JP2019129276A - 半導体装置、撮像装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、撮像装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019129276A
JP2019129276A JP2018011331A JP2018011331A JP2019129276A JP 2019129276 A JP2019129276 A JP 2019129276A JP 2018011331 A JP2018011331 A JP 2018011331A JP 2018011331 A JP2018011331 A JP 2018011331A JP 2019129276 A JP2019129276 A JP 2019129276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
imaging device
frame
protrusion
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018011331A
Other languages
English (en)
Inventor
伸高 愛宕
Nobutaka Atago
伸高 愛宕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2018011331A priority Critical patent/JP2019129276A/ja
Priority to US16/961,472 priority patent/US20210090964A1/en
Priority to PCT/JP2018/043650 priority patent/WO2019146245A1/ja
Publication of JP2019129276A publication Critical patent/JP2019129276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/06Containers; Seals characterised by the material of the container or its electrical properties
    • H01L23/08Containers; Seals characterised by the material of the container or its electrical properties the material being an electrical insulator, e.g. glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/163Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/16315Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/163Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/164Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/171Frame
    • H01L2924/1715Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】温度の変化に伴う半導体パッケージを構成する部材の変形による半導体パッケージの破損を防止する。【解決手段】半導体装置は、フレーム、半導体チップおよび蓋部を具備する。フレームは、底部と当該底部に隣接して配置されるとともに環状に構成されて環状の周方向に連続した突部を上面に備える壁部とにより構成される。半導体チップは、その壁部に囲まれたその底部に載置される。その蓋部は、上面においてそのフレームと接着される。【選択図】図2

Description

本技術は、半導体装置、撮像装置および半導体装置の製造方法に関する。詳しくは、中空パッケージに構成された半導体装置、撮像装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体装置は、防湿等のためパッケージに封止される。このような半導体装置のうち被写体の撮像を行う撮像装置では、撮像素子チップを配置する凹部が生成されたセラミック等のフレームにガラス等の蓋が接着剤により接着されてパッケージが構成される。このような撮像装置として、例えば、蓋状のキャップガラスとセラミックパッケージの凹部を囲む環状のキャップガラス接着部との間に接着剤を配置し、この接着剤を高温状態にして溶かした後に冷却して硬化させ、接着を行う固体撮像素子が使用されている(例えば、特許文献1参照。)。
このような固体撮像素子では、接着を行う際に高温状態のため軟化した接着剤がキャップガラス接着部からパッケージ内部に侵入して撮像素子の近傍に移行する場合が想定される。これに対し、上述の固体撮像素子では、環状のキャップガラス接着部の最内周部に突起部が形成され、最外周部に接着剤が配置される。この最内周部に配置された突起部により、軟化した接着剤のパッケージ内部への侵入が防止される。
特開平4−337668
上述の従来技術では、接着の際の加熱により、パッケージ内部に封入された空気等の気体が膨張し、フレームやキャップガラスに膨れを生じる。また、使用時における温度の変化に応じてパッケージにたわみを生じる。このようなパッケージを構成する部材の変形により接着剤に応力が集中してき裂等を生じ、半導体パッケージが破損するという問題がある。
