JP2019150956A - 積層ポリエステルフィルム - Google Patents
積層ポリエステルフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019150956A JP2019150956A JP2018035507A JP2018035507A JP2019150956A JP 2019150956 A JP2019150956 A JP 2019150956A JP 2018035507 A JP2018035507 A JP 2018035507A JP 2018035507 A JP2018035507 A JP 2018035507A JP 2019150956 A JP2019150956 A JP 2019150956A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester film
- polyester
- laminated
- film
- surface layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、2軸延伸ポリエステルフィルムは、複屈折性を有するため、光学異方性(リターデーション)を下げることが難しいという課題を抱えていた。
そのための対策として、例えば、ポリエステルとして共重合ポリエステルを用いることで、リターデーションを小さくする方法が提案されている(特許文献2など参照)。
このような構成の場合、中間層より表層のリターデーションが高いことから、リターデーションを下げるための手段の一つとして、表層の厚みをより薄くすることが挙げられる。しかしながら、表層の厚みが薄くなると、スリット工程において破断しやすくなるなどの新たな問題が生じることが判明した。
本発明の実施形態の一例としての積層ポリエステルフィルム(「本積層ポリエステルフィルム」と称する)は、中間層と、2層の表層とを少なくとも有する3層以上の積層構造からなる積層ポリエステルフィルムである。
中間層は、ポリエステル共重合体を主成分樹脂とする層であるのが好ましい。
ここで、「主成分樹脂」とは、中間層を構成する樹脂のうち最も含有量の高い樹脂を示す。
また、本発明において「ポリエステル共重合体」とは、エステル結合に基づく繰り返し単位として、2種以上の単位を有するポリエステルを意味する。
また、本発明において「ポリエステル共重合体」とは、共重合成分が5モル%以上のポリエステル系樹脂をさす。
中間層の主成分樹脂であるポリエステル共重合体は、結晶性が低く、プレス融着などの実用上頻繁に行われる熱加工を行っても、結晶化による白濁や融着不良を起こさないポリエステル共重合体、言い換えれば非晶性のものであるのが好ましい。具体的には、熱特性を分析する示差走査熱量測定(JIS K7121およびJIS K7122に記載されている方法に基づき)により、求められる融解熱量が0もしくは15J/g以下であるポリエステル共重合体が好ましい。
なお、ヒドロキシカルボン酸やラクトンの縮合によって形成されるポリエステルの場合は、2種以上の原料を併用することによってポリエステル共重合体とすることができる。また、異なる縮合様式を併用して形成されたポリエステルであれば、自ずとポリエステル共重合体となる。
また、ジカルボン酸成分とジオール成分から形成されるポリエステル共重合体である場合は、ジカルボン酸成分における主成分以外の成分割合と、ジオール成分における主成分以外の成分割合との合計を意味する。例えば、ジカルボン酸成分A:60モル%、ジカルボン酸成分B:40モル%と、ジオール成分A:60モル%、ジオール成分B:40モル%から構成されるポリエステル共重合体であれば、共重合成分の含有割合は80モル%である。
中でも、上記ポリエステル共重合体は、ジカルボン酸成分又はジオール成分または両方の成分に、12モル%以上或いは50モル%以下、その中でも20モル%以上或いは30モル%以下の共重合成分を含むポリエステル共重合体であるのがさらに好ましい。
ジカルボン酸成分における主成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等が好ましく、中でもテレフタル酸又はナフタレンジカルボン酸が好ましい。
ジオール成分における主成分としては、エチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、1,4−ブタンジオール等が好ましく、中でもエチレングリコール又はシクロヘキサンジメタノールが好ましい。
また、上記以外の共重合成分としてのアルコール成分としては、例えばグリセンリン、ペンタエリスリトール、トリメチロール等の3官能以上の成分を用いてもよい。
