JP5666847B2 - 電磁波発振素子 - Google Patents

電磁波発振素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5666847B2
JP5666847B2 JP2010173316A JP2010173316A JP5666847B2 JP 5666847 B2 JP5666847 B2 JP 5666847B2 JP 2010173316 A JP2010173316 A JP 2010173316A JP 2010173316 A JP2010173316 A JP 2010173316A JP 5666847 B2 JP5666847 B2 JP 5666847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
substrate
oscillation
pump
terahertz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010173316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011059670A (ja
Inventor
近藤 順悟
順悟 近藤
青木 謙治
謙治 青木
雄一 岩田
雄一 岩田
哲也 江尻
哲也 江尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2010173316A priority Critical patent/JP5666847B2/ja
Publication of JP2011059670A publication Critical patent/JP2011059670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5666847B2 publication Critical patent/JP5666847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/39Non-linear optics for parametric generation or amplification of light, infrared or ultraviolet waves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/13Function characteristic involving THZ radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、いわゆるテラヘルツ波を発振する素子に関するものである。
テラヘルツ波は、一般的に0.1THz〜10THzまでの周波数の電磁波であり、物性、電子分光、生命科学、化学、薬品科学の基礎分野から大気環境計測、セキュリティ、材料検査、食品検査、通信などの応用分野への展開が期待されている。
テラヘルツ波発生素子として、これまで数100GHz帯では後進波管(Backward wave
oscillator:BWO)、フォトミキシシング、1THz以上で自由電子レーザ、p-Geレーザ、量子カスケードレーザ(Quantum Cascade Laser:QCL)などが開発されているが、小型化、高出力化に課題があった。
一方、最近ではフェムト秒レーザを光源とした光スイッチあるいは光整流により広帯域のテラヘルツ波を発生し、時間領域分光(TDS:Time Domain
Spectroscopy)などに応用されている。
これに対して、LiNbOなどの非線形光学結晶を用いたテラヘルツ波発生は、擬似位相整合(Quasi Phase Matching:QPM)を利用した方法とフォノンポラリトンを利用した方法があり、時間的、空間的コヒーレントの高い発生源として応用が期待されている。
非特許文献1(「テラヘルツ波基礎と応用」(工業調査会発刊2005年、西澤潤一編」 105−115頁)によると、結晶中の光学活性の横波格子振動(TOフォノン)とテラヘルツ波の混成波であるポラリトンによる誘導ラマン散乱(ポラリトン誘導散乱と呼ぶ)により、ポンプ波とアイドラー波、およびテラヘルツ波の3波間のパラメトリック相互作用が強く生じる。この結果、ポンプ波が、あるしきい値を超えると、ポンプ波と同程度のコヒーレンシーを有するアイドラー波およびテラヘルツ波が発生するとしている。ポラリトン誘導散乱は、LiNbO、LiTaO、GaPなどの極性結晶で観察される。 LiNbOは,(1)光波領域で広帯域に透明(0.4nm〜5.5μm)、(2)光ダメージに対する耐性が高いなどの特性をもつことから、高出力なテラヘルツ波発生が可能である。
特許文献1(特開平9-146131)には、y板、あるいはz板LiNbO基板を使用したテラヘルツ波発振素子が記載されている。図1を参照しつつ、テラヘルツ波の発振原理を述べる。図1にはz板LiNbO基板5の主面5aを上から見た状態を示す。基板5には、ポンプ波の入射面5c、ポンプ波の出射面5d、側面5bおよび5eが設けられている。例えば光源1からポンプ波3を基板に照射すると共に、光源2からアイドラー波4を照射する。ポンプ波3(周波数ω1)とアイドラー波(周波数ω2)、およびポラリトン(テラヘルツ波:周波数ωT)の間にエネルギー保存則(ω1=ω2+ωT)および運動量保存則(ノンコリニア位相整合条件:k1=k2+kth)が成立し、ポラリトン誘導散乱が観測される。この場合、分散特性のために、ポンプ波3の光軸からの角度α、θに応じて、アイドラー波4およびテラヘルツ波7の周波数が定まる。
