JP2019149689A - 光通信システム、光送信モジュールおよび光受信モジュール - Google Patents

光通信システム、光送信モジュールおよび光受信モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019149689A
JP2019149689A JP2018033266A JP2018033266A JP2019149689A JP 2019149689 A JP2019149689 A JP 2019149689A JP 2018033266 A JP2018033266 A JP 2018033266A JP 2018033266 A JP2018033266 A JP 2018033266A JP 2019149689 A JP2019149689 A JP 2019149689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
low
speed
optical signal
speed light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018033266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6691155B2 (ja
JP2019149689A5 (ja
Inventor
良祐 春日
Ryosuke Kasuga
良祐 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2018033266A priority Critical patent/JP6691155B2/ja
Priority to DE102019001299.2A priority patent/DE102019001299A1/de
Priority to US16/285,529 priority patent/US10862587B2/en
Priority to CN201910145047.XA priority patent/CN110198191A/zh
Publication of JP2019149689A publication Critical patent/JP2019149689A/ja
Publication of JP2019149689A5 publication Critical patent/JP2019149689A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691155B2 publication Critical patent/JP6691155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2589Bidirectional transmission
    • H04B10/25891Transmission components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/506Multiwavelength transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2581Multimode transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/502LED transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/67Optical arrangements in the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • H04J14/026Optical medium access at the optical channel layer using WDM channels of different transmission rates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】低速通信用の光モジュールと高速通信用の光モジュールの両方に互換性を有する光通信システムを提供する。【解決手段】光送信モジュール12は、第1所定波長の光信号を発光する低速発光素子18Lと、第2所定波長の光信号を発光する高速発光素子18Hと、第1所定波長の光信号と第2所定波長の光信号のうち、一方を透過し、他方を反射して、光受信モジュール14に光信号を送信する第1フィルタ34と、を有し、光受信モジュール14は、第1所定波長の光信号を受光する低速受光素子26Lと、第2所定波長の光信号を受光する高速受光素子26Hと、第1所定波長の光信号と第2所定波長の光信号のうち、一方を透過し、他方を反射して、第1所定波長の光信号を低速受光素子26Lに送り、第2所定波長の光信号を高速受光素子26Hに送る第2フィルタ36と、を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、光信号の送信を行う光送信モジュールと光信号の受信を行う光受信モジュールとを備える光通信システム、光信号の送信を行う光送信モジュール、および、光信号の受信を行う光受信モジュールに関する。
下記特許文献1には、信号光を送信する光送信器、信号光を受信する光受信器を有する光通信システムが開示されている。
特開2017−034542号公報
低速通信用の光モジュールと高速通信用の光モジュールには互換性がないため、上記特許文献1に記載の技術の光通信システムでは、低速通信用の光モジュールと高速通信用の光モジュールが混在している場合には、通信を行うことができない問題があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、低速通信用の光モジュールと高速通信用の光モジュールの両方に互換性を有する光通信システム、光送信モジュールおよび光受信モジュールを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様の光通信システムは、光信号の送信を行う光送信モジュールと、前記光信号の受信を行う光受信モジュールと、を備え、前記光送信モジュールは、第1所定波長の前記光信号を発光する低速発光素子と、前記第1所定波長と異なる波長である第2所定波長の前記光信号を発光し、前記低速発光素子よりも高速で動作することが可能な高速発光素子と、前記低速発光素子により発光された前記第1所定波長の前記光信号と、前記高速発光素子により発光された第2所定波長の前記光信号のうち、一方を透過し、他方を反射して、前記光受信モジュールに前記光信号を送信する第1フィルタと、を有し、前記光受信モジュールは、前記第1所定波長の前記光信号を受光する低速受光素子と、前記第2所定波長の前記光信号を受光し、前記低速受光素子よりも高速で動作することが可能な高速受光素子と、受信した前記第1所定波長の前記光信号と前記第2所定波長の前記光信号のうち、一方を透過し、他方を反射して、前記第1所定波長の前記光信号を前記低速受光素子に送り、前記第2所定波長の前記光信号の前記高速受光素子に送る第2フィルタと、を有する。
本発明の第2の態様の光送信モジュールは、第1所定波長の前記光信号を発光する低速発光素子と、前記第1所定波長と異なる波長である第2所定波長の前記光信号を発光し、前記低速発光素子よりも高速で動作することが可能な高速発光素子と、前記低速発光素子により発光された前記第1所定波長の前記光信号と、前記高速発光素子により発光された第2所定波長の前記光信号のうち、一方を透過し、他方を反射して、光受信モジュールに前記光信号を送信する第1フィルタと、を有する。
本発明の第3の態様の光受信モジュールは、第1所定波長の前記光信号を受光する低速受光素子と、前記第1所定波長と異なる波長である第2所定波長の前記光信号を受光し、前記低速受光素子よりも高速で動作することが可能な高速受光素子と、受信した前記第1所定波長の前記光信号と前記第2所定波長の前記光信号のうち、一方を透過し、他方を反射して、前記第1所定波長の前記光信号を前記低速受光素子に送り、前記第2所定波長の前記光信号を前記高速受光素子に送る第2フィルタと、を有する。
本発明によれば、低速通信用の光モジュールと高速通信用の光モジュールの両方に互換性を有することができる。
図1Aおよび図1Bは、光通信システムを示す模式図である。 図2Aは、低速通信用の光通信システムを示す模式図である。図2Bは、高速通信用の光通信システムを示す模式図である。 図3Aは、光ケーブルによって高速光送信モジュールと低速光受信モジュールが接続された状態の光通信システムを示す模式図である。図3Bは、光ケーブルによって低速光送信モジュールと高速光受信モジュールが接続された状態の光通信システムを示す模式図である。 図4Aおよび図4Bは、光通信システムを示す模式図である。 図5Aおよび図5Bは、光通信システムを示す模式図である。
〔第1の実施の形態〕
[光通信システムの構成]
