JP2019152299A - 紐状物結束具 - Google Patents

紐状物結束具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019152299A
JP2019152299A JP2018039311A JP2018039311A JP2019152299A JP 2019152299 A JP2019152299 A JP 2019152299A JP 2018039311 A JP2018039311 A JP 2018039311A JP 2018039311 A JP2018039311 A JP 2018039311A JP 2019152299 A JP2019152299 A JP 2019152299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
binding tool
displacement
objects
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018039311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7052430B2 (ja
Inventor
聡史 足立
Satoshi Adachi
聡史 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018039311A priority Critical patent/JP7052430B2/ja
Priority to KR1020190021828A priority patent/KR102160758B1/ko
Priority to US16/285,954 priority patent/US10882472B2/en
Priority to BR102019004034-3A priority patent/BR102019004034A2/pt
Priority to RU2019105722A priority patent/RU2705542C1/ru
Priority to CN201910155260.9A priority patent/CN110228429A/zh
Priority to EP19160615.1A priority patent/EP3536562B1/en
Publication of JP2019152299A publication Critical patent/JP2019152299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052430B2 publication Critical patent/JP7052430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/02Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets partly surrounding the pipes, cables or protective tubing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/12Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing comprising a member substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/1218Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing comprising a member substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing the pipe being only supported and not fixed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/12Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing comprising a member substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/13Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing comprising a member substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing and engaging it by snap action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/22Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/40Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for facilitating mounting or securing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/32Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/142Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/20Mounting of accessories, e.g. pump, compressor
    • B60G2204/202Mounting of accessories, e.g. pump, compressor of cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/50Electric vehicles; Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/115Electric wiring; Electric connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/22Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