例えばポリエチレンテレフタレート・イソフタレート共重合体やポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート・イソフタレート共重合体(PCTA)などに代表される酸成分としてイソフタル酸を有するポリエステル共重合体や、1,4−シクロヘキサンジメタノール共重合ポリエチレンテレフタレート(PETG)、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート共重合体(PCTG)などに代表されるグリコール成分として1,4−シクロヘキサンジメタノールを有するポリエステル共重合体、さらには、グリコール成分に脂環構造を有するポリエステル共重合体などを挙げることができる。
より具体的な一例として、テレフタル酸を主成分として含むジカルボン酸成分と、主成分としてエチレングリコール80〜60(モル比率)に対して1,4−シクロヘキサンジメタノール(「CHDM」)を20〜40(モル比率、合計100)含むグリコール成分とが重縮合してなるポリエステル共重合体、所謂「PETG」を挙げることができる。
上記ガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量測定(JIS K7121およびJIS K7122に準拠)により、30℃から300℃まで10℃/分で昇温後、1分間保持し、次に300℃から30℃まで10℃/分で降温後、1分間保持し、更に30℃から300℃まで10℃/分で再昇温させた際の、ベースラインの延長した直線から縦軸方向に等距離にある直線と、ガラス転移の階段状変化部分の曲線とが交わる点の温度とする。
上記固有粘度(IV)は、後述の実施例に記載の測定条件で測定することができる。
中間層は実質的に粒子を含有しないことが好ましい。ここで言う実質的に含有しないとは、具体的には、粒子の含有量が150ppm以下を指す。フィルムをロール状に安定して巻き取るためには、表面層に粒子を添加すれば十分であるし、また、延伸の条件によっては粒子周囲にボイドが形成され、光透過性が低下するおそれがあるからである。
中間層における紫外線吸収剤の含有量が0.10質量%以上であれば、紫外線によりポリエステルフィルムが劣化することを抑制することができ、他方、当該含有量が10.0質量%以下であれば、表面に紫外線吸収剤がブリードアウトするのを抑制することができ、接着性が低下したり表面機能性が悪化したりするのを防ぐことができる。
中間層は、2軸延伸された層であって、それでいて、配向性を有しないことが好ましい。
ポリエステル共重合体を主成分樹脂とする中間層を2軸延伸することにより、強度及び寸法安定性を高めることができる。そして、2軸延伸によって配向性を有する中間層を、熱処理によって再び無配向とすることにより、積層ポリエステルフィルムのリターデーションを小さくすることができる。
中間層の厚さは、7〜120μmであるのが好ましい。
中間層の厚さが7μm以上であれば、取扱い性の点から好ましく、120μm以下であれば、偏光板に組み込むことが容易であるから好ましい。
かかる観点から、前記中間層の厚さは7〜120μmであるのが好ましく、中でも20μm以上或いは95μm以下、その中でも33μm以上或いは70μm以下であるのがさらに好ましい。
表層は、ポリエステル重合体を主成分樹脂とする層であるのが好ましい。
なお、2層の表層の主成分樹脂は、互いに同じ樹脂であっても、異なる樹脂であってもよい。
ここで、「主成分樹脂」とは、表層を構成する樹脂のうち最も含有量の高い樹脂を示す。
表層の主成分樹脂をなすポリエステル重合体は、熱特性を分析する示差走査熱量測定(JIS K7121およびJIS K7122に記載されている方法に基づき)により、求められる融解熱量が15J/gより大きいポリエステル重合体、言い換えれば結晶性を有するものが好ましい。
融解熱量は、示差走査熱量測定により、30℃から300℃まで10℃/分で昇温後、1分間保持し、次に300℃から30℃まで10℃/分で降温後、1分間保持し、更に30℃から300℃まで10℃/分で再昇温させた際の再昇温過程における融解ピーク面積から算出することができる。
少なくとも一方の表層の固有粘度は0.70〜1.20dl/gであるのが好ましい。
表層の固有粘度が0.70dl/g以上であれば、スリット工程での生産性を確保しつつ、表層の厚みを薄くすることができ、積層ポリエステルフィルムのリターデーションをより小さくすることができる。他方、表層の固有粘度が1.20dl/g以下であれば、せん断発熱による樹脂の劣化を抑制できることから好ましい。
かかる観点から、表層の固有粘度は0.70〜1.20dl/gであるのが好ましく、中でも0.73dl/g以上或いは1.08dl/g以下、その中でも0.77dl/g以上或いは1.00dl/g以下であるのがさらに好ましい。
ここで、「両表層の固有粘度が同一である」とは、固有粘度の差が0.10dl/g以下、好ましくは0.05dl/g以下であることを意味する。
先ず、光学顕微鏡や電子顕微鏡などで、積層ポリエステルフィルムの断面を観察して、表層及び中間層の厚みを測定する。次に、積層ポリエステルフィルム全体と積層ポリエステルフィルムの中間層の固有粘度を後述する実施例に記載した測定方法によって測定する。
