JP2019144435A - テラヘルツ波検出素子 - Google Patents

テラヘルツ波検出素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019144435A
JP2019144435A JP2018029123A JP2018029123A JP2019144435A JP 2019144435 A JP2019144435 A JP 2019144435A JP 2018029123 A JP2018029123 A JP 2018029123A JP 2018029123 A JP2018029123 A JP 2018029123A JP 2019144435 A JP2019144435 A JP 2019144435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terahertz wave
polarization inversion
light
detection signal
inversion region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018029123A
Other languages
English (en)
Inventor
直 岸本
Sunao Kishimoto
直 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2018029123A priority Critical patent/JP2019144435A/ja
Publication of JP2019144435A publication Critical patent/JP2019144435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】テラヘルツ波を高効率で検出可能なテラヘルツ波検出素子を提供する。【解決手段】光導波路コア135と、光導波路コアの、光伝搬方向に沿った全側面を覆うクラッドとで構成され、光導波路コアは、テラヘルツ波と励起光から検出信号光を生成する第1周期分極反転領域20と、検出信号光を光パラメトリック増幅する第2周期分極反転領域30とを備え、第1周期分極反転領域と第2周期分極反転領域はその分極反転周期が互いに異なる。【選択図】図1

Description

この発明は、テラヘルツ波の検出素子に関する。
電波天文学、電子分光、材料科学、セキュリティ、情報通信又は食品検査等の幅広い分野において、テラヘルツ波の利用が期待されている。テラヘルツ波は、電波と光波の間の例えば0.1〜10THzの周波数帯の電磁波である。
テラヘルツ波を検出する手段として、熱検出型の検出器や、非線形光学効果を用いた検出器がある。
熱検出型のテラヘルツ波の検出器として、ボロメータ、パイロ検出器、ゴーレイセルなどがある。これらの熱検出型のテラヘルツ波の検出器は、テラヘルツ波を熱エネルギーとして検出する。ボロメータは、比較的検出感度は高いが、液体ヘリウムを使用して4Kの極低温下で動作させる必要があるため、実用には向いていない。一方、パイロ検出器やゴーレイセルは、常温で動作するがボロメータに比べ2桁程度検出感度が低い。これらの熱検出型の検出器は、応答速度が遅く、時間分解分光などの計測には向かない。
非線形光学効果を用いたテラヘルツ波の検出器として、導波路中の励起光と、非線形光学結晶の表面の導波路上面から入射したテラヘルツ波との間で、斜周期分極反転による擬似位相整合(QPM:Quasi−Phase Matching)を用いるものがある(例えば、特許文献1参照)。この非線形光学効果を用いたものでは、励起光とテラヘルツ波の差周波に対応した周波数の検出信号光が発生し、この検出信号光が励起光とともに、導波路を伝播するために光パラメトリック増幅(OPA:Optical Parametric Amplifier)により高い検出効率で検出される。
ここで、非線形光学結晶として用いられるニオブ酸リチウム(LiNbO)は、テラヘルツ波に対する吸収が大きい。このため、非線形光学結晶において、テラヘルツ波を長距離伝播させることは困難である。従って、励起光、テラヘルツ波及び検出信号光のうち、テラヘルツ波は大きな損失を受け、導波路を伝播させても非線形相互作用への寄与が小さい。この結果、検出信号光の光パラメトリック増幅の効率に、テラヘルツ波の損失の影響がおよぶことになる。
ところで、光通信の分野においても、非線形光学に基づく波長変換の手法としてQPMを利用した波長変換素子がある。例えば、LiNbOに周期分極反転構造を作りこむことでQPMを実現することができる。通信波長帯において、光導波路構造のQPM型の波長変換素子として、低損失であり、変換効率が損失を上回る素子が実現されている。
QPM型の波長変換素子では、位相整合条件を満たすように分極反転構造の周期を設計することによって、任意の波長の光に対して波長変換を行うことができる。そして、QPM型の波長変換素子では、関係する光が相互作用する長さ(相互作用長)を大きくとる、すなわち、光を長距離伝播させることによって、より大きな非線形光学効果を得ることができる。
特開2014−203025号公報
しかしながら、上述したように、非線形光学結晶として用いられるLiNbOは、テラヘルツ波に対する吸収が大きく、数mm程度しか伝播できない。このため、この数mm程度を伝播する間に差周波発生(DFG:Difference Frequency Generation)過程により検出信号光が発生するが、テラヘルツ波はそれ以上の距離を伝播する間に減衰してしまう。従って、励起光、テラヘルツ波及び検出信号光が相互作用する光パラメトリック増幅過程においては、テラヘルツ波の減衰のため、相互作用長を大きくとることができず、検出信号光を有効に増幅できない。
