JP2019142189A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019142189A
JP2019142189A JP2018030844A JP2018030844A JP2019142189A JP 2019142189 A JP2019142189 A JP 2019142189A JP 2018030844 A JP2018030844 A JP 2018030844A JP 2018030844 A JP2018030844 A JP 2018030844A JP 2019142189 A JP2019142189 A JP 2019142189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
tank
recording apparatus
floating body
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018030844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7059041B2 (ja
Inventor
尭 阿部
Takashi Abe
尭 阿部
剛 佐伯
Tsuyoshi Saeki
剛 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018030844A priority Critical patent/JP7059041B2/ja
Priority to US16/275,460 priority patent/US10596820B2/en
Priority to CN202111401844.3A priority patent/CN114179519B/zh
Priority to CN201910128014.4A priority patent/CN110181946B/zh
Publication of JP2019142189A publication Critical patent/JP2019142189A/ja
Priority to US16/789,456 priority patent/US11203204B2/en
Priority to US17/525,082 priority patent/US11807018B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7059041B2 publication Critical patent/JP7059041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17556Means for regulating the pressure in the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/19Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17576Ink level or ink residue control using a floater for ink level indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17579Measuring electrical impedance for ink level indication

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】タンク内で気泡が生じる場合であっても、インクと空気との接触面積が増えてしまうことを抑制するインクを収容するタンクを提供する。【解決手段】インクジェット記録装置は、インクを吐出する記録ヘッド8と、記録ヘッドへ供給されるインクを収容するタンク151と、タンク内のインクの液面に浮遊する浮遊体800と、を備え、浮遊体は、インクと接する底面側に、インクと空気との境界である液面に向かう傾斜を設けることで、インクと空気との接触面積が増えてしまうことを抑制する。【選択図】図8

Description

本発明は、インクジェット記録装置に関する。
インクジェット記録装置においては、記録ヘッドに配された吐出口面からインクを吐出することで記録が行われる。ここで、インク中に気泡が含まれていると、気泡が吐出口に詰まる等の状態が生じてしまい、吐出性能が低下してしまう。このため、インク中の溶存気体を脱気させることが行われている。
特許文献1には、インク中の溶存気体を脱気する装置、および、インク貯留部内に、インクの液面に浮遊しインクと空気との接触を阻む阻止体が開示されている。
特開2004−174793号公報
タンク内に貯留されているインクの脱気が行われる場合、タンク内のインクに溶け込んでいる気体が気泡となって浮上する。特許文献1の技術では、阻止体の底面に気泡が接触して滞留してしまう。この場合、滞留した気泡により、インクと空気との接触面積が増えてしまうことになるので、タンク内のインクへの気体の再融解が起こりやすくなる。
本発明は、タンク内で気泡が生じる場合であっても、インクと空気との接触面積が増えてしまうことを抑制するインクジェット記録装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るインクジェット記録装置は、インクを吐出する記録ヘッドと、前記記録ヘッドへ供給されるインクを収容するタンクと、前記タンク内のインクの液面に浮遊する浮遊体と、を備え、前記浮遊体は、インクと接する底面側に、インクと空気との境界である液面に向かう傾斜を有することを特徴とする。
本発明によれば、本発明は、タンク内で気泡が生じる場合であっても、インクと空気との接触面積が増えてしまうことを抑制することができる。
記録装置が待機状態にあるときの図である。 記録装置の制御構成図である。 記録装置が記録状態にあるときの図である。 記録装置がメンテナンス状態にあるときの図である。 インク循環系の流路構成を説明する図である。 吐出口と圧力室とを説明する図である。 負圧制御ユニットを説明する図である。 サブタンクを含む構成を説明する図である。 フロートの外観の一例を示す図である。 効果を説明する図である。 サブタンクの断面斜視図である。 サブタンクを含む構成を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は本発明を限定するものではなく、また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成については、同じ符号を付して説明する。また、実施形態に記載されている構成要素の相対配置、形状等は、あくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<<実施形態1>>
図1は、本実施形態で使用するインクジェット記録装置1(以下、記録装置1)の内部構成図である。図において、x方向は水平方向、y方向(紙面垂直方向)は後述する記録ヘッド8において吐出口が配列される方向、z方向は鉛直方向をそれぞれ示す。
記録装置1は、プリント部2とスキャナ部3を備える複合機であり、記録動作と読取動作に関する様々な処理を、プリント部2とスキャナ部3で個別にあるいは連動して実行することができる。スキャナ部3は、ADF(オートドキュメントフィーダ)とFBS(フラットベッドスキャナ)を備えており、ADFで自動給紙される原稿の読み取りと、ユーザによってFBSの原稿台に置かれた原稿の読み取り(スキャン)を行うことができる。なお、本実施形態はプリント部2とスキャナ部3を併せ持った複合機であるが、スキャナ部3を備えない形態であってもよい。図1は、記録装置1が記録動作も読取動作も行っていない待機状態にあるときを示す。
