JP2019133934A - 分離膜、それを採用したリチウム電池、及び該分離膜の製造方法 - Google Patents

分離膜、それを採用したリチウム電池、及び該分離膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019133934A
JP2019133934A JP2019014040A JP2019014040A JP2019133934A JP 2019133934 A JP2019133934 A JP 2019133934A JP 2019014040 A JP2019014040 A JP 2019014040A JP 2019014040 A JP2019014040 A JP 2019014040A JP 2019133934 A JP2019133934 A JP 2019133934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
organic particles
binder
average particle
membrane according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019014040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6772310B2 (ja
Inventor
政潤 李
Jungyoon Lee
政潤 李
佳仁 金
Gain Kim
佳仁 金
容慶 金
Yongkyoung Kim
容慶 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2019133934A publication Critical patent/JP2019133934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772310B2 publication Critical patent/JP6772310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09D125/16Homopolymers or copolymers of alkyl-substituted styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • H01M2300/0097Composites in the form of layered products, e.g. coatings with adhesive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】分離膜、それを採用したリチウム電池、及び該分離膜の製造方法を提供する。【解決手段】基材、及び基材の少なくとも一面に配置されたコーティング層を含み、該コーティング層は、第1有機粒子、第2有機粒子及び第1バインダを含み、第1有機粒子の平均粒径(D50)は、第2有機粒子の平均粒径(D50)より小さく、第1有機粒子及び第2有機粒子の少なくとも一方は、コア・シェル構造を有する分離膜であり、該分離膜を使用する場合、電極との接着力を向上させ、電池の安定性を向上させることができる。【選択図】図2

Description

本発明は、分離膜、それを採用したリチウム電池、及び該分離膜の製造方法に関する。
各種機器の小型化、高性能化に合わせるために、リチウム電池の小型化、軽量化が重要になっている。また、電気車(electric vehicle)などの分野に適用されるために、リチウム電池の放電容量、エネルギー密度及びサイクル特性が重要になっている。そのような用途に合わせるために、単位体積当たり放電容量が多く、エネルギー密度が高く、寿命特性に優れるリチウム電池が要求される。
該リチウム電池において、正極と負極との間での短絡を防止するために、分離膜が配置される。該正極、該負極、及び前記正極及び前記負極の間に配置された分離膜を含む電極組立体が巻き取られ、ゼリーロール形態を有するようになり、前記電極組立体において正極/負極と分離膜との接着力を向上させるために、ゼリーロールが圧延される。
該リチウム電池の分離膜として、オレフィン系重合体が多用されている。該オレフィン系重合体は、柔軟性に優れるが、電解液に浸漬されたときの強度が低く、100℃以上の高温において、急激な熱収縮により、電池の短絡が生じる。それを解決するために、多孔性オレフィン系重合体基材上の一面上にセラミックスをコーティングし、強度及び耐熱性を向上させた分離膜が提示された。しかし、該セラミックスがコーティングされた分離膜は、負極/正極との接着力が低く、充放電時、電池体積が急激に変化し、電池変形が発生しやすい。
従って、該セラミックスがコーティングされた分離膜と正極/負極との接着力向上のために、セラミックス上にバインダを追加した分離膜が提示された。しかし、該セラミックス上にバインダが追加された分離膜も、気孔率の低下により、内部抵抗が上昇したり、電解液中のバインダの膨張により、リチウム電池が容易に劣化したりするという問題点があった。
従って、持続的な電池の容量増加により、分離膜の熱安定性に対する要求が高まっており、従来技術の限界を克服し、熱安定性に優れる分離膜が要求される。
本発明が解決しようとする課題は、向上された熱安定性を有する分離膜を提供することである。
本発明の他の側面は、前記分離膜を含むリチウム電池を提供することである。
本発明のさらに他の一側面は、前記分離膜の製造方法を提供することである。
一側面により、
基材、及び前記基材の少なくとも一面に配置されたコーティング層を含み、
前記コーティング層は、第1有機粒子、第2有機粒子及び第1バインダを含み、
前記第1有機粒子の平均粒径(D50)は、前記第2有機粒子の平均粒径(D50)より小さく、
前記第1有機粒子及び前記第2有機粒子の少なくとも一方は、コア・シェル構造を有する分離膜が提供される。
他の一側面により、
正極と、
負極と、
前記正極と前記負極との間に介在される前述の分離膜と、を含むリチウム電池が提供される。
さらに他の一側面により、
前述の分離膜を製造する方法として、
(a)第1有機粒子、第2有機粒子及び第1バインダを含むスラリーを準備する過程と、
(b)基材の少なくとも一面に前記スラリーを塗布した後、乾燥させて圧延する過程と、を含む分離膜の製造方法が提供される。
本発明によれば、新規構成のコーティング層を含む分離膜を採用することにより、向上された熱安定性及び極板接着力を有し、それを介して、リチウム電池の寿命特性及び電池安定性などが向上する。
例示的な実施形態によるリチウム電池の模式図である。 例示的な実施形態による分離膜の模式図である。 例示的な実施形態による分離膜の表面に対するSEM(scanning electron microscope)写真である。
以下、例示的な実施形態による分離膜、及びそれを採用したリチウム電池について、さらに詳細に説明する。
一実施形態による分離膜は、基材、及び前記基材の少なくとも一面に配置されたコーティング層を含み、前記コーティング層は、第1有機粒子、第2有機粒子及び第1バインダを含み、前記第1有機粒子の平均粒径(D50)は、前記第2有機粒子の平均粒径(D50)より小さく、前記第1有機粒子及び前記第2有機粒子の少なくとも一方は、コア・シェル構造を有する。
従来、前記第1有機粒子及び第2有機粒子の代わりに、無機粒子、すなわち、セラミックスを含んだが、その場合、コーティング層内において、パッキング(packing)が十分になされないというような問題により、十分なレベルの耐熱性を発揮し難く、電池の容量増加時に、高温での熱安定性が低下してしまうという問題点があった。
そのために、本発明は、前記分離膜のコーティング層に、無機粒子ではない、平均粒径が異なる第1有機粒子及び第2有機粒子、すなわち、バイモーダル(bimodal)有機粒子を含むことにより、平均粒径が小さい前記第1有機粒子が、前記第2有機粒子同士の間の空隙を充填し、それを介して、高温でシャットダウン(shut down)機能を効率的に遂行することができる。それを介して、リチウム電池の熱安定性だけではなく、寿命特性を向上させることができる。
例えば、前記第1有機粒子の平均粒径(D50)と前記第2有機粒子の平均粒径(D50)との比は、0.9:1ないし0.1:1でもあるが、それに限定されるものではない。
前記第1有機粒子の平均粒径(D50)は、前記第2有機粒子の平均粒径(D50)より小さい範囲であるならば、特別に限定されるものではないが、0.1μmないし0.3μmでもある。
前記第1有機粒子の平均粒径(D50)が前記範囲を外れ、0.3μmを超えれば、前記第2有機粒子同士の間の空隙に効果的にパッキングされ難く、所望レベルの熱安定性を具現し難く、0.1μm未満であるならば、分離膜基材との接着力が低下し、電池安定性が低下するという問題点がある。
前記第2有機粒子の平均粒径(D50)は、前記第1有機粒子の平均粒径(D50)より大きい範囲であるならば、特別に限定されるものではないが、0.3μmないし0.6μmでもある。
前記第2有機粒子の平均粒径(D50)が前記範囲を外れ、0.3μm未満であるならば、前記第2有機粒子同士の間の空隙サイズが減少し、前記第1有機粒子が、前記第2有機粒子同士の間に効果的にパッキングされ難く、所望レベルの熱安定性を具現し難く、0.6μmを超えれば、分離膜内に占める体積が過度に増大し、電池全体の容量が低下するという問題点がある。