    • F16L3/223Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals each support having one transverse base for supporting the pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/22Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
    • F16L3/237Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for two pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

【課題】 実用的な紐状物結束具を提供する。【解決手段】 相対移動する2つの車両構成部品の間にそれぞれが弛まされた状態で渡された複数の紐状物18を、それら2つの車両構成部品の間の所定箇所において束ねる紐状物結束具10を、複数の紐状物のうちの1つを固定的に保持する固定保持部34aと、複数の紐状物のうちの他の1つを、それの軸線の延びる方向およびその軸線に直角な方向の変位を許容しつつ保持する変位許容保持部34b,34cとを備えるように構成する。2つの構成部品が相対移動する際であっても、複数の紐状物が纏められることで、それら複数の紐状物がバラバラに動くことが抑制され、また、変位許容保持部の存在により、固定保持部に保持された紐状物とその変位許容保持部に保持された紐状物との間に過度な力が作用することが防止若しくは軽減される。【選択図】 図2

Description

本発明は、ケーブル,ホース等の紐状物を束ねるための紐状物結束具に関する。
車両においては、相対移動する2つの構成部品の間を、電力,流体の供給や、信号の送信等のために、ケーブル,ホース,チューブ,ワイヤ等の可撓性のある紐状物で繋ぐことが多く、構成部品の相対移動に応じてその紐状物が適正に変形若しくは動作するための配慮が必要となる。特に、紐状物が複数配設される場合には、大きな配慮が必要とされる。下記特許文献には、2つの構成部品である車体とインホイールモータとの間を繋ぐ複数の紐状物としての3本のケーブルを、それら車体とインホイールモータとの間において、保持具を利用して車体に支持させることが開示されている。
特開2007−276738号公報
上記特許文献に記載された技術では、上記保持具は、複数の紐状物である3本のケーブルを束ねるための結束具として機能するものであり、各ケーブルの軸線回りの回転だけを許容するような構造とされている。このような構造の結束具を用いたとしても、2つの構成部品の相対動作,複数の紐状物の配設位置,配設形態等の如何によっては、2つの構成部品の相対動作に応じて複数の紐状物が必ずしも適切に変形若しくは動作するとは言い難い。つまり、複数の紐状物を束ねるための結束具(以下、「紐状物結束具」という場合がある)には、実用性を向上させるための改善の余地が多分に残されているのである。本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、実用的な紐状物結束具を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の紐状物結束具は、相対移動する2つの車両構成部品の間にそれぞれが弛まされた状態で渡された複数の紐状物を、それら2つの車両構成部品の間の所定箇所において束ねる紐状物結束具であって、複数の紐状物のうちの1つを固定的に保持する固定保持部と、複数の紐状物のうちの他の1つを、それの軸線の延びる方向およびその軸線に直角な方向の変位を許容しつつ保持する変位許容保持部とを備えることを特徴とする。
本発明の紐状結束具によれば、2つの構成部品が相対移動する際であっても、複数の紐状物が纏められることで、それら複数の紐状物がバラバラに動くことが抑制され、また、変位許容保持部の存在により、固定保持部に保持された紐状物とその変位許容保持部に保持された紐状物との間に過度な力が作用することが防止若しくは軽減される。
発明の態様
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、それらの発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から何某かの構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。
(1)相対移動する2つの車両構成部品の間にそれぞれが弛まされた状態で渡された複数の紐状物を、それら2つの車両構成部品の間の所定箇所において束ねる紐状物結束具であって、
前記複数の紐状物のうちの1つを固定的に保持する固定保持部と、
前記複数の紐状物のうちの他の1つを、それの軸線の延びる方向およびその軸線に直角な方向の変位を許容しつつ保持する変位許容保持部と
を備えた紐状物結束具。
本態様は、紐状物結束具(以下、単に「結束具」と言う場合がある)に関する基本的な態様である。本態様の結束具は、2つの車両構成部品(以下、単に「構成部品」という場合がある)の間で、複数の紐状物を束ねる機能、言い換えれば、1つに纏める機能を有するものであり、本態様の結束具によれば、弛まされて(たるまされて)配設された複数の紐状物が纏められることで、それら紐状物の配設空間がすっきりすることとなり、また、それら構成部品の相対移動にともなってそれら複数の紐状物がバラバラに動くことが抑制されることで、上記2つの構成部品や他の構成部品との干渉を効果的に防止することが可能となる。また、2つの構成部品が相対移動する際に、上記変位許容保持部により上記変位が許容されていることから、固定保持部に保持された紐状物と上記変位許容保持部に保持された紐状物との間に過度な力が作用することが防止若しくは軽減される。言い換えれば、各紐状物に過度なテンションが作用することが防止若しくは軽減されるのである。
本態様における2つの車両構成部品は、互いに相対移動するものであれば特に限定されないが、例えば、車体と、サスペンション装置を介して車体に対して上下動するキャリア(車輪保持部材)若しくはキャリアに取り付けられた構成部品とが、2つの車両構成部品に該当する。また、例えば、車体とドア、車体とシート(座席)、車体とステアリングシャフト等、種々のものも、2つの車両構成部品に該当する。
本態様における紐状物は、可撓性を有するものであり、例えば、電力を供給するためのケーブル,作動油等の流体を供給するためのホース(チューブ),制御のための信号を送受信するためのワイヤ(電線)等、様々な種類のものが該当する。本態様の結束具は、同じ種類の紐状物を束ねるものであってもよく、互いに異なる種類の紐状物を束ねるものであってもよい。