本法では、典型的には、ポンプ波3の波動ベクトルk1とアイドラー波動ベクトルk2との角度αが0.5°〜1°のときに位相整合条件が満足され、高効率なテラヘルツ波7(波長100μm〜300μm:周波数3THz〜1THz)が発生する。また、テラヘルツ波は、アイドラー波に対して65°〜66°で発生するとしている。y板を用いる場合には、結晶方位が異なる関係でポンプ波3とアイドラー波4は基板の垂直平面上で角度αで伝搬し、ポンプ波に対してθとなる角度でテラヘルツ波が発生する。
しかし、(1)結晶のサブミリ波(テラヘルツ波)に対する屈折率値は5.2と大きく、空気との間に全反射が生じるので、y板、z板LiNbO基板のいずれの場合もそのままでは空気中に取り出すことができない。(2)結晶中は光損失が大きく、テラヘルツ波の伝搬距離が3mmとすると、0.1%程度に減衰する。これに対して、特許文献1(特開平9-146131)では、基板5の側面5bにグレーティング6を設けて、高効率に空気中に出射させることを可能にしている。
また、非特許文献2(K. Kawase, M. Sato, T. Taniuchi, and H. Ito,
Appl. Phys. Lett., 68, PP.2483, 1996)では、アイドラー波に対して共振器を構成する(テラヘルツ波パラメトリック発振:TPO)ことで、アイドラー波の強度とともにテラヘルツ波の強度も高めることが可能としている。この場合、角度αを1°〜2°まで変化させることにより、0.97THz〜2.2THzまでの発生が可能である。y板LiNbO基板を使用し、結晶表面にシリコンプリズムを圧着することで、(1)高効率で空気中に取り出し可能であり、(2)出射角度の変化が小さくなり(波長依存性が小さい)、(3)指向性の高いテラヘルツ波発生が可能である。
しかし、この方法でも、結晶表面近傍を伝搬させる際のテラヘルツ波の減衰は大きい。また、基板表面にシリコンプリズムを精度良く装着する工程は実施が難しく、コストも高い。
特許文献2(特開2002-72269)では、単一周波数の励起光源(レーザ)を照射し、かつ単一周波数のアイドラー波で光注入することによって、スペクトル線幅の狭線化が可能でかつ高出力のテラヘルツ波発生方法が開示されている。しかし、テラヘルツ波の取り出しにはシリコンプリズムを使用している。
非特許文献3(第56回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集 2009春 筑波大学 30p−P1−3 「ニオブ酸リチウム導波路を用いたチェレンコフ型位相整合テラヘルツ光源の広帯域化」では、y板、あるいはx板ニオブ酸リチウムのスラブ光導波路を採用することで、テラヘルツ波光源の広帯域化を図っている。図2を参照しつつ述べると、y板酸化マグネシウムドープニオブ酸リチウムからなる基板9の光導波路の入射面9cからポンプ波3、アイドラー波4を入射させる。9aは上面であり、9fは底面であり、9eは側面である。スラブ光導波路の厚さは3.8μmであるが、その詳細は記載されていない。本法は、(1)スラブ光導波路9の厚みを3.8μmにすることで励起光源をスラブ導波路基板9に閉じ込め、位相不整合を低減する。(2)基板9の厚みを薄くすることで結晶表面から発生させ、結晶中でのテラヘルツ波7の吸収を回避する。(3)基板9の上面9aにプリズム6を設けることによって、テラヘルツ波7を取り出している。
特開平9-146131 特開2002-72269
「テラヘルツ波基礎と応用」(工業調査会発刊 2005年、西澤潤一編」 105−115頁 K. Kawase, M. Sato, T. Taniuchi, and H. Ito,Appl. Phys. Lett., 68, PP.2483, 1996 第56回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集 2009春 筑波大学 30p−P1−3 「ニオブ酸リチウム導波路を用いたチェレンコフ型位相整合テラヘルツ光源の広帯域化
以上述べてきたように、従来の素子では、テラヘルツ波がパラメトリック発振しても、その大部分は結晶内部で吸収されてしまう。しかも、結晶の屈折率が空気の屈折率に比べて著しく高いため、結晶表面にプリズムやグレーティングを取り付けないと、テラヘルツ波を外部へと取り出すことができない。従って、素子から発振させ得るテラヘルツ波の強度が低くて実用に適さない上、プリズムやクレーティングを結晶表面に取り付ける工程が必要である。また、厳密にはプリズムやグレーティングによる伝搬損失や反射損失が発生してしまう。
本発明の課題は、ポンプ波、およびアイドラー波をスラブ導波路基板に閉じ込め、パラメトリック発振により高効率でテラヘルツ波を発生させ、さらにテラヘルツ波を結晶の外部へと取り出し得る強度を向上させるのと共に、結晶表面にプリズムやグレーティングなどのテラヘルツ波取り出し光学手段を設ける必要をなくすることである。
