外径d3よりも小さくなる。
これにより、中間部15のほとんどの素線7が、斜めに延伸するようになる。そして、各素線7のそれぞれが、一部のものを残して(中心軸C1のところで延びているものを残して)延び、各素線7のそれぞれに歪が発生し、ほとんどの素線7に静的応力が発生する。
この後、ホーン13が超音波振動をすると、各素線7同士の接合が進み接合部9が次第に形成され、アンビル11とホーン13との間の距離(高さ方向における距離)が、次第に小さくなり、中間部15の形状が次第に変化する。
これにともなって、各素線7のそれぞれにおける静的応力の値も次第に増加し、図2で示すように接合部9の高さ寸法の値が「d2」になって、超音波接合が終了したときに最大になる。
なお、上述した繰り返し応力の値は中間部15における各素線7でお互いがほぼ等しくなっているが、静的応力の値は中間部15における素線7の位置に応じて変わっている。
たとえば、中心軸C1のところに位置している素線7の繰り返し応力の値と、外周面15Aのところに位置している素線7の繰り返し応力の値とは、お互いがほぼ等しくなっている。これに対して、中心軸C1のところに位置している素線7の静的応力の値は、ほぼ「0」であるが、外周面15Aのところに位置している素線7には、静的応力が発生している。静的応力の値は、前後方向に対する交差角度の値が大きい素線7ほど大きくなっている。
したがって、素線7に発生する静的応力は、中間部15の形状、素線7の径、中間部15を構成している素線7の位置等によって変わる。
アンビル11とホーン13とを用いた接合部9の形成で、静的荷重のみによる素線7の破壊を考える場合は、接合部9の形成が終了した後、前後方向に対する交差角度の値が最大になっている素線7の交差角度θbのみを考慮すればよい。
交差角度θbは、式f2;θb=cos−1(1/(1+ε))でもとめられる。ここで、「ε」は、前後方向に対する交差角度の値が最大になっている素線(たとえば、図2に示す中間部15の外周面15Aのところに位置している素線)7の歪である。
また、「ε」は、図2や図3で示す寸法aと図2で示す寸法bとで表すこともできる。すなわち、ε=(b−a)/aで表すこともできる。
ちなみに、図2における外周面15Aのところに位置している素線7の静的応力σsは、式f3;σs=εEで示すようになる。「E」は素線7の縦弾性係数である。
素線7の疲労破壊は、素線7の純疲労破壊と素線7の静的荷重による破壊とを合わせて考慮する必要があるので、上述した所定の交差角度θaは、静的荷重のみによる破壊を免れるための交差角度θbよりも小さくなる。
したがって、図2に示す交差角度の最大値θ<所定の交差角度θa<静的荷重のみによる破壊を免れるための交差角度θbになる。
交差角度θbと交差角度θaとの差は、すでに理解されるように、ホーン13の振動周波数等の超音波接合の形態によって決まる。
ここで、前後方向と素線7との交差角度についてさらに説明する。
図1や図2で示す電線1の接合部9と中間部15と被覆5で覆われている部位とを、電線1の中心軸C1の延伸方向(電線1の長手方向)に対して直交する方向(高さ方向、もしくは、幅方向、もしくは、高さ方向や幅方向に対して斜めな方向)から見ると、中間部15では、電線1の長手方向(前後方向)に対して、複数本の素線7のちのほとんどの素線が、上述したように、所定の角度で交差している。複数本の素線7の交差角度の値それぞれは、上述したように、お互いに異なっている。
ここで、交差角度について念のために説明しておく。一般的には、平面上の2直線の交差角度として2つの交差角度が存在する。これらの2つの交差角度の和は、180°になる。2つの交差角度の一方の角度は鋭角であり、他方の交差角度は鈍角である。本願明細書の交差角度θ(θa、θb)は、すでに理解されるように、2つの交差角度のうちの小さいほうの角度(鋭角)である。
交差角度は、電線1を見る角度によって変化する。たとえば、中間部15の外周面15Aのところに位置している素線7を幅方向で見ると、交差角度は図2で示すように「θ」になるが、中間部15の外周面15Aのところに位置している素線7を高さ方向で見ると、交差角度は「0°」になる。
素線7が撚られていないものでは、被覆5で覆われている導体3の部位で、各素線7がお互いに平行になって電線1の長手方向に延びている。また、素線7が撚られていないものでは、図2に、参照符号「θ」で示すものが交差角度の最大値になる。
ところで、上記説明では、中間部15の外周面15Aのところに位置している素線7の交差角度が最も大きくなるとしているが、図1に示す中間部15の稜線15Bのところに位置している素線7もしくはその他に素線の交差角度が最も大きくなるかもしれない。
上記説明では、各素線7に撚りがないとしているので、交差角度を二次元的にとらえているが、各素線7に撚りがある場合には、各素線7の撚りも考慮して三次元的に交差角度をとらえればよい。
上記説明では、接合部9が四角形状に形成されているが、図7で示すように接合部9が円柱状に形成されていてもよい。また、被覆5で覆われている導体3の部位の断面形状が矩形状との他の形状になっていてもよい。
さらに、上記説明では、超音波接合をするときに、図2で示すように、電線1の導体3の前端の位置と、アンビル11およびホーン13の前端の位置とが、前後方向でお互いに一致しているが、図6で示すように、電線1の導体3の前端が、アンビル11およびホーン13の前端より前側に位置していてもよいし、後側に位置していてもよい。
