JP2019149488A - テンプレート、テンプレートの製造方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

テンプレート、テンプレートの製造方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019149488A
JP2019149488A JP2018033833A JP2018033833A JP2019149488A JP 2019149488 A JP2019149488 A JP 2019149488A JP 2018033833 A JP2018033833 A JP 2018033833A JP 2018033833 A JP2018033833 A JP 2018033833A JP 2019149488 A JP2019149488 A JP 2019149488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
transferred
manufacturing
substrate
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018033833A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 敬
Takashi Kobayashi
敬 小林
オヌポン ミトラ
Anupam Mitra
オヌポン ミトラ
森田 成二
Seiji Morita
成二 森田
寛和 加藤
Hirokazu Kato
寛和 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2018033833A priority Critical patent/JP2019149488A/ja
Priority to US16/116,402 priority patent/US11192282B2/en
Publication of JP2019149488A publication Critical patent/JP2019149488A/ja
Priority to US17/518,929 priority patent/US20220055254A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0053Moulding articles characterised by the shape of the surface, e.g. ribs, high polish
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/38Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means to avoid flashes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • B29C2043/023Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves
    • B29C2043/025Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves forming a microstructure, i.e. fine patterning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】インプリント処理時にテンプレートの台座部の周囲からのレジストの染み出しを抑制することができるテンプレートを提供する。【解決手段】実施形態によれば、テンプレート基板と、前記テンプレート基板上に設けられる台座部と、を備えるテンプレートが提供される。前記台座部の前記テンプレート基板と接する第1面に対向し、パターンを有する第2面と、前記台座部の側面とのなす角度が90度未満である。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、テンプレート、テンプレートの製造方法および半導体装置の製造方法に関する。
従来、インプリント処理で、テンプレートを被加工物上のレジストに押し付けたときに、テンプレートのパターンが配置される台座部の周囲からレジストが染み出してしまう。
特開2016−225370号公報
本発明の一つの実施形態は、インプリント処理時にテンプレートの台座部の周囲からのレジストの染み出しを抑制することができるテンプレート、テンプレートの製造方法および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、テンプレート基板と、前記テンプレート基板上に設けられる台座部と、を備えるテンプレートが提供される。前記台座部の前記テンプレート基板と接する第1面に対向し、パターンを有する第2面と、前記台座部の側面とのなす角度が90度未満である。
図1は、第1の実施形態によるテンプレートの構成の一例を模式的に示す図である。 図2は、第1の実施形態によるテンプレートの構成の一例を示す断面図である。 図3は、第1の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を示す断面図である。 図4は、第2の実施形態によるテンプレートの構成の一例を模式的に示す断面図である。 図5は、第2の実施形態によるテンプレートの構成の他の例を模式的に示す断面図である。 図6は、第3の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を示す断面図である。 図7は、第4の実施形態によるテンプレートの構成の一例を模式的に示す断面図である。 図8は、第4の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。 図9は、第4の実施形態による半導体装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。 図10は、第4の実施形態によるテンプレートの再生手順の一例を模式的に示す断面図である。 図11は、第5の実施形態によるテンプレートの構成の一例を模式的に示す断面図である。 図12は、第5の実施形態によるテンプレートにおける密着層の役割を模式的に示す図である。 図13は、第5の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。 図14は、第4の実施形態で説明した方法で製造されるテンプレートの構造の一例を模式的に示す断面図である。 図15は、第6の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかるテンプレート、テンプレートの製造方法および半導体装置の製造方法を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態によるテンプレートの構成の一例を模式的に示す図であり、(a)は上面図であり、(b)は(a)のA−A断面図である。テンプレート1は、矩形状のテンプレート基板2と、テンプレート基板2の第1面21の中央部付近に設けられる台座部3と、を備える。
テンプレート基板2は、例えば矩形の平板状の構造を有する。テンプレート基板2は、石英ガラスなどによって構成される。
