JP2019145580A - 赤外線受光装置及び赤外線受光装置を作製する方法 - Google Patents

赤外線受光装置及び赤外線受光装置を作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019145580A
JP2019145580A JP2018026211A JP2018026211A JP2019145580A JP 2019145580 A JP2019145580 A JP 2019145580A JP 2018026211 A JP2018026211 A JP 2018026211A JP 2018026211 A JP2018026211 A JP 2018026211A JP 2019145580 A JP2019145580 A JP 2019145580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
superlattice layer
mask
light receiving
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018026211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6933157B2 (ja
Inventor
大資 木村
Daishi Kimura
大資 木村
バーラセカラン スンダララジャン
Balasekaran Sundararajan
バーラセカラン スンダララジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2018026211A priority Critical patent/JP6933157B2/ja
Priority to US16/276,402 priority patent/US10665736B2/en
Publication of JP2019145580A publication Critical patent/JP2019145580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933157B2 publication Critical patent/JP6933157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1828Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】画素アレイに所望の画素密度を提供すると共に画素アレイの外側にコンタクトエリアを提供する赤外線受光装置を提供する。【解決手段】赤外線受光装置は、支持体と支持体上に順に配列された第1超格子層、第2超格子層、及び半導体領域を含む積層体とを含み、積層体に設けられフォトダイオードのための半導体メサのアレイ及びアレイを規定する窪みを有する構造物と、積層体の第1超格子層に接続された第1電極と、を備え、第1超格子層はn導電性を有し、半導体領域はp導電性を有し、第1超格子層はタイプII構造を有すると共に支持体にヘテロ接合を成し、窪みは、第1窪部46及び第2窪部48を含み、第2窪部は、第1超格子層内に位置する底を有し、第1窪部は第2窪部より深い。【選択図】図1

Description

本発明は、赤外線受光装置及び赤外線受光装置を作製する方法に関する。
特許文献1は、受光素子アレイを開示する。
特開2001−144278号公報
特許文献1は、メサ構造を形成するためにエッチングを用いて、アレイ状の受光素子を有する受光素子アレイを形成している。特許文献1における受光素子アレイでは、メサ構造を形成するためのエッチングは、光吸収層において停止され、光吸収層下のn型InP層及び該n型InP層下のn型InP基板は、エッチングされずに残される。
発明者等の知見によれば、タイプIIの超格子構造のIII−V族半導体受光層とIII−V族半導体超格子層とを含む半導体受光素子では、III−V族半導体超格子層が、望まれない生成・再結合電流を発生している。この半導体受光素子の作製では、III−V族半導体受光層のための超格子構造をエッチングして、III−V族半導体受光層を含むメサ構造を形成する一方で、エッチングは、メサ構造がIII−V族半導体超格子層の全てを含むような深さまでは行われない。メサ構造を形成するエッチングの前後において、III−V族半導体超格子層の体積は大きく変化しない。このメサ構造におけるIII−V族半導体超格子層からの生成・再結合電流は、半導体受光素子が所望の受光感度を低下させている。受光素子アレイのサイズ及びピッチを小さくすると、受光素子アレイ内のIII−V族半導体超格子層の体積を小さくできる。良好な受光感度を半導体受光素子に提供する一方法は、半導体受光素子のIII−V族半導体超格子層の体積を小さくすることである。
本発明の一側面は、受光感度の低下を抑制できる半導体受光素子アレイを提供することを目的とする。本発明の他側面は、この半導体受光素子アレイを作製する方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る赤外線受光装置は、赤外線受光装置であって、支持体と前記支持体上に順に配列された第1超格子層、第2超格子層、及び半導体領域を含む積層体とを含み、前記積層体に設けられフォトダイオードのための半導体メサのアレイ及び前記アレイを規定する窪みを有する構造物と、前記積層体の前記第1超格子層に接続された第1電極と、を備え、前記第1超格子層はn導電性を有し、前記半導体領域はp導電性を有し、前記第1超格子層はタイプII構造を有すると共に前記支持体にヘテロ接合を成し、前記窪みは、第1窪部及び第2窪部を含み、前記第2窪部は、前記第1超格子層内に位置する底を有し、前記第1窪部は前記第2窪部より深い。
本発明の上記の目的および他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述から、より容易に明らかになる。
以上説明したように、本発明の一側面によれば、受光感度の低下を抑制できる半導体受光素子アレイが提供される。本発明の他側面によれば、この半導体受光素子アレイを作製する方法が提供される。
図1は、本実施形態に係る赤外線受光装置を概略的に示す平面図である。 図2は、図1に示されたIIa−IIa線及びIIb−IIb線にそってとられた断面を示す図面である。 図3は、図1に示されたIIIa−IIIa線及びIIIb−IIIb線にそってとられた断面を示す図面である。 図4は、本実施形態に係る赤外線受光装置を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図である。 図5は、本実施形態に係る赤外線受光装置を作製する方法における第1マスク及びエピタキシャル基板を示す平面図である。 図6は、本実施形態に係る赤外線受光装置を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図である。 図7は、本実施形態に係る赤外線受光装置を作製する工程における第2マスクのマスクパターンを示す平面図である。 図8は、本実施形態に係る赤外線受光装置を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図である。 