JP2019150484A - リンク機構、起伏機構及びベッド装置 - Google Patents

リンク機構、起伏機構及びベッド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019150484A
JP2019150484A JP2018040019A JP2018040019A JP2019150484A JP 2019150484 A JP2019150484 A JP 2019150484A JP 2018040019 A JP2018040019 A JP 2018040019A JP 2018040019 A JP2018040019 A JP 2018040019A JP 2019150484 A JP2019150484 A JP 2019150484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
link member
end side
lock pin
raising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018040019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019150484A5 (ja
JP7474022B2 (ja
Inventor
和幸 大平
Kazuyuki Ohira
和幸 大平
大野 渉
Wataru Ono
渉 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paramount Bed Co Ltd
Original Assignee
Paramount Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paramount Bed Co Ltd filed Critical Paramount Bed Co Ltd
Priority to JP2018040019A priority Critical patent/JP7474022B2/ja
Priority to CN201822093146.1U priority patent/CN209361156U/zh
Publication of JP2019150484A publication Critical patent/JP2019150484A/ja
Publication of JP2019150484A5 publication Critical patent/JP2019150484A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7474022B2 publication Critical patent/JP7474022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

【課題】起伏機構の調節を容易に行うことができるリンク機構等を提供する。【解決手段】ベッドフレームに配置される床部の一部を起伏させる起伏機構を備えるベッド装置において、床部は、脚部を備え、起伏機構として、一端側がリンク機構が設けられるベッドフレーム側に揺動可能に連結される膝ボトム支持フレームと、一端側が膝ボトム支持フレームの他端側に揺動可能に連結される足ボトム支持フレームと、一端側が足ボトム支持フレームの他端側に揺動可能に連結され、他端側がベッドフレームに揺動可能に連結されて構成され伸縮ステーと、を備え、伸縮ステーの構成として、長手方向に長さを調節可能な調節機構を備えるリンク機構を具備する起伏機構を用いることを特徴とする。【選択図】図7