台座部3は、四角錐台状の構造を有する。台座部3の第1面31には、インプリント処理時に図示しない被加工物上のレジストと接触する凹凸パターン33が設けられる。第1面31には、矩形状のパターン配置領域RPと、パターン配置領域RPの外周に設けられる額縁状のマーク配置領域RMと、が設けられる。パターン配置領域RPには、被加工物に形成するデバイスおよび配線などのパターンが配置される。マーク配置領域RMには、被加工物との間で位置合わせを行うアライメントマークなどのマークが配置される。
台座部3の第1面31に対向する第2面32は、テンプレート基板2の第1面21の中央部付近で接着される。台座部3は、ウレタンゴム、シリコーンゴム、アクリレート系ゴムなどの樹脂によって構成される。また、台座部3の厚さは、特に限定されるものではないが、10μm〜20μm程度であることが望ましい。
台座部3の第2面32は、第1面31よりも小さく構成されている。このため、例えば断面図において台座部3の第1面31および第2面32以外の側面は、第2面32側から第1面31側へ向かって広がるように傾斜している。つまり、台座部3の第1面31と側面とがなす角度αは、90度未満の鋭角となっている。なお、第1面31の角部の角度αは、鋭角であることが望ましいが、30度以上45度以下であるとさらに望ましい。このように、第1面31側の角部を鋭角とすることで、インプリント処理でテンプレート1を被加工物上のレジストに押し付けたときに、台座部3の周縁部にレジストが到達しても、レジストは台座部3の第1面31からはみ出して、側面へと染み出すことができない。つまり、台座部3の側面へのレジストの染み出しを抑制することができる。
図2は、第1の実施形態によるテンプレートの構成の一例を示す断面図である。第1面31側の角部の角度は、小さければ小さいほど、レジストの台座部3の側面への染み出しを抑制することができる。しかし、角部の角度αが小さくなると、第2面32の輪郭321は、台座部3の中心部側へと移動する。図2(a)では、第2面32の輪郭321から第1面31に下した垂線の位置321aは、マーク配置領域RM(パターン配置領域RPの外側)に存在する。しかし、図2(b)では、第2面32の輪郭321から第1面31に下した垂線の位置321aは、パターン配置領域RPに存在する。すなわち、図2(a)では、パターン配置領域RPにおいて、台座部3の第1面31と第2面32との間のすべての高さで、台座部3が存在する。一方、図2(b)では、パターン配置領域RPにおいて、台座部3の第1面31と第2面32との間で、台座部3の一部が存在しない領域325がある。ここで、「輪郭」とは例えば第2面32の外周線のことを指す。
インプリント処理では、パターンが存在するところでは、できるだけ均一に力が加えられることが望ましい。そのため、図2(a)のように、パターン配置領域RPにおいて、台座部3の第1面31と第2面32との間のすべての高さで台座部3が存在する場合には、パターン配置領域RPと接するレジストには、均一に力がかかる。しかし、図2(b)のように、パターン配置領域RPにおいて、台座部3の第1面31と第2面32との間で、台座部3の一部が存在しない領域325がある場合には、台座部3の一部が存在しない領域325に対応する位置と、すべての高さに台座部3が存在する領域に対応する位置と、では、力のかかり方が変わってしまう。つまり、パターン配置領域RPと接するレジストの各位置で、均一に力を加えることができない。
このことから、図2(a)に示されるように、パターン配置領域RPにおいて、台座部3の第1面31と第2面32との間のすべての高さで、台座部3が存在することが望ましい。そのため、第2面32の輪郭321から台座部3の第1面31に下した垂線の位置321aは、パターン配置領域RP側には存在せずに、マーク配置領域RMに存在するように、第1面31側の角部の角度αが定められることが望ましい。
つぎに、このような構造のテンプレート1の製造方法について説明する。図3は、第1の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を示す断面図である。まず、図3(a)に示されるように、テンプレート基板2を用意する。テンプレート基板2は、例えば矩形状で平板状の石英ガラスによって構成される。ついで、テンプレート基板2の第1面21上にガイド層51を形成する。ガイド層51は、テンプレート基板2の第1面21の中央部付近に、ガイド層51の上面からガイド層51の下面(テンプレート基板2との境界)に向かって、径が小さくなる平面視で矩形状の開口部52を有する。ここで、径とは、例えば開口径のうちの最大径のことを指す。すなわち、開口部52を構成する側面52aは、テーパ形状を有している。ガイド層51は、後述する埋め込み材料34とエッチングの選択性が異なる材料である。また、ガイド層51は、埋め込み材料34とのミキシングが少なく、溶剤で除去できる材料であることが望ましい。このようなガイド層51として、例えば、鎖状のポリマー材料であるポリスチレン、ポリウレタンなどを用いることができる。
例えば、テンプレート基板2の第1面21上の全面にガイド層51を形成した後、中央部付近に、矩形状の凸パターンを有するテンプレート1を押し当てることによって、開口部52を有するガイド層51を形成することができる。あるいは、ガイド層51上にレジストを塗布し、開口部52を形成する領域以外の領域上に、リソグラフィ技術および現像技術によってレジストパターンを形成する。その後、レジストパターンをマスクとしてガイド層51をウェットエッチングで処理することによって、開口部52を有するガイド層51を形成することができる。このとき、ガイド層51の上面と側面とのなす角度αは、90度よりも大きくなるように形成される。すなわち、ガイド層51の側面とテンプレート基板2の第1面21とのなす角度αは90度未満となっている。
その後、図3(b)に示されるように、ガイド層51の開口部52内に埋め込み材料34を形成する。埋め込み材料34は、流動性を有する熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂である。埋め込み材料34は、例えば、3次元的にラジカル架橋する材料であり、ウレタンゴム、シリコーンゴム、アクリレート系ゴムなどの樹脂である。図3(b)の状態では、埋め込み材料34は、硬化しておらず、液体の状態を有している。
ついで、図3(c)に示されるように、原版61を埋め込み材料34に押し当て、原版61の凹部611内に埋め込み材料34を充填させる。その後、埋め込み材料34に熱を与えるか、あるいは光を照射することによって、埋め込み材料34を硬化させる。これによって、埋め込み材料34は台座部3となる。原版61には、これから形成するテンプレート1のパターンとは凹凸が逆になった凹凸パターンを台座部3に有するパターン形成用テンプレートである。原版61は、例えば石英ガラスによって構成される。
ついで、図3(d)に示されるように、原版61を台座部3から離型する。さらに、図3(e)に示されるように、ウェットエッチングによってガイド層51を除去する。ウェットエッチングでは、埋め込み材料34は溶けずにガイド層51が溶けるエッチャントが用いられる。これによって、凹凸パターン33を有する台座部3がテンプレート基板2上に形成され、テンプレート1が完成する。