図9は、本実施形態に係る赤外線受光装置を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図である。 図10は、本実施形態に係る赤外線受光装置を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図である。 図11は、本実施形態に係る赤外線受光装置を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図である。 図12は、本実施形態に係る赤外線受光装置を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図である。 図13は、本実施形態に係る赤外線受光装置を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図である。 図14は、本実施形態に係る赤外線受光装置を作製する工程における第1マスクのパターンを示す平面図である。 図15は、本実施形態に係る赤外線受光装置を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図である。 図16は、本実施形態に係る赤外線受光装置を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図である。 図17は、本実施形態に係る他の赤外線受光装置を作製する工程における第2マスクのパターンを示す平面図である。 図18は、本実施形態に係る赤外線受光装置を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図である。 図19は、本実施形態に係る赤外線受光装置を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図である。 図20は、本実施形態に係る赤外線受光装置を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図である。
いくつかの具体例を説明する。
具体例に係る赤外線受光装置は、(a)支持体と前記支持体上に順に配列された第1超格子層、第2超格子層、及び半導体領域を含む積層体とを含み、フォトダイオードのための半導体メサのアレイ及び前記アレイを規定する窪みを前記積層体に有する構造物と、(b)前記積層体の前記第1超格子層に接続された第1電極と、を備え、前記第1超格子層はn導電性を有し、前記半導体領域はp導電性を有し、前記第1超格子層はタイプII構造を有すると共に前記支持体にヘテロ接合を成し、前記窪みは、第1窪部及び第2窪部を含み、前記第2窪部は、前記第1超格子層内に位置する底を有し、前記第1窪部は前記第2窪部より深い。
赤外線受光装置によれば、第1窪部が、第1超格子層内に位置する底を持つ第2窪部より深い底を有すると共に、第2窪部より深い窪みは、積層体において第1超格子層の体積を小さくする。この体積の低減は、第1超格子層における生成・再結合電流の量を小さくする一方で、第1超格子層内に位置する底を有する第2窪部は、半導体メサのアレイが第1超格子層を介して互いに繋がることを可能にする。この相互接続は、第1電極が、第1超格子層を介して半導体メサのアレイからのキャリアを受けることを可能にする。
具体例に係る赤外線受光装置では、前記第1窪部は、前記支持体内に位置する底を有する。
赤外線受光装置によれば、支持体内に位置する底を有する第1窪部は、第1超格子層及びヘテロ接合を貫通する。
具体例に係る赤外線受光装置では、前記構造物の前記窪みは、第1軸の方向に延在する複数の第1溝と、前記第1軸の方向に交差する第2軸の方向に延在する複数の第2溝とを含み、前記第1溝の各々は、前記第1窪部を提供できる深さを有し、前記第2溝の各々は、前記第2窪部を提供できる深さを有する。
赤外線受光装置によれば、深さの異なる第1溝及び第2溝を用いて、第1超格子層の体積を低減できる。
具体例に係る赤外線受光装置では、前記構造物の前記第1超格子層は、第1軸の方向に延在する複数の帯部を含み、前記第1電極は、前記第1超格子層の前記帯部の各々に接触を成す。
赤外線受光装置によれば、第1超格子層の帯部の配列は、第1超格子層の体積の低減及び第1電極の第1超格子層への接続の両方を可能にする。
具体例に係る赤外線受光装置を作製する方法では、(a)赤外線受光装置を作製する方法であって、第1超格子層、第2超格子層、及び半導体領域を含む半導体積層体と該半導体積層を搭載する基板とを有するエピタキシャル基板を準備する工程と、(b)フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて前記エピタキシャル基板を加工して、フォトダイオードのための半導体メサのアレイを規定する窪みを前記エピタキシャル基板に形成する工程と、を備え、前記第1超格子層、前記第2超格子層、及び前記半導体領域は、前記基板上に順に配列され、前記第1超格子層はn導電性を有し、前記半導体領域はp導電性を有し、前記第1超格子層はタイプII構造を有すると共に支持体にヘテロ接合を成し、前記窪みは、第1窪部及び第2窪部を含み、前記第2窪部は、前記第1超格子層内に位置する底を有し、前記第1窪部は前記第2窪部より深い。
赤外線受光装置を作製する方法によれば、半導体メサのアレイを規定する窪みに複数の深さを提供する。具体的には、第1窪部が、第1超格子層内に位置する底を持つ第2窪部より深い底を有すると共に、第2窪部より深い窪みは、積層体において第1超格子層の体積を小さくする。この体積の低減は、第1超格子層における生成・再結合電流の量を小さくする一方で、第1超格子層内に位置する底を有する第2窪部は、半導体メサのアレイが第1超格子層を介して互いに繋がることを可能にする。この相互接続は、半導体メサのアレイからのキャリアが第1超格子層を流れて電極に到達することを可能にする。
具体例に係る赤外線受光装置を作製する方法では、窪みを前記エピタキシャル基板に形成する前記工程は、第1軸の方向に延在する開口を有する第1マスクを前記エピタキシャル基板上に形成する工程と、前記第1窪部及び前記第2窪部より浅い第3窪部を前記エピタキシャル基板に前記第1マスクを用いた加工により形成して、第1基板生産物を得る工程と、前記第1軸の方向に延在する第1開口及び前記第1軸の方向に交差する第2軸の方向に延在する第2開口を有する第2マスクを前記第1基板生産物上に形成する工程と、前記第2マスクを用いて前記第1基板生産物を加工して、前記第1窪部及び前記第2窪部を前記第1基板生産物に形成する工程と、前記第2マスクを除去して、第2基板生産物を得る工程と、を備え、前記第2基板生産物における前記第1窪部及び前記第2窪部は、それぞれ、前記第2マスクの前記第1開口及び前記第2開口の位置に形成され、前記第2マスクの前記第1開口は、前記第1マスクの前記開口に位置合わせされる。
赤外線受光装置を作製する方法によれば、第1マスクを用いて第1窪部及び第2窪部より浅い第3窪部を可能にする第1加工を行うと共に、第2マスクを用いて第2窪部の深さを可能にする第2加工を行う。第2窪部の深さを可能にする第2加工を第3窪部に行って、第2加工の結果、第1窪部の深さ及び第2窪部の深さの窪みを形成できる。