この際、積層ポリエステルフィルム全体の固有粘度は、後述する実施例で示した方法により測定すればよい。他方、積層ポリエステルフィルムの中間層の固有粘度は、積層ポリエステルフィルムの表層をミクロトーム等で完全に除去したサンプルを測定サンプルとして測定すればよい。
そして、積層ポリエステルフィルムの各層の厚み、および各サンプルの固有粘度から、次の式より、積層ポリエステルフィルムの表層の固有粘度η1を算出することができる。
η:積層ポリエステルフィルム全体の固有粘度
η1:表層の固有粘度
η2:中間層の固有粘度
a:表層の合計厚み
b:中間層の厚み
表層における前記ポリエステル重合体の融点は、前記中間層における前記ポリエステル共重合体のガラス転移温度よりも150〜250℃高いことが好ましい。
上記ポリエステル重合体の融点(Tm)が、上記ポリエステル共重合体のガラス転移温度(Tg)よりも十分に高ければ、後述するように、中間層を無配向にするために高温での熱処理を行った場合にも、表層は溶融乃至流動状態にはならず、シート状を保持することができる。
かかる観点から、前記ポリエステル重合体の融点は、前記ポリエステル共重合体のガラス転移温度よりも150〜250℃高いことが好ましく、中でも160〜230℃高いことがさらに好ましく、その中でも170〜210℃高いことがさらに好ましい。
表層には、取り扱いを容易にするために透明性を損なわない条件で粒子を含有させてもよい。
この際の粒子の例としては、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、シリカ、カオリン、タルク、二酸化チタン、アルミナ、硫酸バリウム、フッ化カルシウム、フッ化リチウム、ゼオライト、硫化モリブデン等の無機粒子や、架橋高分子粒子、シュウ酸カルシウム等の有機粒子を挙げることができる。
粒子の粒径は、大き過ぎると、フィルムのヘーズが大きくなり透明性が低下する可能性があり、小さ過ぎると、表面粗度が小さくなりすぎてフィルムの取り扱いが困難になる可能性があるため、0.05μm〜5.0μmであるのが好ましく、中でも0.1μm以上或いは4.0μm以下、その中でも0.3μm以上或いは3.5μm以下であるのがさらに好ましい。
表層の粒子含有量は、多過ぎるとヘーズが大きくなる可能性があり、少な過ぎるとフィルムの取り扱いが困難になる可能性があるため、0.001〜30.0質量%であるのが好ましく、中でも0.01質量%以上或いは10.0質量%以下、その中でも0.1質量%以上或いは5.0質量%以下であるのがさらに好ましい。
表層は、2軸延伸された層であって、配向性を有することが好ましい。
ポリエステル重合体を主成分樹脂とする表層を2軸延伸することにより、強度及び寸法安定性を高めることができる。そして、2軸延伸によって配向性を有する表層を熱処理したとしても、無配向とはならない。
各表層の厚さはいずれも、積層ポリエステルフィルム全体の0.5〜10%であるのが好ましい。
各表層の厚さが十分に小さければ、積層ポリエステルフィルムのリターデーションをより小さくすることができる一方、小さ過ぎると生産性が悪化するなどの問題が生じる可能性がある。
かかる観点から、各表層の厚さは、積層ポリエステルフィルム全体の0.5〜10%であるのが好ましく、中でも0.8%以上或いは8.0%以下、その中でも1.0%以上或いは5.0%以下であるのがさらに好ましい。
また、同様の観点から、いずれの各表層も、厚さは2.5μm未満であるのが好ましく、中でも0.3μm以上或いは2.0μm以下、その中でも0.5μm以上或いは1.5μm以下であるのがさらに好ましい。
本積層ポリエステルフィルムは、強度及び寸法安定性が高いという観点から、2軸延伸フィルムであるのが好ましい。
本積層ポリエステルフィルムの厚みが12μm以上であれば、取扱い性の点から好ましく、125μm以下であれば、偏光板に組み込むことが容易であるから好ましい。
かかる観点から、本積層ポリエステルフィルムの厚みは12〜125μmであるのが好ましく、中でも25μm以上或いは100μm以下、その中でも38μm以上或いは75μm以下であるのがさらに好ましい。
本積層ポリエステルフィルムの厚み方向リターデーション(Rth)が900nm以下であれば、偏光板を構成する保護フィルムなどの光学用途に用いることができる。
かかる観点から、本積層ポリエステルフィルムの厚み方向リターデーション(Rth)は900nm以下であるのが好ましく、中でも1nm以上或いは500nm以下、その中でも10nm以上或いは300nm以下であるのがさらに好ましい。
本積層ポリエステルフィルムの厚み方向リターデーション(Rth)が900nm以下であれば、偏光板を構成する保護フィルムなどの光学用途に用いることができる。
かかる観点から、本積層ポリエステルフィルムの厚み方向リターデーション(Rth)は900nm以下であるのが好ましく、中でも1nm以上或いは500nm以下、その中でも10nm以上或いは300nm以下であるのがさらに好ましい。
厚み方向リターデーション(Rth)は、後述の実施例に記載の測定条件で測定することができる。