第1の実施形態では、テンプレート1の台座部3のパターンが形成された第1面31と側面とのなす角度αが90度未満となるようにした。その結果、テンプレート1を被加工物上のレジストに押し付けたときに、台座部3の周縁部からレジストが染み出し、台座部3の側面に這い上がることを抑制することができる。その結果、台座部3の側面に染み出したレジストの高さを例えば100nm未満とすることができる。また、硬化したレジストによって、つぎのショット領域を押印したときのショット領域への欠陥の形成が抑制される。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、台座部のパターンが形成された第1面と側面とがなす角度αが90度未満となるようにした。角度αが小さいほどレジストの側面への染み出しを抑えることができるが、第1の実施形態の構造では、図2(b)で説明したように、台座部の第2面の輪郭の範囲内にパターン配置領域を設けなければならない。そのため、第1面と側面とがなす角度αを小さくすると、カーフ領域の幅を太くして、台座部の第1面の面積をショット領域よりも大きくしなければならない。第2の実施形態では、台座部の面積をショット領域と略同じ大きさとしたままで、台座部の周縁部からのレジストの染み出しを抑えることができるテンプレートについて説明する。
図4は、第2の実施形態によるテンプレートの構成の一例を模式的に示す断面図である。第2の実施形態では、台座部3の側面が2つの部分から構成される。すなわち、テンプレート基板2側に設けられ、テンプレート基板2の第1面21に対して略垂直な面を有する第1側面部35aと、台座部3の第1面31に対して90度未満の角度αで交わる第2側面部35bと、を有する。
第2側面部35bと台座部3の第1面31とがなす角度αが90度未満であるので、テンプレート基板2の第1面21から離れるほど、第2側面部35bの輪郭の位置は外側になる。また、台座部3の厚さ方向のサイズ(以下、長さという)を一定とすると、第1側面部35aの長さを変えることによって、台座部3の第1面31と第2側面部35bとがなす角度αを変更することができる。すなわち、第1側面部35aの長さが長いほど角度αは小さくなり、第1側面部35aの長さが短いほど角度αは大きくなる。
第1側面部35aの輪郭を台座部3の第1面31に延長させたときの位置35cは、第1面31に設けられるパターン配置領域RPにはなく、マーク配置領域RMに位置するように設けられる。これは、第1の実施形態で説明したように、もし第1側面部35aの輪郭の位置が、パターン配置領域RPに存在する場合には、パターン配置領域RPと接するレジストの各位置で均一に力を加えることができなくなるからである。なお、第1の実施形態と同一の構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
このようなテンプレート1は、第1の実施形態で説明したものと同様の製造方法で製造することができる。ただし、図3(a)で、テンプレート基板2上に形成されるガイド層51の開口部52の側面52aは、第1側面部35aに対応する部分と、第2側面部35bに対応する部分と、を有するように設けられる。
図5は、第2の実施形態によるテンプレートの構成の他の例を模式的に示す断面図である。図4では、台座部3の第1側面部35aは、テンプレート基板2の第1面21に対して垂直に立っている場合を示した。しかし、図5に示されるように、テンプレート基板2の第1面21と台座部3の第1側面部35aとのなす角度βが90度よりも小さくてもよい。ただし、第1側面部35aの輪郭が最も小さい位置(すなわち、最もパターン配置領域RPに近い位置)を台座部3の第1面31に投影した位置35cは、上記したようにマーク配置領域RMに存在する。また、図示しないが、テンプレート基板2の第1面21と台座部3の第1側面部35aとのなす角度βが90度より大きくてもよい。さらに、これらの形態以外にも、第1側面部35aが曲率を有する面(R面)を有していたり、他の面形状を有していたりしてもよい。
第2の実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、テンプレート基板に形成した埋め込み材料が流動性を有する状態で、パターン形成用テンプレートを押し付け、硬化させることによって、パターンを形成した。しかし、実施形態がこれに限定されるものではない。第3の実施形態では、他のテンプレートの製造方法について説明する。
図6は、第3の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を示す断面図である。なお、図3(b)までは第1の実施形態で説明したものと同様であるので、説明を省略する。その後、図6(a)に示されるように、ガイド層51の開口部52に埋め込まれた埋め込み材料34に熱を与えるか、あるいは光を照射することによって、埋め込み材料34を硬化させる。そして、ガイド層51を除去する。これによって、テンプレート基板2に樹脂製の埋め込み部34aが形成される。埋め込み部34aは、凹凸パターン33が形成されていない台座部3である。
ついで、図6(b)に示されるように、凹凸パターンが形成された原版62に被転写材料36aを塗布する。被転写材料36aは、例えばスピンコート法によって原版62上に塗布される。これによって、原版62の凹パターン内に被転写材料36aが充填される。原版62は、平板状のテンプレート基板2の一方の面に、凹凸パターンを有するパターン形成用テンプレートである。原版62は、例えばシリコン基板によって構成される。原版62は、図3で説明した原版61とは異なり、台座部3が設けられない。被転写材料36aは、例えば、3次元的にラジカル架橋する材料であり、ウレタンゴム、シリコーンゴム、アクリレート系ゴムなどの樹脂である。図6(b)の状態では、被転写材料36aは、硬化しておらず、液体の状態を有している。
その後、図6(c)に示されるように、被転写材料36aを塗布した原版62に、テンプレート1の埋め込み部34aが対向するように配置し、埋め込み部34aに被転写材料36aを接触させる。この状態で、被転写材料36aに熱を与えるか、あるいは光を照射することによって、被転写材料36aが硬化され、凹凸パターンを有する被転写部36が形成される。また、被転写部36は、埋め込み部34aと接合される。
ついで、図6(d)に示されるように、テンプレート基板2を原版62から離型する。これによって、埋め込み部34a上に被転写部36が設けられた台座部3が形成される。以上によって、図1に示されるテンプレート1が完成する。
第3の実施形態では、台座部3の第1面31と側面とのなす角部の角度αが90度未満のテンプレート1を製造することができる。これによって、押印時にレジストが台座部3の外周部から染み出しにくいテンプレート1を得ることができるという効果を有する。
(第4の実施形態)
第1の実施形態では、平板上のテンプレート基板に、パターン形成面を有する樹脂製の台座部を接着したテンプレートについて説明した。第4の実施形態では、台座部を有するテンプレート基板の台座部に、凹凸パターンを有する樹脂製の被転写部を設けた構造のテンプレートの製造方法について説明する。
図7は、第4の実施形態によるテンプレートの構成の一例を模式的に示す断面図である。テンプレート1は、テンプレート基板2aと、被転写部36と、を備える。テンプレート基板2aは、矩形状の基板の第1面21の中央部付近に台座部24が設けられる構成を有する。台座部24は、テンプレート基板2aの台座部24以外の領域に対して10〜50μm程度突出した構造を有する。本プロセスの実施において、台座部24の被転写部36が配置される側の面と側面とのなす角度は図7に示される角度に限定されない。台座部24の上記角度は、例えば90度以上としてもよい。ただし、台座部24の上記角度を90度未満とすることによって第1の実施形態で説明した効果も有することができる。テンプレート基板2aは、石英ガラスなどによって構成される。
