JP2019134520A - 負電圧生成回路およびこれを用いた電力変換装置 - Google Patents

負電圧生成回路およびこれを用いた電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019134520A
JP2019134520A JP2018012896A JP2018012896A JP2019134520A JP 2019134520 A JP2019134520 A JP 2019134520A JP 2018012896 A JP2018012896 A JP 2018012896A JP 2018012896 A JP2018012896 A JP 2018012896A JP 2019134520 A JP2019134520 A JP 2019134520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
negative voltage
node
generation circuit
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018012896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6956386B2 (ja
Inventor
佑輔 中小原
Yusuke Nakakohara
佑輔 中小原
裕太 大河内
Yuta Okochi
裕太 大河内
健 中原
Takeshi Nakahara
健 中原
長井 真一郎
Shinichiro Nagai
真一郎 長井
祐樹 大田原
Yuki Otawara
祐樹 大田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PONY DENKI KK
Rohm Co Ltd
Original Assignee
PONY DENKI KK
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PONY DENKI KK, Rohm Co Ltd filed Critical PONY DENKI KK
Priority to JP2018012896A priority Critical patent/JP6956386B2/ja
Priority to CN201880088023.9A priority patent/CN111656658B/zh
Priority to DE112018006747.5T priority patent/DE112018006747T5/de
Priority to US16/962,015 priority patent/US11394288B2/en
Priority to PCT/JP2018/045460 priority patent/WO2019146290A1/ja
Publication of JP2019134520A publication Critical patent/JP2019134520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956386B2 publication Critical patent/JP6956386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0063High side switches, i.e. the higher potential [DC] or life wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0072Low side switches, i.e. the lower potential [DC] or neutral wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】回路規模の小さい負電圧生成回路を提供する。【解決手段】負電圧生成回路200は、正極端が第1ノードN1(Vin)に接続された第1直流電圧源201と、カソードが第1直流電圧源201の負極端に接続されてアノードが第1負電圧VC1の出力端(=第4ノードN4)に接続された第1ダイオード201と、第1端が第1負電圧VC1の出力端に接続されて第2端が第2ノードN2(Vs_high)に接続された第1キャパシタ204とを有し、第1ノードN1(Vin)と第2ノードN2(Vs_high)との間に接続された第1NMOSFET11(=第1スイッチ素子)のスイッチング制御を行う第1ドライバ20に第1負電圧VC1を供給する。【選択図】図1

Description

本明細書中に開示されている発明は、負電圧生成回路およびこれを用いた電力変換装置に関する。
従来より、スイッチ素子のターンオフを高速化するために、スイッチ素子のターンオフ時に負電圧を印加する手法が知られている。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1を挙げることができる。
特開2011−66963号公報(例えば図1)
しかしながら、特許文献1では、スイッチ素子に正極が接続された電源(図1の第一電源111b)を用いて負電圧が生成されており、その回路構成について更なる改善の余地があった。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者らにより見出された上記の課題に鑑み、回路規模の小さい負電圧生成回路を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されている負電圧生成回路は、正極端が第1ノードに接続された第1直流電圧源と、カソードが前記第1直流電圧源の負極端に接続されてアノードが第1負電圧の出力端に接続された第1ダイオードと、第1端が前記第1負電圧の出力端に接続されて第2端が第2ノードに接続された第1キャパシタと、を有し、前記第1ノードと前記第2ノードとの間に接続された第1スイッチ素子のスイッチング制御を行う第1ドライバに前記第1負電圧を供給する構成(第1の構成)とされている。
