JP2019152628A - 経路情報送信方法、経路情報送信システム、車載端末 - Google Patents

経路情報送信方法、経路情報送信システム、車載端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2019152628A
JP2019152628A JP2018040035A JP2018040035A JP2019152628A JP 2019152628 A JP2019152628 A JP 2019152628A JP 2018040035 A JP2018040035 A JP 2018040035A JP 2018040035 A JP2018040035 A JP 2018040035A JP 2019152628 A JP2019152628 A JP 2019152628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
vehicle
map
external map
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018040035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019152628A5 (ja
JP6943791B2 (ja
Inventor
貴士 松本
Takashi Matsumoto
貴士 松本
三徳 丸
Mitsunori Maru
三徳 丸
剛 羽野
Takeshi Uno
剛 羽野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2018040035A priority Critical patent/JP6943791B2/ja
Priority to PCT/JP2018/046614 priority patent/WO2019171705A1/ja
Priority to US16/978,640 priority patent/US20200408553A1/en
Publication of JP2019152628A publication Critical patent/JP2019152628A/ja
Publication of JP2019152628A5 publication Critical patent/JP2019152628A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943791B2 publication Critical patent/JP6943791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3885Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/133Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops
    • G08G1/137Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops the indicator being in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】サーバと車載端末で経路検索の手法が異なる場合であっても、サーバが検索した経路の車載端末における再現性を向上できる。【解決手段】経路情報送信方法は、サーバが実行する経路情報送信方法であって、出発地から目的地までの車両の走行ルートを算出することと、算出した走行ルートから複数の緯度および経度の組み合わせを抽出することと、抽出した複数の緯度および経度の組み合わせを車両に送信することとを含む。【選択図】図8

Description

本発明は、経路情報送信方法、経路情報送信システム、および車載端末に関する。
カーナビゲーション装置は、車両の現在位置を把握して目的地までの経路を地図上に表示すること、および現在位置から目的地までの経路誘導を行うことを主な目的とする。一方、スマートフォン等の通信端末の普及により、車両の外部であっても地図アプリケーションを使用して目的地や移動経路を探すことが広く行われている。特許文献1には、少なくとも、無線通信端末機能を備えて移動体に搭載されると共に、固有となる機器IDが割り与えられるナビゲーション装置と、所定のサービス提供機能を有すると共に、サービス提供可能な複数の上記ナビゲーション装置についての上記機器IDが格納されるサービス用サーバと、個人端末装置と、上記ナビゲーション装置と上記サービス用サーバとの通信と、上記サービス用サーバと上記個人端末装置との通信を可能とする1以上の通信網と、を備えて成り、上記個人端末装置が上記通信網を介して上記サービス用サーバにアクセスするためのアクセス手段と、上記個人端末装置が上記サービス用サーバにアクセスした状態で、上記個人端末装置に対して行われた操作に応じて、少なくとも、この個人端末装置が対応付けているとされる上記ナビゲーション装置の動作を制御するための制御情報を生成して上記サービス用サーバに保持させる、制御情報生成手段と、上記サービス用サーバから、特定の上記ナビゲーション装置に対して上記機器IDを利用してアクセスし、アクセスしたナビゲーション装置に対して、上記制御情報を送信する送信手段と、上記ナビゲーション装置において、受信した上記制御情報の内容に基づいて、所定の動作が実行されるように制御する制御手段と、を備えていることを特徴とするサービス提供システムが開示されている。
特開2002−48558号公報
特許文献1に記載されている発明では、サーバと車載端末で経路検索の手法が異なるとサーバが検索した経路を車載端末において再現できない。
本発明の第1の態様による経路情報送信方法は、サーバが実行する経路情報送信方法であって、出発地から目的地までの車両の走行ルートを算出することと、算出した前記走行ルートから複数の緯度および経度の組み合わせを抽出することと、前記抽出した複数の緯度および経度の組み合わせを前記車両に送信することとを含む。
本発明の第2の態様による経路情報送信システムは、サーバ、および車両に搭載され前記サーバと通信する車載端末とを備える経路情報送信システムであって、前記サーバは、出発地から目的地までの前記車両の走行ルートを算出する地図探索部と、算出した前記走行ルートから複数の緯度および経度の組み合わせを含む外部地図モードデータを生成する外部地図モードデータ生成部と、前記外部地図モードデータを前記車載端末に送信するサーバ通信部とを備え、前記車載端末は、前記外部地図モードデータを受信する通信部と、前記外部地図モードデータに含まれる前記複数の緯度および経度の組み合わせにより特定される複数の地点を経由して、前記出発地から前記目的地への経路を算出する外部地図モード探索部とを備える。
本発明の第3の態様による車載端末は、前述の方法で送信した前記複数の緯度および経度の組み合わせを受信する、前記車両に搭載される車載端末であって、経路の探索に用いられる地図データベースを格納する記憶部と、前記地図データベースを参照し、前記複数の緯度および経度の組み合わせにより特定される複数の地点を経由して前記出発地から前記目的地への経路を算出する外部地図モード探索部とを備える。
本発明によれば、サーバと車載端末で経路検索の手法が異なる場合であっても、サーバが検索した経路の車載端末における再現性を向上できる。
第1の実施の形態における経路情報送信システムSの全体構成図 車載端末10のハードウェア構成図 通信端末20のハードウェア構成図 サーバ30のハードウエア構成図 サーバ30の機能構成図 車載端末10の機能構成図 地図DB550の概要図 図8(a)は可視化した車両40の走行ルートPを示す図、図8(b)は最小メッシュMにより分断された走行ルートPを示す図 第1の実施の形態における外部地図処理部400の動作を示すフローチャート ナビゲーション部500の動作を示すフローチャート 変形例1における外部地図モードデータ生成部440の動作を説明する図 変形例2における外部地図モードデータ生成部440の動作を説明する図 第2の実施の形態における車載端末10のナビゲーション部500の動作を示すフローチャート 第3の実施の形態における車載端末10のナビゲーション部500の動作を示すフローチャート 第4の実施形態におけるサーバ30の機能構成を示す図 第4の実施形態における車載端末10の機能構成を示す図 第4の実施の形態におけるサーバ30の外部地図処理部400の動作を示すフローチャート 第4の実施の形態における車載端末10のナビゲーション部500の動作を示すフローチャート 第5の実施の形態における通信端末20の機能構成図 第6の実施の形態における通信端末20の機能構成図 ユーザに提示される経路探索の結果を例示する図
