JP2019129029A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019129029A
JP2019129029A JP2018008906A JP2018008906A JP2019129029A JP 2019129029 A JP2019129029 A JP 2019129029A JP 2018008906 A JP2018008906 A JP 2018008906A JP 2018008906 A JP2018008906 A JP 2018008906A JP 2019129029 A JP2019129029 A JP 2019129029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte secondary
electrodes
charge rate
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018008906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7059644B2 (ja
Inventor
裕輝 井口
Hiroki Iguchi
裕輝 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018008906A priority Critical patent/JP7059644B2/ja
Priority to CN201910038652.7A priority patent/CN110071330B/zh
Priority to DE102019200589.6A priority patent/DE102019200589A1/de
Priority to US16/253,716 priority patent/US10797355B2/en
Priority to KR1020190008210A priority patent/KR102183188B1/ko
Publication of JP2019129029A publication Critical patent/JP2019129029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059644B2 publication Critical patent/JP7059644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】Li析出耐性及びハイレート性能が向上した非水電解質二次電池の提供。【解決手段】筐体内に収納された積層型電極群50と電解液を備え電解液は積層型電極群50に含浸されている含浸部と、含浸部以外の部分である余剰部4とを有し、積層型電極群50は、複数の正極10、複数の負極20および複数のセパレータ30を含み、交互に積層され、積層型電極群50の積層方向が鉛直方向と直交するように配置された状態において、セパレータ30の下端は、正極10および負極20の下端より下方に突出するように構成されており、非水電解質二次電池の充電率が許容充電率下限値以上、許容充電率上限値以下である作動充電率範囲内で、複数のセパレータ30のいずれかの突出部が常に余剰部4に接触し、かつ、複数の正極10および複数の負極20が常に余剰部4に接触しないように構成されている、非水電解質二次電池。【選択図】図1

Description

本開示は、非水電解質二次電池に関する。
特開2017−098156号公報(特許文献1)には、非水電解質二次電池において、正負極間での電解液保持量のバランスを取ることで、ハイレートで充放電を繰り返した際に、正負極の一方で電解液の液枯れ(電極が保持する電解液量が不足すること)が生じることを抑制でき、電池抵抗の増加を抑制できる旨記載されている。
特開2017−098156号公報
特許文献1に開示されるような従来の非水電解質二次電池では、電極(正極10および負極20)の一部分(下部)が電解液の余剰部4(電極群50に含浸されていない部分)に接触する場合(図3参照)、その部分で電解液が過剰になり、SEI(solid electrolyte interface)膜の形成量が多くなるため、電極の上下方向で抵抗ムラが生じる。この抵抗ムラによって、電極表面において局所的にLiが析出しやすくなる(Li析出耐性が低下する)という問題がある。
一方で、電極と接触しないように電解液の量を減らすと、ハイレートでの充放電時に、電解液の余剰部が電極群と接しない状態(図2参照)となる可能性がある。この状態では、電解液の余剰部を可逆的に電極群に戻すことができないため、電極群内での電解液の液枯れや塩濃度変化によって、電池特性が低下する。すなわち、非水電解質二次電池のハイレート性能が低下してしまうという問題がある。
したがって、本開示の課題は、電極の抵抗ムラが抑制されることでLi析出耐性が向上し、かつ、電極群内での電解液の液枯れや塩濃度変化が抑制されることでハイレート性能が向上した非水電解質二次電池を提供することである。
〔1〕 本開示の非水電解質二次電池は、筐体と、該筐体内に収納された積層型電極群と、電解液と、を備える。
電解液は、積層型電極群に含浸されている含浸部と、含浸部以外の部分である余剰部とを有する。
積層型電極群は、複数の正極、複数の負極および複数のセパレータを含み、正極と負極とがセパレータを挟んで交互に積層されてなる。