本技術は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、温度の変化に伴う半導体パッケージを構成する部材の変形による半導体パッケージの破損を防止することを目的としている。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の態様は、底部と当該底部に隣接して配置されるとともに環状に構成されて上記環状の周方向に連続した突部を上面に備える壁部とにより構成されるフレームと、上記壁部に囲まれた上記底部に載置される半導体チップと、上記上面において上記フレームと接着される蓋部とを具備する半導体装置である。これにより、フレームの上面において突部が配置された領域以外の環状の領域における蓋部との距離が増加するという作用をもたらす。接着剤が配置される際、突部が配置された領域以外の領域における接着剤の厚膜化が想定される。
また、この第1の態様において、上記フレームは、頂部から下り勾配に形成された上記突部を備えてもよい。これにより、フレームの上面と蓋部との距離が勾配に沿って徐々に変化するという作用をもたらす。
また、この第1の態様において、上記フレームは、上記上面の外周部に形成される上記頂部を有する上記突部を備えてもよい。これにより、フレームの上面と蓋部との距離が上面の外周部から徐々に変化するという作用をもたらす。
また、この第1の態様において、上記フレームは、上記上面の内周部に形成される上記頂部を有する上記突部を備えてもよい。これにより、フレームの上面と蓋部との距離が上面の内周部から徐々に変化するという作用をもたらす。
また、この第1の態様において、上記フレームは、上記上面の中央部に形成される上記頂部を有する上記突部を備えてもよい。これにより、フレームの上面と蓋部との距離が上面の中央部から外周部および内周部に向かって徐々に変化するという作用をもたらす。
また、この第1の態様において、上記フレームは、上記上面に形成された段差により構成される上記突部を備えてもよい。フレームの上面と蓋部との距離が段差に沿って変化するという作用をもたらす。
また、この第1の態様において、上記上面および上記蓋部の間に配置されて加圧されながら硬化する接着剤をさらに具備してもよい。これにより、フレームおよび蓋部が加圧されながら接着されるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の態様は、底部と当該底部に隣接して配置されるとともに環状に構成されて上記環状の周方向に連続した突部を上面に備える壁部とにより構成されるフレームと、上記壁部に囲まれた上記底部に載置される撮像素子と、上記上面において上記フレームと接着されて上記撮像素子に入射する光を透過させる蓋部とを具備する撮像装置である。これにより、フレームの上面において突部が配置された領域以外の環状の領域における蓋部との距離が増加するという作用をもたらす。接着剤が配置される際、突部が配置された領域以外の領域における接着剤の厚膜化が想定される。
また、本技術の第3の態様は、底部と当該底部に隣接して配置されるとともに環状に構成されて上記環状の周方向に連続した突部を上面に備える壁部とにより構成されるフレームの上記上面に接着剤を塗布することにより上記接着剤を配置する接着剤配置工程と、上記接着剤が配置された上記フレームの上面に蓋部を載置する蓋部載置工程と、上記配置された接着剤を加圧しながら硬化させることにより上記フレームおよび上記蓋部を接着する接着工程とを具備する半導体装置の製造方法である。これにより、フレームの上面において突部が配置された領域以外の環状の領域における蓋部との距離が増加するという作用をもたらす。接着剤が配置される際、突部が配置された領域以外の領域における接着剤の厚膜化が想定される。
本技術によれば、温度の変化に伴う半導体パッケージを構成する部材の変形による半導体パッケージの破損を防止するという優れた効果を奏する。
本技術の実施の形態に係る撮像装置の構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態に係る撮像装置の構成例を示す断面図である。 本技術の第1の実施の形態に係る接着剤に掛かる応力を示す図である。 本技術の第1の実施の形態に係る撮像装置の製造方法の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態の変形例に係る撮像素子の構成例を示す断面図である。 本技術の第2の実施の形態に係る撮像装置の構成例を示す断面図である。 本技術の第3の実施の形態に係る撮像装置の構成例を示す断面図である。 本技術の第4の実施の形態に係る撮像装置の構成例を示す断面図である。 本技術が適用され得る撮像装置の一例であるカメラの概略的な構成例を示すブロック図である。
次に、図面を参照して、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)を説明する。以下の図面において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。ただし、図面は、模式的なものであり、各部の寸法の比率等は現実のものとは必ずしも一致しない。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれることは勿論である。また、以下の順序で実施の形態の説明を行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.第4の実施の形態
5.カメラへの応用例
<1.第1の実施の形態>
[撮像装置の構成]
図1は、本技術の実施の形態に係る撮像装置の構成例を示す図である。同図の撮像装置1は、蓋部10と、壁部20と、底部30と、撮像素子40とを備える。この撮像装置1を例に挙げて本技術に係る半導体装置を説明する。なお、撮像装置1は、特許請求の範囲に記載の半導体装置の一例である。
撮像素子40は、入射光の撮像を行う半導体チップである。この撮像素子40は、後述する蓋部10を介して入射した被写体からの光を画像信号に変換し、出力する。撮像素子40には、入射光に応じた電気信号を生成する光電変換を行う光電変換部を有する画素が2次元格子状に配置されて構成される。
