JP2019143041A - エピクロロヒドリンゴム用架橋剤マスターバッチ - Google Patents

エピクロロヒドリンゴム用架橋剤マスターバッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2019143041A
JP2019143041A JP2018028311A JP2018028311A JP2019143041A JP 2019143041 A JP2019143041 A JP 2019143041A JP 2018028311 A JP2018028311 A JP 2018028311A JP 2018028311 A JP2018028311 A JP 2018028311A JP 2019143041 A JP2019143041 A JP 2019143041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epichlorohydrin
epichlorohydrin rubber
methylquinoxaline
dithiocarbonate
master batch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018028311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6986993B2 (ja
Inventor
邦義 川崎
Kuniyoshi Kawasaki
邦義 川崎
浩 栗須
Hiroshi Kurisu
浩 栗須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOK ELASTOMERS PROC CO Ltd
NOK ELASTOMERS PROCESSING CO Ltd
Nok Corp
Original Assignee
NOK ELASTOMERS PROC CO Ltd
NOK ELASTOMERS PROCESSING CO Ltd
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=67688991&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019143041(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NOK ELASTOMERS PROC CO Ltd, NOK ELASTOMERS PROCESSING CO Ltd, Nok Corp filed Critical NOK ELASTOMERS PROC CO Ltd
Priority to JP2018028311A priority Critical patent/JP6986993B2/ja
Priority to CN201910125005.XA priority patent/CN110172238A/zh
Publication of JP2019143041A publication Critical patent/JP2019143041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986993B2 publication Critical patent/JP6986993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/02Polyalkylene oxides
    • C08J2371/03Polyepihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/38Thiocarbonic acids; Derivatives thereof, e.g. xanthates ; i.e. compounds containing -X-C(=X)- groups, X being oxygen or sulfur, at least one X being sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネートを高濃度で含有し、スコーチが発生するおそれの少ないエピクロロヒドリンゴム用架橋剤マスターバッチを提供する。【解決手段】6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネート50〜67質量%およびエピクロロヒドリンゴム50〜33質量%を含有するエピクロロヒドリンゴム用架橋剤マスターバッチである。また、前記エピクロロヒドリンゴムが、エピクロロヒドリン単独重合体、エピクロロヒドリン−アリルグリシジルエーテル共重合体、エピクロロヒドリン−エチレンオキサイド共重合体およびエピクロロヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体から選択される少なくとも1つであることが好ましい。【選択図】なし

Description

本発明は、エピクロロヒドリンゴム用架橋剤マスターバッチに関する。
エピクロロヒドリンゴムは、耐油性、耐寒性、耐熱性、耐熱老化性、耐オゾン性、ガス透過性に優れ、難燃性を有し、接着性も良好な材料である。そのため、エピクロロヒドリンゴムは、耐油性、耐候性、耐熱性に優れていることを生かして、燃料系、潤滑油系、吸排気系のホースやチューブに使用されている。また、エピクロロヒドリンゴムは、耐寒性に優れているこを生かして、ダイヤフラム部品に使用されている。このように、エピクロロヒドリンゴムは、自動車向けゴム材料として必要不可欠な特殊ゴムとされている。また、自動車以外の分野においても、半導電特性を利用して、電気特性をコントロールしたプリンター用ゴムロール(帯電ロール)などに利用されている。
エピクロロヒドリンゴムに使用される架橋剤としては、エピクロロヒドリンゴムが有する塩素元素の反応性を利用する架橋剤と、側鎖二重結合の反応性を利用する架橋剤の2種類の架橋剤を用いることができる。塩素元素の反応性を利用する架橋剤としては、例えば、ポリアミン類、チオウレア類、チアジアゾール類、メルカプトトリアジン類、ピラジン類、キノキサリン類等を挙げることができる。また、側鎖二重結合の反応性を利用する架橋剤としては、例えば、有機過酸化物、硫黄、モルホリンポリスルフィド類、チオラムポリスルフィド類等を挙げることができる。
エピクロロヒドリンゴムに使用される架橋剤としては、これらの中でも6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネート、2-メルカプトイミダゾリン(エチレンチオウレア)、2,4,6-トリメルカプト-1,3,5-トリアジンが好ましく使用される。架橋剤は、単独で用いたり、2種類以上を併用することができる。