具体例に係る赤外線受光装置を作製する方法では、窪みを前記エピタキシャル基板に形成する前記工程は、第1開口を有する第1マスクを前記エピタキシャル基板上に形成する工程と、前記第1マスクを用いて前記エピタキシャル基板に第1エッチングを適用する工程と、前記第1エッチングの後に前記第1マスクを除去して、第1基板生産物を得る工程と、第2開口を有する第2マスクを前記第1基板生産物上に形成する工程と、前記第2マスクを用いて前記第1基板生産物に第2エッチングを適用する工程と、前記第2エッチングの後に前記第2マスクを除去して、前記第1窪部及び前記第2窪部を含む第2基板生産物を得る工程と、を備え、前記第1エッチング及び前記第2エッチングの一方は、前記第1窪部の深さを可能にする第1条件で行われ、前記第1エッチング及び前記第2エッチングの他方は、前記第2窪部の深さを可能にする第2条件で行われる。
赤外線受光装置を作製する方法によれば、第1エッチング及び第2エッチングにより、第1窪部及び第2窪部を含む第2基板生産物を形成する。第1エッチング及び第2エッチングの一方は、第1窪部の深さを可能にする第1条件で行われると共に、第1エッチング及び第2エッチングの他方は、第2窪部の深さを可能にする第2条件で行われる。
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて、添付図面を参照しながら、赤外線受光装置及び赤外線受光装置を作製する方法に係る実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1は、本実施形態に係る赤外線受光装置を概略的に示す平面図である。図2の(a)部は、図1に示されたIIa−IIa線に沿って取られた断面を示し、図2の(b)部は、図1に示されたIIb−IIb線に沿って取られた断面を示す。図3の(a)部は、図1に示されたIIIa−IIIa線に沿って取られた断面を示し、図3の(b)部は、図1に示されたIIIa−IIIa線に沿って取られた断面を示す。図1、図2の(a)部及び(b)部、並びに図3の(a)部及び(b)部を参照すると、直交座標系Rが描かれている。図1を参照しながら行われる引き続く説明は、図2の(a)部及び(b)部並びに図3の(a)部及び(b)部に示される構造を有する赤外線受光装置10について為される。しかしながら、本実施形態に係る赤外線受光装置10は、図2の(a)部及び(b)部並びに図3の(a)部及び(b)部に示されるいずれか一方の構造を有するようにしてよく、具体的には、図2の(a)部及び(b)部に示される構造を有することができ、或いは図3の(a)部及び(b)部に示される構造を有することができる。
赤外線受光装置10は、構造物20及び第1電極30を備える。構造物20は、支持体21と、支持体21上に設けられた積層体22とを含む。積層体22は、第1超格子層23、第2超格子層24、及び半導体領域25を含む。構造物20は、フォトダイオードのための半導体メサMSのアレイ42と、窪み44とを有する。半導体メサMSのアレイ42は、積層体22に設けられる。窪み44は、半導体メサMSのアレイ42を規定する。具体的には、窪み44は、複数の半導体メサMSを形作るように延在する。第1電極30は、積層体22の第1超格子層23に接続される。
積層体22の第1超格子層23及び半導体領域25は、それぞれ、n導電性及びp導電性を有する。第1超格子層23は、タイプII構造を有し、支持体21にヘテロ接合HJを成す。第2超格子層24は、タイプII構造を有し、赤外領域の光を吸収して光キャリアを生成する。半導体領域25は、タイプII構造を有する。
窪み44は、一又は複数の第1窪部46、及び一又は複数の第2窪部48を含む。第1窪部46は、第2窪部48より深く、第2窪部48は、第1超格子層23内に位置する底48bを有する。
赤外線受光装置10によれば、第1窪部46が、第1超格子層23内に位置する底48bを持つ第2窪部48より深い底46bを有すると共に、第2窪部48より深い窪みは、積層体22において第1超格子層23の体積を小さくする。この体積の低減は、第1超格子層23における生成・再結合電流の量を小さくする一方で、第1超格子層23内に位置する底48bを有する第2窪部48は、アレイ42内の半導体メサMSが第1超格子層23を介して互いに接続されることを可能にする。この接続は、第1電極30が、第1超格子層23を介して半導体メサMSのアレイ42からキャリアを受けることを可能にする。
図1を参照すると、本実施例では、窪み44は、例えば、半導体メサMSの二次元アレイを規定するように延在している。必要な場合には、窪み44は、半導体メサMSの一次元アレイを規定するように延在することもできる。
引き続き、赤外線受光装置10を具体的に説明する。
支持体21は、n型GaSb基板といった基板21aを含む。必要な場合には、支持体21は、バッファ層21bを更に含むことができ、バッファ層21bは、基板21a上に設けられる。
第1超格子層23は、互いに異なるバンドギャップを有する第1III−V族半導体層23c及び第2III−V族半導体層23dを含む単位構造の積層を備える。単位構造は、例えば、n型GaSb/InAsを含むことができる。
本実施例では、第1超格子層23のn型GaSb/InAs超格子層が、支持体21のバッファ層21bのn型GaSbにヘテロ接合HJを成す。このヘテロ接合HJは、n型GaSb/InAs超格子層23aとバッファ層21bとの界面にヘテロ障壁を形成する。第1電極30、具体的にはカソード電極が、第1超格子層23のn型GaSb/InAs超格子層に接触を成す。
第2超格子層24は、互いに異なるバンドギャップを有する第3III−V族半導体層24c及び第4III−V族半導体層24dを含む単位構造の積層を備える。単位構造は、例えばGaSb/InAsを含む。第2超格子層24は、タイプIIの超格子構造を含む光吸収層24aとして働く。
半導体領域25は、タイプIIの超格子層25aを含み、この超格子層25aは、互いに異なるバンドギャップを有する第5III−V族半導体層25c及び第6III−V族半導体層25dを含む単位構造の積層を備える。単位構造は、例えばGaSb/InAsを含む。必要な場合には、半導体領域25は、更に、超格子層25a上に設けられたp型コンタクト層25bを含む、p型コンタクト層25bは、例えばp型GaSb層を含むことができる。第2電極32、具体的にはアノード電極は、半導体領域25上に設けられ、p型GaSbコンタクト層25bに接触を成す。
本実施形態では、第2窪部48が第1超格子層23内に位置する底48bを有する。支持体21内に位置する底46bを有する第1窪部46は、第1超格子層23及びヘテロ接合HJを貫通する。第1超格子層23を貫通する第1窪部46は、第1超格子層23の体積低減を赤外線受光装置10にもたらす。ヘテロ接合HJを貫通しない第2窪部48は、半導体メサMSを接続することを可能にする。第1超格子層23を用いる半導体メサMSを相互接続は、光キャリアに伝導経路を提供できる。
構造物20の窪み44は、図1に示されるように、第1軸Bx1の方向に延在する一又は複数の第1溝47と、第2軸Bx2の方向に延在する一又は複数の第2溝49とを含む。第2軸Bx2の方向は、第1軸Bx1の方向に交差する方向であって、本実施例では、第1軸Bx1の方向及び第2軸Bx2の方向は、それぞれ、直交座標系RのX軸及びY軸の方向を指す。第1溝47の各々は、第1窪部46を提供できる深さを有し、第2溝49の各々は、第2窪部48を提供できる深さを有する。第1溝47及び第2溝49は、交差するように配列されて、半導体メサMSのアレイを形成する。第2溝49は、第1溝47及び第2溝49の交差点では、第2窪部48の深さより深い。既に為された第1窪部46及び第2溝49の記述から理解されるように、第1溝47の第1窪部46は、第2溝49の第2窪部48より深く、第1溝47及び第2溝49の底は、それぞれ、第1窪部46及び第2窪部48によって提供される。
