JP2019151448A - 分離ローラ、シート給送装置、及び画像形成装置 - Google Patents

分離ローラ、シート給送装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019151448A
JP2019151448A JP2018036884A JP2018036884A JP2019151448A JP 2019151448 A JP2019151448 A JP 2019151448A JP 2018036884 A JP2018036884 A JP 2018036884A JP 2018036884 A JP2018036884 A JP 2018036884A JP 2019151448 A JP2019151448 A JP 2019151448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
sheet
feeding
separation roller
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018036884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019151448A5 (ja
JP7094724B2 (ja
Inventor
義直 千葉
Yoshinao Chiba
義直 千葉
航 村田
Ko Murata
航 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018036884A priority Critical patent/JP7094724B2/ja
Priority to US16/270,770 priority patent/US10723575B2/en
Priority to CN201910139436.1A priority patent/CN110217621B/zh
Publication of JP2019151448A publication Critical patent/JP2019151448A/ja
Publication of JP2019151448A5 publication Critical patent/JP2019151448A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094724B2 publication Critical patent/JP7094724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0638Construction of the rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0676Rollers or like rotary separators with two or more separator rollers in the feeding direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5253Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5261Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/131Details of longitudinal profile shape
    • B65H2404/1316Details of longitudinal profile shape stepped or grooved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/131Details of longitudinal profile shape
    • B65H2404/1317End profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/132Details of longitudinal profile arrangement of segments along axis
    • B65H2404/1321Segments juxtaposed along axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/19Other features of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/12Compensating; Taking-up
    • B65H2601/121Wear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/09Single-function copy machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】外周部の破断を回避して、メンテナンス性を向上する。【解決手段】分離ローラ(112)弾性材料によって筒状に形成された外周部(130)と、外周部を支持するコア部と、コア部より径方向の外側に突出するように周方向における複数の位置に設けられた複数の凸部(140)を有するフランジ部(134)とを備える。外周部が摩耗していない状態において、外周部の外径(r1)はフランジ部の外径(r2)より大きい。凸部は、給送回転体に連れ回る際の回転方向における上流側の側部に、分離ローラの回転軸線から径方向の外側に向かうほど回転方向の上流側に延びる第1の面を有する。【選択図】図7

Description

本発明は、シートを分離する分離ローラ、シートを給送するシート給送装置、及びシートに画像を形成する画像形成装置に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写機等の画像形成装置は、シートを給送するシート給送装置を備えている。シート給送装置の中には、分離ローラがシートに付与する摩擦力により、給送されるシートを1枚ずつ分離するものがある。例えば、分離ローラとしてフィードローラに対向するリタードローラを配置し、リタードローラに対してトルクリミッタを介してシート給送方向に逆らう方向の駆動力を入力する構成が知られている。この構成では、フィードローラとリタードローラの間のニップに突入するシートが1枚だけのときはリタードローラがフィードローラに連れ回る。ニップに複数枚のシートが突入した場合、リタードローラが停止、又はシート給送方向に逆らって回転することで、複数枚のシートが搬送されることを防ぐ。
リタードローラの外周部は、通常、ゴム等の弾性材料によって構成され、シートの給送を繰り返すことで、外周部が徐々に摩耗する。外周部の摩耗や紙粉の付着によりリタードローラが滑りやすい状態になると、リタードローラがフィードローラに対してスリップしてしまい、シートの給送に失敗する可能性が高まる。多くの場合、一定以上の頻度でシートの給送が失敗するようになると、サービスマンやユーザに対してリタードローラを交換させるための情報が報知される。特許文献1には、摩耗による摩擦係数の低下を補ってリタードローラの耐用期間を延ばすために、フィードローラに対するリタードローラの当接圧やトルクリミッタのトルク値を変更可能な構成が記載されている。
特開平4−313548号公報
ところで、近年、リタードローラの外周部を構成するゴム材料の改良等により、外周部が摩耗しても摩擦係数が高い水準で維持することが可能である。また、紙粉が発生しにくいシートを主に使用する場合も、外周部が摩耗しても摩擦係数が高い水準で維持された状況となり得る。このような状況でさらにシートの給送を繰り返した場合、外周部が極端に摩耗した状態となることで、例えば外周部のゴムが破断する可能性がある。また、特許文献1のように摩擦係数の低下を補う方法が存在する場合も、リタードローラの耐用期間が延びることで、結果として外周部が極端に摩耗した状態となる可能性がある。外周部が破断した場合、例えば破片が装置内に散乱することで、リタードローラの交換作業が煩雑になる等の不都合が生じる可能性があった。
そこで、本発明は、外周部の破断を回避して、メンテナンス性を向上可能な分離ローラ、並びにこの分離ローラを備えたシート給送装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、シートを給送する給送回転体に対向して配置され、前記給送回転体との間に形成されるニップ部において、前記給送回転体によって給送されるシートを1枚ずつ分離する分離ローラであって、弾性材料によって筒状に形成され、前記ニップ部においてシートに接触する外周部と、前記外周部の内周面を支持するコア部と、前記コア部より径方向の外側に突出するように周方向における複数の位置に設けられた複数の凸部を有するフランジ部と、を備え、前記外周部が摩耗していない状態において、前記外周部の外径は前記フランジ部の外径より大きく、かつ、前記分離ローラと前記給送回転体とが対向する位置において、前記給送回転体がシートを給送するために回転する方向と同じ方向に前記分離ローラが回転する場合の回転方向を第1の方向として、前記複数の凸部の少なくとも一部は、当該凸部の前記第1の方向における上流側の側部に設けられた第1の面であって、軸方向から視て、前記分離ローラの回転軸線から径方向の外側に向かうほど前記第1の方向の上流側に延びる第1の面を有する、ことを特徴とする。
