JP2019149037A - タッチセンサ装置及び静電容量較正プログラム - Google Patents

タッチセンサ装置及び静電容量較正プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019149037A
JP2019149037A JP2018033764A JP2018033764A JP2019149037A JP 2019149037 A JP2019149037 A JP 2019149037A JP 2018033764 A JP2018033764 A JP 2018033764A JP 2018033764 A JP2018033764 A JP 2018033764A JP 2019149037 A JP2019149037 A JP 2019149037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
touch
calibration
initial calibration
determination threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018033764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6935347B2 (ja
Inventor
和泰 田沼
Kazuyasu Tanuma
和泰 田沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2018033764A priority Critical patent/JP6935347B2/ja
Priority to US16/283,111 priority patent/US10754472B2/en
Publication of JP2019149037A publication Critical patent/JP2019149037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935347B2 publication Critical patent/JP6935347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/90Calibration of instruments, e.g. setting initial or reference parameters; Testing of instruments, e.g. detecting malfunction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1434Touch panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1438Touch screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】静電容量の較正の精度確保を可能としたタッチセンサ装置及び静電容量較正プログラムを提供する。【解決手段】検出静電容量C(t)は、「t0」のIGオン時、寄生容量を取り除くために初期較正される。初期較正時の「t0」から一定時間後の「t1」の間にタッチ操作がない場合、タッチ操作のやり直しが指示される。このとき、検出静電容量C(t)が減少し、その後、増加する変化をとる場合、初期較正が異常較正であると判定される。この場合、検出静電容量C(t)が極小値をとったタイミングで基準容量Crefが再設定されることにより、検出静電容量が再較正される。【選択図】図5

Description

本発明は、ユーザによるタッチ操作を検出するタッチセンサ装置及び静電容量較正プログラムに関する。
従来、ユーザによるタッチ操作を検出するタッチセンサ装置が周知である。タッチセンサ装置には、例えば静電容量変化を基にタッチ操作を検出する静電容量式がある。静電容量式のタッチセンサ装置の場合、その原理上、タッチ操作による静電容量の増減と、温湿度変動等を要因とする寄生容量の増減とを区別することができない。そこで、非タッチ状態であると判定されたときの静電容量を寄生容量であると定義し、その寄生容量の変動分を静電容量からオフセットする技術が周知となっている(特許文献1等参照)。
特開2010−257046号公報
ところで、タッチセンサ装置の起動は、タッチ操作面がタッチされたままの状態で実行されてしまうことがある。この場合、静電容量は寄生容量のみならずタッチ容量分も併せて変化するので、前述の較正方法では、静電容量を正しく較正することができない。よって、タッチ状態及び非タッチ状態に関わらず、静電容量を正しく較正できる方法が必要とされていた。