なお、上記第1の構成から成る負電圧生成回路において、前記第1直流電圧源は、複数の相に対して共通に設けられており、前記第1ダイオードと前記第1キャパシタは、前記複数の相に対して個別に設けられている構成(第2の構成)にするとよい。
また、上記第1または第2の構成から成る負電圧生成回路において、前記第1負電圧を安定化するレギュレータをさらに有する構成(第3の構成)にするとよい。
また、上記第1または第2の構成から成る負電圧生成回路において、前記第1キャパシタの両端間電圧を制限するクランパをさらに有する構成(第4の構成)にしてもよい。
また、上記第4の構成から成る負電圧生成回路において、前記クランパは、アノードが前記第1負電圧の出力端に接続されてカソードが前記第2ノードに接続されたツェナダイオードである構成(第5の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第5いずれかの構成から成る負電圧生成回路は、カソードが前記第1負電圧の出力端に接続されてアノードが第2負電圧の出力端に接続された第2ダイオードと、第1端が前記第2負電圧の出力端に接続されて第2端が第3ノードに接続された第2キャパシタと、をさらに有し、前記第2ノードと前記第3ノードとの間に接続された第2スイッチ素子のスイッチング制御を行う第2ドライバに前記第2負電圧を供給する構成(第6の構成)にするとよい。
また、上記第6の構成から成る負電圧生成回路において、前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子は、いずれもNMOSFETであり、カソードが前記第2ノードに接続されてアノードが前記第3ノードに接続されて前記第2スイッチ素子のボディダイオードよりも順方向降下電圧の低い第3ダイオードを有する構成(第7の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されている電力変換装置は、前記第1スイッチ素子を含むスイッチ出力段と、前記第1ドライバと、前記第1ドライバに第1正電圧を供給する正電圧生成回路と、上記第1〜第5いずれかの構成から成り前記第1ドライバに前記第1負電圧を供給する負電圧生成回路と、を有する構成(第8の構成)とされている。
また、本明細書中に開示されている電力変換装置は、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子を含むスイッチ出力段と、前記第1ドライバと、前記第2ドライバと、前記第1ドライバ及び前記第2ドライバにそれぞれ第1正電圧及び第2正電圧を供給する正電圧生成回路と、上記第6または第7の構成から成り前記第1ドライバ及び前記第2ドライバにそれぞれ前記第1負電圧及び前記第2負電圧を供給する負電圧生成回路と、を有する構成(第9の構成)とされている。
なお、上記第8または第9の構成から成る電力変換装置において、前記正電圧生成回路は、第2直流電圧源と、アノードが前記第2直流電圧源の正極端に接続されてカソードが前記第1正電圧の出力端に接続された第4ダイオードと、第1端が前記第1正電圧の出力端に接続されて第2端が前記第2ノードに接続された第3キャパシタと、を含む構成(第10の構成)にするとよい。
本明細書中に開示されている発明によれば、回路規模の小さい負電圧生成回路を提供することが可能となる。
スイッチング電源装置の第1実施形態を示す図 第1実施形態における充電電圧とゲート・ソース間電圧の挙動を示す図 スイッチング電源装置の第2実施形態を示す図 出力電流の増大時における充電電圧とゲート・ソース間電圧の挙動を示す図 スイッチング電源装置の第3実施形態を示す図 第3実施形態における充電電圧とゲート・ソース間電圧の挙動を示す図 スイッチング電源装置の第4実施形態を示す図 スイッチング電源装置の第5実施形態を示す図 第5実施形態における充電電圧とゲート・ソース間電圧の挙動を示す図 スイッチング電源装置の第6実施形態を示す図
<第1実施形態>
図1は、スイッチング電源装置の第1実施形態を示す図である。本実施形態のスイッチング電源装置1は、直流電圧源2から入力される入力電圧Vinを降圧して所望の出力電圧Vout(及び出力電流Iout)を生成し、これを負荷3に供給する電力変換装置であり、スイッチ出力段10と、上側ドライバ20と、下側ドライバ30と、正電圧生成回路100と、負電圧生成回路200と、を有する。
スイッチ出力段10は、NMOSFET[N-channel type metal oxide semiconductor field effect transistor]11及び12(それぞれ上側スイッチ及び下側スイッチに相当)と、インダクタ13と、キャパシタ14と、を含む。
NMOSFET11のドレインは、スイッチ出力段10のノードN1(=入力電圧Vinが印加される入力ノード)に接続されている。NMOSFET11のソース及びバックゲートと、NMOSFET12のドレインは、スイッチ出力段10のノードN2(=矩形波状の上側ソース電圧Vs_highが印加されるスイッチノード)に接続されている。NMOSFET12のソース及びバックゲートは、スイッチ出力段10のノードN3(=接地レベルの下側ソース電圧Vs_lowが印加される接地ノード)に接続されている。
インダクタ13の第1端は、ノードN2に接続されている。インダクタ13の第2端とキャパシタ14の第1端は、出力電圧Voutの出力端として、負荷3の第1端に接続されている。キャパシタ14の第2端と負荷3の第2端は、ノードN3に接続されている。
上側ドライバ20は、不図示のスイッチコントローラから入力される上側制御信号GHに応じて上側ゲート電圧Vg_highを生成し、これをNMOSFET11のゲートに出力する回路ブロックであり、npn型バイポーラトランジスタ21と、pnp型バイポーラトランジスタ22と、抵抗23及び24と、を含む。トランジスタ21及び22としては、バイポーラトランジスタに代えて、例えば、MOSFETを用いても構わない。
トランジスタ21のコレクタは、正電圧Vg1の印加端に接続されている。トランジスタ21及び22それぞれのベースは、互いに接続されており、その接続ノードは、抵抗23を介して上側制御信号GHの印加端に接続されている。トランジスタ21及び22それぞれのエミッタは、互いに接続されており、その接続ノードは、抵抗24を介してNMOSFET11のゲートに接続されている。トランジスタ22のコレクタは、負電圧VC1の印加端に接続されている。