本発明の他の態様は、シートを給送する給送回転体に対向して配置され、前記給送回転体との間に形成されるニップ部において、前記給送回転体によって給送されるシートを1枚ずつ分離する分離ローラであって、弾性材料によって筒状に形成され、前記ニップ部においてシートに接触する外周部と、前記外周部の内周面を支持するコア部と、前記コア部より径方向の外側に突出するように周方向における複数の位置に設けられた複数の凸部を有するフランジ部と、を備え、前記外周部が摩耗していない状態において、前記外周部の外径が前記フランジ部の外径より大きく、前記外周部の外径が前記フランジ部の外径未満となった状態において、前記給送回転体のシート給送方向におけるシートの下流端に前記複数の凸部のいずれかが当接することにより、前記給送回転体によるシートの搬送を妨げる、ことを特徴とする。
本発明によれば、分離ローラの外周部の破断を回避して、メンテナンス性を向上させることができる。
本開示に係る画像形成装置の概略図。 中板が待機位置にある場合(a)及び給送位置にある場合(b)のシート給送部の概略図。 給送ユニットの周囲を示す拡大図。 フィードローラ及びピックアップローラの駆動構成を説明するための図。 実施例1に係るリタードローラを示す斜視図(a、b)。 実施例1に係るリタードローラのローラコアを示す斜視図(a、b)。 実施例1において、初期状態(a)及びローラゴムが摩耗した状態(b)における分離ニップの付近の様子を表す概略図。 実施例1において、初期状態(a)及びローラゴムが摩耗した状態(b)におけるリタードローラ及びフィードローラを示す斜視図。 実施例1において、ローラゴムが摩耗した状態でシートの給送を開始した場合の動作を説明するための図(a〜d)、及びトルクリミッタのトルク値について説明するための図(e)。 実施例1に係るローラコアのフランジに設けられた凹凸形状を示す図。 実施例2において、初期状態(a)及びローラゴムが摩耗した状態(b)におけるリタードローラ及びフィードローラを示す斜視図。 実施例2において、ローラゴムが摩耗した状態でシートの給送を開始した場合の動作を説明するための図(a、b)。 フランジの凹凸形状の変形例を示す図(a〜c)。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る画像形成装置について説明する。画像形成装置は、プリンタ、複写機、ファクシミリ、及び複合機を含み、外部PCから入力された画像情報や原稿から読取った画像情報に基づいてシートに画像を形成する。記録媒体として用いられるシートには、普通紙及び厚紙等の紙、コート紙等の特殊紙、オーバーヘッドプロジェクタ用のプラスチックフィルム、並びに布が含まれる。
本開示に係る画像形成装置1は、図1に示すように、電子写真方式の画像形成部201Bを搭載したレーザープリンタである。画像形成装置本体(以下、プリンタ本体とする)201Aの上方には画像読取装置202が略水平に設置されている。画像読取装置202とプリンタ本体201Aとの間に、シート排出用の排出空間SPが形成されている。
画像形成手段としての画像形成部201Bは、4ドラムフルカラー方式の電子写真ユニットである。即ち、画像形成部201Bは、レーザスキャナ210と、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー画像を形成する4個のプロセスカートリッジPY,PM,PC,PKを備える。各プロセスカートリッジPY〜PKは、感光体である感光ドラム212、帯電手段である帯電器213、及び現像手段である現像器214を備えている。また、画像形成部201Bは、プロセスカートリッジPY〜PKの上方に配された中間転写ユニット201Cと、定着部220とを備えている。中間転写ユニット201Cの上方には、各現像器214にトナーを供給するためのトナーカートリッジ215が装着されている。
中間転写ユニット201Cは、駆動ローラ216a及びテンションローラ216bに巻き掛けられた中間転写ベルト216を備えている。中間転写ベルト216の内側には、各感光ドラム212に対向した位置で中間転写ベルト216に当接する一次転写ローラ219が設けられている。中間転写ベルト216は、不図示の駆動部により駆動される駆動ローラ216aによって図中反時計回り方向に回転する。
中間転写ユニット201Cの駆動ローラ216aと対向する位置には、中間転写ベルト216に担持されたカラー画像をシートPに転写する二次転写ローラ217が設けられている。二次転写ローラ217の上方に定着部220が配置され、定着部220の上方には第1排出ローラ対225a、第2排出ローラ対225b及び両面反転部201Dが配置されている。両面反転部201Dは、正逆転可能な反転ローラ対222、及び一面に画像が形成されたシートを再度、画像形成部201Bに搬送する再搬送通路R等が設けられている。また、画像形成装置1には、画像形成動作及びシート給送動作等を制御する制御手段として、制御部260が搭載されている。
画像形成部201Bの画像形成動作について説明する。原稿の画像情報は画像読取装置202によって読み取られ、制御部260によって画像処理された後、電気信号に変換されて画像形成部201Bのレーザスキャナ210に伝送される。画像形成部201Bでは、帯電器213によって表面が所定の極性・電位に一様に帯電させられた感光ドラム212にレーザスキャナ210からのレーザ光が照射され、ドラムの回転に伴ってドラム表面が露光される。これにより、各プロセスカートリッジPY〜PKの感光ドラム212の表面に、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの単色画像に対応する静電潜像が形成される。これら静電潜像は、現像器214から供給される各色トナーにより現像されて可視化された後、一次転写ローラ219に印加される一次転写バイアスにより、感光ドラム212から中間転写ベルト216へと互いに重ね合わせて一次転写される。
このような動作に並行して、いずれかのシート給送部30,250からレジストレーションローラ対240へ向けて1枚ずつシートPが給送される。プリンタ本体201Aの下部には、シートPを収納するカセット106と、カセット106に収納されたシートPを給送する給送ユニット100と、をそれぞれ備えた複数のシート給送部30が配置される。給送ユニット100の構成については後述する。
給送ユニット100は、カセット106に収納されたシートPから最上位シートを1枚ずつ給送する。給送ユニット100によって送り出されたシートPは、搬送ローラ対123を介してレジストレーションローラ対240へ向けて上方に搬送される。また、プリンタ本体201Aの側部に設けられた手差しシート給送部250からは、手差しトレイ29にセットされたシートが給送ユニット28によってレジストレーションローラ対240へ向けて給送される。
レジストレーションローラ対240は、シートPの斜行を補正した後、画像形成部201Bによるトナー像形成の進捗に合わせてシートPを二次転写ローラ217へ向けて送り出す。二次転写ローラ217と中間転写ベルト216との間に形成される転写部(二次転写部)において、二次転写ローラ217に印加される二次転写バイアスにより、シートPに対してフルカラーのトナー像が一括して二次転写される。トナー像が転写されたシートPは、定着部220に搬送され、定着部220において付与される熱及び圧力によって各色のトナーが溶融混色することで、トナー像はシートPにカラー画像として定着する。
この後、シートPは、定着部220の下流に設けられた第1排出ローラ対225a又は第2排出ローラ対225bにより、排出空間SPの底部に配置された排出部223に積載される。シートPの両面に画像を形成する際は、第1面に画像が形成されたシートPが反転ローラ対222により反転した状態で再搬送通路Rに搬送され、再度、画像形成部201Bに搬送される。そして、画像形成部201Bによって第2面に画像を形成されたシートPは、第1排出ローラ対225a又は第2排出ローラ対225bによって排出部223に排出される。
なお、上述の画像形成部201Bは画像形成手段の一例であり、感光体に形成したトナー像をシートに直接転写する直接転写方式の画像形成手段を用いてもよい。また、電子写真方式に代えて、インクジェット方式やオフセット印刷方式の画像形成手段を用いてもよい。
(シート給送部)
シート給送装置の一例であるシート給送部30の構成について説明する。シート給送部30は、図2(a)、(b)に示すように、シート積載手段としてのカセット106と、カセット106に積載されたシートを給送する給送ユニット100と、を備えている。カセット106は、プリンタ本体201A(図1参照)に対して着脱可能(引出し及び引抜き可能)に装着されている。
カセット106には、シートを支持するシート支持部としての中板119と、中板119を支持して昇降させる昇降板120と、が設けられている。中板119は、回動軸119aを中心にして上下方向に回動可能(昇降可能)である。昇降板120は、中板119の下方に配置され、昇降モータM1によって昇降軸120aを中心にして上下方向に回動する。中板119は、昇降板120に下方から押されることで、図2(a)に示す待機位置から図2(b)に示す給送位置に上昇する。そして、中板119が給送位置に到達すると、中板119に積載されたシートPが給送ユニット100のピックアップローラ110に当接する。
給送ユニット100は、ピックアップローラ110と、フィードローラ111と、リタードローラ112と、を有している。フィードローラ111(給送ローラ)は給送カセット106に積載されたシートPを給送する給送回転体の一例である。分離ローラの一例であるリタードローラ112は、フィードローラ111に対向して配置され、フィードローラ111との間のニップ部として、シートPを1枚ずつ分離するための分離ニップ(以下、単に「ニップ」とする)128を形成する。
