JP2005120912A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005120912A
JP2005120912A JP2003356892A JP2003356892A JP2005120912A JP 2005120912 A JP2005120912 A JP 2005120912A JP 2003356892 A JP2003356892 A JP 2003356892A JP 2003356892 A JP2003356892 A JP 2003356892A JP 2005120912 A JP2005120912 A JP 2005120912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
power consumption
waiting time
stopped
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003356892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4372510B2 (ja
Inventor
Hajime Hosoya
肇 細谷
Masahiko Wakairo
政彦 若色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003356892A priority Critical patent/JP4372510B2/ja
Priority to DE102004047686A priority patent/DE102004047686A1/de
Priority to US10/953,383 priority patent/US7136741B2/en
Priority to CNB2004100831340A priority patent/CN100523466C/zh
Publication of JP2005120912A publication Critical patent/JP2005120912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372510B2 publication Critical patent/JP4372510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system
    • F02M25/0827Judging failure of purge control system by monitoring engine running conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

【課題】 エンジン停止中のバッテリ消耗を抑制しつつ、エンジン停止後から所定の待ち時間が経過した後に診断制御を行わせることができるようにする。
【解決手段】 エンジンが停止すると、コントロールユニットの消費電力を低下させるべく、クロック周波数の低下,低消費電力モードへの移行,印加電圧の低下のうちの少なくとも1つを実行する。そして、所定の待ち時間が経過すると、消費電力を低下させていた状態を通常状態に戻し、蒸発燃料処理装置のエバポパージラインにおけるリーク診断を行わせる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、車両の制御装置に関し、詳しくは、発電機構が働かないエンジンの停止中に、診断制御等を行う制御装置に関する。
従来から、内燃機関の燃料を貯留する燃料タンクにて発生する燃料蒸気を捕集して処理する蒸発燃料処理装置において、燃料蒸気管路におけるリークの有無を診断する装置として、特許文献1に開示されるようなものがあった。
このものは、エンジン停止後に燃料蒸気管路をバルブで閉鎖し、該閉鎖空間内にエアポンプで空気を供給して加圧したときのエアポンプの駆動負荷に基づいて、燃料蒸気管路におけるリークの有無を診断する構成である。
特開2003−013810号公報
ところで、前記リーク診断のための加圧中に燃料蒸気が発生すると、閉鎖空間内の圧力が前記燃料蒸気に影響され、診断精度が低下する。
このため、エンジン停止後から燃料蒸気の発生が収束するまで待ってから前記リーク診断を行わせることが好ましい。
しかし、エンジン停止中はエンジン駆動される発電機が停止しているため、リーク診断を開始させるまでの待機時間が長くなると、前記制御装置の待ち時間における消費電力によってバッテリが消耗し、次回のエンジン始動が困難になる惧れがあった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、エンジン停止中のバッテリ消耗を回避しつつ、エンジン停止後から所定の待ち時間が経過した後に、前記リーク診断等のエンジン停止中の制御を行わせることができるようにすることを目的とする。
そのため請求項1記載の発明では、エンジンの停止から所定の待ち時間が経過した後に、エンジン停止中の制御を行う車両の制御装置であって、前記待ち時間において消費電力を低下させる構成とした。
かかる構成によると、エンジン停止から制御を開始するまでの待ち時間において、消費電力を低下させることで、バッテリ消耗が抑制される。
従って、長い待ち時間を必要とする場合であっても、バッテリ消耗によって次回の始動が困難になることを回避できる。
請求項2記載の発明では、前記待ち時間において、前記制御装置の消費電力を低下させる構成とした。