―第1の実施の形態―
以下、図1〜図10、および図21を参照して、本発明に係る経路情報送信システムの第1の実施の形態を説明する。
(システム構成)
図1は第1の実施の形態における経路情報送信システムSの全体構成図である。経路情報送信システムSは、車両40に搭載される車載端末10と、通信端末20と、サーバ30と、車両40とを備える。通信端末20およびサーバ30は、通信ネットワーク50を介して接続される。
車載端末10は、通信端末20を介してサーバ30と通信する。ただし車載端末10は通信端末20を介さずにサーバ30と通信してもよく、その場合は車外に設置された無線LANアクセスポイントや、車両40に具備された3Gや4Gに対応する無線通信モジュールを利用する。
通信端末20は、通信ネットワーク50を介してサーバ30に接続し、ナビゲーション機能の提供に必要となる情報を車載端末10とサーバ30の間で送受信する。車載端末10と通信端末20は、USB(Universal Serial Bus)やブルートゥース(登録商標)、無線LAN等の通信規格を使用して接続する。
サーバ30は、通信端末20と通信ネットワーク50を介して接続され、ナビゲーション機能の発揮に必要となる情報を車載端末10に送信する。通信ネットワーク50は、電話網やインターネット網等のコンピュータや端末の間で相互接続可能なネットワーク網である。
(車載端末10のハードウエア構成)
図2は車載端末10のハードウェア構成図である。車載端末10は、中央演算装置であるCPU100、読み込み専用の記憶装置であるROM101、読み書き可能な記憶装置であるRAM102、表示装置110、操作装置111、補助記憶装置112、センサ113、スピーカ124、および機器間通信装置131を備える。
CPU100は、ROM101に格納されるプログラムをRAM102上に展開して実行し、後述する機能を実現する。ROM101には、CPU100が実行するプログラムなどが格納される。表示装置110は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等である。表示装置110はCPU100からの動作指令に基づき情報を表示して車両40の乗員(以下、「ユーザ」と呼ぶ)に提示する。操作装置111は、ボタン、スイッチ、またはキーボードである。操作装置111はユーザにより操作され、ユーザが操作装置111を操作した情報はCPU100に送信される。ただし操作装置111と表示装置110が一体化された構成、たとえばタッチパネルとして車載端末10に実装されてもよい。
補助記憶装置112は、不揮発性の記憶装置、たとえば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)である。補助記憶装置112には、経路の算出に用いられる地図データや、プログラムが使用する設定ファイルなどが格納される。なお本実施の形態では言及しないが、補助記憶装置112に格納される地図データや設定ファイルなどは、サーバ30から受信する更新情報に基づいて更新されてもよい。センサ113は、GPS受信機および角度計を含むハードウエアである。GPS受信機は、衛星航法システムを構成する複数の衛星から電波を受信し、その電波に含まれる信号を解析することで車両40の位置、すなわち緯度と経度を算出する。角度計は、車両40のヨー角、すなわち進行方向を算出する。
スピーカ124は、経路案内時の音声案内および操作音、再生される音楽情報等を出力する。機器間通信装置131は、通信端末20と接続して、データをやり取りするためのインタフェース装置である。機器間通信装置131は、USBやHDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)等の規格に準拠した有線接続に対応する装置でもよいし、無線LANやブルートゥース等の規格に準拠した無線接続に対応する装置でもよい。
車載端末10は、車両信号線41および車載ネットワーク42により車両40と接続し、車両40の速度やハンドルの操舵角度、シフトレバーの位置やパーキングブレーキの状態等の車両40の内部状態を表す情報を取得する。ECU(Electronic Control Unit)43は、車両40内部の装置やシステム(エンジン、ブレーキ、ステアリング、メータ、障害物検知センサー等)を制御する装置である。
(通信端末20のハードウェア構成)
図3は通信端末20のハードウェア構成図である。通信端末20は、CPU200、ROM201、RAM202、表示装置210、操作装置211、補助記憶装置212、センサ213、通信モジュール232および機器間通信装置231を備える。CPU200は、ROM201に格納されるプログラムをRAM202上に展開して実行し、後述する機能を実現する。
ROM201には、CPU200が実行するプログラムなどが格納される。表示装置210は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどである。表示装置210はCPU200からの動作指令に基づき情報を表示してユーザに提示する。操作装置211は、ボタン、スイッチ、またはキーボードである。操作装置211はユーザにより操作され、ユーザが操作装置211を操作した情報はCPU200に送信される。ただし操作装置211と表示装置210が一体化された構成、たとえばタッチパネルとして通信端末20に実装されてもよい。
補助記憶装置212は、不揮発性の記憶装置、たとえば、フラッシュメモリである。通信モジュール232は、たとえば3Gや4Gに対応する通信モジュールである。通信モジュール232は数キロメートル圏内に存在する基地局と無線通信を行い、基地局を経由して通信ネットワーク50に接続する。機器間通信装置231は、車載端末10に搭載される機器間通信装置131と通信する。機器間通信装置231の構成は機器間通信装置131と同様なので説明を省略する。
(サーバ30のハードウエア構成)
図4は、サーバ30のハードウエア構成図である。サーバ30は、CPU300,ROM301、RAM302、NIC(Network Interface Card)332、および補助記憶装置312を備える。CPU300は、ROM301に格納されるプログラムをRAM302上に展開して実行し、後述する機能を実現する。ROM301には、CPU300が実行するプログラムなどが格納される。NIC332は、通信ネットワーク50、および通信端末20を介して車載端末10と通信する。補助記憶装置312はたとえばHDDである。
(サーバ30の機能構成)
図5は、サーバ30の機能構成図である。サーバ30はその機能として、サーバ通信部490および外部地図処理部400を有する。サーバ通信部490は、サーバ通信装置332により実現され、外部地図処理部400はCPU300が実行するプログラムにより実現される。外部地図処理部400は、外部地図目的地設定部410、外部地図探索部420、外部地図データベース(以下、「外部地図DB」)430、外部地図モードデータ生成部440、外部地図描画部450、および車載端末地図情報460を有する。ただし外部地図DB430、および車載端末地図情報460は、補助記憶装置312にあらかじめ格納されている情報である。なお本実施の形態では、サーバ30に格納されている地図情報は、車両40を基準にすると外部に存在する地図情報なので、「外部地図」と呼ぶ。
外部地図目的地設定部410は、ユーザと対話形式のやりとりを行い、出発地、目的地、および出発地から目的地までの経路をユーザの選択に基づき外部地図処理部400に設定する。出発地や目的地は、ユーザが明示してもよいし、外部地図目的地設定部410が有するPOI検索機能を利用してユーザが決定してもよい。POI検索機能を利用する場合は、外部地図目的地設定部410はユーザが設定する検索条件に基づき外部地図DB430を検索して、条件に該当するPOIの情報を提示する。また出発地および目的地が設定されると、外部地図探索部420に経路を検索させる。このとき、経路を検索させる条件、たとえば時間最小や移動距離最小などの条件はユーザに選択させてもよい。また経路が複数存在する場合はユーザに選択させてもよい。外部地図目的地設定部410は経路が決定されると、外部地図モードデータ生成部440を用いて外部地図モードデータを作成させ、サーバ通信部490を介して車載端末10に送信する。
外部地図DB430はサーバ30に備えられる地図データベースである。外部地図DB430には、POI検索や経路探索で必要となる地図情報が格納される。なお本実施の形態において地図情報とは、道路を構成するリンクやノードの情報、地図描画用の情報、POIの緯度経度座標、POIの詳細情報、道路幅、および道路に対する規制情報を含むものである。それぞれのリンクには、リンクの両端の緯度および経度、リンクの長さ、リンク形状、外部地図DB430においてリンクを特定するリンク番号の情報が含まれる。なおリンク形状は、たとえばリンクの形状を数式により表現してもよいし、リンク上の複数の地点の緯度と経度で表現してもよい。