本発明の目的は、静電容量の較正の精度確保を可能としたタッチセンサ装置及び静電容量較正プログラムを提供することにある。
前記問題点を解決するタッチセンサ装置は、あるシステムの起動操作が実行された場合に、静電容量センサの静電容量を較正する較正処理部と、前記静電容量が前記較正処理部により初期較正された後、前記静電容量がタッチ判定閾値を超えるか否かを監視するタッチ操作監視部とを備え、前記較正処理部は、初期較正後の前記静電容量が前記タッチ判定閾値を超える場合には、初期較正を維持し、前記初期較正から規定時間が経過しても前記静電容量が前記タッチ判定閾値を超えず、かつ、やり直しタッチ操作時の前記静電容量の変化を基に前記初期較正が異常較正であると判定した場合には、やり直しタッチ操作時の静電容量の極小値又はその付近の値に当該静電容量を再較正する。
本発明の構成によれば、静電容量が初期較正されてから規定時間の間に静電容量がタッチ判定閾値を超えない場合は、タッチ操作面がタッチされたまま初期較正が実行された可能性がある。このため、規定時間経過後のタッチのやり直し操作時の静電容量の変化を監視し、その静電容量の変化を基に静電容量の再較正を行うようにしたので、タッチ操作面がタッチされたまま静電容量が初期較正された場合に、静電容量を再較正する処理に移行することが可能となる。よって、静電容量の較正の精度を確保することが可能となる。
前記タッチセンサ装置において、前記静電容量が初期較正されてから規定時間、タッチ操作がなかった場合に、タッチ操作のやり直しを報知する再操作要求部を備えることが好ましい。この構成によれば、タッチ操作のやり直しを、より確実にユーザに実行させることが可能となる。
前記タッチセンサ装置において、前記較正処理部は、タッチやり直し操作時の前記静電容量がタッチ判定閾値を超える変化をとった場合、初期較正を正常と判定して、初期較正の状態を継続することが好ましい。この構成によれば、タッチやり直し操作をユーザに課した際、静電容量がタッチ判定閾値を超える変化をとることを確認できれば、初期較正は非タッチ状態で行われたと判定しても問題はない。よって、正常な初期較正を継続させることが可能となるので、無駄な再較正を行わずに済む。
前記タッチセンサ装置において、前記較正処理部は、タッチやり直し操作時の前記静電容量が異常判定閾値を下回る変化をとった場合、初期較正を異常と判定して、静電容量の再較正を実行することが好ましい。この構成によれば、タッチやり直し操作をユーザに課した際、静電容量が異常判定閾値を下回る変化をとれば、初期較正がタッチ状態のまま行われてタッチ操作がやり直されたと判定しても問題はない。よって、初期較正を異常較正とみなして、静電容量を正しく較正することが可能となる。
前記問題点を解決する静電容量較正プログラムは、静電容量センサの静電容量を基にタッチ判定を実行するタッチセンサ装置に使用されるプログラムであって、あるシステムの起動操作が実行された場合に、静電容量センサの静電容量を較正するステップと、前記静電容量が初期較正された後、前記静電容量がタッチ判定閾値を超えるか否かを監視するステップと、初期較正後の前記静電容量が前記タッチ判定閾値を超える場合に、初期較正を維持するステップと、前記初期較正から規定時間が経過しても前記静電容量が前記タッチ判定閾値を超えず、かつ、やり直しタッチ操作時の前記静電容量の変化を基に前記初期較正が異常較正であると判定した場合に、やり直しタッチ操作時の静電容量の極小値又はその付近の値に当該静電容量を再較正するステップとをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、静電容量の較正の精度を確保することができる。
一実施形態のタッチセンサ装置の構成図。 正常較正時の静電容量の波形変化とタッチ判定の判定結果との相関図。 異常較正時の静電容量の波形変化とタッチ判定の判定結果との相関図。 静電容量の再較正時に実行されるフローチャート。 再較正時の静電容量の波形変化とタッチ判定の判定結果との相関図。 別例の静電容量の波形図。
以下、タッチセンサ装置及び静電容量較正プログラムの一実施形態を図1〜図5に従って説明する。
図1に示すように、車両1は、例えば車両電源のIGオン後にユーザのタッチ操作を検出した場合に車両1の運転操作を許可する車載システム2を備える。この場合、車両1は、ユーザによるタッチ操作面3のタッチ操作を検出するタッチセンサ装置4を備える。タッチセンサ装置4は、タッチ操作面3のタッチ操作を静電容量の変化によって検出する静電式である。静電式のタッチセンサ装置4は、例えばセンサ部5が検出した静電容量(検出静電容量C(t))と閾値(タッチ判定閾値ΔCth)とを比較することにより、タッチ操作の有無を判定する。タッチ操作面3は、例えば車両のステアリングホイールやアームレストに設けられることが好ましい。