赤外線受光装置10では、例えば、第1溝47は、支持体21内に位置する底46bを有することができる。支持体21内に位置する底46bを有する第1溝47は、第1超格子層23及びヘテロ接合HJを貫通する。第1超格子層23を貫通する第1溝47は、第1超格子層23の体積低減を赤外線受光装置10にもたらす。ヘテロ接合HJを貫通しない第2溝49は、半導体メサMSを接続することを可能にする。第1超格子層23を用いる半導体メサMSを相互接続は、光キャリアに伝導経路を提供できる。
赤外線受光装置10では、構造物20は、半導体メサMSのアレイの外側に位置するコンタクト構造43と、半導体メサMSのアレイを囲む半導体壁45とを含む。コンタクト構造43は、第1電極30が、積層体22の第1超格子層23に接触を成すことを可能にする。本実施例では、第1電極30は、コンタクト孔43aに位置する第1超格子層23の表面に接触を成す。第1電極30は、半導体壁45の側面上を延在して半導体壁45の上面に到達する。半導体壁45の上面の第1電極30は、第2電極32と実質的に同じ高さに位置する。
半導体壁45は、窪み44の延在が閉じるように窪み44の外縁を規定する。閉じた半導体壁45は、コンタクト孔43aが窪み44に繋がることを避けることを可能にする。半導体壁45は、赤外線受光装置10の製造方法において、エッチングガスの流れを制御して、窪み44の幅及び深さの加工精度を高めることができる。本実施例では、半導体壁45は、窪み44及びコンタクト構造43によって規定される。具体的には、閉じた半導体壁45の内側は、窪み44の最外周の第1溝47及び第2溝49によって規定され、閉じた半導体壁45の外側は、コンタクト構造43のコンタクト孔43aによって規定される。
赤外線受光装置10では、構造物20の第1超格子層23は、複数の帯部26を含む。帯部26は、第1軸Bx1の方向に延在して、第1軸Bx1の方向の配列される半導体メサMSを接続する。帯部26は、半導体メサMSの幅に実質的に等しい又はより大きい幅W26を有する。帯部26は、半導体メサMSのアレイの一端から他端まで延在すると共に更に半導体壁45の下を通過して、コンタクト構造43においてより大きなサイズの第1超格子層23に繋がる。構造物20は、閉じた半導体壁45に延在する閉じた第1超格子層23を提供でき、本実施例では、半導体壁45下の第1超格子層23は、複数の帯部26の配列を束ねる。第1超格子層23の帯部26の配列は、第1超格子層23の体積低減及び第1電極30の第1超格子層23への接続を可能にする。受光素子アレイのサイズ及び半導体メサMSのピッチを小さくすると、受光素子アレイ内の第1超格子層23の体積を小さくできる。
赤外線受光装置10は、構造物20を覆う絶縁膜82を更に備えることができる。具体的には、絶縁膜82は、半導体メサMSのアレイ、コンタクト構造43、及び半導体壁45を覆うと共に、コンタクト孔43aに位置する第1超格子層23上に位置する第1開口82aと、個々の半導体メサMSの上面上に位置する第2開口82bとを含む。本実施例では、絶縁膜82は、シリコン酸化物、シリコン窒化物及びシリコン酸窒化物といったシリコン系無機絶縁体を備えることができる。
赤外線受光装置10の構造。
支持体21:500〜700マイクロメートル厚のn型GaSb基板、及び0.3〜1マイクロメートル厚のn型GaSbのバッファ層21b。
第1超格子層23:n型GaSb/InAs超格子層(タイプII)、1〜5マイクロメートル厚。
第2超格子層24:GaSb/InAs超格子光吸収層(タイプII)、1〜4マイクロメートル厚。
半導体領域25:p型GaSb/InAs超格子層(タイプII)、0.2〜0.8マイクロメートル厚。
半導体領域25:p型GaSbコンタクト層、0.05〜0.4マイクロメートル厚。
図2の(a)部及び(b)部を参照すると、それぞれ、第1溝47及び第2溝49の断面が示される。第1溝47は、図2の(a)部に示されるように、第1窪部46において、深さの異なる淺底46c及び深底46dを有する。深底46dは支持体21内に位置し、淺底46cは第1超格子層23内に位置する。隣合う半導体メサMSの側面の下縁の間隔W46は、深底46dの幅W46dよりも大きい。赤外線受光装置10では、互いに深さの異なる第1溝47及び第2溝49を用いて、第1超格子層23の体積を低減できる。また、第2溝49は、図2の(b)部に示されるように、第2窪部48において、底48bを有しており、底48bは、淺底46cに実質的に等しく、第1超格子層23内に位置する。
図3の(a)部及び(b)部を参照すると、それぞれ、第1溝47及び第2溝49の断面が示される。第1溝47は、図3の(a)部に示されるように、第1窪部46において、深底46dを有する。深底46dは支持体21内に位置する。深底46dの幅W46dは、隣合う半導体メサMSの側面の下縁の間隔である。赤外線受光装置10では、隣合う半導体メサMSの側面の下縁の一方から他方までの深い底面を有する第1溝47を用いて、第1超格子層23の体積を低減できる。また、第2溝49は、図3の(b)部に示されるように、第2窪部48において、隣合う半導体メサMSの側面の下縁の一方から他方までの浅い底48bを有しており、底48bの幅W48は、隣合う半導体メサMSの側面の下縁の間隔である。第2溝49の底48bは、第1超格子層23内に位置する。
引き続き、図4〜図20を参照しながら、赤外線受光装置10を作製する方法を説明する。理解を容易にするために、可能な場合には、赤外線受光装置10のための参照符合を以下の説明において用いる。図4〜図20にも、直交座標系Rが描かれている。
工程S101では、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いてエピタキシャル基板EPを加工して、フォトダイオードのための半導体メサ(MS)のアレイ(42)を規定する窪み(44)をエピタキシャル基板EPに形成する。
本実施例では、マスクの形成に先立って、エピタキシャル基板EPを準備する。図4の(a)部及び(b)部を参照すると、エピタキシャル基板EPは、半導体積層体SPと、半導体積層体SPを搭載する半導体基板60とを有する。半導体積層体SPは、第1超格子層23のための第1半導体層61、第2超格子層24のための第2半導体層62、及び半導体領域25のための第3半導体層63を含む。
エピタキシャル基板EPの準備は、例えば、以下のように行われる。具体的には、結晶成長のための半導体基板60を準備すると共に、半導体基板60上に半導体積層体SPをエピタキシャルに成長する。この成長は、例えば有機金属気相成長法及び/又は分子線エピタキシー法によって行われることができる。半導体積層体SPは、半導体基板60上に設けられたバッファ層21bのための半導体層64を含み、半導体基板60の主面上、具体的には半導体層64上に順に設けられた第1半導体層61、第2半導体層62及び第3半導体層63を含む。半導体層64は、必要な場合に成長される。
エピタキシャル基板EPの具体例。
半導体基板60:n型GaSb基板。
第1半導体層61:n型GaSb/InAs超格子層。