外部地図探索部420は外部地図データベース430を参照し、ユーザが指定した出発地点の緯度経度座標またはPOIから、目的地である緯度経度座標またはPOIまでの経路探索を実施する。外部地図探索部420は、既知の様々な手法を用いて経路探索を実行することができる。サーバ30は通信端末20よりも演算に豊富なリソースを用いることができるので、たとえば車載端末10や通信端末20では一般に実行されない細街路を積極的に使用する経路探索が可能である。外部地図探索部420による経路探索の結果は様々な形態で出力できる。
外部地図探索部420はたとえば、探索して得られた経路上における所定距離間隔、たとえば1メートル間隔や100メートル間隔での緯度および経度の組み合わせを出力することができる。また外部地図探索部420は、出発地から目的地までに車両40が走行するリンクのリンク番号を車両40が走行する順番に並べて、たとえばリンク番号の列として出力することもできる。
外部地図モードデータ生成部440は、外部地図探索部420の経路探索結果を加工し、車載端末10が使用可能なデータ、すなわち外部地図モードデータを生成する。外部地図モードデータは、出発地から目的地に至る経路から抽出された複数の緯度および経度の組み合わせを含み、具体的にはKML形式などのデータである。この緯度および経度の組み合わせは、出発地から目的地へ至る際に通過する経由地と考えることもできる。外部地図モードデータに含まれる複数の緯度および経度の組み合わせは、車両40が走行する順番が明確になるように順番の情報も含まれる。ただし順番の情報を明示せず、走行する順番に緯度および経度の組み合わせを格納してもよい。
車載端末地図情報460は、車載端末10に格納される後述する地図データベース550における地図情報の分割格納に関する情報である。具体的には車載端末地図情報460は、地図DB550における最も詳細な地図の1辺の長さの情報、および地図の基準位置の情報が含まれる。
(車載端末10の機能構成)
図6は、車載端末10の機能構成図である。車載端末10は、その機能として通信部590およびナビゲーション部500を有する。通信部590は機器間通信装置131により実現され、ナビゲーション部500はCPU200が実行するプログラムにより実現される。
ナビゲーション部500は、外部地図モードデータ受信部510、ナビモード判定部520、外部地図モード探索部530、車載端末モード探索部540、地図データベース(以下、「地図DB」)550、地図描画部552、誘導部554、自車位置推定部556、目的地設定部558、目的地到着判定部560、および経路逸脱判定部562を有する。ただし地図データベース550は、補助記憶装置112にあらかじめ格納されている情報である。
外部地図モードデータ受信部510は、サーバ30より外部地図モード用データを受信する。ナビモード判定部520は、経路探索に外部地図モード探索部530および車載端末モード探索部540のいずれを使用するかを判定する。外部地図モード探索部530はサーバ30から取得した外部地図モード用データを用いて経路探索を行う。車載端末モード探索部540は車載端末10単独で経路探索を行う。地図DB550は、車載端末10に備えられた地図データベースであり、POIや経路探索に用いられる。地図DB550には、道路の情報やPOIの情報がその所在地ごとに分割して格納されている。以下に詳述する。
図7は、地図DB550の概要図である。地図DB550には非常に広い範囲の地図情報が格納されており、用途に応じて最適な情報を使用できるように異なる縮尺の地図情報が含まれる。ここでは、地図データベース550にはM1階層〜M4階層の4つの縮尺の地図が含まれるとする。たとえば最も広範囲の情報が含まれるM1階層の地図は1辺が64kmに相当する。このM1階層の地図をメッシュ状に分割、たとえば各辺で4分割し1辺が16km、面積では16分の1の領域の情報を有するのがM2階層の地図である。以下同様に、M2階層の地図を各辺で4分割し1辺が4kmの地図がM3階層、M3階層中の地図を各辺で4分割し1辺が1kmの領域の情報を有するのがM4階層の地図である。
M1階層の地図には粒度の粗い広範囲の情報が含まれ、M4階層の地図には粒度の細かい局所的な情報が含まれる。たとえば高速道路のような道幅の広い道路の情報はM1階層とM4階層の両方に含まれるが、細街路などの道幅の細い道路の情報はM1階層には含まれない。なお前述の外部地図DB430における情報の格納形態は任意であり、地図DB550のように道路の情報やPOIの情報がその所在地ごとに分割して格納されなくてもよい。
地図描画部552は、地図データベース550を参照して、ユーザが指定した地点の地図やPOIの詳細情報、外部地図モード探索部530または車載端末モード探索部540で探索した経路情報、自車位置推定部556が保持している自車両の現在位置等を表示するための情報を生成する。誘導部554は外部地図モード探索部530または車載端末モード探索部540で探索した経路情報を表示装置110に表示し、ユーザを目的地地点まで誘導する。
自車位置推定部556は、車載端末10のセンサ113や車両40の車両信号線41および車載ネットワーク42からの情報および地図データベース550内の道路の緯度経度座標情報等を用いて、車両40の現在位置を推定する。目的地設定部558は、POI情報やPOIまでの経路の探索結果を表示装置110に表示する。また目的地設定部558は、ユーザから指定された地点の緯度経度座標やPOIを目的地としてナビゲーション部500に設定する。
目的地到着判定部560は、目的地設定部558により設定された目的地、および自車位置推定部556の情報に基づき、目的地に到着したか否かを判定する。経路逸脱判定部562は、自車位置推定部556の情報に基づき、車両40の位置が外部地図モード探索部530または車載端末モード探索部540が探索した経路から逸脱しているか否かを判定する。
(外部地図モードデータ生成部440の動作)
外部地図モードデータ生成部440は、外部地図探索部420の経路探索結果、すなわち車両40の走行ルートから車載端末地図情報460に基づき緯度および経度の組み合わせを抽出する。外部地図モードデータ生成部440の概念的な動作を図を参照しながら説明する。すなわち図8に示す外部地図モードデータ生成部440の動作は、説明のために視覚的に表現しており実際には以下に示すような画像の生成は必須の動作ではない。
図8は、外部地図モードデータ生成部440の動作を説明する概要図である。図8(a)は可視化した車両40の走行ルートPを示す図、図8(b)は最小メッシュMにより分断された走行ルートPを示す図である。なお図8(a)における矢印は、走行ルートPにおいて車両40は左から上に走行することを示している。
外部地図モードデータ生成部440は、まず外部地図探索部420の出力および外部地図DB430を用いて、探索された経路の全体を描画する。すなわち外部地図モードデータ生成部440は、探索された経路である車両40の走行ルートPを図8(a)に示すように緯度と経度が規定された平面上、たとえば地図上に描画する。外部地図探索部420は探索した経路をリンク番号の列として出力するので、その列の先頭から順番にリンク番号を読み取り、外部地図DB430を参照してそのリンクの位置および形状を特定する。なお外部地図探索部420が緯度および経度の組み合わせを出力する場合には、外部地図モードデータ生成部440は外部地図DB430を参照せずに探索された経路の全体を描画できる。
次に外部地図モードデータ生成部440は、車載端末地図情報460を読み込み、車載端末10の地図DB550における最も詳細な地図の基準座標、およびメッシュサイズを取得し、走行ルートPに最小メッシュMを重ねて描画する。そして外部地図モードデータ生成部440は、走行ルートPと最小メッシュMとの交点(以下、「ルート特徴点」と呼ぶ)の座標を、車両40が走行する順番に抽出する。たとえば図8(b)に示す例では、ルート特徴点P1〜P9の座標を順番に抽出する。すなわち外部地図モード用データには、順序情報が付加されたルート特徴点の座標が含まれる。
以上が外部地図モードデータ生成部440の概念的な動作である。実際には、外部地図モードデータ生成部440は図8に示したような走行ルートPの可視化を行わなくてもよく、演算のみによりルート特徴点を求めてもよい。
(外部地図モード探索部530の動作)