図1Aおよび図1Bは、光通信システム10を示す模式図である。光通信システム10は、光送信モジュール12と光受信モジュール14とが光ケーブル16によって接続されて構成されている。光送信モジュール12から送信された光信号が光ケーブル16を介して光受信モジュール14に伝達され、伝達された光信号は光受信モジュール14において受信される。
本実施の形態の光通信システム10では、光送信モジュール12は、低速通信と高速通信との両方に対応している。一方、光受信モジュール14は、低速通信と高速通信の一方のみに対応している。図1Aに示す光通信システム10の光受信モジュール14は、低速通信に対応した光受信モジュール14(以下、低速光受信モジュール14Lともいう。)である。図1Bに示す光通信システム10の光受信モジュール14は、高速通信に対応した光受信モジュール14(以下、高速光受信モジュール14Hともいう。)である。
光送信モジュール12は、低速発光素子18L、高速発光素子18H、フィルタ20T、レンズ22Tおよび発光素子駆動部24を有している。低速発光素子18Lは、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)により構成されている。低速発光素子18Lは、650nm(第1所定波長)の波長の光を点滅させることにより光信号を生成する。高速発光素子18Hは、LD(Laser Diode:半導体レーザ)により構成されている。高速発光素子18Hは、850nm(第2所定波長)の波長の光を点滅させることにより光信号を生成する。
高速発光素子18Hにより発光される光信号は、低速発光素子18Lにより発光される光信号よりも、光パワーが強く、また、高速発光素子18Hは、低速発光素子18Lよりも駆動速度が速い。ここで、駆動速度とは、光の点滅速度のことを示す。
フィルタ20Tは、ビームスプリッタであり、低速発光素子18Lにより発光された650nmの波長の光信号を透過し、高速発光素子18Hにより発光された850nmの波長の光信号を反射する。なお、フィルタ20Tは第1フィルタ34を構成する。レンズ22Tは、低速発光素子18Lにより発光された光信号、または、高速発光素子18Hにより発光された光信号を平行光にして、光ケーブル16に出力する。発光素子駆動部24は、低速発光素子18Lと高速発光素子18Hの一方を駆動して、図示しない制御装置からの指令に基づく光信号を発光させる。
低速光受信モジュール14L(図1A)は、レンズ22R、低速受光素子26L、高増幅器28Lおよび受信信号処理部30を有している。レンズ22Rは、光ケーブル16から入力される光信号を集光する。低速受光素子26Lは、PD(Photo Diode:フォトダイオード)により構成されている。低速受光素子26Lは、受光した光信号の光パワーに応じた大きさの電流を発生する。つまり、低速受光素子26Lにより、光信号が電流信号に変換される。高増幅器28Lは、低速受光素子26Lが出力した電流信号を電圧信号に変換して増幅する。受信信号処理部30は、高増幅器28Lによって増幅された電圧信号をデジタル信号に変換して、図示しない制御装置にデジタル信号を送信する。
高速光受信モジュール14H(図1B)は、レンズ22R、高速受光素子26H、低増幅器28Hおよび受信信号処理部30を有している。レンズ22Rは、光ケーブル16から入力される光信号を集光する。高速受光素子26Hは、PDにより構成されている。高速受光素子26Hは、受光した光信号の光パワーに応じた大きさの電流を発生する。つまり、高速受光素子26Hにより、光信号が電流信号に変換される。低増幅器28Hは、高速受光素子26Hが出力した電流信号を電圧信号に変換して増幅する。受信信号処理部30は、低増幅器28Hによって増幅された電圧信号をデジタル信号に変換して、図示しない制御装置にデジタル信号を送信する。
低速受光素子26Lは、高速受光素子26Hよりも受光面積が広く形成されている。低速受光素子26Lは、高速受光素子26Hよりも受光面積が広いため、低速受光素子26Lは、高速受光素子26Hよりも感度が高い。また、高速受光素子26Hは、低速受光素子26Lよりも受光面積が狭いため、高速受光素子26Hは、低速受光素子26Lよりも応答速度が速い。
低速受光素子26Lの受光面積は、低速発光素子18Lが発光する光信号の光パワーおよび点滅速度に応じて設定され、高速受光素子26Hの受光面積は、高速発光素子18Hが発光する光信号の光パワーおよび点滅速度に応じて設定される。
高速光受信モジュール14Hの低増幅器28Hは、低速光受信モジュール14Lの高増幅器28Lよりも増幅率が低く設定されている。高速光受信モジュール14Hの高速受光素子26Hにおいて光信号から変換されたのちの電流信号は、低速光受信モジュール14Lの低速受光素子26Lにおいて光信号から変換されたのちの電流信号よりも、振幅の大きさが小さい。そのため、低増幅器28Hは、増幅後の電圧信号を飽和させることなく、電流信号を電圧信号に変換して波形を維持することができる。
光送信モジュール12の発光素子駆動部24は、光ケーブル16を介して接続されている光受信モジュール14が低速光受信モジュール14Lである場合には、低速発光素子18Lを駆動し、光ケーブル16を介して接続されている光受信モジュール14が高速光受信モジュール14Hである場合には、高速発光素子18Hを駆動する。
[作用効果]
図2Aは、低速通信用の光通信システム10を示す模式図である。図2Bは、高速通信用の光通信システム10を示す模式図である。従来から図2Aに示すような低速通信用の光通信システム10が用いられてきたが、通信の高速化の需要にともない、図2Bに示すような高速通信用の光通信システム10が用いられるようになっている。しかし、低速通信用の光通信システム10と高速通信用の光通信システム10とが混在しており、低速通信用の光通信システム10と高速通信用の光通信システム10とは互換性がないため、通信を行えないおそれがある。
以下、低速通信用の光通信システム10と高速通信用の光通信システム10の構成を説明し、低速通信用の光通信システム10と高速通信用の光通信システム10との間で互換性がない理由を説明する。
低速通信用の光通信システム10(図2A)は、低速通信に対応した光送信モジュール12(以下、低速光送信モジュール12Lともいう。)と低速光受信モジュール14Lとが光ケーブル16を介して接続されている。低速光送信モジュール12Lは、LEDにより構成された低速発光素子18Lを有する。
高速通信用の光通信システム10(図2B)は、高速通信に対応した光送信モジュール12(以下、高速光送信モジュール12Hともいう。)と高速光受信モジュール14Hとが光ケーブル16を介して接続されている。高速光送信モジュール12Hは、LDにより構成された高速発光素子18Hを有する。
低速光受信モジュール14Lは、高速発光素子18Hにより発光された光信号に比べて、光パワーが小さい低速発光素子18Lにより発光された光信号を受信する。光信号の光パワーに対する感度を高めるため、低速受光素子26Lは、高速受光素子26Hよりも受光面積が広く形成されている。
また、低速発光素子18Lにより発光された光信号は、高速発光素子18Hにより発光された光信号に比べて、光パワーが小さいため、低速受光素子26Lにより変換された電流信号の大きさは、高速受光素子26Hにより変換された電流信号よりも小さい。低速光受信モジュール14Lは、電圧信号の大きさを確保するため、高速光受信モジュール14Hの低増幅器28Hよりも増幅率が高い高増幅器28Lを用いて、低速受光素子26Lから出力される電流信号を電圧信号に変換して増幅する。
高速光受信モジュール14Hは、低速発光素子18Lにより発光された光信号に比べて、点滅速度が速い高速発光素子18Hにより発光された光信号を受信する。光信号の点滅速度に対する応答速度を高めるため、高速受光素子26Hは、低速受光素子26Lよりも受光面積が狭く形成されている。
また、高速発光素子18Hにより発光された光信号は、低速発光素子18Lにより発光された光信号に比べて、光パワーが大きいため、高速受光素子26Hにより変換された電流信号の大きさは、低速受光素子26Lにより変換された電流信号よりも大きい。高速光受信モジュール14Hは、増幅後の電圧信号の飽和を防ぐため、低速光受信モジュール14Lの高増幅器28Lよりも増幅率が低い低増幅器28Hを用いて、高速受光素子26Hから出力される電流信号を電圧信号に変換して増幅する。
図3Aは、光ケーブル16によって高速光送信モジュール12Hと低速光受信モジュール14Lが接続された状態の光通信システム10を示す模式図である。低速光受信モジュール14Lの低速受光素子26Lでは、高速発光素子18Hから送られる光信号の点滅速度に追従することができず、光信号を電流信号に変換することができないおそれがある。また、低速光受信モジュール14Lの高増幅器28Lでは、高速発光素子18Hの光信号から変換された電流信号の大きさに対して増幅率が高いため、増幅後の電圧信号が飽和して、波形が乱れるおそれがある。