前記第1有機粒子は、スチレン系化合物及びその誘導体、アクリレート系化合物及びその誘導体、ジアリルフタレート系化合物及びその誘導体、ポリイミド系化合物及びその誘導体、それらの共重合体、及びそれらの混合物のうちから選択された少なくとも1つの化合物からも得られる。例えば、前記第1有機粒子は、架橋されたポリスチレン(PS)粒子、架橋されたポリメチルメタクリレート(PMMA)粒子でもあり、詳細には、架橋されたポリメチルメタクリレート粒子でもある。前述のように架橋された高分子を使用する場合、耐熱性が改善され、高温において、多孔性基材の収縮を効果的に抑制することができる。
前記第1有機粒子の熱分解温度(thermal decomposition temperature)は、150℃以上でもある。例えば、前記第1有機粒子の熱分解温度は、150℃ないし300℃でもある。
ここで、前記熱分解温度は、炭化(carbonization)温度、すなわち、有機粒子が炭化される時点の温度を意味する。
前記第1有機粒子は、150℃以上の熱分解温度を示すことにより、無機粒子を代替し、分離膜の熱安定性を維持する効果を得ることができる。
一実施形態において、前記第1有機粒子及び前記第2有機粒子は、いずれもコア・シェル構造でもある。
他の実施形態において、前記第1有機粒子及び前記第2有機粒子のうち一つだけがコア・シェル構造でもある。
例えば、前記第1有機粒子は、コア・シェル構造でもある。
例えば、前記第2有機粒子は、コア・シェル構造でもある。
前記コア・シェル構造は、コア部及びシェル部を含み、前記シェル部の重量は、前記コア部の総重量を基準に、50重量%以上でもある。
そのとき、前記コア部は、熱分解温度が150℃以上であり、アクリレート系化合物及びその誘導体、ジアリルフタレート系化合物及びその誘導体、ポリイミド系化合物及びその誘導体、それらの共重合体、及びそれらの混合物のうちから選択された少なくとも1つである。
前記シェル部は、溶融点Tが130℃以下であり、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(PS)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、アクリレート系化合物、ポリアクリロニトリル(PAN)及びアゾジカーボンアミド系化合物のうちから選択された少なくとも1つでもある。
前記第2有機粒子がコア・シェル構造である場合、130℃以上の高温において、溶融点が130℃以下である第2有機粒子のシェル部が溶融され、溶融されたシェル部が分離膜をコーティングし、シャットダウン効果を付与するように機能することができる。
例えば、前記第1有機粒子と前記第2有機粒子との質量比は10:90ないし99:1でもあるが、それに限定されるものではない。前記第1有機粒子と前記第2有機粒子との質量比が前記範囲に属する場合、分離膜のコーティング密度の上昇効果を示し、さらに優秀な熱安定性効果を発揮することができる。
一方、前記第1バインダは、分離膜の耐熱性を向上させることができる。
前記第1バインダは、耐熱性を向上させることができるものであるならば、特別に限定されるものではなく、例えば、アクリレート基を含んでもよい。
前記第1バインダのガラス転移温度Tは、50℃ないし100℃でもある。
図2は、本発明の例示的な実施形態による分離膜の模式図である。図2を参照し、本発明の例示的な実施形態を説明すれば、分離膜10は、基材11、及び前記基材11の少なくとも一面に配置されたコーティング層12を含み、前記コーティング層は、第1有機粒子13、第2有機粒子14及び第1バインダ15を含み、前記第1有機粒子13の平均粒径(D50)は、前記第2有機粒子14の平均粒径(D50)より小さく、前記第1有機粒子13及び前記第2有機粒子14の少なくとも一方は、コア・シェル構造を有する。
そのとき、前記コーティング層12は、第2バインダ16をさらに含み、前記第2バインダ16の平均粒径(D50)は、前記第2有機粒子14の平均粒径(D50)より小さいか、またはそれと同じでもある。前記第2バインダは、基材との結着効果及び耐熱効果を発揮させるものでもある。
前記分離膜のコーティング層に含まれる第2有機粒子の平均粒径(D50)より第2バインダの平均粒径(D50)が小さいか、または同じであることにより、適切なレベルの電極脱離面積(electrode deintercalation area)の具現が可能である。それを介して、電極と分離膜との接着力を向上させ、電極と分離膜とを含む電極組立体の厚さ増大を抑制することができ、それを介して、前記電極組立体を含むリチウム電池の単位体積当たりエネルギー密度が向上する。また、接着力向上により、リチウム電池充放電時の体積変化が抑制され、リチウム電池の体積変化による劣化が抑制される。さらに、バインダ含量を適切なレベルに調節し、バインダ過量含有による劣化を抑制することができ、リチウム電池の寿命特性をさらに向上させることができる。
例えば、前記第2有機粒子の平均粒径(D50)と第2バインダの平均粒径(D50)との比は、1:1ないし2.5:1でもある。例えば、前記第2有機粒子の平均粒径(D50)と第2バインダの平均粒径(D50)との比は、1.5:1ないし2.5:1でもある。
前述の範囲を外れ、前記第2有機粒子と第1バインダとの平均粒径(D50)の比が1未満と小さい場合、電極と分離膜との接着力に劣り、電極組立体の厚さが厚くなるという問題点があり、反対に、前記第2有機粒子と第1バインダとの平均粒径(D50)の比が2.5を超える場合、バインダ過量による電池寿命劣化が問題になってしまう。
例えば、前記第2バインダは、前記第2有機粒子同士の間の空隙、前記第1バインダの粒子同士の間の空隙、及び前記第2有機粒子と前記第1バインダとの間の空隙のうちの少なくとも1つの空隙に位置することができる。前述のように、第2バインダがコーティング層において、空隙に位置することにより、分離膜に形成されたコーティング層の厚さを最小化させながらも、一定レベルの通気度を確保することができる。
前記第2バインダの平均粒径(D50)は、前記第1バインダの平均粒径(D50)より小さいか、またはそれと同じでもある。
前記第2バインダの平均粒径(D50)は、前記第1有機粒子の平均粒径(D50)より大きいか、またはそれと同じでもある。
前記第2バインダのガラス転移温度Tは、−40℃以下でもある。例えば、前記第2バインダのガラス転移温度Tgは、−80℃ないし−40℃でもある。例えば、前記第2バインダのガラス転移温度Tgは、−80℃ないし−50℃でもある。前述の通り、前記第2バインダのガラス転移温度Tgが低いために、コーティング層乾燥後、第2バインダは、面接触形態で存在することになる。
前記第2バインダは、アクリレート基またはスチレン基を含んでもよい。
一実施形態において、前記コーティング層は、無機粒子を含まない。
一実施形態において、前記コーティング層の厚さは、0.1μmないし3.0μm以下でもある。すなわち、本発明の分離膜に含まれるコーティング層は、第1有機粒子、第2有機粒子及びバインダの平均粒径比を所定範囲に限定することにより、コーティング層の電極接着力だけではなく、基材に対する結着力も上昇させ、コーティング層の薄膜化を可能にする。例えば、前記コーティング層の厚さは、0.1μmないし2μmでもある。例えば、前記コーティング層の厚さは、0.1μmないし1.5μmでもある。例えば、前記コーティング層の厚さは、0.1μmないし1μmでもある。該コーティング層の厚さが前記範囲を満足する場合、それを含む分離膜が、向上された接着力と通気度とを提供することができる。それだけではなく、電極組立体の厚さを最小化させ、それを介して、電池の体積当たり容量を極大化させることができる。
例えば、前記コーティング層は、前記基材の一面または両面に配置される。また、前記コーティング層は、第1有機粒子、第2有機粒子及び第1バインダを含む層であるか、または第1有機粒子、第2有機粒子、第1バインダ及び第2バインダを含む層でもある。また、該コーティング層は、単層構造または多層構造でもある。
例えば、前記基材の一面にだけコーティング層が配置され、他面には、コーティング層が配置されないこともある。前記基材の一面にだけ配置されるコーティング層は、第1有機粒子、第2有機粒子及び第1バインダを含む層、または第1有機粒子、第2有機粒子、第1バインダ及び第2バインダを含む層でもある。また、該コーティング層は、多層構造でもある。該多層構造コーティング層において、第1有機粒子、第2有機粒子及び第1バインダを含む層、及び第1有機粒子、第2有機粒子、第1バインダ及び第2バインダを含む層のうち選択された層が任意に配置される。該多層構造は、2層構造、3層構造、4層構造でもあるが、必ずしもそのような構造に限定されるものではなく、要求される分離膜特性によっても選択される。