外部地図モード探索部530は、次のように地図DB550におけるM4階層の地図および外部地図モード用データを用いて経路探索を行う。前述のとおり、外部地図モード用データには順序情報が付加されたルート特徴点の座標が含まれるので、外部地図モード探索部530は外部地図モード用データに含まれる複数のルート特徴点から最初のルート特徴点を特定可能である。外部地図モード探索部530はまず、出発地を特定する。出発地は、外部地図モード用データに含まれてもよいし、外部地図モード用データとは別にサーバ30から送信されてもよいし、ユーザにより車載端末10に入力されてもよい。
次に外部地図モード探索部530は、出発地および最初のルート特徴点が含まれるM4階層の地図を特定し、その地図を用いて出発地から最初のルート特徴点までの経路を探索する。次に外部地図モード探索部530は、最初および2番目のルート特徴点が含まれるM4階層の地図を特定し、その地図を用いて最初のルート特徴点から2番目のルート特徴点までの経路を探索する。外部地図モード探索部530は以下同様に、ルート特徴点同士をつなぐ経路をM4階層の地図を用いて探索し、目的地までの経路を探索する。そして外部地図モード探索部530は、それらを全てつなぎ合わせることで出発地から目的地までの経路、すなわち車両40の走行ルートの算出を完了する。
(経路情報送信システムSのフローチャート)
図9および図10を参照して、経路情報送信システムSの動作を示すフローチャートを説明する。図9はサーバ30の外部地図処理部400の動作を示すフローチャートであり、図10は車載端末10のナビゲーション部500の動作を示すフローチャートである。
以下に説明する処理は、ユーザが通信端末20やパーソナルコンピュータ等を用いてサーバ30にアクセスし、外部地図目的地設定部410を使用して出発地および目的地を設定することが一連の処理の起点となる。ただしユーザがサーバ30へ明示的にアクセスする必要はなく、たとえば通信端末20にインストールされているアプリケーションが、ユーザの操作に基づいてサーバ30と通信を行い出発地と目的地を設定してもよい。また出発地は、ユーザが明示する代わりに、車両40の現在位置を設定可能としてもよい。
図9に示すように、サーバ30はまず、出発地および目的地の設定が完了しているか否かを判断する(S600)。サーバ30は設定が完了していると判断する場合はS604に進み、設定が完了していないと判断する場合はS600に留まる。S604ではサーバ30は、外部地図DB430を参照して経路探索を行い、ユーザがサーバ30へのアクセスに使用している通信端末20等に対して経路探索の結果を送信し、図21のような情報をユーザに提示する(S608)。ユーザは経路探索の結果を確認し、たとえば図21に図示する“車に送信”ボタンが選択される等、車両への送信指示を受信すると(S612)、続くS616では外部地図モードデータを生成する。なお複数の経路が算出された場合はユーザに選択させてもよい。続くS620ではサーバ30は、車載端末10からの接続を待機し、続くS624ではS616において生成した外部地図モードデータを車載端末10に送信して図9に示す処理を終了する。
図10に示すように、車載端末10は、電源がオンになるとユーザに検索の動作モードを問い合わせる(S640)。車載端末10は続くS642において、ユーザが外部地図モードを選択したと判断する場合はS644に進み、外部地図モードを選択しなかった、すなわち車載端末モードを選択したと判断する場合はS676に進む。S644では車載端末10は、サーバ30に接続し、外部地図モードデータを受信する(S648)。そして車載端末10は、外部地図モード探索部530により外部地図モードデータを用いて探索を実施する(S652)。
そして車載端末10は、S652の探索結果を地図描画部552に送信して表示装置110に経路を表示し(S656)、S652の探索結果を誘導部554に送信して経路誘導を開始する(S660)。これ以後は車載端末10は、S664、S668、およびS672のいずれかで肯定判断されるまで誘導部554による誘導を継続する。
経路逸脱判定部562が経路からの逸脱を判定した場合(S664:YES)、目的地設定部558を用いてユーザが車載端末10による目的地を変更した場合(S668:YES)、目的地到着判定部560が外部地図モード探索部530で探索した経路を逸脱せずに目的地に到着したことを検出した場合(S672:YES)には、車載端末10は、外部地図モードから車載端末モードに変更する(S676)。
上述した第1の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)サーバ30による外部地図モードデータの送信方法は、外部地図探索部420を用いて出発地から目的地までの車両の走行ルートを算出することと、外部地図モードデータ生成部440を用いて外部地図探索部420の算出結果である車両40の走行ルートから複数の緯度および経度の組み合わせ、すなわちルート特徴点を抽出することと、抽出した複数の緯度および経度の組み合わせを含む外部地図モードデータをサーバ通信部490を用いて車両40に送信することとを含む。そのためサーバ30と車載端末10で経路検索の手法が異なる場合であっても、サーバ30が検索した経路の車載端末10における再現性を向上できる。
車載端末10において、縮尺の細かい、たとえばM4階層の情報を用いて目的地地点までの経路探索を実施すると、細かい道路情報を用いて目的地地点に至るまでの多様な経路を探索することになるため、探索処理時間が長くなる。これを避けるために、一般的なナビゲーションシステムでは、自車位置付近のみを小さい縮尺の細かい地図で探索し、その他の部分は大きな縮尺の粗い地図、たとえばM1階層やM2階層の情報を用いることで探索処理の時間を短縮している。そのため仮にサーバ30が車載端末10に出発地と目的地だけを伝達した場合には、両者の経路探索手法が異なればサーバ30が算出する経路と車載端末10が算出する経路は異なり、再現性は低くなる。
本実施の形態では、サーバ30は外部地図モードデータとして、算出した経路上の複数地点の緯度と経度の組み合わせを送信する。そのため車載端末10は、それらの地点を経由して出発地から目的地までの経路を算出することで、サーバ30が検索した経路に類似した経路、換言すると再現性が高い経路を算出できる。そのためユーザがサーバ30を用いた経路の検索に慣れている場合は、使い慣れた経路検索の結果に対して再現性が高い経路を用いたナビゲーションが可能になる。
(2)車両40は複数の地理的領域に分割された地図DB550を有している。サーバ30は地理的領域の境界、すなわち図7に示したメッシュの区切りと算出した走行ルートPとの交点に相当する緯度および経度の組み合わせを抽出する。そのためサーバ30は、車載端末10が効率よく検索可能な経由位置の情報を外部地図モードデータとして提供できる。仮に外部地図モードデータに含まれる緯度および経度がメッシュの区切りと一致しない場合には、ある経由地間の経路の算出に複数の地図情報が必要となる、または検索回数が多くなり、トータルの演算時間が長くなる問題がある。
(3)車両40は、たとえばM1階層〜M4階層のように複数の階層を有するメッシュ状に分割された地図DB550を有している。サーバ30は階層のうち最も狭い領域に分割する階層、すなわちM4階層における分割位置、すなわち最小メッシュMのメッシュの位置と算出した走行ルートPとの交点に相当する緯度および経度の組み合わせを抽出する。そのためサーバ30は、車載端末10が効率よく詳細な経路を算出可能な緯度および経度の組み合わせを外部地図モードデータとして提供できる。
(4)経路情報送信システムSは、サーバ30、および車両40に搭載されサーバ30と通信する車載端末10とを備える。サーバ30は、出発地から目的地までの車両の走行ルートを算出する外部地図探索部420と、外部地図探索部420が算出した走行ルートPから複数の緯度および経度の組み合わせを含む外部地図モードデータを生成する外部地図モードデータ生成部440と、外部地図モードデータを車載端末に送信するサーバ通信部490とを備える。車載端末10は、外部地図モードデータを受信する通信部590と、外部地図モードデータに含まれる複数の緯度および経度の組み合わせにより特定される複数の地点を経由して、出発地から目的地への経路を算出する外部地図モード探索部530とを備える。そのためサーバ30と車載端末10で経路検索の手法が異なる場合であっても、サーバ30が検索した経路の車載端末10における再現性を向上できる。また車載端末10は、外部地図モードデータに含まれる複数の緯度および経度の組み合わせを、いわば経由地の座標として受領するので、検索する距離が短くなり経路探索に要する処理時間を短くできる。