積層型電極群の積層方向が鉛直方向と直交するように非水電解質二次電池が配置された設置状態において、セパレータの下端は、正極および負極の下端より下方に突出するように構成されている。
設置状態において、非水電解質二次電池の充電率が許容充電率下限値以上、許容充電率上限値以下である作動充電率範囲内で、複数のセパレータのいずれかの突出部が常に余剰部に接触し、かつ、複数の正極および複数の負極が常に余剰部に接触しないように構成されている。
本開示によれば、セパレータの突出部が常に電解液の余剰部と接触していることで、セパレータを介して電解液を余剰部から可逆的に電極群に戻すことができるため、電極群内での電解液の液枯れや塩濃度変化が抑制されることにより、非水電解質二次電池のハイレート性能が向上する。また、電極が常に電解液の余剰部と接触しないため、電極の抵抗ムラが抑制されることにより、非水電解質二次電池のLi析出耐性が向上する。
〔2〕 設置状態において、複数のセパレータのいずれかの突出部が筐体に接触していることが好ましい。この場合、より確実に、電解液の液枯れや塩濃度変化が抑制され、非水電解質二次電池のハイレート性能が向上する。設置状態においてセパレータの突出部が筐体(の底部内壁)に接触していれば、セパレータが、筐体の底部に貯留される電解液の余剰部と、より確実に接触できるからである。
〔3〕 許容充電率下限値は20%以下であり、許容充電率上限値は80%以上であることが好ましい。この場合、許容充電率範囲が広い場合(許容充電率下限値が20%であり、許容充電率上限値が80%である場合)でも、より確実に、電極の抵抗ムラが抑制されることにより、非水電解質二次電池のLi析出耐性が向上し、かつ、電解液の液枯れや塩濃度変化が抑制されることにより、非水電解質二次電池のハイレート性能が向上する。
図1は、実施形態の非水電解質二次電池の構成の一例を示す断面概略図である。 図2は、比較例1の非水電解質二次電池の構成の一例を示す断面概略図である。 図3は、比較例2の非水電解質二次電池の構成の一例を示す断面概略図である。 図4は、比較例3の非水電解質二次電池の構成の一例を示す断面概略図である。 図5は、比較例4の非水電解質二次電池の構成の一例を示す断面概略図である。 図6は、実施形態の非水電解質二次電池の一例を示す概略図である。
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」と記される)が説明される。ただし、以下の説明は、本開示の範囲を限定するものではない。
<非水電解質二次電池>
本明細書の「非水電解質二次電池」は、電解質に水を含まない電池を示す。以下、非水電解質二次電池が「電池」と略記される場合がある。
図6は、本実施形態の非水電解質二次電池の一例を示す概略図である。電池100は角形である。ただし、本実施形態の電池は角形に限定されるべきではない。本実施形態の電池は円筒形であってもよい。
本実施形態の電池100は、筐体101と、該筐体101内に収納された積層型電極群および電解液を備える。以下、積層型電極群が「電極群」と略記される場合がある。
筐体101は密閉されている。筐体101は、例えば金属製であり得る。筐体101は、例えばアルミニウム(Al)合金等により構成され得る。ただし、筐体が密閉され得る限り、筐体は、例えばアルミラミネートフィルム製のパウチ等により構成されていてもよい。すなわち本実施形態の電池は、ラミネート型電池であってもよい。
筐体101は、容器102および蓋103を含む。蓋103は、例えばレーザ溶接により容器102と接合されている。蓋103には、外部端子104が設けられている。蓋103には、図示しないが、注液口、ガス排出弁、電流遮断機構(CID)等が設けられていてもよい。
筐体101内には、電極群50および電解液(余剰部4と含浸部)が収納されている。電極群50は、外部端子104と電気的に接続されている。
図1は、実施形態の非水電解質二次電池の構成の一例を示す断面概略図(図6のX−Y断面における断面図)である。なお、図1では、蓋103等は省略されている。
電極群50は、複数の正極10、複数の負極20および複数のセパレータ30を含み、正極10と負極20とがセパレータ30を挟んで交互に積層されてなる。すなわち、電極群50は積層(スタック)型である。
電解液は、電極群50(正極10、負極20およびセパレータ30)に含浸されている含浸部と、含浸部以外の部分である余剰部4とを有する。電解液の余剰部4は、例えば、筐体101(容器102)の底部に貯留されている。
電極群50の積層方向(図1中のY軸方向)が鉛直方向と直交するように電池100が配置された設置状態において、セパレータ30の下端は、正極10および負極20の下端より下方に突出するように構成されている。このような構成の電極群50を採用することにより、筐体101(容器102)内に収納される電解液の量を調整することで、電解液の余剰部4が、常にセパレータ30に接触し、かつ、常に電極(正極10および負極20)に接触しないように、電池を構成することが可能となる。