底部30は、撮像素子40が実装される基板である。この底部30は、電気信号を伝達する配線層とこの配線層を絶縁する絶縁層とにより構成される。また、この底部30は、撮像素子40が載置されるとともに撮像素子40と電気的に接続され、撮像素子40と撮像装置1の外部の回路との間において電気信号の伝達を行う。配線層は、例えば、銅(Cu)やタングステン(W)等の金属により構成することができる。また、絶縁層は、例えば、セラミックや樹脂により構成することができる。この配線層および絶縁層が交互に積層されて多層の配線が構成される。同図の底部30は、撮像素子40が載置される面である表面が矩形形状に構成される例を表したものである。
壁部20は、撮像素子40を囲繞するとともに底部30に隣接して配置される環状の壁である。この壁部20は、上面において後述する蓋部10と接着される。ここで、上面とは、底部30と隣接する面である底面と対向する面である。この上面は環状に構成され、この環状の上面には環状の周方向に連続した突部が配置される。同図の壁部20においては、上面の最外周部に配置された頂部から下り勾配に形成された突部が配置される。突部の構成の詳細については後述する。壁部20は、例えば、セラミック、樹脂および金属等により構成することができる。同図の壁部20は、底部30の表面の形状に合わせて矩形形状の外形に構成される。なお、底部30および壁部20は、フレームを構成する。また、このフレームと蓋部10とは、半導体パッケージを構成する。
蓋部10は、撮像素子40の上部を覆う蓋である。この蓋部10は、接着剤により壁部20の上面と接着されて半導体パッケージを構成する。また、この蓋部10は、ガラス等の透光性の部材により構成される。
なお、撮像装置1の構成はこの例に限定されない。例えば、壁部20および底部30が一体として構成されたフレームを使用することもできる。
[撮像装置の断面の構成]
図2は、本技術の第1の実施の形態に係る撮像装置の構成例を示す断面図である。同図は、撮像装置1の構成例を表す模式断面図である。同図に表したように、撮像素子40は、底部30に載置され、ボンディングワイヤ60により底部30の導体層と電気的に接続される。具体的には、撮像素子40の表面に配置されたパッド(不図示)と底部30の表面に配置されたパッド(不図示)との間にボンディングワイヤ60がワイヤボンディングにより接続される。なお、撮像素子40は、不図示の接着剤により、底部30と接合される。
底部30の裏面には、球形状の半田70が配置される。この半田70は、底部30の配線層に接合される。また、撮像装置1が外部の回路基板に実装される際には、半田70が外部の回路基板に形成されたパッドに半田接続される。このように、半田70を介して底部30および回路基板との間の電気信号の伝達が行われる。
蓋部10は、壁部20の上面21において接着剤50により接着される。同図の上面21には、突部22が配置される。突部22は、頂部から下り勾配に形成される。また、突部22は、環状の上面の最外周部の全周に配置される。すなわち、同図の上面21は、最外周部から最内周部に向かう下り勾配に構成される。蓋部10は、壁部20の外周より小さい形状に構成され、端部が上述の突部22の勾配の途中に近接する位置に接着される。
接着剤50には、例えば、熱硬化性樹脂や光硬化性樹脂を使用することができる。同図に表したように、接着剤50は、蓋部10と壁部20の上面21との間に配置されて蓋部10および壁部20を接着する。上述のように、上面21には突部22による勾配が形成されているため、接着剤50の厚さは、上面21の外周部から内周部に向かって増加する。上面21に突部22を配置することにより、蓋部10および壁部20の間の一部の領域において接着剤50を厚くすることができる。
熱硬化性樹脂を接着剤50として使用する場合には、硬化前の接着剤50を壁部20の上面21と蓋部10との間に塗布した後に加熱して硬化させる必要がある。また、光硬化性樹脂を接着剤50として使用する場合にも、紫外線等を照射して硬化させた後に加熱が行われる。接着剤50の硬化を完全なものにするためである。この加熱の際、蓋部10等が変形して接着剤50に応力が掛かるため、接着剤50に歪みを生じる。接着剤50の応力が大きい場合には歪みも増大し、接着剤50にき裂等の破損を生じる。
また、車載用途の半導体素子においては、比較的広い温度範囲において使用されることとなる。撮像装置1を車載用途に使用した場合、半導体パッケージには大きな応力が繰り返し掛かることとなる。このような過酷な使用環境が想定される半導体素子においては、信頼性試験としてAEC−Q100が適用される。このAEC−Q100では、例えば、温度サイクル試験として−55〜125℃において1000サイクルの試験が実施される。低温から高温まで温度が変化すると蓋部10や底部30が伸縮する。この際、蓋部10等のそれぞれの熱膨張係数が異なる場合には、半導体パッケージ全体がたわむこととなる。
例えば、蓋部10として無機材料であるガラスを使用し、底部30として樹脂等の有機材料を使用する場合には、温度の上昇に伴い撮像装置1が下に凸の形状にたわむことが想定される。蓋部10より底部30の伸び量が大きいためである。一方、温度が下降すると撮像装置1が上に凸の形状にたわむことが想定される。このように撮像装置1が変形する際には、応力が撮像装置1の周辺部に集中し、接着剤50に強い応力が掛かることとなる。
このように、撮像装置1の製造時や使用時において接着剤50には応力が集中する。しかし、同図に表したように、接着剤50を厚く構成することにより、製造時や使用時の際に接着剤50に掛かる応力を分散し、接着剤50の破損を防止することができる。図3を用いてこの様子を説明する。
[応力の緩和]
図3は、本技術の第1の実施の形態に係る接着剤に掛かる応力を示す図である。同図におけるaは、接着剤50の硬化のために加熱された撮像装置1の様子を表す断面図である。なお、同図において半田70の記載を省略している。