この発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、テラヘルツ波と励起光から検出信号光を生成する第1周期分極反転領域と、検出信号光を光パラメトリック増幅する第2周期分極反転領域とを別々に備えることで、テラヘルツ波を高効率で検出可能な、テラヘルツ波検出素子を提供することにある。
上述した課題を解決するために、この発明のテラヘルツ波検出素子は、光導波路コアと、光導波路コアの、光伝搬方向に沿った全側面を覆うクラッドとで構成され、光導波路コアは、その分極反転周期が互いに異なる、テラヘルツ波と励起光から検出信号光を生成する第1周期分極反転領域と、検出信号光を光パラメトリック増幅する第2周期分極反転領域とを備えて構成される。
この発明のテラヘルツ波検出素子では、テラヘルツ波と励起光から検出信号光を生成する第1周期分極反転領域と、検出信号光を光パラメトリック増幅する第2周期分極反転領域とを別々に備えることで、テラヘルツ波を高効率で検出可能になる。
テラヘルツ波検出素子の概略構成図である。 テラヘルツ波検出素子の動作を説明するための模式図である。
以下、図を参照して、この発明の実施の形態について説明するが、各構成要素の形状、大きさ及び配置関係については、この発明が理解できる程度に概略的に示したものに過ぎない。また、以下、この発明の好適な構成例につき説明するが、各構成要素の材質及び数値的条件などは、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、この発明の構成の範囲を逸脱せずにこの発明の効果を達成できる多くの変更又は変形を行うことができる。
図1及び図2を参照して、この発明のテラヘルツ波検出素子を説明する。図1は、テラヘルツ波検出素子の概略構成図である。図1(A)は、上面から見た平面図であり、図1(B)は、光の伝播方向に沿った方向から見た側面図であり、図1(C)は、光の伝播方向に直交する方向から見た側面図である。図2は、テラヘルツ波検出素子の動作を説明するための模式図である。
テラヘルツ波検出素子は、支持基板110、クラッド層120及び非線形材料基板130がこの順に積層されて構成されている。
なお、以下の説明では、支持基板110の上面110aに直交する方向を厚さ方向とする。また、光の伝播方向に沿った方向を長さ方向とする。また、長さ方向及び厚さ方向に直交する方向を幅方向とする。
支持基板110は、例えばニオブ酸リチウム(LiNbO)を材料とした平板状体として構成することができる。
クラッド層120は、支持基板110上に、支持基板110の上面110aを被覆して形成されている。
クラッド層120は、支持基板110と非線形材料基板130との接着剤として機能する。クラッド層120は、例えばエポキシ樹脂等の光学用接着剤を材料として形成される。
また、クラッド層120は、後述する光導波路コア135から支持基板110への光の放射を防ぐために、1μm以上の厚さであるのが好ましい。
非線形材料基板130は、クラッド層120上に、クラッド層120の上面120aを被覆して形成されている。
非線形材料基板130は、クラッド層120及び空気よりも屈折率が大きい材料で形成されている。非線形材料基板130は、例えばLiNbOを材料として形成される。なお、非線形材料基板130は、LiNbO以外にも、タンタル酸リチウム(LiTaO)、チタニルリン酸カリウム(KTiOPO)、ニオブ酸カリウム(KNbO)などの強誘電体を材料として形成することができる。また、この強誘電体に、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、スカンジウム(Sc)、インジウム(In)などの添加物を1又は複数添加してもよい。
非線形材料基板130には、一対の溝140a及び140bが、光の伝播方向(長さ方向)に沿って延在して並んで形成されている。溝140a及び140bは、少なくともクラッド層120に到達する深さで形成されている。なお、図1(A)及び(B)に示す構成例では、非線形材料基板130及びクラッド層120、並びに支持基板110の一部を除去する深さで溝140a及び140bが形成されている。
非線形材料基板130の溝140a及び140bに挟まれた部分が、光の実質的な伝送路である光導波路コア135となる。光導波路コア135は、光の伝播方向(長さ方向)に沿って延在して形成されている。光導波路コア135は、上面及び側面が空気に囲まれている。また、非線形材料基板130の下面はクラッド層120に被覆されている。上述したように、非線形材料基板130は、空気及びクラッド層120よりも屈折率が大きい。このため、光導波路コア135は、空気及びクラッド層120をクラッドとした、リッジ構造のコアとして機能する。
このように、このテラヘルツ波検出素子は、光導波路コア135と、クラッドを備えて構成され、クラッドは、光導波路コア135の、少なくとも、光伝播方向に沿った全側面を覆うように設けられている。
このテラヘルツ波検出素子は、光伝播方向に沿って、順に、第1周期分極反転領域20と、第2周期分極反転領域30を備えている。ここで、第1周期分極反転領域20と第2周期分極反転領域30はその分極反転周期が互いに異なっている。
第1周期分極反転領域20及び第2周期分極反転領域30は、自発分極の向きが互いに反転した第1ドメイン領域20a及び30aと第2ドメイン領域20b及び30bとが、光の伝播方向に沿って交互に周期的に作り込まれた、周期的分極反転構造を有している。なお、第1ドメイン領域20a及び30aと第2ドメイン領域20b及び30bとの境界面は、例えば、光の伝播方向に対して直交するように設計される。なお、第1周期分極反転領域20については、テラヘルツ波を、光導波路コア135の上面から入射させる場合など、第1ドメイン領域20a及び30aと第2ドメイン領域20b及び30bとの境界面は、光の伝播方向に対して直交しない、斜周期分極反転構造にしてもよい。
