JP2019146244A - 第1の無線局、制御プレーン機能ノード、及びこれらの方法 - Google Patents

第1の無線局、制御プレーン機能ノード、及びこれらの方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019146244A
JP2019146244A JP2019082891A JP2019082891A JP2019146244A JP 2019146244 A JP2019146244 A JP 2019146244A JP 2019082891 A JP2019082891 A JP 2019082891A JP 2019082891 A JP2019082891 A JP 2019082891A JP 2019146244 A JP2019146244 A JP 2019146244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearer
radio
information
wireless
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019082891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6844649B2 (ja
Inventor
尚 二木
Takashi Futaki
尚 二木
洋明 網中
Hiroaki Aminaka
洋明 網中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2019146244A publication Critical patent/JP2019146244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844649B2 publication Critical patent/JP6844649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals

Abstract

【課題】異なる無線局によって運用される複数セルのキャリアアグリゲーションを実現するために、1つの無線端末ために複数の無線局のセルにおいて同時にベアラを設定可能とすることに寄与する。【解決手段】第1の無線局(1)は、無線端末(3)とユーザプレーン機能ノード(6)との間のデータ通信の第2の無線局(2)を介するパスに関するパス更新手続を、コアネットワーク(4)の制御プレーン機能ノード(5)との間で行う。ここで、パス更新手続は、無線端末(3)及びユーザプレーン機能ノード(6)との間のQuality of Service(QoS)ベースのフローごとに行われる。【選択図】図25

Description

本発明は、無線局と無線端末が複数セルを利用して通信を行う無線通信システムに関する。
近年のモバイルトラフィックの急激な増大による通信品質の低下の改善、及びさらなる高速通信の実現のため、3GPP LTE(Long Term Evolution)では無線基地局(eNode B: eNB)と無線端末(User Equipment: UE)が複数セルを使用して通信を行うキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation: CA)機能の仕様化が行われている。なお、UEがCAで使用可能なセルは、1つのeNBのセル(つまり、eNBが運用するセル)に限定される。
図26を用いてCAの手順を説明する(非特許文献1)。図17は、UEがeNBによって運用される第1のセル(Cell1)及び第2のセル(Cell2)をCAする例を示している。ステップS1では、UEとeNBが第1のセルにおいて無線接続を確立する(RRC Connection Establishment)。ステップS2では、UEが第1のセルにおいてeNBから下りデータを受信する(Downlink data on Cell1)。ここで、当該UEにとって第1のセルがプライマリセル(Primary cell: PCell) となる。
ステップS3では、eNBは、UEにセカンダリセル(Secondary cell: SCell)を設定する必要があると判断し、PCellにおいて第2のセルをSCellとして設定する(RRC Connection Reconfiguration on Cell1 (including Configuration of Cell2(Secondary cell: SCell))。ステップS4では、UEは、第2のセルの設定が完了したこと、つまり第2のセルを使用する準備が完了したこと、に応じて、eNBに完了通知を送信する(RRC Connection Reconfiguration Complete)。
ステップS5では、eNBは、第2のセルの使用開始通知をUEに送信する(Cell2 Activation)。ステップS6では、UEは、第1及び第2のセルを同時に利用して下りデータを受信する(DL data on Cell1 and Cell2)。なお、ステップS6におけるUEは、第1及び第2のセルを下りデータ受信のために同時に使用可能であればよい。言い換えると、UEは、第1及び第2のセルの両方において常に下りデータを受信する必要はない。下りデータ受信のために第1及び第2のセルのいずれか一方を使用するか又は両方を使用するかは、例えば、下りデータ量又はUEが利用するサービスに基づいて決定される。第2のセルでUEが上りデータを送信する場合も、基本的に図26に示したのと同様の手順で実現可能である。
CAを行うUEは、Physical layerとMAC (Medium Access Control) layer の機能の少なくとも一部を統合されるセル毎に持つが、RLC (Radio Link Control) layer以上の構成はCAを行わない場合と同じである。そのため、コアネットワーク(Evolved Packet Core: EPC)は、UEがCAしているか否かを意識しない。
また、ヘテロジーニアス・ネットワーク(Heterogeneous Network: HetNet)環境において、異なるeNBによって運用される複数セルを統合するInter-eNB CAのコンセプトが提案されている(非特許文献2)。例えば、Inter-eNB CAでは、マクロ基地局(Macro eNB: MeNB)により運用されるマクロセル(Macro cell)とピコ基地局(Pico eNB: PeNB)によって運用されるピコセル(Pico cell)を使用することが考えられている。
さらに、カバレッジの広いマクロセルをUEの移動管理などの制御系の信号の送受信に用い、相対的に通信品質が良好なピコセルをユーザーデータなどのデータ系の信号の送受信に用いる方法も提案されている(非特許文献3)。
3GPP TS 36.331 V11.0.0, "Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Radio Resource Control (RRC); Protocol specification", セクション 5.3.5, July 2012 3GPP RWS-120046, Samsung Electronics, "Technologies for Rel-12 and Onwards", 3GPP TSG RAN Workshop on Rel-12 and Onwards Ljubljana, Slovenia, 11-12 June 2012 3GPP RWS-120010, NTT DOCOMO, "Requirements, Candidate Solutions & Technology Roadmap for LTE Rel-12 Onward", 3GPP TSG RAN Workshop on Rel-12 and Onwards Ljubljana, Slovenia, 11-12 June 2012
従来のキャリアアグリゲーション(CA)では、無線端末(UE)は1つの無線局(eNB)によって運用される複数セルを使用して通信を行うため、UEは複数セルを設定することができた。一方、異なるeNBによって運用される複数セルのキャリアアグリゲーション(Inter-eNB CA)では、異なるeNBによって運用される複数セルをユーザーデータの受信又は送信のためにUEにおいて同時に使用できるようにするために、ユーザーデータ転送のためのデータベアラは各セルに設定される必要がある。しかし、現在のLTEの仕様では、UEが1つのeNBのセルにおいてデータベアラを設定している場合、同じUEに対して他のeNBのセルにおいて同時にデータベアラを設定することができない。
なお、本明細書で使用する「データベアラ」との用語は、eNBを含む無線アクセスネットワーク(Radio Access Network:RAN)及び上位ネットワーク(EPC(Evolved Packet Core))を経由して外部ネットワークとUEとの間でユーザパケットを転送するためのベアラを意味する。移動通信システムは、一般的に、データベアラをUE毎に作成する。なぜなら、UEのモビリティを提供するためにパケット転送ルートの速やかな切り替え(再配置)が必要とされるためである。LTEでのデータベアラは、EPS(Evolved Packet System)ベアラである。LTEでのデータベアラは、EPS(Evolved Packet System)ベアラである。
コアネットワークベアラは、上位ネットワークに配置される外部ゲートウェイ(Packet Data Network Gateway:P-GW)とデータ中継ノード(Serving Gateway:S-GW)の間に設定されるトンネル、つまり論理的な伝送路、である。外部ゲートウェイ(P-GW)は、外部ネットワークとの境界に配置されるゲートウェイノードである。データ中継ノード(S-GW)は、RANとの境界に配置されるノードである。LTEでのコアネットワークベアラは、S5/S8ベアラ(つまり、GTP(GPRS Tunneling Protocol)トンネル)である。
無線アクセスベアラは、上位ネットワークのデータ中継ノード(S-GW)とUEの間に設定されるベアラである。無線アクセスベアラは、RANと上位ネットワークの間に設定されるベアラ、及び無線ベアラを含む。RANと上位ネットワークの間に設定されるベアラは、RLC(Radio Link Control)及びRRC(Radio Resource Control)を担うRANノード(つまり、LTEではeNB)と上位ネットワークの転送ノードの間に設定される。無線ベアラは、RAN内において上述のRANノード(eNB)とUEの間に設定される。LTEでの無線アクセスベアラは、E-RAB(E-UTRAN Radio Access Bearer)である。LTEの場合、RANと上位ネットワークの間に設定されるベアラは、S1ベアラ(つまり、GTPトンネル)である。また、LTEにおける無線ベアラは、EPS RB(Evolved Packet System Radio bearer)である。
本件発明の目的の1つは、異なる無線局によって運用される複数セルのキャリアアグリゲーションを実現するために、1つの無線端末のために複数の無線局のセルにおいて同時にベアラ(例えば、S1ベアラ、E-RAB、又はEPSベアラ)を設定することが可能な無線通信システム、無線局、無線端末、通信制御方法、及びプログラムを提供することである。
第1の態様では、無線通信システムは、第1のセルを運用する第1の無線局、第2のセルを運用する第2の無線局、無線端末、及び上位ネットワークを含む。前記無線端末は、前記第1のセルにおける第1の無線接続が確立されている間に前記第2のセルにおける第2の無線接続を確立する機能を有する。前記上位ネットワークは、前記第1及び第2の無線局を介して前記無線端末との間で信号を送信又は受信することが可能である。さらに、前記上位ネットワークは、前記上位ネットワークと前記第1の無線局の間で少なくとも前記無線端末に関する制御信号を送信するための制御ベアラを設定すると共に、前記上位ネットワークと前記第2の無線局の間で前記無線端末に関するユーザーデータを転送するための第2のベアラを設定するよう構成されている。また、前記第1の無線局は、前記第2のベアラの設定をトリガーするよう構成されている。
第2の態様では、第1の無線局は、第1のセルを運用する無線通信部、及び通信制御部を含む。前記通信制御部は、前記第1のセルにおける第1の無線接続が確立されている間に第2の無線局により運用される第2のセルにおける第2の無線接続を確立する機能を有する無線端末との通信を制御する。さらに、前記通信制御部は、上位ネットワークと前記第1の無線局の間で少なくとも前記無線端末に関する制御信号を送信するための制御ベアラを設定すると共に、前記上位ネットワークと前記第2の無線局の間で前記無線端末に関するユーザーデータを転送するための第2のベアラの設定をトリガーするよう構成されている。
第3の態様では、第2の無線局は、第2のセルを運用する無線通信部、及び通信制御部を含む。前記通信制御部は、第1の無線局により運用される第1のセルにおける第1の無線接続が確立されている間に前記第2のセルにおける第2の無線接続を確立する機能を有する無線端末との通信を制御する。さらに、前記通信制御部は、前記第1の無線局からの要求若しくは指示、又は前記第1の無線局にトリガーされた上位ネットワークからの要求若しくは指示に応答して、前記上位ネットワークと前記第2の無線局の間で前記無線端末に関するユーザーデータを転送するための第2のベアラを設定するよう構成されている。
第4の態様では、無線端末は、無線通信部および通信制御部を含む。前記通信制御部は、上述した第1又は第2の態様に係る前記第1の無線局から前記第2のセルの使用開始の指示を受信し、前記第1の無線接続が確立されている間に第2の無線接続を確立し、少なくとも前記第2のセルにおいてユーザーデータを受信又は送信するよう前記無線通信部を制御するよう構成されている。
第5の態様では、上位ネットワークに配置されるネットワーク装置は、制御部を含む。前記制御部は、第1の無線局により運用される第1のセルにおける第1の無線接続が確立されている間に第2の無線局により運用される第2のセルにおける第2の無線接続を確立する機能を有する無線端末のためのベアラの設定を制御する。前記制御部は、前記第1のセルにおいて前記第1の無線局を介して少なくとも前記無線端末に関する制御信号を送信又は受信するための制御ベアラを設定するよう前記上位ネットワークを制御するよう構成されている。さらに、前記制御部は、前記第1の無線局によってトリガーされた前記第1又は第2の無線局からのベアラの設定要求に応答して、前記第2のセルにおいて前記第2の無線局を介してユーザーデータを送信又は受信するための第2のベアラを設定するよう前記上位ネットワークを制御するよう構成さている。