プリント部2において、筐体4の鉛直方向下方の底部には、記録媒体(カットシート)Sを収容するための第1カセット5Aと第2カセット5Bが着脱可能に設置されている。第1カセット5AにはA4サイズまでの比較的小さな記録媒体が、第2カセット5BにはA3サイズまでの比較的大きな記録媒体が、平積みに収容されている。第1カセット5A近傍には、収容されている記録媒体を1枚ずつ分離して給送するための第1給送ユニット6Aが設けられている。同様に、第2カセット5B近傍には、第2給送ユニット6Bが設けられている。記録動作が行われる際にはいずれか一方のカセットから選択的に記録媒体Sが給送される。
搬送ローラ7、排出ローラ12、ピンチローラ7a、拍車7b、ガイド18、インナーガイド19およびフラッパ11は、記録媒体Sを所定の方向に導くための搬送機構である。搬送ローラ7は、記録ヘッド8の上流側および下流側に配され、不図示の搬送モータによって駆動される駆動ローラである。ピンチローラ7aは、搬送ローラ7と共に記録媒体Sをニップして回転する従動ローラである。排出ローラ12は、搬送ローラ7の下流側に配され、不図示の搬送モータによって駆動される駆動ローラである。拍車7bは、記録ヘッド8の下流側に配される搬送ローラ7及び排出ローラ12と共に記録媒体Sを挟持して搬送する。
ガイド18は、記録媒体Sの搬送経路に設けられ、記録媒体Sを所定の方向に案内する。インナーガイド19は、y方向に延在する部材で湾曲した側面を有し、当該側面に沿って記録媒体Sを案内する。フラッパ11は、両面記録動作の際に、記録媒体Sが搬送される方向を切り替えるための部材である。排出トレイ13は、記録動作が完了し排出ローラ12によって排出された記録媒体Sを積載保持するためのトレイである。
本実施形態の記録ヘッド8は、フルラインタイプのカラーインクジェット記録ヘッドであり、記録データに従ってインクを吐出する吐出口が、図1におけるy方向に沿って記録媒体Sの幅に相当する分だけ複数配列されている。記録ヘッド8が待機位置にあるとき、記録ヘッド8の吐出口面8aは、図1のように鉛直下方を向きキャップユニット10によってキャップされている。記録動作を行う際は、後述するプリントコントローラ202によって、吐出口面8aがプラテン9と対向するように記録ヘッド8の向きが変更される。プラテン9は、y方向に延在する平板によって構成され、記録ヘッド8によって記録動作が行われる記録媒体Sを背面から支持する。記録ヘッド8の待機位置から記録位置への移動については、後に詳しく説明する。
インクタンクユニット14は、記録ヘッド8へ供給される4色のインクをそれぞれ貯留する。インク供給ユニット15は、インクタンクユニット14と記録ヘッド8を接続する流路の途中に設けられ、記録ヘッド8内のインクの圧力及び流量を適切な範囲に調整する。本実施形態では循環型のインク供給系を採用しており、インク供給ユニット15は記録ヘッド8へ供給されるインクの圧力と記録ヘッド8から回収されるインクの流量を適切な範囲に調整する。
メンテナンスユニット16は、キャップユニット10とワイピングユニット17を備え、所定のタイミングにこれらを作動させて、記録ヘッド8に対するメンテナンス動作を行う。
図2は、記録装置1における制御構成を示すブロック図である。制御構成は、主にプリント部2を統括するプリントエンジンユニット200と、スキャナ部3を統括するスキャナエンジンユニット300と、記録装置1全体を統括するコントローラユニット100によって構成されている。プリントコントローラ202は、コントローラユニット100のメインコントローラ101の指示に従ってプリントエンジンユニット200の各種機構を制御する。スキャナエンジンユニット300の各種機構は、コントローラユニット100のメインコントローラ101によって制御される。以下に制御構成の詳細について説明する。
コントローラユニット100において、CPUにより構成されるメインコントローラ101は、ROM107に記憶されているプログラムや各種パラメータに従って、RAM106をワークエリアとしながら記録装置1全体を制御する。例えば、ホストI/F102またはワイヤレスI/F103を介してホスト装置400から印刷ジョブが入力されると、メインコントローラ101の指示に従って、画像処理部108が受信した画像データに対して所定の画像処理を施す。そして、メインコントローラ101はプリントエンジンI/F105を介して、画像処理を施した画像データをプリントエンジンユニット200へ送信する。
なお、記録装置1は無線通信や有線通信を介してホスト装置400から画像データを取得しても良いし、記録装置1に接続された外部記憶装置(USBメモリ等)から画像データを取得しても良い。無線通信や有線通信に利用される通信方式は限定されない。例えば、無線通信に利用される通信方式として、Wi−Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)やBluetooth(登録商標)が適用可能である。また、有線通信に利用される通信方式としては、USB(Universal Serial Bus)等が適用可能である。また、例えばホスト装置400から読取コマンドが入力されると、メインコントローラ101は、スキャナエンジンI/F109を介してこのコマンドをスキャナ部3に送信する。
操作パネル104は、ユーザが記録装置1に対して入出力を行うための機構である。ユーザは、操作パネル104を介してコピーやスキャン等の動作を指示したり、印刷モードを設定したり、記録装置1の情報を認識したりすることができる。
プリントエンジンユニット200において、CPUにより構成されるプリントコントローラ202は、ROM203に記憶されているプログラムや各種パラメータに従って、RAM204をワークエリアとしながら、プリント部2が備える各種機構を制御する。コントローラI/F201を介して各種コマンドや画像データが受信されると、プリントコントローラ202は、これを一旦RAM204に保存する。記録ヘッド8が記録動作に利用できるように、プリントコントローラ202は画像処理コントローラ205に、保存した画像データを記録データへ変換させる。記録データが生成されると、プリントコントローラ202は、ヘッドI/F206を介して記録ヘッド8に記録データに基づく記録動作を実行させる。この際、プリントコントローラ202は、搬送制御部207を介して図1に示す給送ユニット6A、6B、搬送ローラ7、排出ローラ12、フラッパ11を駆動して、記録媒体Sを搬送する。プリントコントローラ202の指示に従って、記録媒体Sの搬送動作に連動して記録ヘッド8による記録動作が実行され、印刷処理が行われる。
ヘッドキャリッジ制御部208は、記録装置1のメンテナンス状態や記録状態といった動作状態に応じて記録ヘッド8の向きや位置を変更する。インク供給制御部209は、記録ヘッド8へ供給されるインクの圧力が適切な範囲に収まるように、インク供給ユニット15を制御する。メンテナンス制御部210は、記録ヘッド8に対するメンテナンス動作を行う際に、メンテナンスユニット16におけるキャップユニット10やワイピングユニット17の動作を制御する。
スキャナエンジンユニット300においては、メインコントローラ101が、ROM107に記憶されているプログラムや各種パラメータに従って、RAM106をワークエリアとしながら、スキャナコントローラ302のハードウェアリソースを制御する。これにより、スキャナ部3が備える各種機構は制御される。例えばコントローラI/F301を介してメインコントローラ101がスキャナコントローラ302内のハードウェアリソースを制御することにより、ユーザによってADFに搭載された原稿を、搬送制御部304を介して搬送し、センサ305によって読み取る。そして、スキャナコントローラ302は読み取った画像データをRAM303に保存する。なお、プリントコントローラ202は、上述のように取得された画像データを記録データに変換することで、記録ヘッド8に、スキャナコントローラ302で読み取った画像データに基づく記録動作を実行させることが可能である。