なお、上側制御信号GHがハイレベルであるときには、トランジスタ21がオンしてトランジスタ22がオフする。従って、上側ゲート電圧Vg_highがハイレベル(=Vg1)となるので、NMOSFET11がオンする。一方、上側制御信号GHがローレベルであるときには、トランジスタ21がオフしてトランジスタ22がオンする。従って、上側ゲート電圧Vg_highがローレベル(=VC1)となるので、NMOSFET11がオフする。
下側ドライバ30は、不図示のスイッチコントローラから入力される下側制御信号GLに応じて下側ゲート電圧Vg_lowを生成し、これをNMOSFET12のゲートに出力する回路ブロックであり、npn型バイポーラトランジスタ31と、pnp型バイポーラトランジスタ32と、抵抗33及び34と、を含む。トランジスタ31及び32としては、バイポーラトランジスタに代えて、例えば、MOSFETを用いても構わない。
トランジスタ31のコレクタは、正電圧Vg2の印加端に接続されている。トランジスタ31及び32それぞれのベースは、互いに接続されており、その接続ノードは、抵抗33を介して下側制御信号GLの印加端に接続されている。トランジスタ31及び32それぞれのエミッタは、互いに接続されており、その接続ノードは、抵抗34を介してNMOSFET12のゲートに接続されている。トランジスタ32のコレクタは、負電圧VC2の印加端に接続されている。
なお、下側制御信号GLがハイレベルであるときには、トランジスタ31がオンしてトランジスタ32がオフする。従って、下側ゲート電圧Vg_lowがハイレベル(=Vg2)となるので、NMOSFET12がオンする。一方、下側制御信号GLがローレベルであるときには、トランジスタ31がオフしてトランジスタ32がオンする。従って、下側ゲート電圧Vg_lowがローレベル(=VC2)となるので、NMOSFET12がオフする。
正電圧生成回路100は、上側ドライバ20及び下側ドライバ30にそれぞれ正電圧Vg1及びVg2を供給する回路ブロックであり、直流電圧源101と、ダイオード102と、キャパシタ103と、を含む。
直流電圧源101の正極端(=直流電圧V1の出力端)は、トランジスタ31のコレクタと、ダイオード102のアノードに接続されている。直流電圧源101の負極端は、接地されている。ダイオード102のカソードとキャパシタ103の第1端は、正電圧Vg1の出力端(=トランジスタ21のコレクタ)に接続されている。キャパシタ103の第2端は、ノードN2(=上側ソース電圧Vs_highの印加端)に接続されている。
上記構成の正電圧生成回路100は、正側ブートストラップ回路として機能し、上側ソース電圧Vs_highよりも常にキャパシタ103の両端間電圧だけ高い正電圧Vg1(=Vs_high+V1−Vf102、ただし、Vf102はダイオード102の順方向降下電圧)を生成する。
負電圧生成回路200は、上側ドライバ20及び下側ドライバ30にそれぞれ負電圧VC1及びVC2を供給する回路ブロックであり、直流電圧源201と、ダイオード202及び203と、キャパシタ204及び205と、を含む。なお、負電圧VC1は、Vs_high基準の負電圧(=上側ソース電圧Vs_highを基準電位として負電位となる電圧)である。一方、負電圧VC2は、Vs_low基準の負電圧(=下側ソース電圧Vs_low(=GND)を基準電位として負電位となる電圧)である。
直流電圧源201の正極端は、ノードN1に接続されている。直流電圧源202の負極端(=直流電圧(Vin−V2)の出力端)は、ダイオード202のカソードに接続されている。ダイオード202のアノードとキャパシタ204の第1端は、ノードN4(=負電圧VC1の出力端)に接続されている。キャパシタ204の第2端は、ノードN2(=上側ソース電圧Vs_highの印加端)に接続されている。
また、ダイオード203のカソードは、ノードN4に接続されている。ダイオード203のアノードとキャパシタ205の第1端は、ノードN5(=負電圧VC2の出力端)に接続されている。キャパシタ205の第2端は、ノードN3(=下側ソース電圧Vs_lowの印加端)に接続されている。
なお、本図中の太い実線矢印は、NMOSFET11のオン期間における電流経路を示している。このように、NMOSFET11のオン期間には、直流電圧源201、NMOSFET11、キャパシタ204、ダイオード202を介する閉回路に電流が流れる。
一方、本図中の太い破線矢印は、NMOSFET12のオン期間における電流経路を示している。このように、NMOSFET12のオン期間には、キャパシタ204が直流電圧源となり、キャパシタ204、NMOSFET12、キャパシタ205、ダイオード203を介する閉回路に電流が流れる。
上記構成の負電圧生成回路200は、負側ブートストラップ回路として機能し、上側ソース電圧Vs_highよりも常にキャパシタ204の両端間電圧だけ低い負電圧VC1(=−V2+Vf202+Von_high、ただし、Vf202はダイオード202の順方向降下電圧、Von_highはNMOSFET11のオン期間におけるドレイン・ソース間での降下電圧)と、下側ソース電圧Vs_lowよりも常にキャパシタ205の両端間電圧だけ低い負電圧VC2(=VC1+Vf203+Von_low、ただし、Vf102はダイオード102の順方向降下電圧、Von_lowはNMOSFET12のオン期間におけるドレイン・ソース間での降下電圧)をそれぞれ生成する。
このように、上記構成の負電圧生成回路200であれば、単一の直流電圧源202を用いて、上側ドライバ20と下側ドライバ30のそれぞれに負電圧VC1及びVC2を供給することができる。
図2は、第1実施形態における充電電圧VC1及びVC2とゲート・ソース間電圧Vgs_high及びVgs_lowの挙動(V1=18.6V、V2=6.5V、Iout=1Aであるときのシミュレーション結果)を示す図である。
本図から、上側ドライバ20と下側ドライバ30のそれぞれに正しく負電圧VC1及びVC2が供給されており、NMOSFET11及び12それぞれのオフ期間において、NMOSFET11及び12それぞれのゲート・ソース間電圧Vgs_high及びVgs_lowが負電圧VC1及びVC2まで低下していることを確認できる。