ところで、アンビル11とホーン13とを用いて電線1の導体3の超音波接合をするときに、図2、図3(a)(c)で示すように、一対のクランパ41を備えた被覆保持部39によって電線1の被覆5を挟み込んで保持してもよい。
この場合、一対のクランパ41と被覆5の前端との間の距離L1は適宜決定される。距離L1を「0」にしてもよいし、距離L1の値を電線1(被覆5)の外径d4の値より小さくしてもよいし、大きくしてもよい。
また、図11で示すように、アンビル11およびホーン13に、勾配面43を設けてもよい。勾配面43は、電線1の導体3の中間部15のうちの接合部9側の部位に、前述した角度θを形成する態様で形成されており、所定の長さにわたって導体3に接するようになっている。
また、上記説明では1本の電線1の長手方向の一端部に接合部9を形成しているが、図10で示すように、1本の電線1の長手方向の中間部に接合部9を形成してもよい。
また、図8や図9で示すように、複数本の電線(たとえば2本の電線)1の導体3の各素線7同士を超音波接合して1つの接合部9を形成してもよい。
図8に示す態様では、1本の電線1(1a)の端部と他の1本の電線1(1b)の端部とに接合部9を形成することで、電線1aと電線1bとを直列的に接続しており、電線1aに電線1bを接合部9のところで継ぎ足して、電線1の長さを1本の直線状に延長した形態になっている。
図9で示す態様では、1本の電線1(1a)の端部と他の1本の電線1(1b)の端部とに接合部9を形成することで、電線1aと電線1bとを並列的に接続しており、電線1aと電線1bとを接合部9から並列させて延長した態様になっている。
ところで、電線1の導体3の超音波接合において、接合部9が形成された後に、接合部9の接合状態を検査するようにしてもよい。
接合部9の接合状態を検査は、接合部9に接合されていない素線(ほつれた素線)7Aが存在しているか否かを調べるためになされるのであり、図12〜図14で示すように、所定の速度を超える流速の流体(たとえば、空気)を接合部9に流すことでなされる。
さらに説明すると、接合部9の接合状態を検査は、図12、図13で示すように、接合部9から所定の距離だけ離れている噴出ノズル(図示せず)の噴出口(所定の内径の噴出口)から接合部にむけて所定圧の圧縮空気を吹き付ける(矢印参照)ことでなされる。
図12で示す態様では、電線1の接合部9の前端よりも前側に噴出ノズルを配置し、噴出ノズルから後側に圧縮空気を所定の時間噴出し、噴出ノズルの後側に位置している接合部9に圧縮空気を吹き付けている。
図12(a)は、圧縮空気を吹き付ける前の状態を示しており、図12(b)は、圧縮空気を吹き付けた後の状態を示している。
図12(a)では、接合部9に接合されていない素線7Aが接合部9にほとんどくっついており、肉眼(目視による外観検査)では、接合部9で接合されていない素線7Aが存在しているか否か判断が難しい。
これに対して、図12(b)では、接合部9に接合されていない素線7Aが、圧縮空気で変形し、接合部9から離れており、肉眼でも、接合部9に接合されていない素線7Aが存在していることを容易に判断することができる。
図13で示す態様では、噴出ノズルを、接合部9の側方に配置し、電線1の長手方向(前後方向)に対して直交する方向(たとえば幅方向)から接合部9に向けて、圧縮空気を所定の時間吹き付けている。
図13は、圧縮空気を吹き付けた後の状態を示しており、図13では、接合部9に接合されていない素線7Aが、圧縮空気で変形し、接合部9から離れており、肉眼でも、接合部9に接合されていない素線7Aが存在していることを容易に判断することができる。
また、接合部9の接合状態の検査を、図14で示すように、接合部9から所定の距離だけ離れている吸引ノズル(図示せず)の吸引口(所定の内径の吸引口)から空気を所定の流速で吸引する(矢印参照)ことで行ってもよい。
図14で示す態様では、接合部9の下側と上側とに吸引ノズルを配置して、接合部9の下側と上側とから空気を吸引している。図14に参照符号7Aで示すものは、接合部9に接合されていないことで、接合部9から離れた素線7Aである。
なお、図12〜図14で示す態様において、接合部9の全体を万遍なく検査対象とするために、噴出ノズルや吸引ノズルを、接合部9(電線1)に対し相対的に移動したり回転(接合部9の場合は自転、ノズルの場合は公転)して、圧縮空気の吹き付けや空気の吸引をしてもよい。
また、ノズルでの空気の吹き付けや吸引を断続的に行ってもよい。たとえば、1秒毎に空気の流れをオン・オフさせてもよい。
さらに、接合部9の接合状態の検査を、図15で示すように、接合部9に所定の大きさを超える加速度を加えることで行ってもよい。
図15で示す態様では、接合部9をこの中心軸C1を中心にして所定の回転速度以上の速度で回転するときに発生する遠心力で、接合部9に接合されていない素線7Aを接合部9から離している。
なお、接合部9を回転することに代えてもしくは加えて、接合部9を振る等して、接合部9に接合されていない素線7Aの慣性力によって、接合部9から離してもよい。
さらに、接合部9が形成された後に、所定の速度を超える流速の流体を接合部9に流すか、接合部9に所定の大きさを超える加速度を加えるかの少なくともいずれか(たとえば両方)を施すことで、接合部9の接合状態を検査するようにしてもよい。