本態様の結束具は、少なくとも1つの固定保持部と、少なくとも1つの変位許容保持部とを備えていればよい。詳しく言えば、本態様の結束具が、複数の紐状物として3つ以上の紐状物を束ねるものである場合、固定保持部を複数備えたものであってもよく、また、変位許容保持部を複数備えたものであってもよい。2つの構成部品の相対移動に伴って複数の紐状物の各々に作用するテンションをできるだけ小さくするという観点からすれば、本態様の結束具は、複数の紐状物のうちの1つを固定保持部が保持し、複数の紐状物の残りの2以上をそれぞれ保持する2以上の変位許容保持部を備えるようにすることが望ましい。
また、本態様の結束具は、固定保持部と変位許容保持部とが相対移動不能とされたものであってもよく、また、固定保持部と変位許容保持部とが相対移動可能とされたものであってもよい。当該結束具の構造の簡便さに鑑みた場合、固定保持部と変位許容保持部とが一体化される等して、それらが相対移動不能とされることが望ましい。
さらに、本態様の結束具は、固定保持部,変位許容保持部が、紐状物を、その紐状物に直接接触するように保持するように構成されてもよく、ゴム,樹脂等の緩衝材を介して保持するように構成されてもよい。また、本態様の結束具は、材質が限定されるものではなく、金属製,樹脂製,金属製の部分と樹脂製の部分とが結合されたもの等、様々なものとすることができる。製造方法についても特に限定されず、上記材質に応じて、例えば、金属製のものであれば、プレス成形等によって、樹脂製のものであれば、インジェクション成形等、種々の方法で製造することができる。
(2)前記変位許容保持部が、前記複数の紐状物のうちの他の1つを、設定許容範囲の前記軸線に直角な方向の変位を許容しつつ保持する( 1)項に記載の紐状物結束具。
変位許容保持部は、紐状物の軸線の延びる方向(以下、「軸線方向」という場合がある)の変位と、その軸線に直角な方向(以下、「軸直方向」という場合がある)の変位とを許容しつつ、その紐状物を保持するが、軸直方向の変位を許容する範囲が小さ過ぎると、上述した紐状物に作用するテンションが大きくなる可能性があり、逆に、大き過ぎると、複数の紐状物を纏める効果が薄れることになる。そのような観点から、本態様は、変位許容保持部が紐状物の軸直方向の変位を許容する範囲を適正なものとすることができる態様である。設定許容範囲は、具体的には、例えば、保持する紐状物の直径、すなわち、軸直方向における外寸法の15%以上,30%以下とすることが望ましい。
(3)前記変位許容保持部が、前記複数の紐状物のうちの前記他の1つを、前記軸線の回りの回転をも許容しつつ保持する( 1)項または( 2)項に記載の紐状物結束具。
本態様によれば、より効果的に、各紐状物に過度なテンションが作用することを防止若しくは軽減することが可能となる。
(4)前記固定保持部および前記変位許容保持部が、それぞれ、内周において前記紐状物を保持する筒状のものとされた( 1)項ないし( 3)項のいずれか1つに記載の紐状物結束具。
本態様によれば、固定保持部,変位許容保持部(以下、総称して、単に「保持部」という場合がある)が筒状のものとされていることで、簡便かつ確実に紐状物を保持可能である。筒の長さ、すなわち、軸線方向の寸法は、特に限定されるものではないが、小さ過ぎると、当該結束具自体の強度が低く、また、当該保持具による保持力が小さくなり、逆に、大き過ぎると、上述した紐状物に作用するテンションが大きくなる可能性があることから、具体的には、例えば、保持する紐状物の直径の1.5倍以上4倍以下とすることが望ましい。
(5)前記固定保持部および前記変位許容保持部が、保持する前記紐状物の外周と自身の内周との間のクリアランスの有無において互いに異なるものとされた( 4)項に記載の紐状物結束具。
本態様は、複数の保持部の各々が筒状のものとされた場合における固定保持部と変位許容保持部との相違に関する限定が付加された態様である。本態様に従う場合、詳しく言えば、上記クリアランスを無にすることで、固定保持部とし、適正量の上記クリアランスを設けることで、変位許容保持部とすることができる。具体的には、各紐状物が同じ外径のものである場合、固定保持部となる筒状のものの内径と、変位許容保持部となる筒状のものの内径とを、異ならせればよい。本態様によれば、簡便な構造の結束具が実現される。なお、クリアランスをマイナスとすることにより、固定保持部となる筒状のものと保持される紐状物との少なくとも一方の弾性変形を利用して、固定保持部において紐状物をしっかりと保持することが可能である。簡単に言えば、筒状のものが紐状物にカシメられたような固定保持部が実現されることになる。
(6)前記固定保持部および前記変位許容保持部が、それぞれ、周方向における所定の箇所において全長にわたって形成された開口を有し、その開口を押し広げるように弾性変形させられて自身の内部に受け入れた前記紐状物を保持する( 4)項または( 5)項に記載の紐状物結束具。
本態様によれば、当該結束具によって複数の紐状物を束ねる作業、言い換えれば、複数の紐状物への当該結束具の装着作業を、容易に行うことが可能となる。
(7)当該紐状物結束具が、前記2つの車両構成部品のいずれにも支持されない( 1)項ないし( 6)項のいずれか1つに記載の紐状物結束具。
本態様によれば、2つの構成部品に対して当該結束具がある程度自由に動くことが可能であるため、2つの構成部品の相対移動に伴って複数の紐状物が動く際に、複数の紐状物のいずれに対しても、詳しく言えば、固定保持部に保持された紐状物に対しても、上述のテンションの作用を防止若しくは軽減することが可能である。また、当該結束具を2つの構成部品のいずれにも支持させる必要がないことから、当該結束具によって複数の紐状物を束ねる作業を、簡便に行うことが可能となる。
(8)前記複数の紐状物が、それぞれがU字形状に弛まされて互いに並ぶようにして前記2つの車両構成部品の間に渡されており、
当該紐状物結束具が、前記複数の紐状物の各々のU字形状における底の部分が位置する箇所において、それら複数の紐状物を束ねる( 1)項ないし( 7)項のいずれか1つに記載の紐状物結束具。
複数の紐状物がU字形状に弛まされている場合、各紐状物の上記U字形状における底の部分は、弛みにおける頂となる部分であり、一般的には、2つの構成部品が相対移動する際に最も動かされる部分となる。つまり、複数の紐状物がバラバラに動き易い部分となる。本態様によれば、その部分を束ねるように当該結束具が位置させられることで、複数の紐状物を効果的に纏めることができる。ちなみに、「U字形状の底」とは、湾曲におけるおいて最も外方に突出する部分を意味し、概して、湾曲の中央部と考えることができる。U字形状の配向姿勢によって、U字形状における頂、U字形状における凸端等と解することもできる。なお、2つの構成部品の相対移動によってU字形状における底の部分が遷移する場合には、本態様の結束具は、例えば、2つの構成部品が標準的な相対位置に位置する場合においてU字形状における底となる部分を束ねるようにすればよい。
(9)当該紐状物結束具が、
前記2つの車両構成部品の一方である車体と、前記2つの車両構成部品の他方であるところの、サスペンション装置を介して前記車体に対して上下動させられて車輪を保持するキャリアに取り付けられた構成部品との間に渡された前記複数の紐状物を束ねるものである( 1)項ないし( 8)項のいずれか1つに記載の紐状物結束具。
車両が走行する場合に、上記キャリアは、車体に対して、比較的頻繁に、また、比較的激しく上下動する。その上下動に応じて複数の紐状物が、比較的頻繁に、また、比較的激しく動かされるため、本態様は、結束具によってそれら複数の紐状物を束ねることによるメリットを充分に享受することができる態様となる。なお、上記車輪が転舵輪である場合には、キャリアはキングピン軸線回りにも回動するため、上記メリットを、より充分に享受することが可能である。ちなみに、本態様におけるキャリアに取り付けられた構成部品は、特に限定されるものではないが、本態様の結束具は、例えば、後に説明する駆動モータを始めとして、ショックアブソーバ,車輪速センサ等の各種センサ等、種々の構成部品に繋がる紐状物を束ねる目的で用いることができる。
(10)前記複数の紐状物が、前記キャリアに取り付けられた構成部品である駆動モータに電力を供給する3本のケーブルであり、
当該紐状物結束具が、
前記3本のケーブルのうちの1本を固定的に保持する前記固定保持部と、
それぞれが前記変位許容保持部であって、前記3本のケーブルのうちの残りの2本をそれぞれが保持する2つの変位許容保持部と
を備えた( 9)項に記載の紐状物結束具。
本態様は、結束具の用途に対してさらなる限定が加えられた態様である。本態様における駆動モータは、いわゆるインホイールモータと呼ぶことのできるものであり、上記3本のケーブルは、例えば、駆動モータが3相のモータである場合において、各相に給電するためのケーブルである。本態様によれば、結束具がそのようなケーブルを束ねることで、上述のメリットを充分に享受することができる。
実施例の紐状物結束具であるケーブルクランプが用いられている様子を示す斜視図である。 図1のケーブルクランプを拡大して示す図である。 図1のケーブルクランプを用いない場合および図1のケーブルクランプを用いた場合の紐状物であるケーブルの動きおよびケーブルに作用するテンションを説明するための図である。 種々の変形例の紐状物結束具を模式的に示す図である。 紐状物結束具における固定保持部への紐状物の固定に関する変形例を模式的に示す図である。
以下、請求可能発明を実施するための形態として、請求可能発明の実施例である紐状物結束具およびそれの変形例を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、請求可能発明は、下記実施例の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
[A]実施例の紐状物結束具が使用されている様子
図1に示すように、実施例の紐状物結束具であるケーブルクランプ10は、車両において、1つの車輪12を回転可能に保持するキャリア14に固定的に取り付けられた駆動モータ16(3相の電動モータである)に、車体側から電力を供給するための3本のケーブル18a,18b,18c(以下、3本を区別する必要がない場合は、「ケーブル18」と総称する場合がある。)を束ねるために用いられている。ちなみに、3本のケーブル18は、互いに同じ外径を有しており、それらケーブル18の各々が、互いに並んで配設された紐状物である。
キャリア14は、マクファーソン型のサスペンション装置20を介して車体に対して上下動可能とされており、また、車輪12が転舵輪とされていることで、ステアリングナックルとして機能し、転舵装置22によって、キングピン軸線回りに回動可能とされている。
3本のケーブル18は、車体の一部であるサイドメンバ24に固定的に付設されたブラケット26によってある箇所において固定され、一方、駆動モータ16に固定的に付設されたもう1つのブラケット28によって別のある箇所において固定されている。各ケーブル18は、それらブラケット26,28によってそれぞれ固定された箇所の間において、それぞれがU字形状に弛まされて互いに並ぶようにしてサイドメンバ24と駆動モータ16との間に渡されている。つまり、簡単に言えば、それぞれが紐状物である3本のケーブル18は、相対移動する2つの車両構成部品である車体と駆動モータ16との間にそれぞれが弛まされた状態で渡されているのである。
図1は、車輪12が、車体に対してバウンドもリバウンドもしておらず、かつ、転舵もされてない状態、すなわち、駆動モータ16と車体とが標準的な相対位置に位置している状態を示している。この状態において、ケーブルクランプ10は、ブラケット26,28によってそれぞれ固定された箇所の間の所定の箇所、すなわち、U字形状に弛まされた3本のケーブル18の各々の底が位置する箇所において、3本のケーブル18を束ねている。言い換えれば、ケーブルクランプ10は、その箇所において、3本のケーブル18を1つに纏めている。
ケーブルクランプ10は、駆動モータ16にも、車体のいずれの部分にも支持されておらず、あたかも3本のケーブル18に掴まるようにして、宙に浮いた状態とされている。
[B]実施例の紐状物結束具の構造
実施例の紐状物結束具であるケーブルクランプ10は、構造的には、図2に示すようなものとされている。図2(a)は、ケーブルクランプ10を、各ケーブル18の軸線が延びる方向(軸線方向)から見た図であり、図2(b)は、各ケーブル18の軸線に直角な方向(軸直方向)から見た図である。
ケーブルクランプ10は、鋼製のものであり、図から解るように、それぞれが帯状の鋼材をプレス成形してなる3つのピース30a,30b,30c(3つを区別する必要のないときには、「ピース30」と総称する場合がある)が溶接によって接合されることで形成されている。各ピース30は、周方向における所定の箇所において、軸線方向における全長に亘る開口32を有する筒状のものとされている。それらピース30の各々は、互いに向かい合って1つの円筒を形成する部分を有しており、その部分が、ケーブル18を保持する保持部34として機能する。詳しく言えば、ケーブル18aを保持部34aが、ケーブル18bを保持部34bが、ケーブル18cを保持部34cが、それぞれ保持する。なお、保持部34は、保持部34a,34b,34cの総称であり、3つを区別して説明する必要のないときは、保持部34と言う場合があることとする。
保持部34aの内径Daは、ケーブル18aを保持した状態において、ケーブル18aの外径dと等しくされている。つまり、ケーブル18aの外周と保持部34aの内周との間にはクリアランスが存在していない。詳しく言えば、保持部34aは、その状態において弾性変形させられており(弾性変形していない状態では、マイナスクリアランスとなっている)、弾性反力によってケーブル18aを締め付けている。その締付によって、ケーブルクランプ10に対してのケーブル18aの軸線方向の変位,軸直方向の変位,軸線回りの回転変位が禁止されている。つまり、保持部34aは、3本のケーブル18の1つを固定的に保持する固定保持部として機能する。以下、保持部34aを、固定保持部34aと言う場合があることとする。
一方で、保持部34b,保持部34cの内径Db,Dc(Db=Dcである)は、ケーブル18b,18cの外径dよりも大きくされている。つまり、ケーブル18b,ケーブル18cをそれぞれ保持した状態において、ケーブル18b,18cの外周と、保持部34b,保持部34cの内周と間に、設定されたクリアランスが存在している。したがって、ケーブル18b,18cは、それぞれ、ケーブルクランプ10に対しての軸線方向の変位,軸直方向の変位,軸線回りの回転変位を許容されている。つまり、保持部34b,保持部34cは、それぞれ、3本のケーブル18の他の1つを、上記変位を許容する状態で保持する変位許容保持部として機能する。以下、保持部34b,34cを、変位許容保持部34b,34cと言う場合があることとする。
なお、変位許容保持部34b,34cによって許容されるケーブル18b,18cの軸直方向の変位の範囲は、適正な値に設定されている。具体的に言えば、上記クリアランスによって、その設定許容範囲は、本ケーブルクランプ10では、ケーブル18b,18cの軸直方向の外寸法である外径dの約15%とされている。また、本ケーブルクランプ10では、軸線方向の寸法、すなわち、各保持部34の長さLは、ケーブル18の外径dの約2.5倍とされている。
ブラケット26,28の間に渡された3本のケーブル18に本ケーブルクランプ10を装着する場合、当該ケーブルクランプ10の各ピース30に形成されている開口32を押し広げるようにして、各保持部34を弾性変形させ、各保持部34に各ケーブル18を挿入すればよい。簡便にケーブルクランプ10を取り付けることができる。
なお、3本のケーブル18a,18b,18cは、駆動モータ16の3相、すなわち、U相,V相,W相に対応しており、3本のケーブル18のいずれが3つの保持部34のいずれに保持させるべきであるかが定められている。つまり、各保持部34と各ケーブル18とが対応付けられているのである。ケーブルクランプ10の装着に際して、作業者がその対応を間違える可能性もある。そのことを考慮して、3本のケーブル18は、表面被覆材の色において互いに異なるものとされており、各保持部34、すなわち、各ピース30には、マーク36が付設されている。具体的には、固定保持部34aを有するピース30aには、「U」のマーク36aが、変位許容保持部34bを有するピース30bには、「V」のマーク36bが、変位許容保持部34cを有するピース30cには、「W」のマーク36cが、付設されている。言い換えれば、各保持部34には、保持すべき紐状物であるケーブル18を特定するためのマーク36(マーク36a,マーク36b,マーク36cの総称である)が設けられているのである。ちなみに、図2(b)では、マーク36aの表面は殆ど現れていない。
[C]実施例の紐状物結束具の作用
実施例の紐状物結束具であるケーブルクランプ10が存在しない場合に、弛まされていいる3本のケーブル18は、車輪12が車体に対して上下動したり、車輪12が転舵されたりした場合、すなわち、駆動モータ16と車体のサイドメンバ24とが相対移動した場合、その相対移動に伴って動く。その動きは、例えば、3本のケーブル18を図2(a)と同じ視点で表す図3(a)に示すように、互いにバラバラなものとなる。このような動きは、付近に配設された車両の構成部品との干渉を引き起こす可能性がある。ところが、ケーブルクランプ10を装着することで、図2(a)から解るように、3本のケーブル18が1つに纏められ、バラバラな動きが抑制されることになる。特に、それぞれがU字形状に弛まされたそのU字形状の底の部分は大きく動こうとするため、その部分を束ねる箇所にケーブルクランプ10を配設することで、3本のケーブル18のバラバラな動きを効果的に抑制することが可能となるのである。
仮に、ケーブルクランプ10に代えて、図3(b)に示すような別のケーブルクランプ10’を装着した場合を考える。ケーブルクランプ10’は、上述の変位許容保持部34b,34cを有しておらず、3つの保持部34が、すべて、固定保持部34aとされている。そのようなケーブルクランプ10’によれば、3本のケーブル18はしっかりと纏められるものの、3本のケーブル18が互いに固定されるために、駆動モータ16と車体のサイドメンバ24との相対移動に伴って、図3(b)に示すように、3本のケーブル18のいずれかに、ブラケット26若しくはブラケット28とケーブルクランプ10’との間において、例えばテンション等の過度な力が作用する。その過度な力は、上記相対移動の妨げになり、また、ケーブル18の損傷にも繋がりかねない。
それに対して、ケーブルクランプ10を使用すれば、図2(a)に示すように、上述した変位許容保持部34b,34cの各々によって、その各々に保持されたケーブル18の軸線方向の変位,軸直方向の変位,軸線回りの回転変位が許容されているため、いずれのケーブル18にも、過度な力が作用することが防止若しくは軽減されるのである。なお、上記軸直方向の変位については、上述した設定許容範囲しか許容されていないため、3本のケーブル18は、適正に動くことになる。
[D]変形例
以下に、上記実施例の紐状物結束具の種々の変形例を、模式図である図4を参照しつつ簡単に説明する。変形例の紐状物結束具は、説明の簡素化を目的として、いずれも、2つの紐状物を束ねるものとされている。また、図に示されている紐状物結束具は、いずれも、インジェクション成形による樹脂製ものであり、それぞれの固定保持部,変位許容保持部は、ともに、筒状のものとされ、図では、実施例の紐状結束具であるケーブルクランプ10と同様に、34a,34bの符号が付されている。さらに、図では、紐状物は、実施例の紐状結束具であるケーブルクランプ10の説明において使用された18の符号が付されており、断面だけが表されている。
図4(a)に示すいくつかの紐状物結束具のうち、紐状物結束具10aは、2つの紐状物18を、1つの固定保持部34a,1つの変位許容保持部34bで束ねる基本的な態様のものであり、互いに反対側に開口32が設けられて、互いに反対側から紐状物18を受け入れるようにされている。紐状物結束具10bは、断面がS字状のものであり、そのS字の2つの湾曲部が、それぞれ固定保持部34a,変位許容保持部34bとして機能しており、湾曲部の端部に開口32が形成されてその開口32からそれぞれ紐状物18が受け入れられる。
紐状物結束具10cは、断面において1つの側部の一部が欠損したループ状のものとされて、その欠損した部分が開口32とされ、その開口32の両側にそれぞれ固定保持部34a,変位許容保持部34bが設けられている、紐状物18は、1つの開口32から、それぞれ固定保持部34a,変位許容保持部34bに受け入れられる。紐状物結束具10dは、開口32が同じ側に並ぶように、固定保持部34a,変位許容保持部34bがそれぞれの開口32の反対の部分において連結されたような形状をなしている。
紐状物結束具10eは、断面が概して瓢箪型をなすように形成されることで、それぞれ固定保持部34a,変位許容保持部34bが設けられている。開口32は、変位許容保持部34bに1つ設けられており、当該紐状物結束具10eの弾性変形を利用してこの開口32を押し広げた状態で、その押し広げられた開口32から、固定保持部34a,変位許容保持部34bの順で、それぞれ紐状物18が受け入れられる。紐状物結束具10fは、紐状物結束具10eと同様に、断面が概して瓢箪型をなすように形成されることで、それぞれ固定保持部34a,変位許容保持部34bが設けられている。変位許容保持部34bには、切れ目が形成されており、この切れ目を押し広げることで開口が形成され、その形成された開口から、固定保持部34a,変位許容支持部34bの順で、それぞれ紐状物18が受け入れられる。切れ目が形成された箇所には、ファスナ38が設けられており、固定保持部34a,変位許容支持部34bが紐状物18を受け入れた後に、このファスナ38によって、切れ目が開口することが防止される。
これまでに説明した紐状物結束具10a〜10fは、いずれも、固定保持部34aと変位許容保持部34bとが一体化されていたが、変形例の紐状物結束具として、図4(b)に示すように固定保持部34aと変位許容保持部34bとが相対変位可能な紐状物結束具10gを採用することもできる。具体的に言えば、紐状物結束具10gは、固定保持部34aと変位許容保持部34bとがヒンジ40で連結さてれおり、固定保持部34aと変位許容保持部34bとが相対回動可能とされている。このように、固定保持部34aと変位許容保持部34bとの相対変位を可能とすれば、上述した紐状物18に作用する過度な力を、より効果的に防止若しくは軽減することが可能となる。
さらに、変形例の紐状物結束具として、図4(c)に示すような紐状物結束具10hを採用することも可能である。紐状物結束具10hは、固定保持部34aにおいても、変位許容保持部34bにおいても、それら固定保持部34a,変位許容保持部34bのそれぞれの内周と紐状物18の外周との間にゴム等の筒状の緩衝材42を介在させて、紐状物18が保持されている。そのような緩衝材42を用いることにより、紐状物18が十分に保護されることになる。
また、固定保持部による紐状物の固定に関して、図5(a)に示すように、例えば、固定保持部34aを金属製のものとして、紐状物18に対してカシメるようにしてもよい。また図5(b)に示すように、軸線方向における固定保持部34aの両側の各々に、例えば、金属製のリング44を紐状物18にカシメるようにして付設し、固定保持部34aの軸線方向の変位を制限するようにすることも可能である。
10:ケーブルクランプ〔紐状物結束具〕 10a〜10h:紐状物結束具 12:車輪 14:キャリア 16:駆動モータ〔車両構成部品〕 18,18a,18b,18c:ケーブル〔紐状物〕 20:サスペンション装置 22:転舵装置 24:サイドメンバ〔車両構成部品〕 26:ブラケット 28:ブラケット 30,30a,30b,30c:ピース 32:開口 34:保持部 34a:固定保持部 34b:変位許容保持部 36,36a,36b,36c:マーク 38:ファスナ 40:ヒンジ 42:緩衝材 44:リング

Claims (10)

  1. 相対移動する2つの車両構成部品の間にそれぞれが弛まされた状態で渡された複数の紐状物を、それら2つの車両構成部品の間の所定箇所において束ねる紐状物結束具であって、
    前記複数の紐状物のうちの1つを固定的に保持する固定保持部と、
    前記複数の紐状物のうちの他の1つを、それの軸線の延びる方向およびその軸線に直角な方向の変位を許容しつつ保持する変位許容保持部と
    を備えた紐状物結束具。
  2. 前記変位許容保持部が、前記複数の紐状物のうちの他の1つを、設定許容範囲の前記軸線に直角な方向の変位を許容しつつ保持する請求項1に記載の紐状物結束具。
  3. 前記変位許容保持部が、前記複数の紐状物のうちの前記他の1つを、前記軸線の回りの回転をも許容しつつ保持する請求項1または請求項2に記載の紐状物結束具。
  4. 前記固定保持部および前記変位許容保持部が、それぞれ、内周において前記紐状物を保持する筒状のものとされた請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の紐状物結束具。
  5. 前記固定保持部および前記変位許容保持部が、保持する前記紐状物の外周と自身の内周との間のクリアランスの有無において互いに異なるものとされた請求項4に記載の紐状物結束具。
  6. 前記固定保持部および前記変位許容保持部が、それぞれ、周方向における所定の箇所において全長にわたって形成された開口を有し、その開口を押し広げるように弾性変形させられて自身の内部に受け入れた前記紐状物を保持する請求項4または請求項5に記載の紐状物結束具。
  7. 当該紐状物結束具が、前記2つの車両構成部品のいずれにも支持されない請求項1ないし請求項6のいずれか1つに記載の紐状物結束具。
  8. 前記複数の紐状物が、それぞれがU字形状に弛まされて互いに並ぶようにして前記2つの車両構成部品の間に渡されており、
    当該紐状物結束具が、前記複数の紐状物の各々のU字形状における底の部分が位置する箇所において、それら複数の紐状物を束ねる請求項1ないし請求項7のいずれか1つに記載の紐状物結束具。
  9. 当該紐状物結束具が、
    前記2つの車両構成部品の一方である車体と、前記2つの車両構成部品の他方であるところの、サスペンション装置を介して前記車体に対して上下動させられて車輪を保持するキャリアに取り付けられた構成部品との間に渡された前記複数の紐状物を束ねるものである請求項1ないし請求項8のいずれか1つに記載の紐状物結束具。
  10. 前記複数の紐状物が、前記キャリアに取り付けられた構成部品である駆動モータに電力を供給する3本のケーブルであり、
    当該紐状物結束具が、
    前記3本のケーブルのうちの1本を固定的に保持する前記固定保持部と、
    それぞれが前記変位許容保持部であって、前記3本のケーブルのうちの残りの2本をそれぞれが保持する2つの変位許容保持部と
    を備えた請求項9に記載の紐状物結束具。
JP2018039311A 2018-03-06 2018-03-06 紐状物結束具 Active JP7052430B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039311A JP7052430B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 紐状物結束具
KR1020190021828A KR102160758B1 (ko) 2018-03-06 2019-02-25 끈형상물 결속구
US16/285,954 US10882472B2 (en) 2018-03-06 2019-02-26 String-shaped-object binder
BR102019004034-3A BR102019004034A2 (pt) 2018-03-06 2019-02-27 prendedor de objeto em formato de corda
RU2019105722A RU2705542C1 (ru) 2018-03-06 2019-02-28 Крепежный узел для шнурообразного объекта
CN201910155260.9A CN110228429A (zh) 2018-03-06 2019-03-01 绳状物捆扎用具
EP19160615.1A EP3536562B1 (en) 2018-03-06 2019-03-04 Binder for vehicle cables

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039311A JP7052430B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 紐状物結束具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019152299A true JP2019152299A (ja) 2019-09-12
JP7052430B2 JP7052430B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=65686743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018039311A Active JP7052430B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 紐状物結束具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10882472B2 (ja)
EP (1) EP3536562B1 (ja)
JP (1) JP7052430B2 (ja)
KR (1) KR102160758B1 (ja)
CN (1) CN110228429A (ja)
BR (1) BR102019004034A2 (ja)
RU (1) RU2705542C1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018195026A1 (en) * 2017-04-19 2018-10-25 Endara Rene Ricardo Device and method for reel-less spooling of hoses, flexible pipes and cables
USD942256S1 (en) 2020-08-17 2022-02-01 Innovative Dental Technologies, Inc Clip
CN116085538A (zh) * 2023-04-10 2023-05-09 宁波福士汽车部件有限公司 一种汽车空调管双头压板锁紧结构及汽车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114652U (ja) * 1984-01-05 1985-08-02 渡辺泰株式会社 植物の倒れ防止用保持具
JP2002084644A (ja) * 2000-09-01 2002-03-22 Okuma Corp 配線・配管保持装置
JP2010221902A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toyota Motor Corp 三相高圧ケーブルの配線構造
JP2015201982A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 トヨタ自動車株式会社 ケーブルクランプ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2248170A (en) * 1938-08-09 1941-07-08 Robert G Hansen Adjustable carrying bracket for automobiles
US2686029A (en) * 1952-08-25 1954-08-10 Charles F Raymond Bracket for attaching flagpoles to parking meters
US3521332A (en) 1968-03-04 1970-07-21 Roy G Kramer Double ended clip
US5703330A (en) 1992-11-16 1997-12-30 Bundy Corporation Wire harness conduit and tube bundle
KR19980052089U (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 박병재 와이어링 클립 구조
CA2475261A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-16 Matthew Gc Kennedy Wire management device
JP2007276738A (ja) 2006-04-11 2007-10-25 Honda Motor Co Ltd 電線保持装置
DE102008016572B4 (de) * 2008-04-01 2011-07-28 ITW Automotive Products GmbH & Co. KG, 58636 Verbindungselement
US20090272576A1 (en) 2008-04-30 2009-11-05 Ise Corporation Vehicle High Power Cable Fastening System and Method
CN102165660B (zh) * 2008-09-30 2013-12-11 东芝三菱电机产业系统株式会社 电线保持件及电线捆扎结构
RU2516882C1 (ru) * 2010-05-19 2014-05-20 Форд Мотор Компани Автомобильная система взаимозаменяемых зажимов
JP5491983B2 (ja) * 2010-06-23 2014-05-14 日立金属株式会社 ケーブル固定部材及びケーブル固定構造
