JP2019134048A - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019134048A
JP2019134048A JP2018014328A JP2018014328A JP2019134048A JP 2019134048 A JP2019134048 A JP 2019134048A JP 2018014328 A JP2018014328 A JP 2018014328A JP 2018014328 A JP2018014328 A JP 2018014328A JP 2019134048 A JP2019134048 A JP 2019134048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
translucent member
emitting device
diffusing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018014328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6777104B2 (ja
Inventor
翔一 樫原
Shoichi Kashihara
翔一 樫原
雅信 佐藤
Masanobu Sato
雅信 佐藤
利昌 阿宮
Toshimasa Amiya
利昌 阿宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2018014328A priority Critical patent/JP6777104B2/ja
Priority to CN201910011922.5A priority patent/CN110098301A/zh
Priority to US16/262,284 priority patent/US10964859B2/en
Publication of JP2019134048A publication Critical patent/JP2019134048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777104B2 publication Critical patent/JP6777104B2/ja
Priority to US17/181,780 priority patent/US11621379B2/en
Priority to US18/112,916 priority patent/US20230207752A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body

Abstract

【課題】蛍光体の色味を低減させた発光装置及び発光装置の製造方法を提供する。【解決手段】発光装置100は、発光素子1と、凹部2aを有する基体2と、前記発光素子1を被覆する透光性部材3と、前記透光性部材3に含有される光拡散材4と蛍光体5と、を備える。前記光拡散材4は、中空粒子が含まれており、前記透光性部材3の表面は、前記光拡散材4に起因する凹凸を有する。前記透光性部材3は、周縁部から中央部にかけて膨らむ凸型であり、前記凸型の外周は平滑である。【選択図】図1B

Description

本開示は、発光装置及びその製造方法に関する。
近年、黄色蛍光体、赤色蛍光体、その他蛍光体を使用した白色発光装置が広く利用されており、光取り出し効率の向上や色ムラの改善など、様々な研究が行われてきた。
その一つとして特許文献1では、封止樹脂の表面に凸状の突起を形成し、光取出し効率及び輝度を向上させている。
特許第4167717号公報
しかしながら特許文献1の発光装置は、蛍光体の色が発光面から見えるため、発光色と物体色が異なっており、灯具に搭載すると、非点灯時の物体色が目立ち、デザイン性が損なわれるおそれがある。
そこで本開示は、発光面における物体色を均一にすることを目的とする。
本実施形態に係る発光装置は、発光素子と、前記発光素子を被覆する透光性部材と、前記透光性部材に含有される光拡散材と、を備え、前記光拡散材は、中空粒子を含んでおり、前記透光性部材の表面は、前記光拡散材に起因する凹凸を有し、周縁部から中央部にかけて膨らむ凸型である。
また、本実施形態に係る発光装置の製造方法は、凹部を備える基体の内底面に、発光素子が載置された、第1前駆体を準備する工程と、前記凹部に少なくとも中空粒子を備える光拡散材が含有された透光性部材を注入する工程と、注入された前記透光性部材の表面まで前記中空粒子を浮上させ、前記透光性部材を凸型に形成する工程と、前記透光性部材を硬化する工程と、を含む。
また、本実施形態に係る発光装置の製造方法は、平板状の基体に発光素子が載置され、前記発光素子を囲むように環状の凸部が形成された、第2前駆体を準備する工程と、前記凸部の内側に少なくとも中空粒子を備える光拡散材が含有された透光性部材を注入し、周縁部から中央部にかけて膨らむ凸型を形成する工程と、前記中空粒子を前記透光性部材の表面に浮上させる工程と、前記透光性部材を硬化する工程と、を含む。
本実施形態によれば、発光面における物体色を均一にすることができる。
第1実施形態に係る発光装置を模式的に示す平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の図1AにおけるIB−IB線での断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の図1Bにおける透光性部材の表面を示す拡大断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法における第1前駆体準備工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法における樹脂充填工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法における光拡散材浮上工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法における樹脂硬化工程を示す断面図である。 第2実施形態に係る発光装置を模式的に示す平面図である。 第2実施形態に係る発光装置の図4AにおけるIVB−IVB線での断面図である。 第2実施形態に係る発光装置の図4Bにおける透光性部材の表面を示す拡大断面図である。 第2実施形態に係る発光装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る発光装置の製造方法における第2前駆体準備工程を示す断面図である。 第2実施形態に係る発光装置の製造方法における樹脂充填工程を示す断面図である。 第2実施形態に係る発光装置の製造方法における樹脂充填工程を示す断面図である。 第2実施形態に係る発光装置の製造方法における光拡散材浮上工程を示す断面図である。 第2実施形態に係る発光装置の製造方法における樹脂硬化工程を示す断面図である。