第6の態様では、第1のセルを運用する第1の無線局におけるベアラ制御方法は、
(a)前記第1のセルにおける第1の無線接続が確立されている間に第2の無線局により運用される第2のセルにおける第2の無線接続を確立する機能を有する無線端末のために、上位ネットワークと前記第1の無線局の間で少なくとも前記無線端末に関する制御信号を送信するための制御ベアラを設定すること、及び
(b)前記上位ネットワークと前記第2の無線局の間で前記無線端末に関するユーザーデータを転送するための第2のベアラの設定をトリガーすること、
を含む。
第7の態様では、第2のセルを運用する第2の無線局におけるベアラ制御方法は、前記第1の無線局からの要求若しくは指示又は前記第1の無線局にトリガーされた上位ネットワークからの要求若しくは指示に応答して、前記第1の無線局により運用される第1のセルにおける第1の無線接続が確立されている間に前記第2のセルにおける第2の無線接続を確立する機能を有する無線端末のために、前記上位ネットワークと前記第2の無線局の間で前記無線端末に関するユーザーデータを転送するための第2のベアラを設定することを含む。
第8の態様では、無線端末における通信制御方法は、上述した第1又は第2の態様に係る前記第1の無線局から前記第2のセルの使用開始の指示を受信し、前記第1の無線接続が確立されている間に第2の無線接続を確立し、少なくとも前記第2のセルにおいてユーザーデータを受信又は送信することを含む。
第9の態様では、上位ネットワークに配置されるネットワーク装置におけるベアラ制御方法は、
(a)第1の無線局により運用される第1のセルにおける第1の無線接続が確立されている間に第2の無線局により運用される第2のセルにおける第2の無線接続を確立する機能を有する無線端末のために、前記第1のセルにおいて前記第1の無線局を介して少なくとも前記無線端末に関する制御信号を送信又は受信するための制御ベアラを設定するよう前記上位ネットワークを制御すること、及び
(b)前記第1の無線局によってトリガーされた前記第1又は第2の無線局からのベアラの設定要求に応答して、前記第2のセルにおいて前記第2の無線局を介して前記無線端末に関するユーザーデータを送信又は受信するための第2のベアラを設定するよう前記上位ネットワークを制御すること、
を含む。
第10の態様では、プログラムは、上述した第6の態様に係る第1の無線局におけるベアラ制御方法をコンピュータに行わせるための命令群を含む。
第11の態様では、プログラムは、上述した第7の態様に係る第2の無線局における通信制御方法をコンピュータに行わせるための命令群を含む。
第11の態様では、プログラムは、上述した第8の態様に係る無線端末におけるベアラ制御方法をコンピュータに行わせるための命令群を含む。
第12の態様では、プログラムは、上述した第9の態様に係るネットワーク装置におけるベアラ制御方法をコンピュータに行わせるための命令群を含む。
上述した態様によれば、異なる無線局によって運用される複数セルのキャリアアグリゲーションを実現するために、1つの無線端末ために複数の無線局のセルにおいて同時にベアラ(例えば、S1ベアラ、E-RAB、又はEPSベアラ)を設定することが可能な無線通信システム、無線局、無線端末、通信制御方法、及びプログラムを提供できる。
第1の実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る第1の無線局の構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る第2の無線局の構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る無線端末の構成例を示す図である。 第1の実施形態に係るモビリティ管理装置の構成例を示す図である。 第1の実施形態に係るデータ中継装置の構成例を示す図である。 第1の実施の形態に係る第1の無線局の動作例を示すフローチャートである(手順例1)。 第1の実施の形態に係る第2の無線局の動作例を示すフローチャートである(手順例1)。 第1の実施の形態に係る上位ネットワークの動作例を示すフローチャートである(手順例1)。 第1の実施形態に係る無線端末の動作例を示すフローチャートである(手順例1)。 第1の実施の形態に係る無線通信システムにおけるベアラ制御方法の一例を示すシーケンス図である(手順例1)。 第1の実施の形態に係る第1の無線局の動作例を示すフローチャートである(手順例2)。 第1の実施の形態に係る上位ネットワークの動作例を示すフローチャートである(手順例2)。 第1の実施の形態に係る第2の無線局の動作例を示すフローチャートである(手順例2)。 第1の実施の形態に係る無線通信システムにおけるベアラ制御方法の一例を示すシーケンス図である(手順例2)。 第1の実施の形態に係る第1の無線局の動作例を示すフローチャートである(手順例3)。 第1の実施の形態に係る上位ネットワークの動作例を示すフローチャートである(手順例3)。 第1の実施の形態に係る第2の無線局の動作例を示すフローチャートである(手順例3)。 第1の実施の形態に係る無線通信システムにおけるベアラ制御方法の一例を示すシーケンス図である(手順例3)。 第2の実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 第2の実施の形態に係る無線通信システムにおけるベアラ制御方法の一例を示すシーケンス図である(手順例4)。 第2の実施の形態に係る無線通信システムにおけるベアラ制御方法の一例を示すシーケンス図である(手順例5)。 第2の実施の形態に係る無線通信システムにおけるベアラ制御方法の一例を示すシーケンス図である(手順例6)。 第3の実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 第2の実施の形態に係る無線通信システムにおけるユーザーデータ経路の変更方法の一例を示すシーケンス図である。 LTEのキャリアアグリゲーション手順を示すシーケンス図である(背景技術)。
以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係る無線通信システムの構成例を示している。本実施形態に係る無線通信システムは、第1の無線局1、第2の無線局2、無線端末3、及び上位ネットワーク4を含む。無線局1及び2は、第1のセル10及び第2のセル20をそれぞれ運用する。無線局1及び2は、例えば、無線基地局、又は基地局制御局である。無線端末3は、第1のセル10における第1の無線接続を維持したまま、第2のセル20における第2の無線接続を確立することができるよう構成されている。これにより、無線端末3は、信号(例えば、ユーザーデータ、又は制御情報)の送信又は受信のために複数のセル(例えば、セル10及び20)を同時に使用することができる。言い換えると、無線端末3は、異なる無線局によって運用される複数のセルのキャリアアグリゲーションをサポートする。
なお、「複数のセルを同時に使用する」とは、実際に複数のセルで信号を同時に受信又は送信することに限定はされず、複数のセルの両方において信号を受信又は送信することが可能な状態になっているが実際にはいずれか一方のセルで信号を受信又は送信すること、複数のセルそれぞれで種類の異なる信号を受信又は送信すること、或いは、複数のセルそれぞれを信号の受信又は送信のいずれかに使用すること、などを含む。
また本明細書において「無線接続の確立」とは、例えば、無線端末と無線局が通信可能な状態になること、或いは、無線端末と無線局が通信に必要な情報を共有している状態になること、に相当する。
また、図1は、HetNet環境を示している。具体的に述べると、図1に示された第1のセル10は、第2のセル20に比べて広いカバレッジを有する。また、図1は、第1のセル10内に第2のセル20が配置された階層化セル構成を示している。しかしながら、図1に示されたセル構成は一例に過ぎない。例えば、第1及び第2のセル10及び20は、同程度のカバレッジを有してもよい。言い換えると、本実施形態に係る無線通信システムは、ホモジーニアス・ネットワーク(Homogeneous Network)環境に適用されてもよい。
上位ネットワーク4は、主に移動通信サービスを提供するオペレータによって管理されるネットワークである。上位ネットワーク4は、無線端末3のモビリティ管理(例えば、位置登録、位置更新)、及びベアラ管理(例えば、ベアラ確立、ベアラ構成変更、ベアラ解放)等を行う制御系(コントロールプレーン:C-plane)機能と、無線局1及び2と図示しない外部ネットワークとの間で無線端末3のユーザーデータを転送するデータ転系(ユーザープレーン:U-plane)機能を有する。つまり、上位ネットワーク4は、C-plane機能を担う少なくとも1つのモビリティ管理装置と、U-plane機能を担う少なくとも1つのデータ中継装置を含む。少なくとも1つのデータ中継装置は、無線局1及び2を含むRANとの境界に配置されるノードと、外部ネットワークとの境界に配置される外部ゲートウェイを含んでもよい。
異なる無線局1及び2によって運用されるセル10及び20を信号(例えば、ユーザーデータ、又は制御情報)の受信又は送信のために無線端末3において同時に利用できるようにするために、本実施形態の無線通信システムは、1つの無線端末3のために複数の無線局1及び2の複数セル10及び20において同時にベアラ(例えば、制御ベアラ、S1ベアラ、E-RAB、又はEPSベアラ)を設定する必要がある。そのために、本実施形態の無線通信システムは、以下のように動作する。すなわち、上位ネットワーク4は、セル10において無線局1を介してユーザーデータを送信又は受信するための第1のベアラ、及び制御信号を送信又は受信するための制御ベアラの少なくとも一方を設定すると共に、セル20において無線局2を介してユーザーデータを送信又は受信するための第2のベアラを設定するよう構成されている。ここで、第1のベアラは、上位ネットワーク4と無線局1の間でユーザーデータを転送するためのベアラ(例えば、S1ベアラ又はE−RAB)を含む。また、制御ベアラは、上位ネットワーク4と無線局1の間で制御信号を送信又は受信するためのベアラを含む。第2のベアラは、上位ネットワーク4と無線局2の間でユーザーデータを転送するためのベアラ(例えば、S1ベアラ又はE−RAB)を含む。
さらに、無線局1は、第2のベアラの設定をトリガーするよう構成されている。つまり、本実施形態では、第2のベアラを利用する無線端末3及び無線局2のいずれとも異なる無線局1が第2のベアラの設定をトリガーする。上位ネットワーク4は、無線局1によってトリガーされた第2のベアラ設定を制御すればよい。これにより、本実施形態は、異なる無線局1及び2によって運用されるセル10及び20のキャリアアグリゲーションを実現するために、複数セル10及び20において同時に無線端末3のためのベアラ(例えば、制御ベアラ、S1ベアラ、E-RAB、又はEPSベアラ)を設定することができる。
なお、本実施形態において、第2のベアラは、無線局2と上位ネットワーク4の間の直接的なベアラでもよいし、無線局1を経由するベアラでもよい。言い換えると、セル20において無線局2を経由して無線端末3が送信又は受信するユーザーデータは、無線局1を経由して無線局2と上位ネットワーク4の間で転送されてもよい。
無線局1は、第1のセル10において第1のベアラを用いて無線端末3と通信しているときに、第2のベアラの設定をトリガーすればよい。無線局1は、(a)無線端末3が第2のセル20を検出したこと、(b)第1のセル10のトラフィック負荷に関する所定の条件が成立したこと、及び(c)無線端末3が所定のタイプのサービスを要求したこと、の少なくとも1つに応じて、第2のベアラの設定をトリガーしてもよい。
続いて以下では、第2のベアラの設定手順について説明する。一例において、無線局1は、第2のベアラを設定するよう無線局2をトリガーしてもよい。この場合、無線局1は、第2のベアラ設定をトリガーするために、無線局2にベアラ設定要求を送信してもよい。また他の例において、無線局1は、第2のベアラを設定するよう上位ネットワーク4をトリガーしてもよい。この場合、無線局1は、第2のベアラ設定をトリガーするために、上位ネットワーク4にベアラ設定要求を送信してもよい。さらに、無線局1のトリガーに応じて開始(initiate)される第2のベアラの設定手順にもいくつかの例がある。以下では、第2のベアラの設定手順の3つの例(手順例1〜3)の概略を述べる。
手順例1では、無線局1は、無線局2にベアラ設定要求を送信することによって、第2のベアラを設定するよう無線局2をトリガーする。このとき、無線局1は、第2のベアラの設定に関連する無線端末3の端末個別情報、初期端末情報、及び非アクセス層(Non-Access Stratum:NAS)情報のうち少なくとも1つを送信してもよい。次に、無線局2は、無線局1の要求に応答して、第2のベアラの設定要求を上位ネットワーク4(つまり、モビリティ管理装置)に送信する。続いて、上位ネットワーク4は、無線局2からのベアラ設定要求に応じて上位ネットワーク4内のベアラ設定を行うとともに、第2のベアラに関するベアラ設定情報を無線局2に通知する。ベアラ設定情報は、例えば、(a)無線端末3のアドレス、(b)無線局2と上位ネットワーク4の間のベアラに関する上位ネットワーク4側のエンドポイント識別子、(c)第2のベアラのQoS(Quality of Service)情報などを含む。そして、無線局2は、ベアラ設定情報に基づいて、無線局2と上位ネットワーク4の間のベアラ(例えば、S1ベアラ)を設定するとともに、無線端末3との間の無線ベアラ(例えば、EPS RB)を設定する。無線局2は、第2のベアラの設定後、完了通知を無線局1に送信してもよい。このとき、完了通知は、無線端末3の端末個別情報、非アクセス層情報、及びベアラ設定情報の少なくとも1つを含んでもよい。
手順例2では、無線局1は、上位ネットワーク4にベアラ設定要求を送信することによって、第2のベアラを設定するよう上位ネットワーク4をトリガーする。次に、上位ネットワーク4は、無線局1からのベアラ設定要求に応じて上位ネットワーク4内のベアラ設定を行うとともに、第2のベアラに関するベアラ設定情報を無線局1に通知する。続いて、無線局1は、受信したベアラ設定情報の少なくとも一部を無線局2に転送する。そして、無線局2は、ベアラ設定情報に基づいて、無線局2と上位ネットワーク4の間のベアラ(例えば、S1ベアラ)を設定するとともに、無線端末3との間の無線ベアラ(例えば、EPS RB)を設定する。手順例2において、無線局1は、上位ネットワーク4若しくは無線局2又はこれらの両方に、第2のベアラの設定に関連する無線端末3の端末個別情報、初期端末情報、及び非アクセス層情報のうち少なくとも1つを送信してもよい。