図3Bは、光ケーブル16によって低速光送信モジュール12Lと高速光受信モジュール14Hが接続された状態の光通信システム10を示す模式図である。高速光受信モジュール14Hの高速受光素子26Hでは、低速発光素子18Lから送られる光信号の光パワーに対して感度が十分でなく、光信号を電流信号に変換することができないおそれがある。また、高速光受信モジュール14Hの低増幅器28Hでは、低速発光素子18Lの光信号から変換された電流信号の大きさに対して増幅率が低いため、増幅後の電圧信号を十分な大きさまで増幅することができないおそれがある。
本実施の形態の光送信モジュール12は、650nmの波長の光信号を発光する低速発光素子18Lと、850nmの波長の光信号を発光し、低速発光素子18Lよりも高速で動作することが可能な高速発光素子18Hと、低速発光素子18Lにより発光された650nmの波長の光信号と、高速発光素子18Hにより発光された850nmの波長の光信号のうち、一方を透過し、他方を反射して、光受信モジュール14に前記光信号を送信するフィルタ20Tを有する。
これにより、光送信モジュール12は、低速光受信モジュール14Lが接続されている場合には、低速発光素子18Lにより光信号を発光し、高速光受信モジュール14Hが接続されている場合には、高速発光素子18Hにより光信号を発光することができる。そのため、光送信モジュール12は、光受信モジュール14側で電圧信号に変換可能な光信号を選択して送信することができる。
本実施の形態の光送信モジュール12では、高速発光素子18Hの光信号の光パワーは、低速発光素子18Lの光信号の光パワーよりも大きい。これにより、光送信モジュール12は、低速受光素子26Lよりも感度が低い高速受光素子26Hを有する高速光受信モジュール14Hに対して、低速発光素子18Lの光信号よりも大きな光パワーを有する高速発光素子18Hの光信号を送信し、高速受光素子26Hにより光信号を電流信号に変換することができる。さらに、低増幅器28Hよりも増幅度が高い高増幅器28Lを有する低速光受信モジュール14Lに対して、高速発光素子18Hの光信号よりも小さな光パワーを有する低速発光素子18Lの光信号を送信することができ、低速光受信モジュール14Lにより光信号を電圧信号に変換することができる。
本実施の形態の光送信モジュール12は、低速発光素子18Lと高速発光素子18Hの一方を動作させる発光素子駆動部24を有する。これにより、光送信モジュール12は、低速光受信モジュール14Lが接続されている場合には、発光素子駆動部24により低速発光素子18Lを駆動させ、高速光受信モジュール14Hが接続されている場合には、発光素子駆動部24により高速発光素子18Hを駆動させることができる。
〔第2の実施の形態〕
第1の実施の形態の光通信システム10では、光送信モジュール12側で低速通信用の光信号と高速通信用の光信号の両方を送信できるようにしているが、第2の実施の形態の光通信システム10では、光受信モジュール14側で低速通信用の光信号と高速通信用の光信号の両方を受信できるようにした。
[光通信システムの構成]
図4Aおよび図4Bは、光通信システム10を示す模式図である。本実施の形態の光通信システム10では、光送信モジュール12は、低速通信と高速通信の一方のみに対応している。一方、光受信モジュール14は、低速通信と高速通信の両方に対応している。図4Aに示す光通信システム10の光送信モジュール12は、低速通信に対応した低速光送信モジュール12Lである。図4Bに示す光通信システム10の光送信モジュール12は、高速通信に対応した高速光送信モジュール12Hである。
低速光送信モジュール12L(図4A)は、低速発光素子18L、レンズ22Tおよび発光素子駆動部24を有している。低速発光素子18Lは、LEDにより構成されている。低速発光素子18Lは、650nmの波長の光を点滅させることにより光信号を生成する。レンズ22Tは、低速発光素子18Lにより発光された光信号を平行光にして、光ケーブル16に出力する。発光素子駆動部24は、低速発光素子18Lを駆動して、図示しない制御装置からの指令に基づく光信号を発光させる。
高速光送信モジュール12H(図4B)は、高速発光素子18H、レンズ22Tおよび発光素子駆動部24を有している。高速発光素子18Hは、LDにより構成されている。高速発光素子18Hは、850nmの波長の光を点滅させることにより光信号を生成する。レンズ22Tは、高速発光素子18Hにより発光された光信号を平行光にして、光ケーブル16に出力する。発光素子駆動部24は、高速発光素子18Hを駆動して、図示しない制御装置からの指令に基づく光信号を発光させる。
高速発光素子18Hにより発光される光信号は、低速発光素子18Lにより発光される光信号よりも、光パワーが強く、また、高速発光素子18Hは、低速発光素子18Lよりも駆動速度が速い。
光受信モジュール14は、レンズ22R、フィルタ20R、低速受光素子26L、高増幅器28L、高速受光素子26H、低増幅器28Hおよび受信信号処理部30を有している。レンズ22Rは、光ケーブル16から入力される光信号を集光する。フィルタ20Rは、ビームスプリッタであり、低速光送信モジュール12Lの低速発光素子18Lにより発光された650nmの波長の光信号を透過し、高速光送信モジュール12Hの高速発光素子18Hにより発光された850nmの波長の光信号を反射する。なお、フィルタ20Rは、第2フィルタ36を構成する。
低速受光素子26Lは、PDにより構成されている。低速受光素子26Lは、受光した光信号の光パワーに応じた大きさの電流を発生する。つまり、低速受光素子26Lにより、光信号が電流信号に変換される。高増幅器28Lは、低速受光素子26Lが出力した電流信号を電圧信号に変換して増幅する。
高速受光素子26Hは、PDにより構成されている。高速受光素子26Hは、受光した光信号の光パワーに応じた大きさの電流を発生する。つまり、高速受光素子26Hにより、光信号が電流信号に変換される。低増幅器28Hは、高速受光素子26Hが出力した電流信号を電圧信号に変換して増幅する。
低速受光素子26Lは、高速受光素子26Hよりも受光面積が広く形成されている。低速受光素子26Lの受光面積は、低速発光素子18Lが発光する光信号の光パワーおよび点滅速度に応じて設定され、高速受光素子26Hの受光面積は、高速発光素子18Hが発光する光信号の光パワーおよび点滅速度に応じて設定される。また、高速光受信モジュール14Hの低増幅器28Hは、低速光受信モジュール14Lの高増幅器28Lよりも増幅率が低く設定されている。
受信信号処理部30は、高増幅器28Lによって増幅された電圧信号、または、低増幅器28Hによって増幅された電圧信号をデジタル信号に変換して、図示しない制御装置にデジタル信号を送信する。
受信信号処理部30は、波長判別部32を有している。波長判別部32は、高増幅器28Lから電圧信号が入力された場合には、光受信モジュール14で受信した光信号は、低速光送信モジュール12Lから送信された650nmの光信号であると判別する。また、波長判別部32は、低増幅器28Hから電流信号が入力された場合には、光受信モジュール14で受信した光信号は、高速光送信モジュール12Hから送信された850nmの光信号であると判別する。
[作用効果]
本実施の形態の光受信モジュール14は、650nmの波長の光信号と850nmの波長の光信号のうち、一方を透過し、他方を反射して、光信号を受信するフィルタ20Rと、650nmの波長の光信号を受光する低速受光素子26Lと、850nmの波長の光信号を受光し、低速受光素子26Lよりも高速で動作することが可能な高速受光素子26Hと、を有する。
これにより、光受信モジュール14は、低速光送信モジュール12Lが接続されている場合には、光信号を低速受光素子26Lにより受光し、高速光送信モジュール12Hが接続されている場合には、光信号を高速受光素子26Hにより受光する。そのため、光受信モジュール14は、光送信モジュール12が送信する光信号の光パワーおよび点滅速度に応じて、光信号を受光する受光素子26を低速受光素子26Lと高速受光素子26Hとの間で切り換えることができ、光信号を電圧信号に変換することができる。
本実施の形態の光受信モジュール14は、低速受光素子26Lが出力する電流信号を電圧信号に変換して増幅する高増幅器28Lと、高速受光素子26Hが出力する電流信号を電圧信号に変換して増幅する低増幅器28Hと、を有し、高増幅器28Lの増幅率は、低増幅器28Hの増幅率よりも高い。これにより、適切な大きさの電圧信号を得ることができる。
本実施の形態の光受信モジュール14は、低速受光素子26Lと高速受光素子26Hのうち、光信号を受光した受光素子26に応じて、光信号の波長を判別する波長判別部32を有する。これにより、光受信モジュール14と接続されている光送信モジュール12が、低速光送信モジュール12Lであるか、高速光送信モジュール12Hであるかを判別することができる。
〔第3の実施の形態〕
第3の実施の形態では、光送信モジュール12側で低速通信用の光信号と高速通信用の光信号の両方を送信できるようにするとともに、光受信モジュール14側で低速通信用の光信号と高速通信用の光信号の両方を受信できるようにした。
[光通信システムの構成]