例えば、前記コーティング層は、前記基材の両面にも配置される。前記基材の両面にそれぞれ配置されるコーティング層は、互いに独立して、第1有機粒子、第2有機粒子及び第1バインダを含む層、または第1有機粒子、第2有機粒子、第1バインダ及び第2バインダを含む層でもある。例えば、前記基材の両面にそれぞれ配置されるコーティング層は、いずれも、第1有機粒子、第2有機粒子及び第1バインダを含む層でもある。また、前記基材の両面にそれぞれ配置されるコーティング層のうちの少なくとも1つが多層構造でもある。該多層構造コーティング層において、第1有機粒子、第2有機粒子及び第1バインダを含む層、及び第1有機粒子、第2有機粒子、第1バインダ及び第2バインダを含む層のうちから選択された層が任意に配置される。該多層構造は、2層構造、3層構造、4層構造でもあるが、必ずしもそのような構造に限定されるものではなく、要求される分離膜特性によっても選択される。前記コーティング層が前記基材の両面に配置されることにより、バインダと電極活物質層との接着力がさらに向上され、リチウム電池の体積変化が抑制される。
本発明の分離膜において、前記基材は、多孔性基材でもある。前記多孔性基材は、ポリオレフィンを含む多孔性膜でもある。該ポリオレフィンは、優秀な短絡防止効果を有し、またシャットダウン効果により、電池安定性を向上させることができる。例えば、前記多孔性基材は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ塩化ビニルのようなポリオレフィン、及びそれらの混合物または共重合体などの樹脂からなる膜でもあるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野で使用される多孔成膜であるならば、いずれも可能である。例えば、ポリオレフィン系樹脂からなる多孔性膜、ポリオレフィン系ファイバを製織した多孔性膜、ポリオレフィンを含む不織布、絶縁性物質粒子の集合体などが使用される。例えば、ポリオレフィンを含む多孔性膜は、前記基材上に形成されるコーティング層を製造するためのバインダ溶液の塗布性にすぐれ、分離膜の膜厚を薄くし、電池内の活物質比を高め、単位体積当たり容量を大きくすることができる。
例えば、該多孔性基材の材料として使用するポリオレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのホモ重合体、共重合体、またはそれらの混合物でもある。ポリエチレンは、低密度、中密度、高密度のポリエチレンでもあり、機械的強度の観点において、高密度のポリエチレンが使用される。また、該ポリエチレンは、柔軟性を付与する目的で、2種以上を混合することができる。該ポリエチレンの調製に使用する重合触媒は、特別に制限されるものではなく、チーグラー・ナッタ系触媒やフィリップス系触媒やメタロセン系触媒などを使用することができる。機械的強度と高透過性とを両立させる観点において、ポリエチレンの重量平均分子量は、10万ないし1200万でもあり、例えば、20万ないし300万でもある。該ポリプロピレンは、ホモ重合体、ランダム共重合体、ブロック共重合体でもあり、それらを単独、または2以上混合して使用することができる。また、該重合触媒は、特別に制限されるものではなく、チーグラー・ナッタ系触媒やメタロセン系触媒などを使用することができる。また、立体規則性も、特別に制限されるものではなく、アイソタクティック、シンジオタクティックまたはアタクチックを使用することができるが、低廉なアタクチックポリプロピレンを使用することができる。また、本発明の効果にマイナスにならない範囲において、ポリオレフィンには、ポリエチレン以外またはポリプロピレン以外のポリオレフィン、及び酸化防止剤などの添加剤を添加することができる。
例えば、該多孔性基材は、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンを含み、2層以上の多層膜が使用され、ポリエチレン/ポリプロピレン2層分離膜、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレン3層分離膜、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層分離膜のような混合多層膜が使用されもするが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野において、多孔性基材として使用される材料及び構成であるならば、いずれも可能である。
例えば、該多孔性基材は、ジエン系単量体を含む単量体組成物を重合して製造されるジエン系重合体を含んでもよい。前記ジエン系単量体は、共役ジエン系単量体、非共役ジエン系単量体でもある。例えば、前記ジエン系単量体は、1,3−ブタジエン、イソプレン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、クロロプレン、ビニルピリジン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン及び1,4−ヘキサジエンからなる群のうちから選択された1以上を含むが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、ジエン系単量体として使用されるものであるならば、いずれも可能である。
該分離膜において、該多孔性基材の厚さは、1μmないし100μmでもある。例えば、該多孔性基材の厚さは、1μmないし30μmでもある。例えば、該多孔性基材の厚さは、3μmないし20μmでもある。例えば、該多孔性基材の厚さは、3μmないし15μmでもある。例えば、該多孔性基材の厚さは、3μmないし12μmでもある。該多孔性基材の厚さが1μm未満であるならば、分離膜の機械的物性を維持し難く、該多孔性基材の厚さが100μm超過であるならば、リチウム電池の内部抵抗が上昇してしまう。
該分離膜において、多孔性基材の気孔度は、5%ないし95%でもある。該気孔度が5%未満であるならば、リチウム電池の内部抵抗が上昇し、該気孔度が95%超過であるならば、多孔性基材の機械的物性を維持し難い。
該分離膜において、該多孔性基材の気孔サイズは、0.01μmないし50μmでもある。例えば、該分離膜において、該多孔性基材の気孔サイズは、0.01μmないし20μmでもある。例えば、該分離膜において、該多孔性基材の気孔サイズは0.01μmないし10μmでもある。該多孔性基材の該気孔サイズが0.01μm未満であるならば、リチウム電池の内部抵抗が上昇してしまい、該多孔性基材の該気孔サイズが50μm超過であるならば、該多孔性基材の機械的物性を維持し難い。
例えば、前記コーティング層は、無機粒子を含んでもよい。
前記無機粒子は、金属酸化物、準金属酸化物、またはそれらの組み合わせでもある。具体的には、前記無機粒子は、アルミナ(Al)、ベーマイト(boehmite)、BaSO、MgO、Mg(OH)、クレイ(clay)、シリカ(SiO)、TiO、SnO、CeO、NiO、CaO、ZnO、ZrO、Y、SrTiO、BaTiO及びMgFのうちから選択された少なくとも1つでもある。前記アルミナ、シリカなどは、粒子サイズが小さく、分散液を作るのに容易である。前記無機粒子は、球状(sphere)、板状(plate)、ファイバ状(fiber)などでもあるが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野において、使用可能な形態であるならば、いずれも可能である。
板状の無機粒子は、例えば、アルミナ、ベーマイトなどがある。その場合、高温での分離膜の面積縮小がさらに抑制され、相対的に高い気孔度を確保することができる。
該無機粒子が板状またはファイバ状である場合、前記無機粒子のアスペクト比(aspect ratio)は、約1:5ないし1:100でもある。例えば、前記アスペクト比は、約1:10ないし1:100でもある。例えば、前記アスペクト比は、約1:5ないし1:50でもある。例えば、前記アスペクト比は、約1:10ないし1:50でもある。
該板状無機粒子の平坦面において、短軸に対する長軸の長さ比は、1ないし3でもある。例えば、前記平坦面において、該短軸に対する該長軸の長さ比は、1ないし2でもある。例えば、前記平坦面において、該短軸に対する該長軸の長さ比は、約1でもある。前記アスペクト比と、該短軸に対する該長軸の長さ比は、走査電子顕微鏡(SEM)を介して測定することができる。前記アスペクト比、及び該長軸に対する該短軸の長さ範囲において、分離膜収縮が抑制され、相対的に向上された気孔度が確保される。
該無機粒子が板状である場合、該多孔性基材の一面に対する無機粒子平板面の平均角度は、0°ないし30°でもある。例えば、該多孔性基材の一面に対する無機粒子平板面の角度が0°に収束することがある。すなわち、該多孔性基材の一面と、無機粒子の平板面とが平行でもある。例えば、該多孔性基材の一面に対する無機化合物の平板面の平均角度が前記範囲である場合、該多孔性基材の熱収縮を効果的に防ぐことができ、収縮率が低減された分離膜を提供することができる。
他の実施形態による分離膜の製造方法は、前述の分離膜を製造する方法であり、(a)第1有機粒子、第2有機粒子及び第1バインダを含むスラリーを準備する過程と、(b)基材の少なくとも一面に、前記スラリーを塗布した後、乾燥させて圧延する過程と、を含む。
前記(b)過程において、前記基材の両面に前記スラリーを塗布し、そのとき、前記スラリーを前記基材の両面に同時に塗布することができる。
前記スラリーは、第2バインダを追加してさらに含んでもよい。前記分離膜は、スラリーを基材上に塗布することによっても形成される。前記スラリーを塗布する方法は、特別に限定されるものではなく、当該技術分野で使用される方法であるならば、いずれも可能である。例えば、印刷、圧縮、押入、ローラ塗布、ブレード塗布、刷毛塗布、ディッピング塗布、噴射塗布または流延塗布などの方法によっても形成される。