すなわち、本実施形態の電池は、設置状態において、電池100の充電率(SOC)が許容充電率下限値以上、許容充電率上限値以下である作動充電率範囲内で、複数のセパレータ30のいずれかの突出部30aが常に余剰部4に接触し、かつ、複数の正極10および複数の負極20が常に余剰部4に接触しないように構成されている。したがって、図1(a)に示されるように電池100のSOCが許容充電率上限値である場合と、図1(b)に示されるように電池100のSOCが許容充電率下限値である場合と、のいずれにおいても、複数のセパレータ30のいずれかの突出部30aが常に電解液の余剰部4に接触し、かつ、複数の正極10および複数の負極20が常に電解液の余剰部4に接触しないように構成されている。突出部30aは、設置状態において、電極(正極10および負極20)の下端より下方に突出した部分のセパレータ30を意味する。充電率(SOC:state of charge)は、電池の充電容量に対する充電残量の比率である。なお、図1では、複数のセパレータ30の全ての突出部30aが電解液の余剰部4に接触しているが、複数のセパレータ30の一部の突出部30aだけが電解液の余剰部4に接触していてもよい。
設置状態において、複数のセパレータ30の各々の突出部30aが筐体(設置状態における筐体の底部内壁)に接触していることが好ましい。この場合、より確実に、電解液の液枯れや塩濃度変化が抑制され、非水電解質二次電池のハイレート性能が向上する。なお、図1では、複数のセパレータ30の全ての突出部30aが筐体に接触しているが、複数のセパレータ30の一部の突出部30aだけが筐体に接触していてもよい。
許容充電率下限値は20%以下であり、許容充電率上限値は80%以上であることが好ましい。この場合、許容充電率範囲が広い場合(例えば、許容充電率下限値が20%であり、許容充電率上限値が80%である場合)でも、より確実に、電極の抵抗ムラが抑制されることにより、非水電解質二次電池のLi析出耐性が向上し、かつ、電解液の液枯れや塩濃度変化が抑制されることにより、非水電解質二次電池のハイレート性能が向上する。
《正極》
正極10は、正極集電体11と、正極集電体11の表面に形成された正極合材層12と、を備える。正極10は、外部端子104との接続位置として、正極集電体11が正極合材層12から露出した部分を有していてもよい。
正極集電体11は、例えばAl箔、Al合金箔等であってもよい。正極集電体11は、例えば5μm以上50μm以下の厚さを有してもよい。
正極合材層12は、例えば正極集電体11の表面に形成されていてもよい。正極合材層12は正極集電体11の表裏両面に形成されていてもよい。正極合材層12は、例えば10μm以上200μm以下の厚さを有してもよい。正極合材層12は正極活物質を少なくとも含む。正極合材層12は、バインダ、増粘材、導電材等をさらに含んでいてもよい。
正極活物質は粒子であり得る。正極活物質は、例えば1μm以上30μm以下のd50を有してもよい。正極活物質は特に限定されるべきではない。正極活物質は、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、LiNipCoqr2(ただし式中、Mは、MnまたはAlであり、p、qおよびrは、0<p<1、0<q<1、0<r<1、p+q+r=1を満たす)、LiFePO4等であってもよい。1種の正極活物質が単独で使用されてもよい。2種以上の正極活物質が組み合わされて使用されてもよい。
バインダは特に限定されるべきではない。バインダは、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンラバー(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリル酸(PAA)等であってもよい。1種のバインダが単独で使用されてもよい。2種以上のバインダが組み合わされて使用されてもよい。バインダの含量は、100質量部の正極活物質に対して、例えば1質量部以上10質量部以下であってもよい。
増粘材は特に限定されるべきではない。増粘材は、例えば、CMC、アルギン酸、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリアクリル酸(PAA)、増粘多糖類などであってもよい。1種の増粘材が単独で使用されてもよい。2種以上の増粘材が組み合わされて使用されてもよい。増粘材の含量は、100質量部の正極活物質に対して、例えば1質量部以上10質量部以下であってもよい。
導電材は特に限定されるべきではない。導電材は、例えば、アセチレンブラック(AB)、サーマルブラック、ファーネスブラック等のカーボンブラックであってもよい。1種の導電材が単独で使用されてもよい。2種以上の導電材が組み合わされて使用されてもよい。導電材の含量は、100質量部の正極活物質に対して、例えば1質量部以上10質量部以下であってもよい。
《負極》
負極20は、負極集電体21と、負極集電体21の表面に形成された負極合材層22と、を備える。負極20は、外部端子104との接続位置として、負極集電体21が負極合材層22から露出した部分を有していてもよい。
負極集電体21は、例えば、Cu箔であってもよい。Cu箔は、純Cu箔であってもよいし、Cu合金箔であってもよい。負極集電体21は、例えば、5〜30μmの厚さを有してもよい。
負極合材層22は、負極集電体21の表面(表裏両面または一方の表面)に形成されている。負極合材層22は、例えば、10〜200μmの厚さを有してもよいし、50〜150μmの厚さを有してもよい。
負極合材層22は、負極活物質を含有する。負極合材層22は、さらに正極合材層12と同様のバインダ、増粘材、導電材等を含んでいてもよい。