Description

本発明は、リンク機構等に係り、特に、動作可能な3リンク部材を備えるリンク機構等に関する。
従来から、利用者(被介助者)が姿勢を変化させたり、ベッド装置に乗り降りしやすくしたり、介助者が介助しやすくしたりするために、ベッド装置全体を昇降させるための昇降機構や、背上げ機構、膝上げ機構等の起伏機構を有するベッド装置が知られている。
背上げ機構は、上部フレーム上に分割されて載置された床部のうちの上体を支持する背部(背ボトム)を作動させることによって、背ボトムに接する利用者の背中を起こす。膝上げ機構は、上部フレーム上に分割されて載置された床部のうちの膝を支持する膝部(膝ボトム)を作動させることにより、利用者の膝を上げる。
このような起伏機構を備えるベッド装置は、例えば、身体が不自由な利用者により在宅で利用される。利用者は、ベッド装置に対して背上げ動作や膝上げ動作を行なわせることにより、自身が好む姿勢にすることができる(特許文献1を参照)。
また、介護者は、ベッド装置に対して背上げ動作や膝上げ動作を行なわせることにより、利用者を介護しやすくなる。このように、ベッド装置は、在宅で利用する側である利用者の動作を助けることができる上に、利用者を介護する側である介護者を支援(サポート)することができる。
膝上げ機構は、膝ボトムには足ボトムの一端部が回動可能に連結されている。足ボトムの他端部の下方に支持機構(足ボトム支持機構)が設けられ、足ボトム支持機構は、膝上げ動作が行なわれるときの足ボトムの他端部の位置、すなわち、利用者の足先の位置を第1位置(高位置)又は第1位置より低い第2位置(低位置)に調節を可能とする(例えば、特許文献2)。
従来のベッド装置の足ボトム支持機構では、介護者が、利用者の足先の位置を低位置に調節する場合、足先支持ステーの端部を足先支持ステー用支持部の低段部に配置することにより、膝上げ動作から膝下げ動作への移行を何度行なっても、利用者の足先の位置を低位置に保つことができる。また、介護者が、利用者の足先の位置を高位置に調節する場合、足先支持ステーの端部を足先支持ステー用支持部の係合部に配置することにより、膝上げ動作から膝下げ動作への移行を何度行なっても、利用者の足先の位置を高位置に保つことができる。
特開2009−240583号公報 特開2009−207626号公報
しかしながら、上述した特許文献1の技術によれば、簡単な構成で膝上げを行なうことができるが、足ボトムを上げることができない。また、特許文献2の技術によれば、足ボトムを上げることができるが、足ボトムを上げる動作に切り換える操作が煩雑であって、調節がしにくいという問題があった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、起伏機構の調節を容易に行うことができるリンク機構等を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するための本発明に係るリンク機構等は、次の通りである。
本発明は、動作可能な3リンク部材を備えるリンク機構であって、一端側が当該リンク機構が設けられる基部側に揺動可能に連結される第1リンク部材と、一端側が前記第1リンク部材の他端側に揺動可能に連結される第2リンク部材と、一端側が前記第2リンク部材の他端側に揺動可能に連結され、他端側が前記基部側に揺動可能に連結されて構成される第3リンク部材と、を備え、前記第3リンク部材の構成として、長手方向に長さを調節可能な調節機構を備えることを特徴とするものである。
また、前記リンク機構において、前記第1リンク部材と前記第2リンク部材とが開放角度が略180°の状態で、かつ、前記第1リンク部材と前記第2リンク部材とが略水平状態のときに、前記第3リンク部材のリンク長さを最大長として、前記リンク長さを伸縮可能とすることが好ましい。
また、前記リンク機構において、前記第1リンク部材と前記第2リンク部材とが開放角度が略180°の状態で、かつ、前記第1リンク部材と前記第2リンク部材とが略水平状態のときに、前記第3リンク部材のリンク長さを特定することが好ましい。
また、本発明は、ベッド装置に搭載されてベッドフレームに分割して配置される床部の一部をリンク機構により起伏させる起伏機構であって、前記床部は、脚部を備え、前記脚部を起伏させるリンク機構として、一端側が当該リンク機構が設けられる基部側(ベッドフレーム側)に揺動可能に連結される第1リンク部材と、一端側が前記第1リンク部材の他端側に揺動可能に連結される第2リンク部材と、一端側が前記第2リンク部材の他端側に揺動可能に連結され、他端側が前記基部側に揺動可能に連結されて構成される第3リンク部材と、を備え、前記第3リンク部材の構成として、長手方向に長さを調節可能な調節機構を具備するリンク機構を用いることを特徴とするものである。