前段の第1周期分極反転領域20には、テラヘルツ波(THz)と、励起光(P)が入力され、差周波発生過程により検出信号光(S)を生成する。このため、第1周期分極反転領域20は、テラヘルツ波(THz)と、励起光(P)との差周波発生のための擬似位相整合条件を満たすように設けられている。第1周期分極反転領域20の分極反転周期ΛDFGは、以下の式(1)で与えられる。
1/ΛDFG=NTHz/λTHz+N/λ−N/λ (1)
ここで、λ及びNは、それぞれ、励起光の波長及び実効屈折率であり、λTHz及びNTHzは、それぞれ、テラヘルツ波の波長及び実効屈折率であり、並びに、λ及びNは、それぞれ、検出信号光の波長及び実効屈折率である。
後段の第2周期分極反転領域30には、第1周期分極反転領域20から出力される、検出信号光(S)と、励起光(P)が入力され、検出信号光(S)が光パラメトリック増幅される。
ここで、通信波長帯で光パラメトリック増幅を起こすためには、波長が通信波長帯のおよそ半分である短波長の光が必要となる。このため、第2高調波発生(SHG:Second Harmonic Generation)過程と、OPA過程が連続的に1つの導波路の中で起こる、カスケード方式のOPA過程を利用する。
カスケード方式のOPA過程では、先ず、励起光(P)のSHG過程に基づく波長変換により、励起光(P)の半分の波長λP/2のSHG光(P/2)が生成される。次に、SHG過程で生成されたSHG光(P/2)と、検出信号光(S)とのOPA過程により、検出信号光(S)が増幅される。このとき、検出信号光(S)のOPA過程による増幅と、検出信号光(S)とSHG光(P/2)とのDFG過程によるアイドラ光(I)の生成が同時に起こる。
第2周期分極反転領域30の分極反転周期ΛOPAは、以下の式(2)で与えられる。
1/ΛOPA=NP/2/(λ/2)−N/λ−N/λ (2)
ここで、λ/2及びNP/2は、励起光(P)のSHG光(P/2)の波長及び実効屈折率であり、λ及びNは、それぞれ、SHG光(P/2)と検出信号光(S)の差周波であるアイドラ光(I)の波長及び実効屈折率である。
上述のように、通信波長帯において、接合型のリッジ導波路構造のQPM型波長変換素子は、低損失であり、損失を上回る変換効率の素子が実現されている。このため、この発明のテラヘルツ波検出素子では、テラヘルツ波と励起光から検出信号光を生成する第1周期分極反転領域と、検出信号光を光パラメトリック増幅する第2周期分極反転領域とを順に備えることで、テラヘルツ波を高効率で検出可能になる。
20 第1周期分極反転領域
20a、30a 第1ドメイン
20b、30b 第2ドメイン
30 第2周期分極反転領域
110 支持基板
120 クラッド層
130 非線形材料基板
135 光導波路コア
140a、140b 溝

Claims (3)

  1. 光導波路コアと、
    前記光導波路コアの、光伝搬方向に沿った全側面を覆うクラッドと
    で構成され、
    前記光導波路コアは、
    テラヘルツ波と励起光から検出信号光を生成する第1周期分極反転領域と、
    前記検出信号光を光パラメトリック増幅する第2周期分極反転領域と
    を備え、
    前記第1周期分極反転領域と前記第2周期分極反転領域はその分極反転周期が互いに異なる
    ことを特徴とするテラヘルツ波検出素子。
  2. 前記第1周期分極反転領域は、前記テラヘルツ波と前記励起光との差周波発生過程のための擬似位相整合条件を満たし、
    前記第2周期分極反転領域は、前記励起光の第2高調波の発生過程、及び、前記検出信号光と前記第2高調波との光パラメトリック増幅過程のための擬似位相整合条件を満たす
    ことを特徴とする請求項1に記載のテラヘルツ波検出素子。
  3. 前記第1周期分極反転領域の分極反転周期ΛDFGは、前記励起光の波長λ及び実効屈折率N、前記テラヘルツ波の波長λTHz及び実効屈折率NTHz、並びに、前記検出信号光の波長λ及び実効屈折率Nを用いて、以下の式(1)で与えられ、
    1/ΛDFG=NTHz/λTHz+N/λ−N/λ (1)
    前記第2周期分極反転領域の分極反転周期ΛOPAは、前記第2高調波の波長λ/2及び実効屈折率NP/2、前記検出信号光の波長λ及び実効屈折率N、並びに、前記第2高調波と前記検出信号光の差周波であるアイドラ光の波長λ及び実効屈折率Nを用いて、以下の式(2)で与えられる
    1/ΛOPA=NP/2/(λ/2)−N/λ−N/λ (2)
    ことを特徴とする請求項2に記載のテラヘルツ波検出素子。
JP2018029123A 2018-02-21 2018-02-21 テラヘルツ波検出素子 Pending JP2019144435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029123A JP2019144435A (ja) 2018-02-21 2018-02-21 テラヘルツ波検出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029123A JP2019144435A (ja) 2018-02-21 2018-02-21 テラヘルツ波検出素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019144435A true JP2019144435A (ja) 2019-08-29

Family