また、接合部9に接合されていない素線7Aを接合部9から離した後、目視ではなく、撮像部や画像処理部やメモリやCPUを有する検査装置を用いて検査してもよい。すなわち、接合部9に接合されていない素線7Aを接合部9から離した後、接合部9と素線7Aとを撮像部で撮影し、この撮影した画像データを画像処理部で処理することで、接合部9で接合されていない素線7Aを検出するようにしてもよい。
また、所定の速度を超える流速の流体を中間部15に流したり、中間部15に所定の大きさを超える加速度を加えることで、中間部15で発生した素線切れを検査するようにしてもよい。
電線1によれば、電線1の複数本の素線7同士をアンビル11とホーン13とを用いて超音波接合するときに、アンビル11およびホーン13と被覆5との間の距離が、素線7が1次モードで振動するときの長さよりも短くなっているので、図19(b)で示す特定の部位309B等が繰り返し応力を受けることがなくなり、超音波接合をするときにおける素線切れの発生を防止することができる。
また、電線1によれば、電線1の長手方向と導体3の中間部15の素線7との交差角度の最大値θが、所定の角度θaよりも小さくなっており、この所定の角度θaが、超音波接合をするときに中間部15の各素線7の総ての破断を防止することができる角度になっているので、超音波接合をするときに、図20で示すような素線切れの発生(切れた素線309Aの生成)を防止することができる。
また、電線1によれば、電線1の長手方向と導体3の中間部15の素線7との交差角度の最大値θが、所定の角度θaよりも小さくなっており、この所定の角度θaが、超音波接合をするときに中間部15の各素線7の総てが疲労破壊を起こさない角度になっているので、超音波接合をするときにおける素線切れの発生を一層確実に防止することができる。
また、電線1によれば、アンビル11とホーン13とに勾配面43が形成されているので、超音波接合のときに中間部15のうちの接合部9側の部位もアンビル11とホーン13とで適宜挟み込まれる。これにより、接合部9と中間部15との境界とこの境界の近傍が的確に保持され、接合部9と中間部15との境界で、応力集中が素線7に発生することを抑えることができる。
また、電線1によれば、接合部9が形成された後に、所定の速度を超える流速の流体を接合部9に流したり、接合部9に所定の大きさを超える加速度を加えるので、接合部9を形成していない素線7を肉眼で容易に発見することができる。
すなわち、単に接合部9を形成しただけでは、接合部9に接合されていない素線7も、接合部9にくっついているような態様で前後方向に延びており、接合部9と一体化しているように見えてしまう。
しかし、一定の速度を超える流速の流体を接合部9に流し、また、接合部9に所定の大きさを超える加速度を加えることで、接合部9を形成していない素線(たとえば、1本の単独で存在している素線)7Aが接合部9から離れて延伸するようになる。これにより、接合部9に接合されていない素線7Aを肉眼で容易に発見することができ、不良品を無くすことができる。
また、電線1によれば、素線7同士の超音波接合をするときに被覆5の一部を保持するので、被覆5で覆われている導体3の部位で素線7が振動することが確実に防止され、中間部15の長さxを的確に確保することができ、超音波接合をするときにおける素線切れの発生を一層確実に防止することができる。
なお、上記説明では、接合部9が超音波接合によって形成されているが、接合部9が、超音波処理以外の、冷間圧接、摩擦撹拌接合、摩擦圧接、電磁圧接、拡散接合、ろう付け、はんだ付け、抵抗溶接、電子ビーム溶接、レーザ溶接、光ビーム溶接等の処理で形成されていてもよい場合もある。
1 電線
3 導体
5 被覆
7 素線
9 接合部
11 アンビル
13 ホーン
15 中間部
43 勾配面
L 素線が1次モードで振動するときの長さ
x 電線の被覆との間の距離
θ 交差角度の最大値

Claims (7)

  1. 複数本の素線で構成されている導体とこの導体が所定の長さにわたって露出するように前記導体を覆っている被覆とを備えた電線の複数本の素線同士を、アンビルとホーンとを用いて超音波接合する電線の導体の接合方法において、
    前記アンビルと前記ホーンとで前記露出している導体の一部を所定の長さにわたって挟み込むとともに前記ホーンを超音波振動させて前記各素線同士の超音波接合をするときに、前記アンビルおよび前記ホーンと、前記電線の被覆との間の距離が、前記素線が1次モードで振動するときの長さよりも短くなっていることを特徴とする電線の導体の接合方法。
  2. 請求項1に記載の電線の導体の接合方法において、
    前記超音波接合で形成される接合部と前記被覆で覆われている部位との間に位置している前記導体の中間部の外径が、前記被覆で覆われている部位から前記接合部に向うにしたがって、次第に小さくなっており、
    前記接合部の上面もしくは前記電線の長手方向と前記導体の中間部の素線との交差角度の最大値が、所定の角度よりも小さくなっており、
    前記所定の角度は、前記超音波接合をするときに前記素線の破断を防止する角度であることを特徴とする電線の導体の接合方法。
  3. 請求項2に記載の電線の導体の接合方法において、
    前記アンビルと前記ホーンとには、前記導体の中間部のうちの前記接合部側の部位に所定の長さにわたって接する勾配面が形成されていることを特徴とする電線の導体の接合方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電線の導体の接合方法において、