本積層ポリエステルフィルムの面内リターデーション(R0)が100nm以下であれば、偏光板を構成する保護フィルムなどの光学用途に用いることができる。
面内リターデーション(R0)は、後述の実施例に記載の測定条件で測定することができる。
本積層ポリエステルフィルムの端裂抵抗の値が60N以上であれば、スリット工程での生産性が良好となることから好ましい。
かかる観点から、本積層ポリエステルフィルムの端裂抵抗の値は60N以上であるのが好ましく、中でも70N以上或いは500N以下、その中でも75N以上或いは300N以下であるのがさらに好ましい。
端裂抵抗は、後述の実施例に記載の測定条件で測定することができる。
次に、本積層ポリエステルフィルムの製造方法の一例について説明する。但し、本積層ポリエステルフィルムの製造方法が次に説明する製造方法に限定されるものではない。
この際、中間層を無配向にするためには、中間層を溶融乃至流動状態に近い状態とすることができるような高温での熱処理を行う必要がある。しかし、中間層単層では製造困難であるため、そのように熱処理した場合にも溶融乃至流動状態とはならない表層を表裏両側に設ける必要がある。そのためには、上記ポリエステル重合体を当該表層に用いるのが好ましい。
表層形成用原料に、ポリエステル重合体を用いているため、上記熱処理を施しても表層は無配向とならない。そのため、リターデーションをより小さくするためには、表層の厚みを薄くする必要がある。しかし、従来の技術において表層を薄くすると、スリット工程において破断しやすくなるなどの問題が生じる。
そこで、表層の主成分樹脂として、固有粘度の大きなポリエステルを用いて、表層の固有粘度を大きくすることで、スリット工程での生産性を確保しつつ、表層の厚みを薄くすることができ、リターデーションをより小さくすることができる。
具体的には、例えば、上記原料をそれぞれ溶融押出装置に供給し、それぞれのポリマーの融点以上である温度に加熱溶融し、次に、溶融したポリマーをダイから3層に押出し、回転冷却ドラム上でガラス転移点以下の温度になるように急冷固化し、未配向積層シートを得るようにすればよい。
この際、前記未延伸シートを好ましくは機械方向(縦方向)に80〜130℃で1.3〜6倍に延伸し、縦1軸延伸フィルムとした後、幅方向(横方向)に90〜160℃で1.3〜6倍延伸を行うのが好ましい。
この際、熱処理温度は、前記中間層における前記ポリエステル共重合体のガラス転移温度より100℃以上高い温度で、前記表層における前記ポリエステル重合体の融点以下の温度範囲とするのが好ましい。
さらに、熱処理の最高温度ゾーンおよび/または熱処理出口のクーリングゾーンにおいて、縦方向および/または横方向に0.1〜20%弛緩するのが好ましい。
本積層ポリエステルフィルムは、偏光板を構成する保護フィルムなどの光学用途に用いる光学フィルムとして有効に利用することができる。
本明細書において「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と表現する場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」或いは「好ましくはYより小さい」の意も包含する。
また、「X以上」(Xは任意の数字)或いは「Y以下」(Yは任意の数字)と表現した場合、「Xより大きいことが好ましい」或いは「Y未満であることが好ましい」旨の意図も包含する。
JIS−K7136に準じ、日本電色工業製濁度計NDH−300Aによりフィルムのヘーズ及び全光線透過率を測定した。
王子計測機器(株)製 位相差測定装置(KOBRA−21ADH)を用いた。フィルム幅方向における中央部から3.5cm×3.5cmでサンプルを切り出し、フィルム幅方向が本測定装置にて定義されている角度が0°となるように装置に設置し、入射角0°設定における波長590nmの面内リターデーション(R0)を測定した。
厚み方向リターデーション(Rth)については屈折率モードにて入射角50°における波長590nmのリターデーションを測定した。
各ポリエステル原料レジンを、フェノール/テトラクロロエタン=50/50(質量比)の混合溶媒中に溶解し、毛細管粘度計を用いて、30℃での1.0g/dlの濃度の溶液の流下時間、および、溶媒のみの流下時間を測定し、それらの時間比率から、Hugginsの式を用いて、固有粘度を算出した。その際、Huggins定数を0.33と仮定した。
次に、各積層ポリエステルフィルムの表層に用いる原料の配合比から、表層部分全体の押出成型前の固有粘度を算出した。
よって、実施例中のポリエステルフィルムの表層の固有粘度は、押出成型前の表層部分全体の固有粘度の値に対して0.9倍となるように計算した値を、実際の積層ポリエステルフィルムの表層の固有粘度とみなし、その値を表に記載した。
積層ポリエステルフィルムを、フェノール/テトラクロロエタン=50/50(質量比)の混合溶媒中に溶解し、毛細管粘度計を用いて、30℃での1.0(g/dl)の濃度の溶液の流下時間、および、溶媒のみの流下時間を測定した。それらの時間比率から、Hugginsの式を用いて、固有粘度を算出した。その際、Huggins定数を0.33と仮定した。
