JP2019142464A - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019142464A
JP2019142464A JP2018031351A JP2018031351A JP2019142464A JP 2019142464 A JP2019142464 A JP 2019142464A JP 2018031351 A JP2018031351 A JP 2018031351A JP 2018031351 A JP2018031351 A JP 2018031351A JP 2019142464 A JP2019142464 A JP 2019142464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wake
control device
vehicle
microcomputer
activated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018031351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6971169B2 (ja
Inventor
剛 蔡
Gang Cai
剛 蔡
大輔 古家
Daisuke Furuya
大輔 古家
拓也 小林
Takuya Kobayashi
拓也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2018031351A priority Critical patent/JP6971169B2/ja
Publication of JP2019142464A publication Critical patent/JP2019142464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6971169B2 publication Critical patent/JP6971169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】ウェイクアップ機能に基づき誤って起動されたときの電力消費を抑制できる車両用制御装置を提供する。【解決手段】車両用制御装置は、バッテリを電源とし、車載ネットワークを介して外部から送信されたウェイクアップ要求に基づき起動するウェイクアップ機能を備えるとともに、車両に搭載されるエンジンの運転及び停止のメインスイッチのオン信号で起動される車両用制御装置であって、メインスイッチがオフ状態で、かつ、起動後の初期化処理が完了してから所定時間内でウェイクアップコマンドを受信しなかったときに、バッテリからの電源供給を遮断する。【選択図】図5

Description

本発明は、車両用制御装置に関し、詳しくは、車両用制御装置をウェイクアップ起動させる技術に関する。
特許文献1には、エンジンの停止中に、エンジンの燃料タンクからのエバポガスを回収するための系を閉塞して加圧又は減圧し、その系内の圧力変動を検出して当該系の気密性を検査する、エバポパージシステムの故障診断処理が開示されている。
特開2008−019829号公報
ところで、車載ネットワークに接続されるスレーブノードとしての制御装置が、エンジン停止中にマスターノードからのウェイクアップ要求に基づき起動し、前述したエバポパージシステムの故障診断処理のようなエンジン停止中の制御を実施するよう構成されたシステムにおいて、誤った起動によって電力を無駄に消費してしまう可能性があった。
車載ネットワークを介した通信を行うためのトランシーバICがIDフィルタを備えないと、他のスレーブノードとマスターノードとが通信しているときに通信バス上にあるメッセージに基づき、制御装置の演算処理部を起動させてしまうことがあった。
本発明は、従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、誤った起動に因る電力消費を抑制できる車両用制御装置を提供することにある。
本発明によれば、その1つの態様において、バッテリを電源とし、車載ネットワークを介して外部から送信されたウェイクアップ要求に基づき起動するウェイクアップ機能を備えた車両用制御装置であって、起動から所定期間内で起動要因を示す信号を確認できなかったときに前記バッテリからの電源供給を遮断する。
本発明によれば、制御装置は、起動要因の確認ができず、誤って起動したと推定したときに、バッテリからの電源供給を遮断するから、無駄な電力消費を抑制できる。
車両用エンジンの一態様を示す構成図である。 エバポパージシステムの故障診断処理の手順を示すフローチャートである。 エバポコントロールユニットの回路構成を示すブロック図である。 車載ネットワークの構造を示すブロック図である。 不正起動の有無を判断して電源の自己遮断を制御する処理の手順を示すフローチャートである。 エバポコントロールユニットとボディ・コントロール・モジュールとの間で通信を説明するための図である。 不正起動されたときのエバポコントロールユニットとボディ・コントロール・モジュールとの間で通信を説明するための図である。