(5)車両40に搭載される車載端末10は、上述した方法でサーバ30が送信した複数の緯度および経度の組み合わせを受信する。車載端末10は、経路の探索に用いられる地図DB550を格納する補助記憶装置112と、地図DB550を参照し、複数の緯度および経度の組み合わせにより特定される複数の地点を経由して出発地から目的地への経路を算出する外部地図モード探索部530とを備える。そのため車載端末10は、サーバ30とは経路の算出手法が異なる場合でも、サーバ30が算出した経路に対して再現性が高い経路を算出できる。
(6)地図DB550には縮尺の異なる複数の地図情報が格納される。外部地図モード探索部530は、複数の地図情報のうち、最も詳細な地図情報、すなわち図7に示すM4階層の地図を用いて経路を算出する。そのため車載端末10は、細街路などを含む詳細な経路を算出し、サーバ30が算出した経路の再現性を向上できる。
(7)車載端末10は、複数の緯度および経度の組み合わせを参照せずに出発地から目的地への経路を算出する車載端末モード探索部540と、ユーザの指示に基づき、外部地図モード探索部530および車載端末モード探索部540のいずれを用いて経路を算出するか決定するナビモード判定部520とを備える。そのため車載端末10は、ユーザの要求に応じて適切な経路を算出できる。
(変形例1)
第1の実施の形態では外部地図モードデータ生成部440は、M4階層の地図の境界、すなわち最小メッシュMに基づきルート特徴点を決定した。しかし外部地図モードデータ生成部440は、進行方向が変化する角度の大きさ、すなわち走行する車両のステアリング角度の大きさに基づきルート特徴点を決定してもよい。
図11は変形例1における外部地図モードデータ生成部440の動作を説明する図である。図11において直線が外部地図探索部420の検索した複数のリンクで構成される経路を示し、黒丸であるd1〜d8はそれらリンクの端部、すなわちノードを示す。外部地図モードデータ生成部440は、外部地図探索部420が探索した経路においてリンク間の角度差を計算し、その差が閾値を超える点、換言すると大きく右左折を行う点を選択する。たとえば閾値を60度とすると、図11の例では、角度差が70度のd3および角度差が110度のd6が選択される。そして、選択した地点だけでなく、探索した経路上の地点であって、選択した地点の前後の地点に相当する緯度および経度の組み合わせを抽出する。
外部地図モードデータ生成部440は、ルート特徴点をノードで表す場合には、ノードd3を表すためにノードd2〜d4の座標をルート特徴点とし、ノードd6を表すためにノードd5〜d7の座標をルート特徴点とする。ただし外部地図モードデータ生成部440はノード以外を用いてもよく、たとえばノードd3を表すために探索した経路上の点であってノードd3の前後の点であるd20とd40の座標をルート特徴点としてもよい。ノードd3とd20の距離は任意であり、たとえば1メートルでもよいし2メートルでもよい。またこの場合にはノードd3の座標はルート特徴点に含めなくてもよい。
この変形例1によれば、次の作用効果が得られる。
(8)サーバ30は、算出した走行ルート上の地点であって、算出した走行ルートを移動する場合に進行方向が所定の角度以上変化する位置の前後の地点に相当する緯度および経度の組み合わせを抽出する。そのためサーバ30は、進行方向が大きく変化する箇所を確実に再現できる情報を車載端末10に提供できる。
なお変形例1では、第1の実施の形態におけるルート特徴点に加えて上述したルート特徴点を外部地図モードデータに含めてもよいし、第1の実施の形態におけるルート特徴点は含めずに上述したルート特徴点のみを外部地図モードデータとしてもよい。
(変形例2)
外部地図探索部420の探索結果がループを含むような経路である場合は、第1の実施の形態におけるルート特徴点に、車載端末10がループを含む経路を算出可能なようにルート特徴点にループを構成する座標を含めてもよい。外部地図探索部420はたとえば、探索した経路を構成するリンク同士の交差を検出することでループの存在を判断できる。換言すると外部地図探索部420は、探索した経路同士が交差する点が存在するか否かを判断することによりループの存在を判断できる。
図12は、変形例2における外部地図モードデータ生成部440の動作を説明する図である。図12において直線が外部地図探索部420の検索した複数のリンクで構成される経路を示し、黒丸であるd1〜d10はそれらリンクの端部、すなわちノードを示す。外部地図モードデータ生成部440は、各リンクが交差するか否かを総当たりで確認する。この確認はたとえば、既知の線分交差判定により行われる。外部地図モードデータ生成部440は線分同士の交点、すなわち図12における符号Xの存在を発見すると、ループを構成するd3〜d7の少なくとも1点をルート特徴点として選択する。ただし外部地図モードデータ生成部440は、ルート特徴点をノード以外の点としてもよい。
この変形例2によれば、次の作用効果が得られる。
(9)サーバ30は、算出した走行ルート同士が交差してループが形成されると判断される場合は、走行ルート上の地点であってループ内の地点に相当する緯度および経度の組み合わせを抽出する。そのため外部地図モードデータを受信した車載端末10は、サーバ30が算出した経路に含まれるループの再現性が高くなる。ループの有無は経路の差異として目につきやすいので、ループが再現されることが重要である。
―第2の実施の形態―
図13を参照して、本発明に係る経路情報送信システムの第2の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、車載端末が外部地図モードデータの出発地点まで誘導する点が、第1の実施の形態と異なる。
経路情報送信システムSの構成は第1の実施の形態と同様である。本実施の形態では、車載端末10の動作が第1の実施の形態と異なる。
(車載端末のフローチャート)
図13は第2の実施の形態における車載端末10のナビゲーション部500の動作を示すフローチャートである。ただし第1の実施の形態と同一の処理には同一のステップ番号を付して説明を省略する。本実施の形態では、第1の実施の形態におけるS652とS656の間に処理が追加されている。すなわち、S652までの処理、およびS656以降の処理は第1の実施の形態と同様である。
S652の次に車載端末10は、外部地図モードデータにおける出発地と車両40の現在位置とが一致するか否かを判断する(S1000)。両者が一致すると判断する場合はS656に進み、両者が一致しないと判断する場合はS1004に進む。S1004では車載端末10は、車両40の現在位置から外部地図モードデータの出発地までの経路を探索する。また、外部地図モードデータに含まれる複数のルート特徴点のうち、車両40の現在位置から最も近いルート特徴点を選択し、自車の現在位置からそのルート特徴点までの経路を探索してもよい。
上述した第2の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(10)車載端末10は、車両の位置を現在位置として推定する自車位置推定部556を備える。外部地図モード探索部530は、現在位置が出発地と異なる場合は、複数の緯度および経度の組み合わせのうち現在位置から最も近い緯度および経度の組み合わせを特定し、現在位置から特定した緯度および経度の組み合わせまでの経路をさらに算出する。そのため、外部地図モードデータに記録された出発地点と車両40の現在位置が異なる場合においても、外部地図モードデータに含まれる経路を使用できる。
―第3の実施の形態―
図14を参照して、本発明に係る経路情報送信システムの第3の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、車載端末10の経路逸脱に関する扱いが、第1の実施の形態と異なる。
経路情報送信システムSの構成は第1の実施の形態と同様である。本実施の形態では、車載端末10は、経路逸脱判定部562において判定される経路の逸脱回数に閾値を設け、その閾値に到達するまでは外部地図モード探索部530で探索した元の経路に復帰するよう誘導する。
(車載端末10のフローチャート)
図14は、第3の実施の形態における車載端末10のナビゲーション部500の動作を示すフローチャートである。ただし第1の実施の形態と同一の処理には同一のステップ番号を付して説明を省略する。本実施の形態では、S660までの処理は第1の実施の形態と同様である。車載端末10は、S660の次に実行されるS664において肯定判断すると、本実施の形態では直ちにはS676に進まずS1100に進む。S1100では車載端末10は、逸脱回数が閾値に到達したか否かを判断し、到達していないと判断する場合はS1104に進む。そしてS1104では車載端末10は、外部地図モード探索部530で探索した元の経路に復帰するルートを外部地図モード探索部530で探索し、その経路を表示して誘導を実施する(S1108、S1112)。S1100において肯定判断すると車載端末10は、ユーザが故意に経路を逸脱していると判定し車載端末モードでの動作に変更する(S676)。