以下、発明の実施の形態について適宜図面を参照して説明する。ただし以下に説明する発光装置は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、本発明を以下のものに限定しない。特に、以下に記載されている構成要素の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一又は同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略することとする。
(第1実施形態)
図1Aは、第1実施形態に係る発光装置100を模式的に示す平面図、図1Bは、図1AにおけるIB−IB線での断面図、図1Cは、図1Bにおける透光性部材の表面を示す拡大断面図である。
発光装置100は、発光素子1と、発光素子1を被覆する透光性部材3と、透光性部材3に含有される光拡散材4と、を備えている。光拡散材4は、中空粒子を含んでおり、透光性部材3の表面は、光拡散材4に起因する凹凸を有し、周縁部から中央部にかけて膨らむ凸型である。詳しくは、発光装置100は、内底面2bと側壁2cとを有する凹部2aを備えた基体2と、凹部2aの内底面2b上に載置された発光素子1と、を備えた第1前駆体10と、発光素子1を覆い周縁部から中央部にかけて膨らむ凸型に形成された透光性部材3と、透光性部材3に含有された光拡散材4と蛍光体5と、を備える。平面視において、光拡散材4は前記凸型の中央付近に配置され、断面視において、前記凸型の外周は平滑である。蛍光体5は透光性部材3中における発光素子1側の蛍光体5の密度が、透光性部材3中における透光性部材3の表面側の蛍光体5の密度よりも高い。
断面視において、透光性部材3を周縁部から中央部にかけて膨らむ凸型にする。これにより凸型中央付近に光拡散材4を密集させ、凸型の外周付近に光拡散材4が存在しない領域、平坦な領域を形成することができる。これにより凸型の外周付近に中空粒子が配置されておらず、凹部2aの内側面との密着性を高くすることができる。以下、各構成について説明する。
(第1前駆体)
第1前駆体10は内底面2bと側壁2cとを有する凹部2aを備えた基体2と、凹部2aの内底面2bに配置された配線6と、凹部2aの内底面2bに載置され、配線6と電気的に接続された発光素子1と、を有する。
凹部2aは側壁2cが開口方向に広口となるよう傾斜されていることが好ましい。傾斜の角度は内底面2bに対して90度以上150度以下が好ましく、100度以上130度以下がさらに好ましい。傾斜を設けることで透光性部材3中に含有される蛍光体5を平面視において視認しづらくすることができるからである。
(発光素子)
発光素子1は、金線や銀線、アルミ線等を利用したワイヤボンディングを利用したフェイスアップ実装や、半田や銀ペーストを利用したフリップチップボンディング等によって基体2に実装される。基体2に実装される発光素子1の個数は、1つであってもよいし複数であってもよい。発光素子1は、公知のものを利用でき、例えば、発光ダイオードやレーザダイオードを用いるのが好ましい。また、発光素子1は、基体2における凹部2aの内底面2bに露出する配線6と電気的に接続されて、紫外光から赤色光までの波長範囲の光を発光する。例えば、青色、緑色の発光素子1としては、窒化物系半導体InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1、GaP等を用いることができる。また、例えば赤色の発光素子1としては、窒化物系半導体素子の他、GaAlAs、AlInGaP等を用いることができる。なお発光素子1は、平面視において、正方形、長方形、三角形、六角形等の多角形であってもよいし、円形、楕円形等であってもよい。
(基体)
基体2は、少なくとも1つ以上の発光素子1を実装し、発光装置100を電気的に外部と接続する。基体2は、内底面2bと側壁2cとを有する凹部2aと、凹部2aの内底面2b及び/又は内部に配置された配線6と、を備えて構成されている。基体2は平面視において、外部形状が略正方形である。基体2は凹部2aを有し、平面視において、凹部2aの形状が略正方形である。基体2の材料としては、機械的強度が高く、発光素子1からの光や外来光が透過しにくいものが好ましい。具体的には、ポリフタルアミド樹脂(PPA)、フェノール樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂(BTレジン)、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂のような樹脂や、Al、AlN等のセラミックス、銅や銀、金、アルミニウム等の金属等によって形成することができる。金属の場合は適宜、絶縁物で被覆してもよい。
基体2は、下面に、発光素子1とは電気的に独立する放熱用端子を備える構成としてもよい。放熱用端子は、発光装置100が備える全ての発光素子1の上面面積の和よりも大きい面積となるように形成され、発光素子1の直下の領域とオーバーラップするように配置されることが好ましい。このような放熱用端子の構成により、より放熱性に優れた発光装置100とすることができる。また基体2は、光の取り出し効率に優れる白色のものでもよいが、パッケージの上面の少なくとも一部は、外来光に対する反射率を低下させるため、黒色など暗色であることが好ましく、外来光を散乱させる凹凸が形成されていてもよい。また、凹部2aの内壁も暗色として表示コントラストを高めてもよいし、凹部2aの内壁は白色として光の取り出し効率を高めてもよい。
(配線)