本発明は、ポンプ波とアイドラー波とからパラメトリック効果によって0.1THz〜3THzの周波数を有する電磁波を発振する素子であって,
支持基板、
非線形光学結晶のz板からなる発振基板であって、上面、底面、およびポンプ波が入射する入射面を備えている発振基板、
および支持基板と発振基板とを接合する接着層を備えており、この接着層のポンプ波に対する屈折率が発振基板のポンプ波に対する屈折率よりも小さく、
発振基板が、ポンプ波およびアイドラー波が底面と平行に伝搬したときにパラメトリック効果によって発振する電磁波に対してカットオフとなることを特徴とする。
本発明においては、支持基板上に、非線形光学結晶のz板からなる発振基板を接着する。z板からなる発振基板を使用する場合、パラメトリック効果によりテラヘルツ波を発生するためには、図3のようにポンプ波およびアイドラー波は基板厚み方向に振動する偏波を入力し、基板底面と平行に伝搬させる。このときパラメトリック効果によって電磁波(テラヘルツ波)が発振するが、この電磁波も基板厚み方向に振動する偏波となり基板底面と平行な方向へと向かって発振される。この際、基板の厚さを、発振する電磁波に対してカットオフとなる厚さとすることを想到した。
この結果として、基板でパラメトリック発振したテラヘルツ波は、強度を低下させることなく結晶の外部へと取り出すことができる上、結晶表面にプリズムやグレーティングなどのテラヘルツ波取り出しの光学手段を設ける必要がない。
図1に示したような形態の素子では、基板内部でのテラヘルツ波の減衰を防止できず、出射面5bへのプリズム等の設置も必須である。
非特許文献3の素子では、y、あるいはx板を利用しており、テラヘルツ波は結晶表面方向に向かって発生する。この場合、基板厚が厚いと基板表面までの伝搬損失が問題となり高出力のテラヘルツ波を基板外に取り出すことができなかった。このため、基板厚を薄くすることにより、伝搬距離を短くし吸収損失を低減している。さらに、基板表面にシリコンプリズムを圧着し、基板外にテラヘルツ波を高効率で取り出している。このことから、テラヘルツ波に対しては、カットオフになっていない。
なぜなら、もし発振基板がテラヘルツ波に対してカットオフとなっていれば、発振基板外に一定の方向にテラヘルツ波が放射されるので、シリコンプリズムを設置する必要はないからである。また、発振基板がテラヘルツ波に対してカットオフとなっていれば、発振基板内をテラヘルツ波が伝搬する間に吸収されて損失となることはなく、従って発振基板の厚さを3.8μmまで薄くすることで基板内でのテラヘルツ波の吸収を防止する必要はないからである。
本願構造は、z板を使用し基板厚を薄くすることでテラヘルツ波に対しては、カットオフとなっている。したがって、基板の上下のクラッドには高屈折率材料であるシリコンなどのプリズムを装着することなくテラヘルツ波を基板外に取り出すことが可能となる。
本願構造は、シリコンプリズムを設置する必要がないので、クラッドのポンプ光に対する屈折率はLN基板の屈折率よりも小さくすることが可能である。これにより、励起光の閉じ込めも十分になり光強度を増大することが可能となり、より高出力のテラヘルツ波発生が可能となる。
従来例の発振素子を説明するための模式図である。 従来例の発振素子を説明するための模式図である。 本発明の一実施形態に係る発振素子を示す斜視図である。 図3の発振素子を概略的に示す平面図である。 (a)、(b)は、それぞれ、図3、図4の発振素子の側面図である。 テラヘルツ波の周波数、入射角度α、出射角度θの関係を示すグラフである。 屈折率構造の計算モデルを示す模式図である。
本発明は、ポンプ波とアイドラー波とからバラトリック効果によって、0.1THz〜3THzの周波数を有する電磁波を発振する素子である。
すなわち、パラメトリック発振可能な非線形光学結晶からなる発振基板内にポンプ波を入射し、ノンコリニア位相整合条件を満たす方向にアイドラー波とテラヘルツ波を発生させる。このとき、ポンプ波として単一周波数の第1レーザー光を使用し、かつ、アイドラー波の発生方向に単一周波数の別の第2レーザー光を光注入することが好ましい。
図3、4、5(a)に示すように、非線形光学結晶からなる発振基板11は、ポンプ波およびアイドラー波の入射面11c、出射面11d、側面11b、11e、上面11aおよび底面11fを有する。発振基板11の底面11fは、支持基板13に対して接着層12によって接着されている。
図5(b)の素子では、更に支持基板13の接合面に、テラヘルツ波反射膜15が形成されている。
例えば光源1からポンプ波3を基板に照射すると共に、光源2からアイドラー波4を照射する。このとき、ポンプ波3およびアイドラー波4が基板底面11fに平行に伝搬するようにする。ポンプ波3(周波数ω1)とアイドラー波(周波数ω2)、およびポラリトン(テラヘルツ波:周波数ωT)の間にエネルギー保存則(ω1=ω2+ωT)および運動量保存則(ノンコリニア位相整合条件:k1=k2+kth)が成立し、ポラリトン誘導散乱が観測される。この場合、分散特性のために、ポンプ波3の光軸からの角度α、θに応じて、アイドラー波4およびテラヘルツ波7の波長が定まる。