前述のように、本発明の分離膜は、バイモーダル有機粒子を含むことにより、無機物の分散段階を経る必要がないので、工程単純化が可能である。そのような工程単純化及び無機物分散などによる装備の摩耗が改善され、工程コストの節減効果を得ることができる。
前記分離膜の基材と、コーティング層との剥離強度(peel strength)が5gf/mmないし12gf/mmでもある。前記接着強度範囲において、リチウム電池の体積変化が効果的に抑制される。
前記分離膜の通気度が100sec/100mlないし900sec/100mlでもある。前記通気度範囲において、リチウム電池の内部抵抗上昇が効果的に抑制される。
前記分離膜の絶縁破壊電圧(BDV)が1.2kVないし2.0kVでもある
他の実施形態によるリチウム電池は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在される前述の分離膜と、を含む。前記リチウム電池が前述の分離膜を含むことにより、熱安定性、BDV特性(すなわち、耐電圧特性)が向上するので、高温での電極ショートが抑制され、印加電圧が上昇しても、分離膜の安定性が向上するので、高出力デバイスでも使用が可能である。それだけではなく、前記リチウム電池が、前述の分離膜を含むことにより、電極(正極及び負極)と分離膜との接着力が増大するので、リチウム電池充放電時の体積変化が抑制される。従って、リチウム電池の体積変化に伴うリチウム電池の劣化が抑制され、リチウム電池の安定性及び寿命特性が向上する。
前記リチウム電池の3点曲げ強度は、150N以上でもある。例えば、前記リチウム電池の3点曲げ強度は、150Nないし200Nでもある。
前記リチウム電池は、例えば、次のような方法によっても製造される。
まず、負極活物質、導電剤、バインダ及び溶媒が混合された負極活物質組成物が準備される。前記負極活物質組成物が金属集電体上に直接コーティングされ、負極板が製造される。代案として、前記負極活物質組成物が、別体の支持体上にキャスティングされた後、前記支持体から剥離されたフィルムが金属集電体上にラミネーションされて負極板が製造される。前記負極は、前述の形態に限定されるものではなく、前述の形態以外の形態でもある。
前記負極活物質は、非炭素系材料でもある。例えば、前記負極活物質は、リチウムと合金を形成することができる金属、リチウムと合金を形成することができる金属の合金、及びリチウムと合金を形成することができる金属の酸化物からなる群のうちから選択された少なくとも1つを含んでもよい。
例えば、前記リチウムと合金可能な金属は、Si、Sn、Al、Ge、Pb、Bi、Sb、Si−Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13〜16族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Siではない)、Sn−Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13〜16族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Snではない)などでもある。前記元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはそれらの組み合わせでもある。
例えば、前記遷移金属酸化物は、リチウムチタン酸化物、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物などでもある。
例えば、前記非遷移金属酸化物は、SnO、SiO(0<x<2)などでもある。
具体的には、前記負極活物質は、Si、Sn、Pb、Ge、Al、SiO(0<x≦2)、SnO(0<y≦2)、LiTi12、TiO、LiTiO、LiTiからなる群のうちから選択された少なくとも1つでもあるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、非炭素系負極活物質として、当該技術分野で使用されるものであるならば、いずれも可能である。
また、前記非炭素系負極活物質と炭素系材料との複合体も使用され、前記非炭素系負極活物質は前記非炭素系材料以外に、炭素系負極活物質を追加して含んでもよい。
前記炭素系材料としては、結晶質炭素、非晶質炭素、またはそれらの混合物でもある。前記結晶質炭素は、無定形(non-shaped)、板状、鱗片状(flake)、球形またはファイバ型の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛でもあり、前記非晶質炭素は、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)またはハードカーボン(hard carbon)、メゾ相ピッチ(mesophase pitch)炭化物、焼成されたコークスなどでもある。
前記導電剤としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、炭素ファイバ、銅・ニッケル・アルミニウム・銀などの金属粉末、金属ファイバなどを使用することができ、また、ポリフェニレン誘導体などの導電性材料の1種、またはその1種以上を混合して使用することができるが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野において、導電剤として使用されるものであるならば、いずれも使用される。また、前述の結晶性炭素系材料が導電剤としても追加される。
前記バインダとしては、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン、及びその混合物、またはスチレンブタジエンゴム系ポリマーなどが使用されるが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野において、結合剤として使用されるものであるならば、いずれも使用されるのである。
前記溶媒としては、N−メチルピロリドン、アセトンまたは水などが使用されるが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野で使用されるものであるならば、いずれも使用されるのである。
前述の負極活物質、導電剤、バインダ及び溶媒の含量は、リチウム電池において、一般的に使用されるレベルである。該リチウム電池の用途及び構成により、前記導電剤、バインダ及び溶媒のうちの少なくとも1つが省略されもする。
一方、前記負極製造に使用されるバインダが、前記分離膜のコーティング層に含まれるバインダ組成物と同一でもある。
次に、正極活物質、導電剤、バインダ及び溶媒が混合された正極活物質組成物が準備される。前記正極活物質組成物が金属集電体上に直接コーティングされて乾燥され、正極板が製造される。代案として、前記正極活物質組成物が別体の支持体上にキャスティングされた後、前記支持体から剥離されたフィルムが金属集電体上にラミネーションされ、正極板が製造される。
前記正極活物質として、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物、リチウム鉄リン酸化物及びリチウムマンガン酸化物からなる群のうちから選択された少なくとも1つを含んでもよいが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野で利用可能な全ての正極活物質が使用されるのである。
例えば、Li1−bB’(前記式で、0.90≦a≦1.8及び0≦b≦0.5である);Li1−bB’2−cDc(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiE2−bB’4−c(前記式で、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiNi1−b−cCoB’α(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1−b−cCoB’2−αF’α(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cCoB’2−αF’(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cMnB’α(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiaNi1−b−cMnB’2−αF’α(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cMnB’2−αF’(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNiO2(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1である);LiNiCoMn(前記式で、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1である);LiNiG(前記式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiCoG(前記式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiMnG(前記式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiMn(前記式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiI’O;LiNiVO;Li3−f(PO(0≦f≦2);Li3−fFe(PO(0≦f≦2);LiFePOの化学式のうちいずれか一つによって表現される化合物を使用することができる:
前記化学式において、Aは、Ni、Co、Mn、またはそれらの組み合わせであり、B’は、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、またはそれらの組み合わせであり、Dは、O、F、S、P、またはそれらの組み合わせであり、Eは、Co、Mn、またはそれらの組み合わせであり、F’は、F、S、P、またはそれらの組み合わせであり、Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、またはそれらの組み合わせであり、Qは、Ti、Mo、Mn、またはそれらの組み合わせであり、I’は、Cr、V、Fe、Sc、Y、またはそれらの組み合わせであり、Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、またはそれらの組み合わせである。
ここで、その化合物表面にコーティング層を有するものも使用され、または前記化合物と、コーティング層を有する化合物とを混合しても使用される。該コーティング層は、コーティング元素の酸化物、コーティング元素の水酸化物、コーティング元素のオキシ水酸化物、コーティング元素のオキシカーボネート、またはコーティング元素のヒドロキシカーボネートのコーティング元素化合物を含んでもよい。それらコーティング層をなす化合物は、非晶質または結晶質でもある。前記コーティング層に含まれるコーティング元素としては、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zr、またはそれらの混合物を使用することができる。該コーティング層形成工程は、前記化合物にそのような元素を使用し、正極活物質の物性に悪影響を与えない方法(例えば、スプレーコーティング法、浸漬法など)によってコーティングすることができれば、いかなるコーティング方法を使用してもよく、それについては、当業者に十分に理解される内容であるので、詳細な説明は、省略する。
例えば、LiNiO、LiCoO、LiMn2x(x=1,2)、LiNi1−xMn(0<x<1)、LiNi1−x−yCoMn(0≦x≦0.5、0≦y≦0.5)、LiFeO、V、TiS、MoSなどが使用されるのである。
該正極活物質組成物において、導電剤、バインダ及び溶媒は、前記負極活物質組成物の場合と同一のものを使用することができる。一方、前記正極活物質組成物及び/または負極活物質組成物に、可塑剤をさらに付加し、電極板内部に気孔を形成することも可能である。
前述の正極活物質、導電剤、一般的なバインダ、及び溶媒の含量は、リチウム電池で一般的に使用するレベルである。該リチウム電池の用途及び構成により、前述の導電剤、一般的なバインダ及び溶媒のうちの少なくとも1つが省略されもする。
一方、前記正極製造に使用されるバインダが、前記分離膜のコーティング層に含まれるバインダ組成物と同一でもある。
次に、前記正極と前記負極との間に、前述の分離膜が配置される。
正極/分離膜/負極を含む電極組立体において、正極と負極との間に配置された分離膜は、前述のように、基材、及び前記基材の少なくとも一面に配置されたコーティング層を含み、前記コーティング層は、第1有機粒子、第2有機粒子及び第1バインダを含み、前記第1有機粒子の平均粒径(D50)は、前記第2有機粒子の平均粒径(D50)より小さく、前記第1有機粒子及び前記第2有機粒子の少なくとも一方は、コア・シェル構造を有する分離膜である。
該分離膜は、別々に準備され、正極と負極との間にも配置される。代案として、該分離膜は、正極/分離膜/負極を含む電極組立体をゼリーロール状に巻き取った後、該ゼリーロールを電池ケースまたはポーチに収容し、電池ケースまたはポーチに収容された状態で、ゼリーロールを、加圧下で熱的軟化させ、初期充電(pre-charging)し、充電されたゼリーロールを熱間圧延し、充電されたゼリーロールを冷間圧延し、充電されたゼリーロールを、加圧下及び加熱下で充放電させる化成段階を通過させることによって準備される。さらに具体的な複合分離膜の製造方法は、下記の分離膜の製造方法の部分を参照する。
次に、電解質が準備される。
前記電解質は、液体状またはゲル状でもある。
例えば、前記電解質は、有機電解液でもある。また、前記電解質は、固体でもある。例えば、ボロン酸化物、リチウム酸窒化物などでもあるが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野において、固体電解質として使用されるものであるならば、いずれも使用可能である。前記固体電解質は、スパッタリングのような方法で、前記負極上にも形成される。
例えば、有機電解液が準備される。該有機電解液は、有機溶媒にリチウム塩が溶解されても製造される。
前記有機溶媒は、当該技術分野において、有機溶媒として使用されるものであるならば、いずれも使用されるのである。例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ソルホラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル、またはそれらの混合物などである。
前記リチウム塩も、当該技術分野において、リチウム塩として使用されるものであるならば、いずれも使用されるのである。例えば、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ただし、x、yは、自然数である)、LiCl、LiI、またはそれらの混合物などである。
図1から分かるように、前記リチウム電池1は、正極3、負極2及び分離膜4を含む。前述の正極3、負極2及び分離膜4がゼリーロール状に巻き取られるか、または折り畳まれ、電池ケース5に収容される。次に、前記電池ケース5に有機電解液が注入され、キャップアセンブリ6に密封され、リチウム電池1が完成される。前記電池ケースは、円筒状、角形、薄膜型などでもある。例えば、前記リチウム電池は、薄膜型電池でもある。前記リチウム電池は、リチウムイオン電池でもある。前記リチウム電池は、リチウムポリマー電池でもある。
前記正極及び負極の間に分離膜が配置され、電極組立体が形成される。前記電極組立体が、バイセル構造に積層されるか、またはゼリーロール状に巻き取られた後、有機電解液に含浸され、得られた結果物がポーチに収容されて密封されれば、リチウムイオンポリマー電池が完成される。
また、前記電極組立体は、複数個積層されて電池パックを形成し、そのような電池パックが高容量及び高出力が要求される全ての機器に使用されるのである。例えば、ノート型パソコン、スマートフォン、電気車両(EV:electric vehicle)などに使用されるのである。
特に、前記リチウム電池は、高率特性及び寿命特性に優れるので、電気車両に適する。例えば、プラグインハイブリッド車(PHEV:plug-in hybrid electric vehicle)のようなハイブリッド車に適する。
以下の実施例及び比較例を介して、本創意的概念についてさらに詳細に説明する。ただし、実施例は、本創意的概念を例示するためのものであり、それらだけで本創意的概念の範囲が限定されるものではない。
(分離膜の製造)
製造例1
第1有機粒子として、平均粒径(D50)0.2μmの架橋型ポリメチルメタクリレート(PMMA)を準備した。
第2有機粒子として、架橋型PMMA 50重量部にポリプロピレン(PP)25重量部を混合し、架橋型PMMAコア部に、ポリプロピレンがコーティングされた平均粒径(D50)0.6μmのコア・シェル粒子を製造した。
前記第1有機粒子、第2有機粒子、平均粒径(D50)0.4μmの第1バインダ(電極接着バインダ)21重量部、及び平均粒径(D50)0.3μmの第2バインダ(基材接着バインダ)4重量部を混合し、コーティング層形成用スラリーを製造した。前記第1バインダは、PMMA系アクリレートバインダであり、前記第2バインダは、ポリスチレン(PS)バインダである。前記バインダの、70℃電解液で72時間放置した後のスウェリング程度が500〜1500%であった。前記バインダの電解液内のスウェリング程度が過度に低ければ、電極との接着力に劣り、過度に高い場合、電極内抵抗が上昇する傾向がある。
前記コーティング層形成用組成物を、厚さ8.7μmのポリエチレン多孔性基材両面にグラビア印刷し、多孔性基材の両面に、厚さ1.0μmの無機粒子とバインダとのブレンドコーティング層がそれぞれ配置された分離膜を製造した。各面に形成された前記コーティング層の厚さは、1.0μmであった。該分離膜の厚さは、10.7μmであった。そのとき、前記ポリエチレン多孔性基材を、100ccの空気が通過するのにかかる時間は、151秒であった。
比較製造例1