配線6は、正負の極性に対応した一対の配線6a、6bである。配線6は、配線6aの上面と配線6bの上面とが互いに離間して、凹部2aの内底面2bに樹脂から露出するように配置される。配線6は、例えば、電解めっきを用いて形成され、その厚みは均一であってもよく、部分的に厚く又は薄くなっていてもよい。配線6は、熱伝導率の大きな材料、機械的強度の高い材料、打ち抜きプレス加工又はエッチング加工等が容易な材料によって形成されることが好ましい。配線6の材料としては、例えば、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル等の金属、又は鉄−ニッケル合金、燐青銅等の合金等が挙げられる。また配線6は、無電解めっき、蒸着、スパッタ等によって形成することもできる。
(透光性部材)
透光性部材3は、凹部2a内に設けられて、発光素子1を被覆する。透光性部材3は、光拡散材4を含有し、透光性部材3の表面は、光拡散材4に起因して形成された凹凸を有する。また透光性部材3は、蛍光体5を含有し、光拡散材4は蛍光体5よりも透光性部材3の表面に位置する。従って、太陽光や照明光による外光を、透光性部材3の表面に存在する光拡散材4が光を反射、拡散させることで、透光性部材3の発光素子1側に存在する蛍光体5まで外光が届きにくくなるため、蛍光体5の物体色または反射物体色が視認しづらくなる。つまり、発光面の物体色が白色化される。なお、透光性部材3の表面とは、凹部2aの内底面2bに対向する面であり、基本的には透光性部材3の上面を指すが、上面と連続する透光性部材3の側面の一部を含んでいてもよい。
図1Cに示すように、透光性部材3の表面は、光拡散材4が透光性部材3から露出する露出部分Aと、透光性部材3が光拡散材4を被覆する被覆部分Bとを有する。透光性部材3は、必ずしも全ての光拡散材4を被覆する必要はなく、光拡散材4は、透光性部材3の表面が凹凸を有するように、透光性部材3の表面付近に配置されていればよい。透光性部材3は光拡散材4と比較して柔らかく、衝撃に強いため、光拡散材4は露出部分Aにおいて破損し難い。また、露出部分Aにおいても、被覆部分Bにおいても、少なくとも光拡散材4の一部は、透光性部材3に埋まっている。このため、硬化したシリコーン樹脂の表面に、後から微粒子を付着させた従来の発光装置と比較して、実施形態に係る発光装置100は、衝撃等による微粒子の脱落、破損が生じ難い。
透光性部材3は、良好な透光性を有する材料、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、等によって形成されることが好ましい。熱硬化性樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、シリコーンハイブリッド樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ変性樹脂、ユリア樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂又はこれらの樹脂を1種類以上含むハイブリッド樹脂等が挙げられる。特に、シリコーン樹脂又はその変性樹脂若しくはハイブリッド樹脂は、耐熱性及び耐光性に優れるため好ましい。透光性部材3は、透過率が50%以上であればよく、好ましくは70%以上、より好ましくは85%以上である。
(光拡散材)
光拡散材4は、中空粒子を含んでいる。図1Aにおいて、光拡散材4は、透光性部材3の表面に均等に配置して表されていることが好ましい。但し、中空粒子の大きさや形状等により、透光性部材3の表面に互いの距離や露出状態をランダムに配置してもよい。そして、光拡散材4は、透光性部材3から光拡散材4の少なくとも一部が露出されている又は透光性部材3により光拡散材4が被覆されている状態で設けられている。中空粒子は、粒径の大きさは特に問わないが、5μm以上100μm以下のものが好ましく、粒径が20μm以上70μm以下であることがさらに好ましく、粒径が45μm以上65μm以下のものが特に好ましい。なお、粒径はメジアン径である。中空粒子の粒径が小さく且つ粒子の体積が小さいほど浮力が小さくなるため、透光性部材3の中で浮き上がり難い。また、中空粒子は、1μm以上30μm以下の殻厚が好ましいが、5μm以上20μm以下の殻厚がさらに好ましい。中空粒子において中空の空孔率が大きいほど、浮上させ易くなるが、殻厚が薄くなるため、微粒子の破損が生じやすい。従って、粒径及び殻厚を当該範囲とすることで、透光性部材3の表面まで中空粒子を浮上させ易く、また微粒子の破損を生じ難くすることができる。これにより、透光性部材3の表面に好適な凹凸を形成することができるため、透光性部材3の表面において、光の散乱を起き易くすることができ、グレアを防止できる。
光拡散材4は、透光性部材3に対する嵩密度または比重が0.1g/cm以上0.7g/cm以下であることが好ましく、透光性部材3に対する嵩密度が0.1g/cm以上0.2g/cm以下であることがより好ましい。光拡散材4は、透光性部材3に対する嵩密度が小さい程、浮き易い。また光拡散材4は、嵩密度が小さすぎると、透光性部材3への分散中に浮いてしまう又はディスペンサ内で偏在する等の不具合が生じ、作業性が悪化する。嵩密度を当該範囲とすることで、光拡散材4を、透光性部材3の中に分散させた後で、光拡散材4を透光性部材3の表面まで浮上させることができるため、透光性部材3の表面に凹凸を形成し易くなる。
光拡散材4からなる、粒子の積層数は、1層以上7層以下であることが好ましく、2層以上3層以下であることがより好ましい。層が増えるごとに、光の反射が起きるため、蛍光体5は視認しづらくなると共に、光拡散により色分散は良くなるが、界面が増えるごとにフレネル反射による損失が起きるため、光束が低下する。従って、光拡散材4の積層数を当該範囲とすることで、蛍光体5を視認しづらくすると共に、光拡散を発揮でき、光束を低下させない。
光拡散材4は、形状が球状であることが好ましい。光拡散材4が球状であることで、透光性部材3の表面には、均一な複数の凹凸が形成され易くなる。光拡散材4は、白色で中空の微粒子であってもよく、周りの材料との屈折率差によって、散乱で白色に見える透明で中空の微粒子であってもよい。光拡散材4は、発光素子1が発光する光を散乱させて、発光装置100における光取り出し効率を向上させることができる。従って、光拡散材4は、透光性部材3との屈折率差が大きい材料によって形成されることが好ましい。そして、光拡散材4の材料としては、例えば、中空シリカ、中空ガラス、中空セラミック、フライアッシュ、シラスバルーン、中空ポリマー、多孔質シリカ、多孔質ポリマー等を含む微粉末が挙げられる。なお、光拡散材4は、これらの材料が複数混合された微粉末であってもよい。例えば、透光性部材3に屈折率が1.50〜1.55のシリコーン樹脂を用い、光拡散材4に屈折率が1.35〜1.45の中空シリカを用いることで、発光素子1から外部への光取り出し効率を高めることができる。