被転写部36は、第1面361に凹凸パターンを有し、第1面361に対向する第2面362でテンプレート基板2aの台座部24上に接着されるテンプレート1を構成する部材である。第1面361には、図1(a)に示されるように、矩形状のパターン配置領域RPと、パターン配置領域RPの外周に設けられる額縁状のマーク配置領域RMと、が設けられる。パターン配置領域RPに配置されるパターンおよびマーク配置領域RMに配置されるマークは、第1の実施形態で説明したものと同様である。被転写部36は、硬化するための反応性基を有する材料からなる。硬化するための反応性基として、アクリロイル基、メタクリロイル基およびビニルエーテル基から選ばれる少なくとも1種の反応基を有する光ラジカル重合性基、またはエポキシ基およびオキセタニル基から選ばれる少なくとも1種の反応基を有する光カチオン重合性基を含む材料が例示される。
つぎに、このような構成のテンプレート1の製造方法について説明する。図8は、第4の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。まず、図8(a)に示されるように、テンプレート1に形成するパターンが掘り込まれた原版62を用意する。原版62は、例えば基板に被加工物に形成するパターンと同じパターンを掘り込んだものである。すなわち、原版62には、複数の凹部62aが設けられている。原版62は、例えばシリコン基板などによって構成される。
ついで、図8(b)に示されるように、原版62上に被転写部36となる液体状の被転写材料36aをスピンコート法によって形成する。これによって、原版62の凹部62aに被転写材料36aが埋め込まれるとともに、パターン形成面上での被転写材料36aの厚さが均一となる。被転写材料36aとして、光硬化性樹脂などを用いることができる。
その後、台座部24が原版62上の被転写材料36aと対向するように、テンプレート基板2aを配置する。テンプレート基板2aは、第1面21の中央部付近に高さ10〜50μm程度の台座部24が設けられた矩形状の石英ガラスなどによって構成される。
ついで、図8(c)に示されるように、テンプレート基板2aを被転写材料36aに接触させ、位置合わせを行う。その後、台座部24と接触している被転写材料36aに紫外線を照射する。これによって、紫外線が照射された領域の被転写材料36aが硬化し、被転写部36となるが、紫外線が照射されていない領域では、液体状のままとなる。
ついで、図8(d)に示されるように、テンプレート基板2aを原版62から離型する。このとき、硬化した被転写部36の破壊応力は、被転写部36と原版62との間の密着力よりも大きく、かつ被転写部36とテンプレート基板2aとの間の密着力よりも小さくなり、また、被転写部36の破壊応力は、硬化していない被転写材料36aの破壊応力よりも大きくなる条件を満たす被転写材料36aが用いられる。このような条件を満たす被転写材料36aを用いることで、被転写部36は、テンプレート基板2aに接着した状態で原版62および原版62上の硬化していない被転写材料36aから剥がれる。なお、被転写部36の破壊応力は、1.2×10-4GPa以上であることが望ましい。1.2×10-4GPa以上の破壊応力を有さないと、インプリント処理でテンプレート1をレジストから離型する際に、被転写部36が破壊されてしまうからである。以上によって、テンプレート1が製造される。
つぎに、このようなテンプレート1を用いた半導体装置の製造方法について説明する。図9は、第4の実施形態による半導体装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。まず、図9(a)に示されるように、被加工物70のショット領域上にレジスト71を滴下する。レジスト71は、例えば光硬化性樹脂によって構成される。レジスト71は、例えばインクジェット法によって被加工物70上に滴下される。あるいはレジスト71は、スピンコート法によって被加工物70上に全面塗布される。被加工物70は、シリコン基板などの半導体基板、半導体基板上に形成された半導体膜、導電膜または絶縁膜などである。ついで、テンプレート1の被転写部36を被加工物70に対向させた状態で、テンプレート1と被加工物70との間の粗い位置合わせを行う。
その後、図9(b)に示されるように、被転写部36がレジスト71と接触するまでテンプレート1および被加工物70のうち少なくとも一方を移動させる。そして、テンプレート1と被加工物70との間のより精密な位置合わせを行う。テンプレート1の凹部にレジスト71が充填された後、レジスト71に紫外線を照射して、レジスト71を硬化させる。これによって、レジストパターン71aが形成される。
ついで、図9(c)に示されるように、レジストパターン71aからテンプレート1を離型する。その後、RIE(Reactive Ion Etching)法などの異方性エッチングによって、レジストパターン71aをマスクとして、被加工物70を加工する。このような処理を繰り返すことによって被加工物70を所望のパターンに加工することができ、所望のパターンを有する半導体装置が製造される。
ここで、テンプレート1を何度も被加工物70上のレジスト71に押し当て、レジスト71を硬化させた後にレジストパターン71aから離型するという処理を繰り返し実行すると、図9(d)に示されるように、被転写部36のパターンが破損する。パターンが破損したテンプレート1を用いてインプリント処理を行うと、所望のレジストパターン71aを形成することができなくなってしまう。このような場合には、本実施形態のテンプレート1では、破損した被転写部36を除去して、新たな被転写部36をテンプレート基板2aの台座部24に形成することで容易に再生することができる。
図10は、第4の実施形態によるテンプレートの再生手順の一例を模式的に示す断面図である。まず、図10(a)に示されるように、洗浄によってテンプレート1の破損した被転写部36を剥離する。例えば硫酸と過酸化水素水の混合液である硫酸過水溶液を洗浄液として用いることができるが、被転写部36を構成する樹脂の種類および材料によって洗浄液を適宜変更してもよい。これによって、図10(b)に示されるように、台座部24上が清浄化されたテンプレート基板2aが得られる。
その後は、図8に示したテンプレート1の製造方法と同様に、テンプレート基板2aの台座部24上に新たな被転写部36を形成することによってテンプレート1が再生される。再生されたテンプレート1は、図9に示される半導体装置の製造方法に使用される。
第4の実施形態では、テンプレート基板2aの台座部24上に、パターンが形成された樹脂製の被転写部36を接着したテンプレート1を用いて、インプリント処理を行う。インプリント処理を繰り返し行った結果、被転写部36に破損が生じた場合には、被転写部36を除去し、新たな被転写部36をテンプレート基板2aの台座部24上に形成してテンプレート1を再生する。これによって、全体が石英ガラスで構成されるテンプレートが破損した場合には、テンプレート全体が廃棄されることになるが、第4の実施形態では、このような場合の製造コストに比して、低コストでテンプレート1を製造することができる。特に、インプリント処理時には、台座部24を含むテンプレート基板2aは破損されないので、再利用することができる。その結果、被転写部36を再生するだけで、長期間使用可能なテンプレート1を提供することができる。