負極活物質としては、例えば、黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素等の炭素系負極活物質、および、珪素(Si)、錫(Sn)等を含有する合金系負極活物質が挙げられる。なお、1種の負極活物質が単独で使用されてもよいし、2種以上の負極活物質が組み合わされて使用されてもよい。負極活物質の平均粒径は、例えば1〜25μm程度でよい。
《セパレータ》
セパレータ30は、正極10と負極20との間に介在している。セパレータ30は、電気絶縁性の多孔質膜である。セパレータ30は、例えば、10〜50μmの厚さを有してもよい。セパレータ30は、例えば、ポリエチレン(PE)製、ポリプロピレン(PP)製等であり得る。セパレータ30は、多層構造を有してもよい。セパレータ30は、例えば、PP製の多孔質膜、PE製の多孔質膜、およびPP製の多孔質膜がこの順序で積層されることにより、構成されていてもよい。なお、本実施形態において、セパレータ30は、正極10と負極20とを電気的に隔離する役割と共に、電解液の余剰部4から電解液を吸い上げ、正極10および負極20に供給する役割も有している。
《電解液(非水電解質)》
電解液は、リチウム(Li)塩および溶媒を少なくとも含む。電解液は、例えば0.5mоl/L以上2mоl/L以下のLi塩を含んでもよい。Li塩は支持電解質である。Li塩は溶媒に溶解している。Li塩は、例えば、LiPF6、LiBF4、Li[N(FSO22]、Li[N(CF3SO22]等であってもよい。1種のLi塩が単独で使用されてもよい。2種以上のLi塩が組み合わされて使用されてもよい。
溶媒は非プロトン性である。すなわち本実施形態の電解液は非水電解質である。溶媒は、例えば環状カーボネートおよび鎖状カーボネートの混合物であってもよい。混合比は、例えば「環状カーボネート:鎖状カーボネート=1:9〜5:5(体積比)」であってもよい。
環状カーボネートは、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等であってもよい。1種の環状カーボネートが単独で使用されてもよい。2種以上の環状カーボネートが組み合わされて使用されてもよい。
鎖状カーボネートは、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等であってもよい。1種の鎖状カーボネートが単独で使用されてもよい。2種以上の鎖状カーボネートが組み合わされて使用されてもよい。
溶媒は、例えば、ラクトン、環状エーテル、鎖状エーテル、カルボン酸エステル等を含んでもよい。ラクトンは、例えば、γ−ブチロラクトン(GBL)、δ−バレロラクトン等であってもよい。環状エーテルは、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン等であってもよい。鎖状エーテルは、1,2−ジメトキシエタン(DME)等であってもよい。カルボン酸エステルは、例えば、メチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)等であってもよい。
なお、上記の非水電解質二次電池に関する記載は、主にリチウムイオン二次電池について記載であるが、非水電解質二次電池は、リチウムイオン二次電池に限定されず、リチウム金属二次電池等の他の非水電解質二次電池であってもよい。
<用途>
本実施形態の非水電解質二次電池(リチウムイオン二次電池)は、例えば、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHV)等の車両用の電源として用いることができる。ただし、本開示の非水電解質二次電池は、このような用途に限られず、家庭用蓄電池などのあらゆる用途に適用可能である。
以下、実施例が説明される。ただし以下の例は、本開示の範囲を限定するものではない。
<実施例1>
《正極の製造》
以下の材料が準備された。
正極活物質: LiNi0.5Co0.2Mn0.32(NCM523)
導電材: AB
バインダ: PVDF
溶媒: N−メチルピロリドン(NMP)
正極集電体: アルミニウム箔(厚さ:15μm)
96質量部の正極活物質、2質量部の導電材、および、2質量部のバインダが、溶媒中で混合された。これにより正極合材ペーストが調製された。ダイコータにより、正極合材ペーストが正極集電体の両面に塗工され、乾燥されることにより、正極合材層が形成された。これにより、正極集電体の両面に正極合材層がこの順で積層されてなる正極が製造された。正極は、さらに圧縮され、所定の形状に打ち抜き加工された。このようにして、得られた正極の正極合材層は、66mm四方の正方形の形状を有していた。
《負極の製造》
以下の材料が準備された。
負極活物質: 天然黒鉛 (平均粒径:20μm)
バインダ: SBR
増粘材: CMC
溶媒: 水
負極集電体: 銅箔(厚さ:10μm)
99質量部の負極活物質、0.5質量部のバインダ、および、0.5質量部の増粘材が混合された。混合物に、さらに溶媒が加えられ、それらが混練されることにより、負極合材ペースト(スラリー)が調製された。なお、溶媒の添加量は、得られる負極合材ペーストの不揮発分率が54質量%となるように調整された。「不揮発分率」とは、溶媒を含む全ての原材料の質量合計に対する、溶媒以外の成分(不揮発成分)の質量比率を意味する。
調製された負極合材スラリーが、ダイコータを用いて、負極集電体の表面(表裏両面)に塗工され、乾燥された。これにより、負極集電体の両面に負極合材層が形成されてなる負極が得られた。この負極は190μmの厚みを有する。得られた負極は、68mm四方の正方形に切断された。このようにして、負極が製造された。
