JP2019079708A - 正極、およびそれを備える非水電解質二次電池 - Google Patents

正極、およびそれを備える非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019079708A
JP2019079708A JP2017206208A JP2017206208A JP2019079708A JP 2019079708 A JP2019079708 A JP 2019079708A JP 2017206208 A JP2017206208 A JP 2017206208A JP 2017206208 A JP2017206208 A JP 2017206208A JP 2019079708 A JP2019079708 A JP 2019079708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
protective layer
current collector
conductive material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017206208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6819542B2 (ja
Inventor
浩司 部田
Koji Heta
浩司 部田
堤 修司
Shuji Tsutsumi
修司 堤
福本 友祐
Yusuke Fukumoto
友祐 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017206208A priority Critical patent/JP6819542B2/ja
Priority to US16/139,129 priority patent/US10964952B2/en
Priority to CN201811212403.7A priority patent/CN109713219B/zh
Publication of JP2019079708A publication Critical patent/JP2019079708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819542B2 publication Critical patent/JP6819542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】正極の端部で釘差し等による短絡が発生した場合でも十分に温度上昇を抑制することのできる正極、およびそれを備える非水電解質二次電池を提供すること。【解決手段】本開示の非水電解質二次電池用の正極は、正極集電体と、正極集電体の表面に設けられた保護層と、保護層の表面に設けられた正極活物質を含む正極合材層と、を備える。保護層は、絶縁性フィラー、バインダおよび導電材を含む。保護層は、正極集電体、保護層および正極合材層の積層方向から見た平面視において、中央部と端部とから構成される。保護層の端部における導電材の割合は、保護層の中央部における導電材の割合よりも少ない。平面視における保護層全体の面積Sに対する保護層の端部の面積Scの比率Sc/Sは、0.12以上である、非水電解質二次電池用の正極。【選択図】図4

Description

本開示は、正極、およびそれを備える非水電解質二次電池に関する。
特開2016−127000号公報(特許文献1)には、正極集電体と正極合材層の間に保護層を備える正極が開示されている。特許文献1には、この正極では、良好な集電性を維持しながら、保護層によって、内部短絡等による温度上昇時に、正極活物質と正極集電体(アルミニウム)との酸化還元反応による更なる発熱を抑制することができる旨記載されている。
特開2016−127000号公報
釘刺し時において、電池の発熱を抑制することが求められている。「釘刺し」とは、鋭利な先端を有する導電性異物が電池を貫通する異常モードを示す。釘刺しでは、導電性異物を通じて正極と負極とが短絡する。これによりジュール熱が発生し、電池が発熱する。さらに導電性異物が正極を貫通する際の衝撃により、正極合材層が正極集電体から剥がれ、正極集電体が露出することもある。露出した正極集電体と、負極とが短絡すると、大電流が流れ、発熱量も大きくなる。
特許文献1に記載されるように、正極集電体と正極合材層との間に保護層を設けることで、釘差し時に正極集電体の露出が抑制され、発熱が抑制される効果が期待される。
しかしながら、本発明者らは、特許文献1に記載されるような保護層を設けることにより、正極(正極合材層)の中央部で釘差し等による短絡が発生した場合に、温度上昇を抑制できたとしても、正極の端部で釘差し等による短絡が発生した場合には、十分に温度上昇を抑制できない場合があることを見出した。
したがって、本開示の課題は、正極の端部で釘差し等による短絡が発生した場合でも十分に温度上昇を抑制することのできる正極、およびそれを備える非水電解質二次電池を提供することである。
〔1〕 本開示の非水電解質二次電池用の正極は、正極集電体と、正極集電体の表面に設けられた保護層と、保護層の表面に設けられた正極活物質を含む正極合材層と、を備える。
保護層は、絶縁性フィラー、バインダおよび導電材を含む。
保護層は、正極集電体、保護層および正極合材層の積層方向から見た平面視において、中央部と端部とから構成される。
保護層の端部における導電材の割合は、保護層の中央部における導電材の割合よりも少ない。