前記第1有機粒子及び第2有機粒子の代わりに、無機粒子として、平均粒径(D50)0.6μmのベーマイト(BG611,Anhui Estone Materials & Technology Co., Ltd)75重量部を使用したことを除いては、製造例1と同一方法で分離膜を製造した。
比較製造例2
前記第2有機粒子を含まず、前記第1有機粒子の量が75重量部であることを除いては、製造例1と同一方法で分離膜を製造した。
比較製造例3
前記第1有機粒子を含まず、前記第2有機粒子の量が75重量部であることを除いては、製造例1と同一方法で分離膜を製造した。
比較製造例4
第1有機粒子の平均粒径(D50)が0.4μmであることを除いては、製造例1と同一方法で分離膜を製造した。
比較製造例5
第2有機粒子の平均粒径(D50)が0.2μmであることを除いては、製造例1と同一方法で分離膜を製造した。
比較製造例6
第2有機粒子の平均粒径(D50)が0.7μmであることを除いては、製造例1と同一方法で分離膜を製造した。
(リチウム電池の製造)
実施例1
(負極の製造)
平均粒径25μmの黒鉛粒子(C1SR、日本炭素)97重量%、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)バインダ(Zeon)1.5重量%及びカルボキシメチルセルロース(CMC、NIPPON A&L)1.5重量%を混合した後、蒸溜水に投入し、機械式撹拌機を使用して60分間撹拌し、負極活物質スラリーを製造した。前記スラリーに対してドクターブレードを使用し、10μm厚の銅集電体上に塗布し、100℃の熱風乾燥器で0.5時間乾燥させた後、真空、120℃の条件で4時間さらに一度乾燥させ、圧延(roll press)して負極板を製造した。
(正極の製造)
LiCoO 97重量%、導電剤としてのカーボンブラック粉末1.5重量%、及びポリフッ化ビニリデン(PVdF、SOLVAY)1.5重量%を混合し、N−メチル−2−ピロリドン溶媒に投入した後、機械式撹拌機を使用して30分間撹拌し、正極活物質スラリーを製造した。前記スラリーに対してドクターブレードを使用し、20μm厚のアルミニウム集電体上に塗布し、100℃の熱風乾燥器で0.5時間乾燥させた後、真空、120℃の条件で、4時間さらに一度乾燥させ、圧延して正極板を製造した。
(ゼリーロール型電極組立体)
前述のところで製造した正極板と負極板との間に、前記製造例1で製造された分離膜を介在させた後で巻き取り、ゼリーロール型電極組立体を準備した。該ゼリーロールをポーチに挿入して電解液を注入した後、ポーチを真空密封した。
電解液は1.3MのLiPFが、エチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)/ジエチルカーボネート(DEC)の3/5/2(体積比)混合溶媒に溶解されたものを使用した。
ポーチに挿入されたゼリーロールに、250kgf/cmの圧力をかけながら、1時間70℃の温度で熱的軟化(thermal softening)させながら、SOCの50%まで初期充電(pre-charging)させた。
前記ゼリーロールに200kgf/cmの圧力をかけながら、180秒間85℃の温度で熱間圧延(heat pressing)させた。前記熱間圧延過程において、バインダがゲル状態からゾル状態に転移されながら、正極/負極と分離膜との間に接着力が発生する。
次に、前記ゼリーロールに200kgf/cmの圧力をかけながら、90秒間22−23℃の温度で冷間圧延(cold pressing)させた。前記冷間圧延過程において、バインダがゾル状態からゲル状態に転移された。
次に、前記ポーチからガスを除去し(degassing)、前記ゼリーロールに200kgf/cmの圧力をかけながら、1時間45℃の温度で、0.2C rateの電流で、電圧が4.3Vに至るまで定電流充電し、4.3Vを維持しながら、電流が0.05Cになるまで定電圧充電した。次に、放電時、電圧が3.0Vに至るまで、0.2Cの定電流で放電するサイクルを5回反復して化成段階を遂行した。
比較例1ないし6
比較製造例1ないし6で製造された分離膜をそれぞれ使用したことを除いては、実施例1と同一方法でリチウム電池をそれぞれ製造した。
評価例1:分離膜の通気度テスト
化成段階を経た実施例1、及び比較例1ないし6のポーチからゼリーロールを取り出して分離膜を分離し、通気度を評価した。
該通気度は、測定装備(EG01−55−1MR、旭精工(株))を介して、100ccの空気が分離膜を通過するのにかかる時間(単位:秒)を測定する方式で測定し、下記表1に示した。
評価例2:基材剥離強度測定
化成段階を経た実施例1、及び比較例1ないし6のポーチからゼリーロールを取り出して分離膜を分離し、基材とコーティング層との剥離強度を評価し、下記表1に示した。
評価例3:負極と分離膜との接着力(接着強度)測定
化成段階を経た実施例1、及び比較例1ないし6のポーチにおいて、電極と分離膜との接着力を評価した。
該接着力は、3点曲げ(インストロン)測定法を利用し、正極活物質層及び負極活物質層と分離膜との接着力を測定した。具体的には、化成段階を経たポーチセルを、5mm/minの速度でプレスし、零点から5mm 曲げた時までの最大値(Max)(N,MPa)を測定し、下記表1に示した。
評価例4:耐電圧特性測定
化成段階を経た実施例1、及び比較例1ないし6のポーチからゼリーロールを取り出して分離膜を分離し、各分離膜についてKIKISUI社T0S5301を利用し、AC mode、0.3mA、0.3175kV/sec条件で評価し、下記表1に示した。
表1から分かるように、実施例1に使用された分離膜は、比較例1、3、4及び6に使用された分離膜と比較し、通気度低下が大きくなく、比較例2及び5に使用された分離膜に比べ、通気度が向上された。
また、実施例1に使用された分離膜は、比較例2ないし6に使用された分離膜と比較し、類似レベルの基材剥離強度を示しながらも、比較例1に使用された分離膜に比べ、基材剥離強度が顕著に向上された。
また、実施例1の電池は、比較例5の電池と比較し、接着力低下が大きくなく、比較例1ないし4、及び6の電池と比較し、顕著に向上されたレベルの接着力を発揮した。
また、実施例1の電池は、比較例2及び5の電池と比較しても、類似レベルの耐電圧特性を示しながら、比較例1、3、4及び6の電池に比べ、耐電圧特性が顕著に向上された。
結論として、本発明の一実施例による分離膜、及びそれを使用した電池の場合、従来の分離膜、及びそれを使用した電池に対して、分離膜の通気度及び基材剥離強度、電極と分離膜との接着力、並びに電池の耐電圧の特性を総合的に比較したとき、いずれの1つの特性も特別に低下せず、優秀なレベルの特性を発揮した。
本発明の、分離膜、それを採用したリチウム電池、及び該分離膜の製造方法は、例えば、電源関連の技術分野に効果的に適用可能である。
1 リチウム電池
2 負極
3 正極
4 分離膜
5 電池ケース
6 キャップアセンブリ
10 分離膜
11 基材
12 コーティング層
13 第1有機粒子
14 第2有機粒子
15 第1バインダ
16 第2バインダ

Claims (16)

  1. 基材、及び前記基材の少なくとも一面に配置されたコーティング層を含み、
    前記コーティング層は、第1有機粒子、第2有機粒子及び第1バインダを含み、
    前記第1有機粒子の平均粒径(D50)は、前記第2有機粒子の平均粒径(D50)より小さく、
    前記第1有機粒子及び前記第2有機粒子の少なくとも一方は、コア・シェル構造を有する、分離膜。
  2. 前記第1有機粒子の平均粒径(D50)は、0.1μmないし0.3μmであることを特徴とする請求項1に記載の分離膜。
  3. 前記第2有機粒子の平均粒径(D50)は、0.3μmないし0.6μmであることを特徴とする請求項1に記載の分離膜。
  4. 前記第1有機粒子は、スチレン系化合物及びその誘導体、アクリレート系化合物及びその誘導体、ジアリルフタレート系化合物及びその誘導体、ポリイミド系化合物及びその誘導体、それらの共重合体、及びそれらの混合物のうちから選択された少なくとも1つの化合物から得られることを特徴とする請求項1に記載の分離膜。
  5. 前記第2有機粒子は、コア・シェル構造であることを特徴とする請求項1に記載の分離膜。
  6. 前記コア・シェル構造は、コア部及びシェル部を含み、前記シェル部の重量は、前記コア部の総重量を基準に、50重量%以上であることを特徴とする請求項1に記載の分離膜。
  7. 前記コア部は、熱分解温度が150℃以上であり、アクリレート系化合物及びその誘導体、ジアリルフタレート系化合物及びその誘導体、ポリイミド系化合物及びその誘導体、それらの共重合体、及びそれらの混合物のうちから選択された少なくとも1つであり、
    前記シェル部は、溶融点(T)が130℃以下であり、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(PS)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、アクリレート系化合物、ポリアクリロニトリル(PAN)及びアゾジカーボンアミド系化合物のうちから選択された少なくとも1つであることを特徴とする請求項6に記載の分離膜。
  8. 前記第1バインダは、アクリレート基を含むことを特徴とする請求項1に記載の分離膜。
  9. 前記第1バインダのガラス転移温度(T)は、50℃ないし100℃であることを特徴とする請求項1に記載の分離膜。