手順例3では、手順例2と同様に、無線局1は、上位ネットワーク4にベアラ設定要求を送信することによって、第2のベアラを設定するよう上位ネットワーク4をトリガーする。次に、上位ネットワーク4は、手順例2と同様に、無線局1からのベアラ設定要求に応じて上位ネットワーク4内のベアラ設定を行う。ただし、手順例3では、上位ネットワーク4は、無線局1では無く無線局2に、第2のベアラに関するベアラ設定情報を通知する。そして、無線局2は、ベアラ設定情報に基づいて、無線局2と上位ネットワーク4の間のベアラ(例えば、S1ベアラ)を設定するとともに、無線端末3との間の無線ベアラ(例えば、EPS RB)を設定する。手順例3において、無線局1は、上位ネットワーク4若しくは無線局2又はこれらの両方に、第2のベアラの設定に関連する無線端末3の端末個別情報、初期端末情報、及び非アクセス層情報のうち少なくとも1つを送信してもよい。また、上位ネットワーク4は、第2のベアラに関する上位ネットワーク4内の設定(例えば、S1ベアラのエンドポイント設定)が完了した後に、無線端末3の端末個別情報および非アクセス層情報の少なくとも1つを無線局1に直接的に送信してもよいし、無線局2を介して無線局1に送信してもよい。
上述の手順例〜手順例3において、無線局1は、無線局2と無線端末3の間の無線ベアラの設定を行い、当該無線ベアラの設定に関連する無線リソース制御情報及び無線リソース設定情報などを無線局2に通知してもよい。
上述の手順例1〜手順例3において、第2のベアラに関するベアラ設定情報は、以下に列挙する情報要素のうち少なくとも1つを含んでもよい。
・ベアラ情報
・無線端末能力情報
・無線端末識別子情報
・選択ネットワーク情報
・セキュリティ情報
第2のベアラの設定に関連する無線端末3の端末個別情報は、以下に列挙する情報要素のうち少なくとも1つを含んでもよい。
・無線端末能力情報
・無線端末識別子情報
・選択ネットワーク情報
・ベアラ情報
・無線リソース制御情報
・無線端末移動履歴情報
・サービス情報
第2のベアラの設定に関連する無線端末3の初期端末情報は、以下に列挙する情報要素のうち少なくとも1つを含んでもよい。
・無線端末識別子情報
・選択ネットワーク情報
・無線端末エリア情報
・無線接続目的(要因)
・非アクセス層データ
第2のベアラの設定に関連する無線端末3の非アクセス層情報は、以下に列挙する情報要素のうち少なくとも1つを含んでもよい。
・無線端末識別子情報
・選択ネットワーク情報
・非アクセス層データ
これら手順例1〜3の適用先としては、第1の無線局1が比較的カバレッジの大きいセルを運用(管理)する無線局であり、第2の無線局2がカバレッジの小さいセルを運用(管理)する低電力無線局(Low Power Node: LPN)である場合が考えられるが、これに限定はされない。LPNとしては、例えば無線局1と同様の機能を持つ無線局や、無線局1に比べ機能が少ない新しい種類のネットワークノード(New Node)である場合が考えられる。また、第2のセルは、従来とは異なる新しい種類のキャリア(New Carrier Type)を構成要素とする従来とは異なる新しい種類のセル(New Cell Type)であっても良い。
続いて以下では、本実施形態に係る無線局1及び2、無線端末3、並びに上位ネットワーク4のノード(モビリティ管理装置5及びデータ中継装置6)の構成例について説明する。図2は、第1の無線局1の構成例を示すブロック図である。無線通信部11は、無線端末3から送信された上り信号(uplink signal)をアンテナを介して受信する。受信データ処理部13は、受信された上り信号を復元する。得られた受信データは、通信部14を経由して他のネットワークノード、例えば上位ネットワークのデータ中継装置若しくはモビリティ管理装置、又は他の無線局に転送される。例えば、無線端末3から受信された上りユーザーデータは、上位ネットワークのデータ中継装置に転送される。また、無線端末3から受信された制御データのうち非アクセス層(Non-Access Stratum(NAS))の制御データは、上位ネットワークのモビリティ管理装置に転送される。さらに、受信データ処理部13は、無線局2又は上位ネットワーク4に送信される制御データを通信制御部15から受信し、これを通信部14を経由して無線局2又は上位ネットワーク4に送信する。
送信データ処理部12は、無線端末3宛てユーザーデータを通信部14から取得し、誤り訂正符号化、レートマッチング、インタリービング等を行なってトランスポートチャネルを生成する。さらに、送信データ処理部12は、トランスポートチャネルのデータ系列に制御情報を付加して送信シンボル列を生成する。無線通信部11は、送信シンボル列に基づく搬送波変調、周波数変換、信号増幅等の各処理を行って下り信号(downlink signal)を生成し、これを無線端末3に送信する。さらに、送信データ処理部12は、無線端末3に送信される制御データを通信制御部15から受信し、これを無線通信部11を経由して無線端末3に送信する。
通信制御部15は、セル10及び20を信号(例えば、ユーザーデータ又は制御信号)の受信又は送信のために無線端末3において同時に利用できるようにするために、無線局2又は上位ネットワーク4に要求を送信することによって、第2のベアラの設定をトリガーする。つまり、通信制御部15は、自セル(セル10)に帰属する無線端末3のための上位ネットワークと他の無線局2の間の第2のベアラの設定を開始する。
図3は、第2の無線局2の構成例を示すブロック図である。図3に示された無線通信部21、送信データ処理部22、受信データ処理部23、及び通信部24の機能及び動作は、図2に示された無線局1の対応する要素、すなわち無線通信部11、送信データ処理部12、受信データ処理部13、及び通信部14と同様である。
無線局2の通信制御部25は、無線局1によってトリガーされた第2のベアラ設定手順において無線局1及び上位ネットワーク4の少なくとも一方と通信し、他の無線局1のセル10に帰属する無線端末3のために第2のベアラを設定する。
図4は、無線端末3の構成例を示すブロック図である。無線通信部31は、異なる無線局によって運用される複数のセルのキャリアアグリゲーションをサポートし、ユーザーデータの送信又は受信のために複数のセル(例えば、セル10及び20)を同時に使用することができる。具体的には、無線通信部31は、アンテナを介して、無線局1若しくは無線局2又はこれら両方からダウンリンク信号を受信する。受信データ処理部32は受信されたダウンリンク信号から受信データを復元してデータ制御部33に送る。データ制御部33は、受信データをその目的に応じて利用する。また、送信データ処理部34及び無線通信部31は、データ制御部33から供給される送信データを用いてアップリンク信号を生成し、無線局1若しくは無線局2又はこれら両方に向けて送信する。
無線端末3の通信制御部35は、信号(例えば、ユーザーデータ又は制御信号)の受信又は送信のためにセル10及び20を無線通信部31において同時に利用できるようにするために、無線局1又は無線局2からの指示に応答して第2のベアラに関する設定(例えば、EPS RBの設定、EPSベアラの設定)を行う。これにより、無線端末3は、無線局1と通信(つまり、ユーザーデータの送信若しくは受信又はこれら両方)しながら、無線局2とも通信可能となる。一例において、通信制御部35は、第2のセル20の使用開始の指示を第1の無線局1から受信してもよい。
図5は、上位ネットワーク4に配置されるモビリティ管理装置5の構成例を示すブロック図である。通信部51は、無線局1及び2、並びに後述するデータ中継装置6と通信する。ベアラ設定制御部52は、無線局1及び2並びにデータ中継装置6と通信部51を介して通信し、これらの装置におけるベアラの設定を制御する。具体的には、ベアラ設定制御部52は、無線局1又は2からの第2のベアラの設定要求に応答して、データ中継装置6にベアラ設定を要求するとともに、第2のベアラに関するベアラ設定情報を無線局1又は無線局2に通知する。
通常、無線端末3は、上位ネットワーク4に接続している際に、上位ネットワーク4内において無線局(例えば、無線局1)と対応付けて管理される。例えば、モビリティ管理装置5は、無線局1との制御コネクションにおいて無線端末3を特定するために、無線局1と関連付けられたネットワーク識別子(例えば、MME UE S1AP ID)を付与すればよい。1つの無線局(例えば、無線局1)が複数セルを運用する通常のCAでは、上位ネットワーク4は、通常と同様に、無線局1に関連付けて無線端末3を管理すればよい。しかしながら、異なる無線局1及び2の複数セル10及び20を用いたCAの場合、上位ネットワーク4は、複数の無線局1及び2と対応付けて無線端末3を管理できるとよい。したがって、モビリティ管理装置5は、1つの無線端末3に対して、複数のネットワーク識別子を付与してもよい。複数のネットワーク識別子は、上位ネットワーク4と無線局1の間の制御コネクションにおいて無線端末3を特定するための第1の識別子、及び上位ネットワーク4と無線局2の間の制御コネクションにおいて無線端末3を特定するための第2の識別子を含む。また、同じ無線端末3に対して2種類のネットワーク識別子(例えば、MME UE S1AP IDとeNB UE S1AP ID)を設定してもよい。このとき、1つ目のネットワーク識別子(例えば、MME UE S1AP ID)は無線端末3に対して1つ、2つ目のネットワーク識別子(例えば、eNB UE S1AP ID)は上位ネットワーク4と無線局1の間の制御コネクションに対して1つ、さらに上位ネットワーク4と無線局2の間の制御コネクションに1つ、それぞれ設定してもよい。
図6は、上位ネットワーク4に配置されるデータ中継装置6の構成例を示すブロック図である。通信部61は、無線局1及び2との間に第1及び第2のベアラ(例えば、S1ベアラ)を設定し、無線局1及び2との間でユーザーデータを送受信する。通信部64は、上位ネットワーク4内の他のデータ中継装置又は外部ネットワークとの間にベアラ(例えば、S5/S8ベアラ、又は外部ベアラ)を設定し、他のデータ中継装置又は外部ネットワークとの間でユーザーデータを送受信する。
送信データ処理部62は、通信部64から下りユーザーデータを受信し、上流側と下流側の2つのベアラ(例えば、S5/S8ベアラ及びS1ベアラ)の対応関係に基づいて下りユーザーデータをフォワーディングする。受信データ処理部63は、通信部61から上りユーザーデータを受信し、2つのベアラ(例えば、S5/S8ベアラ及びS1ベアラ)の対応関係に基づいて上りユーザーデータをフォワーディングする。
ベアラ制御部65は、モビリティ管理装置5とシグナルし、モビリティ管理装置5の制御に従って、無線局1及び2と通信部61の間の第1及び第2のベアラ(例えば、S1ベアラ)、及び他のデータ中継装置又は外部ネットワークと間のベアラ(例えば、S5/S8ベアラ、又は外部ベアラ)を設定する。
続いて以下では、信号(例えば、ユーザーデータ又は制御情報)の受信又は送信のためにセル10及び20を無線端末3において同時に利用できるようにするために、第1及び第2のベアラを設定する手順の具体例について説明する。始めに、上述した手順例1について図7〜11を用いて説明し、次に手順例2について図12〜15を用いて説明し、最後に手順例3について図16〜19を用いて説明する。
(手順例1)
図7は、手順例1における無線局1の動作を示すフローチャートである。ステップS101では、無線局1(通信制御部15)は、自セル10に帰属する無線端末3のための第2のベアラの設定要求を無線局2に送信することによって、第2のベアラの設定をトリガーする。ステップS102では、無線局1は、ステップS101での要求に対する無線局2からの肯定応答を受信したかを判定する。肯定応答が得られない場合(ステップS102でNO)、無線局1は図7の処理を終了する。一方、肯定応答を受信した場合(ステップS102でYES)、無線局1は、無線局2からのベアラ設定完了通知の受信を判定する(ステップS103)。この完了通知は、第2のベアラの設定が完了したことを示す。ベアラ設定完了通知を受信した場合(ステップS103でYES)、無線局1は、セル20の使用開始の指示をセル10において無線端末3に送信する(ステップS104)。
図8は、手順例1における無線局2の動作を示すフローチャートである。ステップS201では、無線局2(通信制御部25)は、セル10に帰属する無線端末3とセル20において通信を行うための第2のベアラの設定を要求するメッセージを無線局1から受信する。ステップS202では、無線局2は、無線局1からの要求を許諾するか否かを判定する。例えば、無線局2は、セル20の負荷が高いために無線端末3と通信するための十分な無線リソースを確保できない場合に、無線局1からの要求を拒絶してもよい。無線局2は、無線局1からの要求を拒絶する場合に否定応答を無線局1に送信し(ステップS203)、許諾する場合に肯定応答を無線局1に送信する(ステップS204)。
無線局1からの要求を許諾した場合、無線局2は、無線端末3とのセル20での通信の準備を行う。具体的には、ステップS205において、無線局2は、無線端末3のための第2のベアラの設定を上位ネットワーク4(モビリティ管理装置5)に要求する。ステップS206では、無線局2は、上位ネットワーク4からベアラ設定情報を受信したかを判定する。ベアラ設定情報を受信した場合(ステップS206でYES)、無線局2は、ベアラ設定情報に基づいて第2のベアラに関するベアラ設定(例えば、S1ベアラ設定、EPS RB設定)を行う。そして、無線局2は、ベアラ設定の確認通知を上位ネットワーク4に送信する(ステップS207)。最後に、無線局2は、第2のベアラの設定完了を無線局1に通知する(ステップS208)。ベアラ設定の確認通知は、例えば、無線局2において設定した下りデータ受信のためのベアラエンドポイント識別子を含む。
図9は、手順例1における上位ネットワーク4の動作を示すフローチャートである。ステップS301では、上位ネットワーク4(モビリティ管理装置5)は、無線端末3のため第2のベアラの設定要求を無線局2から受信する。上位ネットワーク4は、ステップS301での要求に応答して、ベアラ設定情報を第2の無線局2に送信する(ステップS302)。ステップS303では、上位ネットワーク4は、第2の無線局2からのベアラ設定の確認通知の受信を判定する。ベアラ設定の確認通知を受信した場合(ステップS303でYES)、上位ネットワーク4は、この確認通知に基づいて、データ中継装置6におけるベアラ設定を更新し、第2のベアラの設定を完了する(ステップS304)。