第2半導体層62:GaSb/InAs超格子光吸収層。
第3半導体層63:p型GaSb/InAs超格子層及びp型GaSbコンタクト層。
図4〜図13を参照しながら、図2の(a)部及び(b)部に示される構造を有する赤外線受光装置を作製する方法を説明する。
上記のように準備されたエピタキシャル基板EPの主面EPS上に、例えばシリコン系無機絶縁体から成る絶縁膜を形成すると共に、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて、この絶縁膜を加工し、第1マスクM11を形成する。第1マスクM11のための絶縁膜は、例えば、化学気相成長法(CVD法)を用いて形成することができる。図5を参照すると、第1マスクM11及びエピタキシャル基板が示される。図4の(a)部及び(b)部は、それぞれ、図5に示されたIVa−IVa線及びIVb−IVb線に沿ってとられた断面を示す。これらの断面、及び引き続く進捗の工程の説明に参照される断面は、それぞれ、当該方法により作製されるべき赤外線受光装置10を示す図2の(a)部の断面、並びに図2の(b)部の断面に対応する。引き続く製造方法において、図2の(a)部及び(b)部に示される赤外線受光装置を作製する。
具体的には、エピタキシャル基板EPの主面EPS上に第1マスクM11を形成する。第1マスクM11は、複数の第1開口AP1M11を有し、第1開口AP1M11は、赤外線受光装置10の窪み44が延在する第1軸Bx1の方向及び第2軸Bx2の方向のいずれか一方、例えば第1軸Bx1の方向に延在し、また第2軸Bx2の方向に配列される。
本実施例では、第1マスクM11は、例えばシリコン系無機絶縁体を備える。
第1開口AP1M11の幅M11W:0.5〜5μm。
第1開口AP1M11は、図2の(a)部に示される第1溝47における深底を形成すべきエリアに位置する。
工程S102では、図6の(a)部及び(b)部に示されるように、第1マスクM11を用いてエピタキシャル基板EPをエッチングして、第1基板生産物SP11を作製する。図6の(a)部及び(b)部は、それぞれ、図4の(a)部及び(b)部に示された断面の進捗を示す。図6の(a)部に示されるように、エッチングは、第2半導体層62において停止される。エッチングによって、第3窪部53がエピタキシャル基板EPに形成される。第3窪部53は、図2の(a)部及び(b)部に示された深さが異なる底面(深底46d及び淺底46c)を有する第1溝47に関連している。本実施例では、エッチングの後に、第1マスクM11を除去せずに第1マスクM11を残す。
エッチングガスは、例えばハロゲン系ガスである。
第3窪部53の深さDP53;1.2〜4マイクロメートル。
第3窪部53の深さは、図2の(a)部に示される第1溝47における深底と淺底との差に関連している。
工程S103では、図7、図8の(a)部及び(b)部に示されるように、第1基板生産物SP11上にエッチングマスクRMを形成する。図7は、本実施形態に係る赤外線受光装置を作製する工程におけるエッチングマスクRM及びエピタキシャル基板EPを示す平面図である。図8の(a)部は、図7に示されたVIIIa−VIIIa線に沿ってとられた断面を示す図であり、図8の(b)部は、図7に示されたVIIIb−VIIIb線に沿ってとられた断面を示す。図8の(a)部及び(b)部は、それぞれ、図6の(a)部及び(b)部に示された断面の進捗を示す。エッチングマスクRMは、フォトリソグラフィを用いて、第1マスクM11上に作製される。エッチングマスクRMは、例えばレジストマスクである。
図7に示されるように、エッチングマスクRMは、第1開口AP1RM及び第2開口AP2RMを有する。本実施例では、第1開口AP1RMは、第1軸Bx1の方向に延在し、第2開口AP2RMは、第2軸Bx2の方向に延在する。エッチングマスクRMの第1開口AP1RMは、第3窪部53に位置合わせされており、第3窪部53の全体及び下地の第1マスクM11が、第1開口AP1RMに現れる。第2開口A2PM11には、下地の第1マスクM11が現れる。第1開口AP1RMは、図2の(a)部に示された第1溝47を規定すると共に、第2開口AP2RMは、図2の(b)部に示された第2溝49を規定する。
エッチングマスクRM:レジスト。
第1開口AP1RMの幅W1RM:3〜10μm。
第2開口AP2RM幅W2RM:3〜10μm。
工程S104では、図9の(a)部及び(b)部に示されるように、エッチングマスクRMを用いて第1マスクM11をエッチングし、その後エッチングマスクRMを除去して第2マスクM21を形成する。本実施例では、第2マスクM21は、第1マスクM11と同じ材料、本実施例ではシリコン系無機絶縁体を備える。図9の(a)部及び(b)部は、それぞれ、図8の(a)部及び(b)部に示された断面の進捗を示す。
第2マスクM21は、エッチングマスクRMのパターンがエッチングにより転写されたパターンを有する。第2マスクM21は、図7に示されるエッチングマスクRMに実質的に同じパターンを有しており、第1開口AP1M21(第1開口AP1RMの転写)及び第2開口AP2M21(第2開口AP2RMの転写)を有する。本実施例に係る第2マスクM21では、第1開口AP1M21は、第1軸Bx1の方向に延在し、第2開口AP2M21は、第2軸Bx2の方向に延在する。第2マスクM21の第1開口AP1M21は、第3窪部53に位置合わせされており、第3窪部53の全体及び下地の第1マスクM11が、第1開口AP1M21に現れる。第2開口AP2M21には、下地の第1マスクM11が現れる。第2マスクM21の第1開口AP1M21は、図2の(a)部に示された第1溝47を規定すると共に、第2マスクM21の第2開口AP2M21は、図2の(b)部に示された第2溝49を規定する。
工程S105では、図10の(a)部及び(b)部に示されるように、第2マスクM21を用いて第1基板生産物SP11をエッチングする。エッチングにおいて、第2マスクM21の第1開口AP1M21及び第2開口AP2M21は、それぞれ、第2基板生産物SP21における第1窪部46及び第2窪部48を形成するために用いられる。図10の(a)部及び(b)部は、図9の(a)部及び(b)部に示された断面の進捗を示す。図10の(a)部及び(b)部に示されるように、エッチングは、第1窪部46の底46bが半導体基板60に達する深さにおいて停止される。エッチングにより、第2マスクM21の第1開口AP1M21及び第2開口AP2M21には、それぞれ、第1軸Bx1の方向に延在する第1溝47及び第2軸Bx2の方向に延在する第2溝49が形成される。このエッチングによれば、図2の(a)部及び(b)部に示される第1溝47及び第2溝49が形成される。エッチングの後に、第2マスクM21を除去して、第2基板生産物SP21を得る。
これらの工程により、図2の(a)部及び(b)部に示される赤外線受光装置の窪部が作製される。具体的には、第2マスクM21を作製すると共に、第2マスクM21を用いて第1基板生産物SP11を加工することにより、第1窪部46及び第2窪部48が第1基板生産物SP11に形成される。