ポンプ波とアイドラー波との重なり部分から発振するテラヘルツ波は、ポンプ波3に対して角度θをなしつつ、基板底面11fに平行に発振する。ここで、基板11の厚さTを小さくすると、基板底面11fに平行に発振するテラヘルツ波7に対してカットオフ条件となり、テラヘルツ波は結晶内部を伝搬することなく、基板外に発振される。従って、基板内部の伝搬によるテラヘルツ波の減衰が防止され、かつ結晶表面にプリズム、グレーティング等のテラヘルツ波取り出し手段を設ける必要がない。
非線形光学結晶は、テラヘルツ波をパラメトリック発振する結晶であれば良いが、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体、KTP、KNなどの誘電体である。また、光損傷を抑制するために酸化マグネシウムなどのドーピングをしていてもよい。さらに、ニオブ酸リチウムについては、コングルエント組成のほかストイキオメトリ組成であってもよい。
非線形光学結晶のz板とは、結晶のz軸方向が基板5の法線方向(垂直方向)を向いた基板のことをいう。ニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウムなどの誘電体の場合、非線形光学定数d33が最も大きく、入力光(ポンプ波とアイドラー波)の偏波はz軸方向とすることにより、z軸方向の電磁波を発生する。本願は、基板厚を20μm以下にすることにより入力光に対してはスラブ導波路としており、TMモードで導波路伝搬することによりパワー密度を上げ高効率でテラヘルツ波を発生することが可能となる。
ポンプ波、アイドラー波、テラヘルツ波の周波数、α、θは、パラメトリック発振条件によって定まるものである。典型的には、ポンプ波の波長は800nm〜1600nmが好ましく、αは 0.04°〜4°が好ましい。この場合、θは65°〜62°の範囲となる。
図7に示す屈折率構造(コア屈折率n1、クラッド屈折率n2、n3)において、本願が使用するTMモード伝搬の場合、カットオフとなる基板厚さTcは、次の式によって表される(mはモード次数を示す)。
Figure 0005666847
例えば、ニオブ酸リチウム単結晶からなる発振基板を用いた場合、0.1THz〜3THzの周波数に対応するカットオフとなる基板厚さTcは、144 〜 4.8μmである。
本願構造では、テラヘルツ波を高効率で発生させるために、励起光源であるポンプ波とアイドラー波をスラブ導波路伝搬させることができ、この観点で発振基板の厚さを20μm以下とすることが好ましい。最適には、励起光源を効率よく発振基板に結合させ、さらに低損失で伝搬させるためには4μm以上、15μm以下が好ましい。
テラヘルツ波の周波数、入射角度α、出射角度θの関係を図6に示す。図6は、以下の条件下でシミュレートしたものである。
ポラリトン誘導散乱過程では、上記のようにポンプ波、アイドラー波、およびテラヘルツ波の間にエネルギー保存則と運動量保存則を満足させる必要がある。このことから、ポンプ波を1064nmとしエネルギー保存則からアイドラー波およびテラヘルツ波の周波数(波長)を算出した。さらに、それぞれの波長に対する屈折率をセルマイヤーの式から算出し、運動量保存則から入射角度α、出射角度θを算出した。
この結果からわかるように、テラヘルツ波の領域、特に0.5THz以下の領域では、入射角度αが小さく、ポンプ波とアイドラー波との間隔が小さくなる。
支持基板の材質は特に限定されないが、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体、KTP、KNなどの誘電体や、GaP、ZnSeなどの半導体、石英ガラスなどのガラスを例示できる。
また、信頼性上、熱膨張を発振基板と合わせるという観点では、支持基板は発振基板と同じ材質であることが望ましい。
発振基板と支持基体とを接着する接着剤は、発振基板よりも低誘電率である材料からなることが好ましい。具体的には、接着層の屈折率が2以下であることが好ましい。接着層の具体例は特に限定されないが、エポキシ系接着剤、アクリル系接着剤、カルドポリマー系接着剤、室温硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、紫外線硬化性接着剤、アロンセラミックスC(商品名、東亜合成社製)(熱膨張係数13×10−6/K)を例示できる。
接着層の厚さは特に限定されないが、テラヘルツ波の漏れを防止するという観点からは、0.5μm以上が好ましい。
ポンプ波やアイドラー波の光源は、半導体レーザや半導体レーザ励起の固体レーザ(YAG、YVO4、YLFなど)を直接バットジョイント、あるいはレンズ結合させる。またこれらの光源をファイバでガイドし、そのファイバ端面を結晶に直接バットジョイントさせることができるし、レンズ結合させてもよい。
本発明では、接着層のポンプ光に対する屈折率が、発振基板のポンプ光に対する屈折率よりも小さいが、両者の差は,0.05以上であることが好ましく、0.1以上であることが更に好ましい。
また、接着層のポンプ光に対する屈折率は2以下であることが好ましい。接着層のポンプ光に対する屈折率は、実際的には1.3以上であることが多く、1.4以上であることが更に好ましい。
発振基板のポンプ光に対する屈折率は、2以上であることが好ましい。また、発振基板のポンプ光に対する屈折率は、4以下であることが好ましい。