図3は、記録装置1が記録状態にあるときを示す。図1に示した待機状態と比較すると、キャップユニット10が記録ヘッド8の吐出口面8aから離間し、吐出口面8aがプラテン9と対向している。本実施形態において、プラテン9の平面は水平方向に対して約45度傾いており、記録位置における記録ヘッド8の吐出口面8aも、プラテン9との距離が一定に維持されるように水平方向に対して約45度傾いている。
記録ヘッド8を図1に示す待機位置から図3に示す記録位置に移動する際、プリントコントローラ202は、メンテナンス制御部210を用いて、キャップユニット10を図3に示す退避位置まで降下させる。これにより、記録ヘッド8の吐出口面8aは、キャップ部材10aと離間する。その後、プリントコントローラ202は、ヘッドキャリッジ制御部208を用いて記録ヘッド8の鉛直方向の高さを調整しながら45度回転させ、吐出口面8aをプラテン9と対向させる。記録動作が完了し、記録ヘッド8が記録位置から待機位置に移動する際は、プリントコントローラ202によって上記と逆の工程が行われる。
図4は、記録装置1がメンテナンス状態のときの図である。記録ヘッド8を図1に示す待機位置から図4に示すメンテナンス位置に移動する際、プリントコントローラ202は、記録ヘッド8を鉛直方向において上方に移動させるとともにキャップユニット10を鉛直方向下方に移動させる。そして、プリントコントローラ202は、ワイピングユニット17を退避位置から図4における右方向に移動させる。その後、プリントコントローラ202は、記録ヘッド8を鉛直方向下方に移動させメンテナンス動作が可能なメンテナンス位置に移動させる。
一方、記録ヘッド8を図3に示す記録位置から図4に示すメンテナンス位置に移動する際、プリントコントローラ202は、記録ヘッド8を45度回転させつつ鉛直方向上方に移動させる。そして、プリントコントローラ202は、ワイピングユニット17を退避位置から右方向に移動させる。その後プリントコントローラ202は、記録ヘッド8を鉛直方向下方に移動させて、メンテナンスユニット16によるメンテナンス動作が可能なメンテナンス位置に移動させる。
<インク供給ユニット(インク循環系)>
図5は、本実施形態の記録装置1で採用するインク供給ユニット15を含む図である。図5を用いて本実施形態のインク循環系の流路構成を説明する。インク供給ユニット15は、インクタンクユニット14から記録ヘッド(図5以降ではヘッドユニットと称する)8へインクを供給する構成である。ここでは、1色のインクについての構成を示しているが、実際にはこのような構成が、インク色ごとに用意されている。インク供給ユニット15は、基本的に図2で示したインク供給制御部209によって制御される。以下、ユニットの各構成について説明する。
インクは主にサブタンク151とヘッドユニット8の間を循環する。ヘッドユニット8では画像データに基づいてインクの吐出動作が行われ、吐出されなかったインクが再びサブタンク151に回収される。
所定量のインクを収容するサブタンク151は、ヘッドユニット8へインクを供給するための供給流路C2とヘッドユニット8からインクを回収するための回収流路C4に接続されている。すなわち、サブタンク151、供給流路C2、ヘッドユニット8、および回収流路C4によってインクが循環する循環経路が構成される。
サブタンク151には複数のピンで構成される電極ピン151aが設けられ、インク供給制御部209は、これら複数のピン間の導通電流の有無を検知することによって、インク液面の高さ、即ちサブタンク151内のインク残量を把握することができる。減圧ポンプP0(タンク内減圧ポンプ)は、サブタンク151のタンク内部を減圧するための負圧発生源である。大気開放弁V0は、サブタンク151の内部を大気に連通させるか否かを切り替えるための弁である。
メインタンク141は、サブタンク151へ供給されるインクを収容するタンクである。メインタンク141は可撓性部材で構成され、可撓性部材の容積変化によってサブタンク151へインクが充填される。メインタンク141は、記録装置本体に対して着脱可能な構成である。サブタンク151とメインタンク141とを接続するタンク接続流路C1の途中には、サブタンク151とメインタンク141の接続を切り替えるためのタンク供給弁V1が配されている。
以上の構成のもと、インク供給制御部209は、電極ピン151aによってサブタンク151内のインクが所定量より少なくなったことを検知すると、大気開放弁V0、供給弁V2、回収弁V4、およびヘッド交換弁V5を閉じ、タンク供給弁V1を開く。この状態において、インク供給制御部209は減圧ポンプP0を作動させる。すると、サブタンク151の内部が負圧となりメインタンク141からサブタンク151へインクが供給される。電極ピン151aによってサブタンク151内のインクが所定量を超えたことを検知すると、インク供給制御部209は、タンク供給弁V1を閉じ減圧ポンプP0を停止する。
供給流路C2は、サブタンク151からヘッドユニット8へインクを供給するための流路であり、その途中には供給ポンプP1と供給弁V2とが配されている。記録動作中は、供給弁V2を開いた状態で供給ポンプP1を駆動することにより、ヘッドユニット8へインクを供給しつつ循環経路においてインクを循環することができる。ヘッドユニット8によって単位時間あたりに吐出されるインクの量は画像データに応じて変動する。供給ポンプP1の流量は、ヘッドユニット8が単位時間あたりのインク消費量が最大となる吐出動作を行った場合にも対応できるように決定されている。
リリーフ流路C3は、供給弁V2の上流側であって、供給ポンプP1の上流側と下流側を接続する流路である。供給ポンプP1の上流側と接続される接続部を第1接続部とし、下流側と接続される接続部を第2接続部とする。リリーフ流路C3の途中には差圧弁であるリリーフ弁V3が配される。供給ポンプP1からの単位時間あたりのインク供給量がヘッドユニット8の単位時間あたりの吐出量と回収ポンプP2における単位時間あたりの流量(インクを引く量)の合計値よりも多い場合は、リリーフ弁V3は自身に作用する圧力に応じて開放される。これにより、供給流路C2の一部とリリーフ流路C3とで構成される巡回流路が形成される。上記リリーフ流路C3の構成を設けることにより、ヘッドユニット8に対するインク供給量はヘッドユニット8でのインク消費量に応じて調整され、循環経路内の圧力を画像データによらず安定させることができる。
回収流路C4は、ヘッドユニット8からサブタンク151へインクを回収するための流路であり、その途中には回収ポンプP2と回収弁V4が配されている。回収ポンプP2は、循環経路内にインクを循環させる際、負圧発生源となってヘッドユニット8よりインクを吸引する。回収ポンプP2の駆動により、ヘッドユニット8内のIN流路80bとOUT流路80cの間に適切な圧力差が生じ、IN流路80bとOUT流路80cの間でインクを循環させることができる。ヘッドユニット8内の流路構成については後に詳しく説明する。
回収弁V4は、記録動作を行っていないとき、すなわち循環経路内にインクを循環させていないときの逆流を防止するための弁である。本実施形態の循環経路では、サブタンク151はヘッドユニット8よりも鉛直方向において上方に配置されている(図1参照)。このため、供給ポンプP1や回収ポンプP2を駆動していないとき、サブタンク151とヘッドユニット8の水頭差によって、サブタンク151からヘッドユニット8へインクが逆流してしまうおそれがある。このような逆流を防止するため、本実施形態では回収流路C4に回収弁V4を設けている。
同様に供給弁V2も、記録動作を行っていないとき、すなわち循環経路内にインクを循環させていないときに、サブタンク151からヘッドユニット8へのインクの供給を防止するための弁として機能する。