工程S106では、図11の(a)部及び(b)部に示されるように、第2基板生産物SP21に、半導体メサMSのアレイを囲む溝を形成するための第3マスクM3を形成する。図11の(a)部及び(b)部は、図10の(a)部及び(b)部に示された断面の進捗を示す。図2の(a)部及び(b)部に示される赤外線受光装置は、図1を参照すると、半導体メサMSのアレイを囲む周辺領域にコンタクト構造43を備える。第3マスクM3は、第2基板生産物SP21の半導体積層体SPを加工する際にコンタクト構造43のコンタクト孔43aを規定するパターンを有する。具体的には、第3マスクM3は、開口AP1M3を有しており、開口AP1M3は、第1溝47及び第2溝49のアレイの外側に設けられ、本実施例では閉じた帯形状を有する。
工程S107では、図12の(a)部及び(b)部に示されるように、第3マスクM3を用いて第2基板生産物SP21をエッチングして、第1電極30を第1超格子層に接続するためのコンタクト構造43のコンタクト孔43aを形成する。コンタクト構造43のコンタクト孔43aが、第1超格子層のための第1半導体層61に到達する深さに形成される。図12の(a)部及び(b)部は、図11の(a)部及び(b)部に示された断面の進捗を示す。エッチングの後に、第3マスクM3を除去して、第3基板生産物SP3を作製する。
工程S108では、図13の(a)部及び(b)部に示されるように、アノード電極及びカソード電極を第3基板生産物SP3上に形成する。図13の(a)部及び(b)部は、図12の(a)部及び(b)部に示された断面の進捗を示す。本実施例では、これらの電極の形成に先立って、第1開口82a及び第2開口82bを有する絶縁膜82を第3基板生産物SP3上に形成する。第1開口82a及び第2開口82bは、それぞれ、コンタクト構造43のコンタクト孔43a及び半導体メサMSの上面上に位置する。絶縁膜82のための堆積は、気相成長により行われる。絶縁膜82を形成した後に、コンタクト構造43の第1超格子層に接触を成す第1電極30を形成すると共に、半導体メサMSの上面に接触を成す第2電極32を形成する。第1電極30及び第2電極32の各々は、リフトオフマスクの形成、金属膜の蒸着及びリフトオフによって形成される。これらの工程によって、図2の(a)部及び(b)部に示される赤外線受光装置が完成する。
図14〜図20を参照しながら、図3の(a)部及び(b)部に示される赤外線受光装置を作製する方法を説明する。理解を容易にするために、可能な場合には、赤外線受光装置10のための参照符合を以下の説明において用いる。引き続く製造方法において、図3の(a)部及び(b)部に示される赤外線受光装置を作製する。
エピタキシャル基板EPを準備する工程に引き続いて、以下の工程を行う。
工程S201では、図14、図15の(a)部及び(b)部に示されるように、エピタキシャル基板EPの主面EPS上に第1マスクM12を形成する。図14を参照すると、本実施形態に係る他の赤外線受光装置を作製する工程における第1マスクM12のパターンが示される。図15の(a)部は、図14に示されたXVa−XVa線に沿ってとられた断面を示し、図15の(b)部は、図14に示されたXVb−XVb線に沿ってとられた断面を示す。これらの断面、及び引き続く進捗の工程の説明に参照される断面は、それぞれ、当該方法により作製されるべき赤外線受光装置10を示す図3の(a)部の断面、並びに図3の(b)部の断面に対応する。
第1溝47及び第2溝49の一方、例えば第1溝47を規定する第1マスクM12をエピタキシャル基板EPの主面EPS上に形成する。第1マスクM12は、第1窪部46を規定する複数の第1開口AP1M12を有する。第1開口AP1M12は、第1軸Bx1の方向に沿って延在すると共に、第2軸Bx2の方向に配列される。第1開口AP1M12は、フォトダイオードのための半導体メサMSの配列を規定する窪み44のうちの第1溝47を規定する。
第1開口AP1M12の幅W1M12:0.5〜5μm。
第1マスクM12は、例えばシリコン系無機絶縁体を備える。
工程S202では、図16の(a)部及び(b)部に示されるように、第1マスクM12を用いた第1エッチングをエピタキシャル基板EPに適用する。図16の(a)部及び(b)部は、図15の(a)部及び(b)部に示された断面の進捗を示す。本実施例では、第1エッチングは、この第1窪部46の深さを可能にする第1条件で行われることができる。具体的には、第1窪部46の底46bは、第1エッチングにより半導体基板60に位置する。エッチングガスは、例えばハロゲン系ガスである。第1エッチングの後には、第1マスクM12を除去して、第1基板生産物SP12を作製する。
工程S203では、図17、図18の(a)部及び(b)部に示されるように、第2マスクM22を形成する。図18の(a)部及び(b)部は、図16の(a)部及び(b)部に示された断面の進捗を示す。本実施例では、第1溝47及び第2溝49の他方、例えば第2溝49を規定する第2マスクM22を第1基板生産物SP12上に形成する。図17を参照すると、本実施形態に係る他の赤外線受光装置を作製する工程における第2マスクのパターンが示される。図18の(a)部は、図17に示されたXVIIIa−XVIIIa線に沿ってとられた断面を示すであり、図18の(b)部は、図17に示されたXVIIIb−XVIIIb線に沿ってとられた断面を示す。
具体的には、第2マスクM22は、第2窪部48を規定する複数の第2開口AP2M22を有する。第2開口AP2M22は、第2軸Bx2の方向に沿って延在すると共に、第1軸Bx1の方向に配列される。第2開口AP2M22は、フォトダイオードのための半導体メサMSの配列を規定する窪み44のうちの第2溝49を規定する。
第2開口AP2M22の幅W2M22:0.5〜5μm。
第2マスクM22は、例えばシリコン系無機絶縁体を備える。
工程S204では、図19の(a)部及び(b)部に示されるように、第2マスクM22を用いた第2エッチングを第1基板生産物SP12に適用する。図19の(a)部及び(b)部は、図18の(a)部及び(b)部に示された断面の進捗を示す。本実施例では、第2エッチングは、第1半導体層61に到達するように行われることができる。具体的には、第2エッチングは、第2窪部48の深さを可能にする第2条件で行われる。第2エッチングの後に、第2マスクM22を除去して、第2基板生産物SP22を作製する。第2基板生産物SP22は、第1窪部46及び第2窪部48を含む。
第2マスクM22を用いた第2エッチングが、第1マスクM12を用いた第1エッチングに先だって行われるようにしてもよい。
これらの工程により、図3の(a)部及び(b)部に示される赤外線受光装置の窪部が作製される。
工程S205では、図20の(a)部及び(b)部に示されるように、絶縁膜82を形成すると共に、コンタクト構造43及び半導体メサMSの上面に第1電極30及び第2電極32を形成する。これらの作製は、図11の(a)部及び(b)部、図12の(a)部及び(b)部、並びに図13の(a)部及び(b)部を参照される工程から理解される。例えば、第1電極30及び第2電極32の各々は、リフトオフマスクの形成、金属膜の蒸着及びリフトオフによって形成される。これらの工程によって、赤外線受光装置10pが完成される。
好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
以上説明したように、本実施形態によれば、受光感度の低下を抑制できる半導体受光素子アレイ、及びこの半導体受光素子アレイを作製する方法が提供される。
10…赤外線受光装置、20…構造物、23…第1超格子層、24…第2超格子層、25…半導体領域、21…支持体、22…積層体、30…第1電極、46…第1窪部、47…第1溝、48…第2窪部、49…第2溝、Bx1…第1軸、Bx2…第2軸、MS…半導体メサ。

