JP2019009112A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019009112A
JP2019009112A JP2018111773A JP2018111773A JP2019009112A JP 2019009112 A JP2019009112 A JP 2019009112A JP 2018111773 A JP2018111773 A JP 2018111773A JP 2018111773 A JP2018111773 A JP 2018111773A JP 2019009112 A JP2019009112 A JP 2019009112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
negative electrode
positive electrode
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018111773A
Other languages
English (en)
Inventor
聡 蚊野
Satoshi Kano
聡 蚊野
拡哲 鈴木
Hirotetsu Suzuki
拡哲 鈴木
坂本 純一
Junichi Sakamoto
純一 坂本
名倉 健祐
Kensuke Nagura
健祐 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019009112A publication Critical patent/JP2019009112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】充電時にリチウム金属のデンドライトが生成し難く、放電容量とサイクル特性に優れたリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】リチウム二次電池10は、正極11と、充電状態においてリチウム金属が析出する負極12と、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータ13と、非水溶媒と前記非水溶媒に溶解したリチウム塩とを含有する非水電解質と、を備える。前記リチウム塩は、組成式LiB(C5−mで表され、Rはそれぞれ独立にFまたはCFであり、mは1〜5の整数である。
【選択図】図1

Description

本開示は、リチウム金属を負極活物質とするリチウム二次電池に関する。
非水電解質二次電池は、パソコン、スマートフォン等のICT用、車載用、蓄電用等として広く用いられている。このような用途に用いられる非水電解質二次電池には、さらなる高容量化が求められる。高容量の非水電解質二次電池としては、リチウムイオン電池が知られている。リチウムイオン電池の高容量化は、負極活物質として、例えば、黒鉛とシリコン化合物等の合金活物質とを併用することにより達成され得る。しかし、リチウムイオン電池の高容量化は限界に達しつつある。
リチウムイオン電池を超える高容量の非水電解質二次電池として、リチウム二次電池が有望である(例えば、特許文献1)。リチウム二次電池では、充電時にリチウム金属が負極上に析出し、放電時に当該リチウム金属が非水電解質中に溶解する。
特開2001−243957号公報
本開示は、充電時に、リチウム金属が負極上にデンドライト状に析出することを抑制したリチウム二次電池を提供する。
本開示の一態様に係るリチウム二次電池は、正極と、充電状態においてリチウム金属が析出する負極と、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータと、非水溶媒と前記非水溶媒に溶解したリチウム塩とを含有する非水電解質と、を備え、前記リチウム塩は、組成式LiB(C5−mで表され、Rはそれぞれ独立にFまたはCFであり、mは1〜5の整数である。
本開示によれば、充電時、リチウム金属が負極上にデンドライト状に析出することが抑制される。よって、本開示のリチウム二次電池は、放電容量およびサイクル特性に優れる。
図1は、本開示の一実施形態にかかるリチウム二次電池の縦断面図である。 図2は、本開示の一実施形態にかかる電極体の構成を示す断面図である。
(本開示の基礎となった知見)
リチウム二次電池では、充電時、負極にリチウム金属がデンドライト状に析出する場合がある。さらには、デンドライトの生成に伴って負極の比表面積が増大して、副反応が増加する場合がある。そのため、放電容量およびサイクル特性が低下し易い。これに関して、特許文献1には、負極のリチウム金属析出面の十点平均粗さ(Rz)を10μm以下にすることにより、デンドライトの生成が抑制されることが教示されている。しかし、この方法では、デンドライトの生成を抑制する効果は不十分である。
また、リチウム二次電池は、充電時、負極にリチウム金属が析出するため、特に負極の膨化量が大きくなり易い電池である。リチウム金属がデンドライト状に析出する場合、膨化量はさらに大きくなる。捲回型の電極を備える円筒形のリチウム電池の場合、負極が過度に膨化することで発生する応力の影響により、電極に損傷が生じ易い。シート状あるいは積層型の電極を備える角形およびラミネート型のリチウム電池の場合、負極が過度に膨化することで電池の厚み自体が大幅に増加する。
ところで、リチウム二次電池の充放電により、負極表面には、SEI(Solid Electrolyte Interphase)被膜と呼ばれる、非水電解質の成分の分解物による被膜が形成されることが知られている。通常、SEI被膜の厚みは不均一である。