<第2実施形態>
図3は、スイッチング電源装置の第2実施形態を示す図である。本実施形態のスイッチング電源装置1は、第1実施形態(図1)をベースとしつつ、スイッチ出力段10を多相(本図では2相)とした場合が例示されている。なお、本図では、説明を簡単とするために、負電圧生成回路200とこれに繋がる回路要素のみが描写されており、正電圧生成回路100などの図示は割愛されている。
本図で示したように、スイッチ出力段10の多相化に伴い、負電圧生成回路200のダイオード202及び203、並びに、キャパシタ204及び205は、それぞれ、複数の相に対して個別に設けられている。一方、直流電圧源201は、複数の相に対して共通に設けられている。
各構成要素の接続関係について具体的に述べる。なお、以下の説明において、符号の末尾に(1)が付された構成要素は、第1相に属するものであり、符号の末尾に(2)が付された構成要素は、第2相に属するものとする。
NMOSFET11(1)及び11(2)それぞれのドレインは、ノードN1に接続されている。NMOSFET11(1)のソース及びバックゲートと、NMOSFET12(1)のドレインは、ノードN2(1)に接続されている。NMOSFET11(2)のソース及びバックゲートと、NMOSFET12(2)のドレインは、ノードN2(2)に接続されている。NMOSFET12(1)のソース及びバックゲートは、ノードN3(1)に接続されている。NMOSFET12(2)のソース及びバックゲートは、ノードN3(2)に接続されている。NMOSFET11(1)のゲートは、トランジスタ22(1)のエミッタに接続されている。NMOSFET12(1)のゲートは、トランジスタ32(1)のエミッタに接続されている。NMOSFET11(2)のゲートは、トランジスタ22(2)のエミッタに接続されている。NMOSFET12(2)のゲートは、トランジスタ32(2)のエミッタに接続されている。
直流電圧源201の正極端は、ノードN1に接続されている。直流電圧源201の負極端は、ダイオード202(1)及び202(2)それぞれのカソードに接続されている。ダイオード202(1)のアノードとキャパシタ204(1)の第1端は、いずれも、トランジスタ22(1)のコレクタ(=ノードN4(1))に接続されている。キャパシタ204(1)の第2端は、ノードN2(1)に接続されている。一方、ダイオード202(2)のアノードとキャパシタ204(2)の第1端は、トランジスタ22(2)のコレクタ(=ノードN4(2))に接続されている。キャパシタ204(2)の第2端は、ノードN2(2)に接続されている。
また、ダイオード203(1)のカソードは、ノードN4(1)に接続されている。ダイオード203(1)のアノードとキャパシタ205(1)の第1端は、トランジスタ32(1)のコレクタ(=ノードN5(1))に接続されている。キャパシタ205(1)の第2端は、ノードN3(1)に接続されている。一方、ダイオード203(2)のカソードは、ノードN4(1)に接続されている。ダイオード203(2)のアノードとキャパシタ205(2)の第1端は、いずれもトランジスタ32(2)のコレクタ(=ノードN5(2))に接続されている。キャパシタ205(2)の第2端は、ノードN3(2)に接続されている。
なお、本図中の太い実線矢印は、NMOSFET11(1)のオン期間における電流経路を示している。このように、NMOSFET11(1)のオン期間には、直流電圧源201、NMOSFET11(1)、キャパシタ204(1)、ダイオード202(1)を介する閉回路に電流が流れる。
一方、本図中の細い実線矢印は、NMOSFET11(2)のオン期間における電流経路を示している。このように、NMOSFET11(2)のオン期間には、直流電圧源201、NMOSFET11(2)、キャパシタ204(2)、ダイオード202(2)を介する閉回路に電流が流れる。
また、本図中の太い破線矢印は、NMOSFET12(1)のオン期間における電流経路を示している。このように、NMOSFET12(1)のオン期間には、キャパシタ204(1)が直流電圧源となり、キャパシタ204(1)、NMOSFET12(1)、キャパシタ205(1)、ダイオード203(1)を介する閉回路に電流が流れる。
一方、本図中の細い破線矢印は、NMOSFET12(2)のオン期間における電流経路を示している。このように、NMOSFET12(2)のオン期間には、キャパシタ204(2)が直流電圧源となり、キャパシタ204(2)、NMOSFET12(2)、キャパシタ205(2)、ダイオード203(2)を介する閉回路に電流が流れる。
上記構成の負電圧生成回路200であれば、スイッチ出力段10の相数が増えても、負電圧の生成に必要な電源数が1つ(=直流電圧源201のみ)で済むので、回路の大型化を招かずに済む。
<出力電流の増大時における問題点>
図4は、出力電流Ioutの増大時における充電電圧VC1及びVC2とゲート・ソース間電圧Vgs_high及びVgs_lowの挙動(V1=18.6V、V2=6.5V、Iout=20Aであるときのシミュレーション結果)を示す図である。
出力電流Ioutの増大時には、NMOSFET11及び12それぞれのオン期間におけるドレイン・ソース間での降下電圧Von_high及びVon_lowが高くなる。その結果、本図と先の図2を対比すれば明らかなように、負電圧VC1及びVC2が本来の電圧値からシフトするので、ゲート・ソース間電圧Vgs_high及びVgs_lowそれぞれのハイレベル及びローレベルにばらつきが生じてしまう。以下では、このような問題点の解決策について提案する。
<第3実施形態>
図5は、スイッチング電源装置の第3実施形態を示す図である。本実施形態のスイッチング電源装置1では、第1実施形態(図1)をベースとしつつ、正電圧生成回路100にレギュレータ110が追加されており、負電圧生成回路200にレギュレータ210及び220が追加されている。そこで、第1実施形態と同様の構成要素については、図1と同一の符号を付すことにより重複した説明を割愛し、以下では、本実施形態の特徴部分について重点的な説明を行う。