ヘッド交換流路C5は、供給流路C2とサブタンク151の空気室(インクが収容されていない空間)を接続する流路であり、その途中にはヘッド交換弁V5が配されている。ヘッド交換流路C5の一端は供給流路C2におけるヘッドユニット8の上流に接続され、この接続部を第3接続部と称する。第3接続部は、供給弁V2より下流側に配される。ヘッド交換流路C5の他端は、サブタンク151の上方に接続してサブタンク151内部の空気室と連通する。この接続部を第4接続部と称する。ヘッド交換流路C5は、ヘッドユニット8を交換する際や記録装置1を輸送する際など、使用中のヘッドユニット8からインクを回収するときに利用される。ヘッド交換弁V5は、記録装置1にインクを充填するときとヘッドユニット8からインクを回収するとき以外は閉じるように、インク供給制御部209によって制御される。また、上述した供給弁V2は、供給流路C2において、ヘッド交換流路C5との第3接続部と、リリーフ流路C3との第2接続部の間に設けられている。なお、第2接続部は第3接続部より下流の供給流路C2に配される形態であってもよい。
次に、ヘッドユニット8内の流路構成について説明する。供給流路C2よりヘッドユニット8に供給されたインクは、フィルタ83を通過した後、第1の負圧制御ユニット81と、第2の負圧制御ユニット82とに供給される。第1の負圧制御ユニット81は、弱い負圧に制御圧力が設定されている。第2の負圧制御ユニット82は、強い負圧に制御圧力が設定されている。これら第1の負圧制御ユニット81と第2の負圧制御ユニット82における圧力は、回収ポンプP2の駆動により適正な範囲で生成される。
インク吐出部80には、複数の吐出口が配列された記録素子基板80aが複数配置され、長尺の吐出口列が形成されている。第1の負圧制御ユニット81より供給されるインクを導くための共通供給流路80b(IN流路)と、第2の負圧制御ユニット82より供給されるインクを導くための共通回収流路80c(OUT流路)も、記録素子基板80aの配列方向に延在している。さらに個々の記録素子基板80aには、共通供給流路80bと接続する個別供給流路と、共通回収流路80cと接続する個別回収流路が形成されている。このため、個々の記録素子基板80aにおいては、相対的に負圧の弱い共通供給流路80bより流入し、相対的に負圧の強い共通回収流路80cへ流出するような、インクの流れが生成される。個別供給流路と個別回収流路との経路中に、各吐出口に連通し、インクを充填する圧力室が設けられており、記録を行っていない吐出口や圧力室においてもインクの流れが生じる。記録素子基板80aで吐出動作が行われると、共通供給流路80bから共通回収流路80cへ移動するインクの一部は吐出口から吐出されることによって消費されるが、吐出されなかったインクは共通回収流路80cを経て回収流路C4へ移動する。
図6(a)は記録素子基板80aの一部を拡大した平面模式図であり、図6(b)は、図6(a)の断面線VIb−VIbにおける断面模式図である。記録素子基板80aには、インクが充填される圧力室1005とインクを吐出する吐出口1006が設けられている。圧力室1005において、吐出口1006と対向する位置には記録素子1004が設けられている。また、記録素子基板80aには、共通供給流路80bと接続する個別供給流路1008と、共通回収流路80cと接続する個別回収流路1009とが吐出口1006毎に複数形成されている。
上述した構成により、記録素子基板80aでは、相対的に負圧の弱い(圧力の高い)共通供給流路80bより流入し、相対的に負圧の強い(圧力の低い)共通回収流路80cへ流出するインクの流れが生成される。より詳しくは、共通供給流路80b→個別供給流路1008→圧力室1005→個別回収流路1009→共通回収流路80cの順にインクが流れる。記録素子1004によってインクが吐出されると、共通供給流路80bから共通回収流路80cへ移動するインクの一部は吐出口1006から吐出されることによってヘッドユニット8の外部へ排出される。一方、吐出口1006から吐出されなかったインクは、共通回収流路80cを経て回収流路C4へ回収される。
図7はヘッドユニット8に設けられた第1の負圧制御ユニット81を示す。図7(a)(b)は外観斜視図であり、特に図7(b)は、第1の負圧制御ユニット81の内部を示すために可撓性フィルム232を不図示にした様子を示す。図7(c)は、図7(a)におけるVIIc−VIIcの断面を示す。第1の負圧制御ユニット81と第2の負圧制御ユニット82は差圧弁であり、制御圧(バネの初期荷重)の差異以外は同一の構成のため、第2の負圧制御ユニット82の説明は省略する。
第1の負圧制御ユニット81は、図7(b)に示される受圧板231とその周囲の空間を密閉する可撓性フィルム232によって、第1圧力室233が内部に形成されている。可撓性フィルム232は、図7(b)で示す円形状の縁及び受圧板231に対して溶着されている。第1圧力室233内のインクの増減に応じて、可撓性フィルム232と可撓性フィルム232に溶着された受圧板231とが上下に変位する。
第1圧力室233のインク供給方向における上流側には、供給ポンプP1と接続される第2圧力室238と、受圧板231と連結されたシャフト234と、シャフト234と連結された弁235と、弁235に嵌合するオリフィス236と、が設けられている。本実施形態のオリフィス236は、第1圧力室233と第2圧力室238との境界に設けられている。弁235とシャフト234と受圧板231はさらに、付勢部材(バネ)237によって鉛直上方へ向けて付勢されている。
第1圧力室233内の圧力の絶対値が第1閾値以上であるとき(第1閾値より負圧が弱い場合)は、付勢部材237の付勢力によって弁235がオリフィス236と嵌合し、第1圧力室233と第2圧力室238との接続を遮断している。一方、第1圧力室233内の圧力の絶対値が第1閾値未満となったとき、つまり第1圧力室233に第1閾値より強い負圧がかかったとき、可撓性フィルム232が収縮して下方へ変位する。これにより、受圧板231と弁235が付勢部材237の付勢に抗って下方へ変位して、弁235とオリフィス236が離間して、第1圧力室233と第2圧力室238とが接続される。この接続によって、供給ポンプP1によって供給されたインクが第1圧力室233へ向けて流入する。
第1の負圧制御ユニット81は上述した差圧弁の構成になっており、これにより流入圧力と流出圧力を一定に制御する。第2の負圧制御ユニット82は、第1の負圧制御ユニット82より強い負圧を発生させるために、付勢部材237の付勢力が第1の負圧制御ユニットより大きいものを採用している。すなわち、第2の負圧制御ユニット82は、第1閾値よりも圧力の絶対値が小さい、第2閾値未満となったときに弁が開放される。従って、回収ポンプP2が駆動すると、まず第1の負圧制御ユニット81が開放され、次いで第2の負圧制御ユニット82が開放される。
以上の構成のもと、記録動作を行うとき、インク供給制御部209は、タンク供給弁V1とヘッド交換弁V5を閉じ、大気開放弁V0、供給弁V2、および回収弁V4を開き、供給ポンプP1および回収ポンプP2を駆動する。これにより、サブタンク151→供給流路C2→ヘッドユニット8→回収流路C4→サブタンク151の循環経路が確立する。供給ポンプP1からの単位時間あたりのインク供給量がヘッドユニット8の単位時間あたりの吐出量と回収ポンプP2における単位時間あたりの流量の合計値よりも多い場合は、供給流路C2からリリーフ流路C3にインクが流れ込む。これにより、供給流路C2からヘッドユニット8に流入するインクの流量が調整される。
記録動作を行っていないとき、インク供給制御部209は、供給ポンプP1および回収ポンプP2を停止し、大気開放弁V0、供給弁V2、および回収弁V4を閉じる。これにより、ヘッドユニット8内のインクの流れは止まり、サブタンク151とヘッドユニット8の水頭差による逆流も抑制される。また、大気開放弁V0を閉じることで、サブタンク151からのインク漏れやインクの蒸発が抑制される。
ヘッドユニット8からインクを回収するとき、インク供給制御部209は、大気開放弁V0、タンク供給弁V1、供給弁V2、および回収弁V4を閉じ、ヘッド交換弁V5を開き、減圧ポンプP0を駆動する。これにより、サブタンク151内が負圧状態になり、ヘッドユニット8内のインクは、ヘッド交換流路C5を経由してサブタンク151へ回収される。このように、ヘッド交換弁V5は、通常の記録動作や待機時には閉じられており、ヘッドユニット8からインクを回収する際に開放される弁である。但し、ヘッドユニット8への充填においてヘッド交換流路C5にインクを充填する際もヘッド交換弁V5は開放される。
<脱気の説明>
次に、脱気処理を説明する。本実施形態においては、インク供給制御部209は、サブタンク151内のインクを攪拌させる。また、減圧ポンプP0を駆動してサブタンク151内に負圧を発生させる。これにより、サブタンク151内のインクに融解している気体を脱気する処理が行われる。この脱気処理は、所定の間隔で行われる。
脱気処理が行われる理由を説明する。本実施形態のヘッドユニット8は、いわゆるラインヘッドであり、吐出量が多くなる傾向がある。吐出口面8aから吐出されるインクの吐出量が多くなるほどヘッドユニット8が発熱する。ヘッドユニット8が発熱すると、ヘッドユニット8内を循環するインクが温まる。インクが温まるとインクに融解している気体が気泡として現れる。このような気泡が吐出口に詰まるとインクの吐出不良が生じてしまう。そこで、インク中に融解している気体を極力減らすことが求められる。このため、本実施形態においては、サブタンク151内において脱気処理が行われる。そして、脱気したインクを循環させている。
ここで、脱気したインクへの気体の再融解を抑制するためには、インク液面と空気との接触面積を少なくすることが好ましい。このため、本実施形態では、インク液面と空気との接触面積を少なくするために、インクの液面に浮遊する浮遊体をサブタンク151内に備えている。
<フロートの説明>
図8は、本実施形態におけるサブタンク151を含む構成の概略図を示す図である。本実施形態では、サブタンク151内のインクの液面に浮遊する浮遊体としてのフロート800を備えている。
図9は、フロート800の外観の一例を示す図である。図9(a)は、フロート800を鉛直方向(Y方向)の上面側から見た斜視図であり、図9(b)は、フロート800を鉛直方向(Y方向)の底面側から見た斜視図である。以下、図8および図9を用いてフロート800を説明する。
本実施形態においてフロート800は、水平方向において傾斜を有する形状となっている。具体的には、フロート800は、インクと接触する底面側が、インクと空気との境界である液面に向かって傾斜している。より詳細には、フロート800は、底面側が、中心部分から外周部分に向かって鉛直方向における厚みが小さくなるような傾斜を有している。
このような構成によれば、サブタンク151の下部から空気が入り込んだ場合、その気泡860が自身の浮力によって、傾斜に沿って液面850に向かうことになる。あるいは、タンク内に生じた負圧や攪拌によってインクに溶け込んだ気体が気泡860として浮上した場合にも、その気泡860が自身の浮力によって、傾斜に沿って液面850に向かうことになる。このため、フロート800の底面に気泡が滞留してしまうことを抑制できる。先に説明したように、脱気したインクへの空気の再融解を抑制するためには、インク液面と空気との接触面積を少なくすることが好ましい。気泡がフロート800の底面に滞留してしまうと、インク液面と空気との接触面積が増えてしまい、インクへの気体の再融解が進んでしまう恐れがある。
なお、脱気時ではなく、初期充填時においても、サブタンク151内に気泡が生じることがある。例えば、初期充填時にはサブタンク151にインクが充填されている状態で循環流路にインクが充填されるので、循環流路において初期に入っていた空気がサブタンク151内に流入し、気泡が生じることがある。あるいは、振動や温度変化等によってもインクから気泡が生じることがある。このような場合でも、フロート800のインクと接触する底面側が、インクと空気との境界である液面850に向かって傾斜を有していることで、フロート800の底面に気泡860が滞留することを抑制できる。
さらには、フロート800は、空気と接触する上面側が、インクと空気との境界である液面850に向かって傾斜を有している。より詳細には、フロート800は、空気と接触する上面側が、中心部分から外周部分に向かって鉛直方向における厚みが小さくなるような傾斜を有している。このような構成によれば、液面高さを検知する電極ピン151aにインクの液滴870が付着して滞留してしまうことを抑制できる。
図8および図9に示すように、フロート800には、開口部810が形成されており、開口部810に電極ピン151aが挿入されている。電極ピン151aは、フロート800と接触しないように開口部810に挿入されている。電極ピン151aに液体が接触すると、液体を通して閉回路が形成され、この閉回路における電流の導通によって液面が検知される。
ここで、ヘッド交換流路C5を通じてインクを回収する場合には、サブタンク151の上部からの液滴870が、フロート800の上面部分に付着する。また、振動などによってサブタンク151内のインクの液滴870が、フロート800の上面部分に付着することもある。このとき、付着したインクの液滴が電極ピン151a近傍に滞留してしまうと、電極ピン151aが短絡してしまい、液面の検知精度が劣化してしまう。本実施形態では、フロート800は、空気と接触する上面側が、インクと空気との境界である液面850に向かって傾斜を有しているので、フロート800の上面部分に付着したインクの液滴が、液面850に向かって流出される。このため、インクの液滴が電極ピン151a近傍に滞留せず、電極ピン151aの検知精度の劣化を抑制できる。
また、図8および図9に示すように、フロート800の開口部810の底面側の高さは、その周囲よりも一段高くなっている。即ち、フロート800の開口部810の底面側は、底面側に凸部を有する形状となっている。このような構成によれば、インクから生じた気泡860が開口部810の底面側の凸部に達すると、その凸部を避けてさらに浮上を続けることになる。このため、インクから生じた気泡が電極ピン151a近傍に滞留せず、電極ピン151aの検知精度の劣化を抑制できる。
また、図8および図9に示すように、フロート800の開口部810の上面側の高さは、その周囲よりも一段高くなっている。即ち、フロート800の開口部810の上面側は、上面側に凸部を有する形状となっている。このような構成によれば、インクの液滴870が開口部810の上面側の凸部に達すると、その凸部を避けて周囲に流れ出る。このため、フロート800の上面部分に付着したインクの液滴870が、電極ピン151aの近傍に滞留せず、電極ピン151aの検知精度の劣化を抑制できる。
図10は、本実施形態の効果を説明する図である。図10(a)は、比較例として、傾斜を備えておらず、開口部分も周囲と同様の高さとなっているフロート1000を示している。図10(b)は、本実施形態によるフロート800を示している。いずれもフロートの開口部分の近傍を拡大した図を示している。
図10(a)に示すように、フロート1000の底面側に傾斜を有していない場合、インクから生じた気泡がフロート1000の底面側に滞留してしまう。これにより、インク液面と空気との接触面積が増えてしまい、インクへの気体の再融解が進んでしまう。また、図10(a)に示すように、フロート1000の開口部の底面側の高さが周囲の高さと同じ場合、気泡が電極ピン151aの近傍に滞留してしまい、電極ピン151aの検知精度が劣化してしまう。また、図10(a)に示すように、フロート1000の上面部に傾斜を有していない場合、フロート1000の上面に付着したインクが滞留してしまう。このようなインクは、振動などによって電極ピン151aに付着して滞留してしまい、電極ピン151aの検知精度が劣化してしまう。さらに、図10(a)に示すように、フロート1000の開口部の上面側の高さが周囲の高さと同じ場合、フロート1000の上面部に付着したインクが電極ピン151aに付着して滞留してしまい、電極ピン151aの検知精度が劣化してしまう。