JIS C2318−1975に準拠し、MD(機械方向)・TD(幅方向)それぞれロールサンプルの右端、中央、左端の3点の測定箇所で測定し、各位置から切り出した3点の平均値を端裂抵抗値とした。
MD(機械方向)・TD(幅方向)の端裂抵抗の測定結果に基づいて、スリット工程における生産性を、以下の基準で評価した。
◎(very good):MD,TDの端裂抵抗がいずれも75N以上
〇(good) :MD,TDの端裂抵抗のうちいずれかが60N以上75N未満
×(poor) :MD,TDの端裂抵抗のうちいずれかが60N未満
リターデーション(Rth)の測定結果に基づいて、偏光下におけるフィルムの虹ムラを、以下の基準で評価した。
◎(very good):リターデーション(Rth)が500nm以下
〇(good) :リターデーション(Rth)が500nmより大きく900nm以下
×(poor) :リターデーション(Rth)が900nmより大きい
<ポリエステル重合体>
・PET−A:ホモポリエチレンテレフタレート、融解熱量(JIS K7121)29.6J/g、固有粘度1.1dl/g、融点245℃、ガラス転移温度79℃
・PET−B:ホモポリエチレンテレフタレート、融解熱量(JIS K7121)31.6J/g、固有粘度0.82dl/g、融点248℃、ガラス転移温度78℃
・PET−C:ホモポリエチレンテレフタレート、融解熱量(JIS K7121)35.7J/g、固有粘度0.64dl/g、融点250℃、ガラス転移温度78℃
・PET−D:ホモポリエチレンテレフタレートに、平均粒径3μmのシリカ粒子を0.6質量%配合したマスターバッチ(固有粘度0.62dl/g)
・共重合ポリエステルX:テレフタル酸78モル%、イソフタル酸22モル%からなるジカルボン酸成分と、エチレングリコールからなるジオール成分とを含むポリエステル共重合体、融解熱量(JIS K7121)0J/g、固有粘度0.70dl/g、ガラス転移温度64℃
・共重合ポリエステルY:テレフタル酸からなるジカルボン酸成分と、エチレングリコール68モル%、1,4−シクロヘキサンジメタノール32モル%からなるグリコール成分とを含むポリエステル共重合体、融解熱量(JIS K7121)0J/g、固有粘度0.80dl/g、ガラス転移温度70℃
表層として、PET−Aを70質量%、PET−Dを30質量%の割合で混合した原料を用いた。
中間層として、共重合ポリエステルXを60質量%、PET−Cを40質量%の割合で混合した原料を用いた。
次いで、ロール延伸機で機械方向に85℃で3.2倍に延伸した後、更にテンター内にて90℃で予熱した後に、幅方向に110℃で4.0倍に延伸した。最後に240℃で熱処理を行い、厚みが50μm(各表層:0.75μm、中間層:48.5μm)の積層ポリエステルフィルム(サンプル)を得た。評価結果を表1に示す。
下記表1に記載の組成および製造条件で行った以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表1に示す。
株式会社アタゴ製のアッベ式屈折計による、フィルム面内方向および厚み方向の屈折率の測定により、実施例1〜3の中間層は配向性を有さないものであった。
比較例3では、表層および中間層にポリエステル重合体を用いた結果、スリット工程での生産性は良好であるものの、リターデーション(Rth)の低いフィルムは得られなかった。
比較例1では、比較例3に対して中間層にポリエステル共重合体を用いたが、リターデーション(Rth)の低いフィルムは得られなかった。これは、表層の固有粘度が低いため、スリット工程での生産性を確保するためには表層を薄くすることが出来ず、表層の配向性が影響したものである。
比較例2では、比較例1に対して表層を薄くし、熱固定温度を若干上昇させたが、リターデーション(Rth)の低下効果は僅かであり、一方、スリット工程での生産性が大幅に悪化した。
Claims (10)
- ポリエステル共重合体を主成分樹脂とする中間層と、ポリエステル重合体を主成分樹脂とする2層の表層との少なくとも3層を備えた積層ポリエステルフィルムであり、
少なくとも一方の表層の固有粘度は0.70〜1.20dl/gであることを特徴とする、積層ポリエステルフィルム。 - 前記各表層の厚さが、積層ポリエステルフィルム全体の0.5〜10%である請求項1に記載の積層ポリエステルフィルム。
- 前記各表層の厚さが2.5μm未満である請求項1又は2に記載の積層ポリエステルフィルム。
- 前記表層における前記ポリエステル重合体の融点は、前記中間層における前記ポリエステル共重合体のガラス転移温度よりも150〜250℃高いことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層ポリエステルフィルム。