図10は、手順例1における無線端末3の動作を示すフローチャートである。ステップS401では、無線端末3(通信制御部35)は、第2のセル20の使用開始の指示を第1の無線局1からセル10において受信する。ステップS402では、無線端末3は、使用開始の指示に応答して、第2のセル20設定する。具体的には、無線端末3は、第2のベアラにおいてユーザーデータを送信又は受信するために必要な設定(例えば、無線端末3のアドレス設定、EPSベアラエンドポイント設定、無線ベアラ設定など)を行えばよい。このとき、無線局1は、さらに無線リソース制御設定情報(Radio Resource Control (RRC) Configuration)及び無線リソース設定情報(Radio Resource Configuration)などを送信してもよい。ステップS403では、無線端末3は、第2のセル20の設定完了を第1の無線局1に報告する。
図11は、手順例1の全体を示すシーケンス図である。ステップS501では、無線端末3、無線局1、及び上位ネットワーク4は、セル10において無線局1を経由して制御情報を送受信するための制御ベアラを設定する。さらに、無線端末3、無線局1、及び上位ネットワーク4は、セル10において無線局1を経由してユーザーデータを送受信するための第1のベアラを設定してもよい。ステップS502では、無線局1は、無線端末3のための第2のベアラの設定を無線局2に要求する。第2のベアラは、セル20及び無線局2を経由してユーザーデータを送受信するためのベアラ(例えば、E-RAB)であり、上位ネットワーク4と無線局2の間でユーザーデータを転送するためベアラ(例えば、S1ベアラ)を含む。ステップ503では、無線局2は、ベアラ設定要求に対する肯定応答又は否定応答を無線局1に送信する。ステップS503にて肯定応答を送信した場合、無線局2は、第2のベアラの設定要求を上位ネットワーク4に送信する。上位ネットワーク4(モビリティ管理装置5)は、無線局2からの要求に応答して、データ中継装置6における第2のベアラに関する設定を制御する。そして、ステップS505では、上位ネットワーク4(モビリティ管理装置5)は、無線局2に第2のベアラに関する設定を指示する。当該指示は、第2のベアラに関するベアラ設定情報を含む。
無線局2は、ベアラ設定情報に基づいて第2のベアラに関する設定を行い、ベアラ設定の確認通知を上位ネットワーク4に送信する(ステップS506)。さらに、無線局2は、第2のベアラの設定完了を無線局1に通知する(ステップS507)。無線局1は、第2のベアラの設定完了に応じて、第2のセル20の使用開始通知をセル10において無線端末3に送信する(ステップS508)。最後にステップS509では、無線端末3は、セル20の設定完了報告を無線局1に送信する。
図11のステップS502において、無線局1は、ベアラ設定要求を行う際に以下の情報を送信してもよい。これらの情報は当該要求と共に(つまり、同じメッセージで)送信されてもよいし、別のメッセージで送信されてもよい。
・端末個別情報:例えば、無線端末能力情報、無線端末識別子情報、選択ネットワーク情報、ベアラ情報、無線リソース制御情報、無線端末移動履歴情報、若しくはサービス情報、又はこれらの任意の組み合わせ;
・初期端末情報:例えば、無線端末識別子情報、選択ネットワーク情報、無線端末エリア情報、無線接続目的(要因)、若しくは非アクセス層データ、又はこれらの任意の組み合わせ;
・非アクセス層情報:例えば、無線端末識別子情報、選択ネットワーク情報、若しくは非アクセス層データ、又はこれらの任意の組み合わせ。
図11のステップS507において、無線局2は、第2のベアラの設定完了通知の際に以下の情報を送信してもよい。これらの情報は当該通知と共に(つまり、同じメッセージで)送信されてもよいし、別のメッセージで送信されてもよい。
・端末個別情報:例えば、無線端末能力情報、無線端末識別子情報、選択ネットワーク情報、ベアラ情報、無線リソース制御情報、無線端末移動履歴情報、若しくはサービス情報、又はこれらの任意の組み合わせ;
・非アクセス層情報:例えば、無線端末識別子情報、選択ネットワーク情報、若しくは非アクセス層データ、又はこれらの任意の組み合わせ。
図11のステップS505において、上位ネットワーク4は、第2のベアラの設定指示を行う際に、(a)ベアラ情報、(b)無線端末能力情報、(c)無線端末識別子情報、(d)選択ネットワーク情報、若しくは(e)セキュリティ情報、又はこれらの任意の組み合わせをベアラ設定情報として送信してもよい。これらの情報は当該指示と共に(つまり、同じメッセージで)送信されてもよいし、別のメッセージで送信されてもよい。
(手順例2)
図12は、手順例2における無線局1の動作を示すフローチャートである。ステップS601では、無線局1(通信制御部15)は、自セル10に帰属する無線端末3のための第2のベアラの設定要求を上位ネットワーク4に送信することによって、第2のベアラの設定をトリガーする。ステップS602では、無線局1は、第2のベアラの設定指示を上位ネットワーク4から受信する。ステップS603では、無線局1は、無線端末3のための第2のベアラの設定を無線局2に指示する。ステップS604では、無線局1は、無線局2からのベアラ設定完了通知の受信を判定する。ベアラ設定完了通知を受信した場合(ステップS103でYES)、無線局1は、第2のベアラの設定完了を上位ネットワーク4に通知する。さらに、無線局1は、セル20の使用開始の指示をセル10において無線端末3に送信する(ステップS606)。このとき、無線局1は、さらに無線リソース制御設定情報(RRC Configuration)や無線リソース設定情報(Radio Resource Configuration)などを送信してもよい。
図13は、手順例2における上位ネットワーク4の動作を示すフローチャートである。ステップS701では、上位ネットワーク4(モビリティ管理装置5)は、無線端末3のための第2のベアラの設定要求を無線局1から受信する。ステップS702では、上位ネットワーク4は、第2のベアラの設定指示を無線局1に送信する。当該設定指示は、第2のベアラに関するベアラ設定情報を含む。ステップS703では、上位ネットワーク4は、無線局1からのベアラ設定の完了通知の受信を判定する。ベアラ設定の完了通知は、例えば、無線局2において設定した下りデータ受信のためのベアラエンドポイント識別子を含む。上位ネットワーク4は、完了通知に基づいて、データ中継装置6におけるベアラ設定を更新してもよい。
図14は、手順例2における無線局2の動作を示すフローチャートである。ステップS801では、無線局2(通信制御部25)は、第2のベアラの設定指示を無線局1から受信する。当該設定指示は、第2のベアラに関するベアラ設定情報を含む。ステップS802では、無線局2は、ベアラ設定情報に基づいて第2のベアラに関するベアラ設定(例えば、S1ベアラ設定、EPS RB設定)を行う。ステップS803では、無線局2は、第2のベアラの設定完了を無線局1に通知する。
手順例2における無線端末3の動作は、図10に示した手順例1における動作と同様である。
図15は、手順例2の全体を示すシーケンス図である。図15のステップS501における処理は、図11に示した手順例1のステップS501と同様である。ステップS902では、無線局1は、無線端末3のための第2のベアラ、つまりセル20及び無線局2を経由してユーザーデータを転送するベアラ、の設定を上位ネットワーク4に要求する。上位ネットワーク4(モビリティ管理装置5)は、無線局2からの要求に応答して、データ中継装置6における第2のベアラに関する設定を制御する。そして、ステップS903では、上位ネットワーク4(モビリティ管理装置5)は、無線局1に第2のベアラに関する設定を指示する。当該指示は、第2のベアラに関するベアラ設定情報を含む。
ステップS904では、無線局1は、第2のベアラの設定を無線局2に指示する。無線局2は、無線局1からの指示に基づいて第2のベアラに関する設定を行い、ベアラ設定の完了通知を無線局1に送信する(ステップS905)。ステップS906では、無線局1は、第2のベアラの設定完了通知を上位ネットワーク4に送信する。図15のステップS508及びS509における処理は、図11に示した手順例1のステップS508及びS509と同様である。
無線局1は、図15のステップS902においてベアラ設定要求を行う際に以下の情報を送信してもよい。さらに、無線局1は、図15のステップS904において無線局2にベアラ設定の指示を行う際にもこれらの情報を送信してもよい。これらの情報は当該要求と共に(つまり、同じメッセージで)送信されてもよいし、別のメッセージで送信されてもよい。
・端末個別情報:例えば、無線端末能力情報、無線端末識別子情報、選択ネットワーク情報、ベアラ情報、無線リソース制御情報、無線端末移動履歴情報、若しくはサービス情報、又はこれらの任意の組み合わせ;
・初期端末情報:例えば、無線端末識別子情報、選択ネットワーク情報、無線端末エリア情報、無線接続目的(要因)、若しくは非アクセス層データ、又はこれらの任意の組み合わせ;
・非アクセス層情報:例えば、無線端末識別子情報、選択ネットワーク情報、若しくは非アクセス層データ、又はこれらの任意の組み合わせ。
上位ネットワーク4は、図15のステップS903において第2のベアラの設定指示を行う際に、(a)ベアラ情報、(b)無線端末能力情報、(c)無線端末識別子情報、(d)選択ネットワーク情報、若しくは(e)セキュリティ情報、又はこれらの任意の組み合わせをベアラ設定情報として送信してもよい。これらの情報は当該指示と共に(つまり、同じメッセージで)送信されてもよいし、別のメッセージで送信されてもよい。
(手順例3)
図16は、手順例3における無線局1の動作を示すフローチャートである。図16のステップS601における処理は、図12の手順例2のステップS601と同様である。手順例3では、無線局1から上位ネットワーク4への第2のベアラの設定要求に応答して、上位ネットワーク4が無線局2と通信し、第2のベアラを設定する。従って、ステップS1002では、無線局1は、上位ネットワーク4から第2のベアラの設定完了通知を受信したかを判定する。完了通知を受信した場合(ステップS1002でYES)、無線局1は、第2のセル20の使用開始を示す信号を第1のセル10において無線端末3に送信する(ステップS1003)。このとき、無線局1は、さらに無線リソース制御(RRC Configuration)情報や無線リソース設定情報(Radio Resource Configuration)などを送信しても良い。
図17は、手順例3における上位ネットワーク4の動作を示すフローチャートである。図17のステップS701における処理は、図13の手順例2のステップS701と同様である。ステップS1102では、上位ネットワーク4(モビリティ管理装置5)は、第2のベアラの設定指示を無線局2に送信する。当該設定指示は、第2のベアラに関するベアラ設定情報を含む。ステップS1103では、上位ネットワーク4は、無線局2からのベアラ設定の完了通知の受信を判定する。ベアラ設定の完了通知は、例えば、無線局2において設定した下りデータ受信のためのベアラエンドポイント識別子を含む。上位ネットワーク4は、完了通知に基づいて、データ中継装置6におけるベアラ設定を更新してもよい。完了通知を受信した場合(ステップS1103でYES)、上位ネットワーク4は、ベアラ設定の完了を無線局1に通知する(ステップS1104)。
図18は、手順例3における無線局2の動作を示すフローチャートである。ステップS1201では、無線局2(通信制御部25)は、第2のベアラの設定指示を上位ネットワーク4から受信する。当該設定指示は、第2のベアラに関するベアラ設定情報を含む。図18のステップS802は、図14のそれと同様である。すなわち、無線局2は、ベアラ設定情報に基づいて第2のベアラに関するベアラ設定(例えば、S1ベアラ設定、EPS RB設定)を行う。ステップS1203では、無線局2は、第2のベアラの設定完了を上位ネットワーク4に通知する。
手順例3における無線端末3の動作は、図10に示した手順例1における動作と同様である。
図19は、手順例3の全体を示すシーケンス図である。図19のステップS501及びS902における処理は、図15に示した手順例2のステップS501及びS902と同様である。ステップS1303では、上位ネットワーク4(モビリティ管理装置5)は、無線局2に第2のベアラに関する設定を指示する。当該指示は、第2のベアラに関するベアラ設定情報を含む。ステップS1304では、無線局2は、上位ネットワーク4からの指示に基づいて第2のベアラに関する設定を行い、ベアラ設定の完了通知を上位ネットワーク4に送信する。ステップS1305では、上位ネットワーク4は、第2のベアラの設定完了通知を無線局1に送信する。図19のステップS508及びS509における処理は、図11及び図15に示した手順例1及び手順例2のステップS508及びS509と同様である。
上位ネットワーク4は、図19のステップS1303において第2のベアラの設定指示を行う際に、(a)ベアラ情報、(b)無線端末能力情報、(c)無線端末識別子情報、(d)選択ネットワーク情報、若しくは(e)セキュリティ情報、又はこれらの任意の組み合わせをベアラ設定情報として送信してもよい。これらの情報は当該指示と共に(つまり、同じメッセージで)送信されてもよいし、別のメッセージで送信されてもよい。
<第2の実施形態>
本実施形態では、上述した第1の実施形態を3GPP LTEシステムに適用する例について説明する。無線局1及び2はeNBに相当し、無線端末3はUEに相当し、上位ネットワーク4はコアネットワーク(EPC)に相当する。また、上位ネットワーク4に含まれるモビリティ管理装置5はMME(Mobility Management Entity)に相当し、データ中継装置6はS-GW又はS-GW及びP-GWの組み合わせに相当する。ここで、無線局間(つまり、eNB間)の情報の送受信は、直接インタフェースであるX2を用いてもよいし、コアネットワークを経由するインタフェースであるS1を用いてもよいし、或いは、新たに規定されるインターフェース(例えば、X3)を用いてもよい。また、無線局(つまり、eNB)と上位ネットワーク(つまり、EPC)の間の情報の送受信は、直接インタフェースであるS1(S1-MME、S1-Uとも呼ばれる)を用いてもよいし、新たに規定されるインタフェースを用いてもよい。また、第1及び第2のベアラは、例えば、S1ベアラ、E-RAB、又はEPSベアラに相当する。制御ベアラは、例えばUE-associated logical S1-connection、S1-MME、又は無線局(つまりeNB)を介して無線端末(つまりUE)までC-plane制御情報を送信する為のシグナリング無線ベアラ(Signaling Radio Bearer: SRB)に相当する。