中でも、6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネートは、受酸剤との併用により耐熱性が良好となり、軟化劣化の抑制、金型汚染の低減、圧縮永久歪の改良を図ることが期待できる。しかし、6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネートは、受酸剤や補強剤の種類によってはスコーチ(初期架橋)が発生し易くなるため、製造時の管理に十分な注意を払うことが必要である。
また、オープンロールを用いたエピクロロヒドリンゴムへの6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネートの促入れ(添加混練)工程においては、促入れ作業に注意を要するものであった。すなわち、促入れ作業中にゴム生地がロールに粘着し、熱入れが進むにつれて剥がれにくくなり、ついにはロールの運転を停止しないとゴム生地が剥がれない事態となることがあった。
さらに、促入れ生地において、6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネートの分散性を改善するために、スクリュー式ストレーナー押出機を通すことがある。このとき、生地のせん断発熱によるスコーチを抑制するため、迅速にロールで熱を除去する作業が必要となり、工程が増大するという問題があった。
そこで、上記のような問題を引き起こすことなく、分散性に優れたエピクロロヒドリンゴム組成物を得るための方法として、架橋剤を含有するマスターバッチを予め調製しておき、当該マスターバッチをエピクロロヒドリンゴムに配合する方法を検討した。
架橋剤を含有するマスターバッチについては、例えば特許文献1に、エピクロロヒドリンゴムに架橋剤としてチオウレア類を添加する際に用いるチオウレア類のマスターバッチが開示されている。
特開2003−64251号公報
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の課題は、6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネートを高濃度で含有し、スコーチが発生するおそれの少ないエピクロロヒドリンゴム用架橋剤マスターバッチを提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するために、マスターバッチの組成について検討を進めた。その結果、6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネートとエピクロロヒドリンゴム以外の成分を含有しないマスターバッチとすることでスコーチの発生を抑制し、6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネートの含有量の上限値を特定することにより、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のエピクロロヒドリンゴム用架橋剤マスターバッチは、6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネート50〜67質量%およびエピクロロヒドリンゴム50〜33質量%を含有するものである。
また、本発明のエピクロロヒドリンゴム用架橋剤マスターバッチは、前記エピクロロヒドリンゴムが、エピクロロヒドリン単独重合体、エピクロロヒドリン−アリルグリシジルエーテル共重合体、エピクロロヒドリン−エチレンオキサイド共重合体およびエピクロロヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体から選択される少なくとも1つであることが好ましい。
本発明のエピクロロヒドリンゴム用架橋剤マスターバッチは、6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネートを高濃度で含有し、スコーチが発生するおそれが少ないものである。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、本発明の範囲は、以下に説明する具体例としての実施形態に限定されるわけではない。
本実施形態のエピクロロヒドリンゴム用架橋剤マスターバッチ(以下、「マスターバッチ」と記載することがある。)は、6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネートとエピクロロヒドリンゴムとからなる。以下、各成分について説明する。
(エピクロロヒドリンゴム)
エピクロロヒドリンゴムは、エピクロロヒドリン単量体の開環重合体、またはエピクロロヒドリン単量体およびこれと共重合可能な単量体との開環共重合体である。主な共重合可能な単量体としては、アリルグリシジルエ−テルおよびエチレンオキシド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドがある。
エピクロロヒドリンゴムの具体例としては、エピクロロヒドリン単独重合体、エピクロロヒドリン−アリルグリシジルエーテル共重合体、エピクロロヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、エピクロロヒドリン−プロピレンオキサイド共重合体等のエピクロロヒドリン−アルキレンオキサイド共重合体、エピクロロヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体、エピクロロヒドリン−エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル四元共重合体等のエピクロロヒドリン−アルキレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル多元共重合体等を挙げることができる。
これらの中で、好ましくは、エピクロロヒドリン単独重合体、エピクロロヒドリン−アリルグリシジルエーテル共重合体、エピクロロヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、エピクロロヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体である。さらに好ましくは、エピクロロヒドリン−アリルグリシジルエーテル共重合体、エピクロロヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体である。マスターバッチの基材となるポリマーは、これらのポリマーから選択される少なくとも1つを用いることができる。これらのポリマーは、単独で用いてもよいし、いずれか2種以上を混合して用いてもよい。
(6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネート)
6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネートは、6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオール-2,3-カーボネート、キノメチオナートとも称されるCAS番号2439−01−2の化合物である。