以下、本発明に係る車両用制御装置の実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、本実施形態では、本発明に係る車両用制御装置の一態様として、車両用エンジンのエバポパージシステムを制御する制御装置を説明する。
図1は、本発明に係る車両用制御装置を適用する車両用エンジンのシステム構成図である。
エンジン1は、ガソリンを使用する火花点火式の多気筒内燃機関である。
スロットル弁2は、エンジン1の吸気管3に配置され、エンジン1の吸入空気量を調整する。
燃料噴射弁4は、スロットル弁2下流の吸気管3のマニホールド部に気筒毎に設けられ、ガソリン燃料を各気筒に噴射する。
エバポパージシステム21は、蒸発燃料導入通路6、キャニスタ7、パージ通路10、パージ制御弁(PCV)11などを有する。
蒸発燃料導入通路6は、燃料タンク5にて発生した蒸発燃料をキャニスタ7に導く。
キャニスタ7は、容器内に活性炭などの吸着材8を充填したものであり、蒸発燃料導入通路6により導かれた蒸発燃料を吸着捕集する。
また、キャニスタ7は新気導入口9を有し、キャニスタ7にはパージ通路10の一端が接続される。
パージ通路10の他端は、スロットル弁2下流の吸気管3に接続される。
パージ制御弁11は、パージ通路10の途中に配され、パージ通路10を開閉する。
パージ制御弁11は、常閉型の電磁開閉弁であり、エバポコントロールユニット(EVAP C/U)20が出力するパージ制御信号により開弁する。
エバポコントロールユニット20は、本発明に係る車両用制御装置の一態様である。
エバポコントロールユニット20は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器及び入出力インターフェイスなどを有するマイクロコンピュータ201(演算処理部)を備えるとともに、CAN(Controller Area Network)などの車載ネットワーク50に接続されている。
そして、エバポコントロールユニット20は、エンジン1の運転中に所定のパージ許可条件が成立すると、パージ制御弁11を開制御する。
パージ制御弁11が開くと、スロットル弁2下流の吸入負圧がキャニスタ7に作用し、その結果、キャニスタ7に吸着されていた蒸発燃料は、新気導入口9から導入される新気によって脱離する。そして、キャニスタ7から脱離した蒸発燃料を含むパージガスは、パージ通路10を通って吸気管3内に吸入され、その後、エンジン1の燃焼室内で燃焼処理される。
上記構成のエバポパージシステム21におけるリークの有無を検出する故障診断処理のために、エバポパージシステム21は、エアポンプ13、切換弁14、エアフィルター17、圧力センサ24、タンク残量センサ(燃料計)25を有する。
エアポンプ13は、キャニスタ7の新気導入口9側に圧力調整手段として設けられる電動式のポンプである。
また、切換弁14は、キャニスタ7の新気導入口9を、大気開放口12とエアポンプ13の吐出口とのいずれか一方に選択的に接続する電磁式の切換弁である。
尚、切換弁14は、OFF状態でキャニスタ7の新気導入口9を大気開放口12に接続し、ON状態でキャニスタ7の新気導入口9をエアポンプ13の吐出口に接続する。
また、エアフィルター17は、大気開放口12とエアポンプ13の吸込口とに共通として設けられ、切換弁14のON状態及びOFF状態とのいずれにおいても、新気導入口9を介してキャニスタ7内に導入される空気をろ過する。
また、圧力センサ24は、燃料タンク5内の圧力を検出し、検出した圧力の値を示す信号をエバポコントロールユニット20に出力する。
また、タンク残量センサ25は、燃料タンク5内の燃料残量を検出し、検出した燃料残量を示す信号をエバポコントロールユニット20に出力する。
エバポコントロールユニット20のマイクロコンピュータ201は、エンジン1の停止中に、マスターノードから車載ネットワーク50を介して送信されるウェイクアップモードへの移行要求を示す信号(ウェイクアップシグナルフレーム、ウェイクアップ信号)によって電源投入されて起動し、エバポパージシステム21におけるリークの有無を検出する故障診断処理(リーク診断処理)を実施するよう構成されている。
つまり、エバポコントロールユニット20は、同じ車載ネットワーク50に接続される他の制御装置から送信されるウェイクアップ信号に基づき起動するウェイクアップ機能を有している。
エンジン1の停止直後は、燃料温度(燃料蒸発量)が大きく変動して、故障診断処理の精度が低下する。このため、エバポコントロールユニット20は、エンジン1が停止してから燃料温度(燃料蒸発量)が安定化するのに要する時間が経過してから故障診断処理を実施する。
更に、エンジン1が停止してから燃料温度が安定化するまでには長時間を要するので、エンジン1の停止から診断開始条件になるまで、換言すれば、エンジン1の停止から設定時間が経過するまでは、マイクロコンピュータ201への電源供給を停止させておき、診断開始条件になったときにマイクロコンピュータ201に電源投入して起動させ、故障診断が終了したときにマイクロコンピュータ201が電源を自己遮断するシステムとしてある。
図2のフローチャートは、エバポコントロールユニット20が、エンジン1の停止から所定時間が経過してウェイクアップ機能によって起動したときに実施する故障診断処理の手順の一態様を示す。