また、スピンコート法によって、被転写材料36aを原版62上に塗布した後、テンプレート基板2aを接触させた被転写材料36aを硬化させた。これによって、テンプレート基板2aの台座部24上に形成される被転写部36の膜厚は略均一にすることができる。
(第5の実施形態)
第4の実施形態のテンプレートの製造方法では、テンプレート基板を接触させた状態で被転写材料を硬化させた後に、テンプレート基板を原版から離型する際に、被転写材料がテンプレート基板に接着せずに、原版に取り残されてしまう場合もある。第5の実施形態では、このような場合を回避する方法について説明する。
図11は、第5の実施形態によるテンプレートの構成の一例を模式的に示す断面図である。テンプレート1は、テンプレート基板2aと被転写部36との間にさらに密着層5を備える。密着層5と被転写部36との間の破壊応力が、被転写部36の破壊応力、および被転写部36と原版62との間の破壊応力よりも大きくなるような材料が密着層5として使用される。
密着性を付与するために、テンプレート基板2aおよび被転写部36との間で水素結合または共有結合で結合される分子を含む材料が用いられる。密着層5は、被転写部36と結合するための反応性基と、テンプレート基板2aと結合するための反応性基と、を有する材料からなる。第4の実施形態で説明したように、被転写部36は硬化するための反応性基を有する。例えば、被転写部36が光ラジカル重合性基を有する材料である場合には、被転写部36と結合するための反応性基として、光ラジカル重合性基を含む材料が例示される。光ラジカル重合性基を含む材料は、アクリロイル基、メタクリロイル基およびビニルエーテル基から選ばれる少なくとも1種の反応基を有する材料である。また、被転写部36が光カチオン重合性基を有する材料である場合には、被転写部36と結合するための反応性基として、光カチオン重合性基を含む材料が例示される。光カチオン重合性基を含む材料は、エポキシ基およびオキセタニル基から選ばれる少なくとも1種の反応基を有する材料である。
また、テンプレート基板2aが石英ガラスで構成される場合には、テンプレート基板2aと結合するための反応性基として、シランカップリング剤を例示することができる。このようなシランカップリング剤として、モノアルコキシシラン類、ジアルコキシシラン類、トリアルコキシシラン類、モノクロロシラン類、ジクロロシラン類、トリクロロシラン類などが例示される。そのため、密着層5として、例えば、光ラジカル重合性基を有するシランカップリング剤、または光カチオン重合性基を有するシランカップリング剤などを用いることができる。
このような密着層5として、3-(Trimethoxysilyl)propyl Acrylate、3-[Diethoxy(methyl)silyl]propyl Methacrylate、3-(Trimethoxysilyl)propyl Methacrylate、3-[Tris(trimethylsilyloxy)silyl]propyl Methacrylate、3-[Dimethoxy(methyl)silyl]propyl Methacrylate、3-(Methoxydimethylsilyl)propyl Acrylate、3-(Triethoxysilyl)propyl Methacrylate、3-(Triallylsilyl)propyl Acrylate、3-(Triallylsilyl)propyl Methacrylate、Diethoxy(3-glycidyloxypropyl)methylsilane、3-Glycidyloxypropyltrimethoxysilane、3-Glycidyloxypropyl(dimethoxy)methylsilane、[8-(Glycidyloxy)-n-octyl]trimethoxysilane、Triethoxy(3-glycidyloxypropyl)silaneなどを例示することができる。
図12は、第5の実施形態によるテンプレートにおける密着層の役割を模式的に示す図である。ここでは、密着層5として3-(Trimethoxysilyl)propyl Acrylateを用いる場合を例に挙げる。図12に示されるように、密着層5のトリメトキシシリル基がシランカップリング反応で、石英ガラスからなるテンプレート基板2aと結合する。また、密着層5のアクリロイル基が光重合反応で、光ラジカル重合性基を有する被転写部36と結合する。このように、密着層5は、テンプレート基板2aと被転写部36との間を強固に密着させることができる。
図12でアクリロイル基を光カチオン重合性基であるエポキシ基に変えた場合には、エポキシ基が光カチオン重合反応で、光カチオン重合性基を有する被転写部36と結合することになる。なお、第4の実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略している。
つぎに、このような構成のテンプレート1の製造方法について説明する。図13は、第5の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。ここでは、密着層5および被転写材料36aは、光ラジカル重合性基を有する材料によって構成される場合を例に挙げて説明する。
まず、図13(a)に示されるように、テンプレート基板2aの台座部24上に光ラジカル重合性基を有する密着層5を蒸着法などの成膜法によって形成する。例えば、密着層5に上記で説明した3-(Trimethoxysilyl)propyl Acrylateが用いられる場合には、蒸着によって、トリメトキシシリル基がシランカップリング反応で石英ガラス製のテンプレート基板2aに結合し、アクリロイル基が外側に向いた形で密着層5が形成される。
ついで、図13(b)に示されるように、テンプレート1に形成するパターンが掘り込まれた原版62を用意し、原版62上の全面にスピンコート法によって液体状の光ラジカル重合性基を有する被転写材料36aを形成する。被転写材料36aは、原版62の凹部を埋め込みつつ、原版62上の全面に略均一な厚さで形成される。
その後、台座部24が原版62の被転写材料36aと対向するように、テンプレート基板2aを配置する。ついで、図13(c)に示されるように、テンプレート基板2aおよび原版62の少なくとも一方を移動させることによってテンプレート基板2aと被転写材料36aとを接触させ、位置合わせを行う。ただし、図8(c)の場合とは異なり、被転写材料36aはテンプレート基板2aの台座部24上に形成された密着層5と接触される。このとき、テンプレート基板2aおよび原版62が配置されている空間を、光を照射した時に反応を阻害する雰囲気にする。すなわち、光ラジカル重合性基を有する被転写材料36aを用いる場合には、酸素を含む雰囲気にする。
その後、図13(d)に示されるように、台座部24を含む領域に紫外線を照射する。これによって、紫外線が照射された領域のうち、密着層5と被転写材料36aとが接触している領域では、光ラジカル重合反応によって両者が結合するとともに硬化する。その結果、被転写材料36aは、被転写部36となる。紫外線は台座部24に対応する領域に照射されることが望ましいが、通常、台座部24に対応する領域よりも広い範囲に紫外線は照射される。台座部24は、テンプレート基板2aの第1面21で突出しているため、台座部24の周囲は、酸素を含む雰囲気で満たされる。酸素を含む雰囲気下では、光ラジカル重合性基は固まりにくいため、台座部24の周囲で紫外線が照射されたとしても、密着層5と接していない他の領域では被転写材料36aは硬化せず、液体状のままとなる。