レギュレータ110は、コントローラIC111と、キャパシタ114と、を含む。コントローラIC111のINピンは、キャパシタ103の第1端に接続されている。コントローラIC111のGNDピンは、ノードN2に接続されている。コントローラIC111のOUTピンは、正電圧Vg1の出力端に接続されている。キャパシタ114は、OUTピンとGNDピンとの間に接続されている。
上記構成のレギュレータ110は、正電圧Vg1を安定化する。
レギュレータ210は、コントローラIC211と、キャパシタ214と、を含む。コントローラIC211のINピンは、ダイオード202のアノードに接続されている。コントローラIC211のGNDピンは、ノードN2に接続されている。コントローラIC211のOUTピンは、負電圧VC1の出力端(=ノードN4)に接続されている。キャパシタ214は、INピンとGNDピンとの間に接続されている。
上記構成のレギュレータ210は、負電圧VC1を安定化する。
レギュレータ220は、コントローラIC221と、キャパシタ224と、を含む。コントローラIC221のINピンは、ダイオード203のアノードに接続されている。コントローラIC221のGNDピンは、ノードN3に接続されている。コントローラIC221のOUTピンは、負電圧VC2の出力端(=ノードN5)に接続されている。キャパシタ224は、INピンとGNDピンとの間に接続されている。
上記構成のレギュレータ220は、負電圧VC2を安定化する。
図6は、第3実施形態における充電電圧VC1及びVC2とゲート・ソース間電圧Vgs_high及びVgs_lowの挙動(V1=18.6V、V2=6.5V、Iout=20Aであるときのシミュレーション結果)を示す図である。
本図から、出力電流Ioの増大時においても、レギュレータ210及び220の働きにより、負電圧VC1及びVC2それぞれの電圧変動(延いては、ゲート・ソース間電圧Vgs_high及びVgs_lowのばらつき)が抑えられていることを確認できる。
<第4実施形態>
図7は、スイッチング電源装置の第4実施形態を示す図である。本実施形態のスイッチング電源装置1では、第1実施形態(図1)をベースとしつつ、負電圧生成回路200の構成要素として、ツェナダイオード206及び207が追加されている。そこで、第1実施形態と同様の構成要素については、図1と同一の符号を付すことにより重複した説明を割愛し、以下では、本実施形態の特徴部分について重点的な説明を行う。
ツェナダイオード206のアノードは、キャパシタ204の第1端(=負電圧VC1の出力端であるノードN4)に接続されている。ツェナダイオード206のカソードは、キャパシタ204の第2端(=ノードN2)に接続されている。
ツェナダイオード207のアノードは、キャパシタ205の第1端(=負電圧VC2の出力端であるノードN5)に接続されている。ツェナダイオード207のカソードは、キャパシタ205の第2端(=ノードN3)に接続されている。
なお、ツェナダイオード206及び207は、それぞれ、キャパシタ204及び205それぞれの両端間電圧を所定の上限値以下に制限するクランパとして機能する。ただし、クランパは、ツェナダイオード206及び207に限定されるものではなく、これらと同様の作用効果を奏する素子や回路を用いても構わない。
本実施形態のスイッチング電源装置1であれば、出力電流Ioの増大時においても、ツェナダイオード206及び207の働きにより、第3実施形態(図5)よりも少ない素子数で、ゲート・ソース間電圧Vgs_high及びVgs_lowのばらつきを抑えられる。ただし、ツェナダイオード206及び207それぞれの電流電圧特性により、負電圧VC1及びVC2に多少の電圧変動が生じる点には留意が必要である。
<第5実施形態>
図8は、スイッチング電源装置の第5実施形態を示す図である。本実施形態のスイッチング電源装置1では、第1実施形態(図1)をベースとしつつ、負電圧生成回路200の構成要素としてダイオード208が追加されている。そこで、第1実施形態と同様の構成要素については、図1と同一の符号を付すことにより重複した説明を割愛し、以下では、本実施形態の特徴部分について重点的な説明を行う。
ダイオード208のカソードは、ノードN2に接続されている。ダイオード208のアノードは、ノードN3に接続されている。すなわち、ダイオード208は、NMOSFET12のボディダイオード12Dに対してこれと同じ向きに並列接続されている。
なお、ダイオード208としては、NMOSFET12のボディダイオードよりも順方向降下電圧の低い素子を用いることが望ましい。以下では、このようなダイオード208を導入することの技術的な意義について説明する。
なお、本図中の太い破線矢印は、NMOSFET12のオフ期間における電流経路を示している。このように、NMOSFET12のオフ期間には、キャパシタ204、インダクタ13、負荷3、キャパシタ205、ダイオード203を介する閉回路に電流が流れると共に、NMOSFET12のボディダイオード12Dと新設のダイオード208を介する経路にも還流電流が流れる。
仮に、ダイオード208が設けられていない場合、ノードN2の上側ソース電圧Vs_highは、ボディダイオード12Dに生じる電圧降下によって規定されることになる。上記の電圧降下は、ボディダイオード12Dに流れる還流電流が大きいほど増大し、これが負電圧VC1及びVC2のばらつき(延いてはゲート・ソース間電圧Vgs_high及びVgs_lowそれぞれのばらつき)に繋がる。
そこで、ボディダイオード12Dに対して、これよりも順方向降下電圧の低いダイオード208を並列接続することにより、上記の電圧降下を抑制することができる。
図9は、第5実施形態における充電電圧VC1及びVC2とゲート・ソース間電圧Vgs_high及びVgs_lowの挙動(V1=18.6V、V2=6.5V、Iout=20Aであるときのシミュレーション結果)を示す図である。
本図から、出力電流Ioの増大時においても、ダイオード208の働きにより、第3実施形態(図5)よりも少ない素子数で、ゲート・ソース間電圧Vgs_high及びVgs_lowのばらつきを抑えられることが確認できる。また、第4実施形態(図7)と比べて、負電圧VC1及びVC2それぞれの電圧変動も生じにくい。
<第6実施形態>