また、本発明は、ベッドフレームに分割して配置される床部の一部を起伏させる起伏機構を備えるベッド装置において、前記床部は、脚部を備え、前記脚部を起伏させる起伏機構として、一端側が当該リンク機構が設けられる基部側(ベッドフレーム側)に揺動可能に連結される第1リンク部材と、一端側が前記第1リンク部材の他端側に揺動可能に連結される第2リンク部材と、一端側が前記第2リンク部材の他端側に揺動可能に連結され、他端側が前記基部側に揺動可能に連結されて構成される第3リンク部材と、を備え、前記第3リンク部材の構成として、長手方向に長さを調節可能な調節機構を備えるリンク機構を具備する起伏機構を用いることを特徴とするものである。
本発明のリンク機構によれば、動作可能な3リンク部材を備えるリンク機構であって、一端側が当該リンク機構が設けられる基部側に揺動可能に連結される第1リンク部材と、一端側が前記第1リンク部材の他端側に揺動可能に連結される第2リンク部材と、一端側が前記基部側に揺動可能に連結され、他端側が前記第2リンク部材の他端側に揺動可能に連結されて構成される第3リンク部材と、を備え、前記第3リンク部材の構成として、長手方向に長さを調節可能な調節機構を備えることで、リンク機構の動作の調節を容易に行なうことができるので、例えば、このリンク機構を起伏機構に用いることで起伏動作を容易に調節することができる。
また、本発明のリンク機構によれば、前記第1リンク部材と前記第2リンク部材とが開放角度が略180°の状態で、かつ、前記第1リンク部材と前記第2リンク部材とが略水平状態のときに、前記第3リンク部材のリンク長さを最大長として、前記リンク長さを伸縮可能とすることで、前述した作用効果に加えて、前記第1リンク部材と前記第2リンク部材とを山形に昇降させる、いわゆる山上げ状態で作用させることが容易にでき、第2リンク部材の第3リンク部材側が上に持ち上がる、いわゆる逆反り状態を防止することができる。
また、本発明のリンク機構によれば、前記第1リンク部材と前記第2リンク部材とが開放角度が略180°の状態で、かつ、前記第1リンク部材と前記第2リンク部材とが略水平状態のときに、前記第3リンク部材のリンク長さを特定することで、前述した作用効果に加えて、前記第2リンク部材を略平行状態で前記第1リンク部材を昇降させる、いわゆる水平上げで作用させたりすることが容易にでき、第2リンク部材の第3リンク部材側が上に持ち上がる、いわゆる逆反り状態を防止することができる。
また、本発明の起伏機構によれば、ベッド装置に搭載されてベッドフレームに分割して配置される床部の一部をリンク機構により起伏させる起伏機構であって、前記床部は、脚部を備え、前記脚部を起伏させるリンク機構として、一端側が当該リンク機構が設けられる基部側(ベッドフレーム側)に揺動可能に連結される第1リンク部材と、一端側が前記第1リンク部材の他端側に揺動可能に連結される第2リンク部材と、一端側が前記基部側に揺動可能に連結され、他端側が前記第2リンク部材の他端側に揺動可能に連結されて構成される第3リンク部材と、を備え、前記第3リンク部材の構成として、長手方向に長さを調節可能な調節機構を具備するリンク機構を用いることで、例えば、脚部を動作させる起伏機構の起伏動作を容易に調節することができる。
また、本発明のベッド装置によれば、ベッドフレームに分割して配置される床部の一部を起伏させる起伏機構を備えるベッド装置において、前記床部は、脚部を備え、前記脚部を起伏させる起伏機構として、一端側が当該リンク機構が設けられる基部側(ベッドフレーム側)に揺動可能に連結される第1リンク部材と、一端側が前記第1リンク部材の他端側に揺動可能に連結される第2リンク部材と、一端側が前記基部側に揺動可能に連結され、他端側が前記第2リンク部材の他端側に揺動可能に連結されて構成される第3リンク部材と、を備え、前記第3リンク部材の構成として、長手方向に長さを調節可能な調節機構を備えるリンク機構を具備する起伏機構を用いることで、例えば、脚部を動作させる起伏機構の起伏動作を容易に調節することができる。
第1実施形態に係るベッド装置の全体の構成を示す説明図である。 前記ベッド装置を構成する脚部起伏機構を動作させていない状態を示す説明図である。 前記脚部起伏機構により膝ボトム支持フレームと足ボトム支持フレームを山上げ状態に上昇させた状態を示す説明図である。 (a)〜(c)は前記脚部起伏機構を構成する伸縮ステーの構成を示す説明図である。 第2実施形態に係るベッド装置の脚部起伏機構を構成する伸縮ステーの取付状態を示す説明図である。 前記脚部起伏機構を動作させていない状態を示す説明図である。 前記脚部起伏機構により足ボトム支持フレームを略水平に上昇させた状態を示す説明図である。