ついで、図13(e)に示されるように、テンプレート基板2aを原版62から離型する。このとき、硬化した被転写部36の破壊応力は、被転写部36と原版62との間の密着力よりも大きく、かつ被転写部36とテンプレート基板2aとの間の密着層5を介した密着力よりも小さくなる。そのため、離型した際に、被転写部36がテンプレート基板2aから剥離することなく、また、被転写部36が破断することなく、被転写部36は原版62との境界から剥離される。また、テンプレート基板2aの台座部24に対応する領域以外の領域では、被転写材料36aは硬化されていないので、台座部24に対応する領域での被転写部36の破壊応力は、台座部24に対応する領域以外の領域での被転写材料36aの破壊応力よりも大きい。そのため、離型時には、台座部24に対応する領域とそれ以外の領域との境界できれいに被転写部36が剥離されることになる。以上のような工程によって、テンプレート1が製造される。
ここでは、密着層5と被転写材料36aとが光ラジカル重合性基を有する材料によって構成される場合を説明したが、密着層5と被転写材料36aが光カチオン重合性基を有する材料によって構成される場合もある。光カチオン重合性基は、水蒸気が存在すると、光が照射されても硬化し難くなる。そのため、密着層5と被転写材料36aが光カチオン重合性基を有する材料によって構成される場合には、図13(d)で紫外線を照射する前に、テンプレート基板2aおよび原版62が配置される空間を、水蒸気を含む雰囲気下にした後に、台座部24を含む領域に紫外線を照射する。これによって、密着層5と被転写材料36aとが接触している領域では、光カチオン重合反応によって両者が結合するとともに硬化する。また、密着層5と接していない他の領域では被転写材料36aは硬化せず、液体状のままとなる。
第5の実施形態でも、第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第6の実施形態)
図14は、第4の実施形態で説明した方法で製造されるテンプレートの構造の一例を模式的に示す断面図である。この図に示されるように、テンプレート基板2aの台座部24上に被転写部36が設けられるが、台座部24と接触する被転写部36の周縁部が不規則な形状を有することがある。例えば被転写部36の周縁部の一部363が台座部24の側面よりも横方向に突出してしまうこともある。このようなテンプレート1を用いてインプリント処理を行うと横方向に突出した部分が隣接するショット領域のレジストパターンと干渉してしまう虞がある。また、第5の実施形態でも同様の問題が発生する虞がある。第6の実施形態では、このような問題の発生を抑制することができるテンプレートの製造方法について説明する。
図15は、第6の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。図15(a)は、図8(d)で原版62から離型された状態のテンプレート1である。テンプレート1は、上記したように台座部24を有するテンプレート基板2aと、台座部24上に配置される樹脂製の被転写部36と、を備える。被転写部36は、図15(a)に示されるように、凸部(凸パターン)365と、テンプレート基板2aの台座部24上で略均一な厚さを有する残膜部366と、を有する。凹部(凹パターン)は、凸部365によって囲まれた領域である。図14に示されるように、残膜部366の周縁部が台座部24よりも外側に突出してしまうことがある。
そこで、図15(b)に示されるように、RIE法などの異方性のドライエッチングによって、凸部365と凸部365との間の残膜部366がなくなるまでエッチバックを行う。これによって、凸部365のみがテンプレート基板2aの台座部24上に設けられる構成となる。以上によって、テンプレート1の製造方法が終了する。
なお、ここでは、第4の実施形態の場合を例に挙げて説明したが、第5の実施形態でも同様に残膜部366および密着層5を除去することができる。
第6の実施形態では、被転写材料36aを硬化させ、テンプレート基板2aを原版62から離型した後に、異方性エッチングによって被転写部36の残膜部366を除去した。これによって、残膜部366の周縁部が横方向に突出して、インプリント処理時に隣接するショット領域に形成されたレジストパターンと干渉してしまうことを抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 テンプレート、2,2a テンプレート基板、3 台座部、5 密着層、24 台座部、33 凹凸パターン、34 埋め込み材料、34a 埋め込み部、36 被転写部、36a 被転写材料、51 ガイド層、52 開口部、52a 側面、61,62 原版、62a 凹部、70 被加工物、71 レジスト、71a レジストパターン、365 凸部、366 残膜部、611 凹部。

Claims (13)

  1. テンプレート基板と、
    前記テンプレート基板上に設けられる台座部と、
    を備え、
    前記台座部の前記テンプレート基板と接する第1面に対向し、パターンを有する第2面と、前記台座部の側面とのなす角度が90度未満であるテンプレート。
  2. 前記角度は、30度以上45度以下である請求項1に記載のテンプレート。
  3. 前記第2面は、前記パターンが設けられるパターン配置領域と、前記パターン配置領域の外周に設けられる額縁状のマーク配置領域と、を有し、
    前記第1面の輪郭の位置は、前記マーク配置領域に対応する位置に設けられる請求項1に記載のテンプレート。
  4. 前記台座部は、樹脂からなる請求項1に記載のテンプレート。
  5. テンプレート基板の主面上に開口部を有するガイド層を形成し、
    前記開口部に埋め込み材料を形成し、
    前記埋め込み材料を硬化させ、
    前記ガイド層を除去し、
    前記開口部に露出する前記ガイド層の側面と前記テンプレート基板の前記主面とのなす角度が90度未満であるテンプレートの製造方法。
  6. 原版のパターン形成面上に被転写材料を塗布し、
    テンプレート基板の周囲より突出した台座部と、前記被転写材料と、を接触させ、
    前記被転写材料のうち前記台座部と対応する領域を硬化させ、
    前記硬化した被転写材料を前記原版から離型する、
    テンプレートの製造方法。
  7. 前記台座部と前記被転写材料との接触は、密着層を介して行われ、
    前記硬化によって、前記被転写材料に加えて前記領域に対応した前記密着層も硬化させる請求項6に記載のテンプレートの製造方法。
  8. 前記被転写材料は、光硬化性樹脂によって構成され、
    前記密着層および前記密着層と接触している前記被転写材料は光を照射することで硬化する請求項7に記載のテンプレートの製造方法。
  9. 前記密着層および前記被転写材料は、光ラジカル重合性基を有する材料によって構成され、
    酸素を含む雰囲気下で前記光の照射が行われる請求項8に記載のテンプレートの製造方法。
  10. 前記密着層および前記被転写材料は、光カチオン重合性基を有する材料によって構成され、
    水蒸気を含む雰囲気下で前記光の照射が行われる請求項8に記載のテンプレートの製造方法。
  11. 前記テンプレート基板は、石英ガラスからなり、
    前記密着層は、前記光ラジカル重合性基を有するシランカップリング剤によって構成される請求項9に記載のテンプレートの製造方法。
  12. 前記テンプレート基板は、石英ガラスからなり、
    前記密着層は、前記光カチオン重合性基を有するシランカップリング剤によって構成される請求項10に記載のテンプレートの製造方法。