これに対し、本実施形態においては図10(b)に示すように、フロート800は、インクと接触する底面側が、インクと空気との境界である液面に向かって傾斜を有している。また、空気と接触する上面側がインクと空気との境界である液面に向かって傾斜を有している。また、フロート800の開口部810の底面側の高さが、その周囲よりも一段高くなっている。また、フロート800の開口部810の上面側の高さが、その周囲よりも一段高くなっている。このような構成によれば、インク液面と空気との接触面積が増えてしまうことを抑制でき、インクへの気体の再融解を抑制できる。また、電極ピン151aの検知精度の劣化を抑制できる。
図11は、サブタンク151内を説明するための断面斜視図である。フロート800は、サブタンク151の形状に合わせた円形状となっており、図9に示すように、中央部分に略十字形状の十字開口801が形成されている。電極ピン151aを挿入する開口部810は、空気と液面との接触部にもなるので、なるべく開口部810は小さい方が好ましい。ただし、開口部810が小さいと、液面に浮いているフロート800が液面変動によって移動した場合に、電極ピン151aがフロート800と接触してしまうおそれがある。そこで、この十字開口801とガイド機構802とによって液面変動などによってフロート800が移動してしまうことを規制する構成としている。
ガイド機構802は、十字開口801に嵌合する形状となっている。ガイド機構802は、サブタンク151内において重力方向に延在している。ガイド機構802は、攪拌子803を抑える機構でもある。攪拌子803はサブタンク151の底部に配され、例えば外部磁力によって回転することで、サブタンク151内のインクを攪拌する。
図11に示すように、フロート800は、内部804が中空となっている。例えば、フロート800は、インクよりも比重が軽い素材である、樹脂素材で構成することができる。ここで、サブタンク151内の脱気をするために攪拌子803による攪拌が行われると、フロート800がインクに引き込まれることがある。そこで、内部804を中空にすることで、インクに引き込まれないように浮力を生じさせている。
<変形例>
図12は、変形例を示す図である。フロート1200は、インクと接触する底面側が、インクと空気との境界である液面に向かって傾斜している。より詳細には、フロート1200は、底面側が、外周部分から中心部分に向かって鉛直方向における厚みが小さくなるような傾斜を有している。また、中心部分には開口部1211が形成されている。開口部1211は、十字開口801と同等の開口でもよい。またフロート1200は、空気と接触する上面側が、インクと空気との境界である液面850に向かって傾斜を有している。より詳細には、フロート1200は、空気と接触する上面側が、外周部分から中心部分に向かって鉛直方向における厚みが小さくなるような傾斜を有している。このように、フロートの傾斜の向きは、インクと空気との境界である液面850に向かって形成されていればよい。
8 記録ヘッド(ヘッドユニット)
151 サブタンク
151a 電極ピン
800 フロート
810 開口部

Claims (13)

  1. インクを吐出する記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドへ供給されるインクを収容するタンクと、
    前記タンク内のインクの液面に浮遊する浮遊体と、
    を備え、
    前記浮遊体は、インクと接する底面側に、インクと空気との境界である液面に向かう傾斜を有することを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記タンクは、脱気されたインクを貯留するためのものであることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記浮遊体は、液面高さを検知するための電極ピンを挿入する開口部を有し、
    前記底面側において前記開口部の高さは、周囲よりも高いことを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録装置。
  4. インクを吐出する記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドへ供給されるインクを収容するタンクと、
    前記タンク内のインクの液面に浮遊する浮遊体と、
    前記タンク内の液面高さを検知する電極ピンと、
    を備え、
    前記浮遊体は、前記電極ピンを挿入する開口部を有し、
    前記浮遊体の空気と接する上面側における前記開口部の高さは、周囲よりも高いことを特徴とするインクジェット記録装置。
  5. 前記浮遊体の上面側は、インクと空気との境界である液面に向かう傾斜を有することを特徴とする請求項4に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記浮遊体の動きを規制する規制手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記規制手段は、前記タンク内の重力方向に延在するガイド機構を備え、
    前記浮遊体は、前記ガイド機構に嵌合する開口部を有し、
    前記ガイド機構が前記開口部に嵌合することで前記浮遊体の動きが規制されることを特徴とする請求項6に記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記タンク内の液体を攪拌する攪拌手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  9. 前記浮遊体は、内部が中空であることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  10. 前記タンク内を減圧するタンク内減圧ポンプをさらに備えることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  11. 前記記録ヘッドは、インクを吐出する吐出口が配列された吐出口面と、前記吐出口と連通しインクが充填される圧力室とを有し、
    前記圧力室の内部を通るようにインクを循環させることを特徴とする請求項10に記載のインクジェット記録装置。
  12. 前記インクジェット記録装置は、
    前記タンクから前記記録ヘッドへインクを供給する供給流路と、
    前記記録ヘッドから前記タンクへインクを回収する回収流路と、
    を備え、
    前記供給流路、前記圧力室の内部、および前記回収流路を通るようにインクを循環させることを特徴とする請求項11に記載のインクジェット記録装置。
  13. 前記タンクの空気室と前記供給流路とを連通する交換流路をさらに備え、
    インクの循環を停止し、前記タンク内減圧ポンプによって前記タンク内を減圧することで、前記記録ヘッドに充填されているインクが、前記交換流路を通って前記タンク内に回収されることを特徴とする請求項12に記載のインクジェット記録装置。
JP2018030844A 2018-02-23 2018-02-23 インクジェット記録装置 Active JP7059041B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030844A JP7059041B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 インクジェット記録装置
US16/275,460 US10596820B2 (en) 2018-02-23 2019-02-14 Inkjet printing apparatus and tank
CN202111401844.3A CN114179519B (zh) 2018-02-23 2019-02-20 喷墨打印设备和储存器
CN201910128014.4A CN110181946B (zh) 2018-02-23 2019-02-20 喷墨打印设备和储存器
US16/789,456 US11203204B2 (en) 2018-02-23 2020-02-13 Inkjet printing apparatus and tank
