JP2019131148A - 自動二輪車用タイヤ - Google Patents

自動二輪車用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2019131148A
JP2019131148A JP2018017538A JP2018017538A JP2019131148A JP 2019131148 A JP2019131148 A JP 2019131148A JP 2018017538 A JP2018017538 A JP 2018017538A JP 2018017538 A JP2018017538 A JP 2018017538A JP 2019131148 A JP2019131148 A JP 2019131148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
ply
belt
tread
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018017538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6720989B2 (ja
Inventor
有紀子 日南
Yukiko Hinami
有紀子 日南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2018017538A priority Critical patent/JP6720989B2/ja
Priority to EP18213409.8A priority patent/EP3521059B1/en
Publication of JP2019131148A publication Critical patent/JP2019131148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720989B2 publication Critical patent/JP6720989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/26Folded plies
    • B60C9/263Folded plies further characterised by an endless zigzag configuration in at least one belt ply, i.e. no cut edge being present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/26Folded plies
    • B60C9/263Folded plies further characterised by an endless zigzag configuration in at least one belt ply, i.e. no cut edge being present
    • B60C2009/266Folded plies further characterised by an endless zigzag configuration in at least one belt ply, i.e. no cut edge being present combined with non folded cut-belt plies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】高速安定性能と旋回性能とが向上した自動二輪車用タイヤの提供。【解決手段】クラウン補強部を含む自動二輪車用タイヤ1である。クラウン補強部は、帯状プライ9が実質的にタイヤ周方向に沿って螺旋状に1周以上延びている螺旋状部21を含んでいる。螺旋状部21のタイヤ軸方向の両端21e、21eは、自動二輪車用タイヤ1が正規リムにリム組みされ、かつ、正規内圧が充填されしかも正規荷重の下でキャンバー角0度で平面に接地させたトレッド部2の接地面2Aよりもタイヤ軸方向外側に位置している。【選択図】図1

Description

本発明は、トレッド補強層を有する自動二輪車用タイヤに関する。
下記特許文献1には、軸方向中央に位置するセンター部と、センター部の軸方向外側に位置するショルダー部とを有するバンドを含む二輪自動車用のタイヤが記載されている。このバンドでは、センター部がコードを備える帯体を螺旋巻き状の構造で形成されている。これにより、センター部の拘束力が高まり、かつ、センター部のねじり剛性の増加が抑えられるので高速安定性能が向上する。また、特許文献1に記載のバンドでは、ショルダー部がコードを備える帯体を網目状の構造で形成されているので、ショルダー部のねじり剛性が高められて旋回性能が向上する。
特開2017−177842号公報
しかしながら、近年では、自動二輪車の高性能化に伴い、自動二輪車用タイヤにも、さらなる、高速安定性能及び旋回性能の向上が望まれている。