図5Aおよび図5Bは、光通信システム10を示す模式図である。図5Aは、光送信モジュール12から低速通信用の光信号を送信された状態を示す図である。図5Bは、光送信モジュール12から高速通信用の光信号を送信された状態を示す図である。本実施の形態の光通信システム10では、光送信モジュール12は、低速通信と高速通信の両方に対応し、光受信モジュール14は、低速通信と高速通信の両方に対応している。
光送信モジュール12は、低速発光素子18L、高速発光素子18H、フィルタ20T、レンズ22Tおよび発光素子駆動部24を有している。低速発光素子18Lは、LEDにより構成されている。低速発光素子18Lは、650nmの波長の光を点滅させることにより光信号を生成する。高速発光素子18Hは、LDにより構成されている。高速発光素子18Hは、850nmの波長の光を点滅させることにより光信号を生成する。高速発光素子18Hの光パワーは、低速発光素子18Lの光パワーよりも強く、また、高速発光素子18Hの駆動速度は、低速発光素子18Lの駆動速度よりも速い。
フィルタ20Tは、低速発光素子18Lにより発光された650nmの波長の光信号を透過し、高速発光素子18Hにより発光された850nmの波長の光信号を反射する。レンズ22Tは、低速発光素子18Lにより発光された光信号、または、高速発光素子18Hにより発光された光信号を平行光にして、光ケーブル16に出力する。
発光素子駆動部24は、低速発光素子18Lと高速発光素子18Hの一方または両方を駆動して、図示しない制御装置からの指令に基づく光信号を発光させる。発光素子駆動部24は、低速通信を行う場合には低速発光素子18Lを駆動し、高速通信を行う場合には高速発光素子18Hを駆動する。発光素子駆動部24は、低速発光素子18Lと高速発光素子18Hの両方を同時に駆動するようにしてもよい。
光受信モジュール14は、レンズ22R、フィルタ20R、低速受光素子26L、高増幅器28L、高速受光素子26H、低増幅器28Hおよび受信信号処理部30を有している。レンズ22Rは、光ケーブル16から入力される光信号を集光する。フィルタ20Rは、低速光送信モジュール12Lの低速発光素子18Lにより発光された650nmの波長の光信号を透過し、高速光送信モジュール12Hの高速発光素子18Hにより発光された850nmの波長の光信号を反射する。
低速受光素子26Lは、PDにより構成されている。低速受光素子26Lは、受光した光信号の光パワーに応じた大きさの電流を発生する。つまり、低速受光素子26Lにより、光信号が電流信号に変換される。高増幅器28Lは、低速受光素子26Lが出力した電流信号を電圧信号に変換して増幅する。
高速受光素子26Hは、PDにより構成されている。高速受光素子26Hは、受光した光信号の光パワーに応じた大きさの電流を発生する。つまり、高速受光素子26Hにより、光信号が電流信号に変換される。低増幅器28Hは、高速受光素子26Hが出力した電流信号を電圧信号に変換して増幅する。
低速受光素子26Lは、高速受光素子26Hよりも受光面積が広く形成されている。低速受光素子26Lの受光面積は、低速発光素子18Lが発光する光信号の光パワーおよび点滅速度に応じて設定され、高速受光素子26Hの受光面積は、高速発光素子18Hが発光する光信号の光パワーおよび点滅速度に応じて設定される。また、高速光受信モジュール14Hの低増幅器28Hは、低速光受信モジュール14Lの高増幅器28Lよりも増幅率が低く設定されている。
受信信号処理部30は、高増幅器28Lによって増幅された電圧信号、または、低増幅器28Hによって増幅された電圧信号をデジタル信号に変換して、図示しない制御装置にデジタル信号を送信する。
受信信号処理部30は、波長判別部32を有している。波長判別部32は、高増幅器28Lから電圧信号が入力された場合には、光受信モジュール14で受信した光信号は、低速光送信モジュール12Lから送信された650nmの光信号であると判別する。また、波長判別部32は、低増幅器28Hから電圧信号が入力された場合には、光受信モジュール14で受信した光信号は、高速光送信モジュール12Hから送信された850nmの光信号であると判別する。
[作用効果]
本実施の形態の光通信システム10は、光送信モジュール12と光受信モジュール14を有している。光送信モジュール12は、650nmの波長の光信号を発光する低速発光素子18Lと、850nmの波長の光信号を発光し、低速発光素子18Lよりも高速で動作することが可能な高速発光素子18Hと、低速発光素子18Lにより発光された650nmの波長の光信号と、高速発光素子18Hにより発光された850nmの波長の光信号のうち、一方を透過し、他方を反射して、光受信モジュール14に光信号を送信するフィルタ20Tとを有する。光受信モジュール14は、650nmの波長の光信号を受光する低速受光素子26Lと、850nmの波長の光信号を受光し、低速受光素子26Lよりも高速で動作することが可能な高速受光素子26Hと、受信した650nmの波長の光信号と850nmの波長の光信号のうち、一方を透過し、他方を反射して、650nmの波長の光信号を低速受光素子26Lに送り、850nmの波長の光信号を高速受光素子26Hに送るフィルタ20Rと、を有する。
これにより、本実施の形態の光通信システム10では、低速通信と高速通信の両方を行うことができる。また、本実施の形態の光通信システム10では、低速発光素子18Lと高速発光素子18Hの両方が同時に駆動されても、低速発光素子18Lが発光した光信号は低速受光素子26Lにより受光され、高速発光素子18Hが発光した光信号は高速受光素子26Hにより受光される。そのため、光通信システム10による通信量を増大させることができる。
本実施の形態の光通信システム10では、高速発光素子18Hは、低速発光素子18Lよりも光信号の光パワーが大きい。これにより、光通信システム10は、低速受光素子26Lよりも感度が低い高速受光素子26Hに対して、低速発光素子18Lの光信号よりも大きな光パワーを有する高速発光素子18Hの光信号を送信し、光受信モジュール14により光信号に基づいた電圧信号を得ることができる。
本実施の形態の光通信システム10は、低速受光素子26Lが出力する電流信号を電圧信号に変換して増幅する高増幅器28Lと、高速受光素子26Hが出力する電流信号を電圧信号に変換して増幅する低増幅器28Hと、を有し、高増幅器28Lの増幅率は、低増幅器28Hの増幅率よりも高い。これにより、適切な大きさの電圧信号を得ることができる。
本実施の形態の光通信システム10は、低速受光素子26Lと高速受光素子26Hのうち、光信号を受光した受光素子26に応じて、光信号の波長を判別する波長判別部32を有する。これにより、光通信システム10は、光送信モジュール12が、低速発光素子18Lを駆動して光信号を発光させたのか、高速発光素子18Hを駆動して光信号を発光させたのかを判別することができる。
〔実施の形態から得られる技術的思想〕
上記実施の形態から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
光信号の送信を行う光送信モジュール(12)と、前記光信号の受信を行う光受信モジュール(14)と、を備える、光通信システム(10)であって、前記光送信モジュール(12)は、第1所定波長の前記光信号を発光する低速発光素子(18L)と、前記第1所定波長と異なる波長である第2所定波長の前記光信号を発光し、前記低速発光素子(18L)よりも高速で動作することが可能な高速発光素子(18H)と、前記低速発光素子(18L)により発光された前記第1所定波長の前記光信号と、前記高速発光素子(18H)により発光された第2所定波長の前記光信号のうち、一方を透過し、他方を反射して、前記光受信モジュール(14)に前記光信号を送信する第1フィルタ(34)と、を有し、前記光受信モジュール(14)は、前記第1所定波長の前記光信号を受光する低速受光素子(26L)と、前記第2所定波長の前記光信号を受光し、前記低速受光素子(26L)よりも高速で動作することが可能な高速受光素子(26H)と、受信した前記第1所定波長の前記光信号と前記第2所定波長の前記光信号のうち、一方を透過し、他方を反射して、前記第1所定波長の前記光信号を前記低速受光素子(26L)に送り、前記第2所定波長の前記光信号の前記高速受光素子(26H)に送る第2フィルタ(36)と、を有する。これにより、光通信システム(10)では、低速通信と高速通信の両方を行うことができる。また、光通信システム(10)では、低速発光素子(18L)と高速発光素子(18H)の両方が同時に駆動されても、低速発光素子(18L)が発光した光信号は低速受光素子(26L)により受光され、高速発光素子(18H)が発光した光信号は高速受光素子(26H)により受光される。そのため、光通信システム(10)による通信量を増大させることができる。
上記の光通信システム(10)であって、前記高速発光素子(18H)の前記光信号の光パワーは、前記低速発光素子(18L)の前記光信号の光パワーよりも大きくてもよい。これにより、光通信システム(10)は、低速受光素子(26L)よりも感度が低い高速受光素子(26H)に対して、低速発光素子(18L)の光信号の光パワーよりも大きな光パワーを有する高速発光素子(18H)の光信号を送信し、光受信モジュール(14)により光信号に基づいた電圧信号を得ることができる。