  10. 前記コーティング層は、第2バインダをさらに含み、前記第2バインダの平均粒径(D50)は、前記第2有機粒子の平均粒径(D50)より小さいか、または同じであることを特徴とする請求項1に記載の分離膜。
  11. 前記第2バインダは、前記第2有機粒子同士の間の空隙、前記第1バインダの粒子同士の間の空隙、及び前記第2有機粒子と前記第1バインダとの間の空隙のうちの少なくとも1つの空隙に位置することを特徴とする請求項10に記載の分離膜。
  12. 前記第2バインダの平均粒径(D50)は、前記第1バインダの平均粒径(D50)より小さいか、または同じであることを特徴とする請求項10に記載の分離膜。
  13. 前記第2バインダは、アクリレート基またはスチレン基を含むことを特徴とする請求項10に記載の分離膜。
  14. 前記コーティング層は、前記基材の両面に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の分離膜。
  15. 前記コーティング層は、0.1μmないし3.0μmの厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の分離膜。
  16. 正極と、
    負極と、
    前記正極と前記負極との間に介在される請求項1ないし15のうちいずれか1項に記分離膜と、を含むリチウム電池。
JP2019014040A 2018-02-01 2019-01-30 分離膜、それを採用したリチウム電池、及び該分離膜の製造方法 Active JP6772310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0013079 2018-02-01
KR1020180013079A KR102233770B1 (ko) 2018-02-01 2018-02-01 분리막, 이를 채용한 리튬전지 및 분리막의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019133934A true JP2019133934A (ja) 2019-08-08
JP6772310B2 JP6772310B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=65243475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014040A Active JP6772310B2 (ja) 2018-02-01 2019-01-30 分離膜、それを採用したリチウム電池、及び該分離膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10826041B2 (ja)
EP (1) EP3522286B1 (ja)
JP (1) JP6772310B2 (ja)
KR (1) KR102233770B1 (ja)
CN (1) CN110112353B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115104219A (zh) * 2020-11-30 2022-09-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种隔离膜、其制备方法及其相关的二次电池、电池模块、电池包和装置
KR20240041316A (ko) 2021-07-30 2024-03-29 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자 기능층용 조성물 및 그 제조 방법, 전기 화학 소자용 기능층 및 전기 화학 소자

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019242016A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 Shanghai Energy New Materials Technology Co., Ltd. Separators, electrochemical devices comprising separators, and methods for making separators
CN115693028A (zh) * 2019-03-27 2023-02-03 宁德新能源科技有限公司 隔离膜与包含其的电化学装置及电子装置
CN111952518A (zh) * 2019-05-14 2020-11-17 宁德新能源科技有限公司 电化学装置
CN111293258B (zh) * 2020-02-25 2022-06-14 江苏厚生新能源科技有限公司 LiF粒子、包覆材料、陶瓷浆料、锂电池及制备方法
US12107297B2 (en) 2020-03-20 2024-10-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Composition for coating layer including heat-resistant binder, hydroxy-containing polyimide particle, and silane crosslinker, separator for rechargeable lithium battery including coating layer formed therefrom and rechargeable lithium battery including the same
KR102675075B1 (ko) * 2020-03-20 2024-06-12 삼성에스디아이 주식회사 코팅층 조성물, 이로부터 형성된 코팅층을 포함하는 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2021189399A1 (zh) * 2020-03-27 2021-09-30 宁德新能源科技有限公司 隔膜、电极组件、电池及电子装置
EP3916901A4 (en) * 2020-03-31 2022-04-13 Ningde Amperex Technology Ltd. SEPARATOR, ELECTRODE ASSEMBLY, BATTERY AND ELECTRONIC DEVICE
KR102629464B1 (ko) * 2020-04-13 2024-01-25 삼성에스디아이 주식회사 세퍼레이터 및 이를 채용한 리튬 전지
WO2022016378A1 (zh) * 2020-07-21 2022-01-27 宁德新能源科技有限公司 电池及电子装置
KR20220052301A (ko) * 2020-10-20 2022-04-27 주식회사 엘지에너지솔루션 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
CN112467305B (zh) * 2020-11-24 2022-08-05 江苏厚生新能源科技有限公司 一种高阻燃高导热锂电池隔膜及其制备方法
EP4099495A4 (en) * 2020-11-30 2023-05-31 Contemporary Amperex Technology Co., Limited SEPARATOR, ITS PREPARATION METHOD AND SECONDARY BATTERY, BATTERY MODULE, BATTERY PACK AND RELATED DEVICE
WO2024138743A1 (zh) * 2022-12-30 2024-07-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 隔离膜及其制备方法、电池和用电装置
CN118402129A (zh) * 2022-10-24 2024-07-26 株式会社Lg新能源 用于制造具有聚合物粘合剂层的分隔件的方法、由其形成的具有聚合物粘合剂层的分隔件和包括其的电化学装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004442A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池用セパレータおよびリチウム二次電池
JP2013235824A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Samsung Sdi Co Ltd セパレータおよびその製造方法と前記セパレータを含むリチウム2次電池
JP2016100334A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウム二次電池用セパレータおよびこれを含むリチウム二次電池
JP2016100333A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウム二次電池用セパレータおよびこれを含むリチウム二次電池
JP2017098203A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、及び非水系二次電池
JP2017130425A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ及びその製造方法