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、高速安定性能と旋回性能とを向上し得る自動二輪車用タイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トロイド状のカーカスと、前記カーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部の内部に配されたトレッド補強層とを有する自動二輪車用タイヤであって、前記トレッド補強層は、1本又は複数本の補強コードがトッピングゴムにより被覆された長尺の帯状プライが、タイヤ赤道を含むクラウン領域に巻き付けられているクラウン補強部と、前記帯状プライが、前記クラウン領域の両外側のショルダー領域に巻き付けられている一対のショルダー補強部とを含み、前記クラウン補強部は、前記帯状プライが実質的にタイヤ周方向に沿って螺旋状に1周以上延びている螺旋状部を含み、前記一対のショルダー補強部のそれぞれは、前記帯状プライがタイヤ周方向に対して一方側に傾斜する複数の第1傾斜部と、前記帯状プライがタイヤ周方向に対して前記複数の第1傾斜部とは逆向きに傾斜する複数の第2傾斜部とを含み、かつ、前記複数の第1傾斜部の側縁が互いに接触することなく配され、かつ、前記複数の第2傾斜部の側縁が互いに接触することなく配されることにより、これらが空間部を残して交差する格子状部を含み、前記螺旋状部のタイヤ軸方向の両端は、前記自動二輪車用タイヤが正規リムにリム組みされ、かつ、正規内圧が充填されしかも正規荷重の下でキャンバー角0度で平面に接地させた前記トレッド部の接地面よりもタイヤ軸方向外側に位置する。
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記螺旋状部のタイヤ軸方向の両端が、前記自動二輪車用タイヤが正規リムにリム組みされ、かつ、正規内圧が充填されしかも正規荷重の下で左右それぞれキャンバー角5度で平面に接地させたときの前記トレッド部のそれぞれの接地面を重ね合わせた重複接地面よりもタイヤ軸方向外側に位置するのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記螺旋状部のタイヤ軸方向の幅が、前記トレッド部のタイヤ軸方向の幅の60%よりも小さいのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記螺旋状部において、前記補強コードが、タイヤ周方向に対して5度以下の角度とされているのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、正規リムにリム組みされ、かつ、正規内圧が充填された無負荷の正規状態でのタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面において、前記クラウン領域の外面プロファイルのトレッドラジアスが、前記トレッド部のタイヤ軸方向の幅の60%よりも小さいのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記螺旋状部を形成する前記帯状プライが、前記補強コードが1本であるのが望ましい。
本発明の自動二輪車用タイヤは、螺旋状部のタイヤ軸方向の両端が、前記自動二輪車用タイヤが正規リムにリム組みされ、かつ、正規内圧が充填されしかも正規荷重の下でキャンバー角0度で平面に接地されたときのトレッド部の接地面よりもタイヤ軸方向外側に位置している。即ち、直進走行時に接地する接地面よりも広い範囲に螺旋状部が形成される。これにより、直進走行時に接地する領域では、ねじり剛性が小さくなり低いコーナリングパワーを生じる。このため、例えば、路面のギャップ等による反力や振動が小さくなり、接地感の向上が確保されるので、直進走行に伴う高速安定性能が高められる。また、主に旋回走行初期に接地する接地面に対応する領域にも螺旋状部が形成される。これにより、直進走行から旋回走行初期までに接地する領域では、剛性の変化が小さくなる。このため、直進走行から旋回走行初期までの過渡特性が向上するので、旋回性能が向上する。
従って、本発明の自動二輪車用タイヤは、高速安定性能と旋回性能とを、一層、向上することができる。
本発明の自動二輪車用タイヤの一実施形態を示す断面図である。 帯状プライの斜視図である。 トレッド補強層の概略を示す展開平面図である。 (a)は、図3の螺旋状部の拡大図、(b)は、図3の格子状部の拡大図である。 トレッド補強層を製造するための装置を概念的に示す断面図である。 (a)、(b)は、本実施形態のショルダー補強部を製造する工程を概念的に示す平面図である。 (a)、(b)は、他の実施形態のショルダー補強部を製造する工程を概念的に示す模式図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の自動二輪車用タイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1の正規状態におけるタイヤ回転軸(図示省略)を含むタイヤ子午線断面図である。
前記「正規状態」は、タイヤ1が正規リム(図示省略)にリム組みされ、かつ、正規内圧が充填され、しかも無負荷の状態である。本明細書では特に断りがない限り、タイヤ1の各部の寸法は、正規状態で測定された値である。
前記「正規リム」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
前記「正規内圧」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、路面に接地する踏面2aを有するトレッド部2と、トロイド状のカーカス6と、カーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されたトレッド補強層7とを有している。
トレッド部2は、タイヤ半径方向外側に凸の円弧状に湾曲しており、トレッド端TE、TEがタイヤ1のタイヤ軸方向の最も外側に位置している。本実施形態のトレッド部2は、タイヤ赤道Cを含むクラウン領域2Cと、その両外側の一対のショルダー領域2Sとを含んでいる。本実施形態のショルダー領域2Sは、クラウン領域2Cのタイヤ軸方向の端からトレッド端TEまでの範囲である。