光拡散材4は、透光性部材3に対する添加量が、1.56vol%以上19.3vol%以下であることが好ましく、透光性部材3に対する添加量が、7.3vol%以上10.6vol%以下であることがより好ましい。光拡散材4は、添加量が多い程、発光面から見た外観をより白色にすることができる。また、光拡散材4は、添加量が多すぎると、透過率の低下に起因する発光装置の光度低下、添加量が少なすぎると、透光性部材3の表面から見える物体色が蛍光体5の物体色となる。透光性部材3に対する光拡散材4の添加量を当該範囲とすることで、発光装置の光度低下を引き起こすことなく、発光面から見た外観を白色化させることができる。なお、光拡散材4の添加量の単位である「vol%」とは、光拡散材4、及び蛍光体5、その他添加材を含有した透光性部材3の体積に相当するものである。例えば、光拡散材4の添加量が10vol%とは、透光性部材3、光拡散材4、蛍光体5、その他添加材を含めた体積、計100cm3に対して、光拡散材4の体積が10cmであることを意味する。
また透光性部材3は、光拡散材4、及び蛍光体5以外にも、酸化チタンを0.01vol%以上0.20vol%以下含んでいてもよく、0.02vol%以上0.15vol%以下含んでいてもよい。酸化チタンを添加することで、光拡散材4が含有された透光性部材3の外観を白くすることができるが、発光装置の光束が大きく低下する。そこで、酸化チタンを少量添加し、且つ光拡散材4を添加することで、光束を下げず、外観を白色化させることができる。
(蛍光体)
蛍光体5は、発光素子1からの光を吸収して異なる波長の光に波長変換するものであればよい。例えば、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系蛍光体、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LAG)、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CaO−Al−SiO)系蛍光体、ユウロピウムで賦活されたシリケート((Sr,Ba)SiO)系蛍光体、βサイアロン蛍光体、CaAlSiN3:Eu(CASN)系や(Sr,Ca)AlSiN3:Eu(SCASN)系蛍光体等の窒化物系蛍光体、KSiF:Mn(KSF)系蛍光体、硫化物系蛍光体等が挙げられる。これにより、可視波長の一次光及び二次光の混色光(例えば、白色系)を出射する発光装置、紫外光の一次光に励起されて可視波長の二次光を出射する発光装置とすることができる。蛍光体5は、複数の種類の蛍光体を組み合わせて用いてもよい。所望の色調に適した組み合わせや配合比で用いて、演色性や色再現性を調整することもできる。また透光性部材3中における発光素子1側の蛍光体5の密度は、透光性部材3中における透光性部材3の表面側の蛍光体5の密度よりも高くすることが好ましい。発光素子1側の蛍光体5の密度を高くすることで、波長変換率を高めることができ、所望の色度を達成するのに必要な蛍光体5の添加量を少なくすることができる。
本実施形態に係る発光装置100によれば、本来、配光を制御するために透光性部材3に添加される光拡散材4を利用し、当該光拡散材4の粒径、嵩密度、添加量等を適宜調整することで、透光性部材3の表面に凹凸を形成する。これにより、透光性部材3の表面に形成される凹凸で、外光を効果的に散乱させて、蛍光体5の色を目立たせなくすることができる。また、発光面から見た外観が白色の発光装置100を実現できる。また、発光素子1が複数である場合は、発光素子間に一定の間隔が置かれ、実装されている発光装置100において、平面視において、発光素子1の全ては光拡散材4により覆われている。さらに、基体2が白色であれば、透光性部材3の表面の白色と同じ色味とすることができる。これにより、発光素子1から、発せられた光を、光拡散材4が散乱させることで、点灯時に発光素子1が存在する発光部と、存在しない非発光部の明暗差を低減でき、灯具に搭載した際の輝度ムラを低減した発光装置100を実現できる。
(第1実施形態の製造方法)
次に、図2及び図3A〜図3Dを参照して、第1実施形態に係る発光装置の製造方法について説明する。なお、一部の工程は、順序が限定されるものではなく、順序が前後してもよい。
図2は、第1実施形態に係る発光装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。第1実施形態に係る発光装置の製造方法は、第1前駆体準備工程S11と、樹脂注入工程S12と、光拡散材浮上工程S13と、樹脂硬化工程S14と、を含む。
図3Aは、第1実施形態に係る発光装置の製造方法における第1前駆体準備工程を示す断面図、図3Bは、第1実施形態に係る発光装置の製造方法における樹脂注入工程を示す断面図、図3Cは、第1実施形態に係る発光装置の製造方法における光拡散材浮上工程を示す断面図、図3Dは、第1実施形態に係る発光装置の製造方法における樹脂硬化工程を示す断面図である。
(第1前駆体準備工程)
凹部2aを備える基体2の内底面2bに、発光素子1が載置された、第1前駆体10を準備する。
図3Aに示すように、第1前駆体準備工程S11は、内底面2bと側壁2cとを有する凹部2aを備えた基体2の凹部2aの内底面2bに、発光素子1が載置された第1前駆体10を準備する工程である。第1前駆体準備工程S11において、発光素子1は基体2にワイヤ或いはバンプにより、配線6と電気的に接続されている。
(樹脂注入工程)
凹部2aに、少なくとも中空粒子を備える光拡散材4が含有された透光性部材3を注入する。
図3Bに示すように、樹脂注入工程S12は、基体2の凹部2aに、透光性部材3となるシリコーン樹脂を注入して充填する工程である。樹脂注入工程S12において、予め光拡散材4がシリコーン樹脂に添加され、シリコーン樹脂の中で、光拡散材4は、均一に分散している。当該シリコーン樹脂は、例えば、ディスペンサを用いたポッティング法等によって、基体2の凹部2a内に滴下される。