図5(b)に例示するように、支持基板13の接着層側の接合面に、電磁波反射膜15を形成することによって、更に以下の効果を奏する。
すなわち、発振基板の表面には電極がなく、発生した電磁波(0.1THz〜3THz)についてはカットオフとなるために、発振基板の表面と裏面(支持基板側)方向に放射する。発生した電磁波は、放射モードとなるために、基板側面まで到達しない。
ここで、放射した電磁波は全方向に発散するため、効率よく基板表面方向に出射させることは難しいことを発見した。すなわち、0.1THz〜3THzのテラヘルツ波は、各種材料による吸収率が大きく、発振基板の裏面方向に放射した電磁波は、そのまま支持基板に吸収されてしまい、素子から放射されなくなる。例えば、ニオブ酸リチウム単結晶からなる支持基板13を使用した場合には、厚さ100μm程度で、電磁波はほとんど吸収されてしまう。この結果、発生した電磁波のうち相当量(約半分)が、素子から外部に放射されなくなる。
ここで、支持基板の接着層側の表面に電磁波反射膜を形成することにより、発振基板の裏面方向に放射した電磁波が素子外に放射され、2倍以上の出力が得られることがわかった。
なお、かりに光変調器で0.1THz〜3THzの周波数帯で変調動作させた場合には、これらの電磁波は基板モードとして支持基板内を伝搬する。しかし、これらの電磁波はすべて吸収され、消失するので、電磁波反射膜を支持基板表面に形成する必要はない。
本実施形態においては、電磁波反射膜とは、(1)電磁波を支持基板内に進入することを防止し(電磁波の遮断)、(2)発振基板の表面側に放射させる(電磁波の放射)ものである。電磁波反射膜に対する前記電磁波の大気中での反射率は、80%以上であることが好ましく、反射率の上限は特になく、100%であってよい。
テラヘルツ帯の反射率は、一般的に、フーリエ変換赤外分光装置(例えば、Bruker IFS66v/S)を使用して測定できる。
電磁波反射膜の材質としては、金属や半導体が挙げられ、貴金属、特に金、銀、銅のいずれかを使用することが特に好ましい。電磁波反射膜の厚みは、発生する電磁波の表皮深さの3倍以上であることが好ましい。例えば電磁波反射膜が金からなり、電磁波の周波数が0.2THzである場合、金の導電率は44.4×106 /Ωmであり、従って表皮深さは0.17μmとなる。したがって、反射膜の厚さは、0.51μm以上であることが好ましい。電磁波反射膜の厚さの上限は限定されないが、蒸着やスパッタなどで容易に薄膜形成できるという観点で3μmが好ましい。
(実施例1)
図3、4、5(a)を参照しつつ説明した素子を作製した。
具体的には、発振基板11として、MgOドープのz板ニオブ酸リチウム単結晶基板を使用し、支持基板13として、z板ノンドープニオブ酸リチウム単結晶基板を使用した。発振基板のポンプ波(波長1064nm)に対する屈折率は2.14である。支持基板の接合面に厚さ1μm以下に均一に接着層を塗布し、発振基板を貼り合わせた。使用した接着層は、カルドポリマーで波長1μm帯で屈折率が1.9のものを使用した。次いで、精密研磨により、発振基板の厚さが5μmとなるまで均一に薄板加工を実施した。その後、ダイシングにより素子長5cmにチップ切断し、図3、4、図5(a)に示す素子を試作した。
試作した素子に、ポンプ波3(波長1064nm、パワー100mW)、アイドラー波4(波長1064.8nm、パワー100mW)(レーザ光)を、0.094°(入射角度α)の角度で入射させたところ、双方の光は発振基板11内をスラブモード伝搬し、ポンプ波3に対して角度θ64.8°の方向から、0.2THzの電磁波7が1mW検出できた。
ここで、図3、図4に示すように各光を伝搬させたとき、発生する波長0.2THzの電磁波に対してカットオフとなる発振基板の厚さは、15.8μmである。
同様にして、本素子にアイドラー波の波長を可変し、入射角度αを図6に示すようにしたところ、0.5THzまでの電磁波7が出射角度θの方向から発生し、3THzまでの電磁波発生を観測できた。電磁波の波長が3THzの場合には、アイドラー波4の波長1075.6nm、入射角度α=1.34°、出射角度θ=は64.1°であった。以上から、本素子は広帯域のテラヘルツ波発生が可能であることを実証した。
(実施例2)
実施例1と同様にして、図3、図4および図5(b)を参照しながら説明した素子を作製した。ただし、本例においては、支持基板13を発振基板11に対して接着する前に、支持基板13の表面に電磁波反射膜15を成膜した。接着層は実施例1と同じものを使用した。
すなわち、支持基板であるz板ノンドープニオブ酸リチウム単結晶基板13の接合面に、チタン、白金、金をそれぞれ100オングストローム、200オングストロームおよび1μm蒸着した。次いで、さらに接着強度を上げるために、白金、チタンをそれぞれ200オングストローム、100オングストローム蒸着し、反射膜15を成膜した。形成した反射膜の反射率は、フーリエ変換赤外分光装置(例えば、Bruker IFS66v/S)によって測定し、テラヘルツ帯において90%以上であった。