センサ部5は、タッチセンサ装置4が静電式の場合、タッチ操作に応じて静電容量が変化する静電容量センサ8であることが好ましい。静電容量センサ8は、タッチ操作面3の裏面一帯に設けられ、タッチ操作面3のタッチ操作(タッチ位置やタッチ強弱)に応じた静電容量を検出する。
タッチセンサ装置4は、タッチセンサ装置4の作動を制御する装置制御部10を備える。装置制御部10には、静電容量センサ8から入力する検出信号(検出静電容量C(t))を基にタッチ操作を判定するタッチ判定処理部11が設けられている。タッチ判定処理部11は、静電容量センサ8の検出静電容量C(t)を基に、タッチ操作有無やタッチ操作位置を判定する。
図2に示すように、静電式のタッチセンサ装置4には、構造上、所定の寄生容量が発生してしまう現状がある。規制容量は、例えば温湿度の変動等を要因として増減する。静電容量センサ8で検出した静電容量でタッチ操作を正しく判定するには、この寄生容量を考慮に入れてタッチ判定を行う必要がある。
そこで、本例のタッチセンサ装置4は、あるシステム14の起動操作が実行された場合に静電容量センサ8の検出静電容量C(t)を較正する較正処理部15を備える。本例の較正処理部15は、あるシステム14の起動操作が実行されてタッチセンサ装置4が起動した場合、そのときの検出静電容量C(t)を基準容量Crefとして、検出静電容量C(t)を基準容量Crefで較正する。本例の場合、あるシステム14の起動操作時の時刻を「t0」とすると、「t0」のときの検出静電容量C(t0)を基準容量Crefと定義する。そして、静電容量センサ8の検出静電容量C(t)から基準容量Crefを差し引く(C(t)−Crefを算出する)ことにより、検出静電容量C(t)の値をオフセットした差分容量ΔC(t)を算出し、これとタッチ判定閾値ΔCthとを比較する。
なお、あるシステム14は、例えば車載装置(例えば、車両ドアロック装置やエンジン等)の作動を制御する車載システム2であることが好ましい。また、あるシステム14の起動操作は、例えば車両電源(例えば、運転席のエンジンスイッチ)をIGオン状態に操作することである。この場合、車載システム2は、IGオン操作後にユーザにタッチ操作面3(例えば、ステアリングホイールやアームレスト等)へのタッチ操作を要請し、タッチ操作を検出できた場合に、車両1の発進を許可する。
このとき、タッチ判定処理部11は、差分容量ΔC(t)がタッチ判定閾値ΔCthを超える場合(ΔC(t)>ΔCthが成立する場合)、タッチ状態(タッチ操作有り)と判定する。一方、タッチ判定処理部11は、差分容量ΔC(t)がタッチ判定閾値ΔCth以下の場合(ΔC(t)≦ΔCthが成立する場合)、非タッチ状態(タッチ操作無し)と判定する。
ところで、図3に示すように、例えばユーザがタッチ操作したままの状態でタッチセンサ装置4が起動してしまった場合には、起動時の検出静電容量C(t)が、寄生容量のみならずタッチ容量分も含まれてしまうので、検出静電容量C(t)を正しく較正することができない。すなわち、タッチセンサ装置4の起動時(タッチ判定処理の起動時)、非タッチ状態であることを前提とする較正方法では、非タッチ時は「正常較正」となるが、タッチ時は「異常較正」となってしまう問題があった。本例は、この問題に対処する技術である。
図1に戻り、タッチセンサ装置4は、タッチ状態でタッチ判定処理を起動して較正(異常較正)を行ってしまっても基準容量Crefを適切な値に設定し直す再較正機能を備える。本例の再較正機能は、システム14の起動時に検出静電容量C(t)が較正(初期較正)された後、差分容量ΔC(t)及びタッチ判定閾値ΔCthを比較し、差分容量ΔC(t)がタッチ判定閾値ΔCthを超える場合には、初期較正を維持する。一方、システム起動後、規定時間t1が経過しても差分容量ΔC(t)がタッチ判定閾値ΔCthを超えない場合には、タッチ操作面3へのタッチ操作のやり直しを要請し、そのときの差分容量ΔC(t)の変化を基に検出静電容量C(t)を再較正する。
この場合、タッチセンサ装置4は、初期較正後に差分容量ΔC(t)がタッチ判定閾値ΔCthを超えるか否かを監視するタッチ操作監視部18を備える。タッチ操作監視部18は、装置制御部10に設けられている。タッチ操作監視部18は、検出静電容量C(t)が較正処理部15によって初期較正された後、差分容量ΔC(t)及びタッチ判定閾値ΔCthを比較することにより、検出静電容量C(t)の変化を監視する。