無線端末(UE)3は、異なる無線局(eNB)によって運用される複数のセルのキャリアアグリゲーション(Inter-eNB CA)をサポートする。ここでの「Inter-eNB CA」とは、実際に異なるeNBのセルで信号(例えば、ユーザーデータや制御情報)を同時に受信又は送信することに限定はされず、異なるeNBのセルの両方において信号を受信又は送信することが可能な状態になっているが実際にはいずれか一方のeNBのセルで信号を受信又は送信すること、異なるeNBのセルそれぞれで種類の異なる信号を受信又は送信すること、或いは、異なるeNBのセルそれぞれを信号の受信又は送信のいずれかに使用すること、などを含む。
以下では、無線局1及び2をeNB1及び2、無線端末3をUE3、上位ネットワーク4をEPC4、モビリティ管理装置5をMME5、データ中継装置6をS-GW6として説明する。図20は、本実施形態に係る無線通信システムの構成例を示すブロック図である。
既に述べたように、LTEでは、通常、ユーザーデータの送受信に必要なベアラの設定は、UE自身によってトリガーされる。しかし、UE3がeNB1の第1のセルにおいて既に第1の無線接続を確立し(RRC Connection Established)、ベアラの設定を完了している場合、他のeNB2の第2のセルにおいて更に第2のベアラの設定を行うことは、UE3の処理負荷が非常に大きくなってしまう。これに対して、本実施形態では、eNB1が第2のベアラの設定をトリガーし、eNB1及び2並びにEPC4を含む無線ネットワーク側でベアラの設定を実行する。これにより、本実施形態は、異なるeNB1及び2によって運用されるセル10及び20のキャリアアグリゲーションを行うために必要なUE3の処理負荷を低減することができる。
下りユーザーデータ送信のためにeNB1及びeNB2のどちらを使用するかは、例えば、サービスの種類や必要なQoS(又はQCI)に応じて決定されてもよい。さらに、制御系の信号(Control Plane (CP) signal)はeNB1から送信され、ユーザーデータ系の信号(User Plane (UP) signal)はeNB2から送信されるようにしてもよい。
本実施形態における具体的な第2のベアラの設定手順は、第1の実施形態と同様とすればよい。すなわち、eNB1は、eNB2又はEPC4にベアラ設定要求を送信することによって、第2のベアラの設定をトリガーする。EPC4は、eNB1によってトリガーされた第2のベアラ設定を制御すればよい。これにより、本実施形態は、異なるeNB1及び2によって運用されるセル10及び20のキャリアアグリゲーションを実現するために、複数セル10及び20において同時にUE3のためのベアラ(例えば、制御ベアラ、S1ベアラ、E-RAB、又はEPSベアラ)を設定することができる。
第2のベアラの設定は、第1の実施形態で説明した手順例1〜3に対応する手順例4〜6のいずれかに従って行えばよい。手順例4は、第1の実施形態の手順例1に対応する。手順例4では、eNB1は、eNB2にベアラ設定要求を送信することによって、第2のベアラを設定するようeNB2をトリガーする。このとき、eNB1は、第2のベアラの設定に関連するUE3の端末個別情報(UE Context information)、初期端末情報(Initial UE message)、及び非アクセス層情報(NAS information)のうち少なくとも1つを送信してもよい。次に、eNB2は、第2のベアラの設定要求をEPC4(MME5)に送信する。EPC4は、EPC4内のベアラ設定を行うとともに、第2のベアラに関するベアラ設定情報(Bearer Configuration information)をeNB2に通知する。そして、eNB2は、ベアラ設定情報に基づいて、eNB2とEPC4の間のベアラ(例えば、S1ベアラ)を設定するとともに、UE3との間の無線ベアラ(例えば、EPS RB)を設定する。eNB2は、第2のベアラの設定後、完了通知をeNB1に送信してもよい。このとき、完了通知は、UE3の端末個別情報、及び非アクセス層情報の少なくとも1つを含んでもよい。
手順例5は、第1の実施形態の手順例2に対応する。手順例5では、eNB1は、EPC4にベアラ設定要求を送信することによって、第2のベアラを設定するようPEC4をトリガーする。EPC4は、eNB1からのベアラ設定要求に応じてEPC4内のベアラ設定を行うとともに、第2のベアラに関するベアラ設定情報(Bearer Configuration information)をeNB1に通知する。eNB1は、ベアラ設定情報の少なくとも一部をeNB2に転送する。eNB1は、EPC4若しくはeNB2又はこれらの両方に、第2のベアラの設定に関連するUE3の端末個別情報(UE Context information)、初期端末情報(Initial UE message)、及び非アクセス層情報(NAS information)のうち少なくとも1つを送信してもよい。
手順例6は、第1の実施形態の手順例3に対応する。手順例6では、手順例3と同様に、eNB1は、EPC4にベアラ設定要求を送信することによって、第2のベアラを設定するようEPC4をトリガーする。EPC4は、EPC4内のベアラ設定を行うとともに、第2のベアラに関するベアラ設定情報(Bearer Configuration information)をeNB2に通知する。eNB2は、ベアラ設定情報に基づいて、第2のベアラに関する設定(E-RAB設定)を行う。手順例6において、eNB1は、EPC4若しくはeNB2又はこれらの両方に、第2のベアラの設定に関連する無線端末3の端末個別情報(UE Context information)、初期端末情報(Initial UE message)、及び非アクセス層情報(NAS information)のうち少なくとも1つを送信してもよい。また、EPC4は、第2のベアラに関するEPC4内の設定(例えば、S1ベアラのエンドポイント設定)が完了した後に、UE3の端末個別情報および非アクセス層情報の少なくとも1つをeNB1に直接的に送信してもよいし、eNB2を介してeNB1に送信してもよい。
上述の手順例4〜手順例6において、eNB1は、eNB2とUE3の間の無線ベアラの設定を行い、当該無線ベアラの設定に関連する無線リソース制御情報(RRC Configuration)及び無線リソース設定情報(Radio Resource Configuration)などをeNB2に通知してもよい。
上述の手順例4〜手順例6において、ベアラ設定情報は、以下に列挙する情報要素のうち少なくとも1つを含んでもよい。
・ベアラ情報(Bearer information):例えば、E-RAB ID、E-RAB Level QoS Parameters、若しくはUL GTP Tunnel Endpoint ID、又はこれらの任意の組み合わせ;
・無線端末能力情報(UE capability information):例えば、 UE radio access capability、 UE network capability、若しくはUE security capability、又はこれらの任意の組み合わせ;
・無線端末識別子情報(UE identification information):例えば、C-RNTI、 (S-)TMSI、若しくは shortMAC-I、又はこれらの任意の組み合わせ;
・選択ネットワーク情報(UE selected network information):例えば、GUMMEI、eNB UE S1AP ID、MME UE S1AP ID、若しくはCSG ID、又はこれらの任意の組み合わせ;
・セキュリティ設定情報(Security configuration information):例えば、SecurityAlgorithmConfig。
端末個別情報(UE Context information)は、以下に列挙する情報要素のうち少なくとも1つを含んでもよい。
・無線端末能力情報(UE capability information):例えば、 UE radio access capability、 UE network capability、若しくはUE security capability、又はこれらの任意の組み合わせ;
・無線端末識別子情報(UE identification information):例えば、C-RNTI、 (S-)TMSI、若しくは shortMAC-I、又はこれらの任意の組み合わせ;
・選択ネットワーク情報(UE selected network information):例えば、GUMMEI、eNB UE S1AP ID、MME UE S1AP ID、若しくはCSG ID、又はこれらの任意の組み合わせ;
・ベアラ情報(Bearer information):例えば、E-RAB ID、E-RAB Level QoS Parameters、若しくはUL GTP Tunnel Endpoint ID、又はこれらの任意の組み合わせ;
・無線リソース制御情報(RRC context information): AS-Config、AS-Context、 ue-ConfigRelease、若しくはue-RadioAccessCapabilityInfo、又はこれらの任意の組み合わせ;
・無線端末移動履歴情報(UE history information):例えば、Last Visited Cell Information;
・サービス情報(Service information):例えば、QCI、 QoS、若しくはMBMS information)、又はこれらの任意の組み合わせ
初期端末情報(Initial UE Message)は、以下に列挙する情報要素のうち少なくとも1つを含んでもよい。
・無線端末識別子情報(UE identification information):例えば、C-RNTI、 (S-)TMSI、若しくは shortMAC-I、又はこれらの任意の組み合わせ;
・選択ネットワーク情報(UE selected network information):例えば、GUMMEI、eNB UE S1AP ID、MME UE S1AP ID、若しくはCSG ID、又はこれらの任意の組み合わせ;
・無線端末エリア情報(UE are information):例えば、Tracking Area ID (TAI)、若しくはEUTRAN Cell Global ID (ECGI)、又はこれらの組み合わせ;
・無線接続目的(要因)(Radio connection purpose information):例えば、RRC Establishment cause;
・非アクセス層データ(NAS data information):例えば、NAS PDU。
非アクセス層情報(NAS information)は、以下に列挙する情報要素のうち少なくとも1つを含んでもよい。
・無線端末識別子情報(UE identification information):例えば、C-RNTI、 (S-)TMSI、若しくは shortMAC-I、又はこれらの任意の組み合わせ;
・選択ネットワーク情報(UE selected network information):例えば、GUMMEI、eNB UE S1AP ID、MME UE S1AP ID、若しくはCSG ID、又はこれらの任意の組み合わせ;
・非アクセス層データ(NAS data information):例えば、NAS PDU;
・非アクセス層接続目的(要因)(NAS connection purpose information):例えば、NAS cause;
ここで、RRC Establishment cause又はNAS causeとして、例えばSecondary cell configuration(又はsetup)、Secondary bearer configuration(又はsetup)、target bearer configuration(又はsetup)、又はvirtual bearer configuration(又はsetup)、などを定義しても良い。
これら手順例4〜手順例6の適用先としては、eNB1が比較的カバレッジの大きいマクロセルを運用(管理)するマクロ無線基地局(Macro eNB:MeNB)であり、eNB2がカバレッジの小さいセルを運用(管理)する低電力無線局(Low Power Node: LPN)である場合が考えられるが、これに限定はされない。LPNとしては、例えばMeNBと同様の機能を持つピコ無線基地局(Pico eNB:PeNB)や、MeNBに比べ機能が少ない新しい種類のネットワークノード(New Node)である場合が考えられる。
続いて以下では、上述した手順例4〜手順例6の具体例について説明する。図21は手順例4の全体を示すシーケンス図であり、図22は手順例5の全体を示すシーケンス図であり、図23は手順例5の全体を示すシーケンス図である。
(手順例4)
図21のステップS1401では、UE3、eNB1、及びEPC4は、セル10においてeNB1を経由して制御情報を送受信するための制御ベアラを設定する(Bearer Setup)。さらに、UE3、eNB1、及びEPC4は、セル10においてeNB1を経由してユーザーデータを送受信するための第1のベアラを設定してもよい。ステップS1402では、eNB1は、U3のための第2のベアラの設定要求をeNB2に送信する(Bearer Setup Request)。ステップ1403では、eNB2は、第2のベアラの設定要求をEPC4に送信する(Initial UE Message)。EPC4(MME5)は、eNB2からの要求に応答して、S-GW6における第2のベアラに関する設定を制御する。そして、ステップS1405では、EPC4(MME5)は、eNB2に第2のベアラに関する設定を指示する(Initial Context Setup Request)。当該指示は、第2のベアラに関するベアラ設定情報を含む。なお、Initial Context Setup Request messageの代わりに、例えばE-RAB Setup Request message、又はE-RAB Modify Request message、などを用いてもよい。
eNB2は、ベアラ設定情報に基づいて第2のベアラに関する設定を行う。そして、ステップS1406では、eNB2は、ベアラ設定の確認通知をEPC4に送信する(Initial Context Setup Response)。Initial Context Setup Response messageの代わりに、例えばE-RAB Setup Response message、又はE-RAB Modify Response message、などを用いてもよい。ステップS1407では、eNB2は、第2のベアラの設定完了をeNB1に通知する(Bearer Setup Complete)。ステップS1408では、eNB1は、第2のセル20の使用開始通知をセル10においてUE3に送信する(Secondary Cell Configuration/Activation)。