加熱により接着剤50を硬化させる際、蓋部10および壁部20の位置ずれを防止するため、圧力を加えて蓋部10を壁部20の方向に圧迫する。これは、例えば、圧力容器により撮像装置1の雰囲気を陽圧にすることにより行うことができる。しかし、半導体パッケージの内部に封入された空気等の気体は、逃げ場がなくなるため、温度の上昇に伴い半導体パッケージ内において膨張する。このため、蓋部10および底部30が外側に膨れた形状に変形し、蓋部10の端部を支点として接着剤50を開裂する方向に応力が加わる。
同図におけるbは、比較例として上面21に突部22が配置されていない場合の例を表した図である。同図におけるbの左および右の図は、それぞれ加熱前および加熱時の接着剤50の様子を表した図である。同図におけるbの左の図において、Wは上面21の幅を表す。撮像装置1を加熱すると、同図におけるbの右に表したように、蓋部10および壁部20が壁部20の端部を支点(支点90)として同図における上下に開く方向に変形する。接着剤50が支点90を中心として角度θだけ変形する場合を想定すると、接着剤50の内周部における歪みH1は、
H1=W×tanθ
となる。Wおよびθがそれぞれ0.8mm、20°の場合には、H1は0.29mmとなる。
同図におけるcは、上面21に突部22が配置される場合の例を表した図である。同図におけるbと同様に、同図におけるcの左および右の図は、それぞれ加熱前および加熱時の接着剤50の様子を表した図である。同図におけるcの左の図において、蓋部10の端部は、上面21の突部22の勾配の途中において壁部20と近接する。このため、当該近接位置が支点90となる。上面21の内周端から蓋部10の端部の近接位置までの幅をW’とすると、W’はWより小さい値となる。この場合の接着剤の内周部における歪みH2は、
H2=W’×tanθ
となる。W’が、例えば0.65mmの場合には、H2は0.24mmとなり、同図におけるbと比較して、歪みが19%減少する。このように、突部22を上面21に配置することにより、接着剤50に応力が掛かる際の支点が移動するため、接着剤50の歪みを縮小することができる。
また、突部22の勾配により、接着剤50の厚さは外周部より内周部の方が大きくなる。加熱時の蓋部等の変形により接着剤50の外周部より内周部に大きな応力が掛かることとなるが、内周部の方が接着剤50の膜厚が厚いため、大きな応力を吸収することが可能となる。このように、支点90の移動を伴わない場合であっても、突部22を配置することにより応力が緩和され、接着剤50の破壊を防ぐことができる。
なお、突部22の形状は、この例に限定されない。例えば、突部22が、壁部20の隅の近傍を除く辺の部分に配置される構成にすることができる。また、例えば、矩形形状の壁部の長辺側の上面21に突部22を配置し、短辺側の上面21における突部の配置を省略した構成にすることもできる。
[撮像装置の製造方法]
図4は、本技術の第1の実施の形態に係る撮像装置の製造方法の一例を示す図である。同図は、撮像装置1の製造工程を表す図である。まず、底部30に撮像素子40を実装し、壁部20の上面21に接着剤50を塗布して配置する。接着剤50の塗布は、例えば、ディスペンサにより行うことができる(ステップS101)。次に、蓋部10を上面21に位置合わせして載置する(ステップS102)。次に、撮像装置1を圧力容器等により加圧する。これは、例えば、大気圧から0.042MPaの圧力まで徐々に昇圧することにより行うことができる(ステップS103)。次に、接着を行う。これは、加圧した状態において撮像装置1を加熱して接着剤50を硬化させることにより行うことができる。加熱は、例えば、室温から130℃の温度まで徐々に昇温することにより行うことができる(ステップS104)。接着剤50の硬化後に、加熱を停止する。
次に、大気圧まで減圧する(ステップS105)。次に、撮像装置1を室温近傍の温度まで冷却し、半田70を底部30に配置する。以上の工程により撮像装置1を製造することができる。なお、撮像装置1の製造方法は、この例に限定されない。例えば、ステップS103における撮像装置1の加圧の際に撮像装置1の加熱を同時に行うこともできる。また、大気圧まで減圧した後に撮像装置1の加熱を停止する工程にすることもできる。
なお、ステップS101は、特許請求の範囲に記載の接着剤配置工程の一例である。ステップS102は、特許請求の範囲に記載の蓋部載置工程の一例である。ステップS104は、特許請求の範囲に記載の接着工程の一例である。
[変形例]
図5は、本技術の第1の実施の形態の変形例に係る撮像素子の構成例を示す断面図である。同図において撮像素子40および半田70の記載を省略している。同図におけるaは、突部22の勾配の途中に突起23を配置した例である。この突起23により蓋部10を壁部20に接着する際の位置決めを容易に行うことができる。突起23は、上面21の任意の位置に配置することができる。また、突起23の代わりに上面21の周方向に連続した突部を配置することも可能である。
突起23は、例えばスペーサにより構成することができる。この際、接着剤50と同じ材料により構成されたスペーサを使用すると好適である。突起23の近傍における接着剤50への応力の集中を緩和することができるためである。
同図におけるbは、突部22の頂部に上面21の周方向に連続した突部24を配置した例である。また、同図におけるcは、突部22の代わりに頂部を面取りした形状の突部25を配置した場合の例である。これらの場合にも、蓋部10を壁部20に接着する際の位置決めを容易に行うことが可能となる。
以上説明したように、本技術の第1の実施の形態の撮像装置1は、壁部20の上面21に突部22を配置することにより、接着剤50の一部の領域の厚さを厚くすることができる。撮像装置1の製造時や使用時における温度の変化に基づく応力の集中が緩和され、撮像装置1の破損を防止することができる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像装置1は、環状の上面21の最外周部に頂部が形成された突部22を使用していた。これに対し、本技術の第2の実施の形態の撮像装置1は、環状の上面21の最内周部に頂部が形成された突部を使用する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[撮像装置の断面の構成]