タッチセンサ装置4は、初期較正からタッチ操作が規定時間t1なかった場合にタッチ操作のやり直しを報知する再操作要求部19を備える。再操作要求部19は、装置制御部10に設けられている。再操作要求部19は、車載機器を使用してタッチ操作やり直しの指示を実行することが好ましい。タッチ操作やり直しの指示は、例えばインストルメントパネルやカーナビゲーションシステムのディスプレイを用いた視覚通知や、車内スピーカ等による音声通知などであることが好ましい。
較正処理部15は、差分容量ΔC(t)がタッチ判定閾値ΔCthを超える場合には、初期較正を維持し、初期較正から規定時間t1が経過しても差分容量ΔC(t)がタッチ判定閾値ΔCthを超えない場合には、やり直しタッチ操作時の差分容量ΔC(t)の変化を基に、検出静電容量C(t)を再較正する。特に、本例の較正処理部15は、タッチやり直し操作時の差分容量ΔC(t)がタッチ判定閾値ΔCthを超える変化をとった場合、初期較正を正常と判定して、初期較正の状態を維持する。一方、較正処理部15は、タッチやり直し操作時の差分容量ΔC(t)が異常判定閾値ΔCth(err)を下回る変化をとった場合、初期較正を異常と判定して、検出静電容量C(t)の再較正を実行する。
次に、図4及び図5を用いて、本実施例のタッチセンサ装置4の作用及び効果について説明する。
図4に示すように、ステップ100において、装置制御部10(タッチセンサ装置4)は、例えば車載システム2からIGオン通知を入力すると、待機状態から起動する。なお、IGオン通知は、例えば車載システム2が車両1の電源スイッチ(エンジンスイッチ:図示略)からIGオン信号を入力した場合に、車載システム2からタッチセンサ装置4に出力される。
また、車載システム2は、IGオン信号を入力した場合、タッチ操作面3へのタッチ操作をユーザに要請する。この要請は、例えば車内のスピーカを用いた音声報知や、インストルメントパネル上での視覚表示などであることが好ましい。通常、ユーザは、この要請を受けて、タッチ操作面3をタッチ操作する。しかし、この要請に気付かない場合には、タッチ操作面3をタッチ操作しなかったり、仮にIG操作時にタッチ操作面3をタッチ操作したままであれば、そのタッチ状態が継続されたりする。
ステップ101において、IGオンの時刻を「t0」とした場合、較正処理部15は、時刻t0時の検出静電容量C(t0)を基準容量Crefに設定する。すなわち、較正処理部15は、タッチセンサ装置4の起動時の検出静電容量C(t0)を基準容量Crefに設定することにより、検出静電容量C(t)を「初期較正」する。
ステップ102において、較正処理部15は、現在の検出静電容量C(t)の値から基準容量Crefを差し引くことにより、差分容量ΔC(t)を算出する。すなわち、較正処理部15は、タッチセンサ装置4の起動時において、静電容量センサ8の検出静電容量C(t)を、寄生容量分、減算する。これにより、基準容量Crefをベース(基準「0」)とした静電容量(差分容量ΔC(t))が逐次算出される。
ステップ103において、タッチ操作監視部18は、IGオン検出からの経過時間tが規定時間t1を経過したか否かを判定する。すなわち、タッチ操作監視部18は、初期較正後の経過時間tを監視する。このとき、経過時間tが規定時間t1を経過していなければ(t<t1が成立すれば)、ステップ104に移行し、経過時間tが規定時間t1を経過していれば(t<t1が不成立であれば)、ステップ106に移行する。
ステップ104において、タッチ操作監視部18は、IGオン検出からの経過時間tが規定時間t1未満を満たす間、差分容量ΔC(t)がタッチ判定閾値ΔCthを超えたか否か(ΔC(t)>ΔCth)を判定する。すなわち、タッチセンサ装置4が起動してから「t1」の時間か経過するまでの間に、タッチ操作面3がタッチ操作されたか否かを判断する。ここで、ΔC(t)>ΔCthが不成立であれば、ステップ102に戻って、タッチ操作有無の監視を継続する。一方、ΔC(t)>ΔCthが成立すれば、ステップ105に移行する。
ステップ105において、タッチ判定処理部11は、ΔC(t)>ΔCthの成立を確認することにより、タッチ判定を「タッチ状態」と認識する。この場合、時刻t0時の較正、すなわち「初期較正」が正常(正常較正)であり、IGオン操作による起動後、「t1」の時刻までにユーザのタッチ操作が実施されたことになる。