上記の光通信システム(10)であって、前記低速受光素子(26L)が出力する電流を電圧信号に変換して増幅する高増幅器(28L)と、前記高速受光素子(26H)が出力する電流を電圧信号に変換して増幅する低増幅器(28H)と、を有し、前記高増幅器(28L)の増幅率は、前記低増幅器(28H)の増幅率よりも高くてもよい。これにより、適切な大きさの電圧信号を得ることができる。
上記の光通信システム(10)であって、前記低速受光素子(26L)と前記高速受光素子(26H)のうち、前記光信号を受光した受光素子に応じて、前記光信号の波長を判別する波長判別部(32)を有してもよい。これにより、光通信システム(10)は、光送信モジュール(12)が、低速発光素子(18L)を駆動して光信号を発光させたのか、高速発光素子(18H)を駆動して光信号を発光させたのかを判別することができる。
光信号の送信を行う光送信モジュール(12)であって、第1所定波長の前記光信号を発光する低速発光素子(18L)と、前記第1所定波長と異なる波長である第2所定波長の前記光信号を発光し、前記低速発光素子(18L)よりも高速で動作することが可能な高速発光素子(18H)と、前記低速発光素子(18L)により発光された前記第1所定波長の前記光信号と、前記高速発光素子(18H)により発光された第2所定波長の前記光信号のうち、一方を透過し、他方を反射して、光受信モジュール(14)に前記光信号を送信する第1フィルタ(34)と、を有する。これにより、光送信モジュール(12)は、低速光受信モジュール(14L)が接続されている場合には、低速発光素子(18L)により光信号を発光し、高速光受信モジュール(14H)が接続されている場合には、高速発光素子(18H)により光信号を発光することができる。そのため、光送信モジュール(12)は、光受信モジュール(14)側で電圧信号に変換可能な光信号を選択して送信することができる。
上記の光送信モジュール(12)であって、前記高速発光素子(18H)の前記光信号の光パワーは、前記低速発光素子(18L)の前記光信号の光パワーよりも大きくてもよい。これにより、光送信モジュール(12)は、低速受光素子(26L)よりも感度が低い高速受光素子(26H)を有する高速光受信モジュール(14H)に対して、低速発光素子(18L)の光信号よりも大きな光パワーを有する高速発光素子(18H)の光信号を送信し、高速受光素子(26H)により光信号を電流信号に変換することができる。
上記の光送信モジュール(12)であって、前記光信号の受信を行う前記光受信モジュール(14)に応じて、前記低速発光素子(18L)と前記高速発光素子(18H)の一方を動作させる発光素子駆動部(24)を有してもよい。これにより、光送信モジュール(12)は、低速光受信モジュール(14L)が接続されている場合には、発光素子駆動部(24)により低速発光素子(18L)を駆動させ、高速光受信モジュール(14H)が接続されている場合には、発光素子駆動部(24)により高速発光素子(18H)を駆動させることができる。
光信号の受信を行う光受信モジュール(14)であって、第1所定波長の前記光信号を受光する低速受光素子(26L)と、前記第1所定波長と異なる波長である第2所定波長の前記光信号を受光し、前記低速受光素子(26L)よりも高速で動作することが可能な高速受光素子(26H)と、受信した前記第1所定波長の前記光信号と前記第2所定波長の前記光信号のうち、一方を透過し、他方を反射して、前記第1所定波長の前記光信号を前記低速受光素子(26L)に送り、前記第2所定波長の前記光信号を前記高速受光素子(26H)に送る第2フィルタ(36)と、を有する。これにより、光受信モジュール(14)は、低速光送信モジュール(12L)が接続されている場合には、光信号を低速受光素子(26L)により受光し、高速光送信モジュール(12H)が接続されている場合には、光信号を高速受光素子(26H)により受光する。そのため、光受信モジュール(14)は、光送信モジュール(12)が送信する光信号の光パワーおよび点滅速度に応じて、光信号を受光する受光素子(26)を低速受光素子(26L)と高速受光素子(26H)との間で切り換えることができ、光信号を電流信号に変換することができる。
上記の光受信モジュール(14)であって、前記低速受光素子(26L)が出力する電流を電圧信号に変換して増幅する高増幅器(28L)と、前記高速受光素子(26H)が出力する電流を電圧信号に変換して増幅する低増幅器(28H)と、を有し、前記高増幅器(28L)の増幅率は、前記低増幅器(28H)の増幅率よりも高くてもよい。これにより、適切な大きさの電圧信号を得ることができる。
上記の光受信モジュール(14)であって、前記低速受光素子(26L)と前記高速受光素子(26H)のうち、前記光信号を受光した受光素子に応じて、前記光信号の波長を判別する波長判別部(32)を有してもよい。これにより、光受信モジュール(14)と接続されている光送信モジュール(12)が、低速光送信モジュール(12L)であるか、高速光送信モジュール(12H)であるかを判別することができる。
10…光通信システム 12…光送信モジュール
14…光受信モジュール 18H…高速発光素子
18L…低速発光素子 26H…高速受光素子
26L…低速受光素子 28H…低増幅器
28L…高増幅器 32…波長判別部
34…第1フィルタ 36…第2フィルタ

Claims (10)

  1. 光信号の送信を行う光送信モジュールと、
    前記光信号の受信を行う光受信モジュールと、
    を備える、光通信システムであって、
    前記光送信モジュールは、
    第1所定波長の前記光信号を発光する低速発光素子と、
    前記第1所定波長と異なる波長である第2所定波長の前記光信号を発光し、前記低速発光素子よりも高速で動作することが可能な高速発光素子と、
    前記低速発光素子により発光された前記第1所定波長の前記光信号と、前記高速発光素子により発光された第2所定波長の前記光信号のうち、一方を透過し、他方を反射して、前記光受信モジュールに前記光信号を送信する第1フィルタと、
    を有し、
    前記光受信モジュールは、
    前記第1所定波長の前記光信号を受光する低速受光素子と、
    前記第2所定波長の前記光信号を受光し、前記低速受光素子よりも高速で動作することが可能な高速受光素子と、
    受信した前記第1所定波長の前記光信号と前記第2所定波長の前記光信号のうち、一方を透過し、他方を反射して、前記第1所定波長の前記光信号を前記低速受光素子に送り、前記第2所定波長の前記光信号の前記高速受光素子に送る第2フィルタと、
    を有する、光通信システム。
  2. 請求項1に記載の光通信システムであって、
    前記高速発光素子の前記光信号の光パワーは、前記低速発光素子の前記光信号の光パワーよりも大きい、光通信システム。
  3. 請求項1または2に記載の光通信システムであって、
    前記低速受光素子が出力する電流を電圧信号に変換して増幅する高増幅器と、
    前記高速受光素子が出力する電流を電圧信号に変換して増幅する低増幅器と、
    を有し、
    前記高増幅器の増幅率は、前記低増幅器の増幅率よりも高い、光通信システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の光通信システムであって、
    前記低速受光素子と前記高速受光素子のうち、前記光信号を受光した受光素子に応じて、前記光信号の波長を判別する波長判別部を有する、光通信システム。
  5. 光信号の送信を行う光送信モジュールであって、
    第1所定波長の前記光信号を発光する低速発光素子と、
    前記第1所定波長と異なる波長である第2所定波長の前記光信号を発光し、前記低速発光素子よりも高速で動作することが可能な高速発光素子と、
    前記低速発光素子により発光された前記第1所定波長の前記光信号と、前記高速発光素子により発光された第2所定波長の前記光信号のうち、一方を透過し、他方を反射して、光受信モジュールに前記光信号を送信する第1フィルタと、
    を有する、光送信モジュール。
  6. 請求項5に記載の光送信モジュールであって、
    前記高速発光素子の前記光信号の光パワーは、前記低速発光素子の前記光信号の光パワーよりも大きい、光送信モジュール。
  7. 請求項6に記載の光送信モジュールであって、
    前記光信号の受信を行う前記光受信モジュールに応じて、前記低速発光素子と前記高速発光素子の一方を動作させる発光素子駆動部を有する、光送信モジュール。
  8. 光信号の受信を行う光受信モジュールであって、
    第1所定波長の前記光信号を受光する低速受光素子と、
    前記第1所定波長と異なる波長である第2所定波長の前記光信号を受光し、前記低速受光素子よりも高速で動作することが可能な高速受光素子と、
    受信した前記第1所定波長の前記光信号と前記第2所定波長の前記光信号のうち、一方を透過し、他方を反射して、前記第1所定波長の前記光信号を前記低速受光素子に送り、前記第2所定波長の前記光信号を前記高速受光素子に送る第2フィルタと、