US17/525,082 US11807018B2 (en) 2018-02-23 2021-11-12 Inkjet printing apparatus and tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030844A JP7059041B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142189A true JP2019142189A (ja) 2019-08-29
JP7059041B2 JP7059041B2 (ja) 2022-04-25

Family

ID=67685484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030844A Active JP7059041B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 インクジェット記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10596820B2 (ja)
JP (1) JP7059041B2 (ja)
CN (2) CN114179519B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463195B2 (ja) 2020-06-09 2024-04-08 キヤノン株式会社 画像記録装置及び画像形成装置
JP2021194880A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 キヤノン株式会社 画像記録装置
JP2022022843A (ja) 2020-07-08 2022-02-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
CN113619286B (zh) * 2021-07-28 2022-07-26 泰安易捷数字印刷有限公司 一种多极液位负压控墨量装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4456916A (en) * 1982-09-28 1984-06-26 Burroughs Corporation Ink jet cartridge with hydrostatic controller
JPH06143607A (ja) * 1992-11-09 1994-05-24 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH08216422A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Hitachi Koki Co Ltd インクジェットプリンタのインク供給装置
JPH09220816A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH10510353A (ja) * 1994-10-06 1998-10-06 ヴィデオジェット システムズ インターナショナル インコーポレイテッド インクジェットプリンタのための液体レベルセンサ
JP2004174793A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Toshiba Tec Corp インクジェット記録装置
JP2005074729A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toppan Printing Co Ltd インクジェット印刷装置
JP2013075371A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Mimaki Engineering Co Ltd 液体供給装置およびインクジェット記録装置
WO2015190201A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置
CN105806450A (zh) * 2016-04-25 2016-07-27 安徽大学 一种水箱液位电子测量系统
JP2017148999A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 キヤノン株式会社 液体吐出装置、液体吐出方法、および液体吐出ヘッド

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3428434C2 (de) * 1983-08-02 1995-09-14 Canon Kk Druckvorrichtung
KR970061520A (ko) 1996-02-03 1997-09-12 김광호 잉크제트프린터의 잉크카트리지 잉크보충방지장치 및 그 방법
JP2947245B2 (ja) * 1997-11-10 1999-09-13 日本電気株式会社 インクジェットプリンタ用インクカートリッジ
EP1281526B1 (en) * 1998-02-13 2005-09-14 Seiko Epson Corporation Ink jet droplet ejection capability recovery method
US6229476B1 (en) 1998-11-27 2001-05-08 Endress+ Hauser Gmbh+ Co. Liquid level meter
EP1004858A1 (de) * 1998-11-27 2000-05-31 Endress + Hauser GmbH + Co. Füllstandsmessgerät
JP3584776B2 (ja) * 1999-03-19 2004-11-04 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
US6799820B1 (en) * 1999-05-20 2004-10-05 Seiko Epson Corporation Liquid container having a liquid detecting device
JP2001091338A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Asmo Co Ltd タンク内液量表示装置
DE10019223A1 (de) 2000-04-18 2001-10-31 Pelikan Produktions Ag Egg System zum Erfassen eines Flüssigkeitsstandes in einem Behälter
US6685296B2 (en) 2000-06-16 2004-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink tank and ink jet recording apparatus provided with the same
EP1990201B1 (en) * 2000-06-16 2010-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Communication system with solid semiconductor element, ink tank, ink jet recording apparatus provided with ink tank.
JP2002156274A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置用タンクの液面位置検知機構
JP2004188933A (ja) 2002-12-13 2004-07-08 Sharp Corp インク容器