  13. 請求項6に記載のテンプレートの製造方法によって製造されるテンプレートを用意し、
    半導体基板上にレジストを滴下または塗布し、前記テンプレートの前記被転写材料と前記レジストとが対向するように、前記テンプレートを前記レジストに押印させ、
    前記レジストを硬化させ、
    前記レジストから前記テンプレートを離型する、
    半導体装置の製造方法。
JP2018033833A 2018-02-27 2018-02-27 テンプレート、テンプレートの製造方法および半導体装置の製造方法 Pending JP2019149488A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033833A JP2019149488A (ja) 2018-02-27 2018-02-27 テンプレート、テンプレートの製造方法および半導体装置の製造方法
US16/116,402 US11192282B2 (en) 2018-02-27 2018-08-29 Template, template manufacturing method, and semiconductor device manufacturing method
US17/518,929 US20220055254A1 (en) 2018-02-27 2021-11-04 Template, template manufacturing method, and semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033833A JP2019149488A (ja) 2018-02-27 2018-02-27 テンプレート、テンプレートの製造方法および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019149488A true JP2019149488A (ja) 2019-09-05

Family

ID=67683831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033833A Pending JP2019149488A (ja) 2018-02-27 2018-02-27 テンプレート、テンプレートの製造方法および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11192282B2 (ja)
JP (1) JP2019149488A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3104809B1 (fr) * 2019-12-11 2021-12-17 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d’une couche de materiau structuree

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050098534A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Molecular Imprints, Inc. Formation of conductive templates employing indium tin oxide
JP2007283674A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Hitachi High-Technologies Corp ナノインプリント用スペーサ、及びこれを用いた電子顕微鏡調整用試料の製造方法、並びに電子顕微鏡調整用試料、及びこれを備えた電子顕微鏡
JP2012039012A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sumitomo Electric Ind Ltd ナノインプリント用モールドの製造方法、ナノインプリント法による樹脂パターンの製造方法、及び、ナノインプリント用モールド
JP2012121213A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Dainippon Printing Co Ltd インプリント方法およびインプリント装置
JP2012195599A (ja) * 2012-05-14 2012-10-11 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 微細構造体の製造方法
JP2013016734A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd ナノインプリント用モールドを作製する方法
JP2013030522A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Dainippon Printing Co Ltd インプリント用位置合わせマーク、該マークを備えたテンプレートおよびその製造方法
JP2014225648A (ja) * 2013-04-23 2014-12-04 大日本印刷株式会社 インプリント用モールドおよびインプリント方法
JP2015041742A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 大日本印刷株式会社 インプリント用のモールドとその製造方法およびパターン構造体の形成方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4269745B2 (ja) 2003-03-31 2009-05-27 株式会社日立製作所 スタンパ及び転写装置
US20060177535A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Molecular Imprints, Inc. Imprint lithography template to facilitate control of liquid movement
KR101366505B1 (ko) 2005-06-10 2014-02-24 오브듀캇 아베 고리형 올레핀 공중합체를 포함하는 임프린트 스탬프
DE602005010839D1 (de) 2005-06-10 2008-12-18 Obducat Ab Verfahren zum Kopieren eines Modells
JP5002422B2 (ja) 2007-11-14 2012-08-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ ナノプリント用樹脂スタンパ
JP5101343B2 (ja) 2008-03-03 2012-12-19 株式会社ダイセル 微細構造物の製造方法
GB0809062D0 (en) * 2008-05-19 2008-06-25 Zbd Displays Ltd Method for patterning a surface using selective adhesion
JP5117318B2 (ja) 2008-08-07 2013-01-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ ナノインプリント用スタンパ及び該スタンパを使用する微細構造転写装置