    を有する、光受信モジュール。
  9. 請求項8に記載の光受信モジュールであって、
    前記低速受光素子が出力する信号を増幅する高増幅器と、
    前記高速受光素子が出力する信号を増幅する低増幅器と、
    を有し、
    前記高増幅器の増幅率は、前記低増幅器の増幅率よりも高い、光受信モジュール。
  10. 請求項8または9に記載の光受信モジュールであって、
    前記低速受光素子と前記高速受光素子のうち、前記光信号を受光した受光素子に応じて、前記光信号の波長を判別する波長判別部を有する、光受信モジュール。
JP2018033266A 2018-02-27 2018-02-27 光通信システムおよび光送信モジュール Expired - Fee Related JP6691155B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033266A JP6691155B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 光通信システムおよび光送信モジュール
DE102019001299.2A DE102019001299A1 (de) 2018-02-27 2019-02-22 Optisches Kommunikationssystem, optisches Sendemodul und optisches Empfangsmodul
US16/285,529 US10862587B2 (en) 2018-02-27 2019-02-26 Optical communication system, optical transmitter module, and optical receiver module
CN201910145047.XA CN110198191A (zh) 2018-02-27 2019-02-27 光通信系统、光发送模块以及光接收模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033266A JP6691155B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 光通信システムおよび光送信モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019149689A true JP2019149689A (ja) 2019-09-05
JP2019149689A5 JP2019149689A5 (ja) 2019-10-17
JP6691155B2 JP6691155B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=67550592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033266A Expired - Fee Related JP6691155B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 光通信システムおよび光送信モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10862587B2 (ja)
JP (1) JP6691155B2 (ja)
CN (1) CN110198191A (ja)
DE (1) DE102019001299A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111130639B (zh) * 2019-12-30 2021-04-02 中国科学院半导体研究所 一种可见光通信方法及系统
US11196487B1 (en) * 2020-07-31 2021-12-07 Scidatek Inc. Free-space communication and wireless power transfer system and method of using same
TWI763470B (zh) * 2021-05-04 2022-05-01 瑞昱半導體股份有限公司 網路裝置之操作方法及網路裝置之控制晶片

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410740A (en) * 1987-07-01 1989-01-13 Nec Corp Wavelength disciminating reception circuit
JP2000114582A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Matsushita Electronics Industry Corp 光電変換装置
JP2000224117A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sharp Corp 光モジュールおよびそれを用いた光通信方式
JP2005210264A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Fujitsu Ltd 光受信器及び光伝送装置
JP2009198958A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Hitachi Cable Ltd 波長多重光受信モジュール
JP2016006479A (ja) * 2014-05-28 2016-01-14 日立金属株式会社 光送信モジュール
WO2017134911A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 古河電気工業株式会社 レーザ装置
JP2018014351A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP2018018047A (ja) * 2016-07-19 2018-02-01 住友電気工業株式会社 光受信モジュール

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4373782A (en) * 1980-06-03 1983-02-15 Optical Coating Laboratory, Inc. Non-polarizing thin film edge filter
JPS59109729A (ja) 1982-12-13 1984-06-25 Matsushita Electric Works Ltd 床暖房装置の温度制御回路
US4973169A (en) * 1987-06-24 1990-11-27 Martin Marietta Corporation Method and apparatus for securing information communicated through optical fibers
US4824201A (en) * 1987-07-13 1989-04-25 Bell Communications Research, Inc. Simultaneous transmission of LED and laser signals over single mode fiber
JPH06244805A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Sony Corp 光信号伝送装置
EP0721708B1 (de) * 1993-09-30 1999-03-24 ANT Nachrichtentechnik GmbH Optisches nachrichtenübertragungsverfahren und zwischenverstärker hierfür
DE4333367A1 (de) * 1993-09-30 1995-04-06 Ant Nachrichtentech Sender und Empfänger für ein optisches Nachrichtenübertragungssystem
JP2006271009A (ja) 1994-08-02 2006-10-05 Fujitsu Ltd 光伝送システム、光多重伝送システム及びその周辺技術
US5661585A (en) * 1995-02-27 1997-08-26 Lucent Technologies Inc. Passive optical network having amplified LED transmitters
US6574016B1 (en) * 1998-11-25 2003-06-03 Nortel Networks Limited Method and apparatus for ancillary data in a wavelength division multiplexed system