図3Bに示すように、樹脂注入工程S12において、光拡散材4が添加されたシリコーン樹脂は、凹部2a中央付近を最上面として、周縁部から中央部にかけて膨らむ凸型を形成するまで充填される。所定の粒径、嵩密度、添加量を持つ光拡散材4を使用することで、次工程S13において、シリコーン樹脂の表面付近まで光拡散材4を浮上させることが可能になる。
(光拡散材浮上工程)
注入された透光性部材3の表面まで、中空粒子を浮上させ、透光性部材3を凸型に形成する。
図3Cに示すように、光拡散材浮上工程S13は、シリコーン樹脂の表面まで、光拡散材4を浮上させる工程である。光拡散材浮上工程S13において、光拡散材4が均一に分散したシリコーン樹脂は、40℃で12時間、静置される。光拡散材4は、シリコーン樹脂と比べて軽いため、また、前記した粒径等の調整が行われているため、時間の経過と共に、未硬化のシリコーン樹脂の中を徐々に浮上し(図3Cの矢印参照)、最終的には、シリコーン樹脂の表面付近まで浮上する。これにより、シリコーン樹脂の表面には、光拡散材4の形状に起因する凹凸が形成される。
中空粒子の浮上は、透光性部材3中で一定時間静置していてもよく、超音波等の振動を加えてもよい。透光性部材3に超音波振動を加えることにより、中空粒子の浮上を早く、且つ、均一にすることができる。一方、透光性部材3の凸型がやや平坦化されることもある。
(樹脂硬化工程)
透光性部材3を硬化する。
図3Dに示すように、樹脂硬化工程S14は、シリコーン樹脂を硬化させる工程である。樹脂硬化工程S14において、シリコーン樹脂は、150℃で4時間、加熱される。シリコーン樹脂を加熱によって硬化することで、シリコーン樹脂の表面付近まで浮上した光拡散材4は、シリコーン樹脂の表面付近に固定され、シリコーン樹脂の表面には、凹凸が形成される。なお、シリコーン樹脂の表面に、外光を散乱させるための凹凸を形成するため、加熱温度は、150℃近傍に調整されることが好ましい。
以上、説明したように上述の各工程を行うことにより、発光装置100が製造される。なお、上述の各工程では、1つの発光装置100について説明したが、基体2が連続した状態で複数の発光装置100が一度に形成された後、個片化されて、1つ1つの発光装置100に分離するようにしてもよい。
第1実施形態に係る発光装置の製造方法によれば、粒径、嵩密度、添加量等を適宜調整することで、光拡散材4を、シリコーン樹脂の表面付近まで浮上させ、シリコーン樹脂の表面に、光拡散材4に起因する凹凸を形成する。これにより、発光面から見た外観が白色の発光装置の製造方法とすることができる。また、光拡散材4の少なくとも一部がシリコーン樹脂に埋まっているため、衝撃等により光拡散材4が破損することのない発光装置の製造方法とすることができる。
(第2実施形態)
図4Aは、本実施形態に係る発光装置200を模式的に示す平面図、図4Bは、図4AにおけるIVB−IVB線での断面図、図4Cは、図4Bにおける透光性部材の表面を示す拡大断面図である。
発光装置200は、平板状の基体22と、基体22上に載置された発光素子21と、発光素子21を環状に囲むように形成された凸部27と、を備える第2前駆体20と、発光素子21を覆い周縁部から中央部にかけて膨らむ凸型に形成された透光性部材23と、透光性部材23に含有された光拡散材24と蛍光体25と、を備える。光拡散材24は、中空粒子が含まれており、透光性部材23の表面は、光拡散材24に起因する凹凸が形成されている。平面視において、光拡散材24は前記凸型の中央付近に配置され、断面視において、前記凸型の外周は平滑である。蛍光体25は透光性部材23中における発光素子21側の蛍光体25の密度が、透光性部材23中における透光性部材23の表面側の蛍光体25の密度よりも高い。
透光性部材23を周縁部から中央部にかけて膨らむ凸型にすることで、凸型中央付近に光拡散材24を密集させ、凸型の外周付近に光拡散材24が存在しない領域、平坦な領域を形成することができる。これにより凸型の外周付近に中空粒子が配置されておらず、凸部27との密着性を高くすることができる。以下、各構成について説明する。ここで、発光素子21、光拡散材24、蛍光体25、配線26は第1実施形態と同様であるから、説明は省略する。
(第2前駆体)
第2前駆体20は平板状の基体22と、基体22上に載置された発光素子21と、発光素子21を囲むように環状に形成された凸部27と、基体22と凸部27により形成された凹部22aと、を有する。発光素子21は複数でもよく、複数の発光素子21を囲むように凸部27を設けてもよい。
(基体)
基体22は、少なくとも1つ以上の発光素子21を実装し、発光装置200を電気的に外部と接続する。基体22は平板状であり、表面及び/又は内部に配置された配線26を備えて構成されている。基体22は平面視において、外部形状が略正方形である。基体22の材料としては、基体2と同様の材料を用いることができる。また基体22は、基体2と同様に、下面に発光素子21とは電気的に独立する放熱用端子を備える構成としてもよい。
(凸部)
凸部27は、絶縁性材料を用いることが好ましく、且つ、発光素子21から出射される光や外光等を透過しにくい材料を用いることが好ましい。また凸部27は、所定の強度を有する材料を用いることが好ましい。具体的には、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライト等のセラミックス、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂(BTレジン)、ポリフタルアミド(PPA)、ポリアミド(PA)、不飽和ポリエステル等の樹脂が挙げられる。凸部の高さは特に限定されず、0.1mm以上5mm以下であればよく、0.3mm以上2mm以下が好ましい。
(透光性部材)
透光性部材23は、凹部22aに設けられて、発光素子21を被覆する。透光性部材23は、光拡散材24を含有し、透光性部材23の表面は、光拡散材24に起因して形成された凹凸を有する。また、透光性部材23は、蛍光体25を含有し、光拡散材24は蛍光体25よりも透光性部材23の表面に位置する。従って、太陽光や照明光による外光を、透光性部材23の表面に存在する、光拡散材24が光を反射、拡散させることで、透光性部材23の発光素子21側に存在する蛍光体25まで外光が届きにくくなるため、蛍光体25の物体色または反射物体色が視認しづらくなる。つまり、発光面の物体色が白色化される。なお、透光性部材23の表面とは、基体22の表面に対向する面であり、基本的には透光性部材23の上面を指すが、上面と連続する透光性部材23の側面の一部を含んでいてもよい。