JP2017525100A (ja) * 2014-06-30 2017-08-31 成都中科来方能源科技股▲分▼有限公司 リチウムイオン電池用セパレータの改良に用いられる水性組成物ならびに改良されたセパレータおよび電池
WO2018096975A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161024A (en) * 1980-05-19 1981-12-11 Mitsubishi Electric Corp Bottom thermostat attaching structure of jar rice cooker
CN1186391C (zh) 2001-04-26 2005-01-26 三星Sdi株式会社 聚合物凝胶电解质及采用该电解质的锂电池
US9178198B2 (en) 2012-06-01 2015-11-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
KR20140106301A (ko) * 2013-02-26 2014-09-03 삼성에스디아이 주식회사 2차전지용 바인더, 이를 채용한 음극과 리튬전지
US9570751B2 (en) 2013-02-26 2017-02-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Binder composition for secondary battery, anode including the binder composition, and lithium battery including the anode
JP6155967B2 (ja) * 2013-08-23 2017-07-05 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用の接着剤、接着層付きセパレータ、接着層付き電極、及びリチウムイオン二次電池
KR101796283B1 (ko) 2013-11-05 2017-11-10 주식회사 엘지화학 부직포 기재를 포함하는 복합 세퍼레이터 및 그의 제조방법
CN103956448B (zh) 2014-05-14 2017-04-05 东莞新能源科技有限公司 隔离膜及锂离子二次电池
KR101838337B1 (ko) 2014-09-30 2018-03-13 주식회사 엘지화학 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
KR20160061165A (ko) * 2014-11-21 2016-05-31 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 이차 전지
CN107431169B (zh) * 2015-03-20 2021-04-20 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池功能层用组合物、功能层以及二次电池
KR20160128135A (ko) * 2015-04-28 2016-11-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6773044B2 (ja) 2015-10-30 2020-10-21 宇部興産株式会社 多孔膜および蓄電デバイス
CN108292753B (zh) * 2015-11-30 2022-04-22 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池粘接层用组合物、非水系二次电池用粘接层以及非水系二次电池
KR102005869B1 (ko) * 2016-06-30 2019-07-31 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004442A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池用セパレータおよびリチウム二次電池
JP2013235824A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Samsung Sdi Co Ltd セパレータおよびその製造方法と前記セパレータを含むリチウム2次電池
JP2017525100A (ja) * 2014-06-30 2017-08-31 成都中科来方能源科技股▲分▼有限公司 リチウムイオン電池用セパレータの改良に用いられる水性組成物ならびに改良されたセパレータおよび電池
JP2016100334A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウム二次電池用セパレータおよびこれを含むリチウム二次電池
JP2016100333A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウム二次電池用セパレータおよびこれを含むリチウム二次電池
JP2017098203A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、及び非水系二次電池
JP2017130425A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ及びその製造方法
WO2018096975A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115104219A (zh) * 2020-11-30 2022-09-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种隔离膜、其制备方法及其相关的二次电池、电池模块、电池包和装置
CN115104219B (zh) * 2020-11-30 2024-03-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种隔离膜、其制备方法及其相关的二次电池、电池模块、电池包和装置
KR20240041316A (ko) 2021-07-30 2024-03-29 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자 기능층용 조성물 및 그 제조 방법, 전기 화학 소자용 기능층 및 전기 화학 소자

Also Published As

Publication number Publication date
KR102233770B1 (ko) 2021-03-30
EP3522286A1 (en) 2019-08-07
JP6772310B2 (ja) 2020-10-21
EP3522286B1 (en) 2023-09-27
CN110112353A (zh) 2019-08-09
KR20190093444A (ko) 2019-08-09
US20190237734A1 (en) 2019-08-01
CN110112353B (zh) 2022-04-12
US10826041B2 (en) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6772310B2 (ja) 分離膜、それを採用したリチウム電池、及び該分離膜の製造方法
JP7381648B2 (ja) 分離膜、その製造方法、及びそれを含むリチウム電池
KR102210884B1 (ko) 분리막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬전지
KR102426253B1 (ko) 분리막, 이를 채용한 리튬전지 및 분리막의 제조 방법
KR101785267B1 (ko) 리튬전지
KR102331720B1 (ko) 분리막 및 이를 채용한 리튬전지
KR20220134170A (ko) 세퍼레이터 및 이를 채용한 리튬 전지
KR102629464B1 (ko) 세퍼레이터 및 이를 채용한 리튬 전지
US20240222790A1 (en) Composition for coating separator, method for manufacturing separator by using same, separator, and lithium battery employing same
KR102572651B1 (ko) 복합 세퍼레이터, 이를 채용한 리튬 전지, 및 이의 제조방법
KR102580239B1 (ko) 복합 세퍼레이터 제조 방법, 복합세퍼레이터 및 이를 채용한 리튬 전지
KR102459625B1 (ko) 전극 조립체, 이를 채용한 리튬 전지 및 전극 조립체 제조 방법
EP4250459A1 (en) Lithium battery and manufacturing method therefor
US20240014511A1 (en) Separator and lithium battery employing same
JP2024514641A (ja) リチウム二次電池用分離膜、それを含むリチウム二次電池、及び該リチウム二次電池用分離膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250