Claims (7)

  1. 赤外線受光装置であって、
    支持体と前記支持体上に順に配列された第1超格子層、第2超格子層、及び半導体領域を含む積層体とを含み、前記積層体に設けられフォトダイオードのための半導体メサのアレイ及び前記アレイを規定する窪みを有する構造物と、
    前記積層体の前記第1超格子層に接続された第1電極と、
    を備え、
    前記第1超格子層はn導電性を有し、前記半導体領域はp導電性を有し、前記第1超格子層はタイプII構造を有すると共に前記支持体にヘテロ接合を成し、
    前記窪みは、第1窪部及び第2窪部を含み、前記第2窪部は、前記第1超格子層内に位置する底を有し、前記第1窪部は前記第2窪部より深い、赤外線受光装置。
  2. 前記第1窪部は、前記支持体内に位置する底を有する、請求項1に記載された赤外線受光装置。
  3. 前記構造物の前記窪みは、第1軸の方向に延在する複数の第1溝と、前記第1軸の方向に交差する第2軸の方向に延在する複数の第2溝とを含み、
    前記第1溝の各々は、前記第1窪部を提供できる深さを有し、
    前記第2溝の各々は、前記第2窪部を提供できる深さを有する、請求項1又は請求項2に記載された赤外線受光装置。
  4. 前記構造物の前記第1超格子層は、第1軸の方向に延在する複数の帯部を含み、
    前記第1電極は、前記第1超格子層の前記帯部の各々に接触を成す、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載された赤外線受光装置。
  5. 赤外線受光装置を作製する方法であって、
    第1超格子層、第2超格子層、及び半導体領域を含む半導体積層体と該半導体積層を搭載する基板とを有するエピタキシャル基板を準備する工程と、
    フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて前記エピタキシャル基板を加工して、フォトダイオードのための半導体メサのアレイを規定する窪みを前記エピタキシャル基板に形成する工程と、
    を備え、
    前記第1超格子層、前記第2超格子層、及び前記半導体領域は、前記基板上に順に配列され、
    前記第1超格子層はn導電性を有し、前記半導体領域はp導電性を有し、前記第1超格子層はタイプII構造を有すると共に支持体にヘテロ接合を成し、
    前記窪みは、第1窪部及び第2窪部を含み、前記第2窪部は、前記第1超格子層内に位置する底を有し、前記第1窪部は前記第2窪部より深い、赤外線受光装置を作製する方法。
  6. 窪みを前記エピタキシャル基板に形成する前記工程は、
    第1軸の方向に延在する開口を有する第1マスクを前記エピタキシャル基板上に形成する工程と、
    前記第1窪部及び前記第2窪部より浅い第3窪部を前記エピタキシャル基板に前記第1マスクを用いた加工により形成して、第1基板生産物を得る工程と、
    前記第1軸の方向に延在する第1開口及び前記第1軸の方向に交差する第2軸の方向に延在する第2開口を有する第2マスクを前記第1基板生産物上に形成する工程と、
    前記第2マスクを用いて前記第1基板生産物を加工して、前記第1窪部及び前記第2窪部を前記第1基板生産物に形成する工程と、
    前記第2マスクを除去して、第2基板生産物を得る工程と、
    を備え、
    前記第2基板生産物における前記第1窪部及び前記第2窪部は、それぞれ、前記第2マスクの前記第1開口及び前記第2開口の位置に形成され、
    前記第2マスクの前記第1開口は、前記第1マスクの前記開口に位置合わせされる、請求項5に記載された赤外線受光装置を作製する方法。
  7. 窪みを前記エピタキシャル基板に形成する前記工程は、
    第1開口を有する第1マスクを前記エピタキシャル基板上に形成する工程と、
    前記第1マスクを用いて前記エピタキシャル基板に第1エッチングを適用する工程と、
    前記第1エッチングの後に前記第1マスクを除去して、第1基板生産物を得る工程と、
    第2開口を有する第2マスクを前記第1基板生産物上に形成する工程と、
    前記第2マスクを用いて前記第1基板生産物に第2エッチングを適用する工程と、
    前記第2エッチングの後に前記第2マスクを除去して、前記第1窪部及び前記第2窪部を含む第2基板生産物を得る工程と、
    を備え、
    前記第1エッチング及び前記第2エッチングの一方は、前記第1窪部の深さを可能にする第1条件で行われ、
    前記第1エッチング及び前記第2エッチングの他方は、前記第2窪部の深さを可能にする第2条件で行われる、請求項5に記載された赤外線受光装置を作製する方法。
JP2018026211A 2018-02-16 2018-02-16 赤外線受光装置及び赤外線受光装置を作製する方法 Active JP6933157B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026211A JP6933157B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 赤外線受光装置及び赤外線受光装置を作製する方法
US16/276,402 US10665736B2 (en) 2018-02-16 2019-02-14 Infrared light receiving device, method for fabricating infrared light receiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026211A JP6933157B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 赤外線受光装置及び赤外線受光装置を作製する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145580A true JP2019145580A (ja) 2019-08-29
JP6933157B2 JP6933157B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=67618145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018026211A Active JP6933157B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 赤外線受光装置及び赤外線受光装置を作製する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10665736B2 (ja)
JP (1) JP6933157B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118016738B (zh) * 2024-04-10 2024-06-18 山西创芯光电科技有限公司 一种超晶格红外探测器焦平面芯片结构及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101924113A (zh) * 2009-04-03 2010-12-22 台湾积体电路制造股份有限公司 图像传感器及半导体制造工艺