本素子を実施例1と同様にテラヘルツ波発生を行ったところ、ポンプ光、アイドラー光の波長、入射角度、出射角度の条件は同じで、ポンプ波3に対して角度θ64.8°の方向から、0.2THzのテラヘルツ波が2.5mW検出できた。これは、発振基板内でカットオフとなり、支持基板13に放射された電磁波が、実施例1の場合には吸収減衰されていたが、金層が反射膜として働き、素子表面側に放射されたものと考えることができる。
(比較例1)
実施例1と同様にして、図3、4、5(a)を参照しながら説明した素子を作製した。ただし、発振基板11の厚さを100μmとした。
試作した素子にポンプ波3(波長1064nm、パワー100mW)、アイドラー波4(波長1064.8nm、パワー100mW)のレーザ光を0.094°の角度で入射したところ、双方の光は発振基板11内をスラブモード伝搬し、ポンプ波3に対して64.8°の方向から0.2THzの電磁波7が発生した。しかし、電磁波7の出力は10μW程度しか検出できなかった。
同様に、本素子にアイドラー波4の波長を可変し、入射角度αを図6に示すようにしたところ、0.5THzまでの電磁波7が出射角度θの方向から発生し、本素子は、3THzまでの電磁波発生を観測できた。3THzの場合には、アイドラー波の波長1075.6nm、入射角度1.34°、出射角度は64.1°であったが、出力はいずれも実施例1と比較して1/100以下であった。
(比較例2)
実施例1と同様にして、図3、4、5(a)を参照しながら説明した素子を作製した。ただし、発振基板11の厚さを25μmとした。
試作した素子にポンプ波3(波長1064nm、パワー100mW)、アイドラー波4(波長1064.8nm、パワー100mW)のレーザ光を0.094°の角度で入射したところ、双方の光は発振基板11内をスラブモード伝搬したが、モードサイズは実施例1と比較して5倍以上であり、パワー密度は1/5以下となった。したがって、ポンプ波3に対して64.8°の方向から0.2THzの電磁波が発生したが、出力は100μW程度しか検出できなかった。
同様、本素子にアイドラー波4の波長を可変し、入射角度αを図6に示すようにしたところ、0.5THzまでの電磁波7が出射角度θの方向から発生し、本素子は、3THzまでの電磁波発生を観測できた。3THzの場合には、アイドラー波4の波長1075.6nm、入射角度1.34°、出射角度は64.1°であったが、出力はいずれも実施例1と比較して1/10以下であった。
3 ポンプ波 4 アイドラー波 7 テラヘルツ波 11 発振基板 11a 発振基板の上面 11c 発振基板の入射面 11f 発振基板の底面 12 接着層 13 支持基板 15 電磁波反射膜 α 入射角

Claims (4)

  1. ポンプ波とアイドラー波とからパラメトリック効果によって0.1THz〜3THzの周波数を有する電磁波を発振する素子であって,
    支持基板、
    非線形光学結晶のZ板からなる発振基板であって、上面、底面、および前記ポンプ波が入射する入射面を備えている発振基板、
    および前記支持基板と前記発振基板とを接合する接着層を備えており、
    前記接着層の前記ポンプ波に対する屈折率が、前記発振基板の前記ポンプ光に対する屈折率よりも小さく、前記発振基板が、前記ポンプ波および前記アイドラー波が前記底面と平行に伝搬したときにパラメトリック効果によって発振する前記電磁波に対してカットオフとなることを特徴とする、電磁波発振素子。
  2. 前記発振基板の厚さが20μm以下であることを特徴とする、請求項1記載の素子。
  3. 前記非線形光学結晶が、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体からなる群より選ばれることを特徴とする、請求項1または2記載の素子。
  4. 前記接着層のポンプ波に対する屈折率が2以下であり、前記接着層の前記電磁波に対する屈折率が5以下であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つの請求項に記載の素子。
JP2010173316A 2009-08-10 2010-08-02 電磁波発振素子 Active JP5666847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173316A JP5666847B2 (ja) 2009-08-10 2010-08-02 電磁波発振素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185768 2009-08-10
JP2009185768 2009-08-10
JP2010173316A JP5666847B2 (ja) 2009-08-10 2010-08-02 電磁波発振素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011059670A JP2011059670A (ja) 2011-03-24
JP5666847B2 true JP5666847B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=43534662

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010173367A Active JP5721252B2 (ja) 2009-08-10 2010-08-02 電磁波発振素子