一方、ステップ106において、再操作要求部19は、「t1」の時刻が経過してもタッチ操作面3がタッチ操作されないことにより、タッチやり直しを指示する。タッチやり直し指示は、ある決まった時間、実施されたり、タッチ操作やり直しが実施されるまで継続されたりする。ユーザは、このやり直し指示に気付くと、タッチ操作面3のタッチ操作をやり直すことになる。
ステップ107において、較正処理部15は、現在の検出静電容量C(t)の値から基準容量Crefを差し引くことにより、差分容量ΔC(t)を算出する。すなわち、較正処理部15は、タッチやり直し指示後の差分容量ΔC(t)を算出する。
ステップ108において、タッチ操作監視部18は、タッチやり直し指示後、差分容量ΔC(t)がタッチ判定閾値ΔCthを超えたか否か(ΔC(t)>ΔCth)を判定する。ここで、ΔC(t)>ΔCthが成立すれば、ステップ109に移行し、ΔC(t)>ΔCthが不成立であれば、ステップ110に移行する。
ステップ109において、タッチ判定処理部11は、ΔC(t)>ΔCthの成立を確認することにより、タッチ判定を「タッチ状態」と認識する。この場合は、IGオン操作後、非タッチ状態で正常較正されたものの、その後、車載システム2の要請に沿うタッチ操作がなかったために、タッチやり直しが指示され、その指示通りにタッチ操作面3がタッチ操作されたことが検出される。よって、時刻t0時の較正、すなわち「初期較正」が正常(正常較正)であり、初期較正時の基準容量Crefが維持される。
一方、ステップ110において、タッチ操作監視部18は、タッチやり直し指示後も、差分容量ΔC(t)がタッチ判定閾値ΔCthを超えない場合に、差分容量ΔC(t)が異常判定閾値ΔCth(err)を下回ったか否か(ΔC(t)<ΔCth(err)が成立するか否か)を判定する。
ここで、図5に示すように、IGオン操作時にタッチ状態で検出静電容量C(t)が較正された場合、タッチ操作面3にタッチされていた人体がタッチ操作面3から離されると、検出静電容量C(t)が減少し、その後、タッチ操作が再度行われると、検出静電容量C(t)が増加する。すなわち、タッチ状態下で初期較正が実行されて、その後にタッチ操作がやり直された場合には、検出静電容量C(t)は一旦減少し、その後、増加する変化をとる。よって、やり直し指示後、差分容量ΔC(t)が異常判定閾値ΔCth(err)を下回ることを検出すれば、初期較正が「異常較正」であったことが認識できる。
図4に戻り、ステップ110において、差分容量ΔC(t)が異常判定閾値ΔCth(err)を下回っていれば(ΔC(t)<ΔCth(err)が成立すれば)、ステップ111に移行する。一方、差分容量ΔC(t)が異常判定閾値ΔCth(err)を下回っていなければ(ΔC(t)<ΔCth(err)が成立しなければ)、ステップ106に戻り、タッチ操作のやり直しを継続する。
ステップ111において、較正処理部15は、時刻t0時の較正、すなわち「初期較正」が異常(異常較正)であると判断し、検出静電容量C(t)の再較正を実行する。
ステップ112において、較正処理部15は、現在の検出静電容量C(t)の値から基準容量Crefを差し引くことにより、差分容量ΔC(t)を算出する。すなわち、較正処理部15は、異常較正判定後の差分容量ΔC(t)を算出する。
ステップ113において、較正処理部15は、異常較正判定後の差分容量ΔC(t)が極小値をとったか否かを判定する。差分容量ΔC(t)が極小値をとったか否かの判定は、極小値を判別できる処理であれば、種々の判定ロジックが採用可能である。そして、差分容量ΔC(t)が極小値をとったと判定されれば、ステップ114に移行する。一方、差分容量ΔC(t)が未だ極小値をとっていないと判定されれば、ステップ112に移行して、差分容量ΔC(t)が極小値となったか否かの判定が継続される。
ステップ114において、較正処理部15は、差分容量ΔC(t)が極小値となったときの検出静電容量C(t)を新たな基準容量Crefに再設定して、検出静電容量C(t)を再較正する。すなわち、差分容量ΔC(t)が極小値となった時刻を「t2」とすると、時刻t2のときの検出静電容量C(t2)を、新たな基準容量Crefに設定する。また、この時刻t2を改めて時刻t0と再定義し、再びタッチ状態に待機する。
なお、タッチ状態で初期較正された場合、車載システム2の要請通りに、「t1」までにタッチ操作面3のタッチやり直しが行われる状況もある。すなわち、タッチ状態で初期較正されたとしても、車載システム2の要請に沿い、時間t1以内にタッチ操作がやり直されることもある。この場合は、タッチ操作がやり直されても、差分容量ΔC(t)がタッチ判定閾値ΔCthを超えず、通常通りにタッチ状態を判定することができない。よって、この場合は、フロー処理がステップ106移行の処理に入り、「異常較正」と判定されることを経て、検出静電容量C(t)が再較正される。