かかる構成によると、前記待ち時間において、通常よりも前記制御装置の消費電力を低下させることで、待ち時間における消費電力を抑制する。
従って、簡便な構成でエンジン停止中のバッテリ消耗を抑制することができる。
尚、制御装置の消費電力を低下させる方法としては、低消費電力モードへの移行、制御装置を構成するマイクロコンピュータのクロック周波数の低下、印加電圧の低下などが含まれる。
請求項3記載の発明では、前記制御装置とは別に計時装置を備え、エンジン停止時に前記制御装置を停止させ、前記計時装置により前記待ち時間が経過したことが計測された時点で前記制御装置を再起動させる構成とした。
かかる構成によると、待ち時間においては制御装置が停止される一方、計時装置によって待ち時間の経過を計測させ、待ち時間が経過した時点で制御装置を再起動させ、エンジン停止中の制御を実行させる。
従って、待ち時間における制御装置での消費電力を零にでき、また、計時装置は計時機能のみがあれば良いから消費電力の少ない装置を用いることができ、待ち時間における消費電力を低下させることができる。
図1は、実施形態における内燃機関のシステム構成図である。
この図1において、内燃機関(エンジン)1は、図示省略した車両に搭載されるガソリン機関である。
前記内燃機関1の吸気系には、スロットル弁2が設けられていて、これにより機関1の吸入空気量が制御される。
また、スロットル弁2下流の吸気管3のマニホールド部には、気筒毎に電磁式の燃料噴射弁4が設けられている。
前記燃料噴射弁4は、マイクロコンピュータを内蔵するコントロールユニット20(制御装置)から、機関回転に同期して出力される噴射パルス信号により開弁して燃料噴射を行い、噴射された燃料は機関1の燃焼室内で燃焼する。
また、内燃機関1には、蒸発燃料処理装置が設けられている。
前記蒸発燃料処理装置は、燃料タンク5において発生した蒸発燃料を、蒸発燃料導入通路6を介してキャニスタ7に吸着捕集させ、該キャニスタ7に吸着捕集された蒸発燃料を機関1に供給して燃焼させるものである。
前記キャニスタ7は、容器内に活性炭などの吸着材8を充填したものである。
また、前記キャニスタ7には、新気導入口9が形成されると共に、パージ通路10が導出されている。
前記パージ通路10は、常閉型のパージ制御弁11を介して、スロットル弁2下流の吸気管3に接続されている。
前記パージ制御弁11は、前記コントロールユニット20から出力されるパージ制御信号により開弁するようになっている。
機関1の運転中に所定のパージ許可条件が成立すると、パージ制御弁11が開制御され、機関1の吸入負圧がキャニスタ7に作用する結果、新気導入口9から導入される新気によってキャニスタ7に吸着されていた蒸発燃料が脱離される。
そして、この脱離した蒸発燃料を含むパージガスがパージ通路10を通って吸気管3内に吸入され、その後、機関1の燃焼室内で燃焼処理される。
前記コントロールユニット20は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器及び入出力インターフェイス等を含んで構成されるマイクロコンピュータを備え、各種センサから信号が入力される。
前記各種センサとしては、機関1の回転に同期してクランク角信号を出力するクランク角センサ21、機関1の吸入空気量を計測するエアフローメータ22、車速を検出する車速センサ23、燃料タンク内5の圧力を検出する圧力センサ24、燃料タンク5内の燃料残量を検出するタンク残量センサ(燃料計)25が設けられている。
また、図2に示すように、前記機関1によって駆動されるオルタネータ31が設けられ、該オルタネータ31は、車両の電気負荷に電力を供給すると共に、バッテリ32を充電する。
前記コントロールユニット20は、キースイッチ33を介してバッテリ32につながれると共に、自己遮断可能なリレー34を介して電源供給されるようになっている。
ここで、前記コントロールユニット20は、前記蒸発燃料処理装置における燃料蒸気管路(エバポパージライン)のリーク診断を機関1の停止後に行うようになっている。
前記リーク診断のために、前記新気導入口9を開閉する常開型電磁弁であるドレインカットバルブ12が設けられると共に、蒸発燃料導入通路6内に空気を送り込んで加圧するためのエアポンプ13が設けられている。
尚、エアポンプ13によって燃料蒸気管路(エバポパージライン)を減圧してリーク診断を行わせる構成であっても良い。
前記エアポンプ13の吐出口と前記蒸発燃料導入通路6とは、空気供給管14を介して接続され、前記空気供給管14の途中には、チェックバルブ15が介装される。
また、前記エアポンプ13の吸い込み口側には、エアクリーナ17が設けられている。
前記コントロールユニット20は、機関停止後に所定の診断条件が成立すると、前記パージ制御弁11及びドレインカットバルブ12を閉制御することで、燃料タンク5,蒸発燃料導入通路6,キャニスタ7,パージ制御弁11下流のパージ通路10を閉鎖空間とする。
次いで、前記閉鎖空間に対してエアポンプ13で空気を供給することで加圧し、該加圧時におけるタンク内圧(又はポンプ駆動負荷)に基づいて、前記閉鎖空間におけるリークの有無を診断する。
尚、加圧時の圧力変化及び/又は閉鎖空間を加圧した後の圧力漏れからリークの有無を診断する構成であっても良く、リーク診断の詳細を上記構成に限定するものではない。
図3は、前記コントロールユニット20によるリーク診断制御を示すものであり、ステップS1では、キー操作によって機関1が停止されたか否かを判別する。
機関1が停止されると、ステップS2へ進み、消費電力を低下させる処理を行う。