エバポコントロールユニット20は、ステップS101で、エアポンプ13によって診断対象区間を加圧するときの目標圧を設定する。
エバポコントロールユニット20は、目標圧を固定値として設定することができ、また、目標圧を燃料温度や燃料タンク5内の燃料残量などに応じて可変に設定することができる。
次いで、エバポコントロールユニット20は、ステップS102で、パージ制御弁11及び切換弁14を制御して、燃料タンク5及びキャニスタ7を含む診断対象区間を閉塞し、診断対象区間をエアポンプ13で加圧できる状態に設定する。
つまり、エバポコントロールユニット20は、ステップS102で、パージ制御弁11を閉制御し、切換弁14をON制御してキャニスタ7の新気導入口9をエアポンプ13の吐出口に接続する。
そして、エバポコントロールユニット20は、ステップS103で、圧力センサ24が検出するタンク内圧(つまり、閉塞された診断対象区間の圧力)が、ステップS101で設定した目標圧に近づくように、例えば、圧力センサ24によるタンク内圧の検出値と目標圧との偏差に基づく比例・積分動作(PI動作)によってエアポンプ13の印加電圧(操作量)を設定する、エアポンプ13のフィードバック制御を実施する。
エバポコントロールユニット20は、エアポンプ13のフィードバック制御において、タンク内圧が目標圧よりも低いときにエアポンプ13を駆動させ、かつ、タンク内圧が目標圧よりも低いほどエアポンプ13の印加電圧を高くして吐出量を多くする一方、タンク内圧が目標圧を超えるときはエアポンプ13を停止状態に保持する。
エバポコントロールユニット20は、次のステップS104で、エアポンプ13のフィードバック制御によって、圧力センサ24で検出されるタンク内圧が目標圧付近に保持されている状態で、フィードバック制御における操作量としての印加電圧を所定時間だけ積分する。
印加電圧の積分値は、診断対象区間の圧力を目標圧に所定時間保持するために、診断対象区間内に供給した空気量の積算値(総流量)に相当する。
エバポコントロールユニット20は、次のステップS105で、印加電圧の積算値とリーク判定用の閾値とを比較し、印加電圧の積算値がリーク判定用の閾値以下であるか否かを判断する。
ここで、印加電圧の積算値がリーク判定用の閾値以下である場合は、診断対象区間(閉塞空間)の圧力を目標圧に保持するために多くの空気量を追加供給する必要がなかったことになる。この場合、エバポコントロールユニット20は、ステップS106に進んで、診断対象区間にリーク(圧力漏れ)が無いと判断する。
一方、印加電圧の積算値がリーク判定用の閾値を超える場合は、診断対象区間(閉塞空間)の圧力を目標圧に保持するために多くの空気量を追加供給する必要があったことになる。この場合、エバポコントロールユニット20は、ステップS107に進んで、診断対象区間にリーク(圧力漏れ)が有ると判断し、係るエバポパージシステム(エンジン1)における故障(リーク発生)を警告灯の点灯などによって運転者に知らせる処理などの異常時処理を実施する。
尚、上記の故障診断処理において、エバポコントロールユニット20は、診断対象区間内の圧力をエアポンプ13による空気の供給によって目標圧にまで昇圧させてリークの有無を診断するが、エアポンプ13によって診断対象区間から空気を抜くことで診断対象区間の圧力を目標圧にまで降圧させてリークの有無を診断することができる。
また、上記の故障診断処理において、エバポコントロールユニット20は、操作量の積分値に基づきリークの有無を診断するが、操作量の瞬時値に基づきリークの有無を診断することができる。
また、エバポコントロールユニット20は、診断対象区間(閉塞空間)の圧力が目標圧に達したときにエアポンプ13を停止させ、エアポンプ13を停止させた後の圧力変化に基づきリークの有無を診断することができる。
上記のように、エバポコントロールユニット20は、エンジン1の停止から所定時間が経過してからエバポパージシステム21の故障診断(リーク診断)を実施するが、エンジン1の停止から故障診断処理を実施するまでの間、マイクロコンピュータ201は電源遮断状態に保持され、故障診断処理の実施タイミング(エンジン1の停止から所定時間が経過した時点)で、車載ネットワーク50を介して送信されるウェイクアップ信号(ウェイクアップモードへの移行要求信号)によってマイクロコンピュータ201は電源が投入されて起動する。
図3は、ウェイクアップ機能のためのエバポコントロールユニット20の回路構成を示すブロック図である。
エバポコントロールユニット20には、車載ネットワーク50、バッテリ電源線51、イグニッション信号線52が接続される。
バッテリ電源線51は、リレー回路202の入力側に接続され、リレー回路202の出力側は、電源線203を介してDC−DC回路204に接続される。
そして、リレー回路202がオン状態になると、バッテリ電源線51と電源線203とが接続され、バッテリ53からDC−DC回路204へバッテリ電圧VBが供給される。
DC−DC回路204は、バッテリ電圧VBをマイクロコンピュータ201の電源電圧にまで降圧してマイクロコンピュータ201の電源端子205へ供給する。
係る構成により、マイクロコンピュータ201は、リレー回路202がオフ状態からオン状態になることで、パワーオンリセットして起動される。