(第2実施形態の製造方法)
次に、図5及び図6A〜図6Eを参照して、第2実施形態に係る発光装置の製造方法について、説明する。なお、一部の工程は、順序が限定されるものではなく、順序が前後してもよい。
図5は、第2実施形態に係る発光装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。第2実施形態に係る発光装置の製造方法は、第2前駆体準備工程S21と、樹脂注入工程S22と、光拡散材浮上工程S23と、樹脂硬化工程S24と、を含む。
図6Aは、第2実施形態に係る発光装置の製造方法における第2前駆体準備工程を示す断面図、図6B及び図6Cは、第2実施形態に係る発光装置の製造方法における樹脂注入工程を示す断面図、図6Dは、第2実施形態に係る発光装置の製造方法における光拡散材浮上工程を示す断面図、図6Eは、第2実施形態に係る発光装置の製造方法における樹脂硬化工程を示す断面図である。
(第2前駆体準備工程)
平板状の基体22に発光素子21が載置され、発光素子21を囲むように環状の凸部27が形成された、第2前駆体20を準備する。
図6Aに示すように、第2前駆体準備工程S21は、平板状の基体22に発光素子21が載置され、発光素子21を囲むように環状の凸部27が形成された、第2前駆体20を準備する工程である。第2前駆体準備工程S21において、発光素子21は基体22にワイヤ或いはバンプにより、配線26と電気的に接続されている。
(樹脂注入工程)
凸部27の内側に、少なくとも中空粒子を備える光拡散材24が含有された透光性部材23を注入し、周縁部から中央部にかけて膨らむ凸型を形成する。
図6Bに示すように、樹脂注入工程S22は、凹部22aに、透光性部材23となるシリコーン樹脂を注入して充填する工程である。樹脂注入工程S22において、予め光拡散材24がシリコーン樹脂に添加され、シリコーン樹脂の中で、光拡散材24は、均一に分散している。当該シリコーン樹脂は、例えば、ディスペンサを用いたポッティング法等によって、凹部22aに滴下される。
図6Cに示すように、樹脂注入工程S22において、光拡散材24が添加されたシリコーン樹脂は、凹部22aの中央付近を最上面として、周縁部から中央部にかけて膨らむ凸型を形成するまで充填される。所定の粒径、嵩密度、添加量を持つ光拡散材24を使用することで、次工程S23において、シリコーン樹脂の表面付近まで光拡散材24を浮上させることが可能になる。
(光拡散材浮上工程)
中空粒子を透光性部材23の表面に浮上させる。
図6Dに示すように、光拡散材浮上工程S23は、シリコーン樹脂の表面まで、光拡散材24を浮上させる工程である。光拡散材浮上工程S23において、光拡散材24が均一に分散したシリコーン樹脂は、40℃で12時間、静置される。光拡散材24は、シリコーン樹脂と比べて軽いため、また、前記した粒径等の調整が行われているため、時間の経過と共に、未硬化のシリコーン樹脂の中を徐々に浮上し(図6Dの矢印参照)、最終的には、シリコーン樹脂の表面付近まで浮上する。これにより、シリコーン樹脂の表面には、光拡散材24の形状に起因する凹凸が形成される。
(樹脂硬化工程)
透光性部材23を硬化する。
図6Eに示すように、樹脂硬化工程S24は、シリコーン樹脂を硬化させる工程である。樹脂硬化工程S24において、シリコーン樹脂は、150℃で4時間、加熱される。シリコーン樹脂を加熱によって硬化することで、シリコーン樹脂の表面付近まで浮上した光拡散材24は、シリコーン樹脂の表面付近に固定され、シリコーン樹脂の表面には、凹凸が形成される。なお、シリコーン樹脂の表面に、外光を散乱させるための凹凸を形成するため、加熱温度は、150℃近傍に調整されることが好ましい。
以上、説明したように上述の各工程を行うことにより、発光装置200が製造される。なお、上述の各工程では、1つの発光装置200について説明したが、基体22が連続した状態で複数の発光装置200が一度に形成された後、個片化されて、1つ1つの発光装置200に分離するようにしてもよい。
第2実施形態に係る発光装置の製造方法によれば、粒径、嵩密度、添加量、等を適宜調整することで、光拡散材24を、シリコーン樹脂の表面付近まで浮上させ、シリコーン樹脂の表面に、光拡散材24に起因する凹凸を形成する。これにより、発光面から見た外観が白色の発光装置の製造方法とすることができる。また、光拡散材24の少なくとも一部がシリコーン樹脂に埋まっているため、衝撃等により光拡散材24が破損することのない発光装置200の製造方法とすることができる。
本開示に係る発光装置の実施例について以下に説明する。なお、本開示に係る発光装置は、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1乃至実施例5)
本第2実施形態に係る発光装置の製造方法によって、発光装置を作製した。
実施例1の発光装置は、光拡散材の粒径が65μmである。実施例2の発光装置は、光拡散材の粒径が55μmである。実施例3の発光装置は、光拡散材の粒径が45μmである。実施例4の発光装置は、光拡散材の粒径が35μmである。実施例5の発光装置は、光拡散材の粒径が20μmである。実施例1乃至実施例5の発光装置は、同じ発光色とするため、更に、発光色5000K、色度座標:(0.328,0.342)が得られるように蛍光体を添加した。
実施例1乃至実施例5における各構成要素の詳細を、以下に示す。
発光素子
個数:24個実装
種類:発光ピーク波長が455nmの青色光を発光する
平面視における外形寸法:1辺(縦×横)が0.65mmの正方形
高さ:150μm
基体
材料:セラミック
平面視における外形寸法:1辺(縦×横)が15mmの正方形
平面視における内形寸法:1辺(縦×横)が12mmの正方形
高さ:2.0mm
形状:略直方体
透光性部材
材料:メチルシリコーン樹脂(商品名OE−6351「東レダウコーニング(株)」)
平面視における外形寸法:φ7mmの円形
厚さ:中心部850μm
硬化条件:40℃×12hr.+150℃×4hr.
光拡散材
種類:中空フィラー
添加量:透過部材及び、蛍光体、光拡散材を含む全体積に対して10.6vol%
形状:球状
凸部
材料:白色顔料含有メチルシリコーン樹脂
平面視における外形寸法:φ7mmの円形
厚さ:500μm
硬化条件:150℃×15min.