(第1実施形態)
以下、本発明のベッド装置を実施するための第1実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明を実施する形態の一例であって、本発明の第1実施形態に係るベッド装置の全体の構成を示す説明図、図2は前記ベッド装置を構成する脚部起伏機構を動作させていない状態を示す説明図、図3は前記脚部起伏機構により膝ボトム支持フレームと足ボトム支持フレームを山上げ状態に上昇させた状態を示す説明図である。
である。
第1実施形態に係るベッド装置1は、図1に示すように、マットレス4と、マットレス4が載置される分割されたボトム(床部)3と、その分割されたボトム3の一部を起伏させる起伏機構と、起伏機構を支持するベッドフレーム2とを備えたベッド装置において、ボトム3の構成として、ベッド利用者の脚部に対応する膝ボトム3c、足ボトム3dを備え、図2,図3に示すように、起伏機構として、膝ボトム3cをベッド長手方向に沿って起伏させる脚部起伏機構10を備え、脚部起伏機構を起伏させる特徴的なリンク機構20を備えることを特徴とするものである。
まず、第1実施形態に係るベッド装置1の基本的な構成について説明する。
ベッドフレーム2の上には分割されたボトム(床部)3が配置される。
ボトム3は、背ボトム(背部)3a、腰ボトム3b、膝ボトム(膝部)3c、足ボトム3dに分割されて構成されている。そして、その分割されたボトム3の上にマットレス4が配置される。ベッドフレーム2のヘッド側(頭部側)とフット側(脚部側)には、それぞれヘッドボード5,フットボード6が設けられている。
ベッドフレーム2の下部にはキャスタ8が設けられて、ベッド装置1の移動を容易にしている。
次に、第1実施形態のベッド装置1における特徴的な構成について図面を参照して説明する。
第1実施形態では、脚部起伏機構10を動作する構成として、動作可能な3リンク部材を備えるリンク機構20を備えている。
リンク機構20は、図2,図3に示すように、第1リンク部材として、一端側がリンク機構20が設けられる基部となるベッドフレーム2側に揺動可能に連結される膝ボトム支持フレーム21と、第2リンク部材として、一端側が膝ボトム支持フレーム21の他端側に揺動可能に連結される足ボトム支持フレーム22と、第3リンク部材として、一端側が足ボトム支持フレームの他端側に揺動可能に連結され、他端側がベッドフレーム2側に揺動可能に連結されて構成される伸縮ステー23とを備えている。
膝ボトム支持フレーム21は、膝ボトム3cを下側から支持するように構成され、一端側が支持部25によりベッドフレーム2に揺動可能に軸支されている。
足ボトム支持フレーム22は、足ボトム3dを下側から支持するように構成され、一端側が支持部26により膝ボトム支持フレーム21の他端側に揺動可能に軸支されている。
足ボトム支持フレーム22の他端側には、キャスタ11が取付けられている。
キャスタ11は、図2に示すように、脚部起伏機構10が動作していない状態で、膝ボトム3cと足ボトム3dが平坦な状態のときに、ベッドフレーム2と当接して足ボトム支持フレーム22の他端側を支持するように構成されている。
また、キャスタ11は、図3に示すように、脚部起伏機構10が動作した状態で、膝ボトム支持フレーム21と足ボトム支持フレーム22との連結部が上昇して山上げ状態になるときに、ベッドフレーム2と当接しながら移動することで、足ボトム支持フレーム22の他端側を支持するように構成されている。
伸縮ステー23は、一端側がベッドフレーム2側の取付ブラケット30に支持部28により揺動可能に軸支され、他端側が支持部27により足ボトム支持フレーム22の他端側に揺動可能に軸支されている。
ここで、伸縮ステー23について図面を参照して説明する。
図4(a)〜(c)は第1実施形態のベッド装置の脚部起伏機構を構成する伸縮ステーの構成を示す説明図である。
伸縮ステー23は、図4(a)〜(c)に示すように、第1ステー部材(第1摺動部材)231と第2ステー部材(第2摺動部材)232とを備えて構成されている。伸縮ステー23は、第1ステー部材231を第2ステー部材232の内部に収納したり延伸させたりすることで伸縮可能に構成されている。
図4(a)は、伸縮ステー23の長さが最大に伸びた状態を示す。
図4(b)は、伸縮ステー23の長さが調節された状態を示す。
図4(c)は、伸縮ステー23の長さが最小に縮めた状態を示す。
伸縮ステー23の両端部となる第1ステー部材231の端部と第2ステー部材232の端部には、それぞれ取付穴231a,232aが設けられている。