さて、本例の場合、検出静電容量C(t)が初期較正されてから規定時間t1までの間に差分容量ΔC(t)がタッチ判定閾値ΔCthを超えない場合は、タッチ操作面3がタッチされたまま初期較正が実行された可能性がある。このため、規定時間t1経過後のタッチのやり直し操作時の差分容量ΔC(t)の変化を監視し、差分容量ΔC(t)の変化を基に検出静電容量C(t)の再較正を行うようにしたので、タッチ操作面3がタッチされたまま検出静電容量C(t)が初期較正された場合に、検出静電容量C(t)を再較正する処理に移行することが可能となる。よって、検出静電容量C(t)の較正の精度を確保することができる。
検出静電容量C(t)が初期較正されてから規定時間t1、タッチ操作がなかった場合に、タッチ操作のやり直しを報知する再操作要求部19を備える。よって、タッチ操作のやり直しを、より確実にユーザに実行させることができる。
較正処理部15は、タッチやり直し操作時の差分容量ΔC(t)がタッチ判定閾値ΔCthを超える変化をとった場合、初期較正を正常と判定して、初期較正の状態を継続する。このため、タッチやり直し操作をユーザに課した際、差分容量ΔC(t)がタッチ判定閾値ΔCthを超える変化をとることを確認できれば、初期較正は非タッチ状態で行われたと判定しても問題はない。よって、正常な初期較正を継続させることが可能となるので、無駄な再較正を行わずに済む。
較正処理部15は、タッチやり直し操作時の差分容量ΔC(t)が異常判定閾値ΔCth(err)を下回る変化をとった場合、初期較正を異常と判定して、検出静電容量C(t)の再較正を実行する。ところで、タッチやり直し操作をユーザに課した際、差分容量ΔC(t)が異常判定閾値ΔCth(err)を下回る変化をとれば、初期較正がタッチ状態のまま行われてタッチ操作がやり直されたと判定しても問題はない。よって、初期較正を異常較正とみなして、検出静電容量C(t)を正しく較正することができる。
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・図6に示すように、本例の検出静電容量C(t)の再較正の方法(ロジック)は、寄生容量が増加する場合に限らず、寄生容量が減少する場合にも適用することができる。
・システム14(車載システム2)の起動操作は、車両1のIGオン操作に限定されず、例えば車両ドアの開閉操作や、ユーザがシートに着座した時点など、他のタイミングに変更可能である。
・タッチセンサ装置4の起動タイミングは、システム14(車載システム2)の起動と同一タイミングに限定されず、システム14(車載システム2)とは異なるタイミングとしてもよい。
・タッチ操作の要請は、タッチセンサ装置4の起動後であれば、いつでもよい。
・初期較正は、IGオン操作時に実行されること限定されず、例えば車両ドアが解錠されてユーザの乗車を検出したときなど、他のタイミングに変更してもよい。
・タッチ操作のやり直し指示(再操作要求)は、車両機器を使用した態様に限らず、例えば高機能携帯電話に通知するなど、他の態様に変更してもよい。
・タッチ操作のやり直し指示(再操作要求)は、省略してもよい。
・タッチ判定閾値ΔCthは、非タッチ状態と判定するときの閾値(非タッチ判定閾値)と異なる値に設定されてもよいし、同一値としてもよい。
・タッチ判定閾値ΔCthは、フロアノイズ値(フロアノイズにより生じる静電容量)を超え、想定し得るタッチの最小静電容量以下に設定されることが好ましい。
・異常判定閾値ΔCth(err)は、フロアノイズ値未満に設定されることが好ましい。
・静電容量センサ8は、タッチ検出時に出力値が増加するものに限らず、タッチ操作に応じて値が減少するものとしてもよい。
・車両1は、自動運転車としてもよい。
・タッチセンサ装置4は、例えば車載タッチパネルなど、他の機器に使用してもよい。
・タッチセンサ装置4が用いられるシステム14は、車載システム2に限定されず、種々のシステムに使用可能である。
1…車両、2…車載システム、3…タッチ操作面、5…センサ部、8…静電容量センサ、11…タッチ判定処理部、14…システム、15…較正処理部、18…タッチ操作監視部、19…再操作要求部、C(t)…検出静電容量、ΔC(t)…差分容量、ΔCth…タッチ判定閾値、ΔCth(err)…異常判定閾値、t1…規定時間。

Claims (5)

  1. あるシステムの起動操作が実行された場合に、静電容量センサの静電容量を較正する較正処理部と、
    前記静電容量が前記較正処理部により初期較正された後、前記静電容量がタッチ判定閾値を超えるか否かを監視するタッチ操作監視部とを備え、