《セパレータ》
帯状のセパレータ(多孔質膜)が準備された。このセパレータは25μmの厚さを有する。このセパレータは、3層構造を有する。3層構造は、ポリプロピレンの多孔質層、ポリエチレンの多孔質層およびポリプロピレンの多孔質層がこの順序で積層されることにより構成されている。
《電極群の製造》
複数の正極、複数の負極および複数のセパレータを、正極と負極とをセパレータを挟んで交互に積層することにより、図1に示されるような積層型の電極群が作製された。なお、電極群の両面の最外層にもセパレータが積層されている。
エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)およびエチルメチルカーボネート(EMC)が混合されることにより電解液溶媒が調製された。電解液溶媒にLiPF6が溶解されることにより、以下の組成を備える電解液が調製された。
電解液溶媒: [EC:DMC:EMC=3:3:4(体積比)]
LiPF6: 1.0mоl/L
《非水電解質二次電池の組み立て》
電極群の各電極(正極および負極)の集電タブ(電極集電体の端部)に、端子(リード)が溶接された。電極群が、筐体(アルミニウム合金製の角形の筐体)内に収納された。所定量の電解液が筐体内に注入され、筐体が封止された。以上より、非水電解質二次電池(積層ラミネートセル)が製造された。この電池の理論容量(設計容量)は、750mAhであった。
<比較例1>
図2に示されるように、セパレータ30の下端が電極(正極10および負極20)の下端と同程度となるように構成した。また、許容SOC上限時(電池のSOCが許容SOC上限値であるとき。図2(a))および許容SOC下限時(電池のSOCが許容SOC下限値であるとき。図2(b))のいずれでも、電解液の余剰部4が電極およびセパレータ30の両方に接触しないように、筐体(容器102)内に収容する電解液の量を調整した(表1参照)。それ以外の点は、実施例1と同様にして、比較例1の非水電解質二次電池が製造された。
<比較例2>
図3に示されるように、許容SOC上限時(図3(a))および許容SOC下限時(図3(b))のいずれでも、電解液の余剰部4が電極およびセパレータ30の両方に接触するように、筐体内に収容する電解液の量を調整した(表1参照)。それ以外の点は、比較例1と同様にして、比較例2の非水電解質二次電池が製造された。
<比較例3>
図4に示されるように、許容SOC上限時(図4(a))には、電解液の余剰部4が電極(およびセパレータ30)に接触し、許容SOC下限時(図4(b))には、電解液の余剰部4が電極に接触しないでセパレータ30には接触するように、筐体内に収容する電解液の量を調整した(表1参照)。それ以外の点は、実施例1と同様にして、比較例3の非水電解質二次電池が製造された。
<比較例4>
図5に示されるように、許容SOC上限時(図5(a))には、電解液の余剰部4が電極に接触しないでセパレータ30には接触するように、許容SOC下限時(図5(b))には、許容SOC下限到達前に余剰部4が枯渇して電解液の余剰部4が電極およびセパレータ30の両方に接触しないように、筐体内に収容する電解液の量を調整した(表1参照)。それ以外の点は、実施例1と同様にして、比較例4の非水電解質二次電池が製造された。
<電池性能評価>
〔ハイレート性能評価〕
下記の条件で、100サイクルの充放電サイクル試験が実施された。
(充放電サイクル条件)
温度:0℃
SOC:10〜85%
試験パターン:10C充電→休止1分→1C放電→休止1分
すなわち、充電率(SOC)が10%となるまで充電された上記実施例および比較例の各電池が準備された。この各電池が、0℃の環境下で、10Cの電流レートでSOCが85%となるまで充電され、1分間の休止後に、1Cの電流レートでSOCが10%となるまで放電され、1分間の休止後に、上記と同様の充電が行われた。このような充電および放電を1サイクルとして、合計100サイクルの充放電が繰り返された。なお「C」は電流レートの単位である。「1C」は、1時間の充電により、充電率(SOC)が0%から100%に到達する電流レートを示す。
充放電サイクル試験の最初の放電時(試験前)および最後の放電時(試験後)に、放電時の電圧降下量を測定し、電圧降下量と、放電時の電流との関係から、試験前および試験後の電池抵抗が算出された。なお、実施例および比較例の各々について、3個の電池に対して電池抵抗を測定し、平均値を求めた。試験前の電池抵抗に対する試験後の電池抵抗の比率を充放電サイクル試験後の抵抗増加率として算出した。抵抗増加率の測定結果を表1に示す(「ハイレート性能」「抵抗増加率[%]」の欄)。抵抗増加率が小さいほど、ハイレート性能が高いと評価される。
〔Li析出耐性評価〕
上記実施例および比較例の各電池をSOCが85%となるまで充電した後、60℃環境下で30日間保存した。保存後の電池に対して、下記の条件で充放電の電流値x(A)を変えて、300サイクルの充放電サイクル試験を行った。
(充放電サイクル条件)
温度:0℃
SOC:85%
試験パターン:充電(xA,10秒)→休止(1分)→放電(xA,10秒)→休止(1分) 〔x=60,65,70,75,80,85〕
充放電サイクル試験後に、電池を解体して、Li析出の有無を目視により確認した。上記実施例および比較例の電池の各々について、Li析出が確認されなかった条件のうち充放電電流の値x(A)の最大値を表1に示す(Li析出耐性)「電流[A]」の欄)。この値が大きいほど、Li析出耐性(Li析出を抑制する性能)が高いと評価される。