具体的には、コントロールユニット20のCPUクロック周波数を低下させる処理,コントロールユニット20を通常モードから低消費電力モードへ移行させる処理,動作保証範囲内でコントロールユニット20の印加電圧を低下させる処理のうちのすくなくとも1つを実行させる。
ステップS3では、前記コントロールユニット20が低消費電力状態で、リーク診断開始までの待ち時間が経過したか否かを判別し、前記待ち時間の経過が判断されるまで、前記ステップS2による消費電力を低下させた状態を保持させる。
従って、リーク診断(エンジン停止中の制御)を開始させるまでの待ち時間が長い場合であっても、その間のコントロールユニット20における消費電力が抑制されるから、バッテリ32の消耗を回避でき、始動不良が発生することを未然に防止できる(図4参照)。
前記待ち時間は、予め記憶された固定の時間であっても良いし、機関停止前の運転履歴や機関1の停止時における機関1の温度,燃料温度,燃料タンク5又はエバポパージライン内の圧力,燃料残量等から可変に設定される時間であっても良いし、機関1の停止後に機関1の温度,燃料温度,燃料タンク5又はエバポパージライン内の圧力等が所定条件になるまでを待ち時間とする構成であっても良い。
前記待ち時間が経過すると、ステップS4へ進み、前記ステップS2で行ったコントロールユニット20の消費電力を低下させる処理をキャンセルし、通常の消費電力状態に戻す。
そして、次のステップS5では、リーク診断を実行する。
具体的には、前記パージ制御弁11及びドレインカットバルブ12を閉制御することで、燃料タンク5,蒸発燃料導入通路6,キャニスタ7,パージ制御弁11下流のパージ通路10を閉鎖空間とした後、該閉鎖空間に対するエアポンプ13による空気の供給を開始させる。
そして、空気供給の開始から所定時間内にタンク内圧(又はポンプ駆動負荷)が所定以上になれば、リーク無しと判断し、所定時間内でタンク内圧(又はポンプ駆動負荷)が所定以上にならない場合には、リーク有りの診断を下す。
尚、タンク内圧(又はポンプ駆動負荷)が所定値に到達するか否かではなく、タンク内圧(又はポンプ駆動負荷)の上昇速度,上昇カーブから、リーク診断を行わせることができる。
更に、エアポンプ13による加圧停止後から所定時間における圧力降下代や、所定圧力にまで降下するのに要した時間などからリーク診断を行う。
リーク診断が終了すると、ステップS6へ進み、前記リレー34を制御することで、コントロールユニット20は電源を自己遮断する。
図5は、第2実施形態におけるハードウェア構成を示す。
尚、図1のシステム構成は、第2実施形態においても共通に用いられる。
第2実施形態では、計時機能をもつと共に、所定時間の経過を計測した時点で前記コントロールユニット20を起動させる機能を有する、低消費電力マイコン又はタイマ等からなる計時装置35を設けてある。
前記計時装置35は、自己遮断可能なリレー36を介してバッテリ電源が供給されると共に、前記コントロールユニット20側のリレー34を制御する機能を有し、更に、前記リレー36はコントロールユニット20によっても制御されるようになっている。
そして、第2実施形態では、図6のフローチャートに示すようにして、リーク診断を行わせる。
図6のフローチャートにおいて、ステップS11では、キー操作によって機関1が停止されたか否かを判別する。
機関1が停止されると、ステップS12では、コントロールユニット20が前記リレー36を制御して前記計時装置(低消費電力マイコン又はタイマ)35を起動させると共に、待ち時間(計時時間)の設定を行う。
前記待ち時間は、前述のように、固定値であっても良いし、機関停止前の運転履歴や機関1の停止時における機関1の温度,燃料温度,燃料タンク5又はエバポパージライン内の圧力,燃料残量等から可変に設定される時間であっても良い。
更に、計時装置35として低消費電力マイコンを用いる場合には、該低消費電力マイコンに、機関1の温度,燃料温度,燃料タンク5又はエバポパージライン内の圧力等の検出結果が読み込まれるようにすることで、機関1の停止後に機関1の温度,燃料温度,燃料タンク5又はエバポパージライン内の圧力等が所定条件になるまでを待ち時間とすることができる。
次いで、ステップS13では、コントロールユニット20が、前記リレー34を制御することで電源を自己遮断する。
ステップS14では、前記計時装置(低消費電力マイコン又はタイマ)35により、機関1停止からの経過時間が前記待ち時間に達するまで待機させられる。
そして、前記待ち時間が経過すると、ステップS15において、前記計時装置35が前記リレー34を制御して、コントロールユニット20へ電源を再投入させ、コントロールユニット20を再起動させる。
尚、計時装置35を起動させ、また、計時装置35によってコントロールユニット20を再起動させる構成を、上記のリレー制御に限定するものではなく、待ち時間の経過をコントロールユニット20以外で計時させ、待ち時間だけ経過した時点でコントロールユニット20を再起動させることができればよい。
上記構成によると、機関1が停止してからリーク診断を開始するまでの間、コントロールユニット20が停止され、代わりに、コントロールユニット20に比べて消費電力が少ない低消費電力マイコン又はタイマ等からなる計時装置35を作動させて待ち時間を計測させるので、前記リーク診断開始までの待ち時間における消費電力が低減され、待ち時間が長くなってもバッテリが消耗して始動性が低下することを回避できる。
尚、コントロールユニット20を再起動させた後は、直ちに計時装置35の電源を自己遮断させるようにするか、又は、コントロールユニット20との協調制御によってリーク診断を行い、リーク診断後にコントロールユニット20及び計時装置35の電源が遮断される構成であっても良い。