カーカス6は、例えば、少なくとも1枚のカーカスプライ6Aにより形成されている。カーカスプライ6Aは、例えば、タイヤ赤道Cに対して75〜90°の角度で傾けて配列されたカーカスコードを未加硫のトッピングゴムにより被覆して形成されている。カーカスプライ6Aは、例えば、トレッド部2からサイドウォール部3を経て両側のビード部4、4のビードコア5に至る本体部6aと、本体部6aに連なる1対の折り返し部6bとを含んでいる。
トレッド補強層7は、タイヤ子午線断面において、トレッド部2に沿って湾曲にのびており、トレッド部2のほぼ全幅にわたって形成されている。これにより、トレッド補強層7は、トレッド部2の強度をトレッド部2の全域にわたって高めることができる。このような観点より、トレッド補強層7のタイヤ軸方向の幅Wtは、トレッド部2のタイヤ軸方向の幅TWの75%〜95%であるのが望ましい。
本実施形態のトレッド補強層7は、帯状プライ9が、カーカス6に巻き付けられることにより形成されている。
図2には、帯状プライ9の斜視図が示されている。図2に示されるように、帯状プライ9は、例えば、長手方向に延びる両側縁9s、9sを含み、略矩形状の断面を有している。帯状プライ9の幅W1は、例えば、2.5〜12.0mmの範囲であるのが望ましい。帯状プライ9の厚さt1は、例えば、0.6〜3.0mmの範囲であるのが望ましい。
帯状プライ9は、1本又は複数本の補強コード10をトッピングゴム11により被覆して形成されている。補強コード10は、例えば、スチールコードや有機繊維コードが好適に用いられる。補強コード10は、本実施形態では、側縁9sに沿って延びている。
図3には、トレッド補強層7をタイヤ周方向に展開した展開平面図が示されている。図3では、便宜上、帯状プライ9が単線(幅方向の中心線)で描かれている。なお、タイヤ1は、トレッド部2がタイヤ半径方向外側に凸の円弧状に湾曲しているので、タイヤ赤道C側と外端7e側とではタイヤ周長が異なる。しかしながら、図3のトレッド補強層7は、タイヤ周方向に対する角度基準で記載しているので、トレッド補強層7の展開平面図が長方形状で表されている。
図3に示されるように、トレッド補強層7は、本実施形態では、帯状プライ9がクラウン領域2Cに巻き付けられているクラウン補強部7Cと、帯状プライ9がショルダー領域2Sに巻き付けられている一対のショルダー補強部7S、7Sとを含んでいる。クラウン補強部7Cと一対のショルダー補強部7Sとは、例えば、互いに別々の帯状プライ9で形成される。なお、クラウン補強部7C及び一対のショルダー補強部7Sは、連続する1本の帯状プライ9で形成されても良い。
本実施形態のショルダー補強部7Sのそれぞれは、帯状プライ9が傾斜する複数の傾斜部13と、帯状プライ9がタイヤ周方向に延びる複数の周方向部14とを含んでいる。
本実施形態の各傾斜部13は、帯状プライ9がタイヤ周方向に対して一方側(図では右上がり)に傾斜する複数の第1傾斜部15と、帯状プライ9が複数の第1傾斜部15とは逆向き(図では右下がり)に傾斜する複数の第2傾斜部16とを含んでいる。これにより、ショルダー領域2Sのねじり剛性が大きくなるので、高いコーナリングパワーが生じる。
各ショルダー補強部7S、7Sは、本実施形態では、各第1傾斜部15の側縁15sが互いに接触することなく配され、かつ、各第2傾斜部16の側縁16sが互いに接触することなく配されている。これにより、本実施形態のショルダー補強部7Sは、複数の第1傾斜部15と複数の第2傾斜部16が複数の空間部17を残して交差する格子状部20を含んで形成されている。このような格子状部20は、その一部に作用する張力を、互いに交差する帯状プライ9を介して、格子状部20の全体にわたって分散することができるので、ショルダー領域2Sの剛性を高める。このため、旋回性能が向上する。
本実施形態のクラウン補強部7Cは、帯状プライ9が実質的にタイヤ周方向に沿って1周以上延びている螺旋状部21を含んで形成されている。このようなクラウン補強部7Cは、主に高速走行となる直進走行時に接地するクラウン領域2Cに大きな拘束力を作用させるので、高速走行での遠心力によるトレッド部2の変形を抑制する。また、このようなクラウン補強部7Cは、クラウン領域2Cのねじり剛性を小さくして低いコーナリングパワーを生じさせるため、例えば、路面のギャップ等による反力や振動を小さくして、接地感を高める。従って、クラウン補強部7Cは、高速安定性能を向上する。
前記「実質的にタイヤ周方向に沿って」とは、帯状プライ9が、タイヤ周方向に対して0度の角度θ1で延びる態様は勿論、タイヤ周方向に対して8度以下で延びる態様を含む。なお、帯状プライ9のタイヤ周方向に対する角度θ1は、本明細書では、タイヤ1周の平均で表され、局所的に大きな角度で傾斜する部分は、除く趣旨である。
図1に示されるように、螺旋状部21のタイヤ軸方向の両端21e、21eは、正規状態のタイヤ1を正規荷重の下でキャンバー角0度で平面に接地させたトレッド部2の接地面2Aよりもタイヤ軸方向外側に位置している。即ち、直進走行時に接地する接地面よりも広い範囲に螺旋状部21が形成される。これにより、直進走行時に接地する領域では、ねじり剛性が小さくなり低いコーナリングパワーを生じる。このため、例えば、路面のギャップ等による反力や振動が小さくなり、接地感の向上が確保されるので、直進走行に伴う高速安定性能が高められる。また、主に旋回走行初期に接地する接地面に対応する領域にも螺旋状部21が形成される。これにより、直進走行から旋回走行初期までに接地する領域では、剛性の変化が小さくなる。このため、直進走行から旋回走行初期までの過渡特性が向上するので、旋回性能が向上する。なお、螺旋状部21の両端21e、21eは、タイヤ1のスリップ角が0〜1度の範囲において、接地面2Aよりもタイヤ軸方向外側に位置しているのが望ましい。