    前記接合部が形成された後に、所定の速度を超える流速の流体を前記接合部に流すか、前記接合部に所定の大きさを超える加速度を加えるかの少なくともいずれかをすることで、前記接合部の接合状態を検査することを特徴とする電線の導体の接合方法。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電線の導体の接合方法において、
    前記素線同士の超音波接合をするときに、前記被覆の一部を保持することを特徴とする電線の導体の接合方法。
  6. 複数本の素線で構成されている導体とこの導体が所定の長さにわたって露出するように前記導体を覆っている被覆とを備えた電線において、
    前記被覆から所定の距離だけ離れており、前記露出している導体の各素線同士が接合されている接合部と、
    前記接合部と前記被覆との間に形成されている前記導体の中間部と、
    を有し、前記中間部の長さ寸法の値が、前記接合部を形成したときの超音波振動によって前記素線が1次モードで振動する長さ寸法の値よりも小さくなっていることを特徴とする電線。
  7. 請求項6に記載の電線において、
    前記接合部と前記被覆で覆われている部位との間に位置している前記導体の中間部の外径が、前記被覆で覆われている部位から前記接合部に向うにしたがって、次第に小さくなっており、
    前記接合部の上面もしくは前記電線の長手方向と前記導体の中間部の素線との交差角度の最大値が、所定の角度よりも小さくなっており、
    前記所定の角度は、前記超音波接合をするときに前記素線の破断を防止する角度であることを特徴とする電線。
JP2018036338A 2018-03-01 2018-03-01 電線の導体の接合方法および電線 Active JP6927909B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036338A JP6927909B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 電線の導体の接合方法および電線
EP19158867.2A EP3549709B1 (en) 2018-03-01 2019-02-22 Method of bonding of a conductor of electric wire using ultrasonic bonding
US16/288,428 US10797457B2 (en) 2018-03-01 2019-02-28 Bonding method for conductor of electric wire and electric wire
CN201910153532.1A CN110224283B (zh) 2018-03-01 2019-02-28 电线的导体的结合方法和电线
US16/988,856 US20200373720A1 (en) 2018-03-01 2020-08-10 Bonding method for conductor of electric wire and electric wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036338A JP6927909B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 電線の導体の接合方法および電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153419A true JP2019153419A (ja) 2019-09-12
JP6927909B2 JP6927909B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=65529550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036338A Active JP6927909B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 電線の導体の接合方法および電線

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10797457B2 (ja)
EP (1) EP3549709B1 (ja)
JP (1) JP6927909B2 (ja)
CN (1) CN110224283B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6887203B2 (ja) * 2017-07-14 2021-06-16 古河電気工業株式会社 導体接続装置及び導体接続方法
JP6933091B2 (ja) * 2017-11-02 2021-09-08 住友電装株式会社 パイプ導体及び導電路
WO2021089125A1 (de) * 2019-11-05 2021-05-14 Schunk Sonosystems Gmbh Ultraschallschweisseinrichtung mit integrierter kameraanordnung