JP2012129247A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Fujitsu Ltd 赤外線撮像装置
JP2013175686A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子、その製造方法、および検出装置
CN103887360A (zh) * 2014-04-16 2014-06-25 中国科学院半导体研究所 InAs/GaSb超晶格红外光电探测器及其制备方法
US20140191195A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-10 Mani Sundaram Focal plane array with pixels defined by modulation of surface fermi energy
CN104134712A (zh) * 2014-07-08 2014-11-05 中国电子科技集团公司第十一研究所 一种梯度掺杂的ⅱ类超晶格材料及其制备方法
JP2014229810A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP2015155839A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 富士通株式会社 赤外線検出器及びその製造方法
JP2016129225A (ja) * 2015-01-05 2016-07-14 住友電気工業株式会社 半導体受光装置、半導体受光素子
JP2017037871A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 住友電気工業株式会社 受光装置、受光装置を作製する方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144278A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 受光素子アレイ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101924113A (zh) * 2009-04-03 2010-12-22 台湾积体电路制造股份有限公司 图像传感器及半导体制造工艺
JP2012129247A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Fujitsu Ltd 赤外線撮像装置
JP2013175686A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子、その製造方法、および検出装置
US20140191195A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-10 Mani Sundaram Focal plane array with pixels defined by modulation of surface fermi energy
JP2014229810A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP2015155839A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 富士通株式会社 赤外線検出器及びその製造方法
CN103887360A (zh) * 2014-04-16 2014-06-25 中国科学院半导体研究所 InAs/GaSb超晶格红外光电探测器及其制备方法
CN104134712A (zh) * 2014-07-08 2014-11-05 中国电子科技集团公司第十一研究所 一种梯度掺杂的ⅱ类超晶格材料及其制备方法
JP2016129225A (ja) * 2015-01-05 2016-07-14 住友電気工業株式会社 半導体受光装置、半導体受光素子
JP2017037871A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 住友電気工業株式会社 受光装置、受光装置を作製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190259891A1 (en) 2019-08-22
JP6933157B2 (ja) 2021-09-08
US10665736B2 (en) 2020-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10115800B1 (en) Vertical fin bipolar junction transistor with high germanium content silicon germanium base
JP5303819B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20160211402A1 (en) Photodetector
JP5326806B2 (ja) 半導体光素子を作製する方法
JP5148976B2 (ja) 積層型化合物半導体太陽電池
JP2009164558A (ja) 半導体装置とその製造方法、並びにトレンチゲートの製造方法
US7955961B2 (en) Process for manufacture of trench Schottky
CN107230736B (zh) 半导体元件及其形成方法
JP6933157B2 (ja) 赤外線受光装置及び赤外線受光装置を作製する方法
JP6459460B2 (ja) 半導体受光素子を作製する方法
US20070235778A1 (en) Semiconductor device having bulb-shaped recess gate and method for fabricating the same
JP2008159927A (ja) Iii族窒化物半導体装置とその製造方法
JP2002232080A5 (ja)
TW201330283A (zh) 具有台面終端的碳化矽蕭基二極體元件及製造方法
JP6572640B2 (ja) 半導体受光素子を作製する方法
JP2019135744A (ja) 赤外線受光装置
JP4945931B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2005244213A (ja) 光電子集積回路およびその製造方法
JP6981383B2 (ja) 半導体受光デバイス
JP6083254B2 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
TWI819895B (zh) 半導體雷射及半導體雷射製造方法
JP7077889B2 (ja) 半導体受光素子
JP2010114163A (ja) 半導体装置製造方法
US20200273702A1 (en) Defect-free heterogeneous substrates
WO2022217542A1 (zh) 半导体结构及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250