図3はシート給送方向V1に直交するシートの幅方向、つまり各ローラ110〜112の軸方向から視た給送ユニット100の断面構成を表す概略図である。図4はピックアップローラ110及びフィードローラ111の駆動構成を説明するための斜視図である。図3及び図4に示すように、フィードローラ111は、給送モータM2によって駆動されるフィードローラ軸115に回転可能に支持されている。ピックアップローラ110を支持する昇降プレート113は、フィードローラ軸115を中心にして上下方向に揺動可能である。
昇降プレート113には、アイドラ軸127及びピックアップローラ軸116が回転可能に支持されており、ピックアップローラ軸116には、ピックアップローラ110が回転可能に支持されている。また、フィードローラ軸115、アイドラ軸127及びピックアップローラ軸116には、それぞれフィードギヤ124、アイドラギヤ125及びピックアップギヤ126が取り付けられている。これらフィードギヤ124、アイドラギヤ125及びピックアップギヤ126によって、給送モータM2の駆動力がフィードローラ軸115を介してピックアップローラ軸116に伝達される。即ち、駆動源である給送モータM2の駆動力により、ピックアップローラ110及びフィードローラ111はシート給送方向V1に沿った回転方向(図3の反時計回り方向)に回転する。
昇降プレート113は、付勢部材であるピックアップバネ114によって下方に付勢されている。中板119が給送位置にあるとき、このピックアップバネ114の付勢力によってピックアップローラ110が所定の給送圧でシートPの上面と当接する。リタードローラ112はリタード軸112aに支持され、リタード軸112aは、支持手段としての軸受部129によって回転可能に支持されている。軸受部129は、フィードローラ111に接近及び離間する方向に移動可能であり、付勢手段としてのリタードバネ118によってフィードローラ111に向けて付勢されている。これにより、リタードローラ112は、ニップ128においてフィードローラ111に所定の加圧力で当接している。
また、リタード軸112aはトルクリミッタ117を介して給送モータM2に接続されている(図3参照)。これにより、リタードローラ112は、駆動源である給送モータM2からの駆動力により、フィードローラ111のシート給送方向に逆らう回転方向に駆動可能である。また、トルクリミッタ117は、リタードローラ112に対してフィードローラ111に連れ回る方向に所定値(トルク値)を超える力が作用した場合には、リタードローラ112がフィードローラ111に連れ回ることを許容する。以下、リタードローラ112の回転方向の内、シート給送方向V1に沿ってフィードローラ111に連れ回る方向(図3の時計回り方向)を「連れ回り方向R1」とし、その反対方向を「逆転方向R2」とする。連れ回り方向R1は、フィードローラ111とリタードローラ112が対向する位置において、シートを給送するフィードローラ111と同じ方向にリタードローラ112が回転する方向(第1の方向)である。逆転方向R2は、同様の位置においてリタードローラ112がフィードローラ111に逆らうように回転する方向(第2の方向)である。
シート給送方向V1におけるフィードローラ111及びリタードローラ112の下流には、内側ガイド121、外側ガイド122、及び搬送ローラ対123が配置されている。搬送ローラ対123は、駆動ローラ123a及び従動ローラ123bを有し、駆動ローラ123aは回転軸123cに回転可能に支持されている。そして、回転軸123cが搬送モータM3によって駆動されることで、駆動ローラ123aが回転すると共に、従動ローラ123bが駆動ローラ123aに従動回転する。駆動ローラ123a及び従動ローラ123bによって形成される搬送ニップ148のシート給送方向上流、かつニップ128の下流には、シートを検知する搬送センサS1が配置されている。搬送センサS1は、シート給送方向V1における給送回転体の下流でシートを検知するシート検知手段の一例である。
(シート給送動作)
シート給送部30によるシート給送動作について説明する。シート給送ジョブが入力されるか、又はカセット106がプリンタ本体201Aに挿入されると、昇降モータM1が駆動し、中板119が上昇する。中板119に積載された最上位のシートの位置は、不図示のセンサによって検知されており、図2(b)に示すように、最上位のシートが所定高さに到達すると中板119は停止する。
この状態で、給送モータM2及び搬送モータM3が駆動すると、ピックアップローラ110が中板119に積載されたシートを給送する。ピックアップローラ110によって繰り出されたシートPは、ニップ128において1枚ずつに分離される。具体的には、ニップ128にシートが1枚だけ突入した際には、給送モータM2からリタードローラ112への駆動伝達経路に介在するトルクリミッタ117が滑ることで、リタードローラ112の連れ回り方向R1への回転が許容される(図3参照)。また、ニップ128に2枚以上のシートPが侵入した状態では、リタードローラ112は逆転方向R2に回転し、2枚目以降のシートを最上位のシートに対して滑らせることで、複数枚のシートPがニップ128を通過することを防ぐ。ただし、これはリタードローラ112の外周部の摩耗量が少ない場合の説明であり、リタードローラ112が摩耗した場合の動作については後述する。
ニップ128によって1枚ずつに分離されたシートは、内側ガイド121及び外側ガイド122によって搬送ローラ対123に案内され、搬送ローラ対123の搬送ニップ148によってさらに搬送される。なお、本実施の形態では、ピックアップローラ110、ニップ128及び搬送ニップ148によるシートの搬送速度(フィードローラ111及び駆動ローラ123aの周速)は同じに設定されているが、これに限定されない。例えば、搬送ニップ148によるシートの搬送速度をピックアップローラ110及びニップ128によるシートの搬送速度よりも速くして、生産性を向上してもよい。この場合、ピックアップローラ110及びフィードローラ111に、対応するローラ軸115,116に対する相対回転を許容するワンウェイクラッチを内蔵させると好適である。これにより、シート先端が搬送ニップ148に到達した後は給送モータM2と各ローラ110,111との駆動連結が解除され、搬送ニップ148とニップ128との間でシートの引っ張り合いが生じることを避けられる。
以下、第1の実施例(実施例1)に係る分離ローラであるリタードローラ112について、図5〜図10を用いて説明する。
図5は、本実施例に係るリタードローラ112の斜視図であり、図5(a)はリタードローラ112をリタード軸112aに対する取付方向に関して手前側から視た様子、図5(b)は奥側から見た様子を表す。図6(a)は、リタードローラ112の外周部を構成するローラゴム130を取り外した状態のローラコア131を示している。図中の矢印V2は、リタードローラ112の軸方向(回転軸線に沿った方向)の内、リタード軸112aに対する取付方向を表している。
図5(a)、(b)に示すように、リタードローラ112は樹脂材料によって形成されたローラコア131と、ゴム材料によって形成されたローラゴム130とによって構成されている。ローラゴム130は筒状であり、ローラコア131のコア本体131aに巻き回されることでローラコア131に装着される。本実施例のコア部であるコア本体131aは、円筒状の外周面131bにおいてローラゴム130の内周面を支持し、ローラゴム130と一体的に回転する。
ローラコア131には、軸方向におけるコア本体131aの両側に、フランジ134,134が設けられている。本実施例のフランジ部であるフランジ134,134は、周方向において一定のピッチで複数の凸部140が配置された凹凸形状を有している。この凹凸形状の詳しい形状及び作用については後述する。また、ローラコア131には、リタード軸112aを挿通する軸穴132と、上述のトルクリミッタ117に連結するための溝133とが形成されている(図5(b)参照)。リタードローラ112は、トルクリミッタ117に設けられたキーが溝133に係合することで、給送モータからの駆動力を受け取ることが可能となる。
(ローラの摩耗)
ところで、シート給送部30で用いられている各ローラは、シートの給送動作を繰り返し行う内に、シートと接触して摩擦されることで摩耗していく。とりわけ、本実施例のようにトルクリミッタを介して逆転方向の駆動力が入力されるリタードローラ112において、摩耗は顕著である。
摩耗によってローラゴム130の厚さが減少していくにつれて、ローラゴム130の強度が低下する。ローラゴム130が極端に摩耗した状態になると、最終的にローラゴム130が破断してしまう可能性が生じる。ローラゴム130が破断すると、リタードローラ112の交換を行う際に破断したゴムの破片を回収する必要が生じ、交換作業が煩雑になる。また、ローラゴム130が破断した状態で給送動作が開始されてしまうと、シートの分離を正常に行うことができずに重送が発生する可能性がある。
(フランジ部の凹凸)
そこで、本実施例では、ローラコア131のフランジ134に設けた凹凸形状によって、ローラゴム130の破断が生じ得る程度に摩耗が進行する前に、リタードローラ112がシートの給送を自発的に停止させるように構成している。以下、フランジ134の凹凸形状について説明する。
図7の各図は、シート給送部30のニップ128の付近をリタードローラ112の軸方向から視た概略図であり、図8の各図はフィードローラ111及びリタードローラ112の斜視図である。図7(a)及び図8(a)は初期状態、つまりリタードローラ112のローラゴム130が摩耗していない状態を示し、図7(b)及び図8(b)はローラゴム130が摩耗した状態を示している。