    前記較正処理部は、初期較正後の前記静電容量が前記タッチ判定閾値を超える場合には、初期較正を維持し、前記初期較正から規定時間が経過しても前記静電容量が前記タッチ判定閾値を超えず、かつ、やり直しタッチ操作時の前記静電容量の変化を基に前記初期較正が異常較正であると判定した場合には、やり直しタッチ操作時の静電容量の極小値又はその付近の値に当該静電容量を再較正するタッチセンサ装置。
  2. 前記静電容量が初期較正されてから規定時間、タッチ操作がなかった場合に、タッチ操作のやり直しを報知する再操作要求部を備える
    請求項1に記載のタッチセンサ装置。
  3. 前記較正処理部は、タッチやり直し操作時の前記静電容量がタッチ判定閾値を超える変化をとった場合、初期較正を正常と判定して、初期較正の状態を継続する
    請求項1又は2に記載のタッチセンサ装置。
  4. 前記較正処理部は、タッチやり直し操作時の前記静電容量が異常判定閾値を下回る変化をとった場合、初期較正を異常と判定して、静電容量の再較正を実行する
    請求項1〜3のうちいずれか一項に記載のタッチセンサ装置。
  5. 静電容量センサの静電容量を基にタッチ判定を実行するタッチセンサ装置に使用される静電容量較正プログラムであって、
    あるシステムの起動操作が実行された場合に、静電容量センサの静電容量を較正するステップと、
    前記静電容量が初期較正された後、前記静電容量がタッチ判定閾値を超えるか否かを監視するステップと、
    初期較正後の前記静電容量が前記タッチ判定閾値を超える場合に、初期較正を維持するステップと、
    前記初期較正から規定時間が経過しても前記静電容量が前記タッチ判定閾値を超えず、かつ、やり直しタッチ操作時の前記静電容量の変化を基に前記初期較正が異常較正であると判定した場合に、やり直しタッチ操作時の静電容量の極小値又はその付近の値に当該静電容量を再較正するステップと
    をコンピュータに実行させる静電容量較正プログラム。
JP2018033764A 2018-02-27 2018-02-27 タッチセンサ装置及び静電容量較正プログラム Active JP6935347B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033764A JP6935347B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 タッチセンサ装置及び静電容量較正プログラム
US16/283,111 US10754472B2 (en) 2018-02-27 2019-02-22 Touch sensor device and capacitance calibration method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033764A JP6935347B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 タッチセンサ装置及び静電容量較正プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149037A true JP2019149037A (ja) 2019-09-05
JP6935347B2 JP6935347B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=67685846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033764A Active JP6935347B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 タッチセンサ装置及び静電容量較正プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10754472B2 (ja)
JP (1) JP6935347B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3082641B1 (fr) * 2018-06-15 2021-11-05 Ingenico Group Dispositif de saisie de donnees destine a etre appose sur une dalle tactile d’un terminal, procede et systeme de saisie correspondants.
CN112346593B (zh) * 2020-10-15 2024-06-11 北京小米移动软件有限公司 一种触摸屏校准方法及触摸屏校准装置
WO2022170590A1 (zh) * 2021-02-10 2022-08-18 深圳市汇顶科技股份有限公司 一种确定电容基准的方法、电容基准的确定装置和设备
CN114401480B (zh) * 2021-12-30 2024-04-30 歌尔科技有限公司 Tws耳机电容式传感器的校准方法、设备及介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080036742A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Carrier Corporation Method for resetting configuration on a touchscreen interface
JP2011170617A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 On Semiconductor Trading Ltd 静電容量型タッチセンサ
JP2012234476A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置、及びプログラム
JP2014119931A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Fujitsu Ltd 電子機器およびタッチセンサの制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661239B1 (en) * 2001-01-02 2003-12-09 Irobot Corporation Capacitive sensor systems and methods with increased resolution and automatic calibration
US7830160B2 (en) * 2006-10-20 2010-11-09 Atmel, Corporation Capacitive position sensor
JP2010257046A (ja) 2009-04-22 2010-11-11 Mitsubishi Electric Corp 近接検知装置
TWI433015B (zh) * 2010-03-08 2014-04-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 電容偵測電路
JP5817695B2 (ja) * 2012-10-01 2015-11-18 株式会社デンソー タッチ検出装置および車両用ナビゲーション装置
US10088963B2 (en) * 2015-10-26 2018-10-02 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for a capacitive sensor
JP6027217B1 (ja) * 2015-12-14 2016-11-16 株式会社東海理化電機製作所 タッチ式入力装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080036742A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Carrier Corporation Method for resetting configuration on a touchscreen interface
JP2011170617A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 On Semiconductor Trading Ltd 静電容量型タッチセンサ
JP2012234476A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置、及びプログラム
JP2014119931A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Fujitsu Ltd 電子機器およびタッチセンサの制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6935347B2 (ja) 2021-09-15
US10754472B2 (en) 2020-08-25
US20190265836A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6935347B2 (ja) タッチセンサ装置及び静電容量較正プログラム
US9983745B2 (en) Touch sensor device and controller
US8723657B2 (en) Input device, vibration device and input detection method
US10126871B2 (en) Method and device operating an electronic device in a vehicle via a touchscreen through filtering
US10365772B2 (en) Touch detection apparatus and vehicle navigation apparatus
US9475521B1 (en) Failsafe detection
TWI566122B (zh) 解鎖系統及解鎖方法
CN115298644A (zh) 用于校准电容式触摸传感器系统的装置和方法
WO2018161961A1 (zh) 一种基于指纹相似度振动提示的方法及系统
JP2010080219A (ja) 車両用操作装置
JP7425851B2 (ja) タッチセンサ、制御装置、およびコンピュータプログラム
JP2020185861A (ja) タッチセンサの信号処理装置、タッチセンサと信号処理装置とを備える操作装置、タッチセンサの信号処理方法
US20170185229A1 (en) Touch operation detection apparatus
US20140320430A1 (en) Input device
US10719182B2 (en) Touch sensor device and capacitance calibration method
US10509122B2 (en) Driving burden estimation device and driving burden estimation method
JP2018116630A (ja) タッチ検出装置
JP2007110538A (ja) 静電容量センサ
KR20140026791A (ko) 정전용량 방식 터치 입력 유효성 판단 장치 및 방법
JP2020191011A (ja) 押下操作検出装置および押下操作検出方法
KR102289738B1 (ko) 푸쉬조작스위치의 진동피드백 균일화 제어방법 및 이에 의해 제어되는 푸쉬조작스위치
US11630539B2 (en) Input accepting device, input accepting method, and non-transitory storage medium
EP3832448B1 (en) Apparatus and method for detecting press
JP2015079364A (ja) 車両用の情報表示装置
JP2010007357A (ja) 車両用ドアシステム制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150