DE102021109290A1 (de) * 2021-04-14 2022-10-20 Te Connectivity Germany Gmbh Werkzeug zur Herstellung einer Anordnung, Verfahren zur Herstellung der Anordnung mit dem Werkzeug und Anordnung
FR3126073A1 (fr) * 2021-08-09 2023-02-10 Aptiv Technologies Limited Procédé de sertissage d’un contact sur un câble, avec compactage, avant sertissage, d’une portion du câble

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082127A (ja) * 2008-11-19 2011-04-21 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線及び端子金具付き電線の製造方法
JP2011192465A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子付電線の製造方法、端子付電線及び芯線切断装置
JP2012124078A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 線材と撚り線の接続方法および電動機もしくは発電機のステータ
JP2014154443A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Tabuchi Electric Co Ltd 端子接続構造およびその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3745927B2 (ja) * 1999-10-12 2006-02-15 松下電器産業株式会社 実装装置
JP4422391B2 (ja) * 2002-08-07 2010-02-24 矢崎総業株式会社 電線と端子の接続方法
JP4021734B2 (ja) * 2002-08-30 2007-12-12 矢崎総業株式会社 電線の超音波接合方法
JP5017156B2 (ja) * 2008-03-24 2012-09-05 矢崎総業株式会社 電線に対する端子の圧着方法
DE102008031588B4 (de) * 2008-07-03 2011-03-24 Lisa Dräxlmaier GmbH Kontaktierung von Leichtmetallleitungen
JP2014029884A (ja) * 2008-11-19 2014-02-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子金具付き電線及び端子金具付き電線の製造方法
JP5572350B2 (ja) * 2009-09-14 2014-08-13 矢崎総業株式会社 電線の超音波接合方法
US7744395B1 (en) * 2009-09-24 2010-06-29 Christopher Ralph Cantolino Quick-disconnect waterproof connector
DE102009059307A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 Schunk Sonosystems GmbH, 35435 Verfahren zum elektrisch leitenden Verbinden von Drähten
JP5400676B2 (ja) * 2010-03-17 2014-01-29 古河電気工業株式会社 超音波溶接方法
JP5557377B2 (ja) * 2010-03-23 2014-07-23 矢崎総業株式会社 端子の電線に対する接続構造
EP2625746B1 (en) * 2010-10-06 2017-11-01 Sonics & Materials, Inc. System and method for terminating aluminum conductors
JP2012192413A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Yazaki Corp 超音波接合方法
JP2014011133A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子金具付き編組線および端子金具付き編組線の製造方法
EP2735397B1 (de) * 2012-11-23 2018-01-17 Nexans Verfahren zum elektrisch leitenden Verbinden eines Kontaktteils mit einem elektrischen Leiter
JP6116985B2 (ja) * 2013-04-17 2017-04-19 矢崎総業株式会社 電線の接続構造,接続方法
JP2014211953A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 矢崎総業株式会社 電線の接続方法,接続装置
JP6032558B2 (ja) * 2013-09-17 2016-11-30 住友電装株式会社 端子金具付き導体