図10は、スイッチング電源装置の第6実施形態を示す図である。本実施形態のスイッチング電源装置1は、先出の第2実施形態(図3)をベースとしつつ、スイッチ出力段10(1)及び10(2)それぞれの下側スイッチとして、ダイオード15(1)及び15(2)が用いられている。すなわち、スイッチ出力段10(1)及び10(2)が同期整流方式からダイオード整流方式(=非同期整流方式)に変更されている。また、この方式変更に伴い、負電圧生成回路200の構成要素から、ダイオード203(1)及び203(2)、並びに、キャパシタ205(1)及び205(2)が取り除かれている。
このように、負電圧生成回路200は、スイッチ出力段10(1)及び10(2)がダイオード整流方式であっても、上側ドライバ20(1)及び20(2)への負電圧供給手段として用いることが可能である。
また、本図では、スイッチ出力段10が多相化されている第2実施形態(図3)をベースとして説明を行ったが、第1実施形態(図1)、第3実施形態(図5)、または、第4実施形態(図7)をベースとして、単相のスイッチ出力段10をダイオード整流方式に変更する場合であっても、上側ドライバ20への負電圧供給手段として、負電圧生成回路200を適用し得ることは言うまでもない。
<その他の変形例>
なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、スイッチ出力段が2段構成(=2つのNMOSFETを直列に接続した構成)である場合を例を挙げたが、スイッチ出力段が多段構成(3段以上)である場合においても、これまでに説明してきた負電圧生成回路を適用可能であることは言うまでもない。
すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更を含むと理解されるべきである。
また、上記実施形態では、スイッチ素子としてNMOSFETを用いた場合のみを説明したが、Siにより形成されたJFET[junction field effect transistor]やIGBT[insulated gate bipolar transistor]は勿論のこと、SiCやGaNにより形成された半導体スイッチをスイッチ素子として用いることができる。
また、上記実施形態では、従来に比べて、スイッチ素子のターンオフを高速化するだけでなく、スイッチング損失の低減や誤点弧と呼ばれる誤動作の防止効果もある。
本明細書中に開示されている負電圧生成回路は、例えば、スイッチング電源装置などの電力変換装置全般に利用することが可能である。
1 スイッチング電源装置(電力変換装置)
2 直流電圧源
3 負荷
10 スイッチ出力段
11 NMOSFET(上側スイッチ)
12 NMOSFET(下側スイッチ)
12D ボディダイオード
13 インダクタ
14 キャパシタ
15 ダイオード(下側スイッチ)
20 上側ドライバ
21 npn型バイポーラトランジスタ
22 pnp型バイポーラトランジスタ
23、24 抵抗
30 下側ドライバ
31 npn型バイポーラトランジスタ
32 pnp型バイポーラトランジスタ
33、34 抵抗
100 正電圧生成回路
101 直流電圧源
102 ダイオード
103 キャパシタ
110 レギュレータ
111 コントローラIC
114 キャパシタ
200 負電圧生成回路
201 直流電圧源
202、203 ダイオード
204、205 キャパシタ
206、207 ツェナダイオード(クランパ)
208 ダイオード
210、220 レギュレータ
211、221 コントローラIC
214、224 キャパシタ
N1 第1ノード(入力ノード)
N2 第2ノード(スイッチノード)
N3 第3ノード(接地ノード)
N4 第4ノード(第1負出力ノード)
N5 第5ノード(第2負出力ノード)

Claims (10)

  1. 正極端が第1ノードに接続された第1直流電圧源と、
    カソードが前記第1直流電圧源の負極端に接続されてアノードが第1負電圧の出力端に接続された第1ダイオードと、
    第1端が前記第1負電圧の出力端に接続されて第2端が第2ノードに接続された第1キャパシタと、
    を有し、
    前記第1ノードと前記第2ノードとの間に接続された第1スイッチ素子のスイッチング制御を行う第1ドライバに前記第1負電圧を供給することを特徴とする負電圧生成回路。
  2. 前記第1直流電圧源は、複数の相に対して共通に設けられており、
    前記第1ダイオードと前記第1キャパシタは、前記複数の相に対して個別に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の負電圧生成回路。
  3. 前記第1負電圧を安定化するレギュレータをさらに有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の負電圧生成回路。
  4. 前記第1キャパシタの両端間電圧を制限するクランパをさらに有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の負電圧生成回路。
  5. 前記クランパは、アノードが前記第1負電圧の出力端に接続されてカソードが前記第2ノードに接続されたツェナダイオードであることを特徴とする請求項4に記載の負電圧生成回路。
  6. カソードが前記第1負電圧の出力端に接続されてアノードが第2負電圧の出力端に接続された第2ダイオードと、
    第1端が前記第2負電圧の出力端に接続されて第2端が第3ノードに接続された第2キャパシタと、
    をさらに有し、
    前記第2ノードと前記第3ノードとの間に接続された第2スイッチ素子のスイッチング制御を行う第2ドライバに前記第2負電圧を供給することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の負電圧生成回路。
  7. 前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子は、いずれもNMOSFETであり、
    カソードが前記第2ノードに接続されてアノードが前記第3ノードに接続されて前記第2スイッチ素子のボディダイオードよりも順方向降下電圧の低い第3ダイオードをさらに有することを特徴とする請求項6に記載の負電圧生成回路。