更に、計時装置35として低消費電力マイコンを用いる場合、待ち時間の計測及びリーク診断を低消費電力マイコンによって行わせ、機関停止後は消費電力が大きいコントロールユニット20を用いない構成とすることも可能であり、係る構成とすれば、診断期間における消費電力も節約できる。
ステップS15でコントロールユニット20が起動されると、ステップS16において、コントロールユニット20が前記ステップS5と同様にしてリーク診断を行う。
リーク診断が終了すると、ステップS17では、コントロールユニット20が電源を自己遮断する。
尚、上記実施形態では、待ち時間が経過した後のリーク診断においては、コントロールユニット20を通常に動作させる構成としたが、例えば、リーク診断における圧力データのサンプリング周期の間で、コントロールユニット20の消費電力を低消費電力モードへの移行などによって低下させるか、又は、前記計時装置35を用いてコントロールユニット20を一時的に停止させるようにすることができる。
また、上記実施形態では、エンジン停止中の制御を、蒸発燃料処理装置におけるリーク診断制御としたが、この他の制御にも適用できることは明らかである。
ここで、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術思想について、以下にその効果と共に記載する。
(イ)請求項2記載の車両の制御装置において、
前記待ち時間において、CPUクロック周波数の低下、低消費電力モードへの移行、印加電圧の低下のうちの少なくとも1つを行うことで、前記制御装置の消費電力を低下させることを特徴とする車両の制御装置。
かかる構成によると、CPUクロック周波数の低下、低消費電力モードへの移行、印加電圧の低下を行うことで、待ち時間の計測を行わせつつ制御装置の消費電力を低下させることができ、以って、エンジン停止中におけるバッテリの消耗を回避できる。
(ロ)請求項3記載の車両の制御装置において、
前記計時装置が、低消費電力マイコン又はタイマであることを特徴とする車両の制御装置。
かかる構成によると、待ち時間において制御装置を停止させる一方、待ち時間を制御装置に比べて消費電力の少ない低消費電力マイコン又はタイマで計測させるから、待ち時間における消費電力が抑制される。
(ハ)請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両の制御装置において、
前記エンジンに蒸発燃料処理装置が備えられ、
前記エンジン停止中の制御が、前記蒸発燃料処理装置におけるエバポパージラインを閉鎖してエアポンプで加圧又は減圧したときの圧力に基づいて、前記エバポパージラインにおけるリークの有無を診断するリーク診断制御であることを特徴とする車両の制御装置。
かかる構成によると、エンジン停止直後の燃料蒸発の影響を回避すべく、所定の待ち時間経過後にリーク診断を行わせるときに、長い待ち時間において電力が大きく消費されることがなく、バッテリの消耗を回避しつつ、精度良くリーク診断を行わせることができる。
(ニ)請求項(ハ)記載の車両の制御装置において、
前記待ち時間が、エンジン停止時におけるエンジン温度,燃料温度,燃料タンク内の圧力,エバポパージライン内の圧力,燃料残量のいずれか、又は、エンジン停止前の運転履歴、又は、エンジン停止後のエンジン温度,燃料温度,燃料タンク内の圧力,エバポパージライン内の圧力のいずれかに基づいて、可変に設定されることを特徴とする車両の制御装置。
かかる構成によると、燃料蒸気の発生がなくなって診断対象区間の圧力が安定する状態を、エンジン停止時におけるエンジン温度,燃料温度,燃料タンク内の圧力,エバポパージライン内の圧力,燃料残量のいずれか、又は、エンジン停止前の運転履歴、又は、エンジン停止後のエンジン温度,燃料温度,燃料タンク内の圧力,エバポパージライン内の圧力のいずれかに基づいて推定し、リーク診断を開始させるので、待ち時間を必要最小限に設定しつつ、リーク診断を精度良く行わせることができる。
尚、エンジンの停止後から所定の待ち時間が経過した後に、エンジン停止中の制御を行う車両の制御装置としては、インジェクタの油密判定制御,車両状態・車両位置等に係わる車両情報の通信制御,車両の蓄熱器の診断制御,バッテリ又はバッテリ制御の診断又は制御,燃料タンク又は燃料残量の診断制御,タイヤ空気圧の診断制御などの制御装置であっても良い。
実施形態における内燃機関のシステム構成図。 第1の実施形態におけるコントロールユニットの回路図。 第1の実施形態におけるリーク診断を示すフローチャート。 第1の実施形態における消費電力特性を示すタイムチャート。 第2の実施形態におけるコントロールユニットの回路図。 第2の実施形態におけるリーク診断を示すフローチャート。
符号の説明
1…内燃機関,2…スロットル弁,3…吸気管,4…燃料噴射弁,5…燃料タンク,6…蒸発燃料導入通路,7…キャニスタ,8…吸着材,9…新気導入口,10…パージ通路,11…パージ制御弁,12…ドレインカットバルブ,13…エアポンプ,14…空気供給管,15…チェックバルブ,20…コントロールユニット,21…クランク角センサ,22…エアフローメータ,23…車速センサ,24…圧力センサ,25…タンク残量センサ,31…オルタネータ,32…バッテリ,33…キースイッチ,34,36…リレー,35…計時装置

Claims (3)

  1. エンジンの停止から所定の待ち時間が経過した後に、エンジン停止中の制御を行う車両の制御装置であって、