平面視における保護層全体の面積Sに対する保護層の端部の面積Scの比率Sc/Sは、0.12以上である、非水電解質二次電池用の正極。
本開示によれば、正極集電体と正極合材層(正極活物質)との間に介在する保護層において、中央部よりも端部の導電材の割合を少なくすることにより、正極の端部で釘差し等による短絡が発生した場合でも十分に温度上昇を抑制することのできる正極、およびそれを備える非水電解質二次電池を提供することができる。その理由は、以下のように考えられる。
正極(正極合材層)の端部で釘差し等による内部短絡で発熱すると、放熱できる短絡箇所の周囲の正極集電体の範囲が比較的小さいため、放熱効率が低く、高温化し易い。しかしながら、本開示においては、保護層において、中央部よりも端部の導電材の割合を少なくすることで、正極の端部が高抵抗化するため、正極の端部付近で短絡が発生した場合でも、端部での短絡電流の量が低減される。そのため、放熱できる周囲の正極集電体の範囲が小さい正極の端部での温度上昇が抑制され、正極の端部が高温化することを抑制できる。なお、高抵抗化させるのは正極の端部のみであり、中央部は導電性を維持しているため、正極全体の導電性を維持することができ、電池の放電特性を担保することができる。
また、本発明者らの検討により、平面視における保護層全体の面積Sに対する保護層の端部の面積Scの比率Sc/Sは、0.12以上であることにより、端部で釘差し等による短絡が生じた場合に温度上昇を抑制する効果が得られることが見出された。
〔2〕 比率Sc/Sは、0.45以下であることが好ましい。この場合、電池抵抗の増加を抑制することができる。
〔3〕 本開示は、上記〔1〕または〔2〕に記載の正極を備える、非水電解質二次電池にも関する。上記の正極を備えることにより、正極の端部で釘差し等による短絡が発生した場合でも十分に温度上昇を抑制することができる。
図1は、実施形態の非水電解質二次電池の構成の一例を示す概略図である。 図2は、実施形態の電極群の構成の一例を示す断面概念図である。 図3は、実施形態の正極の構成の一例を示す断面模式図(図4のY−Y’断面における断面図)である。 図4は、実施形態の正極の構成の一例を示す平面模式図である。
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」と記される)が説明される。ただし、以下の説明は、本開示の範囲を限定するものではない。
<非水電解質二次電池>
本明細書の「非水電解質二次電池」は、電解質に水を含まない電池を示す。以下、非水電解質二次電池が「電池」と略記される場合がある。
図1は、本実施形態の非水電解質二次電池の構成の一例を示す概略図である。電池100は角形である。ただし、本実施形態の電池は角形に限定されるべきではない。本実施形態の電池は円筒形であってもよい。
電池100はケース101を含む。ケース101は密閉されている。ケース101は、たとえば金属製であり得る。ケース101は、たとえばアルミニウム(Al)合金等により構成され得る。ただしケースが密閉され得る限り、ケースは、たとえばアルミラミネートフィルム製のパウチ等により構成されていてもよい。すなわち本実施形態の電池は、ラミネート型電池であってもよい。
ケース101は、容器102および蓋103を含む。蓋103は、たとえばレーザ溶接により容器102と接合されている。蓋103には、外部端子104が設けられている。蓋103には、注液口、ガス排出弁、電流遮断機構(CID)等が設けられていてもよい。
ケース101は、電極群50および電解液(図1中の一点鎖線は、電解液の液面を示している)を収納している。電極群50は、外部端子104と電気的に接続されている。なお、電解液は、電極群50内にも存在している。
図2は、本実施形態の電極群の構成の一例を示す断面概念図である。電極群50は積層(スタック)型である。電極群50は、正極10と負極20との間にセパレータ30が挟まれつつ、正極10と負極20とが交互に積層されることにより構成されている。特に、非水電解質二次電池に積層型電極群が用いられる場合に、正極の端部で釘差し等によって生じた短絡による温度上昇を十分に抑制することが難しい傾向がある。このため、本開示は、積層型電極群が用いられる場合に、特に有用性が高い。
ただし、本実施形態の電極群は、積層型に限定されるべきではなく、巻回型であってもよい。巻回型の電極群は、たとえば、正極、セパレータ、負極およびセパレータがこの順序で積層され、渦巻状に巻回されることにより構成され得る。
《正極》
図3を参照して、正極10は、正極集電体11と、保護層13と、正極合材層12と、を含む。保護層13は、正極集電体11の表面(表裏両面または一方の表面)に設けられている。正極合材層12は、保護層13の表面(正極集電体11と反対側の表面)に設けられている。正極10は、外部端子104との接続位置として、正極集電体11が正極合材層12から露出した部分(露出部11a)を有していてもよい。
(正極集電体)
正極集電体11は、導電性を有する電極基材である。正極集電体11は、例えば、純Al箔、Al合金箔等のアルミニウム箔であってもよい。正極集電体11は、例えば5μm以上50μm以下の厚さを有してもよい。
(正極合材層)
正極合材層12は、例えば、10〜200μmの厚さを有してもよいし、100〜200μmの厚さを有してもよい。正極合材層12は、正極活物質を含む。