また、伸縮ステー23は、調節機構234を備えて、長さを調節可能に構成されている。調節機構234は、伸縮ステー23の長さを多段階で調節可能に構成されている。
具体的には、調節機構234は、図4(a)〜(c)に示すように、第1ステー部材231を第2ステー部材232に支持するロックピン234aと、ロックピン234aの移動をガイドするロックピンガイド部234bと、ロックピン234aを所定位置に位置決めするロックピン位置決め部234cを備えて構成されている。
ロックピン234aは、第1ステー部材231の第2ステー部材232内部に収納される一端側に設けられている。ロックピン234aは第1ステー部材231の短手方向に変移可能に構成されている
ロックピンガイド部234bは、第2ステー部材232の長手方向に沿ってロックピン234aが所定の長さを移動可能に設けられたガイド用の溝部である。
ロックピン位置決め部234cは、ロックピン234aを第2ステー部材232上の所定位置に位置決めする位置決め用の溝部であって、ロックピン234aをロックピンガイド部234bから第2ステー部材232の短手方向に移動して位置決めする。
ロックピン位置決め部234cは、ロックピンガイド部234bに沿って、等間隔に複数個形成されている。これにより、伸縮ステー23の長さを多段階で調節可能としている。
ロックピン位置決め部234cの形状は、図4(b)に示すように、伸縮ステー23が短くなる方向に第1ステー部材231を移動するときにロックピンが位置決めされるように、ロックピンガイド部234bの側部から外側に向かい、かつ、第2ステー部材232の取付穴232aに向かって斜めに形成されている。
このように構成することで、ロックピン位置決め部234cとロックピン234aとにより伸縮ステー23が短くなる方向へ第1ステー部材231を移動することをロックしている。
一方、伸縮ステー23が長くなる方向に第1ステー部材231が移動するときは、ロックピン234aはロックピン位置決め部234cの傾斜に沿って移動するので、ロックピン位置決め部234cとロックピン234aとによる位置決め状態が解除されて、第1ステー部材231を移動することができる。
次に、第1実施形態のベッド装置1において脚部起伏機構10により利用者の脚部を起伏するときの状態について図面を参照して説明する。
第1実施形態では、図2に示すように、膝ボトム3cとベッドフレーム2の角度を0°として、膝ボトム3cと足ボトム3dとのリンク内側の開放角度が180°の状態で、かつ、膝ボトム3cと足ボトム3dとが略水平状態のときに、図4(a)に示すように、脚部起伏機構10のリンク機構20を構成する伸縮ステー23が、最大長に伸びた状態から伸縮可能な状態、すなわちロックピン234aがロックピンガイド部234b上で移動可能な状態で、脚部起伏機構10により脚部の昇降操作を行なう。
脚部起伏機構10により膝ボトム支持フレーム21を起伏させると、図3に示すように、足ボトム支持フレーム22の一端側は、膝ボトム支持フレーム21とともに上昇する。
足ボトム支持フレーム22他端側は、一端側が上昇することで膝ボトム支持フレーム21方向(図中左方向)に移動するに連れて、伸縮ステー23の長さが短くなり、伸縮ステー23が縮みきるまで、キャスタ11がベッドフレーム2に当接した状態で膝ボトム支持フレーム21方向に移動する。
このように、脚部起伏機構10が動作するため、膝ボトム3cと足ボトム3dは、図3に示すように、山上げ状態で起伏される。この状態で、足ボトム3dの他端側を上昇させて伸縮ステー23の長さを調節機構234により調節して固定すると、足ボトム3dの他端側を上げた状態を維持することができる。
また、伸縮ステー23の調節機構234の位置決め状態を解除することで、足ボトム3dの他端側を下げることができる。
以上のように構成したので、第1実施形態によれば、脚部起伏機構10を備えたベッド装置1において、脚部起伏機構10を構成するリンク機構として、膝ボトム支持フレーム21と、足ボトム支持フレーム22と、伸縮ステー23を備え、伸縮ステー23の構成として、長手方向に長さを調節可能な調節機構234を備えることで、脚部起伏機構10による膝ボトム3cと足ボトム3dの起伏状態を容易に調節することができる。
第1実施形態では、伸縮ステー23を縮む方向に移動可能に構成したので、脚部起伏機構10により起伏動作を行なうときは足ボトム3dの他端側が下がった山上げ状態で起伏され、足ボトム3dの他端側を持ち上げたいときは、伸縮ステー23の長さを調節機構234により調節して固定することで、利用者の所望する位置で足ボトム3dの状態を維持することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について図面を参照して説明する。