ID=67773771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029123A Pending JP2019144435A (ja) 2018-02-21 2018-02-21 テラヘルツ波検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019144435A (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227300A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Oki Electric Ind Co Ltd 波長変換装置
WO2007049793A1 (ja) * 2005-10-25 2007-05-03 National Institute For Materials Science 分極反転領域を形成する方法、その装置およびそれを用いたデバイス
US20120134013A1 (en) * 2009-08-06 2012-05-31 Ady Arie Method and system for optical conversion
CN103292899A (zh) * 2012-12-12 2013-09-11 天津大学 室温工作的高灵敏度、高分辨率太赫兹辐射探测器
JP2014066747A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Oki Electric Ind Co Ltd 波長変換素子及びその製造方法
JP2014095780A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅装置
JP2014203025A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 独立行政法人理化学研究所 テラヘルツ波検出装置と方法
JP2014228639A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 日本電信電話株式会社 光増幅装置
WO2015083200A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 三菱電機株式会社 多波長レーザ装置
WO2016056522A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 国立研究開発法人理化学研究所 光応答計測装置および光応答計測方法
JP2016173429A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 日本電信電話株式会社 波長変換素子
JP2017156395A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 沖電気工業株式会社 テラヘルツ波発生装置及びその製造方法
JP2018054959A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 国立研究開発法人理化学研究所 テラヘルツ波生成装置、光パラメトリック増幅器、テラヘルツ波検出器、および非線形光学素子

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227300A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Oki Electric Ind Co Ltd 波長変換装置
WO2007049793A1 (ja) * 2005-10-25 2007-05-03 National Institute For Materials Science 分極反転領域を形成する方法、その装置およびそれを用いたデバイス
US20120134013A1 (en) * 2009-08-06 2012-05-31 Ady Arie Method and system for optical conversion
JP2014066747A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Oki Electric Ind Co Ltd 波長変換素子及びその製造方法
JP2014095780A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅装置
CN103292899A (zh) * 2012-12-12 2013-09-11 天津大学 室温工作的高灵敏度、高分辨率太赫兹辐射探测器
JP2014203025A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 独立行政法人理化学研究所 テラヘルツ波検出装置と方法
JP2014228639A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 日本電信電話株式会社 光増幅装置
WO2015083200A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 三菱電機株式会社 多波長レーザ装置
WO2016056522A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 国立研究開発法人理化学研究所 光応答計測装置および光応答計測方法
JP2016173429A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 日本電信電話株式会社 波長変換素子
JP2017156395A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 沖電気工業株式会社 テラヘルツ波発生装置及びその製造方法