図6は、本技術の第2の実施の形態に係る撮像装置の構成例を示す断面図である。同図は、撮像装置1の構成例を表す模式断面図である。同図の撮像装置1は、突部22の代わりに突部26を備える点で、図2において説明した撮像装置1と異なる。
同図におけるaにおいて、突部26は、環状の上面21の最内周部に配置された頂部から下り勾配に形成される。この突部26は、突部22と同様に環状の上面21の全周に配置することができる。上面21の最内周部に突部26の頂部が配置されるため、接着剤50の厚さは、上面21の内周部から外周部に向かって増加する。
前述のように、撮像装置1の使用時において、図3とは逆の方向に蓋部10がたわむ場合も想定される。そのような場合には、接着剤50の外周部に対して引張方向の応力が掛かることとなる。しかし、突部26の頂部が支点となって接着剤50の歪む領域の幅がWからW’に短縮され、図3におけるcと同様に歪みが縮小される。
同図におけるbは、突部26の頂部に上面21の周方向に連続した突部27を配置した例である。また、同図におけるcは、突部26の代わりに頂部を面取りした形状の突部28を配置した場合の例である。
これ以外の撮像装置1の構成は本技術の第1の実施の形態において説明した撮像装置1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本技術の第2の実施の形態の撮像装置1は、壁部20の上面21の最内周部に突部26を配置することにより、撮像装置1にたわみを生じた場合の接着剤50への応力の集中を緩和することができる。
<3.第3の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像装置1は、環状の上面21の最外周部に頂部が形成された突部22を使用していた。これに対し、本技術の第3の実施の形態の撮像装置1は、環状の上面21の中央部近傍に頂部が形成された突部を使用する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[撮像装置の断面の構成]
図7は、本技術の第3の実施の形態に係る撮像装置の構成例を示す断面図である。同図は、撮像装置1の構成例を表す模式断面図である。同図の撮像装置1は、突部22の代わりに突部81を備える点で、図2において説明した撮像装置1と異なる。
同図におけるaにおいて、突部81は、環状の上面21の略中央部に配置された頂部から外周部および内周部の両方への下り勾配に形成される。この突部81は、突部22と同様に環状の上面21の全周に配置することができる。上面21の中央部に突部81の頂部が配置されるため、接着剤50の厚さは、上面21の中央部から内周部および外周部に向かって増加する。
同図におけるaの撮像装置1においては、突部81の頂部が支点となって接着剤50に応力がかかる。上面21の内周部および外周部における接着剤50の厚さが厚くなるため、図3および6に表した2つの方向に蓋部10がたわむ場合において接着剤50に掛かる応力を緩和することができる。
同図におけるbは、突部81の頂部に上面21の周方向に連続した突部82を配置した例である。また、同図におけるcは、突部81の代わりに頂部を面取りした形状の突部83を配置した場合の例である。
これ以外の撮像装置1の構成は本技術の第1の実施の形態において説明した撮像装置1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本技術の第3の実施の形態の撮像装置1は、壁部20の上面21の略中央部に突部81を配置することにより、撮像装置1が異なる方向にたわみを生じた場合の接着剤50への応力の集中を緩和することができる。
<4.第4の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像装置1は、環状の上面21の最外周部に頂部から下り勾配に形成された突部22を使用していた。これに対し、本技術の第4の実施の形態の撮像装置1は、環状の上面21に段差を形成する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[撮像装置の断面の構成]
図8は、本技術の第4の実施の形態に係る撮像装置の構成例を示す断面図である。同図は、撮像装置1の構成例を表す模式断面図である。同図の撮像装置1は、突部22の代わりに突部84を備える点で、図2において説明した撮像装置1と異なる。
同図におけるaにおいて、突部84は、環状の上面21の最外周部に連続して形成された段差の形状に構成される。この突部84以外の上面21は、蓋部10と平行な形状に構成される。このため、突部84に隣接する接着剤50の厚さは薄くなり、突部84以外の上面21に隣接する接着剤50の厚さは厚くなる。上面21の内周部の接着剤50の厚さを厚くすることができ、応力を分散することができる。なお、接着剤50に応力が掛かる際の支点は、突部84の近傍に形成される。また、上面21の外周部の接着剤50の厚さを薄くすることができるため、撮像装置1の吸湿を低減することができる。撮像装置1の内部への吸湿量は、接着剤50の断面積に比例して増加するためである。このように、同図におけるaの撮像装置1は、製造時等における熱の影響による破損を防止するとともに使用時における吸湿を低減することができる。
同図におけるbは、環状の上面21の最内周部に連続して形成された段差状の突部85が配置される例を表したものである。また、同図におけるcは、環状の上面21の略中央部に連続して形成される段差状の突部86が配置される例を表したものである。