上述した第3の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(11)車載端末10は、外部地図モード探索部530および車載端末モード探索部540が算出した経路を用いて車両の運転手に誘導を行う誘導部554を備える。ナビモード判定部520は、外部地図モード探索部530が算出した経路を用いて誘導を行っている場合に、誘導に用いている経路から車両が逸脱する回数が所定回数を超える場合に、車載端末モード探索部540を用いて経路を算出すると決定する。そのため、逸脱回数が所定回数未満の場合はユーザによる意図しない経路逸脱と判断して元のルート、すなわち、外部地図モードデータに基づき作成したルートに復帰させる。さらに、逸脱回数が所定回数以上の場合は、ユーザによる意図的な経路逸脱と判断して車載端末モード探索部540の使用に切り替え、外部地図モードデータに基づき作成したルートの提示を中止することができる。
―第4の実施の形態―
図15〜図17を参照して、本発明に係る経路情報送信システムの第4の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、外部地図モードデータ生成部が車載端末10に備えられる点が、第1の実施の形態と異なる。
(機能構成)
図15は第4の実施形態におけるサーバ30の機能構成を示す図である。第1の実施の形態における図5と比較すると、外部地図モードデータ生成部440および車載端末地図情報460が削除されている。サーバ30は、車載端末10へは外部地図探索部420の出力結果をそのまま送信する。
図16は第4の実施形態における車載端末10の機能構成を示す図である。第1の実施の形態における図6と比較すると、外部地図モードデータ受信部510が外部地図生成データ受信部1310に変更され、外部地図モードデータ生成部1320が追加されている。外部地図モードデータ生成部1320は、第1の実施の形態における外部地図モードデータ受信部510および外部地図モードデータ生成部440の機能を備える。
なお車載端末10は、第1の実施の形態における車載端末地図情報460に相当する情報を独立して有してもよいし、地図DB550から車載端末地図情報460に相当する情報を抽出してもよい。なお外部地図探索部420の出力結果に外部地図DB430のリンク番号が含まれる場合など、外部地図探索部420の出力結果の解釈に外部地図DB430が必要な場合は、車載端末10には外部地図DB430がさらに格納される。
(サーバ30のフローチャート)
図17は第4の実施の形態におけるサーバ30の外部地図処理部400の動作を示すフローチャートである。第1の実施の形態において図9に示したフローチャートとの相違点は、S616が削除され、S624の代わりにS624Aが実行される点である。S624Aではサーバ30は、外部地図探索部420の探索結果を車載端末10に送信する。
(車載端末10のフローチャート)
図18は第4の実施の形態における車載端末10のナビゲーション部500の動作を示すフローチャートである。第1の実施の形態において図10に示したフローチャートとの相違点は、S648の代わりにS648Aが実行され、さらにその次にS650が実行される点である。S650以降の処理は第1の実施の形態と同様である。S648Aでは、車載端末10は、サーバ30から外部地図探索部420の探索結果を受信する。続くS650では車載端末10は、S648Aにおいて受信した外部地図探索部420の探索結果を用いて、外部地図モードデータを生成する。
上述した第4の実施の形態によれば、サーバ30の処理負荷を軽減できる。
―第5の実施の形態―
図19を参照して、本発明に係る経路情報送信システムの第5の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、外部地図モードデータ生成部が通信端末20に備えられる点が、第1の実施の形態と異なる。
図19は第5の実施の形態における通信端末20の機能構成図である。図19に示すように、第5の実施の形態における通信端末20は、第1の実施の形態において図5に示したサーバ30の機能構成を全て有する。なお本実施の形態では通信端末20は、ハードウエア構成として通信モジュール232を備えなくてもよい。図19に示す通信端末通信部1500は機器間通信装置231により実現される。本実施の形態において外部地図処理部400は、通信端末20のCPU200がROM201に格納されたプログラムをRAM202に展開して実行することにより実現される。
外部地図処理部400の動作は第1の実施の形態において図9を参照して説明したとおりである。車載端末10の構成および動作は第1の実施の形態と同様である。ただし車載端末10のナビゲーション部500は、サーバ30とではなく通信端末20と通信を行う。
上述した第5の実施の形態によれば、サーバ30が存在しない場合や車両40がサーバ30と通信ができない地点にいる状況においても、第1の実施の形態と同様の作用効果が得られる。
―第6の実施の形態―
図20を参照して、本発明に係る経路情報送信システムの第6の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。以下に説明する第6の実施の形態は第4の実施の形態と類似しており、第1の実施の形態と第4の実施の形態との関係が、第5の実施の形態と第6の実施の形態との関係と同様である。すなわち第6の実施の形態では、第5の実施形態では通信端末20に備えられていた外部地図処理部400が車載端末10が備えられる。
図20は第6の実施の形態における通信端末20の機能構成図である。第5の実施の形態において図19に示した構成から外部地図モードデータ生成部440、および車載端末地図情報460が削除されている。外部地図処理部400は、外部地図探索部420の出力結果をそのまま車載端末10へ送信する。外部地図処理部400の動作は、第4の実施の形態において図17を参照して説明したとおりである。車載端末10の機能構成および動作は第4の実施の形態と同様なので説明を省略する。
上述した第6の実施の形態によれば、よれば、サーバ30が存在しない場合や車両40がサーバ30と通信ができない地点にいる状況においても、第1の実施の形態と同様の作用効果が得られ、さらに通信端末20の処理負荷を軽減できる。
上述した各実施の形態および変形例において、プログラムは車載端末10やサーバ30のROMに格納されるとしたが、プログラムは補助記憶装置に格納されていてもよい。また、車載端末10やサーバ30が不図示の入出力インタフェースを備え、必要なときに入出力インタフェースと車載端末10やサーバ30が利用可能な媒体を介して、他の装置からプログラムが読み込まれてもよい。ここで媒体とは、たとえば入出力インタフェースに着脱可能な記憶媒体、または通信媒体、すなわち有線、無線、光などのネットワーク、または当該ネットワークを伝搬する搬送波やディジタル信号、を指す。また、プログラムにより実現される機能の一部または全部がハードウエア回路やFPGAにより実現されてもよい。
上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
10…車載端末
20…通信端末
30…サーバ
40…車両
312…補助記憶装置
332…サーバ通信装置
400…外部地図処理部
410…外部地図目的地設定部
420…外部地図探索部
430…外部地図データベース
440…外部地図モードデータ生成部
450…外部地図描画部
460…車載端末地図情報
490…サーバ通信部
500…ナビゲーション部
510…外部地図モードデータ受信部
520…ナビモード判定部
530…外部地図モード探索部
540…車載端末モード探索部
550…地図データベース
552…地図描画部
554…誘導部
556…自車位置推定部
558…目的地設定部
560…目的地到着判定部
562…経路逸脱判定部

Claims (11)

  1. サーバが実行する経路情報送信方法であって、
    出発地から目的地までの車両の走行ルートを算出することと、
    算出した前記走行ルートから複数の緯度および経度の組み合わせを抽出することと、
    前記抽出した複数の緯度および経度の組み合わせを前記車両に送信することとを含む経路情報送信方法。
  2. 請求項1に記載の経路情報送信方法において、
    前記車両は複数の地理的領域に分割された地図情報を有しており、
    前記サーバは前記地理的領域の境界と算出した前記走行ルートとの交点に相当する緯度および経度の組み合わせを抽出する経路情報送信方法。
  3. 請求項2に記載の経路情報送信方法において、
    前記車両は複数の階層を有するメッシュ状に分割された地図情報を有しており、