Figure 2019129029
<結果>
表1に示されるように、比較例1の電池では、抵抗増加率が大きく、Li析出耐性が低かった。これは、比較例1では、常に、電解液の余剰部4が電極(正極10および負極20)およびセパレータ30の両方に接触しない状態にあることにより(図2参照)、電極群50において電解液の液枯れが生じて電池抵抗が増大したためであると考えられる。また、電池抵抗の増大に伴い、Li析出耐性も低下したと考えられる。
比較例2の電池では、電池抵抗の増加率は比較例1より小さかったが、Li析出耐性が低かった。これは、ハイレートの充放電サイクル試験により、負極20と電解液の余剰部4とが接触する箇所で(図3参照)、負極20の表面にSEI膜が多く生成して抵抗が増大し、負極20に抵抗ムラが生じることで、負極20表面にLiが析出したためであると考えられる。
比較例3の電池でも、電池抵抗の増加率は比較例1より小さかったが、Li析出耐性が低かった。これは、比較例3でも、許容SOC上限時には負極20と電解液の余剰部4とが接触する箇所があるため(図4(a)参照)、比較例2と同様に、負極20と電解液の余剰部4とが接触する箇所で、負極20表面にSEI膜が多く生成して抵抗が増大し、負極20に抵抗ムラが生じることで、負極20表面にLiが析出したためであると考えられる。
比較例4の電池では、抵抗増加率が大きく、Li析出耐性が低かった。これは、比較例4では、許容SOC下限到達前に余剰部4が枯渇するため(図5(b)参照)、電極群50において電解液の液枯れが生じて電池抵抗が増大したためであると考えられる。また、電池抵抗の増大に伴い、Li析出耐性も低下したと考えられる。
比較例1〜4の電池に比べて、実施例1の電池では、抵抗増加率が小さく、Li析出耐性が高かった。これは、常にセパレータ30が電解液の余剰部4と接触していることで(図1参照)、電極群50の液枯れが抑制されたためであると考えられる。また、常に電解液の余剰部4が電極(負極20)と接触しないことで(図1参照)、負極20表面でのSEI膜の形成が抑制され、負極20の部分的な抵抗増大(抵抗ムラ)が抑制されて、負極20表面でのLi析出が抑制されたためであると考えられる。したがって、実施例1の電池は、ハイレート性能とLi析出耐性の両方に優れていることが分かる。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記の説明ではなくて、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 正極、11 正極集電体、12 正極合材層、20 負極、21 負極集電体、22 負極合材層、30 セパレータ、4 電解液(余剰部)、50 電極群、100 電池(非水電解質二次電池)、101 筐体、102 容器、103 蓋、104 外部端子。

Claims (3)

  1. 筐体と、該筐体内に収納された積層型電極群と、電解液と、を備える非水電解質二次電池であって、
    前記電解液は、前記積層型電極群に含浸されている含浸部と、該含浸部以外の部分である余剰部とを有し、
    前記積層型電極群は、複数の正極、複数の負極および複数のセパレータを含み、正極と負極とがセパレータを挟んで交互に積層されてなり、
    前記積層型電極群の積層方向が鉛直方向と直交するように前記非水電解質二次電池が配置された設置状態において、前記セパレータの下端は、前記正極および前記負極の下端より下方に突出するように構成されており、
    前記設置状態において、前記非水電解質二次電池の充電率が許容充電率下限値以上、許容充電率上限値以下である作動充電率範囲内で、前記複数のセパレータのいずれかの突出部が常に前記余剰部に接触し、かつ、前記複数の正極および前記複数の負極が常に前記余剰部に接触しないように構成されている、非水電解質二次電池。
  2. 前記設置状態において、前記複数のセパレータのいずれかの突出部が前記筐体に接触している、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記許容充電率下限値は20%以下であり、前記許容充電率上限値は80%以上である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
JP2018008906A 2018-01-23 2018-01-23 非水電解質二次電池 Active JP7059644B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008906A JP7059644B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 非水電解質二次電池
CN201910038652.7A CN110071330B (zh) 2018-01-23 2019-01-16 非水电解质二次电池
DE102019200589.6A DE102019200589A1 (de) 2018-01-23 2019-01-17 Sekundärbatterie mit nichtwässrigem elektrolyt