突部84は、例えばスペーサにより構成することができる。この際、接着剤50と同じ材料により構成されたスペーサを使用することにより、接着剤50への応力の集中を緩和することができる。
これ以外の撮像装置1の構成は本技術の第1の実施の形態において説明した撮像装置1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本技術の第4の実施の形態の撮像装置1は、壁部20の上面21に段差形状の突部81を配置することにより、撮像装置1の製造時や使用時における温度の変化に基づく応力の集中を緩和することができる。これにより、撮像装置1の破損を防止することができる。
<5.カメラへの応用例>
本技術は、様々な製品に応用することができる。例えば、本技術は、カメラ等の撮像装置に搭載される撮像素子として実現されてもよい。
図9は、本技術が適用され得る撮像装置の一例であるカメラの概略的な構成例を示すブロック図である。同図のカメラ1000は、レンズ1001と、撮像素子1002と、撮像制御部1003と、レンズ駆動部1004と、画像処理部1005と、操作入力部1006と、フレームメモリ1007と、表示部1008と、記録部1009とを備える。
レンズ1001は、カメラ1000の撮影レンズである。このレンズ1001は、被写体からの光を集光し、後述する撮像素子1002に入射させて被写体を結像させる。
撮像素子1002は、レンズ1001により集光された被写体からの光を撮像する半導体素子である。この撮像素子1002は、照射された光に応じたアナログの画像信号を生成し、デジタルの画像信号に変換して出力する。
撮像制御部1003は、撮像素子1002における撮像を制御するものである。この撮像制御部1003は、制御信号を生成して撮像素子1002に対して出力することにより、撮像素子1002の制御を行う。また、撮像制御部1003は、撮像素子1002から出力された画像信号に基づいてカメラ1000におけるオートフォーカスを行うことができる。ここでオートフォーカスとは、レンズ1001の焦点位置を検出して、自動的に調整するシステムである。このオートフォーカスとして、撮像素子1002に配置された位相差画素により像面位相差を検出して焦点位置を検出する方式(像面位相差オートフォーカス)を使用することができる。また、画像のコントラストが最も高くなる位置を焦点位置として検出する方式(コントラストオートフォーカス)を適用することもできる。撮像制御部1003は、検出した焦点位置に基づいてレンズ駆動部1004を介してレンズ1001の位置を調整し、オートフォーカスを行う。なお、撮像制御部1003は、例えば、ファームウェアを搭載したDSP(Digital Signal Processor)により構成することができる。
レンズ駆動部1004は、撮像制御部1003の制御に基づいて、レンズ1001を駆動するものである。このレンズ駆動部1004は、内蔵するモータを使用してレンズ1001の位置を変更することによりレンズ1001を駆動することができる。
画像処理部1005は、撮像素子1002により生成された画像信号を処理するものである。この処理には、例えば、画素毎の赤色、緑色および青色に対応する画像信号のうち不足する色の画像信号を生成するデモザイク、画像信号のノイズを除去するノイズリダクションおよび画像信号の符号化等が該当する。画像処理部1005は、例えば、ファームウェアを搭載したマイコンにより構成することができる。
操作入力部1006は、カメラ1000の使用者からの操作入力を受け付けるものである。この操作入力部1006には、例えば、押しボタンやタッチパネルを使用することができる。操作入力部1006により受け付けられた操作入力は、撮像制御部1003や画像処理部1005に伝達される。その後、操作入力に応じた処理、例えば、被写体の撮像等の処理が起動される。
フレームメモリ1007は、1画面分の画像信号であるフレームを記憶するメモリである。このフレームメモリ1007は、画像処理部1005により制御され、画像処理の過程におけるフレームの保持を行う。
表示部1008は、画像処理部1005により処理された画像を表示するものである。この表示部1008には、例えば、液晶パネルを使用することができる。
記録部1009は、画像処理部1005により処理された画像を記録するものである。この記録部1009には、例えば、メモリカードやハードディスクを使用することができる。
以上、本発明が適用され得るカメラについて説明した。本技術は以上において説明した構成のうち、撮像素子1002に適用され得る。具体的には、図1において説明した撮像装置1は、撮像素子1002に適用することができる。撮像素子1002に撮像装置1を適用することにより使用時における温度変化に伴う撮像装置1の破損を防止することができる。
なお、ここでは、一例としてカメラについて説明したが、本発明に係る技術は、その他、例えば監視装置等に適用されてもよい。
なお、本技術の実施の形態の半導体装置の構成は、撮像装置の例に限定されない。例えば、中空パッケージを使用する半導体装置、例えば、センサや平面型の表示装置等に適用することができる。
最後に、上述した各実施の形態の説明は本技術の一例であり、本技術は上述の実施の形態に限定されることはない。このため、上述した各実施の形態以外であっても、本技術に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)底部と当該底部に隣接して配置されるとともに環状に構成されて前記環状の周方向に連続した突部を上面に備える壁部とにより構成されるフレームと、
前記壁部に囲まれた前記底部に載置される半導体チップと、
前記上面において前記フレームと接着される蓋部と
を具備する半導体装置。
(2)前記フレームは、頂部から下り勾配に形成された前記突部を備える前記(1)に記載の半導体装置。
(3)前記フレームは、前記上面の外周部に形成される前記頂部を有する前記突部を備える前記(2)に記載の半導体装置。
(4)前記フレームは、前記上面の内周部に形成される前記頂部を有する前記突部を備える前記(2)に記載の半導体装置。