    前記サーバは前記階層のうち最も狭い領域に分割する前記階層における分割位置と算出した前記走行ルートとの交点に相当する緯度および経度の組み合わせを抽出する経路情報送信方法。
  4. 請求項1に記載の経路情報送信方法において、
    前記サーバは、算出した前記走行ルート上の地点であって、算出した前記走行ルートを移動する場合に進行方向が所定の角度以上変化する位置の前後の地点に相当する緯度および経度の組み合わせを抽出する経路情報送信方法。
  5. 請求項1に記載の経路情報送信方法において、
    前記サーバは、算出した前記走行ルート同士が交差してループが形成されると判断される場合は、前記走行ルート上の地点であって前記ループ内の地点に相当する緯度および経度の組み合わせを抽出する経路情報送信方法。
  6. サーバ、および車両に搭載され前記サーバと通信する車載端末とを備える経路情報送信システムであって、
    前記サーバは、
    出発地から目的地までの前記車両の走行ルートを算出する地図探索部と、
    算出した前記走行ルートから複数の緯度および経度の組み合わせを含む外部地図モードデータを生成する外部地図モードデータ生成部と、
    前記外部地図モードデータを前記車載端末に送信するサーバ通信部とを備え、
    前記車載端末は、
    前記外部地図モードデータを受信する通信部と、
    前記外部地図モードデータに含まれる前記複数の緯度および経度の組み合わせにより特定される複数の地点を経由して、前記出発地から前記目的地への経路を算出する外部地図モード探索部とを備える経路情報送信システム。
  7. 請求項1に記載の経路情報送信方法で送信した前記複数の緯度および経度の組み合わせを受信する、前記車両に搭載される車載端末であって、
    経路の探索に用いられる地図データベースを格納する記憶部と、
    前記地図データベースを参照し、前記複数の緯度および経度の組み合わせにより特定される複数の地点を経由して前記出発地から前記目的地への経路を算出する外部地図モード探索部とを備える車載端末。
  8. 請求項7に記載の車載端末において、
    前記地図データベースには縮尺の異なる複数の地図情報が格納され、
    前記外部地図モード探索部は、前記複数の地図情報のうち、最も詳細な地図情報を用いて経路を算出する車載端末。
  9. 請求項7に記載の車載端末において、
    前記複数の緯度および経度の組み合わせを参照せずに前記出発地から前記目的地への経路を算出する車載端末モード探索部と、
    ユーザの指示に基づき、前記外部地図モード探索部および前記車載端末モード探索部のいずれを用いて経路を算出するか決定するナビモード判定部とをさらに備える車載端末。
  10. 請求項7に記載の車載端末において、
    前記車両の位置を現在位置として推定する自車位置推定部をさらに備え、
    前記外部地図モード探索部は、前記現在位置が前記出発地と異なる場合は、前記複数の緯度および経度の組み合わせのうち前記現在位置から最も近い緯度および経度の組み合わせを特定し、前記現在位置から特定した前記緯度および経度の組み合わせまでの経路をさらに算出する車載端末。
  11. 請求項9に記載の車載端末において、
    前記外部地図モード探索部および前記車載端末モード探索部が算出した経路を用いて前記車両の運転手に誘導を行う誘導部をさらに備え、
    前記ナビモード判定部は、前記外部地図モード探索部が算出した経路を用いて前記誘導部が誘導を行っている場合に、誘導に用いている前記経路から前記車両が逸脱する回数が所定回数を超える場合に、前記車載端末モード探索部を用いて経路を算出すると決定する車載端末。
JP2018040035A 2018-03-06 2018-03-06 経路情報送信方法、経路情報送信システム、車載端末 Active JP6943791B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040035A JP6943791B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 経路情報送信方法、経路情報送信システム、車載端末
PCT/JP2018/046614 WO2019171705A1 (ja) 2018-03-06 2018-12-18 経路情報送信方法、経路情報送信システム、車載端末
US16/978,640 US20200408553A1 (en) 2018-03-06 2018-12-18 Route information transmission method, route information transmission system, and in-vehicle terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040035A JP6943791B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 経路情報送信方法、経路情報送信システム、車載端末

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019152628A true JP2019152628A (ja) 2019-09-12
JP2019152628A5 JP2019152628A5 (ja) 2020-09-17
JP6943791B2 JP6943791B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=67845906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040035A Active JP6943791B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 経路情報送信方法、経路情報送信システム、車載端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200408553A1 (ja)
JP (1) JP6943791B2 (ja)
WO (1) WO2019171705A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112887940A (zh) * 2021-01-25 2021-06-01 北京市地铁运营有限公司地铁运营技术研发中心 一种智能列车通信系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11173933B2 (en) * 2019-11-15 2021-11-16 Nxp B.V. System and method for monitoring a moving vehicle
JP7468315B2 (ja) * 2020-11-26 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置、端末装置、プログラム、車両、及びシステムの動作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08334375A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Zanavy Informatics:Kk 経路探索方法
JPH11132784A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Denso Corp 地図表示装置
JP2002048579A (ja) * 2000-04-28 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信型ナビゲーションシステム
JP2003014483A (ja) * 2001-04-26 2003-01-15 Toyota Motor Corp 経路案内システム、経路案内を行うクライアント端末、同クライアント端末と通信を行うサーバ、及び経路案内方法
JP2009156940A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Aisin Aw Co Ltd 経路探索方法
JP2010145352A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1152383B1 (en) * 2000-04-28 2008-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Interactive navigation system
KR100353649B1 (ko) * 2000-08-18 2002-09-28 삼성전자 주식회사 무선망을 이용한 네비게이션 시스템 및 그에 의한 경로안내 방법