    前記待ち時間において消費電力を低下させることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記待ち時間において、前記制御装置の消費電力を低下させることを特徴とする請求項1記載の車両の制御装置。
  3. 前記制御装置とは別に計時装置を備え、
    エンジン停止時に前記制御装置を停止させ、前記計時装置により前記待ち時間が経過したことが計測された時点で前記制御装置を再起動させることを特徴とする請求項1記載の車両の制御装置。
JP2003356892A 2003-10-16 2003-10-16 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4372510B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356892A JP4372510B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 車両の制御装置
DE102004047686A DE102004047686A1 (de) 2003-10-16 2004-09-30 Einrichtung und Verfahren zum Steuern von Fahrzeugen
US10/953,383 US7136741B2 (en) 2003-10-16 2004-09-30 Apparatus and method for controlling vehicle
CNB2004100831340A CN100523466C (zh) 2003-10-16 2004-09-30 用于控制车辆的装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356892A JP4372510B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005120912A true JP2005120912A (ja) 2005-05-12
JP4372510B2 JP4372510B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34587162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003356892A Expired - Fee Related JP4372510B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7136741B2 (ja)
JP (1) JP4372510B2 (ja)
CN (1) CN100523466C (ja)
DE (1) DE102004047686A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106668A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Nissan Motor Co Ltd 蒸発燃料処理装置
JP2017172476A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社Subaru 電動ウェイストゲートバルブ制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8402817B2 (en) 2008-05-28 2013-03-26 Franklin Fueling Systems, Inc. Method and apparatus for monitoring for leaks in a stage II fuel vapor recovery system
PL2286079T3 (pl) * 2008-05-28 2013-03-29 Franklin Fueling Systems Inc Sposób i urządzenie do monitorowania przecieków w układzie do odzyskiwania oparów paliwa na etapie II
EP2433109B1 (en) 2009-05-18 2019-12-18 Franklin Fueling Systems, Inc. Method and apparatus for detecting a leak in a fuel delivery system
US8631783B2 (en) * 2009-11-18 2014-01-21 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling engine torque during intrusive testing
US8473114B2 (en) * 2010-01-15 2013-06-25 GM Global Technology Operations LLC Method of monitoring vehicle batteries
JP5520250B2 (ja) * 2011-04-05 2014-06-11 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両の制御システム
GB2539181B (en) * 2015-06-01 2019-06-12 Ford Global Tech Llc An exhaust gas recirculation system