ここで、リレー回路202をオン状態にする信号は、イグニッション信号IGN、ウェイクアップモード要求信号WUM、自己保持信号PKであり、これらの信号はOR回路(論理和回路)208の入力端子に入力され、OR回路208の出力がオンであるときに、リレー回路202がオン状態になるよう構成される。
イグニッション信号IGNは、エンジン1の運転及び停止のメインスイッチであるイグニッションスイッチ(エンジンスイッチ)の操作位置を示す信号であり、イグニッション信号IGNがオンのときにエンジン1は運転され、イグニッション信号IGNがオフのときにエンジン1は停止される。
ウェイクアップモード要求信号WUM(ウェイクアップ検知信号)は、エバポコントロールユニット20に内蔵される通信用ボード206が出力する信号であり、通信用ボード206は、車載ネットワーク50(CANバス)に接続されている。
通信用ボード206は、同じ車載ネットワーク50に接続される他の車両用制御装置からウェイクアップモードへの移行を要求する信号(ウェイクアップ信号)を受信すると、ウェイクアップモード要求信号WUMをオン状態に設定する。
通信用ボード206は、トランシーバICや、通信コントローラを内蔵したMCU(マイクロ・コントローラ・ユニット)などを有する。
信号線207は、通信用ボード206とマイクロコンピュータ201とを接続する信号線であり、マイクロコンピュータ201は、この信号線207を介して通信データを送受信する。
自己保持信号PKは、マイクロコンピュータ201によってオン/オフが設定される信号であり、マイクロコンピュータ201が自己保持信号PKをオンに設定すれば、イグニッション信号IGN及びウェイクアップモード要求信号WUMがオフであっても、OR回路208の出力がオンになってリレー回路202をオン状態に保持できる。
つまり、マイクロコンピュータ201は、イグニッション信号IGN又はウェイクアップモード要求信号WUMに基づき電源投入されて起動した後に、自己保持信号PKをオンに設定することで、イグニッション信号IGN及びウェイクアップモード要求信号WUMがオフになっても電源が供給される状態を維持でき、また、自己保持信号PKをオフに設定することで、電源供給を自己遮断することができる。
なお、マイクロコンピュータ201に電源投入して起動させるトリガー信号として、上記のイグニッション信号IGN、ウェイクアップモード要求信号WUMの他、給油スイッチのオン操作信号などの別の信号を含めることができる。
例えば、特開平8−121280号公報に開示されるような給油時に燃料タンクからエバポが放出されるのを防止するための制御を、エバポコントロールユニット20が実施する場合、給油スイッチのオン操作に基づきエバポコントロールユニット20が起動し、燃料タンク内のエバポ(燃料蒸気)をコンプレッサによってリザーバ側に導く制御(給油時のエバポ放出防止制御)を実施するよう構成することができる。
図4は、車載ネットワーク50に接続される複数ユニットの一態様を示す図である。
図4に示す例では、エバポコントロールユニット(EVAP)20の他、車両の各種電装品を制御するボディ・コントロール・モジュール(BCM)61、スタータなどを制御するアンダー・フード・スイッチングモジュール(USM)62、電動制動型ブレーキユニット(eACT)63、コンビネーションメータ(METER)64などの各種ユニットが車載ネットワーク50に接続される。
マスターノードとしてのボディ・コントロール・モジュール61は、スレーブノードとしてのエバポコントロールユニット20(マイクロコンピュータ201)のウェイクアップ条件(エンジン1の停止から所定時間が経過)が成立すると、ウェイクアップモードへの移行を要求する信号をエバポコントロールユニット20に車載ネットワーク50を介して送信し、マイクロコンピュータ201に電源投入して起動させる。
そして、起動したマイクロコンピュータ201は、前述したエバポパージシステム21の故障診断処理(リーク診断処理)を実施し、診断処理が完了すると電源を自己遮断する。
ここで、エバポコントロールユニット20の通信用ボード206を構成するトランシーバICとして、IDフィルタ(IDを使用したメッセージ・アドレッシング機能)を内蔵しない廉価なトランシーバICを用いることができる。
IDフィルタを備えないトランシーバICを用いた通信用ボード206では、ボディ・コントロール・モジュール61とエバポコントロールユニット20以外のユニットとが通信しているときにCANバス上にあるメッセージに基づき、ウェイクアップモード要求信号WUMを誤ってオンさせ、マイクロコンピュータ201を起動させてしまう場合がある。
つまり、IDフィルタを備えないトランシーバICでは、CANバス上にあるメッセージの内容及び自身が使用するデータであるか否かを判断できず、エバポコントロールユニット20のウェイクアップモードへの移行を要求する信号ではないメッセージに基づき、ウェイクアップモード要求信号WUMを誤ってオンさせてしまう可能性がある。
この場合、マイクロコンピュータ201は、エバポパージシステムの故障診断処理を実施する必要のないタイミングで無用に起動し、電力を無駄に消費することになる。