図7(a)、図8(a)に示すように、初期状態においては、ローラゴム130の外径r1はフランジ134の外径r2より大きく(r1>r2)、軸方向から視たフランジ134の輪郭はローラゴム130の外周面の内側に位置する。ただし、図7(a)、(b)における点O1はリタードローラ112の回転軸線を表している。初期状態において、リタードローラ112はローラゴム130によってシートに接触し、フランジ134はニップ128を通過するシートから離間している。つまり、フランジ134は、初期状態においてはシートの搬送に影響を与えないように構成されている。
リタードローラ112の摩耗が進行すると、ローラゴム130の外径r1は小さくなっていき、フランジ134の外径r2に近づいていく。ローラゴム130の外径r1がフランジ134の外径r2と略一致する状態(r1≒r2)では、シートはローラゴム130とフランジ134の両方に接触しながら給送されることになる。この状態でシートの給送を繰り返すと、ローラゴム130及びフランジ134の両方の摩耗が進行するが、材質の違いにより、ローラゴム130のほうがフランジ134よりもはるかに早く摩耗が進行する。その結果、ローラゴム130の外径r1はフランジ134の外径r2(凸部140の頂点の外径)よりも小さくなる(r1<r2)。なお、ローラゴム130の外径は、摩耗の状態によっては軸方向の位置によって多少異なっていることも考えられるが、上記の外径r1は軸方向の全長に亘る外径の平均値とする。
ここで、フィードローラ111及びリタードローラ112のローラ幅は同一であり、2つのフランジ134,134は軸方向に関してフィードローラ111の外周面が設けられた範囲の外側に位置する。ローラ幅とは、ローラ部材の内、シートに接触する外周部を構成する部分(ローラゴム111b,130)の軸方向の長さを指すものとする。また、フィードローラ111も、リタードローラ112と同様に樹脂材料のローラコア111aにゴム材料のローラゴム111bの内周面が支持された構成である。
リタードローラ112のローラゴム130が一定以上に摩耗した状態では、図7(b)に示すように、軸方向から視てフランジ134の凸部がニップ128よりもフィードローラ111に向かって出っ張った状態となる。言い換えると、破線で示すフランジ134の凸部140の回動軌跡135が、軸方向から視てフィードローラ111の一部と重なった状態となる。
(ローラゴムが摩耗した場合の動作)
リタードローラ112のローラゴムが摩耗した状態でシートの給送が開始された場合の動作について、図9を用いて説明する。図9の各図は、ニップ128の付近を軸方向から視た概略図であり、(a)〜(d)の順に動作が進行する様子を表している。
シート給送動作が開始されると、ピックアップローラ110及びフィードローラ111がシート給送方向に沿った方向(図中反時計回り方向)に回転する。シートPは、まず、ピックアップローラ110からの力を受けて、ニップ128に向かって進む。このとき、リタードローラ112のローラゴム130はニップ128においてフィードローラ111に当接しており、フィードローラ111から受ける摩擦力によってリタードローラ112は連れ回り方向R1に回転している(図9(a))。
シートPの先端(シート給送方向の下流端)がニップ128に近づくと、シートPはフランジ134に接触し、フィードローラ111とフランジ134との間に挟まる(図9(b)、(c))。即ち、図7(b)においてフランジ134の回動軌跡135とフィードローラ111の外周面が交差する点137よりシート給送方向の下流にシート先端が進入すると、シート上面がフィードローラ111に当接し、シート下面がフランジ134に当接する。
すると、図9(a)の状態でニップ128の加圧力(ニップ圧の積分値)を生み出していたリタードバネ118(図3参照)の付勢力の少なくとも一部が、フランジ134とシートPとの接触部136を介して、ニップ128の外側に逃げてしまう。言い換えると、リタードバネ118がリタードローラ112をフィードローラ111へ向けて押圧する力の一部が、シートPの弾性に抗してシートPを押圧する力として作用することになる。その結果、図9(b)、(c)の状態においてニップ128に作用する加圧力は、図9(a)の状態における加圧力Nに比べて小さくなる。
ここで、リタードローラ112の動作について説明するため、図9(a)〜(c)の各状態においてフィードローラ111がリタードローラ112を回転させようとする力の大きさを概算する。
・ニップ128におけるフィードローラ111とリタードローラ112の間の摩擦係数をμ1とする。
・シートPとフランジ134との間の摩擦係数をμ2とする。
・図9(a)の状態でニップ128に作用する加圧力をNとする。
・図9(c)の状態でニップ128に作用する加圧力をN1とする。
・図9(c)の状態で接触部136に作用する加圧力をN2とする。N,N1,N2の関係は、N=N1+N2である。
図9(a)の状態において、フィードローラ111がリタードローラ112を連れ回り方向R1に回転させようとする力F1は、ニップ128において生じるローラゴム同士の摩擦力に起因する。従って、F1の値は、
F1=μ1×N ・・・(1)
となる。
図9(a)の状態から図9(b)、(c)の状態に変化していくと、フィードローラ111がリタードローラ112を連れ回り方向R1に回転させようとする力F1は、
F2=μ1×N1+μ2×N2 ・・・(2)
を経由して
F3=μ2×N ・・・(3)
に変化していく。
式(2)は、フィードローラ111の回転力の一部が、フィードローラ111及びリタードローラ112の間の摩擦力(μ1×N1)として伝達され、他の一部はシートPとフランジ134との接触部における摩擦力(μ2×N2)として伝達される状況を表す。式(3)は、フィードローラ111の回転が、専らシートPとフランジ134との接触部136における摩擦力として伝達される状況を表す。
一般的に、フィードローラ111とリタードローラ112との摩擦係数μ1及びリタードローラ112とシートPとの摩擦係数に比べて、ローラコア131を構成する材料とシートPとの摩擦係数は小さい。前者2つの摩擦係数は典型的には1以上であるのに対し、後者の摩擦係数は0.5以下であることが多い。従って、リタードローラ112を連れ回り方向R1に回転させようとする力は、F1からF2、F2からF3へと小さくなる。その結果、図9(d)に示すように、リタードローラ112はトルクリミッタ117を介して伝わる逆転方向の力によって逆転又は停止する。すると、シートPの先端がフランジ134の凸部140に引っ掛かることで、シートPの搬送が妨げられる。
図9(c)、(d)の状況でリタードローラ112が逆転又は停止する理由について、図9(e)を用いて説明する。図9(e)は、トルクリミッタのトルク値(伝達可能なトルクの最大値)の設定条件について説明するため、フランジ134がシートPの搬送に影響を及ぼさない状態(リタードローラ112が摩耗していない状態)を図示している。また、図9(e)は2枚のシートP1,P2がニップ128に突入した状態を表す。
複数枚のシートP1,P2がニップ128に存在する図9(e)の状態では、シートP1,P2の分離を行うために、リタードローラ112はシート間の摩擦力に抗して逆転するか、少なくとも停止することが要求される。シート間の摩擦係数をμsとし、ニップ128における加圧力をNとすると、フィードローラ111に接触しているシートP1が、シートP2に対して滑らずに伝達可能な摩擦力の大きさは、μs×Nと表すことができる。従って、リタードローラ112が、シートP2をシートP1に対して滑らせてシート給送方向の反対方向に押し戻すためには、トルクリミッタ117のトルク値Tが、少なくとも次の式(4)を満たす大きさであることが必要である。
μs×N×r1<T ・・・(4)
また、トルクリミッタ117のトルク値Tは、ニップ128にシートPが存在しない状態で、リタードローラ112がフィードローラ111に連れ回ることを許容するように設定される。つまり、次の式(5)が成り立つ。
T<μ1×N×r1 ・・・(5)
ここで、一般的にシート同士の摩擦係数μsの値は、0.6〜0.8の範囲であることが多い。つまり、上述の摩擦係数μ1,μ2とμsとの間には、通常、次の関係が成り立つ。
μ2<μs<μ1 ・・・(6)
式(4)〜(6)から、トルクリミッタ117のトルク値Tは、少なくとも初期状態において、次の不等式を満たすように設定されていることが分かる。
μ2×N×r1<μs×N×r1<T<μ1×N×r1 ・・・(7)
式(1)から、図9(a)の状態ではリタードローラ112に対してF1×r1(=μ1×N×r1)の力が作用する。従って、この場合、リタードローラ112はトルクリミッタ117のトルク値Tに打ち克って連れ回り方向に回転することが分かる。
一方、式(3)から、図9(c)の状態ではリタードローラ112に対してF3×r2(=μ2×N×r2)の力が作用することが分かる。r2は初期状態のr1よりも小さいから、式(7)より、これはトルクリミッタ117のトルク値Tより小さいことが分かる。従って、この場合はリタードローラ112がトルクリミッタ117からの伝達トルクに従って逆転することが分かる。
実際には、図9(b)から図9(c)のようにシート先端が進んでいく過程で、リタードローラ112を連れ回り方向R1に回転させようとする力とトルクリミッタ117の伝達トルクが均衡するようになる。リタードローラ112は、そのような状態で回転を停止し、あるいは逆転方向の微小な回転と連れ回り方向の微小な回転を交互に繰り返すような挙動を示す。そして、連れ回り方向に回転していない状態のフランジ134の凸部140に対してシート先端が突き当たることで、図9(d)のようにシートPの搬送が停止させられる。