  8. 前記第1スイッチ素子を含むスイッチ出力段と、
    前記第1ドライバと、
    前記第1ドライバに第1正電圧を供給する正電圧生成回路と、
    前記第1ドライバに前記第1負電圧を供給する請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の負電圧生成回路と、
    を有することを特徴とする電力変換装置。
  9. 前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子を含むスイッチ出力段と、
    前記第1ドライバと、
    前記第2ドライバと、
    前記第1ドライバ及び前記第2ドライバにそれぞれ第1正電圧及び第2正電圧を供給する正電圧生成回路と、
    前記第1ドライバ及び前記第2ドライバにそれぞれ前記第1負電圧及び前記第2負電圧を供給する請求項6または請求項7に記載の負電圧生成回路と、
    を有することを特徴とする電力変換装置。
  10. 前記正電圧生成回路は、
    第2直流電圧源と、
    アノードが前記第2直流電圧源の正極端に接続されてカソードが前記第1正電圧の出力端に接続された第4ダイオードと、
    第1端が前記第1正電圧の出力端に接続されて第2端が前記第2ノードに接続された第3キャパシタと、
    を含むことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の電力変換装置。
JP2018012896A 2018-01-29 2018-01-29 負電圧生成回路およびこれを用いた電力変換装置 Active JP6956386B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012896A JP6956386B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 負電圧生成回路およびこれを用いた電力変換装置
CN201880088023.9A CN111656658B (zh) 2018-01-29 2018-12-11 负电压生成电路和使用该负电压生成电路的电力转换装置
DE112018006747.5T DE112018006747T5 (de) 2018-01-29 2018-12-11 Schaltung zur erzeugung einer negativen spannung und leistunsumwandlungsvorrichtung unter verwendung derselben
US16/962,015 US11394288B2 (en) 2018-01-29 2018-12-11 Negative voltage generation circuit and power conversion device using same
PCT/JP2018/045460 WO2019146290A1 (ja) 2018-01-29 2018-12-11 負電圧生成回路およびこれを用いた電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012896A JP6956386B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 負電圧生成回路およびこれを用いた電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019134520A true JP2019134520A (ja) 2019-08-08
JP6956386B2 JP6956386B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=67396033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012896A Active JP6956386B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 負電圧生成回路およびこれを用いた電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11394288B2 (ja)
JP (1) JP6956386B2 (ja)
CN (1) CN111656658B (ja)
DE (1) DE112018006747T5 (ja)
WO (1) WO2019146290A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018007364T5 (de) * 2018-03-28 2020-12-10 Intel IP Corporation Techniken für mehrfaches signal-fan-out
KR102047935B1 (ko) * 2019-05-30 2019-12-02 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 차량용 전자제어장치의 액추에이터 진단장치 및 그 방법
JP2021061703A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 シャープ株式会社 補助電源回路、電源装置、および電源回路
CN113746305B (zh) * 2021-08-30 2023-04-25 深圳数马电子技术有限公司 栅极驱动电路和多相智能功率模块

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI110898B (fi) 1998-10-26 2003-04-15 Abb Industry Oy Vaihtosuuntaaja
DE60040052D1 (de) 1999-12-28 2008-10-09 Nissan Motor Halbleiter-Schutzsteuereinheit zum Steuern von mit einer induktiven Last verbundenen Ausgangstransistoren
