JP2019150215A - トレーニング器具 - Google Patents

トレーニング器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019150215A
JP2019150215A JP2018036084A JP2018036084A JP2019150215A JP 2019150215 A JP2019150215 A JP 2019150215A JP 2018036084 A JP2018036084 A JP 2018036084A JP 2018036084 A JP2018036084 A JP 2018036084A JP 2019150215 A JP2019150215 A JP 2019150215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
training
handle
child
seat plate
instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018036084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7178686B2 (ja
Inventor
悠樹 中村
Yuki Nakamura
悠樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2018036084A priority Critical patent/JP7178686B2/ja
Publication of JP2019150215A publication Critical patent/JP2019150215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178686B2 publication Critical patent/JP7178686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】子供と一緒に楽しくトレーニングできる器具を提供する。【解決手段】トレーニング器具1は、利用者が把持する取っ手3と、人間を載置する座板22を有し、側板21を介して座板22の両側部に取り付けられ、取っ手3に取り付けられる器具本体2とを有する。【選択図】図1

Description

本発明はトレーニング器具に関する。
子供を運ぶために大人が身体に取り付けまたは装着する装置が知られている。例えば、頂部にハーネスが取り付けられ、底部にストラップに取り付けられた梯子が知られている。
特表平6−503020号公報
子供と一緒に大人がトレーニングできれば、子供も楽しむことができる。
1つの側面では、本発明は、子供と一緒に楽しくトレーニングできる器具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、開示のトレーニング器具が提供される。このトレーニング器具は、利用者が把持する取っ手と、人間を載置する座部を有し、側板を介して座部の両側部に取り付けられ、前記取っ手に取り付けられる器具本体とを有する。
1態様では、子供と一緒に楽しくトレーニングできる。
実施の形態のトレーニング器具を示す図である。 実施の形態のトレーニング器具を示す図である。 実施の形態のトレーニング器具を下半身を鍛える際に用いる例を示している。 トレーニング器具の変形例を説明する図である。
以下、実施の形態のトレーニング器具を、図面を参照して詳細に説明する。
<実施の形態>
図1および図2は、実施の形態のトレーニング器具を示す図である。
実施の形態のトレーニング器具1は、器具本体2と取っ手3とを有している。
器具本体2の構成材料としては、例えば木やプラスチック等が挙げられる。器具本体2は、側板(側部)21と、座板(座部)22とを有している。
図2に示すように、側板21の端部21aは、取っ手3に取り付けられている。端部21aは、取っ手3を支点として、回動可能に取り付けられていてもよいし、回動不能に取り付けられていてもよい。
回動可能に取り付けられた場合は、取っ手3を回転させた場合でも器具本体2は取っ手3の回転に伴い回転しない。この場合、例えば利用者は取っ手を把持して手首を軽く前後に揺らすことで、ブランコのように器具本体2を揺り動かすことができる。
他方、回動不能に取り付けられた場合は、取っ手3を回転させた場合に器具本体2が取っ手の回転に伴い回転する。
器具本体2には、例えば小さな子供(負荷)を載せることができる。座板22は、子供が座ったときの座面となる部位である。本実施の形態では、座板22は背もたれ22aを有しており、子供が座ったときにおしりから脚までと背中部分を支持している。また、座板22は、子供の脚が座板22内に収納される形状をなしている。
側部21には、開口部21bが設けられている。この開口部21bは、子供が座ったときに手を通し、側部21の一部である手すり部21cを掴むことができるようになっている。すなわち、側部21の一部は、手すりとして機能する。
取っ手3の構成材料としては、例えばステンレス鋼等の金属が挙げられる。取っ手3は、棒状体をなしており、両端部には、利用者が把持しやすいように滑り止め31、31が設けられている。取っ手3は中実であってもよいし、中空であってもよい。また、棒状体の一部が湾曲したり、屈曲したりしていてもよい。
このトレーニング器具1を使用する場合には、利用者は、図2に示すように、座板22に子供を座らせた状態で滑り止め31、31を把持して持ち上げる。その後、肘の曲げ伸ばしを行う。これにより、適度な負荷で胸、腕、肩等のトレーニングをすることができる。また、利用者に持ち上げられた子供は楽しい気分になる。これにより、利用者も子供も楽しくトレーニングをすることができる。
また、利用者は、図2に示す手すり部21dを把持して滑り止め31、31を脇に抱える様な形でトレーニング器具1を使用することができる。手すり部21dを把持したときに取っ手3が邪魔になるような場合、取っ手3をトレーニング器具1から取り外せるようになっていてもよい。手すり部21dを把持することにより、利用者はトレーニング器具1が自分自身に当接する面積を増やせるため、より安定してトレーニング器具1を把持することができる。疑似ジェットコースターのようにして遊ぶこともできる。
また、子供の脚が座板22内に収納される形状をなしているため、トレーニング器具1を床に置いたときに子供の脚がトレーニング器具1と床との間に挟まることがない。
また、例えば、ジェットコースターの座席から見える景色をモニタに表示させ、その動きに合わせてトレーニング器具1を動かすことで、トレーニング器具1に座っている子供は、あたかもジェットコースターに乗っている気分を味わうことができ、より楽しむことができる。さらに、例えばトレーニング器具1に加速度センサを取り付けておき、そのセンサが検出した加速度に応じてモニタに表示される画像を変えるようにすることもできる。例えば、トレーニング器具1をゆっくりと持ち上げたときには、ジェットコースターが斜面を登るような画像が表示され、トレーニング器具1をゆっくりと下ろしたときにはジェットコースターが緩やかな斜面を下っていく画像がモニタに表示され、トレーニング器具1を急に下ろしたときにはジェットコースターが急斜面を下っていく画像がモニタに表示されるようにしてもよい。
なお、トレーニング器具1とモニタとの連動手段は前述した加速度センサに限らず、例えばトレーニング器具1の画像を撮像し、その位置の変化によりモニタと連動させるようにしてもよい。
ところで、利用者は、下半身を鍛える際にもトレーニング器具1を用いることができる。
図3は、実施の形態のトレーニング器具を下半身を鍛える際に用いる例を示している。
下半身を鍛える場合には、利用者は椅子に座り、座板22に足を入れ、座板22の縁22bを足で支持する。また、利用者は腿に取っ手3を載せる。これにより、下半身に適度な負荷を与えることができる。この状態で、利用者は膝を曲げ伸ばしすることにより、腿等のトレーニングをすることができる。また、腿に載せたときにトレーニング器具1が安定しないときは、取っ手3を掴むことで、トレーニング器具1を安定させることができる。
なお、図3では取っ手3はまっすぐな形状をなしている。しかし、これに限らず、取っ手3の腿が当たる部分に、腿に対応する凹みが設けられていてもよい。また、取っ手3の腿が当たる部分に衝撃を和らげる緩衝材が設けられていてもよい。
また、実施の形態では、縁22bを足で支持する形でトレーニング器具1の安定を図ったが、これに限らず、座板22に入れた足を座板22に固定する支持機構が設けられていてもよい。
以上述べたように、実施の形態のトレーニング器具1によれば、利用者が把持する取っ手3と、人間を載置する座板22を有し、側板21を介して座板22の両側部に取り付けられ、取っ手3に取り付けられる器具本体2とを有する。従って、利用者は、子供と一緒に楽しくトレーニングすることができる。
<変形例>
なお、図1では、子供の脚が座板内に収納される形状をなしているが、それに限らず、幼児用のブランコのように、股の部分が支持され、脚が座板の外部に露出するようになっていてもよい。
図4は、トレーニング器具の変形例を説明する図である。
図4に示すトレーニング器具1aは、子供の脚を座板23の外部に出せるようになっている。子供の脚を座板23の外部に出したときに、おなか部分を支持する支持部23aが設けられている。すなわち、座板23と支持部23aにより囲まれた部分が子供の足を出せる開口部23bを形成している。
子供がある程度大きく、子供の脚が図1の座板22内に収納しきれなくなった場合は、このような形状にすることによってトレーニングをすることができる。
また、端部21aが取っ手3を支点として、回動可能に取り付けられている場合、子供は足で漕ぐような動作をすることにより、自力で器具本体2をブランコのように揺り動かすことができる。
以上、本発明のトレーニング器具を、図示の実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や工程が付加されていてもよい。
また、本発明は、前述した各実施の形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
1、1a トレーニング器具
2 器具本体
21 側板
21a 端部
21b 開口部
22、23 座板
22a 背もたれ
22b 縁
23a 支持部
23b 開口部
3 取っ手
31 滑り止め