JP2003042772A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Pioneer Electronic Corp 通信ナビゲーションシステム、通信ナビゲーション方法、経路誘導情報送信装置および端末装置
JP2004333157A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ルート情報送信方法と装置
WO2007105583A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Pioneer Corporation 移動支援システム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4390006B2 (ja) * 2008-04-01 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 カーナビゲーション装置、携帯情報端末、及びカーナビゲーションシステム
US8311736B2 (en) * 2008-06-04 2012-11-13 Hitachi, Ltd. Navigation device, navigation method and navigation system
JP5271637B2 (ja) * 2008-08-28 2013-08-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行経路評価システム及び走行経路評価プログラム
KR101562581B1 (ko) * 2008-10-01 2015-10-22 엘지전자 주식회사 내비게이션 장치 및 그 방법
WO2010137307A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運転支援システム及び車両運転支援方法
JP5462536B2 (ja) * 2009-06-30 2014-04-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 経路案内サーバ装置、ナビゲーション装置、経路案内システムおよび経路案内方法
CN106610295A (zh) * 2015-10-27 2017-05-03 腾讯科技(深圳)有限公司 一种路线导航方法、终端、服务器及系统
JP6375568B2 (ja) * 2016-04-28 2018-08-22 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08334375A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Zanavy Informatics:Kk 経路探索方法
JPH11132784A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Denso Corp 地図表示装置
JP2002048579A (ja) * 2000-04-28 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信型ナビゲーションシステム
JP2003014483A (ja) * 2001-04-26 2003-01-15 Toyota Motor Corp 経路案内システム、経路案内を行うクライアント端末、同クライアント端末と通信を行うサーバ、及び経路案内方法
JP2009156940A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Aisin Aw Co Ltd 経路探索方法
JP2010145352A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112887940A (zh) * 2021-01-25 2021-06-01 北京市地铁运营有限公司地铁运营技术研发中心 一种智能列车通信系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20200408553A1 (en) 2020-12-31
WO2019171705A1 (ja) 2019-09-12
JP6943791B2 (ja) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8306741B2 (en) Method and apparatus for navigation system using routing data created by remote navigation server
JP4198513B2 (ja) 地図情報処理装置、地図情報処理システム、位置情報表示装置、それらの方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体
JP4661439B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び道路地図配信システム
JP4539776B2 (ja) 情報センタ及び情報処理方法
JP4159372B2 (ja) 案内誘導システム、端末装置、案内誘導方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US9404763B2 (en) Departure/destination location extraction apparatus and departure/destination location extraction method
US20040196163A1 (en) Map information processing device, system thereof, method thereof, program thereof and recording medium storing the program
EP1441197A2 (en) Device, system, method, and program for map information processing and recording media storing the map information and the processing program
WO2019171705A1 (ja) 経路情報送信方法、経路情報送信システム、車載端末
JP7013512B2 (ja) 情報処理装置、経路案内装置、プログラム、及び、情報処理方法
JP2005326265A (ja) ナビゲーション装置と走行道路に対する変更情報の提示方法
JP4996833B2 (ja) 交通情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、案内誘導装置
WO2008044281A1 (fr) Dispositif, procédé et logiciel de recherche d'itinéraire, et support d'enregistrement
JP3832284B2 (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム
JP2009058542A (ja) 情報報知装置、情報報知方法、情報報知プログラムおよび記録媒体
JP2002350162A (ja) 経路探索表示装置
JP4786242B2 (ja) ナビゲーション装置及び地図配信装置
JP2003130669A (ja) ナビゲーションシステム及び経路探索方法のプログラム
JP2007087069A (ja) データ通信装置、データ通信方法、データ更新方法、データ通信プログラム、データ更新プログラムおよび記録媒体
JP7032471B2 (ja) 情報処理装置、経路案内装置、プログラム、及び、情報処理方法
JP7241714B2 (ja) 情報処理装置、経路案内装置、プログラム、及び、情報処理方法
JP2013152500A (ja) ナビゲーションシステム、情報処理装置、情報処理サーバ、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP7386634B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP4232697B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP6948279B2 (ja) 地図情報作成装置、地図情報作成方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150