JP2018054959A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 国立研究開発法人理化学研究所 テラヘルツ波生成装置、光パラメトリック増幅器、テラヘルツ波検出器、および非線形光学素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
荒平慎 他: "PPLNリッジ導波路デバイスからのカスケードχ(2)パラメトリック下方変換光発生実験", 第57回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, vol. 18a−L−11, JPN7021003995, 2010, JP, pages 04 - 011, ISSN: 0004600739 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666847B2 (ja) 電磁波発振素子
Lee et al. Phase sensitive amplification based on quadratic cascading in a periodically poled lithium niobate waveguide
WO2018062136A1 (ja) テラヘルツ波生成装置、光パラメトリック増幅器、テラヘルツ波検出器、および非線形光学素子
Moore et al. Continuous-wave ultraviolet emission through fourth-harmonic generation in a whispering-gallery resonator
JP6229923B2 (ja) テラヘルツ波検出装置と方法
Bodrov et al. Highly efficient Cherenkov-type terahertz generation by 2-μm wavelength ultrashort laser pulses in a prism-coupled LiNbO 3 layer
JP2011039231A (ja) 電磁波発振素子
Kores et al. Quasi-phase matched second harmonic generation in periodically poled Rb-doped KTiOPO 4 ridge waveguide
Takanashi et al. 4-dB quadrature squeezing with fiber-coupled PPLN ridge waveguide module
Wan et al. Comparison of phase quadrature squeezed states generated from degenerate optical parametric amplifiers using PPKTP and PPLN
De Leonardis et al. Investigation of mid-infrared second harmonic generation in strained germanium waveguides
Uesugi et al. Electric field tuning of second‐harmonic generation in a three‐dimensional LiNbO3 optical waveguide
Asobe et al. High-power mid-infrared wavelength generation using difference frequency generation in damage-resistant Zn: LiNbO3 waveguide
JP2019144435A (ja) テラヘルツ波検出素子
US8169692B2 (en) Waveguide parametric device and method
Li et al. Periodically Poled BaTiO 3: An Excellent Crystal for Terahertz Wave Generation by Cascaded Difference-frequency Generation
JP7160194B2 (ja) 波長変換素子
Liu et al. Widely tunable, monochromatic THz generation via Cherenkov-type difference frequency generation in an asymmetric waveguide
JP2016173429A (ja) 波長変換素子
WO2022239058A1 (ja) 波長変換装置
Degl’Innocenti et al. UV second harmonic generation at 266 nm in He+ implanted β-BaB 2 O 4 optical waveguides
Nallapan et al. Feasibility Study for the Generation of High Power Continuous Wave Terahertz Radiation using Frequency Difference Generation
Bahrami et al. Nonlinear Optical Effects in One Dimensional Multi-layer Structure Consisting of Polar Ferroelectric Called LiTaO3
JP7204103B2 (ja) テラヘルツ波発生素子及びその製造方法
WO2023218646A1 (ja) 波長変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220322