CN105425774B (zh) * 2015-11-30 2019-12-10 深圳市轱辘汽车维修技术有限公司 车载诊断接头的控制方法、装置及车载诊断接头
DE102016224167A1 (de) * 2016-12-05 2018-06-07 Robert Bosch Gmbh Pumpeinrichtung zum Druckaufbau in einem Kraftstofftank

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10038539A1 (de) * 2000-08-03 2002-02-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur energiesparenden Dichtheitsprüfung einer Brennstofftankanlage insbesondere eines Kraftfahrzeuges
JP3899857B2 (ja) 2001-07-02 2007-03-28 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
JP2003148256A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Denso Corp 蒸発燃料処理システムの漏れ検査方法
JP4165369B2 (ja) * 2003-01-24 2008-10-15 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP4194429B2 (ja) * 2003-06-25 2008-12-10 株式会社日立製作所 車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106668A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Nissan Motor Co Ltd 蒸発燃料処理装置
JP2017172476A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社Subaru 電動ウェイストゲートバルブ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4372510B2 (ja) 2009-11-25
DE102004047686A1 (de) 2005-06-16
CN100523466C (zh) 2009-08-05
US7136741B2 (en) 2006-11-14
CN1609434A (zh) 2005-04-27
US20050125138A1 (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6965825B2 (en) Control apparatus for vehicle and method thereof
JP5212546B2 (ja) 燃料供給装置
JP4026348B2 (ja) エバポガスパージシステムのリーク診断装置
JP4303555B2 (ja) 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置
JP4372510B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009270562A (ja) 燃料蒸気制御システム及び制御方法
JP2011185158A (ja) 内燃機関の高圧燃料供給システムの異常診断装置
US7349793B2 (en) Control apparatus for vehicle and method of switching mode of control unit of control apparatus
JP4673684B2 (ja) 車両の燃料系リーク診断装置
JP2007008386A (ja) 車両の燃料残量算出装置
JP4567534B2 (ja) 車両の制御装置
JP4194429B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007015420A (ja) 車両の制御装置
JP2005147072A (ja) 車両用電子制御装置
JP5344312B2 (ja) 内燃機関の燃料供給システムの異常診断装置
JP2007009849A (ja) 車両の給油検出装置
RU2578073C2 (ru) Устройство управления для двигателя внутреннего сгорания и способ управления двигателем внутреннего сгорания
JP2005256761A (ja) 車両用電子制御装置
JP3830859B2 (ja) 圧力検出装置の故障判定装置
JP4602169B2 (ja) 車両の制御装置
JP2005256748A (ja) 車両用電子制御装置
JP2005330929A (ja) 2次空気供給装置の診断装置
JP2008038718A (ja) エンジンの燃料供給装置
JP2005002879A (ja) 空気供給装置
JP2006328968A (ja) パージ制御装置、内燃機関およびパージ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140911

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees