JP2019137111A - グリルシャッタ装置 - Google Patents

グリルシャッタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019137111A
JP2019137111A JP2018019562A JP2018019562A JP2019137111A JP 2019137111 A JP2019137111 A JP 2019137111A JP 2018019562 A JP2018019562 A JP 2018019562A JP 2018019562 A JP2018019562 A JP 2018019562A JP 2019137111 A JP2019137111 A JP 2019137111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
fin
width direction
frame
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018019562A
Other languages
English (en)
Inventor
仁志 青山
Hitoshi Aoyama
仁志 青山
智哉 横井
Tomoya Yokoi
智哉 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018019562A priority Critical patent/JP2019137111A/ja
Publication of JP2019137111A publication Critical patent/JP2019137111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】意匠の制約を少なくすることができるグリルシャッタ装置を得る。【解決手段】開口部18の内部には、フィン20が設けられている。このフィン20は、アクチュエータ30の作動によって車両幅方向を軸方向として開口部18を開閉する。フレーム22は、閉状態のフィン20の裏面へ向かって突出されかつフィン20の車両幅方向外側部を回動可能に支持している軸受け部22Eを有している。したがって、フレーム22の車両幅方向外側の部位にフィン20を回動可能に支持する部位が不要となるので、フレーム22の車両幅方向外側の部位を小型にすることができる。つまり、スペースが限られる部位に設けられたフレーム22の車両幅方向外側の部位を小型にすることができるため、意匠面を変更することなくフレーム22を設置してフィン20を回動可能に支持することができる。これにより、意匠の制約を少なくすることができる。【選択図】図7

Description

本発明は、グリルシャッタ装置に関する。
特許文献1には、グリルシャッタ装置が開示されている。このグリルシャッタ装置は、車両前部における車両幅方向中央に設けられると共に車両前後方向に開口された複数の開口部と、当該開口部をそれぞれ開閉する複数のフィンと、フィンを開状態と閉状態との間にて移動させる伝達機構とを有している。これにより、パワーユニット等の動作状況に応じて、上記開口部を閉じたり開いたりできるので、適切に空気を取り入れることができる。
特開2014−24474号公報
ところで、車両のパワーユニットによっては、より多くの空気を取り込むために、開口部を車両前部における車両幅方向中央だけでなく、車両幅方向外側にも設ける必要がある。この車両前部における車両幅方向外側にも、パワーユニット等の動作状況に応じて適切に空気を取り入れることができるようにグリルシャッタ装置を設けることが望ましい。しかしながら、一般的に、車両前部における車両幅方向外側の意匠面は、車両側面へ向けて曲率が大きな面とされている。したがって、フィンの車両幅方向外側を回動可能に軸支するフレームのスペースが確保し難いため、上記特許文献1に記載されたグリルシャッタ装置のように開口部内にフレームを設けてこのフレームによってフィンを回動可能に支持することが考えられる。しかしながら、この構成にてフィンを開状態にした場合、開口部から入る走行風がこのフレームと当たることで、空気の流入抵抗となり空気抵抗が増加する可能性がある。つまり、開口部から入る空気の空気抵抗を低減させるために、フレームを開口部の外側に設けてフィンを回動可能に支持する部位のスペースを確保できるように意匠を変更する必要がある。したがって、上記先行技術はこの点で改良の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、意匠の制約を少なくすることができるグリルシャッタ装置を得るものである。
本態様に係るグリルシャッタ装置は、車両前部における車両幅方向外側の意匠面の一部に設けられた開口部と、前記開口部内に設けられると共に、アクチュエータと連動する駆動リンクの作動によって車両幅方向を軸方向として前記開口部を開閉しかつ前記開口部を閉じた閉状態において前記意匠面と連続的な面を有するフィンと、前記開口部の車両後方側に設けられると共に、前記開口部を囲むように略枠状に形成されかつ前記アクチュエータ、前記駆動リンク及び前記フィンを支持すると共に、前記閉状態の前記フィンの裏面へ向かって突出されかつ前記フィンの車両幅方向外側部を回動可能に支持する軸受け部が設けられたフレームと、を有している。
本態様によれば、車両前部の意匠面の一部に設けられた開口部の内部には、フィンが設けられている。このフィンは、アクチュエータと連動する駆動リンクの作動によって車両幅方向を軸方向として開口部を開閉し、開口部を閉じた閉状態では意匠面と連続的な面を有している。フィンとアクチュエータと駆動リンクとは、開口部の車両後方側に設けられたフレームに支持されており、このフレームは、開口部を囲むように略枠状に形成されている。したがって、フィンが開状態の際に開口部から入る走行風がフレームに当たり難くなるため、走行風がフレームに当たって空気抵抗が増加するのを抑制できる。
また、フレームには、軸受け部が設けられており、この軸受け部は、閉状態のフィンの裏面へ向かって突出されかつフィンの車両幅方向外側部を回動可能に支持している。したがって、フレームの車両幅方向外側の部位にフィンを回動可能に支持する部位が不要となるので、フレームの車両幅方向外側の部位を小型にすることができる。つまり、一般的に、車両前部の意匠面は、車両幅方向外側が車両側面に向けて大きく湾曲されているため、車両前部における車両幅方向外側の車両内部はスペースが限られるため、取り付ける部品によってはスペースを確保するため意匠を変更する必要がある。しかしながら、本発明では、スペースが限られる部位に設けられたフレームの車両幅方向外側の部位を小型にすることができるため、意匠面を変更することなくフレームを設置してフィンを回動可能に支持することができる。
第一の態様に係るグリルシャッタ装置は、意匠の制約を少なくすることができるという優れた効果を有する。
一実施形態に係るグリルシャッタ装置を有する車両を示す概略斜視図である。 一実施形態に係るグリルシャッタ装置の閉状態を車両前方側から見た状態を示す斜視図である。 図2におけるA−A線に沿って切断した状態を示す拡大断面図である。 一実施形態に係るグリルシャッタ装置を車両下方側から見た状態を示す斜視図である。 図4におけるZ部を拡大して示す拡大斜視図である。 一実施形態に係るグリルシャッタ装置の開状態を車両前方側から見た状態を示す図2に対応した斜視図である。 一実施形態に係るグリルシャッタ装置の閉状態を車両後方側から見た状態を示す斜視図である。 一実施形態に係るグリルシャッタ装置の開状態を車両後方側から見た状態を示す斜視図である。
以下、図1〜図8に基づいて本発明の実施形態に係るグリルシャッタ装置10について説明する。なお、各図に適宜記す矢印FR、矢印UP、矢印OUTは、車両の前方向(進行方向)、上方向、車両幅方向の外側をそれぞれ示している。以下、単に前後、左右、上下の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両左右方向(車両幅方向)の左右、車両上下方向の上下を示すものとする。
(全体構成)
図1に示されるように、車両12の前部には、フロントバンパカバー14が設けられている。フロントバンパカバー14は、車体外観の意匠面の一部を構成しており、フロントバンパアブソーバ及びフロントバンパリンフォース(いずれも不図示)を車両前方側から覆っている。この車両12の車両前部の意匠面は、車両幅方向にて車両前方側へ向かって凸状に湾曲されている。また、このフロントバンパカバー14は、一例として樹脂によって薄肉に形成されている。
フロントバンパカバー14の車両幅方向外側かつ車両下方側には、サイドグリル16がそれぞれ左右一対に設けられている。それぞれのサイドグリル16は、車両正面視にて略逆台形状に形成されていると共に、グリルシャッタ装置10が設けられている。グリルシャッタ装置10は、図2に示されるように、開口部18と、フィン20と、フレーム22とを有している。なお、サイドグリル16は、フロントバンパカバー14(図1参照)に沿うように形成されており、車両幅方向外側へ向かうにつれて曲率が大きく湾曲した意匠面を有している。
(開口部)
図6に示されるように、開口部18は、サイドグリル16に複数形成されている。それぞれの開口部18は、車両前後方向に開口されかつ車両正面視にて車両幅方向を長手方向とした略矩形状に形成されている。なお、開口部18の車両幅方向外側は、サイドグリル16に沿うよう車両後方側へ向けて湾曲されている。複数の開口部18は、車両上下方向に離間して配置されている。
(フレーム)
開口部18の車両後方側には、フレーム22が配設されている。フレーム22は、複数の開口部18を囲むように略矩形枠状に形成されている。具体的には、図7に示されるように、車両上方側に設けられた上側枠部22Aと、車両下方側に設けられた下側枠部22Bと、車両幅方向外側に設けられた外側枠部22Cと、車両幅方向内側に設けられた内側枠部22Dと、を有している。上側枠部22Aは、複数設けられた開口部18のうち車両上方側に配置された開口部18より車両上方側にて車両幅方向に延設されており、車両上方側に突出されかつサイドグリル16の車両上方側が結合された上側結合部22AAが車両幅方向に離間して複数(本実施形態では2つ)形成されている。
下側枠部22Bは、複数設けられた開口部18のうち車両下方側に配置された開口部18より車両下方側にて車両幅方向に延設されかつ車両上下方向を板厚方向とした略矩形板状に形成されている(図4参照)。したがって、上側枠部22Aと下側枠部22Bとは、車両上下方向にて対向して設けられている。
外側枠部22Cは、複数の開口部18より車両幅方向外側にて略車両上下方向に延設されており、上側枠部22Aの車両幅方向外側の端部と下側枠部22Bの車両幅方向外側の端部とを略車両上下方向に連結している。外側枠部22Cの車両前方側の端部は、サイドグリル16の裏面16Aに当接されている。
内側枠部22Dは、複数の開口部18より車両幅方向内側にて略車両上下方向に延設されており、上側枠部22Aの車両幅方向内側の端部と下側枠部22Bの車両幅方向内側の端部とを略車両上下方向に連結している。以上より、フレーム22は車両前後方向に開口された矩形枠状に形成されている。
外側枠部22C及び下側枠部22Bには、軸受け部22Eが形成されている。この軸受け部22Eは、複数設けられており、それぞれの軸受け部22Eは、複数の開口部18に対応して一つずつ設けられている。また、軸受け部22Eは、後述するフィン20の湾曲した車両幅方向外側部20AGの裏面に沿いかつ後述する閉状態時のフィン20の裏面へ向かって突出された軸受け支持部22EA、22EBによって支持されている。なお、複数の開口部18のうち、車両下方側の開口部18に設けられた軸受け部22Eが下側枠部22Bに設けられた軸受け支持部22EBにより支持されており、それ以外の開口部18に設けられた軸受け部22Eは外側枠部22Cに設けられた軸受け支持部22EAにより支持されている。
(フィン)
図2に示されるように、フレーム22の内部には、複数のフィン20が設けられている。このフィン20は、フィン本体部20Aと、内側支持部20B、外側支持部20C(図3、図7参照)とを有している。フィン本体部20Aは、車両前後方向を板厚方向としかつ車両幅方向を長手方向とする略矩形板状に形成されており、車両幅方向内側の端部には、内側支持部20Bが設けられている。また、フィン本体部20Aは、図2に示される開口部18を閉塞する閉状態の際に、サイドグリル16の意匠面に沿うように車両幅方向外側へ向かうにつれて曲率が大きく湾曲された側面20Dを有している。つまり、側面20Dは、車両前部の意匠面と連続的な面とされている。以上の構成とされたフィン本体部20Aが、本実施形態では一例として5つ設けられている。
複数のフィン本体部20Aは、閉状態の際に、複数の開口部18をそれぞれ塞ぐように略車両上下方向に並べて配置されている(以下、車両下方側から車両上方側へ向かって配置された順にそれぞれのフィン本体部20Aを「第一フィン本体部20AA」、「第二フィン本体部20AB」、「第三フィン本体部20AC」、「第四フィン本体部20AD」及び「第5フィン本体部20AE」と称する。)。つまり、複数のフィン本体部20Aのそれぞれの面直方向(向き)は、略車両前後方向とされている。また、前述したように、それぞれのフィン本体部20Aの車両前方の側面20Dは、略車両上下方向に並べて配置された状態で面内方向がサイドグリル16の意匠面と連続的になるように形成されている。換言すると、複数のフィン本体部20Aが略車両上下方向に並べて配置された状態で、側面20Dは車両前部の意匠面の一部を構成している。なお、フィン20のこの状態が請求項1に記載の「閉状態」に相当する。
(内側支持部)
図4に示されるように、内側支持部20Bは、第一内側支持部20BAと、第二内側支持部20BBと、第三内側支持部20BCとを有している。第一内側支持部20BAは、車両幅方向を板厚方向としかつフィン本体部20Aの板厚方向に沿って車両後方側へ立設された略矩形板状に形成されている。第一内側支持部20BAは、フレーム22の内側枠部22Dに形成された略車両幅方向を板厚方向とする略車両前方側へ突出された第一軸受壁部22DAの車両幅方向外側に配置されている。
第二内側支持部20BBは、第一内側支持部20BAの車両後方側の端部に設けられており、第一内側支持部20BAの板厚方向、すなわち、車両幅方向を軸方向として車両幅方向内側へ延設された円柱状に形成されている。この第二内側支持部20BBは、車両幅方向外側の端部が第一軸受壁部22DAにおける略車両前方側へ向けて開口された軸受切込22DB内に挿通されていると共に、車両幅方向内側の端部がフレーム22の内側枠部22Dに形成されかつ第一軸受壁部22DAと対向する第二軸受壁部22DCに軸支されている。したがって、第二内側支持部20BBは車両幅方向を軸方向として回動可能とされている。
第三内側支持部20BCは、第二内側支持部20BBの車両幅方向内側の端部に挿通されており、略車両前方側へ向けて突出されたフィン腕部20BDが形成されている。この第三内側支持部20BCは、第二内側支持部20BBに図示しない爪によって嵌合されており、これによって、フィン腕部20BDを車両上下方向に変位させるとこれに連動して第二内側支持部20BBが回動される。
(外側支持部)
図7に示されるように、外側支持部20Cは、フィン本体部20Aの車両幅方向外側部20AGの裏面かつ車両幅方向外側の縁部20AHと離間した位置に設けられている。外側支持部20Cは、車両後方側へ突出されかつフレーム22に形成された軸受け部22Eに軸支されている。具体的には、外側支持部20Cは、車両幅方向を軸方向として軸受け部22Eに軸支されており、図3に示されるように、軸受け部22Eと内側支持部20Bの第二内側支持部20BBとは、同一軸上に配置されている。
(アクチュエータ)
フレーム22の内側枠部22Dの車両幅方向内側には、アクチュエータ30が設けられている。このアクチュエータ30は、車両幅方向を軸方向として回転可能な回動軸S(図2参照)を有しており、制御装置32に電気的に接続されている。制御装置32は、周知のCPU、ROM、RAM(いずれも不図示)などを備えたコンピュータを主体に構成されており、その入力側にはパワーユニット冷却水の温度センサや車速センサ(いずれも不図示)が制御装置32の入力側に接続されている。一方、制御装置32の出力側には、アクチュエータ30が接続されている。
(駆動リンク)
図4に示されるように、フレーム22の内側枠部22Dの車両前方側には、駆動リンク26が設けられている。この駆動リンク26は、リンク本体部26Aと、フィン連結部26Bと、アクチュエータ連結部26Cと、を有している。リンク本体部26Aは、内側枠部22Dの上端部から下端部に亘って略車両上下方向に延設された角柱とされており、具体的には、車両上方側が車両上下方向に延設されかつ車両下方側が車両下方側に向かうにつれて車両幅方向外側へ延設されている(図2参照)。
フィン連結部26Bは、リンク本体部26Aとフィン20の第三内側支持部20BCとを略車両前後方向に連結するようリンク本体部26Aから延設されている。このフィン連結部26Bは、図5に示されるように、フィン20の第三内側支持部20BCにおけるフィン腕部20BDに爪部26BAを介して回動可能に嵌合されている。このフィン連結部26Bは、複数のフィン20の全てに対応してそれぞれ設けられている。
アクチュエータ連結部26Cは、図2に示されるように、リンク本体部26Aとアクチュエータ30の回動軸Sとを車両前後方向に連結するようにリンク本体部26Aから延設されている。このアクチュエータ連結部26Cは、アクチュエータ30の回動軸Sに爪部26CA(図5参照)を介して回動可能に嵌合されている。したがって、アクチュエータ30の回動軸Sが回動することで、これと連動して駆動リンク26が車両上下方向に移動する。すなわち、図2に示される閉状態から駆動リンク26が車両上方側へ移動すると、図6に示されるように、フィン20の第三内側支持部20BCが車両上方側へ回動することで、フィン20が車両上方側へ回動して開状態となる(図8も参照)。一方、開状態から駆動リンク26を車両下方側へ移動させると、フィン20は車両下方側へ回動して図2に示される閉状態となる。
(作用・効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
本実施形態では、図2に示されるように、車両前部の意匠面の一部に設けられた開口部18の内部には、フィン20が設けられている。このフィン20は、アクチュエータ30と連動する駆動リンク26の作動によって車両幅方向を軸方向として開口部18を開閉し、開口部18を閉じた閉状態では意匠面と連続的な側面20Dを有している。フィン20とアクチュエータ30と駆動リンク26とは、開口部18の車両後方側に設けられたフレーム22に支持されており、このフレーム22は、開口部18を囲むように略枠状に形成されている。したがって、フィン20が開状態の際に開口部18から入る走行風がフレーム22に当たり難くなるため、走行風がフレーム22に当たって空気抵抗が増加するのを抑制できる。
また、フレーム22は、軸受け部22Eが設けられており、この軸受け部22Eは、閉状態のフィン20の裏面へ向かって突出されかつフィン20の車両幅方向外側部を回動可能に支持している。したがって、フレーム22の車両幅方向外側の部位にフィン20を回動可能に支持する部位が不要となるので、フレーム22の車両幅方向外側の部位を小型にすることができる。つまり、一般的に、車両前部の意匠面は、車両幅方向外側が車両側面に向けて大きく湾曲されているため、車両前部における車両幅方向外側の車両内部はスペースが限られるため、取り付ける部品によってはスペースを確保するため意匠を変更する必要がある。しかしながら、本実施形態では、スペースが限られる部位に設けられたフレーム22の車両幅方向外側の部位を小型にすることができるため、意匠面を変更することなくフレーム22を設置してフィン20を回動可能に支持することができる。これにより、意匠の制約を少なくすることができる。
以上本発明は、上記の形態例に限定されるものではなく、上記の形態例以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10 グリルシャッタ装置
18 開口部
20 フィン
22E 軸受け部
26 駆動リンク
30 アクチュエータ

Claims (1)

  1. 車両前部における車両幅方向外側の意匠面の一部に設けられた開口部と、
    前記開口部内に設けられると共に、アクチュエータと連動する駆動リンクの作動によって車両幅方向を軸方向として前記開口部を開閉しかつ前記開口部を閉じた閉状態において前記意匠面と連続的な面を有するフィンと、
    前記開口部の車両後方側に設けられると共に、前記開口部を囲むように略枠状に形成されかつ前記アクチュエータ、前記駆動リンク及び前記フィンを支持すると共に、前記閉状態の前記フィンの裏面へ向かって突出されかつ前記フィンの車両幅方向外側部を回動可能に支持する軸受け部が設けられたフレームと、
    を有するグリルシャッタ装置。
JP2018019562A 2018-02-06 2018-02-06 グリルシャッタ装置 Pending JP2019137111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019562A JP2019137111A (ja) 2018-02-06 2018-02-06 グリルシャッタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019562A JP2019137111A (ja) 2018-02-06 2018-02-06 グリルシャッタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019137111A true JP2019137111A (ja) 2019-08-22

Family

ID=67692969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018019562A Pending JP2019137111A (ja) 2018-02-06 2018-02-06 グリルシャッタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019137111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111086564A (zh) * 2020-01-08 2020-05-01 上海龙创汽车设计股份有限公司 一种导风罩与防撞梁的连接结构

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3019599A1 (de) * 1979-05-24 1980-12-04 Fiat Auto Spa Vorrichtung zum regeln des kuehlluftdurchsatzes fuer fahrzeugmotoren
JPS58178041U (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 日産自動車株式会社 バンパ構造
JP2010260542A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Dr Ing Hcf Porsche Ag 自動車のフロントカウル内に設けられる冷却空気フラップモジュールのための収容装置
JP2013136260A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Mikuni Corp シャッター装置
JP2015107797A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft 車両での閉止可能な空気誘導デバイス
JP2015217827A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 シロキ工業株式会社 車両用シャッター装置
JP2016124316A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社ファルテック グリルシャッタモジュール
US20160214464A1 (en) * 2015-01-28 2016-07-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Front end part of a motor vehicle
EP3109084A1 (fr) * 2015-06-26 2016-12-28 Valeo Systemes Thermiques Dispositif d'obturation d'une entrée d'air et module de face avant associé
US20170297424A1 (en) * 2016-04-19 2017-10-19 Batz, S.Coop. Shutter Device for a Front Grille of a Vehicle
JP2019077246A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 アイシン精機株式会社 グリルシャッタ装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3019599A1 (de) * 1979-05-24 1980-12-04 Fiat Auto Spa Vorrichtung zum regeln des kuehlluftdurchsatzes fuer fahrzeugmotoren
JPS58178041U (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 日産自動車株式会社 バンパ構造
JP2010260542A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Dr Ing Hcf Porsche Ag 自動車のフロントカウル内に設けられる冷却空気フラップモジュールのための収容装置
JP2013136260A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Mikuni Corp シャッター装置
JP2015107797A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft 車両での閉止可能な空気誘導デバイス
JP2015217827A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 シロキ工業株式会社 車両用シャッター装置
JP2016124316A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社ファルテック グリルシャッタモジュール
US20160214464A1 (en) * 2015-01-28 2016-07-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Front end part of a motor vehicle
EP3109084A1 (fr) * 2015-06-26 2016-12-28 Valeo Systemes Thermiques Dispositif d'obturation d'une entrée d'air et module de face avant associé
US20170297424A1 (en) * 2016-04-19 2017-10-19 Batz, S.Coop. Shutter Device for a Front Grille of a Vehicle
JP2019077246A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 アイシン精機株式会社 グリルシャッタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111086564A (zh) * 2020-01-08 2020-05-01 上海龙创汽车设计股份有限公司 一种导风罩与防撞梁的连接结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853801B2 (ja) グリルシャッタ装置
JP4678500B2 (ja) 車両用可動グリルシャッタ装置
JP4678498B2 (ja) 可動グリルシャッタ装置
US8109813B2 (en) Thin air outlet structure of vehicle air conditioner
WO2016103919A1 (ja) グリルシャッタモジュール
JP2011088584A (ja) 可変ダクト装置
JP2008260447A (ja) ラジエータシャッター
JP2018090060A (ja) グリルシャッタ装置
JP2019137111A (ja) グリルシャッタ装置
JP3572480B2 (ja) 自動車用レジスタの風向調節機構
JP3156703U (ja) レジスタ
US20220080823A1 (en) Active air flap apparatus for vehicle
JP2014069788A (ja) グリルシャッタ
JP2019137337A (ja) グリルシャッタ装置
KR101027569B1 (ko) 공기 조화기
JP7010114B2 (ja) グリルシャッタ装置
JP7020083B2 (ja) グリルシャッタ装置
JP2012188003A (ja) 空気吹出装置
JP6255365B2 (ja) グリルシャッタ
JP7106864B2 (ja) シャッタ装置
JP6879175B2 (ja) グリルシャッタ装置
JP2019084974A (ja) グリルシャッタ装置
KR102627795B1 (ko) 액티브 에어플랩
JP2019104449A (ja) 車両用グリルシャッター
JP4150541B2 (ja) 空気吹出調整用レジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220125