(5)前記フレームは、前記上面の中央部に形成される前記頂部を有する前記突部を備える前記(2)に記載の半導体装置。
(6)前記フレームは、前記上面に形成された段差により構成される前記突部を備える前記(1)に記載の半導体装置。
(7)前記上面および前記蓋部の間に配置されて加圧されながら硬化する接着剤をさらに具備する前記(1)から(6)のいずれかに記載の半導体装置。
(8)底部と当該底部に隣接して配置されるとともに環状に構成されて前記環状の周方向に連続した突部を上面に備える壁部とにより構成されるフレームと、
前記壁部に囲まれた前記底部に載置される撮像素子と、
前記上面において前記フレームと接着されて前記撮像素子に入射する光を透過させる蓋部と
を具備する撮像装置。
(9)底部と当該底部に隣接して配置されるとともに環状に構成されて前記環状の周方向に連続した突部を上面に備える壁部とにより構成されるフレームの前記上面に接着剤を塗布することにより前記接着剤を配置する接着剤配置工程と、
前記接着剤が配置された前記フレームの上面に蓋部を載置する蓋部載置工程と、
前記配置された接着剤を加圧しながら硬化させることにより前記フレームおよび前記蓋部を接着する接着工程と
を具備する半導体装置の製造方法。
1 撮像装置
10 蓋部
20 壁部
21 上面
22、24〜27、81〜86 突部
23 突起
30 底部
40 撮像素子
50 接着剤
1002 撮像素子

Claims (9)

  1. 底部と当該底部に隣接して配置されるとともに環状に構成されて前記環状の周方向に連続した突部を上面に備える壁部とにより構成されるフレームと、
    前記壁部に囲まれた前記底部に載置される半導体チップと、
    前記上面において前記フレームと接着される蓋部と
    を具備する半導体装置。
  2. 前記フレームは、頂部から下り勾配に形成された前記突部を備える請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記フレームは、前記上面の外周部に形成される前記頂部を有する前記突部を備える請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記フレームは、前記上面の内周部に形成される前記頂部を有する前記突部を備える請求項2記載の半導体装置。
  5. 前記フレームは、前記上面の中央部に形成される前記頂部を有する前記突部を備える請求項2記載の半導体装置。
  6. 前記フレームは、前記上面に形成された段差により構成される前記突部を備える請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記上面および前記蓋部の間に配置されて加圧されながら硬化する接着剤をさらに具備する請求項1記載の半導体装置。
  8. 底部と当該底部に隣接して配置されるとともに環状に構成されて前記環状の周方向に連続した突部を上面に備える壁部とにより構成されるフレームと、
    前記壁部に囲まれた前記底部に載置される撮像素子と、
    前記上面において前記フレームと接着されて前記撮像素子に入射する光を透過させる蓋部と
    を具備する撮像装置。
  9. 底部と当該底部に隣接して配置されるとともに環状に構成されて前記環状の周方向に連続した突部を上面に備える壁部とにより構成されるフレームの前記上面に接着剤を塗布することにより前記接着剤を配置する接着剤配置工程と、
    前記接着剤が配置された前記フレームの上面に蓋部を載置する蓋部載置工程と、
    前記配置された接着剤を加圧しながら硬化させることにより前記フレームおよび前記蓋部を接着する接着工程と
    を具備する半導体装置の製造方法。
JP2018011331A 2018-01-26 2018-01-26 半導体装置、撮像装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2019129276A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011331A JP2019129276A (ja) 2018-01-26 2018-01-26 半導体装置、撮像装置および半導体装置の製造方法
US16/961,472 US20210090964A1 (en) 2018-01-26 2018-11-27 Semiconductor device and manufacturing method of imaging device and semiconductor device
PCT/JP2018/043650 WO2019146245A1 (ja) 2018-01-26 2018-11-27 半導体装置、撮像装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011331A JP2019129276A (ja) 2018-01-26 2018-01-26 半導体装置、撮像装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019129276A true JP2019129276A (ja) 2019-08-01

Family

ID=67395845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018011331A Pending JP2019129276A (ja) 2018-01-26 2018-01-26 半導体装置、撮像装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210090964A1 (ja)
JP (1) JP2019129276A (ja)