(手順例5)
図22のステップS1401における処理は、図21のステップS1401と同様である。ステップS1502では、eNB1は、UE3のための第2のベアラの設定をEPC4に要求する(Bearer Setup Request)。EPC4(MME5)は、eNB2からの要求に応答して、S-GW6における第2のベアラに関する設定を制御する。そして、ステップS1503では、EPC4(MME5)は、eNB1に第2のベアラに関する設定を指示する(Initial Context Setup Request)。Initial Context Setup Request messageの代わりに、例えばE-RAB Setup Request message、又はE-RAB Modify Request message、などを用いてもよい。当該指示は、第2のベアラに関するベアラ設定情報を含む。ステップS15031では、eNB1は、EPC4からの指示に対する応答を送信する(Initial Context Setup Response)。
ステップS1504では、eNB1は、第2のベアラの設定をeNB2に指示する(Bearer Setup Instruction)。eNB2は、eNB1からの指示に基づいて第2のベアラに関する設定を行う。そして、ステップS1505では、eNB2は、ベアラ設定の完了通知をeNB1に送信する(Bearer Setup Complete)。ステップS1506では、eNB1は、第2のベアラの設定完了通知をEPC4に送信する(Bearer Setup Complete)。図22のステップS1408における処理は、図21のステップS1408と同様である。
(手順例6)
図23のステップS1401及びS1502における処理は、図22に示した手順例2のステップS1401及びS1502と同様である。ステップS1603では、EPC4(MME5)は、eNB2に第2のベアラに関する設定を指示する(Initial Context Setup Request)。Initial Context Setup Request messageの代わりに、例えばE-RAB Setup Request message、又はE-RAB Modify Request message、などを用いてもよい。当該指示は、第2のベアラに関するベアラ設定情報を含む。ステップS1604では、eNB2は、EPC4からの指示に基づいて第2のベアラに関する設定を行い、ベアラ設定の完了通知をEPC4に送信する(Initial Context Setup Response)。Initial Context Setup Response messageの代わりに、例えばE-RAB Setup Response message、又はE-RAB Modify Response message、などを用いてもよい。ステップS1605では、EPC4は、第2のベアラの設定完了通知をeNB1に送信する(Bearer Setup Complete)。図19のステップS508及びS509における処理は、図11及び図15に示した手順例1及び手順例2のステップS508及びS509と同様である。
<第3の実施形態>
本実施形態では、上述した第2の実施形態の変形について説明する。LTEシステムにおいて、第2のセル20においてUE3への下りユーザーデータを送信するための送信経路(つまり、第2のベアラの経路)として、例えば、以下の3つの経路が考えられる。
・ALT1:全ての下りユーザーデータをP/S-GW6からeNB2(e.g. LPN)に転送し、これらをeNB2がUE3に送信する。
・ALT2:下りユーザーデータの一部をP/S-GW6からeNB1(e.g. MeNB)に転送し、他をP/S-GW6からeNB2(e.g. LPN)に転送する。そして、eNB1及びeNB2の各々がUE3に下りユーザーデータを送信する。
・ALT3:全ての下りユーザーデータをP/S-GW6からeNB1(e.g. MeNB)に転送する。次に、eNB1が必要に応じて下りユーザーデータの一部又は全てをeNB2(e.g. LPN)に転送する。そして、eNB1及びeNB2の各々がUE3に下りユーザーデータを送信する。
なお、ALT1は、eNB1がプロキシ(或いはルーター)の役割となり、下りユーザーデータをP/S-GW6からeNB1を介してeNB2に転送する場合も考えられる。
一方、UE3に対する制御情報(Control Plane Information)は、基本的にMME5からeNB1(e.g. MeNB)に転送され、eNB1がUE3にこれを送信することが考えられる。以下では、この制御情報の経路を前提として説明する。図24は、上述した下りユーザーデータ経路のALT1〜ALT3、及び制御情報の経路を示している。ただし、本実施形態の制御情報経路は、これに限定されるものではない。例えば、制御情報は、ユーザーデータと同様に、MME5からeNB1を経由してeNB2に送信されてもよいし、MME5からeNB2に直接的に送信されてもよい。
以下では、Inter-eNB CAの開始に伴う下りユーザーデータ経路の変更手順の具体例について説明する。まず、第2の実施形態で述べた手順例4〜6のいずれかに従って第2のベアラが設定される。ここでの第2のベアラは、EPC4とeNB2の間に設定されるS1ベアラ、又はeNB2を経由するE-RABである。そして、eNB1は、UE3への下りユーザーデータの一部又は全ての経路をeNB1経由に変更するようMME5に要求する。MME5は、eNB1からの要求に応じて、下りユーザーデータ経路の変更要求をP/S-GW6(ここでは、S-GWのみ、又はS-GW及びP-GWの両方)に送信する。P/S-GW6は、MME5の要求に応じてベアラ設定(ベアラコンテキスト)を更新することで、下りユーザーデータの経路を変更する。下りユーザーデータ経路の変更要求をS-GWのみ、又はS-GW及びP-GWの両方のどちらに送信するかは、例えば、コアネットワークベアラ(S5/S8ベアラ)の経路変更の要否、又はP-GWにおいて下りユーザーデータに適用されるパケットフィルタ(Traffic Flow Template:TFT)の変更の要否に基づいて決定される。
UE3宛ての下りユーザーデータによって異なる経路を使用する場合(つまりALT2又はALT3)、下りユーザーデータを複数のデータフローに分割する必要がある。この分割は、例えは、下りユーザーデータのサービスの種類、サービス品質(QoS)、サービス品質のクラス(Quality Class Indicator:QCI)、リアルタイム性(Real time or Non-real time)、などに基づいて行えばよい。これらのUE単位又はサービス(QoS、QCI)単位での下りユーザーデータ経路の切り替えは、遅延、最小スループット等の要件を満足するように行えばよい。
図25は、本実施形態の下りユーザーデータ経路の変更手順を示すシーケンス図である。なお、図25は、第2の実施形態で説明した手順例4のシーケンス図(図21)の変形である。図25に示されたステップS1401〜S1408における処理は、図21のS1401〜S1408と同様である。ステップS1709では、eNB1は、下りユーザーデータ経路の切り替え要求をMME5に送信する((Partial) Path Switch Request)。ステップS1710では、MME5は、ベアラコンテキスト又はパケットフィルタの変更をP/S-GW6に要求する((Partial) U-Plane Update Request)。ステップS1711では、P/S-GW6は、MME5の要求に基づいて、ベアラコンテキスト又はパケットフィルタの更新により、UE3宛の下りユーザーデータの一部又は全部の経路を変更する。ステップS1712では、P/S-GW6は、経路変更の完了をMME5に通知する(U-Plane Update Response)。最後にステップS1713では、MME5は、経路変更の完了をeNB1に通知する((Partial) Path Switch Request ACK)。ここで、「Partial」は、一部のユーザーデータをeNB1に、残りのユーザーデータをeNB2に転送する場合に、ユーザーデータの種類(例えば、サービスやQoS)毎に転送先を設定することを意味している。つまり、Partial Path Switch Request、Partial U-Plane Update Request、及びPartial Path Switch Request ACK等は、上述のALT2を実現する際に適用される。
なお、図25は、手順例4の変形として示したが、本実施形態の下りユーザーデータ経路の変更手順は、手順例5又は手順例6に適用できることは言うまでもない。
<その他の実施形態A>
上述した第2及び第3の実施形態では、UE3は、セカンダリセル(セル20)において上り物理制御チャネル(physical uplink control channel:PUCCH)を用いてLayer 1若しくは Layer 2 又はこれらの両方の制御情報(L1/L2制御情報)を送信してもよい。具体的には、UE3は、セカンダリセル(セル20)での下り受信に対する応答(例えば、H-ARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)ACK、CQI (Channel Quality Indicator)/PMI(Precoding Matrix Indicator)、又はRI(Rank Indicator))の返信に、セカンダリセル(セル20)のPUCCHを使用してもよい。
同一eNBが複数のセルを運用する通常のCAでは、PUCCHを使用するL1/L2制御情報は全てプライマリセルで送信される。しかしながら、Inter-eNB CAにおいて通常のCAと同様のアーキテクチャを採用すると、eNB1とeNB2の間のインターワーキングが必要であり、処理遅延や追加的なネットワーク負荷を招くおそれがある。これに対して、セカンダリセル(セル20)での下り受信に対する応答等のためにセカンダリセル(セル20)の上り物理制御チャネルを使用することで、eNB1とeNB2の間のインターワーキングが不要となる。
<その他の実施形態B>
第1〜第3の実施形態では、キャリアアグリゲーションの為に追加するセカンダリセル(セル20)が、下りコンポーネントキャリア(Component Carrier: CC)のみ、或いは、上りコンポーネントキャリア(CC)のみに使用されるようにしてもよい。
<その他の実施形態C>
第1〜第3の実施形態では、プライマリセル(セル10)とセカンダリセル(セル20)が異なる複信モード(duplex mode)であっても良い。例えば、プライマリセル(セル10)がFDD (Frequency Division Duplex)で、セカンダリセル(セル20)がTDD (Time Division Duplex)であってもよい。
<その他の実施形態D>
第1〜第3の実施形態では、第1の無線局1(例えば、eNB1)が、無線端末3(例えば、UE3)が第2のセル20において第2の無線局2(例えば、eNB2)を介したユーザーデータの送信又は受信を行うための第2のベアラの設定をトリガーする動作を示した。さらに、第2のベアラを解放(Release)する場合に、第1の無線局1がベアラ解放をトリガーしてもよい。例えば、上述の手順例1又は4では、無線局1(例えば、eNB1)の要求(つまり、トリガー)に応じて、無線局2(例えば、eNB2)が上位ネットワーク4(例えば、EPC4(つまり、MME5))に第2のベアラの設定要求を行った。同様に、当該第2のベアラを解放する場合、無線局2は、無線局1からの第2のベアラの解放要求に応じて第2のベアラを解放し、上位ネットワーク4に第2のベアラの解放通知(E-RAB Release Indication)を送信してもよい。
上述の手順例2又は5では、無線局1(例えば、eNB1)が上位ネットワーク4(例えば、EPC4(つまり、MME5))に第2のベアラの設定要求を行い、上位ネットワーク4が第2のベアラを設定し、無線局1を介して無線局2(例えば、eNB2)に第2のベアラの設定情報を通知した。同様に、当該第2のベアラを解放する場合、無線局1は、上位ネットワーク4に第2のベアラの解放要求(E-RAB Release Request)を行ってもよい。次に、上位ネットワーク4は、第2のベアラの解放要求に応答して第2のベアラを解放し、無線局1に第2のベアラの解放指示(E-RAB Release Command)を行ってもよい。そして、無線局1は、当該解放指示を無線局2に転送し、無線局2での第2のベアラの解放に応じて、第2のベアラの解放の完了(E-RAB Release Complete)を上位ネットワーク4へ通知してもよい。
上述の手順例3又は6では、無線局1(例えば、eNB1)が上位ネットワーク4(例えば、EPC4(つまり、MME5))に第2のベアラの設定要求を行い、上位ネットワーク4が第2のベアラを設定し、無線局2(例えば、eNB2)に第2のベアラの設定情報を通知した。同様に、当該第2のベアラを解放する場合、無線局1は、上位ネットワーク4に第2のベアラの解放要求(E-RAB Release Request)を行ってもよい。次に、上位ネットワーク4は、第2のベアラの解放要求に応答して第2のベアラを解放し、無線局2に第2のベアラの解放指示(E-RAB Release Command)を通知してもよい。そして、無線局2は、解放指示に応答して第2のベアラを解放し、第2のベアラの解放の完了(E-RAB Release Complete)を上位ネットワーク4へ通知してもよい。これにより、無線端末3(例えば、UE3)が異なる無線局のセルをキャリアアグリゲーションしている場合に、セカンダリセルにおけるユーザーデータの送信又は受信に使用していた第2のベアラの解放を、無線端末3の負荷を増加することなく実現することができる。
<その他の実施形態E>
また、第1〜第3の実施形態で例示した図は、ヘテロジーニアス・ネットワーク(HetNet)環境を示した。しかしながら、これらの実施形態は、ホモジーニアス・ネットワーク(Homogeneous Network)にも適用が可能である。Homogeneous Networkの例としては、マクロ(又はマイクロ)基地局のマクロ(又はマイクロ)セルからなるセルラネットワークが考えられる。
<その他の実施形態F>