なお、本願では、エバポコントロールユニット20用のウェイクアップモード移行要求以外のCANメッセージに基づく、マイクロコンピュータ201の起動を「不正起動」と称するものとする。
このようなマイクロコンピュータ201の不正起動による電力消費の拡大を抑制するため、マイクロコンピュータ201は、不正起動の有無を判定し、不正起動されたことを判定したときに電源の自己遮断を実施する機能(自己遮断制御部)をソフトウェアとして備える。
図5は、マイクロコンピュータ201がパワーオンリセットで起動したとき、つまり、マイクロコンピュータ201が、イグニッション信号IGN、ウェイクアップモード要求信号WUMなどの起動トリガーによって電源投入されて起動したときの処理手順を示すフローチャートである。
マイクロコンピュータ201は、電源投入されて起動すると、まず、ステップS301で初期化処理を実施する。
そして、マイクロコンピュータ201は、次のステップS302で初期化処理が完了したか否かを判断し、初期化処理が完了していなければステップS301に戻って初期化処理を継続させる。
一方、初期化処理が完了すると、マイクロコンピュータ201は、ステップS303に進んで、初期化が完了した時点からの経過時間を計測するためのタイマーによる計時を開始させる。
次いで、マイクロコンピュータ201は、ステップS304で、イグニッション信号IGNがオフの状態(エンジン1の停止状態)で、かつ、ボディ・コントロール・モジュール61との通信でウェイクアップコマンド(WUcmd)を受信していない状態(ウェイクアップ信号無し状態)であるか否かを判断する。
本願のシステムでは、通信用ボード206のトランシーバICがCANバス上のメッセージに基づきウェイクアップモード要求信号WUMをオンさせると、マイクロコンピュータ201に電源が投入される。マイクロコンピュータ201は、パワーオンリセットして起動すると、ボディ・コントロール・モジュール61との通信を開始するとともにCANバス上のメッセージを解釈できるようになる。
ここで、ボディ・コントロール・モジュール61は、図6に示すように、マイクロコンピュータ201のウェイクアップモードへの移行を要求する信号(ウェイクアップシグナルフレームW/U Frame)を送信したときに、マイクロコンピュータ201が起動してBCM61との通信を開始してから所定時間T2経過後にウェイクアップコマンド(W/U cmd)をマイクロコンピュータ201に送信し、ウェイクアップコマンド(W/U cmd)を受信したマイクロコンピュータ201は、ボディ・コントロール・モジュール61に対してウェイクアップコマンド(W/U cmd)を受信したことを返答するよう構成されている。
つまり、ウェイクアップモードへの移行を要求する信号(W/U Frame)と、起動後のウェイクアップコマンド(W/U cmd)とは対をなし、ウェイクアップモードへの移行を要求する信号の送信無しに、ボディ・コントロール・モジュール61がウェイクアップコマンドをマイクロコンピュータ201に送信することはない。
そして、マイクロコンピュータ201は、ステップS304で、ボディ・コントロール・モジュール61との通信を開始してからのウェイクアップコマンドの受信の有無を判断するよう構成してある。
なお、マイクロコンピュータ201が、給油スイッチのオン操作を起動トリガーとして起動される場合、マイクロコンピュータ201は、ステップS304で、イグニッション信号IGNがオフの状態で、かつ、ボディ・コントロール・モジュール61との通信でウェイクアップコマンドを受信していない状態で、かつ、給油スイッチのオフ状態であるか否かを判断することになる。
ここで、イグニッション信号IGNがオフで、かつ、ウェイクアップコマンドの受信がない状態である場合(若しくは、イグニッション信号IGNがオフで、かつ、ウェイクアップコマンドの受信無しで、かつ、給油スイッチがオフの場合)、マイクロコンピュータ201は、起動要因を示す信号のいずれも確認できなかったことになる。
つまり、イグニッション信号IGNがオフ(及び給油スイッチがオフ)であれば、ボディ・コントロール・モジュール61がウェイクアップモードへの移行を要求する信号を送信したことでマイクロコンピュータ201が起動した可能性がある。
しかし、ウェイクアップモードへの移行を要求する信号を送信したボディ・コントロール・モジュール61は、その後所定期間内でウェイクアップコマンドの送信を行うことになっているから、マイクロコンピュータ201がウェイクアップコマンドを受信しない場合は、IDフィルタを備えないトランシーバICがウェイクアップモードへの移行を要求する信号以外のCANメッセージに基づき、マイクロコンピュータ201を不正起動させた可能性がある。
一方、イグニッション信号IGNがオンであるか、又は、ウェイクアップコマンドの受信有り(又は、給油スイッチがオン)の場合は、マイクロコンピュータ201の起動は、イグニッション信号IGNのオンによる起動、又は、ボディ・コントロール・モジュール61の指令によるウェイクアップ状態(又は、給油スイッチのオンによる起動)であることになり、マイクロコンピュータ201は起動要因を示す信号を確認できたことになる。