このように本発明では、クラウン領域2Cに配される螺旋状部21のタイヤ軸方向の幅Waと前記接地面2Aのタイヤ軸方向の幅WAとの大きさの関係に着目したものである。本発明では、前記タイヤ軸方向の幅Waを接地面2Aの幅WAよりも大きくすることで、高速安定性能と旋回性能とを向上させたものである。前記タイヤ軸方向の幅Waが接地面2Aの幅WAよりも小さい場合、直進走行時に接地する領域の接地感や拘束力が小さくなり、高速安定性能が低下する。
前記「正規荷重」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば"最大負荷能力"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
クラウン補強部7Cは、本実施形態では、螺旋状部21のみが形成されている。ショルダー補強部7Sは、本実施形態では、格子状部20のみが形成されている。即ち、螺旋状部21のタイヤ軸方向の幅Waは、本実施形態では、クラウン領域2Cのタイヤ軸方向の幅Wbと等しい。
旋回走行での過渡特性をより効果的に高めるために、螺旋状部21の前記両端21e、21eは、重複接地面2Bよりもタイヤ軸方向外側に位置するのが望ましい。重複接地面2Bは、正規状態のタイヤ1を正規荷重の下で左右それぞれキャンバー角5度で平面に接地させたときのトレッド部2のそれぞれの接地面(図示省略)を重ね合わせて形成される。重複接地面2Bのタイヤ軸方向の幅WBが図1に示される。
螺旋状部21のタイヤ軸方向の幅Waは、トレッド部2のタイヤ軸方向の幅TWの60%よりも小さいのが望ましい。これにより、旋回走行時では、格子状部20が形成されたショルダー領域2Sが接地するので、旋回性能が高く維持される。高速安定性能と旋回性能とをバランス良く向上させるため、螺旋状部21のタイヤ軸方向の幅Waは、トレッド部2のタイヤ軸方向の幅TWの30%〜55%であるのが望ましい。
図4(a)は、螺旋状部21の拡大図である。図4に示されるように、螺旋状部21において、補強コード10は、タイヤ周方向に対して5度以下の角度θ3とされるのが望ましい。これにより、クラウン領域2Cでの拘束力が高められ、カーカス6の変形が抑制されるので、さらに高速安定性能が向上する。
螺旋状部21は、本実施形態では、タイヤ軸方向に隣接する帯状プライ9同士の側縁9sがタイヤ軸方向に連なって形成されている。なお、螺旋状部21は、タイヤ軸方向に隣接する帯状プライ9同士が、互いに接することなく形成されても良いし、互いにタイヤ半径方向に重なっているように形成されても良い。螺旋状部21は、本実施形態では、タイヤ赤道Cがタイヤ軸方向の幅中心として形成されている。
螺旋状部21を形成する帯状プライ9は、補強コード10が1本であるのが望ましい。これにより、クラウン領域2Cのねじり剛性が高められる。このような帯状プライ9は、その幅W1は、例えば、2.5〜3.5mm、厚さt1は、例えば、0.6〜3.0mmの範囲であるのが望ましい。
図1に示されるように、正規状態でのタイヤ回転軸(図示省略)を含むタイヤ子午線断面において、クラウン領域2Cの外面プロファイルのトレッドラジアスR1は、トレッド部2のタイヤ軸方向の幅TWの60%よりも小さいのが望ましい。このようなクラウン領域2Cは、直進走行から旋回走行初期への過渡特性を高めるので、旋回性能が向上する。クラウン領域2Cの外面プロファイルのトレッドラジアスR1が過度に小さい場合、直進走行を安定させることができず、高速安定性能が悪化するおそれがある。このため、クラウン領域2Cの前記トレッドラジアスR1は、トレッド部2のタイヤ軸方向の幅TWの30%以上であるのが望ましい。なお、本実施形態のクラウン領域2Cの外面プロファイルは、トレッドラジアスが異なる複数の円弧で形成されている。この場合、全ての円弧のトレッドラジアスが、トレッド部2のタイヤ軸方向の幅TWの60%よりも小さく、かつ、30%以上であるのが望ましい。クラウン領域2Cの外面プロファイルは、例えば、1個の円弧で形成されても良い。
ショルダー領域2Sの外面プロファイルのトレッドラジアスR2は、クラウン領域2Cの外面プロファイルのトレッドラジアスR1よりも小さいのが望ましい。これにより、小さな旋回半径で旋回走行が可能となるので、旋回性能を高めることができる。上述の作用を効果的に発揮させるため、ショルダー領域2Sの外面プロファイルのトレッドラジアスは、トレッド部2のタイヤ軸方向の幅TWの20%〜50%であるのが望ましい。
図3に示されるように、格子状部20の各周方向部14は、本実施形態では、格子状部20のタイヤ軸方向の両方の端20e、20eに配されている。各周方向部14は、本実施形態では、トレッド端TE側に配された複数の外側周方向部18と、タイヤ赤道C側に配された複数の内側周方向部19とを含んでいる。
各外側周方向部18は、主にフルバンク走行時に接地する領域に形成されるので、この領域のねじり剛性を小さくして、小さなコーナリングパワーを生じさせる。このため、例えば、路面のギャップ等による反力や振動が小さくなるので、接地感が高められるため、フルバンク走行時の旋回性能を高める。各内側周方向部19は、クラウン領域2Cに近接する部分において、その剛性を高めるので、クラウン領域2Cとショルダー領域2Sとの剛性の変化を小さくする。これにより、直進走行から旋回走行初期での過渡特性が高められるので、旋回性能がさらに向上する。
各周方向部14は、例えば、そのタイヤ周方向の両端に、第1傾斜部15及び第2傾斜部16が連なっている。なお、周方向部14は、タイヤ周方向の両端に、タイヤ周方向に隣接する第1傾斜部15、15、又は、タイヤ周方向に隣接する第2傾斜部16、16が連なっていても良い。
周方向部14は、例えば、タイヤ周方向に並んで配されている。周方向部14は、本実施形態では、タイヤ周方向に連続して設けられている。これにより、格子状部20は、本実施形態では、両方の端20e、20eにおいて、複数の周方向部14によって、タイヤ周長Laを有する1本の帯状プライ辺14Aが形成されている。このような帯状プライ辺14Aは、さらに高速安定性能と旋回性能とを向上させる。