凸部140にシート先端が引っ掛かった後、一定期間が経過すると、給送動作における遅延の発生が検知され、給送動作は停止される。具体的には、給送モータM2の駆動開始から所定時間内に搬送センサS1(図3参照)がシート先端を検知しなかった場合に、給送モータM2の駆動が停止する。この場合、例えば画像形成装置1が備える液晶パネル等のユーザインタフェースにメッセージを表示したり、管理責任者に対してメールを送信したりすることにより、リタードローラ112等の摩耗状態の確認を促す情報が報知される。そして、報知された情報に基づいて、作業者により、ローラゴム130の破断が生じる前の状態で、リタードローラ112の交換が行われる。
このように、本実施例によれば、フランジ134に設けられた凸部140の作用により、ローラゴム130が極端に摩耗する前にシートの給送が自発的に(つまり、給送モータM2が回転している状態であっても)停止するように構成されている。すなわち、ローラゴム130が所定量以上摩耗した際に、図9(c)、(d)に示すように、フランジ134の凸部140によってシートPの搬送が妨げられる。つまり、凸部140がフィードローラ111からリタードローラ112に作用する力を低減させることで、フィードローラ111に対するリタードローラ112の連れ回りを終了させる。これに並行して、いずれかの凸部140がシートPの先端に突き当たることで、シートPがニップ128をシート給送方向に通過してしまうことを防ぐ。これにより、ローラゴム130の破断を未然に防ぐこと可能な、メンテナンス性の高いシート給送装置を提供することができる。
(構成例)
本実施例に沿った具体的構成例について説明する。分離ローラの外周部を構成するローラゴム130は、一般的に、摩擦係数の維持性能が高いものほど摩耗しやすい傾向がある。本実施例で使用するローラゴム130は十万枚のシートを給送した場合に0.3〜1.0mm程度の外径減少が発生するが、摩擦係数が落ちにくいものである。より具体的には、JIS A硬度25〜60程度の、EPDMゴム又はシリコーンゴム等が好適である。
ローラコア131は、少なくともフランジ134の部分がローラゴム130に比べて摩耗しにくい材料によって構成される。例えば、ゴム材料であるローラゴム130に対して、フランジ134をローラゴム130より硬い樹脂材料によって形成すると好適である。また、フランジ134及びコア本体131aを、射出成型等の方法で単一の部材として形成すると好適である。樹脂材料としては、JIS A硬度99程度のPOM(ポリアセタール)を用いることができる。また、記録媒体として通常用いられる材質のシートに対するフランジ134の摩擦係数が、シートに対するローラゴム130の摩擦係数より小さくなるように設定することも、フランジ134の摩耗をローラゴム130に比べて抑制する上で有効である。例えば、表面処理が施されていない印刷用紙に対する摩擦係数を比較するとよい。
フランジ134がローラゴム130に比べて摩耗しにくいか否かは、フランジ134又はローラゴム130と同じ材質の試験片を用いて、シートに対する摺動試験を行うことによって確かめることが可能である。試験装置としては、ピンオンディスク方式など、既知の摩擦摩耗試験機を用いることができる。試験片に接触する摺動面には、通常用いられる材質のシートを支持部材に貼り付けて、製品の使用条件に近い条件(当接圧、温度、湿度)で試験片を摺動させる。そして、一定量の摺動動作を行った場合の試験片の体積変化を測定することにより、フランジ134及びローラゴム130の耐摩耗性を評価することが可能である。
フランジ134の凹凸形状については、周方向のピッチが0.5mm以上3mm以下程度のものが望ましい。ただし、凹凸形状のピッチとは、周期的に形成された複数の凸部140の間隔であり、図10において、周方向に隣り合う凸部140,140の径方向外側の端部同士の距離p1を指す。凹凸形状は、強度をある程度確保するため、ピッチを細かくするほど凹凸の高さは小さくせざるを得ない。そのため、ピッチを細かくしすぎると、凹凸高さが不十分となり、ローラゴム130が摩耗した状態においてシートが引っ掛かりにくくなってしまう。一方、ピッチが大きすぎると、リタードローラ112の回転位相によっては、ローラゴム130が摩耗した状態においてニップ128の近傍に凸部140が突出しない場合がある。そのため、シート先端が凸部140に引っ掛かることなくニップ138を通過してしまい、ローラゴム130の摩耗がさらに進行して破断が生じる虞がある。
また、フランジ134の凹凸形状は、シート先端を引っかけるために、図10に示すように、連れ回り方向R1における各凸部140の上流側の側部に、径方向外側に向かうほど連れ回り方向R1の上流側に向かって延びる面141を設けることが望ましい。この面141は、本実施例における第1の面である。面141は、リタードローラ112の軸方向から視て、リタードローラ112の回転中心とフィードローラ111の回転中心とを結ぶ直線上(直線L1に交わる位置)にある場合に、直線L1に対して角度θで傾斜した姿勢となる。このときの傾斜方向は、ニップ128を通る直線L1に対して、リタードローラ112の径方向外側へ向かうほどシート給送方向V1の上流側に延びる方向とする。このような構成により、面141に当接したシート先端が面141から径方向内側に向かう力を受け取るため、一度凸部140に引っ掛かったシート先端が凸部140の径方向外側に離脱してしまう可能性を低減することができる。角度θの大きさは、0度以上に設定することが望ましく、より好ましくは、5度以上30度以下である。
連れ回り方向R1における凸部140の下流側には、第2の面としての面142が設けられている。面142は、ある面141の径方向外側の端部から、この面141の連れ回り方向R1における下流側に隣り合う面141の径方向内側の端部に向かって延びている。連れ回り方向R1の下流に向かって面142の外径が徐々に減少する形状とすることにより、第1の面(面141)にシート先端が引っ掛かる可能性を高めることができる。
次に、フランジ134の凹凸形状とリタードローラ112の加圧構成についての関係について説明する。本実施例では、リタードローラ112は、支持手段としての軸受部129により装置本体に対して移動可能に支持され、リタードバネ118によってフィードローラ111に向かって付勢されている。軸受部129は、ローラゴム130が摩耗していない状態でリタードローラ112がフィードローラ111に当接した際の位置から、さらに数mm程度、フィードローラ111に近づく方向に移動可能に支持されている。
この、リタードローラ112が初期状態の位置からリタードバネの付勢方向に移動できる量(以下、加圧ストロークとする)は、初期状態のローラゴム130の肉厚よりも大きく設定してある。初期状態のローラゴム130の肉厚は、コア本体131aの外周面131bの外径と、ローラゴム130の外径との差により定義される。これは、より無駄なくローラゴム130を使用するためである。つまり、本提案の構成によって得られる、「ローラゴムの破断前にシートの給送を自発的に停止させる」作用に限って言えば、「加圧ストロークがローラゴム130の肉厚より小さい」構成によっても実現可能である。しかしながら、そのような構成では、リタードローラ112が摩耗していくと、最終的にはフィードローラ111とリタードローラ112とが離間した状態となってニップ128が形成されない。この状態では、フィードローラ111及びリタードローラ112がシートを挟持することができず、フィードローラ111からシートへの摩擦力が作用しなくなってシートを給送することができなくなる。
一方、本実施例では、「加圧ストロークがローラゴム130の肉厚より大きい」構成が採用されている。言い換えると、リタードローラ112の回転軸線が、ローラゴム130が摩耗していない初期状態の位置から、少なくともローラゴム130の厚さの分、フィードローラ111に接近した位置まで移動可能な構成である。このため、ローラゴム130の外径がフランジ134の外径未満となった状態であっても、リタードローラ112のローラゴム130がフィードローラ111に圧接する。従って、ローラゴム130の摩耗がある程度進んでも、少なくともフランジ134によってシートの搬送が妨げられるまではシートを給送可能な状態が維持され、シート給送装置の耐久性向上に貢献する。
なお、加圧ストロークは、製造上の部品寸法のバラつきにより、設計値に対して最大数mmのずれが発生しうる。そのため部品寸法のバラつきによっては、まだローラゴム130の肉厚は十分残っているにもかかわらず、シートの給送が停止してしまう恐れがある。それに対し、本実施例では、リタードローラ112の機能としてローラゴム130の摩耗が進行した際にシートの給送を自発的に停止させることができるため、加圧ストロークをローラゴム130の肉厚よりも十分大きく設定しておくことができる。これにより、実際の加圧ストロークのバラつきが、シートが正常に給送されるか否かに影響を与えることを回避して、ローラゴム130を無駄なく使い切ることができる。
上記のローラゴム130を無駄なく使い切るという観点から、ローラゴム130の肉厚が0.5mm以上1.5mm以下の範囲で設定された所定厚さになった時点から、フランジ134のシートへの接触が始まるように構成することが好ましい。これは、例えば、フランジ134の外径を、ローラゴム130の内径(つまりコア本体131aの外周面131bの外径)に対して1mm以上3mm以下の差で大きくなるように設定することで達成可能である。フランジ134の外径とローラゴム130の内径の差が小さすぎると、フランジ134によってシートの給送が停止する前に、薄くなったローラゴム130がニップ128で発生する負荷に耐えられず、破断してしまう恐れがある。一方、フランジ134の外径とローラゴム130の内径の差が大きすぎると、破断を避けるための最小限の肉厚に対して余裕があるにも関わらず、フランジ134によってシートの給送が停止してしまう。その結果、ローラゴム130の本来の耐久性に比べて高い頻度でリタードローラ112の交換が要求されることになり、シート給送装置のユーザビリティの低下につながる。