したがって、マイクロコンピュータ201は、ステップS304で、イグニッション信号IGNがオン、ウェイクアップコマンドの受信有り(イグニッション信号IGNがオン、ウェイクアップコマンドの受信有り、給油スイッチがオン)のうちの少なくとも1つを判断した場合、ステップS305に進み、起動要因に応じた通常制御を実施する。
つまり、マイクロコンピュータ201は、イグニッション信号IGNのオンで起動されている場合、エンジン1運転中のパージ制御を行い、また、イグニッション信号IGNのオフ状態でボディ・コントロール・モジュール61からのウェイクアップ指示で起動した場合は、エバポパージシステム21の故障診断処理(リーク診断処理)を実施し、給油スイッチのオン操作で起動した場合は、燃料タンク内のエバポをコンプレッサによってリザーバ側に導く制御(給油時のエバポ放出防止制御)を実施する。
なお、マイクロコンピュータ201は、例えば、リーク診断処理の実施要求と、給油スイッチのオン操作とが重なったときに、給油時のエバポ放出防止制御を優先させることができる。
一方、マイクロコンピュータ201は、ステップS304で、イグニッション信号IGNがオフで、かつ、ウェイクアップコマンドの受信無し(イグニッション信号IGNがオフで、かつ、ウェイクアップコマンドの受信無しで、かつ、給油スイッチがオフ)の状態を判断した場合、ステップS306に進む。
つまり、マイクロコンピュータ201は、自身の起動要因を示す複数の信号のいずれもが確認できない場合、起動要因が不明であるとしてステップS306に進む。
マイクロコンピュータ201は、ステップS306で、初期化処理完了からの経過時間が設定時間T4(図7参照)に達しているか否かを判断する。
前記設定時間T4は、ボディ・コントロール・モジュール61からのウェイクアップ指示でマイクロコンピュータ201が起動した場合に、初期化処理完了からボディ・コントロール・モジュール61からのウェイクアップコマンドの送信があると見込まれる時間に基づき設定される。
初期化処理完了からの経過時間が設定時間T4に達していない場合、その後にボディ・コントロール・モジュール61からのウェイクアップコマンド(W/U cmd)が送信される可能性があるので、マイクロコンピュータ201は、ステップS304に戻り、起動要因を示す信号の確認を繰り返す。
そして、マイクロコンピュータ201は、ステップS306で、初期化処理完了からの経過時間が設定時間T4に達したと判断した場合、ステップS307に進む。
マイクロコンピュータ201が、ボディ・コントロール・モジュール61からのウェイクアップ指示で起動した場合、初期化処理完了からの経過時間が前記設定時間T4に達するまでに、ボディ・コントロール・モジュール61からウェイクアップコマンド(W/U cmd)が送信される。したがって、前記設定時間T4内でウェイクアップコマンド(W/U cmd)を受信しなかった場合、マイクロコンピュータ201は、ボディ・コントロール・モジュール61からのウェイクアップ指示(W/U Frame)で起動したのではないと判断できる。
つまり、マイクロコンピュータ201は、ステップS307に進んだ場合、自身の起動要因は、イグニッション信号IGNのオン、ボディ・コントロール・モジュール61からのウェイクアップ指示(イグニッション信号IGNのオン、ボディ・コントロール・モジュール61からのウェイクアップ指示、給油スイッチのオン)のいずれでもなく、不正起動されたと推定できる。
マイクロコンピュータ201は、ステップS307で、自己保持信号PKをオフして電源を自己遮断する(セルフシャットオフを実行する)。
係る構成であれば、マイクロコンピュータ201が、エバポコントロールユニット20とは無関係なCANバス上のメッセージに基づき誤って起動されたときに、電源投入状態のまま放置されて無駄に電力を消費することを抑制できる。
換言すれば、エバポコントロールユニット20の通信用ボード206を構成するトランシーバICとして、IDフィルタを内蔵しない廉価なトランシーバICを用いたことで、不正起動がなされたとしても、不正起動に伴う無駄な電力消費を可及的に少なくできる。
上記実施形態で説明した各技術的思想は、矛盾が生じない限りにおいて、適宜組み合わせて使用することができる。
また、好ましい実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
例えば、上記実施形態では、エンジン1の停止中にウェイクアップされる車両用制御装置をエバポコントロールユニット20としたが、他の車両用制御装置でも同様なソフトウェア機能を備えることで、同様な作用効果が得られることは明らかである。
また、エンジン1の停止中にウェイクアップされる車両用制御装置は、イグニッション信号IGNのオンによって起動されず、エンジン1の停止中にのみ制御を実施する制御装置とすることができる。
1…エンジン、20…エバポコントロールユニット、21…エバポパージシステム、50…車載ネットワーク、61…ボディ・コントロール・モジュール、201…マイクロコンピュータ、202…リレー回路、204…DC−DC回路、206…通信用ボード、208…OR回路、WUM…ウェイクアップモード要求信号、IGN…イグニッション信号

Claims (6)