- 前記中間層における前記ポリエステル共重合体は、テレフタル酸又はイソフタル酸又はこれら両方を含むジカルボン酸成分と、エチレングリコール又は1,4−シクロヘキサンジメタノール又はこれら両方を含むジオール成分とを含むポリエステル共重合体であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層ポリエステルフィルム。
- 前記中間層における前記ポリエステル共重合体は、共重合成分が5モル%以上含まれていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の積層ポリエステルフィルム。
- 積層ポリエステルフィルムは2軸延伸フィルムであり、且つ、前記中間層は配向性を有しないことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の積層ポリエステルフィルム。
- 積層フィルム全体の固有粘度は0.55〜0.75dl/gであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の積層ポリエステルフィルム。
- 積層フィルムの厚み方向リターデーション(Rth)が900nm以下である請求項1〜8のいずれか1項に記載の積層ポリエステルフィルム。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の積層ポリエステルフィルムを用いた光学フィルム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018035507A JP7280014B2 (ja) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | 積層ポリエステルフィルム |
JP2022032287A JP7302687B2 (ja) | 2018-02-28 | 2022-03-03 | 積層ポリエステルフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018035507A JP7280014B2 (ja) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | 積層ポリエステルフィルム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022032287A Division JP7302687B2 (ja) | 2018-02-28 | 2022-03-03 | 積層ポリエステルフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019150956A true JP2019150956A (ja) | 2019-09-12 |
JP7280014B2 JP7280014B2 (ja) | 2023-05-23 |
Family
ID=67947736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018035507A Active JP7280014B2 (ja) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | 積層ポリエステルフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7280014B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009241575A (ja) * | 2008-03-09 | 2009-10-22 | Mitsubishi Plastics Inc | 二軸配向積層ポリエステルフィルム |
WO2016199675A1 (ja) * | 2015-06-11 | 2016-12-15 | 東レ株式会社 | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2017067821A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 東レ株式会社 | 光学用ポリエステルフィルム及びそれを用いた偏光板、透明導電性フィルム |
CN108556441A (zh) * | 2018-01-05 | 2018-09-21 | 合肥乐凯科技产业有限公司 | 一种光学聚酯薄膜 |
-
2018
- 2018-02-28 JP JP2018035507A patent/JP7280014B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009241575A (ja) * | 2008-03-09 | 2009-10-22 | Mitsubishi Plastics Inc | 二軸配向積層ポリエステルフィルム |