TWI246465B (en) * 2003-09-30 2006-01-01 Brother Ind Ltd Ink cartridge and ink-jet printer
JP2005212184A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Toshiba Tec Corp インクジェット記録装置
EP2067007A2 (en) * 2006-09-11 2009-06-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device comprising a movably arranged lighting member for indicating a level of fluid which is present inside a container of the device
KR20080104508A (ko) 2007-05-28 2008-12-03 삼성전자주식회사 잉크젯 화상형성장치
CN201161474Y (zh) * 2008-01-29 2008-12-10 珠海天威飞马打印耗材有限公司 喷墨打印机用墨水连续供应系统
JP2009285837A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷装置、インク循環方法およびインク初期導入方法
US8262209B2 (en) * 2008-05-28 2012-09-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Circulating type ink supply system
US8210666B2 (en) 2008-07-30 2012-07-03 Sony Corporation Liquid supplying device, liquid discharging device, and method of controlling liquid discharging device
JP2010030205A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sony Corp 液体供給装置、液体吐出装置、及び液体吐出装置の制御方法
JP6003054B2 (ja) * 2011-12-22 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ
JP5577388B2 (ja) 2012-08-30 2014-08-20 富士フイルム株式会社 液滴吐出装置、及び、そのメンテナンス方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4456916A (en) * 1982-09-28 1984-06-26 Burroughs Corporation Ink jet cartridge with hydrostatic controller
JPH06143607A (ja) * 1992-11-09 1994-05-24 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH10510353A (ja) * 1994-10-06 1998-10-06 ヴィデオジェット システムズ インターナショナル インコーポレイテッド インクジェットプリンタのための液体レベルセンサ
JPH08216422A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Hitachi Koki Co Ltd インクジェットプリンタのインク供給装置
JPH09220816A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2004174793A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Toshiba Tec Corp インクジェット記録装置
JP2005074729A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toppan Printing Co Ltd インクジェット印刷装置
JP2013075371A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Mimaki Engineering Co Ltd 液体供給装置およびインクジェット記録装置
WO2015190201A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置
JP2017148999A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 キヤノン株式会社 液体吐出装置、液体吐出方法、および液体吐出ヘッド
CN105806450A (zh) * 2016-04-25 2016-07-27 安徽大学 一种水箱液位电子测量系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20190263135A1 (en) 2019-08-29
US11203204B2 (en) 2021-12-21
CN114179519B (zh) 2023-07-25
US11807018B2 (en) 2023-11-07
US20200180320A1 (en) 2020-06-11
US20220072866A1 (en) 2022-03-10
JP7059041B2 (ja) 2022-04-25
CN114179519A (zh) 2022-03-15
US10596820B2 (en) 2020-03-24
CN110181946A (zh) 2019-08-30
CN110181946B (zh) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110181946B (zh) 喷墨打印设备和储存器
JP7057189B2 (ja) 記録装置
JP7467709B2 (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP7342199B2 (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法
US10994551B2 (en) Printing apparatus and a control method
JP2019014156A (ja) インクジェット記録装置
JP6661576B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4782602B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2011000823A (ja) インク供給装置、インク供給方法、及びインクジェット記録装置
US10766265B2 (en) Ink jet printing apparatus
JP7195859B2 (ja) 液体供給装置、液体吐出装置、及び液体供給方法
JP7143157B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法
JP7140619B2 (ja) インク供給ユニット、インクジェット記録装置及び製造方法
JP7102165B2 (ja) インクジェット記録装置、その制御方法、およびプログラム
JP4685370B2 (ja) インクジェット記録装置におけるインク供給装置
JP2022132489A (ja) インクジェット記録装置
JP2020051600A (ja) 流路制御装置およびインクジェット記録装置
JP2010076392A (ja) インク供給装置
JP2019171837A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151