JP5482622B2 (ja) * 2010-11-04 2014-05-07 日立金属株式会社 ケーブル用固定金具
US20120216375A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-30 Arthur Druhl Accessory clip for a control bar on a walk behind mower
USD660690S1 (en) * 2011-03-14 2012-05-29 Arcade International Limited Clip
JP5848105B2 (ja) * 2011-11-25 2016-01-27 Ntn株式会社 電動車両の導電路
KR102078997B1 (ko) * 2012-10-04 2020-02-19 하이닥 악세서리즈 게엠베하 풍력 터빈에서 케이블을 라우팅하기 위한 장치
CN103851259B (zh) * 2012-12-06 2016-02-10 北汽福田汽车股份有限公司 管夹装置
JP2014225996A (ja) 2013-05-17 2014-12-04 トヨタ自動車株式会社 ワイヤリングハーネス固定構造
WO2015017685A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Stryker Corporation Line management device
CN203718165U (zh) * 2014-01-13 2014-07-16 芜湖众力部件有限公司 组合式两槽隔离管夹结构
CA162261S (en) * 2014-11-06 2015-12-10 Raymond A & Cie Staking collar
US9951888B2 (en) * 2016-08-19 2018-04-24 Cnh Industrial America Llc Line separating device for an agricultural implement

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114652U (ja) * 1984-01-05 1985-08-02 渡辺泰株式会社 植物の倒れ防止用保持具
JP2002084644A (ja) * 2000-09-01 2002-03-22 Okuma Corp 配線・配管保持装置
JP2010221902A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toyota Motor Corp 三相高圧ケーブルの配線構造
JP2015201982A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 トヨタ自動車株式会社 ケーブルクランプ

Also Published As

Publication number Publication date
KR102160758B1 (ko) 2020-09-28
US20190275964A1 (en) 2019-09-12
EP3536562B1 (en) 2022-01-26
EP3536562A1 (en) 2019-09-11
US10882472B2 (en) 2021-01-05
BR102019004034A2 (pt) 2019-11-05
JP7052430B2 (ja) 2022-04-12
CN110228429A (zh) 2019-09-13
KR20190106700A (ko) 2019-09-18
RU2705542C1 (ru) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019152299A (ja) 紐状物結束具
US10150359B2 (en) Link structure between in-wheel motor drive device and damper, and suspension device including the link structure
US8893577B2 (en) Umbilical member arrangement unit of robot arm section
CN101998910A (zh) 一种带扭转滑移的卷曲衬套
US6830075B1 (en) Hose assembly with integrally molded brake hose bracket
US7299713B2 (en) Device for laying line elements
KR19980070335A (ko) 측면 하중 보상 에어스프링 스트럿
US20030137090A1 (en) Divided stabilizer having an optimized spring rate
KR20220036579A (ko) 서스펜션 결합구조
EP1953014B1 (en) Structure for supporting stabilizer
CN104290559B (zh) 保持装置及具有这种保持装置的轮悬架
US20170305227A1 (en) Active roll control apparatus
ITTO970621A1 (it) Dispositivo di supporto e posizionamento per una barra stabilizzatrice di un veicolo e sistema di stabilizzazione per veicoli comprendente ta
CA3035735C (en) Stabilizer and assembling method therefor
JP5910863B2 (ja) 滑りブッシュ
CN102457029A (zh) 线缆保持用具
JP5024621B2 (ja) シリンダ装置用圧縮保持具、シリンダ装置及びその圧縮保持具からなる組み合わせ体
JP4644622B2 (ja) エアサスペンション
WO2016043064A1 (ja) 保護チューブの固定構造
JP2019142263A (ja) ケーブルクランプ構造
KR101831951B1 (ko) 독립형 에어서스펜션의 분할형 피복 부싱을 사용한 링크 장치
CN215244202U (zh) 一种车辆前下控制臂衬套和相应车辆
CN211893386U (zh) 一种伸缩转向轴
JP2021142789A (ja) 配線支持構造
TW202007876A (zh) 用於摩托車之連接接頭及摩托車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7052430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151