US6592273B1 (en) * 1999-04-22 2003-07-15 Nortel Networks Limited Out-of-band vehicle for optical channel overhead information
JP4902044B2 (ja) 1999-09-24 2012-03-21 シャープ株式会社 半導体レーザ装置、光伝送装置、光伝送システム、電子機器、制御装置、接続コネクタ、通信装置、ならびに光伝送方法、データ送受信方法
US6459832B1 (en) * 2000-11-28 2002-10-01 Nortel Networks Limited Method and apparatus for optical signal transmission using multiple sub-signals of non-uniform bandwidth
US20030025957A1 (en) * 2001-07-24 2003-02-06 Anthony Jayakumar Low cost, all electronic and unobtrusive method of implementing a wavelength supervisory channel for the control and management of individual and multiple wavelengths in an optical communication system
JP2003143085A (ja) 2001-11-06 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光通信システム及び光通信装置
DE60234818D1 (de) * 2002-05-22 2010-02-04 Alcatel Lucent Verfahren und Vorrichtung zum Empfäng/zur Übertragung eines freiraumischen optischen Signal mit änderbaren Schwundmargin
GB0303358D0 (en) * 2003-02-14 2003-03-19 Marconi Comm Ltd Optical transmission system
US7362972B2 (en) * 2003-09-29 2008-04-22 Jds Uniphase Inc. Laser transmitter capable of transmitting line data and supervisory information at a plurality of data rates
JP4222568B2 (ja) 2005-05-23 2009-02-12 ローム株式会社 光コネクタ
JP4840027B2 (ja) * 2006-08-28 2011-12-21 日本電気株式会社 局側光網終端装置および光通信システム
JP4882614B2 (ja) * 2006-09-01 2012-02-22 富士通株式会社 ビットレート混在光通信方法並びに光加入者装置及び光局側装置
JP4935279B2 (ja) * 2006-09-28 2012-05-23 富士通株式会社 Osnr測定装置およびosnr測定方法
EP2088696A4 (en) * 2006-11-30 2015-12-30 Fujitsu Ltd TERMINATION SYSTEM OF POST SIDE
US7916385B2 (en) * 2007-03-23 2011-03-29 Alphion Corporation Apparatus and methods for optical communication
JP2008301289A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sharp Corp 光空間伝送受信回路、光空間伝送装置、光空間伝送システム、および電子機器
CN101355388B (zh) * 2007-07-25 2012-07-04 华为技术有限公司 接收装置和接收方法
KR101143810B1 (ko) * 2007-11-28 2012-05-14 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 비트 식별 회로
US7986878B2 (en) * 2008-02-05 2011-07-26 Opnext Subsystems, Inc. Adjustable bit rate optical transmission using programmable signal modulation
PT2117167E (pt) * 2008-05-05 2012-06-19 Nokia Siemens Networks Oy Processo de descoberta a dois e três tempos para 10g-epon
JP5320257B2 (ja) * 2009-10-28 2013-10-23 株式会社日立製作所 受動光網システムおよび光加入者端局装置
US9246597B2 (en) * 2010-04-15 2016-01-26 Infinera Corporation Dual rate QPSK/TCM-QPSK optical modulation
CN101848033B (zh) * 2010-04-28 2012-11-14 成都优博创技术有限公司 一种双速率接收装置
JP5593840B2 (ja) * 2010-05-28 2014-09-24 富士通株式会社 光送信機および光受信機
JP5689704B2 (ja) 2010-08-08 2015-03-25 日本電産サンキョー株式会社 モータ制御装置およびモータ制御方法
US20120087661A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-12 Christopher Michael Look Long Distance Transmission Of Incoherent Optical Signals In An Optical Network
US8909043B2 (en) * 2011-02-04 2014-12-09 Nec Laboratories America, Inc. Routing, wavelength assignment, and spectrum allocation in wavelength convertible flexible optical wavelength-division multiplexing networks
US8873962B2 (en) * 2011-03-30 2014-10-28 Nec Laboratories America, Inc. Method for traffic grooming, wavelength assignment and spectrum allocation
US9479282B2 (en) * 2011-04-27 2016-10-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical communication apparatus, optical route switching apparatus and network
WO2011120460A2 (zh) * 2011-05-05 2011-10-06 华为技术有限公司 单纤双向光模块和基于单纤双向光模块的传送系统及方法
JP5776330B2 (ja) * 2011-05-25 2015-09-09 富士通株式会社 波長再配置方法及びノード装置
US9020350B2 (en) * 2011-06-24 2015-04-28 Techsys Insights Optical spectrum recovery
US20130272711A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Nec Laboratories America, Inc. Light-Tree Provisioning for Multicast Traffic in Flexible Optical WDM Networks
US9100139B2 (en) * 2012-04-30 2015-08-04 Juniper Networks, Inc. Optical communication link employing coherent detection and out of band channel identification
US8818204B2 (en) * 2012-04-30 2014-08-26 Intel Corporation Methods and apparatus for modulating light to concurrently convey high rate data and low rate data