DE102013219150A1 (de) * 2013-09-24 2015-04-09 Elringklinger Ag Verfahren zum Herstellen einer elektrisch leitenden Verbindung zwischen einer elektrischen Leitung und einem elektrisch leitenden Bauteil
JP2015135742A (ja) 2014-01-16 2015-07-27 住友電装株式会社 端子および該端子の電線接続方法
JP6278272B2 (ja) * 2014-09-05 2018-02-14 住友電装株式会社 導電線及びその配索構造
JP6163149B2 (ja) * 2014-12-15 2017-07-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線の製造方法
JP6728737B2 (ja) * 2016-02-10 2020-07-22 株式会社Ihi 超音波探傷装置、および、超音波探傷方法
JP6646872B2 (ja) * 2016-03-09 2020-02-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082127A (ja) * 2008-11-19 2011-04-21 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線及び端子金具付き電線の製造方法
JP2011192465A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子付電線の製造方法、端子付電線及び芯線切断装置
JP2012124078A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 線材と撚り線の接続方法および電動機もしくは発電機のステータ
JP2014154443A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Tabuchi Electric Co Ltd 端子接続構造およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200373720A1 (en) 2020-11-26
EP3549709A1 (en) 2019-10-09
US20190273354A1 (en) 2019-09-05
CN110224283A (zh) 2019-09-10
US10797457B2 (en) 2020-10-06
CN110224283B (zh) 2021-01-08
EP3549709B1 (en) 2021-05-26
JP6927909B2 (ja) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019153419A (ja) 電線の導体の接合方法および電線
JP2019153420A (ja) 電線の導体の接合方法および電線
CN110011153B (zh) 电线的导体的超声波接合方法、接合装置及电线
JP5666247B2 (ja) 電線保持構造および電線保持方法
JP5196562B2 (ja) アルミ電線と銅電線の接続方法及びその接続体
JP5400676B2 (ja) 超音波溶接方法
JP6706605B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
CN110021865B (zh) 电线导体的超声波接合方法、接合装置以及电线
US10315361B2 (en) Method of forming raceway knockout
JP2016185009A (ja) 電線の接続方法、接続装置、及び端子付き電線
JP5303259B2 (ja) 電線の接続方法
WO2019225492A1 (ja) 電線の接続構造、および、電線の接続方法
JP2022000861A (ja) 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
JP2020519449A (ja) ロッド形状の電気導体同士を溶接するデバイス、および、斯かるデバイスのためのソノトロード
JP2017126520A (ja) 端子付電線および端子付電線の製造方法
JP2013118196A (ja) 電線の接続方法
JP2005297055A (ja) 超音波接合用ホーン
JP6389646B2 (ja) 超音波接合装置
JP7444671B2 (ja) 導体の接合構造および導体の接合方法
JP2022135164A (ja) 導体の接合構造および導体の超音波接合方法
JP2022136634A (ja) 導体の接合構造および導体の超音波接合方法
JP2022012783A (ja) 超音波式の電線同士の接合装置
JP2022136643A (ja) 導体の接合構造および導体の超音波接合方法
WO2017187955A1 (ja) 導電部材
US20190260140A1 (en) Terminal-bonded cable

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350