図4(b)は、格子状部20の拡大図である。図4(b)に示されるように、傾斜部13の補強コード10のタイヤ周方向に対する角度θ5は、好ましくは3〜10度、より好ましくは4〜6度である。傾斜部13の角度θ5を大きくすることで、タイヤ1に生じるコーナリングパワーを大きくすることができる。とりわけ、キャンバー角が20度以下では、コーナリングパワーを大きくする効果が強く発揮される。周方向部14の補強コード10のタイヤ周方向に対する角度θ6は、傾斜部13の角度θ5よりも小さければよく、好ましくは5度以下、より好ましくは3度以下、さらに好ましくは1度以下である。
次に、このようなタイヤ1のトレッド補強層7の製造方法が説明される。図5には、トレッド補強層7の製造に使用される製造装置Tが示される。本実施形態の製造装置Tは、基台33と、この基台33に回動自在に支持された略円筒状をなすドラム34と、ドラム34に帯状プライ9を供給しうるアプリケータ35とを含んだ周知構造のものが採用される。
基台33は、ドラム34を回転可能に保持する回転軸33cを有している。また、基台33には、回転軸33cを回転させるための動力伝達装置や、その回転を制御するための制御装置等(図示省略)が含まれている。
ドラム34は、タイヤ1の踏面2aに近似する外周面36aを含む円環状の中子体36と、中子体36をタイヤ半径方向の内外に拡縮径させる、例えば、ゴム部材からなる拡縮装置37と、ビードコア5を含む生タイヤ基体Kを保持する保持装置38とを具えている。本実施形態では、生タイヤ基体Kに帯状プライ9が巻き付けられる。
アプリケータ35は、例えばコンベヤ状で形成され、その搬送面で帯状プライ9をドラム34へと供給する。アプリケータ35の上流側には、例えば、帯状プライ9を連続して押し出すゴム押出機などが設けられている(図示省略)。アプリケータ35は、例えば、ドラム34に対してその軸方向及び半径方向に往復移動可能な3次元移動装置(図示省略)などで支持されている。
本実施形態のタイヤの製造方法は、生タイヤ基体Kを準備する準備工程と、生タイヤ基体Kの外周面に帯状プライ9を巻き付けてトレッド補強層7を形成する巻き付け工程とを含んでいる。生タイヤ基体Kは、カーカス6を含んでいる。準備する工程は、周知の製造方法が採用されるので、その説明が省略される。
本実施形態の巻付け工程では、クラウン領域2C及び各ショルダー領域2S、2Sのそれぞれが、異なる1本の帯状プライ9で巻き付けられる。巻き付け工程は、例えば、一方のショルダー補強部7Sを形成する第1ショルダー巻付け工程、クラウン補強部7Cを形成するクラウン巻付け工程、及び、他方のショルダー補強部7Sを形成する第2ショルダー巻付け工程の順で行われる。巻付け工程は、本実施形態では、帯状プライ9が生タイヤ基体Kのカーカス6のタイヤ半径方向外側の面である被巻き付け面6eに巻き付けられる。
図6は、本実施形態の第1ショルダー巻付け工程を概念的に説明する平面図である。図6(a)は、帯状プライ9の巻き付けが開始された直後のショルダー補強部7Sの形成状態を示す平面図である。なお、図6(a)では、巻き付けられていない帯状プライ9が仮想線で示され、巻き付け途中の帯状プライ9が符号9fで示されている。図6(b)は、図6(a)よりも帯状プライ9の巻き付けが進んだショルダー補強部7Sの形成状態を示す平面図である。図6(b)では、巻き付け途中の帯状プライ9が符号9hで示されている。
図6(a)に示されるように、第1ショルダー巻付け工程では、先ず、例えば、格子状部20のいずれか一方の端20eに、帯状プライ9の巻き付け開始時の巻き付け始端9dが固定される。なお、巻き付け始端9dは、格子状部20の他方の端20eや傾斜部13中に固定されてもよい。第1ショルダー巻付け工程で巻き付けられる帯状プライ9は、補強コード10が複数本、例えば、3本で形成されている。
その後、第1ショルダー巻付け工程は、アプリケータ35により、帯状プライ9を、両方の端20e、20e間を往復移動させながら回転している中子体36の外周面36aに供給する。この工程では、図6に示されるように、帯状プライ9を、第1傾斜部15と、第2傾斜部16とを含むジグザグ状に巻き付けるとともに、帯状プライ9の側縁9s(図2に示す)が互いに接触しないように巻き付ける。
本実施形態の第1ショルダー巻付け工程は、第1傾斜部15、外側周方向部18、第2傾斜部16、内側周方向部19及び第1傾斜部15…の順に巻き付けられる。即ち、本実施形態では、外側周方向部18の一端には、第2傾斜部16が連なり、外側周方向部18の他端には、第1傾斜部15が連なる。また、内側周方向部19の一端には、第1傾斜部15が連なり、内側周方向部19の他端には、第2傾斜部16が連なる。この工程により、帯状プライ9は、第1傾斜部15と第2傾斜部16とで囲まれた複数の空間部17を具える格子状部20が形成され得る。
第1ショルダー巻付け工程では、帯状プライ9の巻き付け終了時の巻き付け終端9eが巻き付け始端9dにタイヤ周方向で連なって固定されるのが望ましい。
次に、例えば、クラウン巻付け工程が行われる。クラウン巻付け工程は、本実施形態では、第1ショルダー巻付け工程とは異なる1本の帯状プライ9を用いて行われる。本実施形態のクラウン巻き付け工程では、帯状プライ9の補強コード10が1本で形成されている。
本実施形態のクラウン巻付け工程は、アプリケータ35により、帯状プライ9を、螺旋状部21のタイヤ軸方向のいずれか一方の端21e側から他方の端21e側に向けて1周以上、螺旋状に巻き付ける。クラウン巻付け工程では、帯状プライ9の巻付け始端と巻付け終端とをタイヤ周方向で略等しい位置とするのが望ましい。