本実施例におけるリタードローラ112の寿命は、ローラゴム130が、初期状態の肉厚から所定量摩耗することで、フランジ134によりシートの給送が停止させられるまでの期間として規定される。初期状態の肉厚は適宜変更可能であるが、例えば2mm程度に設定すると好適である。
次に、第2の実施例(実施例2)に係るシート給送装置について、図11及び図12を用いて説明する。本実施例では、フィードローラ111及びリタードローラ112Bの軸方向の長さ(ローラ幅)の関係が実施例1と異なっている。以下、実施例1と共通する要素については、実施例1と共通の符号を付して説明を省略する。
実施例1では、リタードローラ112のローラ幅がフィードローラ111のローラ幅と同一であり、フランジ134がフィードローラ111に当接することはなかった。本実施例では、リタードローラ112Bのローラ幅が、フィードローラ111のローラ幅よりも狭く設定されている。即ち、リタードローラ112Bの外周部を構成するローラゴム130の軸方向における長さが、フィードローラ111の外周部を構成するローラゴム111bの軸方向における長さより小さく設定されている。そして、リタードローラ112Bのフランジ134,134は、ローラゴム130の両側に、軸方向においてフィードローラ111のローラゴム111bが設けられた範囲の内側に配置されている。従って、図11(b)に示すようにリタードローラ112Bのローラゴム130が摩耗した状態では、フランジ134,134がフィードローラ111に直接、当接する。
実施例1でも説明したように、シートがローラゴム130の表面とフランジ134との両方に接触する状態でシートの給送が繰り返されると、材質の違いにより、ローラゴム130の方がフランジ134よりもはるかに早く摩耗が進行する。よって、本実施例においても、ローラゴム130の外径はフランジ134の外径に比べて徐々に小さくなっていく。このような変化が進行することにより、当初はフィードローラ111とリタードローラ112Bとの間のニップ128に作用していた加圧力が、フィードローラ111とフランジ134との当接部に逃げるようになる。つまり、ローラゴム130の摩耗に伴って、リタードバネ118の付勢力の少なくとも一部はフランジ134がフィードローラ111を押圧する力として作用するようになり、その分、ニップ128における当接圧は低下する。
ここで、フランジ134は、フィードローラ111とフランジ134との間の摩擦係数がフィードローラ111とリタードローラ112Bとの間の摩擦係数に比べて小さな値となるように構成される。このため、図11(b)のように、リタードローラ112Bのローラゴム130の摩耗が進行するにつれて、フィードローラ111からリタードローラ112Bに伝わる連れ回り方向の力は小さくなる。
図11(b)の状態でシートの給送を開始した場合の動作について、図12を用いて説明する。図12の各図は、ニップ128の付近を軸方向から視た概略図である。シート給送動作が開始されると、ピックアップローラ110とフィードローラ111が回転を開始する。シートPは、まず、ピックアップローラ110からの力を受けて、ニップ128に向かって進む(図12(a))。
このとき、フィードローラ111とフランジ134が接触していることにより、リタードローラ112Bはフィードローラ111からの力を十分に受け取ることができず、リタードローラ112Bは少なくとも連れ回り方向R1には回転していない。つまり、本実施例では、フランジ134がシートPに接触する前の状態で、フランジ134がフィードローラ111に対して滑ることで連れ回り方向R1への回転が行われない状態となる。
この状態でシート先端がニップ128に突入しようとすると、シート先端がフランジ134のいずれかの凸部140に引っ掛かって、シートPの搬送が妨げられる。つまり、実施例1と同様の形状の凸部140が設けられているものとして、シート先端が凸部140のシート給送方向上流側の面141に突き当たり、分離ニップ128をシート給送方向に向かって通過することが防がれる。そして、遅延発生の報知に基づいてリタードローラ112Bが交換されるため、ローラゴム130が破断する可能性が高まる前にリタードローラ112Bの交換が行われる。
以上のように、リタードローラ112Bのローラ幅がフィードローラ111のローラ幅よりも狭い場合でも、フランジ134の作用により、ローラゴム130が極端に摩耗する前にシートの給送が停止する構成が実現されている。これにより、ローラゴム130の破断に伴う不都合の発生を回避して、メンテナンス性の高いシート給送装置を提供することができる。
このような利点は、本実施例及び実施例1で説明したように、ローラゴム130が摩耗した状態でフランジ134がフィードローラ111に接触するか否かに関わらずに得られるものである。すなわち、実施例2とは逆に、リタードローラのローラ幅がフィードローラ111のローラ幅よりも広くても良いし、これらのローラが同一幅で、かつ軸方向の位置がずれている構成であってもよい。また、凹凸形状が設けられたフランジ134を、ローラゴム130に対して軸方向におけるいずれか一方側にのみ配置する構成としてもよい。
なお、本実施例では、リタードローラ112Bのローラゴム130が摩耗した状態において、フランジ134がフィードローラ111のローラゴム111bに接触するものとして説明した。しかしながら、例えば、フィードローラ111の内、フランジ134に対向する部分を樹脂材料によって構成し、フランジ134がこの樹脂部分に対して滑るようにしてもよい。つまり、ローラゴム130の摩耗に伴ってフランジ134がフィードローラ111の一部に接触し、かつ、フランジ134とフィードローラ111との接触部分の摩擦係数がローラゴム同士の摩擦係数より小さければ、本実施例と同様の効果を期待できる。
(凹凸形状の変形例)
上記実施例1,2では、フランジ部として共通の凹凸形状からなるフランジ134を備えた構成例について説明したが、他の凹凸形状を用いてもよい。図13の各図は、凹凸形状の変形例を示すための概略図であり、ニップ128の付近を軸方向から視た様子を表す。
図13(a)は、凸部150が周方向に関する方向性を持っていない場合の例である。図13(b)は、凸部160の連れ回り方向R1における上流側の面161が曲面になっている場合の例である。これらの例において、凸部150,160の連れ回り方向R1における上流側の面151,161は、リタードローラ112の径方向外側に向かうほど連れ回り方向R1の上流に延びている。つまり、軸方向から視て、リタードローラ112及びフィードローラ111の回転軸線同士を結ぶ直線L1と交わる位置にある面151,161について、この面151,161がリタードローラ112の径方向外側に向かうほどシート給送方向上流側に延びるように直線L1に対して傾斜した姿勢となる。このような形状を採用した場合でも、実施例1又は2の面141と同様に、面151,161はシート先端を引っ掛ける第1の面として作用する。
図13(c)は、凸部170の連れ回り方向R1における上流側の側部171が、広がる方向が互いに異なる2つの面171a,171bによって構成される例を表す。径方向内側の面171bは、リタードローラ112の径方向外側に向かうほど連れ回り方向R1の上流に延びている。径方向外側の面171aは、リタードローラ112の径方向外側に向かうほど連れ回り方向R1の下流に延びている。つまり、凸部170の連れ回り方向R1における上流側の側部の一部にのみ、第1の面としての面171bが設けられている。
この凹凸形状を採用した場合、面171aはシート先端を引っ掛ける作用が弱く、面171aのみがローラゴム130よりも径方向外側に突出している状態ではシート先端を引っ掛ける可能性は低い。しかし、さらにローラゴム130の摩耗が進行すると、面171bがローラゴム130よりも径方向外側に突出し始め、面171bにシート先端を引っ掛けてシートの給送を自発的に停止させることができる。従って、このような構成でも、ローラゴム130の破断が生じる前にリタードローラ112の交換が行われるようにすることが可能となる。
(その他の実施形態)
以上説明した実施例1,2及びその変形例以外にも、上述の実施形態によって示された技術思想を逸脱しない限り、様々な変更及び変形が可能である。
例えば、駆動源から逆転方向の駆動力を入力される上述のリタードローラ112に代えて、装置本体に固定された軸部材に対し、トルクリミッタを介して連結される分離ローラを用いてもよい。この分離ローラはフィードローラ111等の給送回転体との間に形成するニップ部において、摩擦力によってシートを一枚ずつ分離する。そして、このような分離ローラに、実施例で説明したようなフランジ部を設けることにより、分離ローラの外周部を構成する弾性材料が摩耗した際に、フランジ部の凹凸形状にシートを引っ掛けてシートの給送を自発的に停止させることが可能となる。また、上述した実施形態ではフランジ134及びコア本体131aを、単一の部材で構成しているが、別の材料で構成しても良い。
また、フィードローラ111は給送回転体の一例であり、例えばシート給送方向に沿って回転するベルト部材によりシートを給送する構成としてもよい。この場合、リタードローラ112をベルト部材に対向して配置することでシートの分離を行う。また、ピックアップローラ110によって中板等の支持手段から送り出されたシートを受け取ってフィードローラ111が搬送する構成に代えて、フィードローラ111がシート積載手段に積載されたシートに当接して給送を開始する構成であってもよい。
また、カセット式のシート給送部30はシート給送装置の一例であり、例えば、手差しシート給送部250(図1参照)や、画像読取装置202において原稿を自動的に給送する自動給送装置に対して本技術を適用してもよい。