図5は第2実施形態に係るベッド装置の脚部起伏機構を構成する伸縮ステーの取付状態を示す説明図、図6は前記脚部起伏機構を動作させていない状態を示す説明図、図7は前記脚部起伏機構により足ボトム支持フレームを略水平に上昇させた状態を示す説明図である。
なお、第2実施形態のベッド装置は、基本構成は第1実施形態のベッド装置1と同様な構成を備えるものであり、同様な構成や機能を有するものは第1実施形態のベッド装置1と同一の符号を付することで説明を省略する。
第2実施形態では、図6に示すように、膝ボトム3cとベッドフレーム2の角度を0°として、膝ボトム3cと足ボトム3dとのリンク内側の開放角度が180°の状態で、かつ、前記第1リンク部材と前記第2リンク部材とが略水平状態のときに、ベッド装置1における脚部起伏機構10を構成する伸縮ステー23の設置状態を、第1実施形態と異なり、最大長に伸ばした状態にせずに、図5に示すように、ロックピン234aが最大長に伸した状態の手前のロックピン位置決め部234cにセットされて伸縮ステー23の長さが特定された状態で、脚部起伏機構10により脚部の昇降操作を行なう。
脚部起伏機構10により膝ボトム支持フレーム21を起伏させると、図7に示すように、足ボトム支持フレーム22の一端側は、膝ボトム支持フレーム21とともに上昇する。
足ボトム支持フレーム22他端側は、一端側が上昇することで膝ボトム支持フレーム21方向(図中左方向)に移動するに連れて、伸縮ステー23が支持部28を支点として揺動することで、足ボトム支持フレーム22の他端側が膝ボトム支持フレーム21方向に移動するとともに上昇する。
第2実施形態では、膝ボトム支持フレーム21と足ボトム支持フレーム22と伸縮ステー23とベッドフレーム2への支持する位置の関係により、足ボトム支持フレーム22を略水平に移動しながら起伏するようになっている。
この状態で、伸縮ステー23の調節機構234による位置決め状態を解除して、伸縮ステー23の長さを調節することで、足ボトム3dの他端側を上昇位置を調節することができる。
また、伸縮ステー23の調節機構234の位置決め状態を解除することで、足ボトム3dの他端側を下げることができる。
以上のように構成したので、第2実施形態によれば、脚部起伏機構10を備えたベッド装置1において、伸縮ステー23を最大に伸した状態の手前でロックピン位置決め部234cにより長さを設定することで、脚部起伏機構10により起伏動作を行なうときは足ボトム3dを略水平な状態で起伏動作を行うことができる。また、足ボトム3dの他端側を下げたいときは、現状の伸縮ステー23の長さの位置決め状態を解除して、調節機構234により利用者の所望する位置にすることができる。
なお、第2実施形態では、伸縮ステー23の長さを最大に伸した状態の手前でロックピン位置決め部234cにより位置決めするようにしているが、伸縮ステー23の長さはこれに限定されるものではなく、利用者の所望する脚部の起伏状態に応じて伸縮ステー23の長さを設定することが可能である。
また、上述した実施形態では、伸縮ステー23の調節機構234にはロックピン234aの位置決めを複数のロックピン位置決め部234cにより調節可能にしているが、例えば、利用者の状態や好みに応じて、足ボトム3dの状態が設定されるように、伸縮ステー23の長さを、特定された位置で位置決めして設定するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、伸縮ステー23を取付ける支持部28を取付ブラケット30によりベッドフレーム2の特定位置に固定されているが、例えば、伸縮ステー23の構成や長さに応じて、取付位置を変更可能にするようにしてもよい。
また、上述した第1実施形態における伸縮ステー23の長さの設定状態と、第2実施形態における伸縮ステー23の長さの設定状態とを切り換え可能に構成してもよい。
このように構成することで、利用者の状態に応じて脚部の起伏状態を山上げ状態とするか水平上げ状態にするかを容易に選択できる。
なお、本発明は、上述した実施形態や変形例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明のベッド装置は、医療用、介護用、家庭用のベッド等に利用することができる。
1 ベッド装置
2 ベッドフレーム(基部)
3c 膝ボトム
3d 足ボトム
10 脚部起伏機構(起伏機構)
20 リンク機構
21 膝ボトム支持フレーム(第1リンク部材)
22 足ボトム支持フレーム(第2リンク部材)
23 伸縮ステー(第3リンク部材)
231 第1ステー部材
232 第2ステー部材
234 調節機構
234a ロックピン
234b ロックピンガイド部
234c ロックピン位置決め部