第1〜第3の実施形態で述べた無線局1(通信制御部15)、無線局2(通信制御部25)、無線端末3(通信制御部35)、モビリティ管理装置5(ベアラ設定制御部52)、及びデータ中継装置6(ベアラ制御部65)によるベアラ制御方法は、いずれもApplication Specific Integrated Circuit(ASIC)を含む半導体処理装置を用いて実現されてもよい。また、これらの処理は、少なくとも1つのプロセッサ(e.g. マイクロプロセッサ、Micro Processing Unit(MPU)、Digital Signal Processor(DSP))を含むコンピュータシステムにプログラムを実行させることによって実現してもよい。具体的には、フローチャート及びシーケンス図に示されたアルゴリズムをコンピュータシステムに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムを作成し、当該プログラムをコンピュータに供給すればよい。
このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
<その他の実施形態G>
第1〜第3の実施形態では、主にLTEシステムに関して説明を行った。しかしながら、これらの実施形態は、LTEシステム以外の無線通信システム、例えば、3GPP UMTS (Universal Mobile Telecommunications System)、3GPP2 CDMA2000システム(1xRTT, HRPD (High Rate Packet Data))、GSM (Global System for Mobile Communications) システム、又はWiMAXシステム等に適用されてもよい。
さらに、上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。
この出願は、2012年10月5日に出願された日本出願特願2012−223178を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 無線局
2 無線局
3 無線端末
4 上位ネットワーク
5 モビリティ管理装置
6 データ中継装置
15 通信制御部
25 通信制御部
35 通信制御部
52 ベアラ設定制御部
65 ベアラ制御部

Claims (6)

  1. 第1のセルを運用する第1の無線局であって、
    コアネットワークの少なくとも1つの制御プレーン機能ノードと接続するよう構成される第1のインタフェースと、
    前記第1のセル及び第2の無線局が運用する第2のセルを無線端末においてアグリゲートする機能をサポートする手段と、
    前記無線端末とユーザプレーン機能ノードとの間のデータ通信の前記第2の無線局を介するパスに関するパス更新手続を、前記少なくとも1つの制御プレーン機能ノードとの間で行う手段と、を備え、
    前記パス更新手続は、前記無線端末及び前記ユーザプレーン機能ノードとの間のQuality of Service(QoS)ベースのフローごとに行われる、第1の無線局。
  2. 前記少なくとも1つの制御プレーン機能ノードは前記無線端末のモビリティを管理するモビリティマネジメントノードを含む、請求項1に記載の第1の無線局。
  3. コアネットワークにおける制御プレーン機能ノードであって、
    第1の無線局が運用する第1のセル及び第2の無線局が運用する第2のセルを無線端末においてアグリゲートする機能をサポートする当該第1の無線局と接続するよう構成される第1のインタフェースと、
    前記無線端末とユーザプレーン機能ノードとの間のデータ通信の前記第2の無線局を介するパスに関するパス更新手続を、前記第1の無線局との間で行う手段と、を備え、
    前記パス更新手続は、前記無線端末及び前記ユーザプレーン機能ノードとの間のQuality of Service(QoS)ベースのフローごとに行われる、制御プレーン機能ノード。
  4. 前記制御プレーン機能ノードは、前記無線端末のモビリティを管理するモビリティマネジメントノードを含む、請求項3に記載の制御プレーン機能ノード。
  5. 第1のセルを運用する第1の無線局における方法であって、
    コアネットワークの少なくとも1つの制御プレーン機能ノードと接続し、
    前記第1のセル及び第2の無線局が運用する第2のセルを無線端末においてアグリゲートする機能をサポートし、
    前記無線端末とユーザプレーン機能ノードとの間のデータ通信の前記第2の無線局を介するパスに関するパス更新手続を、前記少なくとも1つの制御プレーン機能ノードとの間で行い、
    前記パス更新手続は、前記無線端末及び前記ユーザプレーン機能ノードとの間のQuality of Service(QoS)ベースのフローごとに行われる、方法。
  6. コアネットワークにおける制御プレーン機能ノードにおける方法であって、
    第1の無線局が運用する第1のセル及び第2の無線局が運用する第2のセルを無線端末においてアグリゲートする機能をサポートする当該第1の無線局と接続し、
    前記無線端末とユーザプレーン機能ノードとの間のデータ通信の前記第2の無線局を介するパスに関するパス更新手続を、前記第1の無線局との間で行い、
    前記パス更新手続は、前記無線端末及び前記ユーザプレーン機能ノードとの間のQuality of Service(QoS)ベースのフローごとに行われる、方法。
JP2019082891A 2012-10-05 2019-04-24 第1の無線局、制御プレーン機能ノード、及びこれらの方法 Active JP6844649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223178 2012-10-05
JP2012223178 2012-10-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018058415A Division JP6521128B2 (ja) 2012-10-05 2018-03-26 無線通信システム、第1の無線局、コアネットワーク装置、及びこれらの方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019146244A true JP2019146244A (ja) 2019-08-29
JP6844649B2 JP6844649B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=50434553

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539580A Active JP6314826B2 (ja) 2012-10-05 2013-06-19 無線通信システム、無線局、無線端末、ネットワーク装置、ベアラ制御方法、及びプログラム
JP2017196231A Active JP6528825B2 (ja) 2012-10-05 2017-10-06 通信システム、第1の無線局、モビリティ管理装置、及びこれらの方法
JP2018058415A Active JP6521128B2 (ja) 2012-10-05 2018-03-26 無線通信システム、第1の無線局、コアネットワーク装置、及びこれらの方法
JP2019082891A Active JP6844649B2 (ja) 2012-10-05 2019-04-24 第1の無線局、制御プレーン機能ノード、及びこれらの方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539580A Active JP6314826B2 (ja) 2012-10-05 2013-06-19 無線通信システム、無線局、無線端末、ネットワーク装置、ベアラ制御方法、及びプログラム
JP2017196231A Active JP6528825B2 (ja) 2012-10-05 2017-10-06 通信システム、第1の無線局、モビリティ管理装置、及びこれらの方法
JP2018058415A Active JP6521128B2 (ja) 2012-10-05 2018-03-26 無線通信システム、第1の無線局、コアネットワーク装置、及びこれらの方法

Country Status (9)

Country Link
US (4) US9814029B2 (ja)
EP (2) EP2906008B1 (ja)
JP (4) JP6314826B2 (ja)
KR (5) KR20170001732A (ja)
CN (5) CN110062467B (ja)
HK (1) HK1209556A1 (ja)
IN (1) IN2015DN02304A (ja)
WO (1) WO2014054202A1 (ja)
ZA (2) ZA201607336B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6330664B2 (ja) * 2012-10-30 2018-05-30 ソニー株式会社 通信制御装置、端末装置、プログラム及び通信制御方法
FR3008270A1 (fr) * 2013-07-02 2015-01-09 Orange Dispositif de controle d'un cœur de reseau ip et procede de commande mis en œuvre par ce dispositif
US10225781B2 (en) * 2014-06-19 2019-03-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and systems for software controlled devices
CN107079354B (zh) * 2014-10-30 2020-09-04 瑞典爱立信有限公司 用于设置不活动性计时器的方法与设备
EP3217724B1 (en) 2014-11-06 2021-03-17 Nec Corporation Wireless terminal, wireless station, and methods for same
JP6228322B2 (ja) * 2014-11-27 2017-11-08 京セラ株式会社 通信システム、ユーザ端末、及び基地局
US10524181B2 (en) * 2016-08-03 2019-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for cell reselection in idle mode for next generation mobile communication systems
JP6898046B2 (ja) * 2017-02-01 2021-07-07 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 次世代モバイルコアネットワークにおける拡張型セッション管理のためのシステムおよび方法
KR102536020B1 (ko) * 2018-01-24 2023-05-23 지티이 코포레이션 다중 액세스에 걸쳐 트래픽을 분할하기 위한 방법 및 컴퓨팅 디바이스
KR102207499B1 (ko) * 2019-02-12 2021-01-25 주식회사 엘지유플러스 단말에서 전송되는 업링크 신호의 전송 경로를 결정하는 방법 및 장치
CN112135332A (zh) * 2019-06-24 2020-12-25 中兴通讯股份有限公司 信息管理方法、辅节点变更方法、节点及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049987A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Fujitsu Ltd 基地局装置及び通信方法
JP2011146832A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Sony Corp 基地局、端末装置、通信制御方法及び無線通信システム
WO2011108637A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置、通信装置、及び通信制御プログラム
WO2011125278A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 日本電気株式会社 無線通信システム、通信装置、複数基地局からの同時送信の制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100603768B1 (ko) * 2004-12-10 2006-07-24 한국전자통신연구원 셀룰러 이동통신 시스템에서 ip 시그널링 통합 구조 및방법
CN1964564B (zh) * 2005-10-10 2012-07-04 华为技术有限公司 无线通信系统中用户面承载资源分配方法及无线通信系统
US8917698B2 (en) * 2006-08-18 2014-12-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Intersystem change involving mapping between different types of radio bearers
DK1970465T3 (da) * 2007-03-13 2013-10-07 Jds Uniphase Corp Fremgangsmåde og system til katodeforstøvning til aflejring af et lag, der består af en blanding af materialer og har et på forhånd defineret brydningsindeks
EP2130325B1 (en) * 2007-04-05 2017-07-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Facilitation of a multimedia broadcast/multicast service mbms session in a radio access network
CN101199671B (zh) * 2007-12-12 2011-09-21 李亚萍 一种治疗体质虚弱型小儿遗尿症的内服中药
CN101227677B (zh) * 2008-02-05 2011-06-22 中兴通讯股份有限公司 一种单无线信道语音业务连续性的域切换方法