1…画像形成装置/111…給送回転体、給送ローラ(フィードローラ)/112,112B…分離ローラ(リタードローラ)/117…トルクリミッタ/118…付勢手段(リタードバネ)/128…ニップ部(ニップ)/129…支持手段(軸受部)/130…外周部(ローラゴム)/131a…コア部(コア本体)/134…フランジ部(フランジ)/140,150,160,170…凸部/141,151,161,171b…第1の面/142…第2の面/201B…画像形成手段(画像形成部)/M2…駆動源(給送モータ)/R1…第1の方向(連れ回り方向)

Claims (16)

  1. シートを給送する給送回転体に対向して配置され、前記給送回転体との間に形成されるニップ部において、前記給送回転体によって給送されるシートを1枚ずつ分離する分離ローラであって、
    弾性材料によって筒状に形成され、前記ニップ部においてシートに接触する外周部と、
    前記外周部の内周面を支持するコア部と、
    前記コア部より径方向の外側に突出するように周方向における複数の位置に設けられた複数の凸部を有するフランジ部と、を備え、
    前記外周部が摩耗していない状態において、前記外周部の外径は前記フランジ部の外径より大きく、かつ、
    前記分離ローラと前記給送回転体とが対向する位置において、前記給送回転体がシートを給送するために回転する方向と同じ方向に前記分離ローラが回転する場合の回転方向を第1の方向として、前記複数の凸部の少なくとも一部は、当該凸部の前記第1の方向における上流側の側部に設けられた第1の面であって、軸方向から視て、前記分離ローラの回転軸線から径方向の外側に向かうほど前記第1の方向の上流側に延びる第1の面を有する、
    ことを特徴とする分離ローラ。
  2. シートを給送する給送回転体に対向して配置され、前記給送回転体との間に形成されるニップ部において、前記給送回転体によって給送されるシートを1枚ずつ分離する分離ローラであって、
    弾性材料によって筒状に形成され、前記ニップ部においてシートに接触する外周部と、
    前記外周部の内周面を支持するコア部と、
    前記コア部より径方向の外側に突出するように周方向における複数の位置に設けられた複数の凸部を有するフランジ部と、を備え、
    前記外周部が摩耗していない状態において、前記外周部の外径が前記フランジ部の外径より大きく、
    前記外周部の外径が前記フランジ部の外径未満となった状態において、前記給送回転体のシート給送方向におけるシートの下流端に前記複数の凸部のいずれかが当接することにより、前記給送回転体によるシートの搬送を妨げる、
    ことを特徴とする分離ローラ。
  3. 前記分離ローラと前記給送回転体とが対向する位置において、前記給送回転体がシートを給送するために回転する方向と同じ方向に前記分離ローラが回転する場合の回転方向を第1の方向として、
    前記複数の凸部の各々は、前記第1の方向における上流側の側部に設けられた第1の面であって、前記外周部の外径が前記フランジ部の外径未満となった状態において、前記シート給送方向におけるシートの下流端に当接する第1の面を有する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の分離ローラ。
  4. 軸方向から視たとき、前記第1の面が前記分離ローラの回転軸線から前記ニップ部に向かって引いた直線上に位置する状態において、前記第1の面と前記直線とのなす角が5度以上30度以下である、
    ことを特徴とする請求項1又は3に記載の分離ローラ。
  5. 前記凸部は、当該凸部の前記第1の方向における下流側の側部に設けられた第2の面であって、当該凸部の径方向外側の端部から前記第1の方向の下流に向かって、かつ、当該凸部に対して前記第1の方向の下流側に隣り合う凸部に設けられた前記第1の面の径方向内側の端部に向かう第2の面を有し、
    前記第2の面は、前記第1の方向の下流に向かうほど外径が徐々に減少するように形成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の分離ローラ。
  6. 前記複数の凸部は、周方向において0.5mm以上3mm以下のピッチで周期的に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の分離ローラ。
  7. 前記外周部がゴム材料によって形成され、
    前記フランジ部が前記ゴム材料より硬い樹脂材料によって形成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の分離ローラ。
  8. 前記フランジ部の外径は前記コア部の外径よりも1mm以上3mm以下の差で大きい、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の分離ローラ。
  9. 前記外周部のJIS A硬度は、前記フランジ部のJIS A硬度よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の分離ローラ。
  10. 前記コア部及び前記フランジ部は、樹脂材料により形成された単一の部材である、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の分離ローラ。
  11. シートが積載されるシート積載手段と、
    前記シート積載手段に積載されたシートを給送する給送ローラと、
    前記給送ローラに対向して配置された、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の分離ローラと、を備える、
    ことを特徴とするシート給送装置。
  12. 前記フランジ部は、軸方向に関して前記給送回転体の外周面が設けられた範囲の外側に配置され、
    前記外周部の外径が前記フランジ部の外径未満となった状態で、1枚のみのシートが前記ニップ部に突入する場合に、前記フランジ部がシートに当接することで、前記分離ローラは前記給送回転体に連れ回る方向に回転しない、
    ことを特徴とする請求項11に記載のシート給送装置。
  13. 前記フランジ部は、軸方向に関して前記給送回転体の外周面が設けられた範囲の内側に配置され、
    前記外周部の外径が前記フランジ部の外径未満となった状態で、前記ニップ部にシートが存在していない場合、前記フランジ部が前記給送回転体に当接して前記給送回転体に対して滑ることで、前記分離ローラは前記給送回転体に連れ回る方向に回転しない、
    ことを特徴とする請求項11に記載のシート給送装置。
  14. 前記分離ローラを前記給送ローラによるシート給送方向に逆らう回転方向に駆動可能な駆動源と、
    前記駆動源から前記分離ローラへの駆動伝達経路に設けられ、前記分離ローラに駆動力を伝達可能、かつ前記給送ローラから前記分離ローラに対して所定値を超えるトルクが作用する場合は前記分離ローラが前記給送ローラに連れ回ることを許容するトルクリミッタと、をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  15. 前記分離ローラを前記給送ローラへ向けて付勢する付勢手段と、
    前記分離ローラを回転可能に支持する支持手段と、をさらに備え、
    前記支持手段は、前記分離ローラの回転軸線が、前記外周部が摩耗していない状態で前記分離ローラが前記給送ローラに当接している状態の位置から、少なくとも前記外周部の厚さの分、前記給送ローラに接近した位置まで移動可能となるように、前記分離ローラを支持している、
    ことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  16. シートを給送する給送回転体と、
    前記給送回転体によって給送されるシートを分離する、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の分離ローラと、
    前記給送回転体によって給送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2018036884A 2018-03-01 2018-03-01 シート給送装置及び画像形成装置 Active JP7094724B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036884A JP7094724B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 シート給送装置及び画像形成装置
US16/270,770 US10723575B2 (en) 2018-03-01 2019-02-08 Separation roller, sheet feeding apparatus, and image forming apparatus
CN201910139436.1A CN110217621B (zh) 2018-03-01 2019-02-26 分离辊、片材进给设备、和成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036884A JP7094724B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 シート給送装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019151448A true JP2019151448A (ja) 2019-09-12
JP2019151448A5 JP2019151448A5 (ja) 2021-03-18