Claims (9)

  1. 動作可能な3リンク部材を備えるリンク機構であって、
    一端側が当該リンク機構が設けられる基部側に揺動可能に連結される第1リンク部材と、一端側が前記第1リンク部材の他端側に揺動可能に連結される第2リンク部材と、一端側が前記基部側に揺動可能に連結され、他端側が前記第2リンク部材の他端側に揺動可能に連結されて構成される第3リンク部材と、
    を備え、
    前記第3リンク部材は、長手方向に長さを調節可能な調節機構を備えることを特徴とするリンク機構。
  2. 前記第1リンク部材と前記第2リンク部材とが開放角度が略180°の状態で、
    かつ、前記第1リンク部材と前記第2リンク部材とが略水平状態のときに、
    前記第3リンク部材のリンク長さを最大長として、前記リンク長さを伸縮可能とすることを特徴とする請求項1に記載のリンク機構。
  3. 前記第1リンク部材と前記第2リンク部材とが開放角度が略180°の状態で、
    かつ、前記第1リンク部材と前記第2リンク部材とが略水平状態のときに、
    前記第3リンク部材のリンク長さを特定することを特徴とする請求項1に記載のリンク機構。
  4. 前記第3リンク部材は、第1摺動部材と第2摺動部材とを備え、
    前記第1摺動部材と前記第2摺動部材とは、前記調節機構により伸縮可能に連結されることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のリンク機構。
  5. 前記第1摺動部材は、前記調節機構を構成するロックピンを備え、
    前記第2摺動部材は、前記調節機構を構成するロックピン位置調整部を備え、
    前記ロックピン位置調整部は、
    前記ロックピンを前記第2摺動部材の長手方向に沿ってガイドするロックピンガイド部と、
    前記ロックピンを前記ロックピンガイド部から前記第2摺動部材の短手方向に移動して該ロックピンを位置決めするロックピン位置決め部と、
    を備えることを特徴とする請求項4に記載のリンク機構。
  6. 前記ロックピン位置決め部は、複数箇所に設けられて、
    前記第3リンク部材の長さを多段階で調節可能とすることを特徴とする請求項5に記載のリンク機構。
  7. 前記第3リンク部材の一端側と前記基部側との連結位置は、変更可能に構成されていることを特徴とする請求項1から6のうち何れか一項に記載のリンク機構。
  8. ベッド装置に搭載されてベッドフレームに分割して配置される床部の一部をリンク機構により起伏させる起伏機構であって、
    前記床部は、脚部を備え、
    前記脚部を起伏させるリンク機構として、請求項1から7の何れか一項に記載のリンク機構を用いる起伏機構。
  9. ベッドフレームに分割して配置される床部の一部を起伏させる起伏機構を備えるベッド装置において、
    前記床部は、脚部を備え、
    前記脚部を起伏させる起伏機構として、請求項8に記載の起伏装置を用いることを特徴とするベッド装置。
JP2018040019A 2018-03-06 2018-03-06 ベッド装置の脚部起伏機構及びベッド装置 Active JP7474022B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040019A JP7474022B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 ベッド装置の脚部起伏機構及びベッド装置
CN201822093146.1U CN209361156U (zh) 2018-03-06 2018-12-13 连结机构、起伏机构及床装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040019A JP7474022B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 ベッド装置の脚部起伏機構及びベッド装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019150484A true JP2019150484A (ja) 2019-09-12
JP2019150484A5 JP2019150484A5 (ja) 2020-11-05
JP7474022B2 JP7474022B2 (ja) 2024-04-24