AU2009233486B2 (en) * 2008-04-04 2012-07-26 Nokia Technologies Oy Methods, apparatuses, and computer program products for providing multi-hop cryptographic separation for handovers
US8589541B2 (en) * 2009-01-28 2013-11-19 Headwater Partners I Llc Device-assisted services for protecting network capacity
JP4609547B2 (ja) * 2008-08-14 2011-01-12 ソニー株式会社 無線通信装置、通信システム、および通信制御方法、並びにプログラム
JP4535179B2 (ja) * 2008-08-14 2010-09-01 ソニー株式会社 無線通信装置、通信システム、および通信制御方法、並びにプログラム
CN101674621B (zh) * 2008-09-08 2012-05-23 中国移动通信集团公司 一种移动切换方法、系统及装置
US8811887B2 (en) * 2008-11-26 2014-08-19 Nokia Siemens Networks Oy Data load redistribution within a relay enhanced telecommunication network
WO2010099338A2 (en) * 2009-02-25 2010-09-02 Chaz Immendorf Autonomously determining network capacity and load balancing amongst multiple network cells
CN102349329A (zh) * 2009-03-12 2012-02-08 交互数字专利控股公司 用于执行特定于分量载波的重配置的方法和设备
CN104917598B (zh) * 2009-03-16 2018-12-11 Lg电子株式会社 支持载波聚合的方法和设备
EP2439993B1 (en) * 2009-06-05 2016-03-16 Fujitsu Limited Base station device, terminal device, and communication system
CN101998671B (zh) * 2009-08-18 2013-10-09 财团法人资讯工业策进会 演进型nodeB、中继节点及其连接初始化方法
KR101091300B1 (ko) * 2009-08-21 2011-12-07 엘지전자 주식회사 이동통신 네트워크 내에서 제어 평면(Control Plane) 을 담당하는 서버 및 LIPA(Local IP Access) 서비스를 제어하는 방법
WO2011053039A2 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Lg Electronics Inc. Correlation id for local ip access
WO2011071337A2 (ko) * 2009-12-10 2011-06-16 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 동시에 신호를 송수신하는 중계기 장치 및 그 방법
EP4009733A1 (en) * 2010-02-12 2022-06-08 InterDigital Technology Corporation Data split between multiple sites
US20110225312A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Thomson Licensing Unified cache and peer-to-peer method and apparatus for streaming media in wireless mesh networks
CN102215485B (zh) * 2010-04-04 2015-07-22 中兴通讯股份有限公司 多载波通信系统中保证多载波切换或重建安全性的方法
US8498666B2 (en) * 2010-05-05 2013-07-30 Nokia Siemens Networks Oy Carrier aggregation for two radio systems
KR20120010645A (ko) * 2010-07-22 2012-02-06 주식회사 팬택 다중 요소 반송파 시스템에서 핸드오버의 수행장치 및 방법
TWI524799B (zh) * 2010-10-12 2016-03-01 內數位專利控股公司 電視閒置頻段頻道選擇及網路配置以服務為基礎之方法
EP2636271A1 (en) * 2010-11-03 2013-09-11 Nokia Siemens Networks Oy Apparatus and method for communication
US20120134346A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-31 Peter Bosch Wireless communication system network equipment with broadcast-based backhaul network interface and next generation air interface
WO2012086642A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 日本電気株式会社 ゲートウェイ装置と通信システムと方法
JP5583035B2 (ja) 2011-01-06 2014-09-03 株式会社日立製作所 無線システム及び無線通信方法
US8982838B2 (en) * 2011-02-11 2015-03-17 Lg Electronics Inc. Method for processing data associated with handover in a wireless network
CN107437985B (zh) * 2011-02-18 2023-10-13 华为技术有限公司 一种建立演进分组系统承载的方法及基站
CN102655682B (zh) * 2011-03-03 2016-12-07 华为技术有限公司 一种采用载波汇聚方式传输数据的方法、系统及装置
CN102685796A (zh) * 2011-03-08 2012-09-19 中国移动通信集团公司 控制信息的发送与接收方法、系统与基站、终端
TW201330569A (zh) * 2011-10-07 2013-07-16 Interdigital Patent Holdings 整合使用載波聚集不同無線電存取技術方法及裝置
WO2013115696A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Inter-frequency and inter-rat small cell detection in heterogeneous networks
US9374289B2 (en) * 2012-02-28 2016-06-21 Verizon Patent And Licensing Inc. Dynamically provisioning subscribers to manage network traffic
US20150092696A1 (en) 2012-05-21 2015-04-02 Nokia Corporation Method and apparatus for managing radio bearer for user equipment
JP6429396B2 (ja) * 2012-06-08 2018-11-28 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 基地局、ユーザ機器、および通信方法
JP2013258525A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Hitachi Ltd 無線通信システム、ゲートウェイ装置、及びデータ配信方法
US9408125B2 (en) 2012-07-05 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Aggregation of data bearers for carrier aggregation
US8971182B2 (en) * 2012-08-07 2015-03-03 Lg Electronics Inc. Method for data traffic offloading and apparatus using the same
CN103581837B (zh) * 2012-08-08 2019-05-14 成都鼎桥通信技术有限公司 资源配置方法、资源删除方法及设备
JP5823939B2 (ja) 2012-09-13 2015-11-25 株式会社Nttドコモ 移動通信システム、無線基地局及び移動局
CN104010370B (zh) * 2014-04-28 2019-07-09 北京邮电大学 异构系统融合控制方法及装置
US20160050587A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-18 Verizon Patent And Licensing Inc. Proactive network congestion mitigation
CN110265568B (zh) 2019-06-04 2021-04-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示器件及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049987A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Fujitsu Ltd 基地局装置及び通信方法
JP2011146832A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Sony Corp 基地局、端末装置、通信制御方法及び無線通信システム
WO2011108637A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置、通信装置、及び通信制御プログラム
WO2011125278A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 日本電気株式会社 無線通信システム、通信装置、複数基地局からの同時送信の制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3182788A2 (en) 2017-06-21
US20150245325A1 (en) 2015-08-27
US10952271B2 (en) 2021-03-16
JPWO2014054202A1 (ja) 2016-08-25
CN110062466A (zh) 2019-07-26
CN104704901B (zh) 2018-12-11
KR102140054B1 (ko) 2020-07-31
CN110062467A (zh) 2019-07-26
EP3182788A3 (en) 2017-08-09
CN108390750A (zh) 2018-08-10
US9814029B2 (en) 2017-11-07
EP2906008B1 (en) 2021-09-01
US20180310356A1 (en) 2018-10-25
ZA201607336B (en) 2018-04-25
CN110062467B (zh) 2023-06-16
ZA201800465B (en) 2019-07-31
CN104704901A (zh) 2015-06-10
JP2018121359A (ja) 2018-08-02
US20200053808A1 (en) 2020-02-13
CN109981236A (zh) 2019-07-05
KR20150058340A (ko) 2015-05-28
US10506654B2 (en) 2019-12-10
JP6844649B2 (ja) 2021-03-17
KR20180133540A (ko) 2018-12-14
JP6314826B2 (ja) 2018-04-25
JP6528825B2 (ja) 2019-06-12
HK1209556A1 (en) 2016-04-01
KR101908418B1 (ko) 2018-10-16
KR102033978B1 (ko) 2019-10-18
WO2014054202A1 (ja) 2014-04-10
US10075994B2 (en) 2018-09-11
JP6521128B2 (ja) 2019-05-29
EP2906008A1 (en) 2015-08-12
KR20170001732A (ko) 2017-01-04
JP2017229105A (ja) 2017-12-28
EP3182788B1 (en) 2021-06-09
CN110062466B (zh) 2024-01-19
KR20180005751A (ko) 2018-01-16
KR20180114248A (ko) 2018-10-17
US20170231025A1 (en) 2017-08-10
IN2015DN02304A (ja) 2015-08-28
EP2906008A4 (en) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6844649B2 (ja) 第1の無線局、制御プレーン機能ノード、及びこれらの方法
JP6645563B2 (ja) 第1の基地局及び通信制御方法
JP7131643B2 (ja) モビリティ管理装置、通信装置、及びこれらの通信方法
JP7207475B2 (ja) 無線通信システム、無線局、無線端末、及びこれらの通信制御方法
JP6451784B2 (ja) 無線通信システム並びに基地局及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6844649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150