US9444553B2 (en) * 2012-07-05 2016-09-13 Lumentum Operations Llc Tunable coherent optical receiver and method
US9077484B2 (en) * 2012-10-04 2015-07-07 Nec Laboratories America, Inc. Generation of polarization-alternated QPSK format
JP5978950B2 (ja) * 2012-11-22 2016-08-24 富士通株式会社 光増幅装置および光増幅方法
US9160477B2 (en) * 2013-02-14 2015-10-13 Nec Laboratories America, Inc. Virtual networking embedding procedure in an optical wavelength division multiplexing (WDM) network
JP2014212402A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 富士通株式会社 光伝送装置、及び光伝送方法
US9312914B2 (en) * 2013-04-22 2016-04-12 Fujitsu Limited Crosstalk reduction in optical networks using variable subcarrier power levels
US9496951B2 (en) * 2013-08-08 2016-11-15 Mark E. Boduch Method and apparatus for performing path protection for rate-adaptive optics
US9344187B2 (en) * 2013-09-17 2016-05-17 Doron Handelman Apparatus and methods for enabling recovery in optical networks
WO2015052468A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 British Telecommunications Public Limited Company Optical data transmission method and apparatus
EP2890151B1 (en) * 2013-12-26 2016-06-01 Telefónica, S.A. Method, system and apparatus for efficient multilayer optical networking
WO2015112169A1 (en) * 2014-01-25 2015-07-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bidirectional optical multiplexing employing a high contrast grating
JP2015195490A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 富士通株式会社 伝送装置および光伝送システム
US9628216B2 (en) * 2014-11-17 2017-04-18 Finisar Corporation Data communication using multiple channels
JP6365349B2 (ja) * 2015-03-04 2018-08-01 住友電気工業株式会社 データ受信装置
JP6631075B2 (ja) 2015-08-04 2020-01-15 富士通株式会社 光通信システム、光受信器、及び、光送信器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410740A (en) * 1987-07-01 1989-01-13 Nec Corp Wavelength disciminating reception circuit
JP2000114582A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Matsushita Electronics Industry Corp 光電変換装置
JP2000224117A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sharp Corp 光モジュールおよびそれを用いた光通信方式
JP2005210264A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Fujitsu Ltd 光受信器及び光伝送装置
JP2009198958A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Hitachi Cable Ltd 波長多重光受信モジュール
JP2016006479A (ja) * 2014-05-28 2016-01-14 日立金属株式会社 光送信モジュール
WO2017134911A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 古河電気工業株式会社 レーザ装置
JP2018014351A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP2018018047A (ja) * 2016-07-19 2018-02-01 住友電気工業株式会社 光受信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP6691155B2 (ja) 2020-04-28
DE102019001299A1 (de) 2019-08-29
US10862587B2 (en) 2020-12-08
US20190268073A1 (en) 2019-08-29
CN110198191A (zh) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10778342B2 (en) High-bandwidth underwater data communication system
JP6691155B2 (ja) 光通信システムおよび光送信モジュール
JP2011527518A (ja) 目に安全なレーザに基づく照明
US5175641A (en) Dual-mode laser diode transmitter
CN109743113B (zh) 光模块与光线路终端
US6246499B1 (en) Optical signal communication apparatus and optical signal communication method
KR20000077077A (ko) 광 송수신기 및 광 송수신 방법
JP2019149689A5 (ja)
KR100810209B1 (ko) 반이중 통신방식의 광연결 구조 및 이에 적합한 광소자
KR100954876B1 (ko) 광학 피드백 효과를 이용한 바코드 리더기
CN107979420B (zh) Cxp光模块及光通信装置
US20110142454A1 (en) Optical transmission and reception control apparatus
JP2906858B2 (ja) 光ファイバ増幅器
US20170366272A1 (en) Optical transmitters including photonic integrated circuit
US20240072900A1 (en) Optical amplifier, communication module, and optical transmission apparatus
CN100407310C (zh) 集成光电监视器电路和光学拾取单元
CN201203921Y (zh) 一种多功能主动红外入侵探测器
JPS60192433A (ja) 光送信装置
JP2005116867A (ja) 光信号伝送装置
JPS5912220B2 (ja) 光伝送方式
JP2004247861A (ja) 光空間通信装置
JPH0376167A (ja) 光検出器とその光検出器を利用した投受光器,光伝達装置および,光通信装置
JP2000201107A (ja) 光送受信装置
JPH03110528A (ja) レーザダイオードを用いた波長変換回路
JPS6336498A (ja) インクレメンタルエンコ−ダにおける光フアイバ信号伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190913

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200207

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees