JP2019138675A - 対象物検出装置 - Google Patents

対象物検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019138675A
JP2019138675A JP2018019755A JP2018019755A JP2019138675A JP 2019138675 A JP2019138675 A JP 2019138675A JP 2018019755 A JP2018019755 A JP 2018019755A JP 2018019755 A JP2018019755 A JP 2018019755A JP 2019138675 A JP2019138675 A JP 2019138675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
shielding
object detection
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018019755A
Other languages
English (en)
Inventor
直輝 大谷
Naoteru Otani
直輝 大谷
星文 一柳
Hoshifumi Ichiyanagi
星文 一柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2018019755A priority Critical patent/JP2019138675A/ja
Priority to CN201910106660.0A priority patent/CN110118972A/zh
Priority to US16/269,068 priority patent/US20190242981A1/en
Priority to DE102019103064.1A priority patent/DE102019103064A1/de
Publication of JP2019138675A publication Critical patent/JP2019138675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0214Constructional arrangements for removing stray light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0403Mechanical elements; Supports for optical elements; Scanning arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0414Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or plane beam-splitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】投光空間から受光空間へ迷光が入り込むのを効果的に抑制する。【解決手段】対象物検出装置100は、鏡4aを有する光走査部4を備えている。鏡4aの向きを変えることで、発光素子2aからの投射光を鏡4aで反射して所定範囲に走査し、所定範囲にある対象物からの反射光を鏡4aで反射して受光素子7aに導き、受光素子7aが出力する受光信号に基づいて、対象物を検出する。鏡4aは、発光素子2aからの投射光を反射する第1反射領域4cと、対象物からの反射光を反射する第2反射領域4dとを同一の反射面4b内に有する。筐体19内には、投射光が進行する投光空間K1と反射光が進行する受光空間K2とを仕切って光を遮光する遮光部として、鏡4aに伴って回転する可動遮光部15aと、この可動遮光部15aを囲む固定遮光部15bとが設けられている。【選択図】図1B

Description

本発明は、発光素子から光を投射し、その反射光を受光素子で受光して、該受光素子から出力される受光信号に基づいて対象物を検出する対象物検出装置に関する。
たとえば、衝突防止機能を有する車両には、レーザレーダのような対象物検出装置が搭載されている。この対象物検出装置は、車両の進行方向に存在する先行車、人、道路、およびその他の物体などを対象物として検出したり、該対象物までの距離を検出したりする。
対象物検出装置には、電波式のものと、光学式のものとがある。そのうち、光学式の対象物検出装置には、光を投射する発光素子と、光を受光して、該受光状態に応じた受光信号を出力する受光素子などが備わっている。発光素子としては、レーザダイオードなどが用いられる。受光素子としては、フォトダイオードやアバランシェフォトダイオードなどが用いられる。また、広範囲に光を投受光するために、発光素子や受光素子が複数用いられることもある。
また、広範囲に光を投受光したり、対象物検出装置を小型化したりするなどのために、水平方向や垂直方向に光を走査する光走査部を備えた対象物検出装置もある(たとえば特許文献1〜3)。
特許文献1の対象物検出装置には、6面体状の鏡を有する光走査部が備わっている。鏡の4つの側面は、反射面になっていて、回転軸に対して異なる角度で傾斜している。回転軸を中心にして鏡を回転させることにより、発光素子(レーザ光源)から投射された投射光が鏡の各反射面で反射されて所定範囲に走査される。また、所定範囲にある対象物で反射された反射光が鏡の各反射面で反射されて受光素子(光検出器)へ導かれる。この投受光時に、投射光や反射光が水平方向だけでなく、垂直方向にも走査される。
特許文献2の対象物検出装置には、第1走査ミラーと第2走査ミラーとが備わっている。これら各走査ミラーは板状に形成されていて、該板面が反射面になっている。コントローラにより第1走査ミラーの角度を変えることにより、発光素子から投射された光が第1走査ミラーで反射して所定範囲に走査される。また、コントローラにより第2走査ミラーの角度を変えることにより、所定範囲にある対象物で反射された反射光が第2走査ミラーで反射して受光素子へ導かれる。
特許文献3の対象物検出装置には、ポリゴンミラーを有する光走査部が備わっている。ポリゴンミラーの6つの反射面は、ポリゴンミラーの回転軸に対して傾斜している。回転軸を中心にしてポリゴンミラーを回転させることにより、発光素子から投射された投射光がポリゴンミラーの各反射面で反射されて所定範囲に走査される。対象物検出装置の各部を収納する筐体内において、発光素子やポリゴンミラーなどが設けられた投光空間と、受光素子などが設けられた受光空間とは、仕切り壁により仕切られている。所定範囲にある対象物で反射された反射光は、ポリゴンミラーを経由せずに、受光空間に入射して、受光素子で受光される。
一方、特許文献4および特許文献5には、検出精度の低下を抑制するため、装置内に生じた迷光が受光素子で受光されるのを防止する技術が開示されている。
特許文献4では、可動ミラーの角度を検出するミラー角度検出装置において、発光素子からの投射光をビームスプリッタと集光レンズを経由させて可動ミラーに照射し、可動ミラーによる反射光を集光レンズとビームスプリッタを経由させて受光素子で受光する。そして、ビームスプリッタと集光レンズの間に、受光素子や周辺部材からの迷光が受光素子に到達することを防止する遮光板を設け、該遮光板の中央部に光を透過させる開口を形成する。これにより、主ビームや該主ビームの可動ミラーによる反射光が、遮光板の開口を透過して、受光素子で受光され、迷光が遮光板で遮光されて受光素子へ入射しなくなる。
特許文献5では、対象物までの距離を測定する距離測定装置において、レーザ光を照射する照光鏡筒とは別に、対象物からの反射光を取り込む受光鏡筒を設けている。そして、受光鏡筒の入り口に受光レンズを設け、内奥に受光素子を設け、受光レンズと受光素子との間に遮光板を設けている。遮光板は、表面に反射防止処理を施した薄板を円錐状に凸状成型し、その小径部を除去して開口形状にしたものである。この遮光板を2枚組み合わせて使用することで、受光レンズの周縁部から入射した太陽光が、受光鏡筒の内壁や遮光板で反射して迷光となっても、該迷光が遮光板で遮光されて受光素子へ入射しなくなる。
特開2014−52366号公報 特開2014−219250号公報 特開2002−31685号公報 特開2004−125554号公報 特開平6−74763号公報
たとえば特許文献1のように、鏡の同一の反射面で発光素子からの投射光と対象物からの反射光とを反射する光走査部を用いた場合は、異なる反射面で投射光と反射光とを反射する光走査部を用いた場合や、投射光と反射光のいずれか一方だけを鏡で走査する光走査部を用いた場合に比べて、対象物検出装置を小型化することができる。しかし、装置内において、投射光が進行する投光空間と反射光が進行する受光空間とが仕切られていなければ、投射光や反射光の一部が迷光となって、受光空間や投光空間に入り乱れ、該迷光が受光素子で受光される可能性が高くなる。また、迷光が受光素子で受光されると、受光素子から出力される受光信号に含まれるノイズが大きくなって、該受光信号に基づく対象物の検出精度が低下するおそれがある。特に、受光感度の高い受光素子を用いた場合は、受光素子が迷光を受光し易くなり、受光信号に含まれる迷光に基づいたノイズがより大きくなって、受光信号に基づいて対象物を精度良く検出できないおそれがある。
本発明は、投光空間から受光空間へ迷光が入り込むのを効果的に抑制できる対象物検出装置を提供することを課題とする。
本発明による対象物検出装置は、光を投射する発光素子と、光を受光して受光信号を出力する受光素子と、鏡を有し、該鏡の向きを変えることにより、発光素子から投射された投射光を鏡で反射して所定範囲に走査し、該投射光の所定範囲にある対象物での反射光を鏡で反射して受光素子に導く光走査部と、受光素子が反射光の受光状態に応じて出力する受光信号に基づいて、対象物を検出する検出部と、前記各部を収納する筐体と、筐体内における投射光が進行する投光空間と反射光が進行する受光空間とを仕切って、光を遮光する遮光部とを備えている。鏡は、投射光を反射する第1反射領域と反射光を反射する第2反射領域とを同一の反射面内に有している。遮光部は、第1反射領域と第2反射領域とを仕切るように鏡に設けられて、鏡に伴って可動する可動遮光部と、可動遮光部を囲むように筐体に対して固定された固定遮光部とから成る。
上記によると、対象物検出装置の筐体内における投光空間と受光空間のうち、光走査部の鏡の近傍にある投光空間と受光空間を、鏡に設けられた可動遮光部で仕切り、その周囲にある投光空間と受光空間を、筐体に対して固定された固定遮光部により仕切っている。このため、たとえば、発光素子からの投射光の一部が迷光となって、投光空間から受光空間に入り込んだり、対象物からの反射光の一部が迷光となって、受光空間から投光空間に入り込んだりするのを、可動遮光部および固定遮光部で阻止して、該迷光が受光素子で受光されるのを効果的に抑制することができる。
本発明において、可動遮光部と固定遮光部との隙間は、鏡と可動遮光部の可動を固定遮光部により妨げない程度まで狭小に設定されていてもよい。
また、本発明において、可動遮光部の外周部と、当該外周部に対向する固定遮光部の内周部のうち、少なくとも一方に段差を設けてもよい。
また、本発明において、可動遮光部の外周部に段差を設け、この段差は、外周部の第1反射領域側の端面と第2反射領域側の端面との間に形成されており、各端面の一方は他方よりも固定遮光部の内周部に接近していてもよい。
また、本発明において、固定遮光部の内周部に段差を設け、この段差は、内周部の第1反射領域側の端面と第2反射領域側の端面との間に形成されており、各端面の一方は他方よりも可動遮光部の外周部に接近していてもよい。
また、本発明において、可動遮光部の外周部に段差を設けるとともに、固定遮光部の内周部にも段差を設け、外周部の段差と内周部の段差とによって、可動遮光部と固定遮光部との間に屈曲した隙間が形成されていてもよい。
さらに、本発明において、可動遮光部の外周部と固定遮光部の内周部の一方は、他方に向かって突出するように凸状に形成されて複数の段差を有し、他方は、一方と反対側に窪むように凹状に形成されて複数の段差を有していてもよい。
本発明によれば、投光空間から受光空間へ迷光が入り込むのを効果的に抑制できる対象物検出装置を提供することが可能となる。
本発明の実施形態による対象物検出装置の光学系を後方から見た図である。 図1Aで鏡の向きが変化した場合の図である。 図1Aの光学系を上方から見た図である。 図1Bの光学系を上方から見た図である。 図1Bの遮光部より下側を上方から見た図である。 対象物検出装置の電気的構成を示した図である。 第1実施形態の要部拡大断面図である。 第2実施形態の要部拡大断面図である。 第3実施形態の要部拡大断面図である。 第4実施形態の要部拡大断面図である。 第5実施形態の要部拡大断面図である。 第6実施形態の要部拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には、同一符号を付してある。
図1Aおよび図1Bは、対象物検出装置100の光学系を後方(図2A〜図2Cで対象物50と反対側)から見た図である。図2Aおよび図2Bは、対象物検出装置100の光学系を上方(図1Aおよび図1Bで上側)から見た図である。図2Cは、図1Bの遮光部15a、15bより下側を上方から見た図である。なお、図1Aと図1Bでは、光走査部4の鏡4aの向きが異なっている。図2Aは、図1Aの鏡4aの向きに対応した状態を示し、図2Bおよび図2Cは、図1Bの鏡4aの向きに対応した状態を示している。
対象物検出装置100は、たとえば、自動四輪車に搭載されたレーザレーダから成る。対象物検出装置100の光学系は、LD(Laser Diode)2a、投光レンズ14、光走査部4、受光レンズ16、反射鏡17、およびAPD(Avalanche Photo Diode)7aから成る。
そのうち、LD2a、投光レンズ14、および光走査部4は、投光光学系である。光走査部4、受光レンズ16、反射鏡17、およびAPD7aは、受光光学系である。
これらの光学系は、対象物検出装置100の筐体19内に収容されている。筐体19の前面(対象物50側)は開口している。この筐体19の前面に、図2Aなどに示す透過窓20が設けられている。透過窓20は、矩形状の窓枠と、該窓枠内に嵌め込まれた透光性を有する板材から成る(詳細図示省略)。
透過窓20が車両の前方、後方、または左右側方を向くように、対象物検出装置100は車両の前部、後部、または左右側部に設置される。そして、対象物検出装置100は、車両の前方、後方、または左右側方に存在する対象物50の有無や、対象物50までの距離を検出する。対象物50は、対象物検出装置100が設置された車両以外の車両、人、またはその他の物体である。
LD2aは、高出力のレーザ光(光パルス)を投射する発光素子である。図1A〜図2Bでは、便宜上、LD2aを1つだけ示しているが、LD2aは、実際には図1Aなどで上下方向(鉛直方向)に複数配列されている。LD2aは、発光面が光走査部4側を向くように配置されている。
APD7aは、LD2aからの投射光の対象物50による反射光を受光する受光素子である。APD7aの受光感度は、PD(Photo Diode)の受光感度より高い。図1A〜図2Aおよび図2Cでは、便宜上、APD7aを1つだけ示しているが、APD7aは、実際には図1Aなどで上下方向(または左右方向)に複数配列されている。APD7aは、受光面が反射鏡17側を向くように配置されている。
光走査部4は、走査ミラー、回転走査部、または光偏向器とも呼ばれている。光走査部4には、鏡4aとモータ4fなどが備わっている。
鏡4aは、板状に形成されている。鏡4aの両板面(表面と裏面)は、反射面4bとなっている。図1Aなどに示すように、鏡4aの下方には、モータ4fが設けられている。モータ4fの回転軸4jは上下方向と平行になっている。モータ4fの回転軸4jの上端には、鏡4aの中央にある連結軸(図示せず)が固定されている。モータ4fの回転軸4jに連動して、鏡4aは回転する。
筐体19内において、LD2aと投光レンズ14は、光走査部4の鏡4aの上部周辺に配置されている。受光レンズ16、反射鏡17、およびAPD7aは、鏡4aの下部周辺に配置されている。LD2aと投光レンズ14より下方でかつ、受光レンズ16と反射鏡17とAPD7aより上方には、光を遮光する板状の遮光部15a、15bが設けられている。遮光部15a、15bは、鏡4aに設けられた可動遮光部15aと、筐体19に対して固定された固定遮光部15bとから成る。
可動遮光部15aは、図2Aおよび図2Bに示すように、上方から見ると、円形に形成されている。可動遮光部15aは、鏡4aから回転軸4jに対して垂直に突出するように、鏡4aの中央に固定されている(図1Aおよび図1B参照)。鏡4aが回転軸4jを中心に回転することに伴って、可動遮光部15aも回転軸4jを中心に回転する。
鏡4aの表裏の反射面4bは、可動遮光部15aにより上半分と下半分とに仕切られている。各反射面4bの可動遮光部15aより上方にある第1反射領域4c(上半分)は、LD2aからの投射光を反射する。各反射面4bの可動遮光部15aより下方にある第2反射領域4d(下半分)は、対象物50からの反射光を反射する。図1Aおよび図1Bでは、一方の反射面4bしか図示していないが、他方の反射面4bも同様である(図2A〜図2C参照)。上記のように、鏡4aは、同一の反射面4b内に第1反射領域4cと第2反射領域4dとを有している。
固定遮光部15bは、可動遮光部15aを囲むように、筐体19内に設けられている。図1Aなどに示すように、固定遮光部15bは、筐体19の内部空間を上下に区切るように、水平な姿勢で筐体19に固定されている。固定遮光部15bには、上下に貫通する貫通孔15hが形成されている。この貫通孔15h内に、可動遮光部15aが嵌入されている。
可動遮光部15aの外周部15cは、固定遮光部15bの貫通孔15hの内周部15dと対向している。可動遮光部15aと固定遮光部15bとは、鏡4aと可動遮光部15aの回転を固定遮光部15bにより妨げない程度まで接近している。
対象物50を検出する際の投受光路は、図1B、図2B、および図2Cに1点鎖線と2点鎖線の矢印で示すとおりである。具体的には、図1Bおよび図2Bに1点鎖線の矢印で示すように、LD2aから投射された投射光は、投光レンズ14により拡がりを調整された後、光走査部4の鏡4aのいずれかの反射面4bの第1反射領域4cに当たる。この際、モータ4fが回転して、鏡4aの向き(角度)が変化し、鏡4aのいずれかの反射面4bが対象物50側を向いた所定角度となる(たとえば図1Bおよび図2Bに示す鏡4aの状態)。これにより、LD2aからの投射光が投光レンズ14を透過した後、鏡4aの第1反射領域4cで反射し、透過窓20を透過して、筐体19外の所定範囲に走査される(図2Cも参照)。
図2Bおよび図2Cに示す走査角度Zは、LD2aからの投射光が光走査部4の鏡4aの第1反射領域4cにより反射されて、対象物検出装置100から投射される所定範囲(上面視)である。すなわち、この走査角度Zが、対象物検出装置100による対象物50の水平方向の検出範囲である。
上記のように、対象物検出装置100から所定範囲に投射された投射光は、所定範囲にある対象物50で反射される。その反射光は、図1B、図2B、および図2Cに2点鎖線の矢印で示すように、対象物検出装置100に向かって進行して、透過窓20を透過し、鏡4aの表裏いずれかの反射面4bの第2反射領域4dに当たる(図2C参照)。この際、モータ4fが回転して、鏡4aの向きが変化し、鏡4aの表裏いずれかの反射面4bが対象物50側を向いた所定角度となる(たとえば図2Bおよび図2Cに示す鏡4aの状態)。これにより、対象物50からの反射光が、鏡4aの第2反射領域4dで反射して、受光レンズ16に入射する。そして、反射光は、受光レンズ16で集光された後、反射鏡17で反射して、APD7aで受光される。つまり、光走査部4は、対象物50からの反射光を走査して、該反射光を受光レンズ16と反射鏡17を介してAPD7aへ導く。
図1Aおよび図1Bに示すように、遮光部15a、15bは、筐体19内において、LD2aからの投射光が進行する投光空間(遮光部15a、15bより上方の内部空間)K1と、対象物50からの反射光が進行する受光空間(遮光部15a、15bより下方の内部空間)K2とを仕切っている。そして、LD2aからの投射光が投光空間K1から受光空間K2へ進行したり、対象物50からの反射光が受光空間K2から投光空間K1へ進行したりするのを、遮光部15a、15bにより防止している。
図3は、対象物検出装置100の電気的構成図である。対象物検出装置100には、制御部1、投光モジュール2、LD駆動回路3、モータ4f、モータ駆動回路5、エンコーダ6、受光モジュール7、ADC(Analog to Digital Converter)8、記憶部11、および通信部12が備わっている。これらの各部も、筐体19(図1Aなど)内に収納されている。
制御部1は、マイクロコンピュータなどから成り、対象物検出装置100の各部の動作を制御する。制御部1には、物体検出部1aが設けられている。
記憶部11は、揮発性や不揮発性のメモリから成る。記憶部11には、制御部1が対象物検出装置100の各部を制御するための情報や、対象物50を検出するための情報などが記憶されている。
通信部12は、車両に搭載された他の装置と通信するための通信回路から成る。制御部1は、通信部12により他の装置に対して各種情報を送受信する。
投光モジュール2には、前述した複数のLD2aと、各LD2aを発光させるためのキャパシタ2cなどが設けられている。図3では、便宜上、LD2aとキャパシタ2cのブロックを、それぞれ1つ示している。
制御部1は、LD駆動回路3により投光モジュール2のLD2aの動作を制御する。具体的には、制御部1は、LD駆動回路3によりLD2aを発光させて、レーザ光を投射する。また、制御部1は、LD駆動回路3によりLD2aの発光を停止させて、キャパシタ2cを充電する。
モータ4fは、光走査部4の鏡4aを回転させる駆動源である。制御部1は、モータ駆動回路5によりモータ4fの駆動を制御して、鏡4aを回転させる。そして、制御部1は、鏡4aを回転させることにより、LD2aから投射したレーザ光を所定範囲に走査し、所定範囲にある対象物50で反射された反射光をAPD7aに導く。これらの際、制御部1は、エンコーダ6の出力に基づいて、モータ4fや鏡4aの回転状態(回転角や回転数など)を検出する。
受光モジュール7には、APD7a、TIA(Trans Impedance Amplifier)7b、MUX(Multiplexer)7c、および定電流回路7dが含まれている。APD7a、TIA7b、および定電流回路7dは、対を成すように、それぞれ複数設けられている。図3では、代表的に、1組のAPD7a、TIA7b、および定電流回路7dを示しているが、2組目以降のAPD7a、TIA7b、および定電流回路7dも同様に設けられている。各組のAPD7aとTIA7bにより、それぞれ受光チャンネルが構成されている。つまり、受光モジュール7には、複数の受光チャンネルが設けられている。
APD7aのカソードは、定電流回路7dを介して電源+Vに接続されている。APD7aのカソードと定電流回路7dとの間に、TIA7bの入力端が接続されている。TIA7bの出力端は、MUX7cに接続されている。APD7aのアノードは、信号増倍部9に接続されている。