  1. バッテリを電源とし、車載ネットワークを介して外部から送信されたウェイクアップ要求に基づき起動するウェイクアップ機能を備えた車両用制御装置であって、
    起動から所定期間内で起動要因を示す信号を確認できなかったときに前記バッテリからの電源供給を遮断する自己遮断制御部を有する、車両用制御装置。
  2. 前記自己遮断制御部は、前記ウェイクアップ機能による起動であるか否かを、起動後の初期化処理が完了してから所定時間内でウェイクアップコマンドを受信したか否かに基づき判断する、請求項1記載の車両用制御装置。
  3. 前記車両用制御装置は、前記ウェイクアップ機能を含む複数の起動要因で起動され、
    前記自己遮断制御部は、前記複数の起動要因をそれぞれ示す複数の信号のいずれもが確認できなかったときに前記バッテリからの電源供給を遮断する、
    請求項1又は請求項2記載の車両用制御装置。
  4. 前記複数の起動要因は、前記ウェイクアップ機能に因る起動と、車両に搭載されるエンジンの運転及び停止のメインスイッチのオン信号に因る起動とを含む、
    請求項3記載の車両用制御装置。
  5. バッテリを電源とし、車載ネットワークを介して外部から送信されたウェイクアップ要求に基づき起動するウェイクアップ機能を備えるとともに、車両に搭載されるエンジンの運転及び停止のメインスイッチのオン信号で起動される車両用制御装置であって、
    前記メインスイッチがオフ状態で、かつ、起動後の初期化処理が完了してから所定時間内でウェイクアップコマンドを受信しなかったときに、前記バッテリからの電源供給を遮断する、
    車両用制御装置。
  6. 前記メインスイッチのオフ状態で前記ウェイクアップ機能によって起動され、前記エンジンのエバポパージシステムの故障診断処理を実施する、
    請求項4又は請求項5記載の車両用制御装置。
JP2018031351A 2018-02-23 2018-02-23 車両用制御装置 Active JP6971169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031351A JP6971169B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 車両用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031351A JP6971169B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142464A true JP2019142464A (ja) 2019-08-29
JP6971169B2 JP6971169B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=67773022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018031351A Active JP6971169B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 車両用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6971169B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112100222A (zh) * 2020-08-18 2020-12-18 宁波吉利汽车研究开发有限公司 车辆数据预处理方法及系统
JP2021060102A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 ジヤトコ株式会社 自動変速機のイグニッション診断装置
CN113085759A (zh) * 2021-03-22 2021-07-09 江铃汽车股份有限公司 一种降低诊断网络负载率的车载网络诊断控制方法
WO2022080041A1 (ja) 2020-10-12 2022-04-21 日立Astemo株式会社 電子制御装置及び電子制御装置の消費電力低減方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738966A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Mazda Motor Corp 多重伝送装置
JP2004009871A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Toyota Motor Corp 車両の自己診断装置
JP2004197585A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Hitachi Ltd 自動車用電子制御装置
JP2004245212A (ja) * 2003-01-24 2004-09-02 Denso Corp エンジン制御装置
JP2008269487A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Denso Corp エンジン制御用電子制御装置およびマイクロコンピュータ