正極活物質としては、例えば、リチウム含有金属酸化物、リチウム含有リン酸塩等が挙げられる。リチウム含有金属酸化物としては、例えば、LiCoO2、LiNiO2、一般式LiNiaCob2(ただし式中、a+b=1、0<a<1、0<b<1である。)で表される化合物、LiMnO2、LiMn24、一般式LiNiaCobMnc2(式中、a+b+c=1、0<a<1、0<b<1、0<c<1である。)で表される化合物などが挙げられる。ここで、一般式LiNiaCobMnc2で表される化合物としては、例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/32などが挙げられる。リチウム含有リン酸塩としては、例えば、LiFePO等が挙げられる。なお、1種の正極活物質が単独で使用されてもよいし、2種以上の正極活物質が組み合わされて使用されてもよい。正極活物質の平均粒径は、例えば1〜25μm程度でよい。尚、「平均粒径」は、レーザ回折散乱法によって測定される体積基準の粒度分布において、微粒側から累積50%の粒径を意味する。
正極合材層は、正極活物質以外の成分として、バインダ、増粘材、導電材等を含んでいてもよい。
バインダとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などが挙げられる。
増粘材としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アルギン酸、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリアクリル酸(PAA)、増粘多糖類などが挙げられる。
導電材としては、例えば、アセチレンブラック(AB)、サーマルブラック、ファーネスブラック等のカーボンブラックが挙げられる。導電材により、電子伝導性の向上が期待される。
(保護層)
保護層13は、絶縁性フィラー、バインダおよび導電材を含む。正極集電体11を絶縁性フィラーを含む保護層13で保護することにより、釘刺し時の正極集電体11の露出が抑制されるため、正極集電体11と負極20(負極合材層22)との間での低抵抗短絡を抑制することができる。これにより、釘差し時の電池の温度上昇を抑制することができる。
絶縁性(電気絶縁性)フィラーは、特に限定されるべきではない。絶縁性フィラーは、たとえば、アルミナ(酸化アルミニウム:Al23)、酸化マンガン、二酸化ケイ素、二酸化チタン等の無機酸化物、ベーマイト(AlOOH)などが挙げられる。絶縁性フィラーは、好ましくはアルミナである。
絶縁性フィラーの形状は、特に限定されるべきではない。電気絶縁性フィラーは、たとえば、球状、塊状、板状、針状等であり得る。電気絶縁性フィラーは、たとえば、0.1〜5μmの平均粒径を有してもよい。
なお、バインダおよび導電材としては、正極合材層と同様の材料を用いることができる。
図3および図4を参照して、保護層13は、正極集電体11、保護層13および正極合材層12の積層方向から見た平面視(図4)において、中央部13aと端部13bとから構成される。ここで、保護層13の端部13bにおける導電材の割合は、保護層13の中央部13aにおける導電材の割合よりも少ない。これにより、正極10の端部が高抵抗化するため、正極10の端部付近で短絡が発生した場合でも、端部での短絡電流の発生量が低減される。そのため、正極10の端部での温度上昇が抑制され、正極10の端部が高温化することを抑制できる。なお、高抵抗化させるのは正極10の端部のみであり、中央部は導電性を維持しているため、正極10全体の導電性を維持することができ、電池の放電特性を担保することができる。
また、上述の平面視(図4)における保護層13全体(中央部13aおよび端部13bの合計)の面積Sに対する保護層13の端部13bの面積Scの比率Sc/Sは、0.12以上である。これにより、正極10の端部で釘差し等による短絡が生じた場合の温度上昇を抑制する効果を得ることができる。また、電池抵抗の増加を抑制する観点からは、比率Sc/Sは、0.45以下であることが好ましく、0.31以下であることがより好ましい。
なお、例えば、保護層(正極合材層)が図4に示されるような正方形の形状を有する場合、図4の平面視において、保護層13全体の幅(一辺(端面)とそれに対向する他の一辺との間の距離)をBとし、保護層13の端部13b(一方の端部)の幅(保護層13の一辺と、端部13bおよび中央部13aの境界線と、の間の距離)をAとする。この場合、保護層13(正極合材層12)の幅Bに対する保護層13の端部13bの幅Aの比率A/Bは、0.03以上であることが好ましい。これにより、正極10の端部で釘差し等によって短絡が生じた場合の温度上昇を抑制する効果をより確実に得ることができる。また、電池抵抗の増加を抑制する観点からは、比率A/Bは、0.13以下であることが好ましい。
保護層13の厚みは、0.5μm以上5μm以下であることが好ましい。保護層13の厚みが薄すぎると、釘刺し時の正極集電体11と負極20(負極合材層22)との間での低抵抗短絡を抑制する効果が得られ難くなり、保護層13の厚みが厚すぎると、電池のエネルギー高密度化を妨げるためである。
なお、本明細書における各部材の面積は、例えば、各部材の寸法の測定値から算出してもよく、撮影された各部材の写真(画像)を画像処理することで求めてもよい。
なお、保護層13の端部13bの厚みは、保護層13の中央部13aの厚みと、同じであってもよく、異なっていてもよい。例えば、保護層の端部の材料を塗工し、乾燥した後、保護層の中央部の材料を端部を含む保護層の全面に塗工し、乾燥しても、本開示の効果を奏する正極を得ることができる。このとき、保護層13の端部13bの厚みは、保護層13の中央部13aの厚みよりも厚くてもよい。
保護層13の端部13bの導電材の割合は、3質量%以下であることが好ましい。この場合、正極10(正極合材層12)の端部で釘差し等による短絡が生じた場合の温度上昇を抑制する効果をより確実に得ることができる。また、所望の電池の放電特性を維持する観点からは、保護層13の端部13bの導電材の割合は、0.5質量%以上であることが好ましい。
保護層13の中央部13aの導電材の割合は、正極集電体11と負極20(負極合材層22)との間の低抵抗短絡を抑制するために、8質量%以下であることが好ましく、所望の電池の放電特性を維持する観点からは、1質量%以上であることが好ましい。より好ましくは、1質量%以上5質量%以下である。
《負極》
負極20は、負極集電体21と、負極集電体21の表面に形成された負極合材層22と、を備える。負極合材層22は、例えば、負極集電体21の表面に担持されている。負極20は、外部端子104との接続位置として、負極集電体21が負極合材層22から露出した部分を有していてもよい。
〔負極集電体〕
負極集電体21は、例えば、Cu箔であってもよい。Cu箔は、純Cu箔であってもよいし、Cu合金箔であってもよい。負極集電体21は、例えば、5〜30μmの厚さを有してもよい。
〔負極合材層〕
負極合材層22は、負極集電体21の表面(表裏両面または一方の表面)に形成されている。負極合材層22は、例えば、10〜200μmの厚さを有してもよいし、50〜150μmの厚さを有してもよい。
負極合材層22は、負極活物質を含有する。また、負極合材層22は、さらに他の添加剤(バインダ、増粘材等)を含んでもよい。
(負極活物質)
負極活物質としては、例えば、黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素等の炭素系負極活物質、および、珪素(Si)、錫(Sn)等を含有する合金系負極活物質が挙げられる。なお、1種の負極活物質が単独で使用されてもよいし、2種以上の負極活物質が組み合わされて使用されてもよい。負極活物質の平均粒径は、例えば1〜25μm程度でよい。
(他の成分)
負極合材層は、負極活物質以外の成分として、正極合材層と同様のバインダ、増粘材、導電材等を含んでいてもよい。
《セパレータ》
セパレータ30は、正極10と負極20との間に介在している。セパレータ30は、電気絶縁性の多孔質膜である。セパレータ30は、例えば、10〜50μmの厚さを有してもよい。セパレータ30は、例えば、ポリエチレン(PE)製、ポリプロピレン(PP)製等であり得る。セパレータ30は、多層構造を有してもよい。セパレータ30は、例えば、PP製の多孔質膜、PE製の多孔質膜、およびPP製の多孔質膜がこの順序で積層されることにより、構成されていてもよい。
《電解液(非水電解質)》
電解液は、リチウム(Li)塩および溶媒を少なくとも含む。電解液は、たとえば0.5mоl/L以上2mоl/L以下のLi塩を含んでもよい。Li塩は支持電解質である。Li塩は溶媒に溶解している。Li塩は、たとえば、LiPF6、LiBF4、Li[N(FSO22]、Li[N(CF3SO22]等であってもよい。1種のLi塩が単独で使用されてもよい。2種以上のLi塩が組み合わされて使用されてもよい。
溶媒は非プロトン性である。すなわち本実施形態の電解液は非水電解質である。溶媒は、たとえば環状カーボネートおよび鎖状カーボネートの混合物であってもよい。混合比は、たとえば「環状カーボネート:鎖状カーボネート=1:9〜5:5(体積比)」であってもよい。
環状カーボネートは、たとえば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等であってもよい。1種の環状カーボネートが単独で使用されてもよい。2種以上の環状カーボネートが組み合わされて使用されてもよい。
鎖状カーボネートは、たとえば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等であってもよい。1種の鎖状カーボネートが単独で使用されてもよい。2種以上の鎖状カーボネートが組み合わされて使用されてもよい。
溶媒は、たとえば、ラクトン、環状エーテル、鎖状エーテル、カルボン酸エステル等を含んでもよい。ラクトンは、たとえば、γ−ブチロラクトン(GBL)、δ−バレロラクトン等であってもよい。環状エーテルは、たとえば、テトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン等であってもよい。鎖状エーテルは、1,2−ジメトキシエタン(DME)等であってもよい。カルボン酸エステルは、たとえば、メチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)等であってもよい。
<用途>
本実施形態の正極は、例えば、非水電解質二次電池(リチウムイオン二次電池)などの二次電池用の正極として用いることができる。その二次電池は、例えば、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHV)等の電源として用いることができる。ただし、本開示の製造方法によって得られる正極は、このような用途に限られず、あらゆる二次電池に適用可能である。
以下、実施例が説明される。ただし以下の例は、本開示の範囲を限定するものではない。
<実施例1>
《正極の製造》
以下の材料が準備された。
(正極集電体)
アルミニウム箔(厚さ:15μm)
(保護層の材料)
絶縁性フィラー: アルミナ
導電材: アセチレンブラック(AB)
バインダ: ポリフッ化ビニリデン(PVDF)
溶媒: N−メチル−2−ピロリドン(NMP)
(正極合材層の材料)
正極活物質: LiNi0.5Co0.2Mn0.32(NCM523)、
導電材: AB
バインダ: PVDF
溶媒: NMP
93質量部のアルミナ、5質量部の導電材(AB)、および、2質量部のバインダ(PVDF)が、溶媒中で混合された。これにより、保護層(中央部)用ペーストが調製された。また、96質量部のアルミナ、2質量部の導電材(AB)、および、2質量部のバインダ(PVDF)が、溶媒中で混合された。これにより、保護層(端部)用ペーストが調製された。
グラビア塗工により、保護層(中央部)用ペーストおよび保護層(端部)用ペーストが正極集電体の表面(両面)に塗工され、乾燥されることにより、保護層が形成された。なお、先に、保護層(端部)用ペーストを正極集電体の端部の表面に枠状に塗工し、乾燥させることにより、保護層の端部が形成された。その後、端部の中(正極集電体の表面の未塗工部)に保護層(中央部)用ペーストを塗工し、乾燥させることにより、保護層の中央部が形成された。
96質量部の正極活物質、2質量部の導電材、および、2質量部のバインダが、溶媒中で混合された。これにより正極合材ペーストが調製された。ダイコータにより、正極合材ペーストが正極集電体の両面に形成された保護層の表面に塗工され、乾燥されることにより、正極合材層が形成された。これにより、正極集電体の両面の各々に保護層および正極合材層がこの順で積層されてなる正極が製造された。正極は、さらに圧縮され、所定の形状に打ち抜き加工された。
このようにして、得られた正極(正極合材層および保護層)は、66mm四方の正方形の形状を有し、保護層厚みは4μmであり、保護層の端部(片側の端部)の幅は3mmであった。
<実施例2〜5、比較例2>
保護層の端部の幅A(A/BおよびSc/S)を表1に示すとおりに変更した点以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜5および比較例2の正極が製造された。
<実施例6>
保護層の端部の導電材の割合を3質量%とした(アルミナ:導電材:バインダ=95:3:2(質量%))。その点以外は、実施例1と同様にして、実施例6の正極が製造された。
<実施例7>
保護層の端部の導電材の割合を1質量%とした(アルミナ:導電材:バインダ=97:1:2(質量%))。その点以外は、実施例1と同様にして、実施例7の正極が製造された。
<実施例8>
保護層の端部の材料を塗工し、乾燥した後、保護層の中央部の材料を端部を含む保護層の全面に塗工し、乾燥したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例8の正極が製造された。なお、実施例8では、保護層の端部は、保護層の中央部より厚みが厚くなっている。
<比較例1>
保護層に導電材の割合が少ない端部を設けなかった(中央部と同じ組成で保護層の全体が形成された)こと以外は、実施例1と同様にして、比較例1の正極を製造した。
<二次電池の製造>
上記実施例および比較例の正極を用いて、非水電解質二次電池(リチウムイオン二次電池)が製造された。
《負極の製造》
以下の材料が準備された。
負極活物質: 天然黒鉛 (平均粒径:20μm)
バインダ: SBR
増粘材: CMC
溶媒: 水
負極集電体: 銅箔(厚さ:10μm)
99質量部の負極活物質、0.5質量部のバインダ、および、0.5質量部の増粘材が混合された。混合物に、さらに溶媒が加えられ、それらが混練されることにより、負極合材ペースト(スラリー)が調製された。なお、溶媒の添加量は、得られる負極合材ペーストの不揮発分率が54質量%となるように調整された。「不揮発分率」とは、溶媒を含む全ての原材料の質量合計に対する、溶媒以外の成分(不揮発成分)の質量比率を意味する。
調製された負極合材スラリーが、ダイコータを用いて、負極集電体の表面(表裏両面)に塗工され、乾燥された。これにより、負極集電体の両面に負極合材層が形成されてなる負極が得られた。この負極は190μmの厚みを有する。得られた負極は、68mm四方の正方形に切断された。このようにして、負極が製造された。
《セパレータ》
帯状のセパレータ(多孔質膜)が準備された。このセパレータは25μmの厚さを有する。このセパレータは、3層構造を有する。3層構造は、ポリプロピレンの多孔質層、ポリエチレンの多孔質層およびポリプロピレンの多孔質層がこの順序で積層されることにより構成されている。
《電極群の製造》
セパレータで袋状に包まれた正極(セパレータ付き正極)が作製された。負極が外側に配置されるように、負極(3枚)とセパレータ付き正極(2枚)とが交互に積層され、各電極の集電タブ(電極集電体の端部)に端子(リード)が溶接された。これにより、積層型の電極群が作製された。積層型の電極群がラミネート袋(アルミラミネートフィルム製のパウチ)に収納された。
エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)およびエチルメチルカーボネート(EMC)が混合されることにより電解液溶媒が調製された。電解液溶媒にLiPF6が溶解されることにより、以下の組成を備える電解液が調製された。
電解液溶媒: [EC:DMC:EMC=3:3:4(体積比)]
LiPF6: 1.0mоl/L
所定量の電解液がラミネート袋内に注入された。ラミネート袋が減圧封止された。以上より、非水電解質二次電池(積層ラミネートセル)が製造された。この電池の理論容量(設計容量)は、750mAhであった。
<電池性能評価>
〔釘差し試験〕
50℃の環境下で釘差し試験が行われた。具体的には、電池が、0.5Cの電流レート(0.05Cカット)により4.2Vまで充電された。なお「C」は電流レートの単位である。「1C」は、1時間の充電により、充電率(SOC)が0%から100%に到達する電流レートを示す。
その後、電池に直径2.0mmの釘を120mm/秒の速度で差し込み、電池を貫通させた。釘差しの位置は、正極(正極合材層)の端縁から1.5mmの位置とした。釘が電池を貫通してからの電池表面の最高温度(電池温度)が、熱電対によって測定された。測定結果を表1に示す。
〔IV抵抗の測定〕
上記実施例および比較例の各電池をSOCが50%となるまで充電した後、25℃環境下で、1Cの電流レートで10秒間放電し、このときの放電パルス(電圧降下量と電流レートとの関係)から電池の抵抗(IV抵抗)を求めた。測定結果を表1に示す。尚、表1に示すIV抵抗値は、比較例1の正極を用いた電池におけるIV抵抗の測定値を100としたときの相対値である。
<参考例1>
参考例1として、比較例1の正極を用いて製造された電池について、釘差しの位置を正極(正極合材層)のほぼ中央に変更する点以外は上記と同様の釘差し試験を行い、電池温度を測定した。結果を表1に併せて示す。
Figure 2019079708
<結果>
表1に示されるように、比較例1の正極を用いた電池に対して、平面視(正極集電体、保護層および正極合材層の積層方向から見た平面視)における正極(正極合材層)の中央部に釘を刺した参考例1では、保護層の効果によって電池温度が88℃に抑えられていた。これに対して、比較例1では、同じ構成の電池に対して、正極(正極合材層)の端部(端縁から1.5mmの位置)に釘を刺したときに、電池温度は113℃まで上昇した。
したがって、正極の中央部で釘差し等による短絡が発生した場合に電池温度の上昇(熱暴走)を抑制できたとしても、正極の端部で釘差し等による短絡が発生した場合は電池温度の上昇を十分に抑制できない場合があることが分かる。この結果について、正極合材層の中央部で釘差し等による短絡が発生した場合は、保護層により釘刺し時の正極集電体の露出を抑制することで、正極集電体と負極(負極合材層)との間での低抵抗短絡が抑制され、且つ、生じた熱は正極集電体、正極合材層等を通じて全方位に拡散することができるため、温度上昇を十分に抑制することができたと考えられる。一方、正極の端部で釘差し等による短絡が発生した場合は、正極集電体、正極合材層等を通じて熱が拡散できる方向に制限があるため、温度上昇を十分に抑制することができなかったと考えられる。
これに対して、保護層に、導電材の割合が少ない端部を設けた実施例1〜7では、正極の端部で釘差し等による短絡が発生した場合でも、電池の温度上昇を抑制できることが分かる。
ただし、導電材の割合が少ない端部の幅Aが実施例よりも狭い(A=1mm、A/B=0.015、Sc/S=0.06)比較例2では、電池温度が105℃となり、十分に温度上昇を抑制することができなかった。したがって、上記平面視における保護層の端部の面積Scの保護層(正極合材層)の面積Sに対する比率Sc/Sが0.12以上である場合に、本開示の温度上昇の抑制効果が得られると考えられる。また、保護層(正極合材層)全体の幅Bに対する保護層の片側の端部の幅Aの比率A/Bが、0.03(実施例2)以上であれば、温度上昇の抑制効果をより確実に得ることができると考えられる。
実施例8より、正極集電体上の保護層が、中央部より導電材の割合が少ない端部を有していれば、製造上の位置あわせの効率化等のために、先に形成された端部に重ねて中央部と同じ材料が塗工され、端部の厚みが中央部よりも厚くなっているような場合でも、本開示の効果は得られることが分かる。
また、実施例1〜5の結果から、実施例1〜4(Sc/S≦0.45、A/B≦0.13)では、電池抵抗(IV抵抗)の増加が、比較例1に対して1割程度までに抑えられている。これに対して、実施例5(Sc/S=0.51、A/B=0.15)では、2割以上増加しており、特性の低下が著しい。このため、電池抵抗の上昇を抑制する観点からは、比率Sc/Sが0.45以下であることが好ましく、比率A/Bが0.13以下であることが好ましいと考えられる。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記の説明ではなくて、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 正極、11 正極集電体、12 正極合材層、20 負極、21 負極集電体、22 負極合材層、30 セパレータ、50 電極群、100 電池(非水電解質二次電池)、101 ケース、102 容器、103 蓋、104 外部端子。

Claims (3)

  1. 正極集電体と、前記正極集電体の表面に設けられた保護層と、前記保護層の表面に設けられた正極活物質を含む正極合材層と、を備え、
    前記保護層は、絶縁性フィラー、バインダおよび導電材を含み、
    前記保護層は、前記正極集電体、前記保護層および前記正極合材層の積層方向から見た平面視において、中央部と端部とから構成され、
    前記保護層の前記端部における前記導電材の割合は、前記保護層の前記中央部における前記導電材の割合よりも少なく、
    前記平面視における前記保護層全体の面積Sに対する前記保護層の前記端部の面積Scの比率Sc/Sは、0.12以上である、非水電解質二次電池用の正極。
  2. 前記比率Sc/Sは、0.45以下である、請求項1に記載の正極。
  3. 請求項1または2に記載の正極を備える、非水電解質二次電池。
JP2017206208A 2017-10-25 2017-10-25 正極、およびそれを備える非水電解質二次電池 Active JP6819542B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206208A JP6819542B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 正極、およびそれを備える非水電解質二次電池
US16/139,129 US10964952B2 (en) 2017-10-25 2018-09-24 Positive electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery including the same
CN201811212403.7A CN109713219B (zh) 2017-10-25 2018-10-18 正极和具备该正极的非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206208A JP6819542B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 正極、およびそれを備える非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079708A true JP2019079708A (ja) 2019-05-23
JP6819542B2 JP6819542B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=66170120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206208A Active JP6819542B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 正極、およびそれを備える非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10964952B2 (ja)
JP (1) JP6819542B2 (ja)
CN (1) CN109713219B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021044139A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2021044138A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
WO2021065900A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社村田製作所 二次電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7276689B2 (ja) * 2019-10-02 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 積層電池およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005301A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 株式会社Gsユアサ 蓄電素子用の電極体、及び蓄電素子
JP2013206743A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
JP2015106525A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 電極シートおよびその製造方法
US20150214552A1 (en) * 2014-01-28 2015-07-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode, lithium battery including the same, and method of preparing the cathode
CN106129335A (zh) * 2016-07-14 2016-11-16 钟凤珍 一种锂电池的正极制备方法
JP2017120766A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324118A (ja) 2005-05-19 2006-11-30 Sharp Corp リチウムイオン二次電池
JP5002927B2 (ja) * 2005-08-25 2012-08-15 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池及びこれを用いた電池パック
JP6602130B2 (ja) 2014-12-26 2019-11-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
CN104852026B (zh) * 2015-04-08 2017-04-12 中国科学院长春应用化学研究所 全浓度梯度分布的核壳型多元锂离子电池正极材料及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005301A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 株式会社Gsユアサ 蓄電素子用の電極体、及び蓄電素子
JP2013206743A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
JP2015106525A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 電極シートおよびその製造方法
US20150214552A1 (en) * 2014-01-28 2015-07-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode, lithium battery including the same, and method of preparing the cathode
JP2017120766A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
CN106129335A (zh) * 2016-07-14 2016-11-16 钟凤珍 一种锂电池的正极制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021044139A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2021044138A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP7290089B2 (ja) 2019-09-10 2023-06-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP7290088B2 (ja) 2019-09-10 2023-06-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
WO2021065900A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社村田製作所 二次電池
JPWO2021065900A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08

Also Published As

Publication number Publication date
JP6819542B2 (ja) 2021-01-27
CN109713219B (zh) 2021-12-31
US10964952B2 (en) 2021-03-30
US20190123357A1 (en) 2019-04-25
CN109713219A (zh) 2019-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854279B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2010267475A (ja) リチウムイオン二次電池
US10964952B2 (en) Positive electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery including the same
US11201334B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery positive electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2013201077A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014225326A (ja) 非水電解質二次電池
KR102133768B1 (ko) 비수전해질 이차 전지 및 그 제조 방법
JP6902206B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US9960459B2 (en) Method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2019153542A (ja) 正極、非水電解質二次電池、および正極の製造方法
US10923705B2 (en) Method of producing negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and method of producing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5838952B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2017103163A (ja) 非水電解液二次電池
JPWO2018168272A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
KR102520420B1 (ko) 부극
JP7174335B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6778396B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2021077531A (ja) 非水電解質二次電池
JP2020077575A (ja) リチウムイオン二次電池
CN111033820A (zh) 非水电解质二次电池用正极及非水电解质二次电池
JP2015133296A (ja) 非水電解質二次電池
JP2019036455A (ja) 非水電解液二次電池
JP7265697B2 (ja) 非水系リチウム二次電池の負極材料
JP6702345B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019083138A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250