(マスターバッチ)
マスターバッチにおける6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネートの含有量は50〜67質量%であり、50〜60質量%が好ましい。また、マスターバッチにおけるエピクロロヒドリンゴムの含有量は50〜33質量%であり、50〜40質量%が好ましい。マスターバッチはこのように、6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネートを高濃度で含有するものである。また、6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネートの含有量が上記数値範囲内にあると、ロール加工性や分散性においても問題がないものとなる。
マスターバッチは、6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネートとエピクロロヒドリンゴム以外の成分は基本的に含有しない。6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネートとエピクロロヒドリンゴム以外の成分としては、カーボンブラックやシリカ等の補強剤、無機充填剤、金属酸化物、受酸剤、加工助剤などの配合物が挙げられる。マスターバッチは、これらのスコーチを誘発するおそれがある配合物を含有しない。そのため、マスターバッチを製造する際やマスターバッチをエピクロロヒドリンゴム組成物に添加する際にスコーチが発生するおそれが少ない。また、マスターバッチ組成物をスクリュー押出式ストレーナーに通しても、せん断発熱によるスコーチが進行せず、6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネートの分散性に優れたマスターバッチとすることができる。また、マスターバッチは、汎用性を持たせるため、加工性を改善させるための可塑剤も含有しないことが好ましい。
マスターバッチは、スコーチを誘発するおそれがある配合物を含まない組成物であるため、6か月以上の常温保管が可能となる。生産計画に沿った促入れ作業を行うことにより、スコーチが進行することによって廃却処分されていた生地を削減することが可能となる。従来は、バッチ払い出しであったため、架橋成形しない生地は長期保管中にスコーチが進行するため廃却処分されていた。
(マスターバッチの製造方法)
マスターバッチの製造に用いる混練装置としては、大気の影響を極力遮断するため、密閉式の混練装置を用いることが好ましい。混練装置は、バッチ式であってもよいし、連続式であってもよい。バッチ式混練装置としては、加圧ニーダー、バンバリーミキサー等がある。連続式混練装置としては、一軸押出機、二軸押出機、フィーダールーダー等がある。
以下、実施例と比較例により本発明を説明するが、これらの実施例は本発明を限定するものではない。
(マスターバッチ原料)
エピクロロヒドリンゴム:日本ゼオン社製エピクロロヒドリン−アリルグリシジルエーテル共重合体Hydrin1100、エピクロロヒドリン/アリルグリシジルエーテル=92/8(mol%)、ムーニー粘度ML1+4(100℃)=58
6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネート:大阪ソーダ社製ダイソネットXL-21
(マスターバッチ組成物の製造)
表1に記載の組成で、エピクロロヒドリンゴムに6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネートを加えて、密閉式混練機およびオープンロールを用いて、120℃で30分間混練することによって、各マスターバッチ組成物を調製した。得られた各マスターバッチ組成物について、一軸スクリュー押出機を用いて、室温でメッシュサイズ#150(JISふるい メッシュ表より、目開き100μm)のメッシュを通過させて、ストレーニング処理を実施した。
ストレーニング処理を行った後の各マスターバッチ組成物を用いて、次の各項目の評価を行った。
(ロール加工性)
12インチオープンロールを用いて各マスターバッチ組成物を混練して、ロール加工性を以下の基準で評価した。ここで、バギングとは、ロールに巻いた生地がロール表面から浮き上がり、ナイフが入らず、シート出し作業ができなくなる現象をいう。
○:加工性良好
△:少しバギングする(巻き難い)
×:バギングが激しい(巻くことができない)
(分散性)
メッシュサイズ#150のメッシュの中央付近10mm×10mm四方をマイクロスコープで30倍に拡大して、肉眼で認識し得る6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネートの粒子の数をカウントした。
○:0〜5粒子未満
△:5〜20粒子
×:20粒子を超える
(生地裁断のし易さ)
各マスターバッチ組成物を用いて、5mm厚のシート生地を調製した。調製したシート生地を室温下で24時間放冷した後、ハサミで裁断した。
○:容易に裁断が可能
△:少し硬いが裁断可能
×:硬くて裁断が困難
Figure 2019143041
表1の評価結果から分かるように、実施例1のマスターバッチは、ロール加工性、分散性、生地裁断のし易さにおいて優れた性能を有していた。実施例2のマスターバッチは、ロール加工性と分散性は許容し得る範囲であり、生地裁断のし易さにおいては優れた性能を有していた。一方、比較例1は、6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネートの含有量が高過ぎて、ロールによる加工が困難であり、練り増しやシート出しができず、ロール加工性、分散性、生地裁断のし易さのいずれの性能においても不十分なものであった。

Claims (2)

  1. 6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネート50〜67質量%およびエピクロロヒドリンゴム50〜33質量%を含有するエピクロロヒドリンゴム用架橋剤マスターバッチ。
  2. 前記エピクロロヒドリンゴムが、エピクロロヒドリン単独重合体、エピクロロヒドリン−アリルグリシジルエーテル共重合体、エピクロロヒドリン−エチレンオキサイド共重合体およびエピクロロヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体から選択される少なくとも1つである請求項1に記載のエピクロロヒドリンゴム用架橋剤マスターバッチ。
JP2018028311A 2018-02-20 2018-02-20 エピクロロヒドリンゴム用架橋剤マスターバッチ Active JP6986993B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028311A JP6986993B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 エピクロロヒドリンゴム用架橋剤マスターバッチ