次に、第2ショルダー巻付け工程が行われる。第2ショルダー巻付け工程は、本実施形態では、クラウン巻付け工程とは異なる1本の帯状プライ9を用いて行われる。第2ショルダー巻付け工程は、図6(a)、(b)に示されるように、第1ショルダー巻付け工程と同様に行われるので、その詳細な説明が省略される。このようにして、トレッド補強層7が形成される。
図7は、他の実施形態の第1ショルダー巻付け工程及び第2ショルダー巻付け工程を概念的に示す平面図である。図7(a)は、帯状プライ9の巻き付けが開始された直後のショルダー補強部7Sの形成状態を示す平面図である。図7(a)では、巻き付けられていない帯状プライ9が仮想線で、巻き付け途中の帯状プライ9が符号9fで示されている。図7(b)は、図7(a)よりも帯状プライ9の巻き付けが進んだショルダー補強部7Sの形成状態を示す平面図である。図7(b)では、巻き付け途中の帯状プライ9が符号9hで示されている。図7(b)には、帯状プライ9の巻き付け順が仮想線で示されている。帯状プライ9は、本実施形態では、仮想線a、b、c及びdの順で巻き付けられる。図6の実施形態と同じ構成は、同じ符号が付されてその説明が省略される。また、この実施形態でも、第2ショルダー巻付け工程は、第1ショルダー巻付け工程と同様となるので、その詳細な説明が省略される。この実施形態の第1ショルダー巻き付け工程では、先ず、格子状部20のいずれか一方の端20eに、帯状プライ9の巻き付け開始時の巻き付け始端9dが固定される。なお、巻き付け始端9dは、格子状部20の他方の端20eや傾斜部13中に固定されてもよい。
次に、アプリケータ35を両方の端20e、20e間を往復移動させながら、回転している中子体36の外周面36aに帯状プライ9を供給する。この工程では、図7(a)に示されるように、先ず、帯状プライ9を、第1傾斜部15、内側周方向部19、第1傾斜部15、外側周方向部18、第1傾斜部15…の順で巻き付ける。次に、図7(b)に示されるように、帯状プライ9を、第2傾斜部16、内側周方向部19、第2傾斜部16、外側周方向部18、第2傾斜部16…の順で巻き付ける。即ち、本実施形態では、格子状部20は、外側周方向部18の両端には、タイヤ周方向に隣接する一対の第1傾斜部15、15が連なるか、又は、タイヤ周方向に隣接する一対の第2傾斜部16、16が連なって形成される。また、格子状部20は、内側周方向部19の両端には、タイヤ周方向に隣接する一対の第1傾斜部15、15が連なるか、又は、タイヤ周方向に隣接する一対の第2傾斜部16、16が連なって形成される。
そして、複数の第1傾斜部15の側縁15sが互いに接触することなく配され、及び、複数の第2傾斜部16の側縁16sが互いに接触することなく配される。これにより、ショルダー補強部7Sは、複数の第1傾斜部15と複数の第2傾斜部16とで囲まれた複数の空間部17を有する格子状部20が形成される。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施し得る。
図1に示す基本構造及び図3に示す格子状のトレッド補強層を有する自動二輪車用タイヤが、表1の仕様に基づいて試作された。これらのタイヤについて、高速安定性能及び旋回性能が評価された。各タイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
帯状プライ(ショルダー補強部):幅4.0mm、厚さ1.0mm、補強コード3本
帯状プライ(クラウン補強部):幅2.5mm、厚さ1.0mm、補強コード1本
トレッド補強層の幅(Wt/TW):90%
<高速安定性能>
各試供タイヤが、下記の条件で、排気量1300ccの自動二輪車の全輪に装着された。テストライダーは、上記車両を乾燥アスファルト路面のテストコースを走行させた。このときの各試供タイヤのハンドル安定性、グリップ等に関する高速走行特性がテストライダーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で表示されている。数値が大きいほど良好である。
タイヤサイズ:120/70ZR17(前輪) 190/55ZR17(後輪)
リム:17M/CxMT3.50(前輪)/17M/CxMT5.50(後輪)
内圧(全輪):250kPa
<旋回性能(コーナリングパワー)>
各試供タイヤを、下記条件下で、室内試験器を用いてコーナリングフォースを測定してコーナリングパワーを求めた。結果は、比較例1の値を100とする指数によって表示されている。数値が大きいほどコーナリングパワーが高く、良好である。コーナリングパワーは、スリップ角+1゜の時のコーナリングフォース値CF(+1゜)から、スリップ角−1゜の時のコーナリングフォース値CF(−1゜)を引いた値を2で割って得た次式で示すスリップ角1度当たりのコーナリングフォースである。
{CF(+1゜)−CF(−1゜)}/2
タイヤサイズ:190/55ZR17
内圧:250kPa
荷重:1.3kN
テストの結果は、表1に示される。
Figure 2019131148
テストの結果、各実施例のタイヤは、比較例のタイヤに対し、バランスよく優れていることが確認された。
1 自動二輪車用タイヤ
2 トレッド部
2A接地面
7Cクラウン補強部
9 帯状プライ
20 螺旋状部
20e両端

Claims (6)

  1. トロイド状のカーカスと、前記カーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部の内部に配されたトレッド補強層とを有する自動二輪車用タイヤであって、
    前記トレッド補強層は、1本又は複数本の補強コードがトッピングゴムにより被覆された長尺の帯状プライが、タイヤ赤道を含むクラウン領域に巻き付けられているクラウン補強部と、前記帯状プライが、前記クラウン領域の両外側のショルダー領域に巻き付けられている一対のショルダー補強部とを含み、