APD7aは、光を受光することにより、電流を出力する。TIA7bは、APD7aに流れた電流を電圧信号に変換して、MUX7cへ出力する。APD7aの消費電力を抑えるため、定電流回路7dは、APD7aに流れる電流を制限する。
信号増倍部9は、DC−DCコンバータと、該DC−DCコンバータに入力する基準電圧を生成するPWM(パルス幅変調)回路から成る。制御部1は、信号増倍部9のDC−DCコンバータにより各APD7aに印加する逆電圧(逆バイアス電圧)を制御することにより、APD7aが受光時に出力する電流を増倍させる。
MUX7cは、各TIA7bの出力信号を選択し、ADC8に出力する。ADC8は、MUX7cから出力されるアナログ信号を、高速でデジタル信号に変換して、制御部1に出力する。つまり、各APD7aの受光状態に応じた電圧信号が、受光モジュール7からADC8を介して制御部1に出力される。
制御部1の物体検出部1aは、ADC8からの出力信号を処理して、所定時間における受光モジュール7からの受光信号の特徴点(最大値など)を抽出する。そして、その特徴点に基づいて、対象物50の有無を検出する。具体的には、たとえば物体検出部1aは、受光モジュール7からADC8を介して出力される受光信号と所定の閾値とを比較する。そして、受光信号が閾値以上であれば、対象物50が有ると判断し、受光信号が閾値未満であれば、対象物50が無いと判断する。
また、物体検出部1aは、閾値以上である受光信号の最大値を検出し、該最大値に基づいて対象物50による反射光の受光時刻を検出する。そして、反射光の受光時刻とLD2aからのレーザ光の投射時刻とに基づいて、対象物50までの距離を算出する(いわゆるTOF(Time of Flight)法)。
図4は、第1実施形態の要部拡大断面図である。詳しくは、図4は、図1Aなどに示した回転軸4jを含む鉛直面内における、可動遮光部15aの外周部15cと固定遮光部15bの貫通孔15hの内周部15dの断面形状を拡大して示している。(後述する図5以降の実施形態も同様である。)
光走査部4の鏡4aをスムーズに回転させるには、可動遮光部15aと固定遮光部15bの間に隙間Sを設ける必要がある。図4に示すように、可動遮光部15aの外周部15cとこれに対向する固定遮光部15bの内周部15dとの隙間Sは、鏡4aと可動遮光部15aの回転を固定遮光部15bにより妨げない程度まで狭小に設定されている。
外周部15cと内周部15dとが対向する鉛直方向の幅Wは、少なくとも外周部15cと内周部15dの各端面で迷光が複数回乱反射する程度に拡げられている。図4では、幅Wは、遮光部15a、15bの板厚と同等になっている。なお、可動遮光部15aの板厚と固定遮光部15bの板厚とは異なっていてもよい。
以上の実施形態によれば、対象物検出装置100の筐体19内において、LD2aからの投射光が進行する投光空間K1と、対象物50からの反射光が進行する受光空間K2のうち、光走査部4の鏡4aの近傍にある投光空間K1と受光空間K2とを、鏡4aに設けられた可動遮光部15aで仕切っている。また、その周囲にある投光空間K1と受光空間K2とを、筐体19に対して固定された固定遮光部15bにより仕切っている。このため、たとえばLDaからの投射光の一部が迷光となって、投光空間K1から受光空間K2に入り込んだり、対象物50からの反射光の一部が迷光となって、受光空間K2から投光空間K1に入り込んだりするのを、可動遮光部15aおよび固定遮光部15bで阻止して、該迷光がAPD7aで受光されるのを効果的に抑制することができる。またこの結果、APD7aから出力される受光信号に含まれるノイズを小さく抑えて、該受光信号に基づく対象物50の検出精度を高く維持することができる。
また、以上の実施形態では、可動遮光部15aと固定遮光部15bとの隙間Sが、鏡4aと可動遮光部15aの回転を固定遮光部15bにより妨げない程度まで狭小に設定されている。このため、LD2aからの投射光の一部が、鏡4aや他の部材で反射したり鏡4aをすり抜けたりして迷光となっても、該迷光が投光空間K1から隙間Sを通って受光空間K2に入り込むのを抑制することができる。また、対象物50からの反射光の一部が、鏡4aや他の部材で反射したり鏡4aをすり抜けたりして迷光となっても、該迷光が受光空間K2から隙間Sを通って投光空間K1に入り込むのを抑制することができる。さらに、図4の(a)や(b)に矢印で示すように、迷光が隙間Sに入っても、隙間Sの両側にある遮光部15a、15bの各端面で迷光を乱反射させて、迷光を減衰させることができる。このため、迷光がAPD7aまで到達し難くなり、APD7aが迷光を受光するのを一層抑制することができる。
さらに、以上の実施形態では、投射光を反射する第1反射領域4cと反射光を反射する第2反射領域4dとを同一の反射面4b内に有する鏡4aを備えた光走査部4を用い、第1反射領域4cと第2反射領域4dを仕切るように可動遮光部15aを設けている。このため、異なる反射面で投射光と反射光とを反射する光走査部を用いた場合や、投射光と反射光のいずれか一方だけを鏡で走査する光走査部を用いた場合に比べて、対象物検出装置100を小型化することができる。
図5は、第2実施形態の要部拡大断面図である。第2実施形態では、可動遮光部15aの外周部15cに、段差15gが設けられている。段差15gは、端面15eと端面15fの間に形成されている。鏡4aの第1反射領域4c側の端面15eより、第2反射領域4d側の端面15fの方が、固定遮光部15bの内周部15dに接近している。このため、内周部15dの端面と端面15eとの間隔より、内周部15dの端面と端面15fとの間隔の方が狭くなっている。
このように、可動遮光部15aの外周部15cに段差15gを設けることで、図5の(a)および(b)に矢印で示すように、投光空間K1や受光空間K2からの迷光が可動遮光部15aと固定遮光部15bの隙間Sに入っても、端面15e、15f、段差15g、および固定遮光部15bの内周部15dの端面で迷光を乱反射させて、迷光を減衰させることができる。また、隙間Sにおける迷光の乱反射状態が複雑になるので、迷光の減衰度合を向上させることができる。さらに、第1反射領域4c側の端面15eより、第2反射領域4d側の端面15fの方が、固定遮光部15bの内周部15dに接近している。このため、迷光が第1端面15eと内周部15dの端面との間を乱反射しながら通り抜けても、端面15fと内周部15dの端面との間で迷光をさらに乱反射させて確実に減衰させ、投光空間K1から受光空間K2へ迷光が入り込むのを一層抑制することができる。
図6は、第3実施形態の要部拡大断面図である。可動遮光部15aの外周部15cには、第2実施形態(図5)と同じ段差15gが設けられている。第3実施形態では、さらに固定遮光部15bの内周部15dにも、端面15i、15jの間に形成された段差15kが設けられている。対向する端面15e、15iの間隔と、対向する端面15f、15jの間隔は、同一でもよいし、異なっていてもよい。
このように、可動遮光部15aの外周部15cと、固定遮光部15bの内周部15dに、それぞれ段差15g、15kを設けることで、可動遮光部15aと固定遮光部15bとの間に屈曲した隙間Sが形成される。このため、図6の(a)および(b)に矢印で示すように、可動遮光部15aと固定遮光部15bの隙間Sに入った迷光を端面15e、15f、15i、15jや段差15g、15kで乱反射させて、確実に減衰させることができる。また、屈曲した隙間Sにおける迷光の経路が複雑になって、乱反射回数が増えるので、迷光の減衰度合を向上させることができる。
図7は、第4実施形態の要部拡大断面図である。可動遮光部15aの外周部15cは、固定遮光部15bの内周部15dに向かって突出するように、凸状に形成されている。固定遮光部15bの内周部15dは、可動遮光部15aの外周部15cに対応させて、該外周部15cと反対側に窪むように、凹状に形成されている。すなわち、固定遮光部15bの内周部15dと可動遮光部15aの外周部15cとは、凹凸で嵌合するように形成されている。
これにより、可動遮光部15aの外周部15cには、端面15n、15pの間に段差15rが形成され、端面15p、15qの間に段差15sが形成される。また、固定遮光部15bの内周部15dには、端面15t、15uの間に段差15wが形成され、端面15u、15vの間に段差15xが形成される。これらの複数の段差により、可動遮光部15aと固定遮光部15bとの間には、図6の場合よりもさらに屈曲した隙間Sが形成される。このため、投光空間K1や受光空間K2から外周部15cと内周部15dとの隙間Sに入った迷光を、端面15n、15p、15q、15t、15u、15vと段差15r、15s、15w、15xで乱反射させて、より一層減衰させることができる。
また、第5実施形態として、図8に示すように、固定遮光部15bの内周部15dにだけ、段差151を設けてもよい。段差151は、端面15yと端面15zの間に形成されている。鏡4aの第1反射領域4c側の端面15yより、第2反射領域4d側の端面15zの方が、可動遮光部15aの外周部15cに接近している。このため、端面15yと外周部15cの端面との間隔より、端面15zと外周部15cの端面との間隔の方が狭くなっている。このような構造によっても、投光空間K1から受光空間K2へ迷光が入り込むのを抑制することができる。
また、第6実施形態として、図9に示すように、可動遮光部15aの外周部15cの端面15e’、15f’のうち、鏡4aの第2反射領域4d側の端面15f’ より、第1反射領域4c側の端面15e’の方を、固定遮光部15bの内周部15dに接近させてもよい。このような構造によっても、投光空間K1から受光空間K2へ迷光が入り込むのを抑制することができる。
また、図示は省略するが、さらに他の実施形態として、可動遮光部15aの外周部15cや固定遮光部15bの内周部15dに、4つ以上の端面の間に形成される複数の段差を設けてもよい。また、図7とは逆に、外周部15cを凹状に形成して、該外周部15cに対応するように、内周部15dを凸状に形成してもよい。または、外周部15cと内周部15dのうち、いずれか一方のみを凸状または凹状に形成してもよい。また、外周部15cと内周部15dの両方を凸状または凹状に形成してもよく、この場合は、外周部15cと内周部15dとを凹凸で嵌合させずに、厚み方向(上下方向)にずらしてもよい。
本発明は、上述した以外にも種々の実施形態を採用することができる。たとえば、以上の実施形態では、板状の可動遮光部15aと固定遮光部15bを設けた例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではなく、たとえば、シート状、膜状、またはブロック状の可動遮光部や固定遮光部を設けてもよい。また、可動遮光部や固定遮光部は、それぞれ1ピースで構成されていてもよいし、複数ピースで構成されていてもよい。また、固定遮光部は、以上の実施形態のように可動遮光部の全周を囲むように設けるだけでなく、可動遮光部の一部を囲むように設けてもよい。また、可動遮光部の外周部や固定遮光部の内周部には、環状に連続するように段差を設けてもよいし、不連続に段差を設けてもよい。また、可動遮光部の外周部や固定遮光部の内周部の凹凸も、環状に連続するように設けてもよいし、不連続に設けてもよい。
また、以上の実施形態では、発光素子としてLD2aを用い、受光素子としてAPD7aを用いた例を示したが、本発明はこれらのみに限定するものではない。LD以外の発光素子を適宜数、投光モジュール2に設けてもよい。また、たとえばPIN型のPDやガイガーモードのAPDであるSPAD(Single Photon Avalanche Diode)や、SPADを複数並列に接続して成るMPPC(Multi-Pixel Photon Counter)などを、受光素子として受光モジュール7に設けてもよい。さらに、発光素子や受光素子の設置数と配列は、適宜選択してもよい。