JP3627605B2 (ja) * 1999-12-28 2005-03-09 日産自動車株式会社 電流制御型素子用駆動装置
JP2007288992A (ja) 2006-03-20 2007-11-01 Hitachi Ltd 半導体回路
JP2008029163A (ja) 2006-07-25 2008-02-07 Fuji Electric Systems Co Ltd 電圧駆動型半導体スイッチング素子の駆動回路
JP5200738B2 (ja) 2008-07-31 2013-06-05 ダイキン工業株式会社 インバータ回路
DE102008049677B4 (de) 2008-09-30 2014-09-18 Infineon Technologies Ag Spannungsversorgung in einer Schaltungsanordnung mit einem Halbleiterschaltelement
JP5359264B2 (ja) * 2008-12-26 2013-12-04 富士電機株式会社 半導体装置
JP5310425B2 (ja) 2009-09-15 2013-10-09 株式会社デンソー 電力変換器
EP2302772A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-30 ABB Oy Inverter
JP5130310B2 (ja) * 2010-03-17 2013-01-30 日立アプライアンス株式会社 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路及び電力変換装置
JP5975833B2 (ja) * 2012-02-01 2016-08-23 三菱電機株式会社 電力変換装置
US9209793B2 (en) * 2012-02-17 2015-12-08 Infineon Technologies Austria Ag Bootstrap circuitry for an IGBT
JP5827609B2 (ja) * 2012-09-27 2015-12-02 株式会社豊田中央研究所 駆動回路
CN103532353B (zh) * 2013-10-25 2015-10-28 山东大学 具有高负电压的自举供电mosfet/igbt驱动线路
EP2980972A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-03 Nxp B.V. Charge pump for negative voltage generation
KR101657878B1 (ko) 2015-03-09 2016-09-19 성균관대학교산학협력단 플로팅 스위치 게이트 드라이버의 전원 회로 및 이를 포함하는 플로팅 스위치 게이트 구동 회로
JP6610154B2 (ja) * 2015-10-15 2019-11-27 Tdk株式会社 スイッチ駆動装置およびスイッチ駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111656658A (zh) 2020-09-11
US20200350814A1 (en) 2020-11-05
CN111656658B (zh) 2023-09-08
US11394288B2 (en) 2022-07-19
WO2019146290A1 (ja) 2019-08-01
DE112018006747T5 (de) 2020-10-01
JP6956386B2 (ja) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6956386B2 (ja) 負電圧生成回路およびこれを用いた電力変換装置
JP5101741B2 (ja) 半導体装置と、それを用いたインバータ、コンバータおよび電力変換装置
JP2005287225A (ja) 電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路および電源装置
JP2013179821A (ja) 電力変換装置
JP5619673B2 (ja) スイッチング回路及び半導体モジュール
TW202119744A (zh) 具有用以對飛馳電容器進行預充電之分壓器的多階轉換器
JP2018007386A (ja) Dc−dcコンバータおよび電源装置
CN105281723A (zh) 驱动电路及半导体装置
JP6303060B1 (ja) ゲート駆動回路
JP5348115B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2019134595A (ja) スイッチング回路、半導体装置、dc/dcコンバータ
US20150035581A1 (en) Switch circuit arrangements and method for powering a driver circuit
JP6185032B2 (ja) 半導体装置と、それを用いたインバータ、コンバータおよび電力変換装置
CN114784927B (zh) 一种用于节约芯片版图面积的供电电路
JP2016136805A (ja) 半導体スイッチング素子の駆動回路
JPH10210736A (ja) 降圧型dc−dcコンバータ
JP2019134521A (ja) 負電圧生成回路およびこれを用いた電力変換装置
US6643155B2 (en) Power semiconductor device, power arm and inverter circuit
JP2020150739A (ja) ゲート駆動回路
JP7438092B2 (ja) 電圧生成回路および半導体モジュール
JP7200783B2 (ja) 電源電圧生成回路
JP7332831B1 (ja) 制御回路及び整流回路
JP5892772B2 (ja) 半導体装置と、それを用いたインバータ、コンバータおよび電力変換装置
JP4493450B2 (ja) 充放電回路
JP5474143B2 (ja) 半導体装置と、それを用いたインバータ、コンバータおよび電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150