(比較例1)
実施例に係る発光装置と比較するため、比較例に係る発光装置を作製した。比較例1の発光装置は、透光性部材に光拡散材を添加していない。透光性部材に対する光拡散材の添加量以外は、実施例1と等しく形成した。比較例1の各構成要素の詳細は、上述の通りである。なお、透光性部材に光拡散材を添加していない発光装置を比較例1としているため、後述の表1において、比較例1に対応する粒径(μm)、比重(g/cm)の欄は、空白になっている。
実施例1乃至実施例5及び比較例1に対して、以下の実験を行った。
実施例1乃至実施例5及び比較例1に対して、高速測色分光光度計(商品名「CMS−35PS」、(株)村上色彩技術研究所製)を用いて、物体色の測定を行った。
実施例1乃至実施例5の発光装置の発光面の凹凸の高低差を、触針式膜厚計測器(商品名「アルファステップIQ」、(株)ヤマト科学)で測定した。
評価結果を表1に示す。
表1は、実施例1乃至実施例5、及び比較例1における、添加量(vol%)、粒径(μm)、比重(g/cm)、物体色(x,y)、光束(%)、高低差(μm)、粒子の積層数(個)をまとめた表である。高低差とは、透光性部材の発光面の表面粗さである。
Figure 2019134048
物体色の色度座標は、実施例1では、(0.377,0.432)であったが、比較例1では、(0.430,0.511)であった。即ち、比較例1では、発光色が白色であったのに対し、物体色では黄色であった。これは蛍光体の色が見えているためである。それに対し、実施例1では、発光色も物体色も共に白色であった。
また、光拡散材の粒径が異なる実施例2乃至実施例5においても、発光色も物体色も共に白色であった。つまり、粒径20μm以上の、且つ透光性部材との比重差が0.65以上の、中空構造を持つ光拡散材を添加することで、発光装置の物体色を白色にできる。
従って、透光性部材に光拡散材が添加された発光装置と、透光性部材に光拡散材が添加されていない発光装置とでは、同じ発光色でありながら外観の色味は異なる。つまり、透光性部材の底面に存在する蛍光体より、上層に配置された光拡散材の中空構造によって、外光を散乱させることができる。
発光装置の表面の高低差は、比較例1では0μmであったのに対し、実施例1乃至実施例5では凹凸を確認した。つまり、粒径が20μm以上70μmの光拡散材を添加することで、前記光拡散材に起因する凹凸を、透光性部材の表面に形成することができる。前記凹凸により発光装置の表面に当たる外光/及び発光装置からの出射光を、効率的に散乱させ、グレアを抑制できる。
透光性部材に光拡散材が添加されていない発光装置は、点灯時に発光素子が存在する発光部と、存在しない非発光部の明暗差が目立ったが、透光性部材に光拡散材が添加された発光装置は、光拡散材による光の散乱によって、発光部と、非発光部の明暗差が目立たなかった。即ち、透光性部材の表面に形成される光拡散材の層によって、発光装置の点灯時の輝度ムラを低減できる。
(実施例6乃至実施例8)
本第2実施形態に係る発光装置の製造方法によって、発光装置を作製した。実施例6に係る発光装置は、酸化チタンの添加量が0.02vol%である。実施例7に係る発光装置は、酸化チタンの添加量が0.05vol%である。実施例8に係る発光装置は、酸化チタンの添加量が0.11vol%である。
実施例6乃至実施例8は、酸化チタンの添加量以外は、実施例1と等しく形成した。
(比較例2)
実施例6に係る発光装置と比較するため、比較例2に係る発光装置を作製した。酸化チタンの添加量が0.38vol%である発光装置を、比較例2とした。封止部材に対する光拡散材の添加量以外は、実施例1と等しく形成した。比較例2各構成要素の詳細は、上述の通りである。
評価結果を表2に示す。
表2は、実施例1、実施例6乃至実施例8、及び比較例1、比較例2における、中空フィラー添加量(vol%)、中空フィラー粒径(μm)、中空フィラー比重(g/cm)、酸化チタン添加量(vol%)、物体色(x,y)、光束(%)をまとめた表である。
Figure 2019134048
物体色の色度座標は、実施例6では、(0.362,0.410)であったが、実施例1では、(0.377,0.432)であった。即ち、実施例6は、実施例1よりも物体色が白色になっている。
また光束は、実施例6では90.1%であったが、比較例2では45.0%であった。即ち、実施例6は、物体色を白くしつつ、光束を概ね維持できる。
以上、発明を実施するための形態により具体的に説明したが、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変などしたものも本発明の趣旨に含まれることはいうまでもない。
本開示の実施形態に係る発光装置は、照明や液晶パネルのバックライト等に利用することができる。
1、21 発光素子
2、22 基体
2a、22a 凹部
2b、22b 内底面
2c 側壁
3、23 透光性部材
4、24 光拡散材
5、25 蛍光体
6、6a、6b、26 配線
10 第1前駆体
20 第2前駆体
27 凸部
100、200 発光装置
A 露出部分
B 被覆部分

Claims (13)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子を被覆する透光性部材と、
    前記透光性部材に含有される光拡散材と、を備え、
    前記光拡散材は、中空粒子を含んでおり、
    前記透光性部材の表面は、前記光拡散材に起因する凹凸を有し、周縁部から中央部にかけて膨らむ凸型である発光装置。
  2. 前記透光性部材は、さらに蛍光体が含有されており、
    前記透光性部材中における前記発光素子側の前記蛍光体の密度は、前記透光性部材中における前記透光性部材の表面側の前記蛍光体の密度よりも高い、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記透光性部材の表面の凹凸は、前記透光性部材から前記光拡散材の少なくとも一部が露出されている又は前記透光性部材により前記光拡散材が被覆されている請求項1又は請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記光拡散材は、粒径が20μm以上70μm以下である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記光拡散材は、前記透光性部材に対する嵩密度が0.1g/cm以上0.7g/cm以下である請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 平面視において、前記光拡散材は前記凸型の中央付近に配置され、
    断面視において、前記凸型の外周は平坦である請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記発光装置は、内底面と側壁とを有する凹部を備えた基体を有しており、
    前記発光素子は、前記凹部の内底面に載置されている請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の発光装置。
  8. 前記中空粒子は球状である請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の発光装置。
  9. 前記凹部は平板状の基体と、前記基体上に形成される環状の凸部により形成されている請求項7に記載の発光装置。
  10. 前記発光素子は、複数である請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の発光装置。
  11. 前記透光性部材の母材は、シリコーン樹脂である請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の発光装置。
  12. 凹部を備える基体の内底面に、発光素子が載置された、第1前駆体を準備する工程と、
    前記凹部に、少なくとも中空粒子を備える光拡散材が含有された透光性部材を注入する工程と、
    注入された前記透光性部材の表面まで、前記中空粒子を浮上させ、前記透光性部材を凸型に形成する工程と、
    前記透光性部材を硬化する工程と、
    を含む発光装置の製造方法。
  13. 平板状の基体に発光素子が載置され、前記発光素子を囲むように環状の凸部が形成された、第2前駆体を準備する工程と、
    前記凸部の内側に、少なくとも中空粒子を備える光拡散材が含有された透光性部材を注入し、周縁部から中央部にかけて膨らむ凸型を形成する工程と、
    前記中空粒子を前記透光性部材の表面に浮上させる工程と、
    前記透光性部材を硬化する工程と、
    を含む発光装置の製造方法。
JP2018014328A 2018-01-31 2018-01-31 発光装置及びその製造方法 Active JP6777104B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014328A JP6777104B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 発光装置及びその製造方法
CN201910011922.5A CN110098301A (zh) 2018-01-31 2019-01-07 发光装置及其制造方法
US16/262,284 US10964859B2 (en) 2018-01-31 2019-01-30 Light-emitting device and method of manufacturing the same
US17/181,780 US11621379B2 (en) 2018-01-31 2021-02-22 Light-emitting device and method of manufacturing the same
US18/112,916 US20230207752A1 (en) 2018-01-31 2023-02-22 Light-emitting device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014328A JP6777104B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019134048A true JP2019134048A (ja) 2019-08-08
JP6777104B2 JP6777104B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=67393655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014328A Active JP6777104B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 発光装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10964859B2 (ja)
JP (1) JP6777104B2 (ja)