また、以上の実施形態では、モータ4fにより鏡4aを回転させて、鏡4aの向きを変えることにより、投射光や反射光を走査する光走査部4を用いた例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえばアクチュエータにより鏡を揺動させて、鏡の向きを変えることにより、投射光や反射光を走査する光走査部を用いてもよい。
また、以上の実施形態では、遮光部15a、15bより上方に投光光学系や投光空間K1を設け、遮光部15a、15bより下方に受光光学系や受光空間K2を設けた例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではなく、遮光部15a、15bより下方に投光光学系や投光空間を設け、遮光部15a、15bより上方に受光光学系や受光空間を設けてもよい。
さらに、以上の実施形態では、車載用のレーザレーダから成る対象物検出装置100に本発明を適用した例を挙げたが、その他の用途の対象物検出装置に対しても、本発明を適用することは可能である。
1a 物体検出部(検出部)
2a LD(発光素子)
4 光走査部
4a 鏡
4b 反射面
4c 第1反射領域
4d 第2反射領域
7a APD(受光素子)
15a 可動遮光部
15b 固定遮光部
15c 外周部
15d 内周部
15e、15f、15e’、15f’ 端面
15i、15j、15n、15p、15q、15t、15u、15v 端面
15y、15z 端面
15g、15k、15r、15s、15w、15x 段差
151、152 段差
19 筐体
50 対象物
100 対象物検出装置
K1 投光空間
K2 受光空間
S 隙間
Z 走査角度(所定範囲)

Claims (7)

  1. 光を投射する発光素子と、
    光を受光して受光信号を出力する受光素子と、
    鏡を有し、前記鏡の向きを変えることにより、前記発光素子から投射された投射光を前記鏡で反射して所定範囲に走査し、該投射光の前記所定範囲にある対象物での反射光を前記鏡で反射して前記受光素子に導く光走査部と、
    前記受光素子が前記反射光の受光状態に応じて出力する前記受光信号に基づいて、前記対象物を検出する検出部と、
    前記各部を収納する筐体と、を備えた対象物検出装置において、
    前記筐体内における前記投射光が進行する投光空間と前記反射光が進行する受光空間とを仕切って、光を遮光する遮光部をさらに備え、
    前記鏡は、前記投射光を反射する第1反射領域と前記反射光を反射する第2反射領域とを同一の反射面内に有し、
    前記遮光部は、
    前記第1反射領域と前記第2反射領域とを仕切るように前記鏡に設けられて、前記鏡に伴って可動する可動遮光部と、
    前記可動遮光部を囲むように前記筐体に対して固定された固定遮光部とから成る、ことを特徴とする対象物検出装置。
  2. 請求項1に記載の対象物検出装置において、
    前記可動遮光部と前記固定遮光部との隙間は、前記鏡と前記可動遮光部の可動を前記固定遮光部により妨げない程度まで狭小に設定されている、ことを特徴とする対象物検出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の対象物検出装置において、
    前記可動遮光部の外周部と、当該外周部に対向する前記固定遮光部の内周部のうち、少なくとも一方に段差を設けた、ことを特徴とする対象物検出装置。
  4. 請求項3に記載の対象物検出装置において、
    前記可動遮光部の外周部に前記段差を設け、
    前記段差は、前記外周部の前記第1反射領域側の端面と、前記第2反射領域側の端面との間に形成されており、
    前記各端面の一方は、他方よりも前記固定遮光部の内周部に接近している、ことを特徴とする対象物検出装置。
  5. 請求項3に記載の対象物検出装置において、
    前記固定遮光部の内周部に前記段差を設け、
    前記段差は、前記内周部の前記第1反射領域側の端面と、前記第2反射領域側の端面との間に形成されており、
    前記各端面の一方は、他方よりも前記可動遮光部の外周部に接近している、ことを特徴とする対象物検出装置。
  6. 請求項3に記載の対象物検出装置において、
    前記可動遮光部の外周部に前記段差を設けるとともに、前記固定遮光部の内周部にも前記段差を設け、
    前記外周部の段差と前記内周部の段差とによって、前記可動遮光部と前記固定遮光部との間に屈曲した隙間が形成されている、ことを特徴とする対象物検出装置。
  7. 請求項3に記載の対象物検出装置において、
    前記可動遮光部の外周部と前記固定遮光部の内周部の一方は、他方に向かって突出するように凸状に形成されて複数の段差を有し、他方は、一方と反対側に窪むように凹状に形成されて複数の段差を有している、ことを特徴とする対象物検出装置。
JP2018019755A 2018-02-07 2018-02-07 対象物検出装置 Pending JP2019138675A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019755A JP2019138675A (ja) 2018-02-07 2018-02-07 対象物検出装置
CN201910106660.0A CN110118972A (zh) 2018-02-07 2019-02-02 对象物检测装置
US16/269,068 US20190242981A1 (en) 2018-02-07 2019-02-06 Target detecting device