JP2015107672A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社デンソー 車載ネットワークシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738966A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Mazda Motor Corp 多重伝送装置
JP2004009871A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Toyota Motor Corp 車両の自己診断装置
JP2004197585A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Hitachi Ltd 自動車用電子制御装置
JP2004245212A (ja) * 2003-01-24 2004-09-02 Denso Corp エンジン制御装置
JP2008269487A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Denso Corp エンジン制御用電子制御装置およびマイクロコンピュータ
JP2015107672A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社デンソー 車載ネットワークシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021060102A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 ジヤトコ株式会社 自動変速機のイグニッション診断装置
JP7218066B2 (ja) 2019-10-09 2023-02-06 ジヤトコ株式会社 自動変速機のイグニッション診断装置
CN112100222A (zh) * 2020-08-18 2020-12-18 宁波吉利汽车研究开发有限公司 车辆数据预处理方法及系统
WO2022080041A1 (ja) 2020-10-12 2022-04-21 日立Astemo株式会社 電子制御装置及び電子制御装置の消費電力低減方法
CN113085759A (zh) * 2021-03-22 2021-07-09 江铃汽车股份有限公司 一种降低诊断网络负载率的车载网络诊断控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6971169B2 (ja) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6971169B2 (ja) 車両用制御装置
JP6508028B2 (ja) 燃料蒸発ガスパージシステム
US20130008414A1 (en) Evaporative emission control device for an internal combustion engine
JP6135655B2 (ja) 負圧異常検出装置及び内燃機関の制御装置
KR101567981B1 (ko) 연료 증발가스의 누설 진단장치 및 방법
JP2005330955A (ja) 電子制御装置
JP2017089495A (ja) 燃料蒸発ガスパージシステム
US10774790B2 (en) Purge system malfunction diagnosis device
JP4392319B2 (ja) Lpi車両の燃料ポンプノイズ低減装置及び方法
US10927795B2 (en) Fuel evaporative gas emission suppressing device
JP4567534B2 (ja) 車両の制御装置
JP2005120912A (ja) 車両の制御装置
CN110741152B (zh) 阀装置以及燃料蒸发气体排放系统
US20190249621A1 (en) Purge system malfunction diagnosis device
JP2004293438A (ja) エバポガスパージシステムのリーク診断装置
JP7276187B2 (ja) 電源制御装置
JP2007015420A (ja) 車両の制御装置
JP7128762B2 (ja) 車両用制御装置
JP4033141B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP5927727B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2005163647A (ja) 車両用エンジンの制御システム
JP2003013808A (ja) 密閉燃料タンクシステムの給油制御装置
JP2007092585A (ja) 蒸発燃料処理システムのリーク診断装置
JP2015190347A (ja) 燃料蒸発ガス排出抑制装置
JP4602169B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6971169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150