CN201910125005.XA CN110172238A (zh) 2018-02-20 2019-02-20 氯醚橡胶用交联剂母炼胶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028311A JP6986993B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 エピクロロヒドリンゴム用架橋剤マスターバッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019143041A true JP2019143041A (ja) 2019-08-29
JP6986993B2 JP6986993B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=67688991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028311A Active JP6986993B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 エピクロロヒドリンゴム用架橋剤マスターバッチ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6986993B2 (ja)
CN (1) CN110172238A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109388042B (zh) * 2017-08-02 2021-06-22 纳思达股份有限公司 导电弹性体辊及其制造方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157566A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Daiso Co Ltd エピクロルヒドリン系ポリマー加硫用組成物
CN103146174A (zh) * 2013-04-02 2013-06-12 深圳市博富隆新材料科技有限公司 一种环保型氯醚橡胶胶料及其制法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212330A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Nippon Zeon Co Ltd 加硫性ゴム組成物
US20030096917A1 (en) * 2001-08-23 2003-05-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Polymer composition for conductive roller, polymer composition, conductive roller, and conductive belt

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157566A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Daiso Co Ltd エピクロルヒドリン系ポリマー加硫用組成物
CN103146174A (zh) * 2013-04-02 2013-06-12 深圳市博富隆新材料科技有限公司 一种环保型氯醚橡胶胶料及其制法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6986993B2 (ja) 2021-12-22
CN110172238A (zh) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3303471B1 (de) Härteeinstellung von thermoplastischen elastomerzusammensetzungen durch kombination von thermoplasten und thermoplastischen elastomeren
JP2019052226A (ja) ゴム製品及びその製造方法
JP2001192482A (ja) フッ素ゴム加硫成形品の製造法
JP2019143041A (ja) エピクロロヒドリンゴム用架橋剤マスターバッチ
CN114044966B (zh) 一种抗雾化聚丙烯组合物及其制备方法和应用
JP2006176763A (ja) 加硫ゴム用組成物およびその加硫物
JP6470968B2 (ja) ゴム又は熱可塑性エラストマー組成物及び当該組成物からなる成形体
EP2093253B1 (en) Oxymethylene copolymer composition for stretching material, stretching material, structures, and process for producing the same
JP3874251B2 (ja) 導電性ローラ用ポリマー組成物及び該組成物を用いた導電性ローラ
JP2003183494A (ja) ポリマー組成物及び該組成物を用いた導電性ローラ、導電性ベルト
JPS63128047A (ja) 接着性に優れた塩素化ポリエチレン組成物
JP2019172897A (ja) 未架橋ゴム組成物並びにそれを用いて製造されるゴム製品及びその製造方法
JP7375774B2 (ja) エピハロヒドリンゴム組成物
JP3624580B2 (ja) 電子写真装置用導電性ゴム組成物および導電性ゴムロール
JP2005113017A (ja) フッ素ゴム組成物
JPWO2019058908A1 (ja) エピクロロヒドリンゴム架橋体からなるアキュムレータ用ダイアフラム及びブラダ
EP3424979B1 (en) Method for producing polyether rubber
JP4060656B2 (ja) 導電性ローラ用ポリマー組成物及び該組成物を用いた導電性ローラ
JP2007314588A (ja) エピクロルヒドリンゴム組成物およびそれからなる成形体
JP2016165857A (ja) 加硫ゴムホース成形用離型剤
JP2005154686A (ja) エピハロヒドリンゴム組成物
JP2003165902A (ja) ゴム組成物、加硫性ゴム組成物および加硫物
JP2005187710A (ja) エピハロヒドリンゴム組成物
JP6009090B2 (ja) クロロプレンゴムコンパウンド用2−メルカプトイミダゾリン含有マスターバッチ
JP3246351B2 (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6986993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157