JP2010173316A Active JP5666847B2 (ja) 2009-08-10 2010-08-02 電磁波発振素子
JP2015029973A Active JP5913662B2 (ja) 2009-08-10 2015-02-18 電磁波発振素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010173367A Active JP5721252B2 (ja) 2009-08-10 2010-08-02 電磁波発振素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015029973A Active JP5913662B2 (ja) 2009-08-10 2015-02-18 電磁波発振素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8305679B2 (ja)
JP (3) JP5721252B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5072045B2 (ja) * 2009-08-10 2012-11-14 日本碍子株式会社 電磁波発振素子
JP5721252B2 (ja) * 2009-08-10 2015-05-20 日本碍子株式会社 電磁波発振素子
JP5967867B2 (ja) 2010-06-03 2016-08-10 キヤノン株式会社 テラヘルツ波発生素子、テラヘルツ波検出素子、及びテラヘルツ時間領域分光装置
US9228698B2 (en) * 2010-09-17 2016-01-05 Advantest Corporation Terahertz wave generating device which outputs a terahertz frequency electromagnetic wave via Cherenkov phase matching
HU229943B1 (hu) * 2010-09-22 2015-01-28 Pecsi Tudomanyegyetem Optikai egyenirányításon alapuló gerjesztésû THZ-es sugárforrás
WO2012124829A1 (ja) 2011-03-17 2012-09-20 日本碍子株式会社 電磁波放射素子およびその製造方法
WO2013038782A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 株式会社アドバンテスト 電磁波放射装置
JP2013127545A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Ngk Insulators Ltd 半導体波長変換素子および赤外光発振光源
JP2013130609A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Ngk Insulators Ltd 電磁波放射素子およびその製造方法
JP6075822B2 (ja) * 2012-03-13 2017-02-08 キヤノン株式会社 センサ装置
JP5973774B2 (ja) * 2012-04-27 2016-08-23 株式会社アドバンテスト 電磁波放射装置
JP5994416B2 (ja) * 2012-06-18 2016-09-21 ニプロ株式会社 テラヘルツパルス波を用いた粉末中の異物検出装置および異物検出方法
CN103594908A (zh) * 2013-11-27 2014-02-19 中国电子科技集团公司第四十一研究所 一种基于光整流Cherenkov效应的THz波产生装置
JP5679386B1 (ja) * 2014-02-24 2015-03-04 レーザーテック株式会社 レーザ光源装置、及び検査装置
JP6510776B2 (ja) * 2014-08-08 2019-05-08 浜松ホトニクス株式会社 テラヘルツ波発生装置
JP6506663B2 (ja) * 2015-08-31 2019-04-24 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ
EP3223069B1 (en) 2016-03-21 2020-10-07 Deutsches Elektronen-Synchrotron DESY Method and apparatus for generating thz radiation
JP7204085B2 (ja) * 2017-08-10 2023-01-16 株式会社トプコン テラヘルツ波発生方法、及びテラヘルツ波発生装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9001398A (nl) 1990-06-20 1992-01-16 Philips Nv Inrichting voor het verdubbelen van de frequentie van een lichtgolf.