CN (1) CN110098301A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019125411A1 (de) * 2019-09-20 2021-03-25 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
DE102021118451A1 (de) * 2021-07-16 2023-01-19 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauelements und optoelektronisches bauelement

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077433A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその形成方法
JP2002141557A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Kojima Press Co Ltd 封止樹脂に光拡散素子を混入したled
WO2009066398A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 E & E Japan Co., Ltd. 発光装置
JP2009141051A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Stanley Electric Co Ltd シリコーン樹脂を用いた発光ダイオード装置
KR20120063017A (ko) * 2010-12-07 2012-06-15 엘지디스플레이 주식회사 광원 모듈 및 그 제조 방법
JP2012151466A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
US20140346545A1 (en) * 2012-01-05 2014-11-27 Cree Huizhou Solid State Lighting Company Limited Led devices with reduced reflection and an led display including same
JP2017183578A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017216369A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3349111B2 (ja) 1999-03-15 2002-11-20 株式会社シチズン電子 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法
JP4504056B2 (ja) * 2004-03-22 2010-07-14 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置の製造方法
JP5230171B2 (ja) * 2007-06-05 2013-07-10 シャープ株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器および携帯電話機
US8547009B2 (en) * 2009-07-10 2013-10-01 Cree, Inc. Lighting structures including diffuser particles comprising phosphor host materials
US9012938B2 (en) * 2010-04-09 2015-04-21 Cree, Inc. High reflective substrate of light emitting devices with improved light output
JP2014135427A (ja) 2013-01-11 2014-07-24 Koa Corp チップ抵抗器
JP2014138081A (ja) 2013-01-17 2014-07-28 Konica Minolta Inc 発光装置、波長変換・光拡散素子及びそれらの製造方法、光拡散セラミック層形成用組成物
JP6107510B2 (ja) * 2013-07-25 2017-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6253949B2 (ja) 2013-10-25 2017-12-27 シチズン電子株式会社 Led発光装置
WO2015093379A1 (ja) 2013-12-19 2015-06-25 旭硝子株式会社 紫外線発光装置
DE102014106074A1 (de) 2014-04-30 2015-11-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtvorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Leuchtvorrichtung
JP6292033B2 (ja) 2014-05-29 2018-03-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6492492B2 (ja) 2014-09-29 2019-04-03 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6428106B2 (ja) 2014-09-29 2018-11-28 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
WO2016056727A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Lg Electronics Inc. Light emitting device package and method of fabricating the same
JP2016212269A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 株式会社ダイセル 反射防止材
JP2017126045A (ja) 2016-01-15 2017-07-20 株式会社ダイセル 反射防止材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077433A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその形成方法
JP2002141557A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Kojima Press Co Ltd 封止樹脂に光拡散素子を混入したled
WO2009066398A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 E & E Japan Co., Ltd. 発光装置
JP2009141051A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Stanley Electric Co Ltd シリコーン樹脂を用いた発光ダイオード装置
KR20120063017A (ko) * 2010-12-07 2012-06-15 엘지디스플레이 주식회사 광원 모듈 및 그 제조 방법
JP2012151466A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
US20140346545A1 (en) * 2012-01-05 2014-11-27 Cree Huizhou Solid State Lighting Company Limited Led devices with reduced reflection and an led display including same
JP2017183578A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017216369A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110098301A (zh) 2019-08-06
US20230207752A1 (en) 2023-06-29
US20190237641A1 (en) 2019-08-01
US20210184086A1 (en) 2021-06-17
US11621379B2 (en) 2023-04-04
US10964859B2 (en) 2021-03-30
JP6777104B2 (ja) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733646B2 (ja) 発光装置とその製造方法
JP6868388B2 (ja) 発光装置および集積型発光装置
EP2975655B1 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
JP6102273B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5648422B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6769248B2 (ja) 発光装置
JP2012099544A (ja) 発光装置の製造方法
JP6481559B2 (ja) 発光装置
JP2017117858A (ja) 発光装置
US20230207752A1 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2016171227A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2008140934A (ja) 発光ダイオード装置及び照明装置
JP2006093399A (ja) 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置
JP4417757B2 (ja) 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置
US11355678B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2015092622A (ja) 発光装置
WO2019150739A1 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2013149690A (ja) 発光装置および照明装置
JP7057528B2 (ja) 発光装置
US11710809B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the light-emitting device
JP7007606B2 (ja) 発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250