JP2010049745A (ja) 2008-08-21 2010-03-04 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ナノインプリント用モールドおよびこれを用いて作製された磁気記録媒体
US20100092599A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Molecular Imprints, Inc. Complementary Alignment Marks for Imprint Lithography
JP2013110135A (ja) 2010-03-12 2013-06-06 Bridgestone Corp 光硬化性転写シートを用いた凹凸パターンの形成方法、及びその方法に用いる装置
JP5032642B2 (ja) * 2010-09-30 2012-09-26 株式会社東芝 インプリントリソグラフィ装置及び方法
KR101436077B1 (ko) 2011-07-12 2014-09-17 마루분 가부시키가이샤 발광소자 및 그 제조방법
US8564004B2 (en) * 2011-11-29 2013-10-22 Cree, Inc. Complex primary optics with intermediate elements
JP6699256B2 (ja) 2015-03-16 2020-05-27 大日本印刷株式会社 インプリントモールド製造用基材とインプリントモールドの製造方法
JP6448469B2 (ja) 2015-05-27 2019-01-09 東芝メモリ株式会社 テンプレートおよびパターン形成方法
US9704821B2 (en) * 2015-08-11 2017-07-11 X-Celeprint Limited Stamp with structured posts
JP6441181B2 (ja) 2015-08-04 2018-12-19 東芝メモリ株式会社 インプリント用テンプレートおよびその製造方法、および半導体装置の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050098534A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Molecular Imprints, Inc. Formation of conductive templates employing indium tin oxide
JP2007283674A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Hitachi High-Technologies Corp ナノインプリント用スペーサ、及びこれを用いた電子顕微鏡調整用試料の製造方法、並びに電子顕微鏡調整用試料、及びこれを備えた電子顕微鏡
JP2012039012A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sumitomo Electric Ind Ltd ナノインプリント用モールドの製造方法、ナノインプリント法による樹脂パターンの製造方法、及び、ナノインプリント用モールド
JP2012121213A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Dainippon Printing Co Ltd インプリント方法およびインプリント装置
JP2013016734A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd ナノインプリント用モールドを作製する方法
JP2013030522A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Dainippon Printing Co Ltd インプリント用位置合わせマーク、該マークを備えたテンプレートおよびその製造方法
JP2012195599A (ja) * 2012-05-14 2012-10-11 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 微細構造体の製造方法
JP2014225648A (ja) * 2013-04-23 2014-12-04 大日本印刷株式会社 インプリント用モールドおよびインプリント方法
JP2015041742A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 大日本印刷株式会社 インプリント用のモールドとその製造方法およびパターン構造体の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190263024A1 (en) 2019-08-29
US11192282B2 (en) 2021-12-07
US20220055254A1 (en) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580411B2 (ja) ソフトモールド及びその製造方法
KR101137845B1 (ko) 소프트 몰드의 제조방법
KR101503204B1 (ko) 몰드에 부착된 이물질의 제거 방법
JP2009083172A (ja) 光インプリント方法
JP5761320B2 (ja) マイクロコンタクトプリンティング用スタンプの製造方法
JP5982996B2 (ja) 異物除去方法
JP5618663B2 (ja) インプリント用のテンプレート及びパターン形成方法
US9116425B2 (en) Mold for nanoimprint lithography and method for forming the same
JP6338938B2 (ja) テンプレートとその製造方法およびインプリント方法
JP2009190300A (ja) インプリント法
JP2011023660A (ja) パターン転写方法
KR102214830B1 (ko) 마스터 몰드 제조 방법
JP6115300B2 (ja) インプリント用モールド、インプリント方法、パターン形成体
JP2019149488A (ja) テンプレート、テンプレートの製造方法および半導体装置の製造方法
JP4371777B2 (ja) 樹脂硬化方法及び樹脂成型品の製造方法
JP2019197158A (ja) 光制御フィルター
JP2010072214A (ja) 光導波路の製造方法及び製造装置
JP5428449B2 (ja) マイクロコンタクトプリンティング用スタンプ作製用マスター版の製造方法、およびマイクロコンタクトプリンティング用スタンプ作製用マスター版
JP2011066153A (ja) 識別マーク付きテンプレート及びその製造方法
KR102201321B1 (ko) 임프린트 공정을 이용하여 패턴형성영역에 정렬된 패턴을 형성하는 방법
JP2006164365A (ja) 樹脂マスク層形成方法、情報記録媒体製造方法および樹脂マスク層形成装置
JP6264950B2 (ja) 有機el照明の光取り出し基板
US20120244286A1 (en) Pattern forming method
KR20190082132A (ko) 건식 접착 기능을 할 수 있는 미세 패턴 구조물 및 그 제조 방법
JP3239192B2 (ja) 特殊形状エンボスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220614