Family

ID=67832536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040019A Active JP7474022B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 ベッド装置の脚部起伏機構及びベッド装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7474022B2 (ja)
CN (1) CN209361156U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021045395A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 パラマウントベッド株式会社 ボトム角度変更機構及びベッド装置
CN113041082A (zh) * 2021-03-30 2021-06-29 柴富 折刀位颈肩支撑器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06125829A (ja) * 1990-11-28 1994-05-10 J Nesbit Evans & Co Ltd ベッド
JP2003534099A (ja) * 2000-05-27 2003-11-18 ハントレイ テクノロジー パブリック リミティド カンパニー ベッド用の調節可能なプラットホーム
JP2005143982A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Atex:Kk ベッド
JP2009207626A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Paramount Bed Co Ltd ベッドにおける足ボトムの支持機構

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2984696B1 (fr) 2011-12-23 2014-01-17 Axilone Plastique Emballage pour le conditionnement de produits, en particulier de compositions cosmetiques

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06125829A (ja) * 1990-11-28 1994-05-10 J Nesbit Evans & Co Ltd ベッド
JP2003534099A (ja) * 2000-05-27 2003-11-18 ハントレイ テクノロジー パブリック リミティド カンパニー ベッド用の調節可能なプラットホーム
JP2005143982A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Atex:Kk ベッド
JP2009207626A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Paramount Bed Co Ltd ベッドにおける足ボトムの支持機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021045395A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 パラマウントベッド株式会社 ボトム角度変更機構及びベッド装置
JP7312655B2 (ja) 2019-09-19 2023-07-21 パラマウントベッド株式会社 ボトム角度変更機構及びベッド装置
CN113041082A (zh) * 2021-03-30 2021-06-29 柴富 折刀位颈肩支撑器

Also Published As

Publication number Publication date
CN209361156U (zh) 2019-09-10
JP7474022B2 (ja) 2024-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834228B2 (ja) 車椅子及び合体ベッド
EP2025264A1 (en) Bed assembly
TWI722171B (zh) 斜倚式床
JPWO2014171253A1 (ja) ベッド装置のボトム
JP6844096B2 (ja) 便座装置
JP6797576B2 (ja) 電動ベッド
JP2019150484A (ja) リンク機構、起伏機構及びベッド装置
JP6581459B2 (ja) 寝台装置
KR102113890B1 (ko) 침대부를 선택적으로 지지하는 장치
JP6806863B2 (ja) 寝台装置
JP6257462B2 (ja) 電動移乗機
JP2019058354A (ja) ベッド
JP2007175307A (ja) ベッドの起倒装置
JP2006109930A (ja) ベッド
TWM589548U (zh) 電動床
JP2014226368A (ja) ベッド装置の足ボトム支持機構
JP7025516B2 (ja) 寝台装置
JP7000509B2 (ja) 寝台装置
JP2020065634A (ja) ベッド装置
JP2009225916A (ja) 人工透析用治療椅子
JP6931928B2 (ja) 介護用リフト
JP2017093781A (ja) ベッド
JP2022061041A (ja) 寝台装置
JP2022033223A (ja) 寝台装置
JP2006346045A (ja) 電動ベッド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230131

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230207

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230331

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240412