JP7094724B2 JP7094724B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=67767954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036884A Active JP7094724B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 シート給送装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10723575B2 (ja)
JP (1) JP7094724B2 (ja)
CN (1) CN110217621B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022092138A (ja) 2020-12-10 2022-06-22 キヤノン株式会社 シート給送装置、画像形成装置、画像読取装置
JP2022110457A (ja) 2021-01-18 2022-07-29 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0952638A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Ricoh Co Ltd 自動給紙装置
JP2000264454A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Canon Inc 給紙装置
US20090322017A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Kevin Bokelman Torque limiter and sheet separating device having a torque limiter

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04313548A (ja) 1991-04-10 1992-11-05 Canon Inc シート搬送装置
JPH0859005A (ja) * 1993-10-28 1996-03-05 Ricoh Co Ltd 給紙分離装置
JP2931557B2 (ja) * 1996-01-24 1999-08-09 エヌティエヌ株式会社 画像形成装置のシート搬送用転動体
JP4395085B2 (ja) * 2005-02-07 2010-01-06 株式会社Pfu シート給送装置
EP2149523B1 (en) * 2008-07-30 2012-01-04 Ricoh Company, Ltd. Feed device, and image reader and image forming apparatus incorporating the same
JP2012091894A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 排出機構および画像形成装置
JP5538446B2 (ja) * 2012-01-19 2014-07-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート排出装置並びにそれを備えた画像形成装置及び後処理装置
JP5979905B2 (ja) 2012-02-23 2016-08-31 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6194169B2 (ja) * 2012-12-20 2017-09-06 株式会社Pfu 搬送装置の給送ローラ
JP5950977B2 (ja) 2013-10-31 2016-07-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR101628313B1 (ko) * 2014-05-15 2016-06-21 이재영 복사기 카세트 급지역전롤러의 개선된 동작구조
CN105314415B (zh) * 2014-07-30 2017-03-15 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 供纸装置、图像成形装置
US10155634B2 (en) 2015-05-29 2018-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
US10543996B2 (en) 2017-04-19 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6971697B2 (ja) 2017-08-07 2021-11-24 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP7005234B2 (ja) 2017-08-31 2022-01-21 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0952638A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Ricoh Co Ltd 自動給紙装置
JP2000264454A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Canon Inc 給紙装置
US20090322017A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Kevin Bokelman Torque limiter and sheet separating device having a torque limiter

Also Published As

Publication number Publication date
CN110217621B (zh) 2021-04-06
US10723575B2 (en) 2020-07-28
CN110217621A (zh) 2019-09-10
JP7094724B2 (ja) 2022-07-04
US20190270603A1 (en) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10160613B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus incorporating the sheet feeder
US9873576B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2005015199A (ja) シート給送装置,画像形成装置
US20190119059A1 (en) Sheet feeding apparatus
JP2010042873A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP7094724B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US9639030B2 (en) Image forming apparatus for applying a lubricant to an image-bearing member
US10836595B2 (en) Rotary feeding member, sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6372464B2 (ja) シート給送装置、及び画像形成装置
JP6594123B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US11048202B2 (en) Sheet conveyance apparatus having paper dust removal and image forming apparatus
JP7019457B2 (ja) 回転体ユニット及び画像形成装置
JP2008207910A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6045324B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2015168492A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6724595B2 (ja) シート搬送装置およびこれを備える画像形成装置
US11385578B2 (en) Image forming apparatus
JP7435248B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2005055787A (ja) 画像形成装置
JP4277319B2 (ja) 画像形成装置
JP2023113212A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2000159358A (ja) 給送装置及び画像形成装置
JP2004307118A (ja) シート作用部材及びこれを用いたシート搬送装置並びに画像処理装置
JP2000203735A (ja) シ―ト材給送装置及びシ―ト材処理装置
JP2004118154A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7094724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151