JP3525273B2 (ja) * 1995-11-20 2004-05-10 弘昌 伊藤 サブミリ波発生装置
JP2002072269A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Inst Of Physical & Chemical Res テラヘルツ波発生方法及び装置
JP3747319B2 (ja) * 2002-04-09 2006-02-22 独立行政法人理化学研究所 テラヘルツ波発生装置とその同調方法
US7589866B2 (en) * 2005-12-28 2009-09-15 Kwe International, Inc. Editing of digital images, including (but not limited to) color-to-monochromatic conversion and changing the color of a monochromatic image
GB0601967D0 (en) * 2006-02-01 2006-03-15 Univ St Andrews Device and method for optimising output coupling of EM radiation
JP4662872B2 (ja) * 2006-03-20 2011-03-30 日本碍子株式会社 波長変換素子
US7589886B1 (en) * 2008-08-12 2009-09-15 Hc Photonics Corp. Wavelength converter structure and method for preparing the same
US7995628B2 (en) * 2009-02-24 2011-08-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Recycling pump-beam method and system for a high-power terahertz parametric source
JP5721252B2 (ja) * 2009-08-10 2015-05-20 日本碍子株式会社 電磁波発振素子
JP5967867B2 (ja) * 2010-06-03 2016-08-10 キヤノン株式会社 テラヘルツ波発生素子、テラヘルツ波検出素子、及びテラヘルツ時間領域分光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110032601A1 (en) 2011-02-10
US20110032599A1 (en) 2011-02-10
US8305679B2 (en) 2012-11-06
JP2011059670A (ja) 2011-03-24
JP5721252B2 (ja) 2015-05-20
JP2015118392A (ja) 2015-06-25
JP2011059671A (ja) 2011-03-24
US8384989B2 (en) 2013-02-26
JP5913662B2 (ja) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666847B2 (ja) 電磁波発振素子
JP5072045B2 (ja) 電磁波発振素子
US5355247A (en) Method using a monolithic crystalline material for producing radiation by quasi-phase-matching, diffusion bonded monolithic crystalline material for quasi-phase-matching, and method for fabricating same
US20110013264A1 (en) Quasi non-critical phase matched and contra-phase matched structures
US8542433B2 (en) Electromagnetic wave oscillating devices and a method of producing the same
US8531760B2 (en) Semiconductor wavelength converting devices and light sources for generating infrared rays
US9804476B2 (en) Optical parametric generator
Asobe et al. High-power mid-infrared wavelength generation using difference frequency generation in damage-resistant Zn: LiNbO3 waveguide
JP6671720B2 (ja) テラヘルツ波発生装置及びその製造方法
Li et al. Intracavity THz polariton source using a shallow-bounce configuration
Li et al. Investigation on terahertz generation at polariton resonance of MgO: LiNbO3 by difference frequency generation
Sasaki et al. Surface-emitted terahertz-wave difference-frequency generation in periodically poled lithium niobate ridge-type waveguide
Lu et al. Third-harmonic and fourth-harmonic generations of CO2 laser radiation in a GaSe crystal
Li et al. Theoretical analysis of terahertz parametric oscillator using KTiOPO4 crystal
Li et al. Terahertz wave generation via stimulated polariton scattering in BaTiO 3 bulk crystal with high parametric gain
Li et al. Study on the generation of high-power terahertz wave from surface-emitted THz-wave parametric oscillator with MgO: LiNbO3 crystal
KR101553887B1 (ko) 분산을 이용한 모놀리딕 광원 발생장치 및 방법
Ding Efficient generation of 13–30 microns based on parametric conversion in periodically-poled LiNbO 3 under surface-emitting geometry
Ruan et al. Enhancement of optics-to-THz conversion efficiency by metallic slot waveguides
Chiu et al. Off-axis THz parametric oscillator in LiNbO3 slab waveguide
Takushima et al. Difference-Frequency Generation of Terahertz Wave Using a LiNbO3 Ribbon Waveguide in Collinear Configuration
Ding Transforming conventional PPLN-based frequency converters to cover 13–30 microns: Bridging gap between mid-infrared and terahertz regions
Ding THz oscillators based on bulk GaAs crystal
Young et al. Nonlinear Optical Processes in Group III-V and Silicon Planar Photonic Crystal Membrane Structures
Ito et al. Surface-emitted continuous THz-wave generation from PPLN

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20140310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5666847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150