    前記クラウン補強部は、前記帯状プライが実質的にタイヤ周方向に沿って螺旋状に1周以上延びている螺旋状部を含み、
    前記一対のショルダー補強部のそれぞれは、前記帯状プライがタイヤ周方向に対して一方側に傾斜する複数の第1傾斜部と、前記帯状プライがタイヤ周方向に対して前記複数の第1傾斜部とは逆向きに傾斜する複数の第2傾斜部とを含み、かつ、前記複数の第1傾斜部の側縁が互いに接触することなく配され、かつ、前記複数の第2傾斜部の側縁が互いに接触することなく配されることにより、これらが空間部を残して交差する格子状部を含み、
    前記螺旋状部のタイヤ軸方向の両端は、前記自動二輪車用タイヤが正規リムにリム組みされ、かつ、正規内圧が充填されしかも正規荷重の下でキャンバー角0度で平面に接地させた前記トレッド部の接地面よりもタイヤ軸方向外側に位置する、
    自動二輪車用タイヤ。
  2. 前記螺旋状部のタイヤ軸方向の両端は、前記自動二輪車用タイヤが正規リムにリム組みされ、かつ、正規内圧が充填されしかも正規荷重の下で左右それぞれキャンバー角5度で平面に接地させたときの前記トレッド部のそれぞれの接地面を重ね合わせた重複接地面よりもタイヤ軸方向外側に位置する、請求項1記載の自動二輪車用タイヤ。
  3. 前記螺旋状部のタイヤ軸方向の幅は、前記トレッド部のタイヤ軸方向の幅の60%よりも小さい、請求項1又は2に記載の自動二輪車用タイヤ。
  4. 前記螺旋状部において、前記補強コードは、タイヤ周方向に対して5度以下の角度とされている、請求項1ないし3のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  5. 正規リムにリム組みされ、かつ、正規内圧が充填された無負荷の正規状態でのタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面において、
    前記クラウン領域の外面プロファイルのトレッドラジアスは、前記トレッド部のタイヤ軸方向の幅の60%よりも小さい、請求項1ないし4のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  6. 前記螺旋状部を形成する前記帯状プライは、前記補強コードが1本である、請求項1ないし5のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
JP2018017538A 2018-02-02 2018-02-02 自動二輪車用タイヤ Active JP6720989B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017538A JP6720989B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 自動二輪車用タイヤ
EP18213409.8A EP3521059B1 (en) 2018-02-02 2018-12-18 Motorcycle tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017538A JP6720989B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 自動二輪車用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019131148A true JP2019131148A (ja) 2019-08-08
JP6720989B2 JP6720989B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=64744627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018017538A Active JP6720989B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 自動二輪車用タイヤ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3521059B1 (ja)
JP (1) JP6720989B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7000890B2 (ja) * 2018-02-06 2022-01-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3053287B2 (ja) * 1991-12-26 2000-06-19 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2012179850A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Bridgestone Corp ベルト層素材の形成方法及び、空気入りタイヤの製造方法
JP2015107563A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP2015174569A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 住友ゴム工業株式会社 二輪自動用空気入りタイヤ
JP2016155243A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤの製造方法