非水電解質中に拡散するリチウムイオンは、充電時にリチウム金属となって負極の表面に析出する。このとき、リチウムイオンは、抵抗が小さいSEI被膜の結晶欠陥のある部分から入り込み、負極の表面に到達する。そのため、リチウム金属は、負極上に不均一に析出し易い。不均一に析出するリチウム金属によって、SEI被膜には局所的に応力が加わる。やがて、この応力によって、脆弱なSEI被膜の薄い部分が優先的に破壊される。リチウム金属は、破壊された部分から押し出されるように析出し、デンドライトを形成する。つまり、リチウム金属がデンドライト状に析出する要因の一つには、形成されるSEI被膜の厚みが不均一であることが挙げられる。
上記の課題を解決するために発明者が鋭意検討した結果、非水電解質中のリチウム塩が、フッ素を含有するアリールホウ酸イオンをアニオンとして含むリチウムホウ素化合物である場合に、SEI被膜が薄く均一に形成されることが判明した。リチウムホウ素化合物は、非水電解質に含まれている、溶媒や添加剤などの他の物質と比較して、負極の電位がより高いときに分解される。すなわち、リチウムホウ素化合物は、充電時に他の物質に先駆けて分解される。そのため、負極の表面には、充電の初期段階でリチウムホウ素化合物による薄く均一なSEI被膜が形成される。これにより、充電時における他の物質の分解が抑制されて、SEI被膜が不均一に厚くなることが抑制されるものと考えられる。その結果、析出するリチウム金属によるデンドライトの形成が抑制されて、副反応および負極の膨化が大幅に抑えられる。よって、電極の形態および電池の形状にかかわらず、リチウム二次電池の放電容量およびサイクル特性が向上する。
(実施の形態)
以下、本開示に係るリチウム二次電池の実施の形態の一例について説明する。
本実施の形態に係るリチウム二次電池は、正極と、正極に対向する負極と、正極と負極との間に介在するセパレータと、非水電解質と、を備える。以下、それぞれの部材について詳細に説明する。
[1.非水電解質]
非水電解質は、第1のリチウム塩を含む。非水電解質は、液状であってもよいし、ゲル状であってもよい。液状の非水電解質は、第1のリチウム塩と、これを溶解させる非水溶媒とを含む。ゲル状の非水電解質は、例えば、第1のリチウム塩とマトリックスポリマー、あるいは、第1のリチウム塩と非水溶媒とマトリックスポリマーとを含む。マトリックスポリマーは、例えば、非水溶媒を吸収してゲル化する材料であって、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテル樹脂等が例示される。
[1−1.第1のリチウム塩]
第1のリチウム塩は、アニオンとしてアリールホウ酸イオンを含むリチウムホウ素化合物である。リチウムホウ素化合物は、下記式:
LiB(C5−m
(式中、Rは、それぞれ独立にFおよびCFからなる群より選択される1つであり、mは1〜5の整数である。)
で表される。
リチウムホウ素化合物は、形成されるSEI被膜の厚みがさらに均一になり易い点で、LiB(C、LiB(C、LiB(C(CFであってもよい。これらリチウムホウ素化合物は、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用される。
リチウムホウ素化合物の添加量は、その組成、非水電解質に含まれる非水溶媒の種類等に応じて適宜設定される。例えば、リチウムホウ素化合物は、非水電解質中に0.01モル/L以上、添加されてもよく、0.05モル/L以上、添加されてもよい。リチウムホウ素化合物の添加量が上記範囲である場合、形成されるSEI被膜の均一性がさらに向上して、デンドライトの形成がさらに抑制され易くなる。リチウムホウ素化合物の添加量の上限は特に限定されず、リチウムホウ素化合物が溶解できる範囲であればよい。例えば、LiB(Cの非水電解質における添加量は、0.05〜0.7モル/Lであってもよく、0.1〜0.5モル/Lであってもよい。
[1−2.非水溶媒]
非水溶媒としては、例えば、エステル、エーテル、ニトリル(アセトニトリル等)、アミド(ジメチルホルムアミド等)が挙げられる。これらは、1種を単独で、あるいは、2種以上を組み合わせて用いられる。非水溶媒は、水素の少なくとも一部がフッ素等のハロゲン原子で置換されたハロゲン置換体であってもよい。
上記エステルとしては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等の鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
上記エーテルとしては、例えば、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等の鎖状エーテル等が挙げられる。
非水電解質は、添加剤を含んでもよい。添加剤としては、リチウムホウ素化合物よりも低い電位で分解する化合物であってもよい。リチウムホウ素化合物由来の被膜の上に、さらに添加剤に由来する被膜が形成されることにより、SEI被膜の均一性が高まる。これにより、デンドライトの生成がさらに抑制され易くなって、放電容量およびサイクル特性がより向上する。このような添加剤としては、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ビニルエチルカーボネート(VEC)等が挙げられる。これらは、1種を単独で、あるいは、2種以上を組み合わせて用いられる。
[1−3.第2のリチウム塩]
リチウムホウ素化合物は、SEI被膜を形成するため、消費され易い。そのため、非水電解質中の電解質の濃度を維持する目的で、非水電解質は、リチウムホウ素化合物以外のリチウム塩(第2のリチウム塩)を含んでもよい。第2のリチウム塩は、リチウムホウ素化合物よりも負極の電位が低いときに分解する化合物であってもよい。第2のリチウム塩の非水電解質に対する添加量は特に限定されないが、0.1〜2.0モル/Lであってもよく、0.5〜1.5モル/Lであってもよい。
第2のリチウム塩としては、例えば、LiBF、LiClO、LiPF(六フッ化リン酸リチウム)、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiSCN、LiCFSO、LiCFCO、LiN(C2m+1SO(C2n+1SO(mおよびnは、それぞれ独立して0または1以上の整数であり、xおよびyは、それぞれ独立して0、1または2であり、x+y=2を満たす。)等のイミド塩類、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩等が挙げられる。第2のリチウム塩は、デンドライト生成がさらに抑制され易い点で、LiPF、LiN(SOCF(ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム)、LiN(SO(ビスパーフルオロエチルスルホニルイミドリチウム)、LiN(SOF)、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩であってもよい。これらは、1種を単独で、あるいは、2種以上を組み合わせて用いられる。
オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩は、ホウ素(B)またはリン(P)を含有してもよい。このようなリチウム塩としては、例えば、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)、LiBF(C)、LiPF(C)、LiPF(C等が挙げられる。オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩は、LiBOB、LiBF(C)であってもよい。
[2.負極]
負極は、充電時にリチウム金属が析出する電極である。リチウム金属は、主に負極の正極と対向する表面に析出する。析出するリチウム金属は、非水電解質中のリチウムイオンに由来し、放電により、再び非水電解質に溶解する。
負極は、例えば、金属リチウムおよび/またはリチウム合金により構成される。あるいは、負極は、金属リチウムおよび/またはリチウム合金以外の導電性材料で構成される負極集電体を備えていてもよい。この場合、負極集電体の少なくとも正極との対向面に、リチウム金属を含む負極活物質層が形成されてもよい。負極活物質層は、例えば、箔状のリチウム金属の貼り付け、リチウム金属の電析または蒸着等によって形成される。
ただし、電池の完全放電状態において、負極は、実質的に放電可能なリチウム金属を有さなくてもよい。電池の体積エネルギー密度が高まるためである。つまり、負極は、上記のような負極集電体を備える一方、完全放電状態において負極活物質層を備えていなくてもよい。この場合、電池の放電後、負極は負極集電体のみにより構成されており、充電により、負極集電体の表面にリチウム金属が析出して、負極活物質層(リチウム金属層)が形成される。
電池の完全放電状態とは、リチウム二次電池が使用される機器分野での所定の電圧範囲において、最も低い電圧までリチウム二次電池を放電した状態である。完全放電状態において、負極が実質的に放電可能なリチウム金属を有さないことは、下記のようにして調べることが可能である。例えば、完全放電状態のリチウム二次電池を分解して負極を取り出し、エステル等の非水溶媒で洗浄し、乾燥する。得られた負極と、対極としてリチウム金属とを備える試験電池を作製して、負極が放電ができない場合、負極は完全放電状態であるといえる。
[2−1.負極集電体]
負極集電体は、金属リチウムおよび/またはリチウム合金以外の導電性材料で構成される。特に、負極集電体は、リチウム金属と反応しない(リチウム金属との合金あるいは金属間化合物を形成しない)金属材料により構成されてもよい。このような金属材料としては、例えば、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、ステンレス鋼(SUS)等が挙げられる。上記金属材料は、導電性の観点から、Cuであってもよい。
負極集電体の形態としては、例えば、多孔質あるいは無孔のシート(箔、フィルム等)が挙げられる。負極集電体として銅箔を用いる場合、Cuが主成分であってもよく(銅箔の50質量%以上を占める)、実質的にCuのみで構成されてもよい。負極集電体の厚みは特に限定されず、例えば、5〜20μmである。
[2−2.保護層]
負極は、少なくとも正極との対向面に保護層を備えてもよい。保護層は、有機物であってもよく、無機物であってもよい。保護層は、例えば、固体電解質であってもよい。これにより、負極表面における反応が均一になり易くなって、デンドライトの生成がさらに抑制される。
固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質、リン酸固体電解質、ペロブスカイト型固体電解質、ガーネット型固体電解質等を挙げることができる。
硫化物固体電解質は、硫黄成分を含有し、リチウムイオン伝導性を有する。硫化物固体電解質は、例えば、リチウム(Li)、硫黄(S)および第三成分(A)を有する化合物である。第三成分Aとしては、例えば、P、ゲルマニウム(Ge)、B、シリコン(Si)、ヨウ素(I)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、砒素(As)が挙げられる。これらは、1種を単独で、あるいは、2種以上を組み合わせて用いられる。具体的な硫化物固体電解質としては、LiS−P(LiS:50モル%、P:50モル%)、70LiS−30P(LiS:70モル%、P:30モル%)、80LiS−20P(LiS:80モル%、P:20モル%)、LiS−SiS(LiS:50モル%、SiS:50モル%)、LiGe0.250.75等が例示される。
リン酸固体電解質は、リン酸成分を含有し、リチウムイオン伝導性を有する。具体的なリン酸固体電解質としては、Li1+XAlTi2−X(PO(ただし、0<X<2)、Li1+YAlGe2−Y(PO(ただし、0<Y<2)等のリチウムを含むリン酸化合物が例示される。XおよびYは、0<X≦1であってもよく、0<Y≦1であってもよい。さらに具体的には、Li1.5Al0.5Ti1.5(POが例示される。
ガーネット型固体電解質は、ガーネット型の結晶構造を有する化合物であり、一般にA12の組成式で表される。このようなガーネット型固体電解質は、例えば、ジルコン酸リチウムランタン等のLi、ランタン(La)およびジルコニウム(Zr)を含有する複合酸化物である。具体的には、LiLaZr12が例示される。
ペロブスカイト型固体電解質は、ペロブスカイト型の結晶構造を有する化合物であり、一般にABOの組成式で表される。ペロブスカイト型固体電解質は、例えば、チタン酸リチウムランタン等のLi、Laおよびチタン(Ti)を含有する複合酸化物である。具体的には、(LaLi)TiO、La1−3xLi3xTiOが例示される。
有機物としては、ポリエチレンオキサイド、ポリメタクリル酸メチル等のリチウム導電性ポリマーが例示される。無機物としては、SiO、Al、酸化マグネシウム(MgO)などのセラミックス材料が例示される。
保護層は、ガーネット型固体電解質(特に、LiLaZr12)を含んでいてもよく、リン酸固体電解質(特に、リチウムを含むリン酸化合物)を含んでいてもよい。
[3.正極]
正極は、例えば、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極合材層とを備える。正極合材層は、正極集電体の両面に形成されてもよい。正極は、例えば、正極集電体の両面に、正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延することにより得られる。
[3−1.正極合材層]
正極合材層は、例えば、正極活物質と導電材と結着材とを含む。
正極活物質は、リチウムイオンを吸蔵および放出する材料である。正極活物質としては、例えば、リチウム含有遷移金属酸化物、遷移金属フッ化物、ポリアニオン、フッ素化ポリアニオン、遷移金属硫化物等が挙げられる。正極活物質は、製造コストが安く、平均放電電圧が高い点で、リチウム含有遷移金属酸化物であってもよい。
リチウム含有遷移金属酸化物を構成する金属元素としては、例えば、Mg、Al、カルシウム(Ca)、スカンジウム(Sc)、Ti、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、Fe、コバルト(Co)、Ni、Cu、亜鉛(Zn)、Ga、Ge、イットリウム(Y)、Zr、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、タングステン(W)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)が挙げられる。上記金属元素は、Co、Ni、Mn、Alであってもよい。これらは、1種を単独で、あるいは、2種以上を組み合わせて用いられる。
例えば、正極活物質の表面を被覆する被覆層が設けられてもよい。被覆層によって、正極活物質と電解液との副反応が抑制されうる。
被覆層の材料の例としては、酸化物、フッ化物、固体電解質が挙げられる。
酸化物またはフッ化物を構成する金属元素の例としては、チタン、アルミニウム、ジルコニウム、バナジウム、モリブデン、セリウム、ランタン、タングステン、シリコンが挙げられる。
固体電解質の例としては、有機ポリマー固体電解質、酸化物固体電解質、硫化物固体電解質が挙げられる。有機ポリマー固体電解質は、高分子化合物とリチウム塩との化合物であってもよい。高分子化合物は、例えば、エチレンオキシド構造を有していてもよい。これにより、固体電解質がリチウム塩を多く含有することができ、固体電解質のイオン導電率が高まる。酸化物固体電解質の例としては、LiTi(POおよびその元素置換体を代表とするNASICON型固体電解質、(LaLi)TiO系のペロブスカイト型固体電解質、Li14ZnGe16、LiSiO、LiGeOおよびその元素置換体を代表とするLISICON型固体電解質、LiLaZr12およびその元素置換体を代表とするガーネット型固体電解質、LiNおよびそのH置換体、LiPOおよびそのN置換体が挙げられる。硫化物固体電解質の例としては、LiS−P、LiS−SiS、LiS−B、LiS−GeS、Li3.25Ge0.250.75、Li10GeP12が挙げられる。加えて、これらにLiX(ここで、XはF、Cl、Br、またはI)、または、MO、LiMO(ここで、MはP、Si、Ge、B、Al、Ga、またはInであり、p、qは自然数)が添加されてもよい。
導電材としては、例えば、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ(CNT)、黒鉛等の炭素材料が挙げられる。結着材としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。これらは、1種を単独で、あるいは、2種以上を組み合わせて用いられる。
[3−2.正極集電体]
正極集電体の材質としては、例えば、Al、SUS、Tiおよびそれらの合金等の金属材料が挙げられる。上記材質は、安価で薄膜化しやすい点で、AlおよびAl合金であってもよい。正極集電体の形態としては、例えば、多孔質あるいは無孔のシートが挙げられる。金属材料のシートとは、例えば、金属箔(金属フィルム)、金属メッシュ等である。正極集電体の表面には、カーボンなどの炭素材料が塗布されていてもよい。これにより、抵抗値の低減、触媒効果の付与、正極合剤層と正極集電体との結合強化等が期待できる。
[4.セパレータ]
セパレータには、イオン透過性および絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートとしては、例えば、微多孔を有する薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質は特に限定されないが、なかでも、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびエチレンとプロピレンとの共重合体等のオレフィン樹脂、セルロース等であってもよい。セパレータは、多孔性シートの積層体であってもよい。例えば、セパレータは、セルロース繊維により形成される不織布と熱可塑性樹脂繊維により形成される不織布との積層体であってもよいし、ポリエチレン薄膜とポリプロピレン薄膜との積層体であってもよい。セパレータの表面には、ポリアミド樹脂が塗布されていてもよい。これにより、セパレータの耐久性の向上が期待できる。また、セパレータと正極との界面、および/または、セパレータと負極との界面には、無機フィラーを含む耐熱層が形成されていてもよい。
[5.リチウム二次電池]
以下、本開示にかかるリチウム二次電池の構成を、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の一例であるリチウム二次電池10の縦断面図である。図2は、本実施形態の一例である電極体14の構成を示す断面図である。リチウム二次電池10において、充電時に負極12上にリチウム金属が析出し、放電時に当該リチウム金属が非水電解質(図示せず)に溶解する。
リチウム二次電池10は、円筒形で金属製の電池ケースを備える円筒形電池である。ただし、本開示のリチウム二次電池の形状はこれに限定されない。リチウム二次電池の形状は、その用途等に応じて適宜選択することができる。例えば、リチウム二次電池は、コイン電池、角形の金属製ケースを備える角形電池、Al層を含むラミネートシート等により形成される外装体を備えたラミネート電池等であってもよい。
電池ケースは、ケース本体15および封口体16によって構成される。電池ケースには、電極体14と非水電解質とが収容される。ケース本体15と封口体16の間にはガスケット27が配置されており、電池ケース内の密閉性が確保されている。
ケース本体15は、有底円筒形状の金属製容器である。ケース本体15は、例えば、その側面部を外側からプレスして形成された段部21を有する。段部21は、ケース本体15の周方向に沿って環状に形成されていてもよい。この場合、段部21の上面で封口体16が支持される。
封口体16は、電池ケースの内側から順に、フィルタ22、下弁体23、絶縁部材24、上弁体25およびキャップ26が積層されることにより形成されている。上記各部材は、例えば円板形状またはリング形状である。下弁体23と上弁体25とは、各々の中央部で互いに接続されるとともに、各々の周縁部の間には絶縁部材24が介在している。フィルタ22と下弁体23とは、各々の中央部で互いに接続している。上弁体25とキャップ26とは、各々の中央部で互いに接続している。つまり、絶縁部材24を除く各部材は、互いに電気的に接続している。
下弁体23には、図示しない通気孔が形成されている。そのため、異常発熱等により電池ケースの内圧が上昇すると、上弁体25がキャップ26側に膨れて、下弁体23から離間する。これにより、下弁体23と上弁体25との電気的接続が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体25が破断し、キャップ26に形成された図示しない開口部からガスが排出される。
電極体14は、正極11と負極12とセパレータ13とを有している。正極11および負極12は、セパレータ13を介して渦巻状に捲回されている。ただし、電極体の形状はこれに限定されない。電極体は、例えば、円盤状の正極および負極を備えていてもよいし、複数の正極および複数の負極がセパレータを介して交互に積層された積層型であってもよい。円盤状の正極および負極は、コイン電池に適用可能である。
電極体14を構成する正極11、負極12およびセパレータ13は、いずれも帯状に形成されている。電極体14において、正極11と負極12とは、電極体14の径方向に交互に積層されている。つまり、各電極の長手方向が捲回方向であり、各電極の幅方向が軸方向である。電極体14の軸方向の両端部には、絶縁板17、18がそれぞれ配置される。
正極11は、正極集電体30および正極合材層31を備え(図2参照)、正極リード19を介して正極端子(キャップ26)と電気的に接続している。正極リード19の一端は、例えば、正極11の長手方向の中央付近に接続されている。正極11から延出した正極リード19は、絶縁板17に形成された図示しない貫通孔を通って、フィルタ22まで延びている。正極リード19の他端は、フィルタ22の電極体14側の面に溶接されている。
負極12は、負極集電体40を備え(図2参照)、負極リード20を介して負極端子(ケース本体15)と電気的に接続している。負極リード20の一端は、例えば、負極12の長手方向の端部に接続されており、他端は、ケース本体15の底部内面に溶接されている。
[6.実験結果]
以下、本開示を実施例に基づいて、さらに詳細に説明する。ただし、本開示は以下の実施例に限定されるものではない。
[6−1.実施例1]
(1)正極の作製
Li、Ni、CoおよびAlを含有するリチウム含有遷移金属酸化物(NCA;正極活物質)と、アセチレンブラック(AB;導電材)と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF;結着材)とを、NCA:AB:PVdF=95:2.5:2.5の質量比で混合し、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて撹拌して、正極合材スラリーを調製した。次に、得られた正極合材スラリーをアルミニウム箔(正極集電体)の両面に塗布した後、乾燥して、ローラーを用いて正極合材の塗膜を圧延した。最後に、得られた正極集電体と正極合材との積層体を所定の電極サイズに切断し、正極集電体の両面に正極合材層を備える正極を作製した。
(2)負極の作製
電解銅箔(厚み10μm)を所定の電極サイズに切断して、負極とした。
(3)非水電解質の調製
エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とを、EC:DMC=3:7の容積比で混合した。得られた混合溶媒に、LiB(Cを0.1モル/L、LiPFを1モル/Lとなるようにそれぞれ溶解させて、液体の非水電解質を調製した。
(4)電池の作製
上記で得られた正極に、Al製のタブを取り付けた。上記で得られた負極に、Ni製のタブを取り付けた。不活性ガス雰囲気中で、正極と負極とをポリエチレン薄膜(セパレータ)を介して渦巻状に捲回し、捲回型の電極体を作製した。得られた電極体を、Al層を備えるラミネートシートで形成される袋状の外装体に収容し、上記非水電解質を注入した後、外装体を封止してリチウム二次電池T1を作製した。
[6−2.実施例2]
非水電解質の調製(3)において、LiB(Cの添加量を0.5モル/Lとしたこと以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池T2を作製した。
[6−3.実施例3]
非水電解質の調製(3)において、LiPFを添加しなかったこと以外は、実施例2と同様にしてリチウム二次電池T3を作製した。
[6−4.比較例1]
非水電解質の調製(3)において、LiB(Cを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池R1を作製した。
[6−5.比較例2]
黒鉛粉末(C)と、シリコン(Si)粉末と、PVdF(結着材)とを、C:Si:PVdF=80:15:5の質量比で混合し、さらにNMPを適量加えて撹拌して、負極合材スラリーを調製した。次に、得られた負極合材スラリーを電解銅箔(負極集電体)の両面に塗布した後、乾燥して、ローラーを用いて負極合材の塗膜を圧延した。最後に、得られた負極集電体と負極合材との積層体を所定の電極サイズに切断し、負極集電体の両面に負極合材層を備える負極を作製した。
この負極を用いたこと以外は、実施例2と同様にしてリチウムイオン二次電池R2を作製した。
[6−6.比較例3]
非水電解液の調製(3)において、LiB(Cを添加しなかったこと以外は、比較例2と同様にしてリチウムイオン二次電池R3を作製した。
[6−7.評価1]
得られた電池T1〜T3、R1〜R3について、充放電試験を行い、充放電特性を評価した。
充放電試験では、25℃の恒温槽内において、以下の条件で電池の充電を行った後、20分間休止して、以下の条件で放電を行った。
(充電)10mAの電流で電池電圧が4.3Vになるまで定電流充電を行い、その後、4.3Vの電圧で電流値が1mAになるまで定電圧充電を行った。
(放電)10mAの電流で電池電圧が2.5Vになるまで定電流放電を行った。
上記充電および放電を1サイクルとし、20サイクルの充放電試験を行った。20サイクル目の放電容量を、1サイクル目の放電容量で割った値を、容量維持率(%)とした。評価結果を表1に示す。
Figure 2019009112
表1に示すように、電池T1〜T3はいずれも、初回の放電容量が電池R1より大きく、また、サイクル特性に優れていた。これは、リチウム塩としてリチウムホウ素化合物を用いることにより、充電時におけるリチウム金属のデンドライトの生成が抑制されたためであると考えられる。
黒鉛およびシリコンを負極活物質として用いたリチウムイオン二次電池R2では、リチウムイオン二次電池R3と比較して、初回の放電容量の向上は見られなかった。すなわち、リチウムホウ素化合物の添加による初回の放電容量の増大は、リチウム金属を活物質とするリチウム二次電池に特異的であることがわかる。
[6−8.実施例4]
非水電解質の調製(3)において、LiB(Cの代わりにLiB(Cを用いたこと以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池T4を作製した。
[6−9.実施例5]
非水電解質の調製(3)において、LiB(Cの代わりにLiB(C(CFを用いたこと以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池T5を作製した。
[6−10.比較例4]
非水電解質の調製(3)において、LiB(Cの代わりにLiB(Cを用いたこと以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池R4を作製した。
[6−11.評価2]
上記[6−7.評価1]と同様の方法を用いて、得られた電池T4、T5、R4について、充放電特性を評価した。評価結果を、T1、R1の結果と併せて表2に示す。
Figure 2019009112
表2に示すように、電池T1、T4、T5はいずれも、初回の放電容量が電池R4より大きく、また、サイクル特性に優れていた。これは、リチウムホウ素化合物がフッ素を含有することにより、構造が安定化され、充放電に伴う副反応が抑制されたためと考えられる。
本開示のリチウム二次電池は、放電容量およびサイクル特性に優れるため、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末のような電子機器、ハイブリッド、プラグインハイブリッドを含む電気自動車、太陽電池と組み合わせた家庭用蓄電池などに用いることができる。
10 リチウム二次電池
11 正極
12 負極
13 セパレータ
14 電極体
15 ケース本体
16 封口体
17、18 絶縁板
19 正極リード
20 負極リード
21 段部
22 フィルタ
23 下弁体
24 絶縁部材
25 上弁体
26 キャップ
27 ガスケット
30 正極集電体
31 正極合材層
40 負極集電体

Claims (11)

  1. 正極と、
    充電状態においてリチウム金属が析出する負極と、
    前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータと、
    非水溶媒と前記非水溶媒に溶解したリチウム塩とを含有する非水電解質と、を備え、
    前記リチウム塩は、組成式LiB(C5−mで表され、
    Rはそれぞれ独立にFまたはCFであり、mは1〜5の整数である、
    リチウム二次電池。
  2. 前記リチウム塩は、LiB(C、LiB(C、およびLiB(C(CFからなる群より選択される少なくとも1つである、
    請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記非水電解質における前記リチウム塩の濃度が、0.01mol/L以上である、
    請求項1または請求項2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記負極は、完全放電状態において、リチウム金属を含有しない負極集電体のみからなる、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記負極集電体は、銅箔を含む、
    請求項4に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記非水電解質は、LiPF、LiN(SOCF、LiN(SO、およびLiN(SOF)、ならびに、アニオンとしてオキサレート錯体を含むリチウム塩からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含有する、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記非水電解質は、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、およびビニルエチレンカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種をさらに含有する、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記負極のうち前記正極に対向する面を覆う保護層を、さらに備える、
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記保護層は、固体電解質を含む、
    請求項8に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記正極が、正極活物質と、前記正極活物質の表面を被覆する被覆層とを含む、
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記被覆層は、酸化物、フッ化物、および固体電解質からなる群より選択される少なくとも1種を含む、
    請求項10に記載のリチウム二次電池。
JP2018111773A 2017-06-28 2018-06-12 リチウム二次電池 Pending JP2019009112A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126459 2017-06-28
JP2017126459 2017-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019009112A true JP2019009112A (ja) 2019-01-17

Family

ID=64739197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018111773A Pending JP2019009112A (ja) 2017-06-28 2018-06-12 リチウム二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190006664A1 (ja)
JP (1) JP2019009112A (ja)
CN (1) CN109148961A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021124651A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
US11888121B2 (en) 2021-03-22 2024-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111313027B (zh) * 2020-02-26 2022-05-17 中创新航技术研究院(江苏)有限公司 负极材料、负极片及包含它的锂二次电池
CN112563456A (zh) * 2020-12-07 2021-03-26 上海电力大学 一种改性锂金属负极及其制备方法和一种扣式电池
US20220255063A1 (en) * 2021-02-10 2022-08-11 GM Global Technology Operations LLC Lithium-containing electrodes including ceramic particles and methods of making the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7455933B2 (en) * 2002-11-06 2008-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
US8283074B2 (en) * 2008-08-15 2012-10-09 Uchicago Argonne, Llc Electrolyte salts for nonaqueous electrolytes
US10312501B2 (en) * 2014-12-10 2019-06-04 GM Global Technology Operations LLC Electrolyte and negative electrode structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021124651A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
US11888121B2 (en) 2021-03-22 2024-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN109148961A (zh) 2019-01-04
US20190006664A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108028413B (zh) 锂二次电池用电极组件和包含其的锂二次电池及电池模块
CN110476279B (zh) 锂二次电池
US10673046B2 (en) Separator for lithium metal based batteries
JP4072126B2 (ja) 電極活物質、電極、リチウムイオン二次電池、電極活物質の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP7162281B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2019009112A (ja) リチウム二次電池
JP7117478B2 (ja) リチウム二次電池
WO2018221024A1 (ja) 二次電池用正極、及び二次電池
US20210065992A1 (en) Electrochemical cells including sulfur-containing capacitors
WO2020202844A1 (ja) リチウム二次電池
WO2018165824A1 (en) Methods to stabilize lithium titanate oxide (lto) by electrolyte pretreatment
US11145891B2 (en) Lithium metal secondary battery and method for producing the same
CN112018342A (zh) 正极活性物质和使用该正极活性物质的二次电池
JP7122553B2 (ja) リチウム金属二次電池およびその製造方法
CN111052490B (zh) 非水电解质二次电池
CN112018389A (zh) 正极活性物质和使用该正极活性物质的二次电池
JPWO2020026705A1 (ja) リチウム二次電池
JP2019212432A (ja) リチウム二次電池
US20230395810A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR102183188B1 (ko) 비수 전해질 이차전지
JP2018190624A (ja) 非水電解質二次電池
WO2021039241A1 (ja) リチウム二次電池
JP2023146938A (ja) 非水系電解液及び非水系二次電池
JP2020198297A (ja) 二次電池
JP2012018916A (ja) 非水電解質および非水電解質電池