WO (1) WO2019146245A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022130603A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 Ngkエレクトロデバイス株式会社 パッケージ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020184267A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 デクセリアルズ株式会社 接続構造体の製造方法、及び接続構造体、並びにフィルム構造体、及びフィルム構造体の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127474A (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JP3673047B2 (ja) * 1997-01-20 2005-07-20 株式会社シチズン電子 固体イメージセンサ装置
JPH11111959A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Matsushita Electron Corp 固体撮像素子収納容器およびそれを用いた固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2004349463A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Nikon Corp 受光装置
JP4170968B2 (ja) * 2004-02-02 2008-10-22 松下電器産業株式会社 光学デバイス
JP2006066791A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Canon Inc 固体撮像素子の気密封止構造、該固体撮像素子の気密封止構造を備えたスチルビデオカメラ
JP2006120753A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス装置の製造方法および製造装置
JP4219943B2 (ja) * 2006-07-03 2009-02-04 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP5091066B2 (ja) * 2008-09-11 2012-12-05 富士フイルム株式会社 固体撮像装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022130603A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 Ngkエレクトロデバイス株式会社 パッケージ
JP7498799B2 (ja) 2020-12-18 2024-06-12 Ngkエレクトロデバイス株式会社 パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210090964A1 (en) 2021-03-25
WO2019146245A1 (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673721B2 (ja) 撮像装置及びその製造方法
JP5676171B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
KR20060046412A (ko) 촬상장치 및 전자기기
US20060227236A1 (en) Camera module and method of manufacturing the same
US7630016B2 (en) Imaging device having transparent unit and electronic apparatus
WO2015146332A1 (ja) 固体撮像装置、電子機器、および固体撮像装置の製造方法
US8952412B2 (en) Method for fabricating a solid-state imaging package
WO2019146245A1 (ja) 半導体装置、撮像装置および半導体装置の製造方法
JP6067262B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびにカメラ
CN104425528A (zh) 成像装置和电子装置
JP2011018747A (ja) 撮像ユニット
US20220157865A1 (en) Semiconductor apparatus, imaging apparatus, and method of producing a semiconductor apparatus
JP2014053512A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2011187482A (ja) 固体撮像装置、光学装置用モジュール、及び固体撮像装置の製造方法
JP2013153361A (ja) カメラモジュール
JP5694670B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2009164720A (ja) 撮像装置及び撮像装置の製造方法
JP2011165774A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2009044494A (ja) 撮像デバイス
TWI746620B (zh) 相機模組、製造方法及電子機器
JP2011066091A (ja) 撮像ユニット
JP2011066092A (ja) 撮像ユニット
JP7260483B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法
JP2011066093A (ja) 撮像ユニット
JP5397037B2 (ja) 固体撮像装置