JP2016210305A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 住友ゴム工業株式会社 モーターサイクル用タイヤ及びモーターサイクル用タイヤの製造方法
JP2017177842A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4382519B2 (ja) * 2004-02-20 2009-12-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2010285107A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP6741032B2 (ja) * 2018-01-29 2020-08-19 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP6981283B2 (ja) * 2018-02-01 2021-12-15 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3053287B2 (ja) * 1991-12-26 2000-06-19 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2012179850A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Bridgestone Corp ベルト層素材の形成方法及び、空気入りタイヤの製造方法
JP2015107563A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP2015174569A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 住友ゴム工業株式会社 二輪自動用空気入りタイヤ
JP2016155243A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤの製造方法
JP2016210305A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 住友ゴム工業株式会社 モーターサイクル用タイヤ及びモーターサイクル用タイヤの製造方法
JP2017177842A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3521059B1 (en) 2021-02-03
EP3521059A1 (en) 2019-08-07
JP6720989B2 (ja) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6907820B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6946646B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5795573B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5770847B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
CN106103143B (zh) 充气轮胎
JP2003237315A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP6043065B2 (ja) 自動二輪車用タイヤの製造方法
JP6720989B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6506061B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6492605B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6741032B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6981283B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6750639B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4456380B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP7040123B2 (ja) タイヤ
JP6506060B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6729617B2 (ja) タイヤ
JP6350002B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7000890B2 (ja) タイヤ
JP2001138707A (ja) 空気入りタイヤ
JP7006437B2 (ja) タイヤ
JP2012228995A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP7006394B2 (ja) タイヤ
JPH04339002A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP6550879B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191113

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250