DE102019103064.1A DE102019103064A1 (de) 2018-02-07 2019-02-07 Objekterfassungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019755A JP2019138675A (ja) 2018-02-07 2018-02-07 対象物検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019138675A true JP2019138675A (ja) 2019-08-22

Family

ID=67308952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018019755A Pending JP2019138675A (ja) 2018-02-07 2018-02-07 対象物検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190242981A1 (ja)
JP (1) JP2019138675A (ja)
CN (1) CN110118972A (ja)
DE (1) DE102019103064A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021005826T5 (de) 2020-11-06 2023-08-24 Denso Corporation Laserradargerät
JP7500697B2 (ja) 2021-12-22 2024-06-17 ウェイモ エルエルシー 分割窓及びバッフリング

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452044B2 (ja) * 2020-01-31 2024-03-19 株式会社デンソー 光検出装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074763A (ja) 1983-09-30 1985-04-27 Toshiba Corp 画像情報転送方法
JP2002031685A (ja) 2000-07-17 2002-01-31 Denso Corp 反射測定装置
JP4199958B2 (ja) 2002-06-03 2008-12-24 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP2004125554A (ja) 2002-10-01 2004-04-22 Olympus Corp ミラー角度検出装置
JP2014052366A (ja) 2012-08-06 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 光計測装置、車両
JP6186863B2 (ja) 2013-05-07 2017-08-30 富士通株式会社 測距装置及びプログラム
JP2018019755A (ja) 2016-08-01 2018-02-08 株式会社アネムホールディングス トレーニング室およびトレーニング器具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021005826T5 (de) 2020-11-06 2023-08-24 Denso Corporation Laserradargerät
JP7500697B2 (ja) 2021-12-22 2024-06-17 ウェイモ エルエルシー 分割窓及びバッフリング

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019103064A1 (de) 2019-08-08
CN110118972A (zh) 2019-08-13
US20190242981A1 (en) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109814082B (zh) 光接收模块、及激光雷达系统
KR102506579B1 (ko) 잡음 적응형 솔리드-스테이트 lidar 시스템
JP6737296B2 (ja) 対象物検出装置
US9618622B2 (en) Optical object-detection device having a MEMS and motor vehicle having such a detection device
JP2020076589A (ja) 対象物検出装置
KR102210101B1 (ko) 광학계 모듈 및 그를 갖는 스캐닝 라이다
CN111670377B (zh) 激光雷达装置
US20180164412A1 (en) LiDAR Apparatus
JP2019138675A (ja) 対象物検出装置
JP2019020149A (ja) 対象物検出装置
KR20210071079A (ko) 다중 패싯 미러를 갖는 lidar 시스템들
US20220171028A1 (en) Flash lidar
CN110850437B (zh) 激光雷达
WO2020166609A1 (ja) 光学的測距装置
JP6679472B2 (ja) 物体検出装置
KR20200102900A (ko) 라이다 장치
JP6594282B2 (ja) レーザレーダ装置
JP2018151286A (ja) 物体検出装置
KR20190066349A (ko) 라이다 장치
US20200064475A1 (en) Target detecting device and target detecting system
JP2018059757A (ja) 投光光学系、物体検出装置
JP2023159092A (ja) 光走査装置、物体検出装置及びセンシング装置
CN114008484A (zh) 测距装置
JP2019138837A (ja) 対象物検出装置
US20220120869A1 (en) Receiving system for lidar, lidar and method for inhibiting ghost lines