US16/253,716 US10797355B2 (en) 2018-01-23 2019-01-22 Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR1020190008210A KR102183188B1 (ko) 2018-01-23 2019-01-22 비수 전해질 이차전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008906A JP7059644B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019129029A true JP2019129029A (ja) 2019-08-01
JP7059644B2 JP7059644B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=67145359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018008906A Active JP7059644B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10797355B2 (ja)
JP (1) JP7059644B2 (ja)
KR (1) KR102183188B1 (ja)
CN (1) CN110071330B (ja)
DE (1) DE102019200589A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123237A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池、非水電解質電池用電極、及びこの非水電解質電池用電極の製造方法
JP2007123238A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池、非水電解質電池用セパレータ、及びこのセパレータの製造方法
JP2012209252A (ja) * 2011-03-16 2012-10-25 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
JP2012243672A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Nec Corp リチウムイオン二次電池
JP2014103831A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力貯蔵システムの制御装置及び方法並びにプログラム、それを備えた電力貯蔵システム
JP2014529855A (ja) * 2011-08-24 2014-11-13 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. バッテリーモジュール
JP2015176773A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2015230761A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2016024987A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
JP2016058236A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
JP2016152116A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2017098156A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624144B2 (ja) 1987-03-09 1994-03-30 日本電池株式会社 密閉形鉛蓄電池
CN1186829C (zh) * 1997-01-16 2005-01-26 三菱制纸株式会社 非水电解液电池用隔片、用该隔片的非水电解液电池及制备非水电解液电池用隔片的方法
US8563157B2 (en) * 2007-12-14 2013-10-22 Panasonic Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing the same
WO2011060024A2 (en) * 2009-11-11 2011-05-19 Amprius, Inc. Open structures in substrates for electrodes
JP6024144B2 (ja) 2012-03-26 2016-11-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP6589258B2 (ja) 2014-05-26 2019-10-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法
CN107112531B (zh) * 2015-11-13 2020-07-24 日立金属株式会社 锂离子二次电池用正极材料及其制造方法、以及锂离子二次电池
JP6774708B2 (ja) 2016-07-15 2020-10-28 花王株式会社 メイクアップ化粧料

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123237A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池、非水電解質電池用電極、及びこの非水電解質電池用電極の製造方法
JP2007123238A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池、非水電解質電池用セパレータ、及びこのセパレータの製造方法
JP2012209252A (ja) * 2011-03-16 2012-10-25 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
JP2012243672A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Nec Corp リチウムイオン二次電池
JP2014529855A (ja) * 2011-08-24 2014-11-13 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. バッテリーモジュール
JP2014103831A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力貯蔵システムの制御装置及び方法並びにプログラム、それを備えた電力貯蔵システム
JP2015176773A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2015230761A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2016024987A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
JP2016058236A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
JP2016152116A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2017098156A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10797355B2 (en) 2020-10-06
CN110071330B (zh) 2021-11-23
JP7059644B2 (ja) 2022-04-26
CN110071330A (zh) 2019-07-30
KR20190089767A (ko) 2019-07-31
US20190229374A1 (en) 2019-07-25
KR102183188B1 (ko) 2020-11-25
DE102019200589A1 (de) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110400922B (zh) 非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池
JP5854279B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
KR102276985B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN107078340B (zh) 非水电解质二次电池
JP2010225291A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2011081931A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2010267475A (ja) リチウムイオン二次電池
KR20160052382A (ko) 리튬 이차 전지
JP2013077421A (ja) 非水電解質二次電池
KR20190022382A (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6184810B2 (ja) 非水二次電池
JP2012190731A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2019009112A (ja) リチウム二次電池
US20150263334A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP2019079708A (ja) 正極、およびそれを備える非水電解質二次電池
JP2012181978A (ja) 非水電解液電池
KR102275862B1 (ko) 비수전해액용 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수전해액 및 리튬 이차전지
JP2016225137A (ja) 蓄電素子
JP2015050168A (ja) リチウム二次電池
KR101451193B1 (ko) 성능이 우수한 리튬 이차전지
JP6680244B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JPWO2019098056A1 (ja) リチウムイオン二次電池
KR102183188B1 (ko) 비수 전해질 이차전지
JP5655828B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220117

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151