Claims (1)

  1. 利用者が把持する取っ手と、
    人間を載置する座部を有し、側板を介して前記座部の両側部に取り付けられ、前記取っ手に取り付けられる器具本体と
    を有することを特徴とするトレーニング器具。
JP2018036084A 2018-03-01 2018-03-01 トレーニング器具 Active JP7178686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036084A JP7178686B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 トレーニング器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036084A JP7178686B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 トレーニング器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019150215A true JP2019150215A (ja) 2019-09-12
JP7178686B2 JP7178686B2 (ja) 2022-11-28

Family

ID=67946970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036084A Active JP7178686B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 トレーニング器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7178686B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206115A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Toyota Autom Loom Works Ltd チャイルドシート
JP2012055447A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Oga Co Ltd 運動補助具
US20150102640A1 (en) * 2011-10-04 2015-04-16 Michael Tew Systems and methods for providing an ergonomic car seat and handle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206115A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Toyota Autom Loom Works Ltd チャイルドシート
JP2012055447A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Oga Co Ltd 運動補助具
US20150102640A1 (en) * 2011-10-04 2015-04-16 Michael Tew Systems and methods for providing an ergonomic car seat and handle

Also Published As

Publication number Publication date
JP7178686B2 (ja) 2022-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5540188A (en) Toddler harness
JP4122332B2 (ja) 改良型コンピュータゲームコントローラ
JP2004517678A (ja) 運動器具
JP2008036392A (ja) 介護補助装置
US9072977B1 (en) Playground swing
JP2010158284A (ja) 座面移動椅子
JP5553371B2 (ja) 歩行器具
TWM583321U (zh) 迷你搖椅
JP7178686B2 (ja) トレーニング器具
KR101389926B1 (ko) 스탠드형 보행장치
US1275757A (en) Exerciser.
JP2008167864A (ja) 健康運動器具
JP4292520B2 (ja) トレーニング器具
JP2008142503A (ja) 運動健康器具
KR20120030207A (ko) 라이드봇용 안장
JP2007061146A (ja) 椅子
JP2009100992A (ja) ブランコ
JP3214010U (ja) 運動器具
KR102268289B1 (ko) 영유아 탑승이 가능한 다기능 운동기구
KR20210135763A (ko) 장애인 겸용 안전그네
JP5240907B2 (ja) 歩行器具
KR200371063Y1 (ko) 복근운동장치
JP3100083U (ja) 伸展トレーニング機
US20190358494A1 (en) Interactive exercise equipment
JPWO2002083249A1 (ja) 遊技具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220829

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7178686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150