WO2016199675A1 (ja) * | 2015-06-11 | 2016-12-15 | 東レ株式会社 | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2017067821A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 東レ株式会社 | 光学用ポリエステルフィルム及びそれを用いた偏光板、透明導電性フィルム |
CN108556441A (zh) * | 2018-01-05 | 2018-09-21 | 合肥乐凯科技产业有限公司 | 一种光学聚酯薄膜 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7280014B2 (ja) | 2023-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI457392B (zh) | 白色多孔狀聚酯薄膜及其製備方法 | |
JP3752410B2 (ja) | 多層積層延伸フィルム | |
KR20200129371A (ko) | 폴리에스테르 필름 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 장치 | |
CN112789529B (zh) | 多层层叠膜 | |
JP2013525136A (ja) | 非平坦化フィルム及びその製造プロセス | |
JP5782302B2 (ja) | 多層延伸フィルム | |
JP2009042653A (ja) | 偏光膜保護用ポリエステルフィルム | |
JPWO2020066668A1 (ja) | 多層積層フィルム | |
JPWO2020066667A1 (ja) | 多層積層フィルム | |
US20210003757A1 (en) | Multilayer laminated film | |
JP6736763B2 (ja) | 多層積層フィルム | |
JP5782303B2 (ja) | 多層延伸フィルム | |
KR20200129372A (ko) | 폴리에스테르 필름 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 장치 | |
JP2022124921A (ja) | 二軸延伸フィルム | |
JP2015118160A (ja) | 光線選択反射フィルムおよびディスプレイ用光線選択反射フィルム | |
JP7302687B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP2018104496A (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP7280014B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP5706246B2 (ja) | 多層延伸フィルム | |
JP7259216B2 (ja) | 偏光子保護フィルム | |
CN101298203A (zh) | 一种透明滑爽聚酯薄膜及其制备方法 | |
JP7095211B2 (ja) | 光学用高透明フィルム | |
JP2011126182A (ja) | 1軸延伸多層積層フィルム、それからなる輝度向上用部材、それらからなる液晶ディスプレイ用複合部材およびそれらからなる液晶ディスプレイ装置 | |
JP2011242733A (ja) | 偏光板保護用ポリエステルフィルム | |
JP2007245710A (ja) | 積層フィルムおよびそれを用いた装飾材料または包装材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211020 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220303 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220303 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220311 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220315 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20220401 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20220405 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20221227 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20230314 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7280014 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |