JP2019126655A - 放射線撮影システム、医用画像撮影システム、放射線撮影方法及びプログラム - Google Patents

放射線撮影システム、医用画像撮影システム、放射線撮影方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019126655A
JP2019126655A JP2018011775A JP2018011775A JP2019126655A JP 2019126655 A JP2019126655 A JP 2019126655A JP 2018011775 A JP2018011775 A JP 2018011775A JP 2018011775 A JP2018011775 A JP 2018011775A JP 2019126655 A JP2019126655 A JP 2019126655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
radiation imaging
control
radiation
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018011775A
Other languages
English (en)
Inventor
康治 竹越
Koji Takekoshi
康治 竹越
裕礼 山下
Hironori Yamashita
裕礼 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018011775A priority Critical patent/JP2019126655A/ja
Priority to CN201910058463.6A priority patent/CN110074802B/zh
Priority to US16/254,418 priority patent/US10888298B2/en
Priority to EP19152980.9A priority patent/EP3517036B1/en
Publication of JP2019126655A publication Critical patent/JP2019126655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/566Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving communication between diagnostic systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/08Protocols specially adapted for terminal emulation, e.g. Telnet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/10Safety means specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】 複数の端末装置による操作が発生しても操作の衝突を回避することを可能にする放射線撮影システム、放射線撮影方法及びプログラムを提供する。【解決手段】 放射線撮影システムは、放射線発生装置104から照射された放射線に基づき放射線画像を生成する放射線撮影装置102、103と、第一の端末装置201と第二の端末装置203からの指示に基づいて、放射線撮影装置102、103の制御を行う制御手段100(120)とを備え、第二の端末装置203は、制御手段100(120)の制御権を第一の端末装置201から取得し、制御手段120は、第二の端末装置203からの指示に基づいて、放射線撮影装置102、103の制御を行う。【選択図】 図1

Description

本発明は、放射線撮影を行う放射線撮影システムに関するものであり、特に放射線撮影の制御に関するものである。
近年、放射線撮影システムでは、放射線撮影装置に照射された放射線に基づく放射線画像が生成され、放射線撮影直後に画像確認が可能となっている。さらに、ネットワーク連携技術の進歩により、異なる装置同士が連携して動作したりすることが可能となってきている。
例えば、複数の端末装置を介して入力された操作指示に従って制御を行う医用システムがある(例えば、特許文献1)。この医用システムは、操作する人物や役割、場所などにより操作に優先度をつけ、操作指示を処理している。
特許第6195348号公報
しかしながら、特許文献1に記載の医用システムでは、優先度が予め決められてしまうため、突発的に処理が必要な操作が発生した場合、優先度が高い操作と突発的に処理が必要な操作が衝突してしまう場合がある。
本発明は、複数の端末装置による操作が発生しても操作の衝突を回避することを可能にする放射線撮影システム、放射線撮影方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するために、放射線撮影システムは、放射線発生装置から照射された放射線に基づき放射線画像を生成する放射線撮影装置と、第一の端末装置と第二の端末装置からの指示に基づいて、前記放射線撮影装置の制御を行う制御手段とを備え、前記第二の端末装置は、前記第一の端末装置から前記制御手段の制御権を取得し、前記制御手段は、前記第二の端末装置からの指示に基づいて、前記放射線撮影装置の制御を行う。
本発明によれば、複数の端末装置による操作が発生しても操作の衝突を回避することができる。
放射線撮影システムの構成を示す図。 放射線撮影システムの制御装置の構成を示す図。 放射線撮影システムのログイン動作を示す図。 実施例1の放射線撮影システムの一動作形態を示すフローチャート。 実施例1の放射線撮影システムの一動作形態を示すフローチャート。 実施例2の放射線撮影システムの一動作形態を示す図。 実施例2の放射線撮影システムの一動作形態を示すフローチャート。 放射線撮影システムのメッセージ管理に関する一動作形態を示すフローチャート。 実施例3の放射線撮影システムの画面を示す図。 実施例3の放射線撮影システムの画面を示す図。 実施例3の放射線撮影システムの一動作形態を示すフローチャート。 実施例4の放射線撮影システムの画面を示す図。 実施例4の放射線撮影システムの一動作形態を示すフローチャート。 実施例5の放射線撮影システムの画面を示す図。 実施例5の放射線撮影システムの一動作形態を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
図1は、本発明の放射線撮影システムの構成を示す図である。放射線撮影システムは、放射線撮影装置102、103と、放射線を発生する放射線発生装置104と、放射線撮影装置102、103と放射線発生装置104を制御して、撮影制御を行う制御装置100とを有している。
放射線発生装置104は、天井303に対して移動可能に設置されている。この放射線撮影システムは、天井走行システムである。放射線発生装置104は、天井303に対して、上下左右に3次元的に移動することができる。架台301は、床面304に対して固定され設置されている。架台301は、立位撮影用の支持台である。ベッド302は、床面304に対して固定され設置されている。ベッド302は、臥位撮影用の支持台である。架台301とベッド302には、放射線撮影装置102と放射線撮影装置103がそれぞれ設置されている。なお、放射線撮影装置102と放射線撮影装置103を入れ替えて設置していてもよい。ベッド302に放射線撮影装置102が設置され、架台301に放射線撮影装置103が設置されていてもよい。
放射線撮影システムは、制御装置100に対して操作者による指示を入力する第一の端末装置201(例えば、操作卓)と、撮影された放射線画像と各種情報を表示する表示部202を有している。また、放射線撮影システムは、制御装置100に対して操作者による指示を入力し、撮影された放射線画像と各種情報を表示する第二の端末装置203(例えば、携帯端末)を有している。第一の端末装置201、第二の端末装置203は、マウス、キーボード、タッチパネルなどを備えており、操作者による指示を連絡することができる。第一の端末装置201と表示部202は、撮影室外351(操作室)に設置されている。第二の端末装置203は、撮影室350内に設置されている。なお、第二の端末装置203は、操作部と表示部を備えていればよく、携帯端末でなくてもよい。
制御装置100は、放射線撮影装置102や放射線撮影装置103と通信し、放射線撮影を制御する。また、制御装置100は、放射線発生装置104と通信し、放射線発生装置104に対して放射線を照射する制御を行う。本実施例では、放射線撮影装置が2つである形態について説明するが、放射線撮影装置は2つに限定することはなく、1つでもよいし、3つ以上でもよい。
放射線撮影装置102と放射線撮影装置103は、制御装置100からの制御により撮影可能状態(READY状態)へと状態遷移し、制御装置100と同期を取りながら放射線撮影を実施する。放射線撮影装置102と放射線撮影装置103は、放射線発生装置104が照射した放射線を撮影し、放射線画像を生成することができる。
具体的には、放射線撮影装置102と放射線撮影装置103は、被検者を透過した放射線を、透過放射線量に相当する電荷として検出する。例えば、放射線撮影装置102と放射線撮影装置103には、a−Seなどの放射線を直接的に電荷に変換する直接変換型センサや、CsIなどのシンチレータとa−Siなどの光電変換素子を用いた間接型センサが用いられる。さらに、放射線撮影装置102と放射線撮影装置103は、検出された電荷をA/D変換することにより、放射線画像を生成し、制御装置100へ出力する。
制御装置100は、放射線撮影装置102と放射線撮影装置103で生成された放射線画像を取得することができる。放射線撮影装置102、放射線撮影装置103で生成された放射線画像は、制御装置100を経由して、第一の端末装置201の表示部202に表示されたり、第二の端末装置203の表示部に表示されたりする。制御装置100は、放射線画像に対してノイズ除去処理、階調処理などの各種画像処理を行う機能を有している。
また、制御装置100は、放射線発生装置104の撮影条件を設定したり、設定された撮影条件に基づき放射線発生装置104から放射線を照射したりすることもできる。
図1に示すように、放射線発生装置104の天井走行システムの場合、撮影室350内における放射線発生装置104の位置と放射線発生装置104の照射方向が管理されている。図1に示すように、放射線発生装置104の照射方向が水平方向ならば、架台301に対して放射線を照射するため撮影姿勢が立位としてみなすことができる。
制御装置100は、ネットワークを介して、検査オーダを制御装置100に連絡するRIS(Radiology Information System)210と、放射線画像を管理するPACS(Picture Archiving and Communication Systems)211と、検査の進捗を管理する、HIS(Hospital Information System)212に接続されている。
病院における放射線部門は、RIS210にて検査オーダを受信すると、放射線撮影に関する撮影情報(撮影条件、撮影手技など)を制御装置100へ連絡する。制御装置100は、受信した検査オーダに従って放射線撮影を実行する。そして、制御装置100は、撮影された放射線画像に検査オーダを含む付帯情報を付与して出力する。
PACS211は、画像管理を主目的としたサーバである。放射線画像と付帯情報を記憶する記憶装置を有している。PACS211と接続された高精細モニタによって、放射線画像の検像作業や詳細な後処理、診断作業などが実行される。このように、制御装置100から出力された放射線画像はPACS211へ連絡される。
HIS212は、病院管理システムであり、会計情報を管理するサーバを含んでいる。放射線撮影を行う場合、操作者はHIS212の端末より検査指示を入力する。そして、HIS212から依頼先である病院の放射線部門に連絡する。この依頼情報を検査オーダという。検査オーダには依頼元の部門名や、検査項目、被検者の個人データなどが含まれる。放射線撮影システムにおける検査の実行情報は、HIS212へ連絡される。HIS212へ連絡された実行情報は、検査の進捗管理以外に、検査後の会計処理にも用いられる。
制御装置100と、RIS210と、PACS211と、HIS212の間は、例えば、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等で構成されるネットワークを介して接続される。
次に、放射線撮影システムの検査の進め方について説明する。最初に操作者には、制御装置100を経由して検査オーダが連絡される。検査オーダは、第一の端末装置201の表示部202に表示されたり、第二の端末装置203の表示部に表示されたりする。検査オーダは、制御装置100に取り込まれ、被検者情報や撮影内容が特定される。検査オーダが操作者に届く際には、撮影室外351で被検者が撮影待機しているのが一般的である。操作者は検査オーダに応じて撮影室350に被検者を呼び入れ、検査の準備を行う。被検者を撮影室350に呼び入れた際には被検者の取り違えを防ぐために名前確認や生年月日確認などを行う。このとき、操作者は被検者情報として検査オーダを受け取った被検者名を撮影室350内のディスプレイ(図示しない。)で確認したり、第二の端末装置203で確認したりする。撮影の準備が整えば、臥位での撮影や立位での撮影などの検査オーダに応じて放射線発生装置104と被検者と放射線撮影装置102、103の位置調整を行う。被検者の状態や検査オーダの内容によっては、撮影順番を変更したり、立位と臥位を入れ替えたり、操作者の判定で変更する場合がある。その後、操作者は撮影室350から第一の端末装置201がある撮影室外351へ移動し、放射線撮影可能と判定すれば放射線を照射して放射線画像を撮影する。通常、撮影室外351の表示部202に撮影した放射線画像が表示されるため、放射線画像を確認し問題がなければ、操作者は次の撮影のポジショニングを行うために撮影室350に移動する。なお、次の撮影がなければ検査終了であるため、被検者には撮影室350から退出していただくという流れとなる。
次に、図2を用いて放射線撮影システムの制御装置100について説明する。制御装置100は、主に、第一の端末装置201と第二の端末装置203からの処理要求を受け付けて制御を行う制御部120と、第二の端末装置203からの処理要求を管理して制御を行う拡張制御部130とからなる。なお、本実施例では、制御部120と拡張制御部130を別々に構成しているが、制御部120と拡張制御部130は1つの制御部で機能してもよい。
制御装置100は、放射線撮影装置102、103に接続されている。具体的には、制御装置100は、放射線撮影装置102、103と有線または無線のネットワークもしくは専用線で接続されている。放射線撮影装置102、103は、放射線発生装置104から照射された放射線を撮影し、放射線画像を制御装置100に出力する。制御装置100は、コンピュータ上で動作するアプリケーション機能を有している。制御装置100は、放射線撮影装置102、103の動作を制御するとともに、第一の端末装置201や第二の端末装置203へ放射線画像を出力したり、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を出力したりする。制御装置100は、放射線撮影装置102、103から出力された放射線画像に対して、ノイズ除去、階調処理、強調処理などの画像処理を行う機能を有している。また、制御装置100は、放射線撮影装置102、103から出力された放射線画像に対してトリミングや回転といった画像処理を行なうこともできる。
制御装置100における制御部120は、放射線撮影装置102、103などの構成要素に処理を実行させるための処理実行部121を有している。処理実行部121は、第一の端末装置201や第二の端末装置203からの処理要求に基づいて、放射線発生装置104、放射線撮影装置102、103への制御を実行する部分である。
制御部120は、放射線撮影装置102、103から出力される放射線画像(画像データ)を取得する画像取得部122と、画像取得部122で取得された放射線画像に対して画像処理を行う画像処理部123と、放射線画像を外部装置(PACS)に出力する出力部124とを有している。制御部120は、メモリ(ROM,RAM)に格納されたプログラムをコンピュータが各種処理を実行する構成となっている。
拡張制御部130は、制御部120のプラグインとして動作するDLL(ダイナミックリンクライブラリ)である。なお、プラグインの構造であれば、拡張制御部130単独での動作も可能である。制御部120と拡張制御部130を連携して動作させることも可能であるが、プラグイン構造でなければならないというわけではない。制御部120と拡張制御部130が常に連携して動作するという構成となっていてもよい。ここでは、拡張制御部130をプラグイン構造のDLLであるとして説明する。
拡張制御部130は、大きく2種類の処理に分けられる。第二の端末装置203からの処理要求による処理と、制御部120に対する処理である。拡張制御部130は、第二の端末装置203からの処理要求を管理する処理要求管理部131を備える。処理要求管理部131は、処理要求を先入れ先出しの構造で管理する。処理要求管理部131は、いわゆるキューによるデータ構造となっており、第二の端末装置203から処理要求管理部131に入れられた処理要求から順に取り出される。
ここでは、処理要求管理部131に処理要求を入れることをエンキュー、処理要求管理部131から処理要求を取り出すことをデキューと呼ぶ。また、第二の端末装置203からの処理要求をコマンドと呼び、制御部120からの連絡をメッセージと呼ぶ。
拡張制御部130は、処理要求管理部131からデキューされた処理要求をコマンドとして制御部120などに連絡するコマンド処理部132を有している。制御権に関する処理要求のコマンドに基づいて、第一の端末装置201と第二の端末装置203における制御権を管理する制御権管理部133を有している。拡張制御部130は、制御部120における特定の制御が行われたことを示すメッセージを取得するメッセージ取得部134を有している。また、拡張制御部130は、メッセージ取得部134で取得されたメッセージに基づいて制御部120における状態を管理する第一の状態管理部135と、デキューされた処理要求を実行後、すなわちキュー処理後の制御部120における状態を管理する第二の状態管理部137とを有している。第一の状態管理部135は、制御部120における現在の状態を管理し、第二の状態管理部137は、処理要求によって処理された制御部120における未来の状態を管理する。
ここで、メッセージ取得部134で取得されるメッセージの処理について説明する。制御部120が何らかの処理要求に応じて処理実行部121で処理をした結果、制御部120の状態が変化したときに状態が変化したことをメッセージとして連絡する。メッセージ取得部134は、制御部120からメッセージを受信し、制御部120の状態が変化した場合、第一の状態管理部135で管理している制御部120の状態について変更する。
ここで、メッセージの処理の具体例として、図3を用いて放射線撮影システムのログイン動作について説明する。ここでの説明はあくまでも一例であり、本発明を限定するものではない。操作者は、第二の端末装置203を携帯しているとする。第二の端末装置203は、様々な情報を表示する。同様にして、第一の端末装置201は表示部202に様々な情報を表示する。図3に示すように、第二の端末装置203と表示部202はログイン画面を表示している。図3(a)は、第二の端末装置203の表示部の表示形態であり、図3(b)は第一の端末装置201の表示部202の表示形態である。
第一の端末装置201の表示部202でログイン画面を表示した際、制御装置100の制御部120から第二の端末装置203に対してログイン画面を表示している旨のメッセージを連絡する。第二の端末装置203は、メッセージの内容から制御部120がログイン待ち状態であることを認識することができる。そして、第二の端末装置203は、ログイン画面を表示する。操作者は第一の端末装置201でログインをしてもよいし、第二の端末装置203でログインしてもよい。第一の端末装置201でログインした場合、ログイン処理が実施され、成功失敗に応じて仕様通りの動作をする。この際、ログイン処理の成功失敗の結果は、第二の端末装置203にメッセージとして連絡される。よって、第二の端末装置203もログイン処理の結果に応じた画面を表示することも可能となる。
第二の端末装置203でログインした場合は、ユーザー名とパスワードの情報とログイン操作が行われた情報を含むコマンドが制御部120に連絡される。制御部120は、第一の端末装置201で操作されたものと同じように、ユーザー名、パスワードをテキストボックスにセットしログイン処理の実施までの一連の処理を行う。ログイン処理の成功失敗の結果については、制御部120はメッセージを用いて第二の端末装置203に連絡される。第二の端末装置203は、メッセージの成功失敗の内容に応じた画面を表示することが可能となる。
そして、制御部120は、第一の端末装置201と第二の端末装置203からの指示に基づいて、放射線撮影装置102、103の制御を行う。このとき、第二の端末装置203は、第一の端末装置201から制御部120の制御権を取得し、制御部120は、第二の端末装置203からの処理要求に基づいて、放射線撮影装置102、103の制御を行う。
図4のフローチャートを用いて、実施例1の放射線撮影システムの一動作形態について説明する。図4左側が第二の端末装置203の動作であり、図4右側が第一の端末装置201(制御部120)の動作である。
S301では、第二の端末装置203が特定の処理要求を出力する。処理要求は、制御装置100に連絡される。制御装置100の拡張制御部130におけるコマンドは、API(アプリケーションプログラミングインターフェース)化されており、第二の端末装置203は、APIを呼び出すことでコマンド連絡が可能となる。
S302では、第二の端末装置203による特定の処理要求の処理を実行する前に第一の端末装置201にある制御部120の制御権が第二の端末装置203に移行される。つまり、第二の端末装置203から処理要求が出力されると、第一の端末装置201にある制御部120の制御権が第二の端末装置203に移行される。制御部120のメインスレッドまたはGUIスレッドを、ミューテックスやセマフォなどの排他処理を用いて取得することによって、制御部120の制御権が移行される。
S303では、ステップ302で制御部120の制御権を移行できた場合、ステップ304へ進む。制御部120の制御権が移行できなかった場合、第二の端末装置203は第一の端末装置201にある制御部120の制御権が解放されるまで待ち合わせる。また、制御部120の制御権が移行できなかった場合、制御権の移行に関するコマンド処理が失敗としてS306へと進んでもよい。
S304では、判定部136は特定の処理要求に関するコマンドの実行可否を判定する。第一の状態管理部135は、制御部120の状態を管理している。制御部120の状態は、制御部120の現在の状態である。制御部120の状態は、例えば、第一の端末装置201を介して表示部202に表示される画面状態や画面中の操作アイコンの操作可否の状態である。例えば、表示部202が図3(b)に示す表示状態であったとすると、画面状態はログイン画面であり、ログインアイコンは操作可能な状態となっている。一方、ログイン画面以外の画面と、ログイン画面以外の画面は表示されていないので通常は操作不可であると判定部136は判定することができる。したがって、ログインアイコンを押下する処理は実行可能であるが、それ以外の異なるアイコンを押下する処理は実行不可ということになる。
なお、制御部120の状態によらず常に処理実行可能なコマンドはこのS304をスキップしてもよい。一般に処理実行可能かどうかはAPI毎に定義されている。
S305では、制御部120が特定の処理要求による処理を実行する。処理の実行は、画面を操作者が操作していることを模擬するように制御する。例えば、図3に示すように、ユーザー名とパスワードの入力とログインアイコンを押下する処理をさせるコマンドである場合、ユーザー名のテキストボックスへコマンド連絡された情報を入力する処理と、パスワードのテキストボックスへコマンド連絡された情報を入力する処理を実施し、最後にログインアイコンをクリックする処理を実行する。また別の方法では、処理実行部131はユーザー名、パスワードが入力された後のログインアイコンがクリックされたときに動作する処理ロジックが存在している。その処理ロジックを直接呼び出すようにしてもよい。
S306では、制御部120は、制御部120での処理結果を第二の端末装置203に連絡する。制御部120は、処理が成功であれば成功を連絡し、処理が失敗であれば失敗として連絡する。処理の失敗理由には様々な理由があるが連絡可能な範囲で連絡すればよい。ここでは、第二の端末装置203から出力された処理要求による制御部120の制御が実行された場合、第二の端末装置203にある制御部120の制御権が第一の端末装置201に移行される。
上記の通り、第二の端末装置203から処理要求が出力されると、第一の端末装置201にある制御部120の制御権が第二の端末装置203に移行される。処理要求に基づいて制御部120の制御が実行されると、第二の端末装置203にある制御部120の制御権が第一の端末装置201に移行される。つまり、第一の端末装置201では制御部120の制御権を常時保有しており、第二の端末装置203から処理要求が出力されると、第二の端末装置203は制御部120の制御権を第一の端末装置201から移行する。そして、第二の端末装置203から出力された処理要求による制御部120の制御が実行された場合、第二の端末装置203は、制御部120の制御権を第一の端末装置201に移行する。
なお、放射線撮影装置102、103の制御として、ログイン制御を説明した。放射線撮影装置102、103を用いて撮影を行う際、表示部202に検査入力画面が表示されている場合、検査選択と検査開始の処理は実行可能であるが、他の処理(例えば、ログイン)は実行不可ということになる。また、放射線撮影装置102、103を用いて撮影を行う撮影画面が表示されている場合、画像処理、検査終了の処理は実行可能であるが、他の処理(例えば、ログイン、検査選択、検査開始)は実行不可ということになる。
また、第二の端末装置203から複数の処理要求が出力されると、それぞれの処理要求に対して、第二の端末装置203は制御部120の制御権を第一の端末装置201から移行する。そして、1つの処理要求が処理されると、制御部120の制御権を第一の端末装置201へ移行する。複数の処理要求が、例えば2つの処理要求であれば、制御権の移行が2回行われることになり、3つの処理要求であれば、制御権の移行が3回行われることになる。
なお、第二の端末装置203から出力される複数の処理要求に関連性がある場合、例えば、複数の処理要求がいずれもログイン制御に関するものである場合、第二の端末装置203から出力された複数の処理要求による制御部120の一連の制御が実行された後、第二の端末装置203は、制御部120の制御権を第一の端末装置201に移行してもよい。複数の処理要求に関連性があるとは、例えば、複数の処理要求を実行しても画面の遷移がないことを意味する。
このように、第二の端末装置203から処理を行いたい場合、第二の端末装置203は、第一の端末装置201から制御部120の制御権を取得し、制御部120は、第二の端末装置203からの処理要求に基づいて、放射線撮影装置102、103の制御を行う。よって、複数の端末装置による操作が発生しても操作の衝突を回避することができる。
次に、図5のフローチャートを用いて、放射線撮影システムの一動作形態について説明する。図4と異なる点は、制御権の移行の前にコマンドの実行可否を判定する点である。S301〜S306までは図4と同様である。
S307では、S302の制御権の移行に先立って、判定部136はコマンドの実行可否を判定する。判定する内容はS304と同様の内容である。S303にて制御権が移行できなかった場合に制御権の待ち合わせを実施する場合がある。この待ち合わせがアプリケーションの応答性に問題のないレベルの処理であればよいが、待ち合わせ対象としている処理が遅い処理である場合に第二の端末装置203の応答性に問題が出る場合がある。そこで、制御権の移行前にあらかじめ実施できないとわかっている場合には、あらかじめ実行可否の判定を実施した上で結果を応答したほうが良い場合がある。
よって、判定部136が制御権の移行の前にコマンドの実行可否を判定することにより、待ち合わせを減らすことができる。
次に、図6を用いて実施例2について説明する。実施例1と異なる点は、制御部120の状態に基づいて、制御部120が第二の端末装置203から出力される処理要求の実行可否を判定する判定部136を備える点である。第二の端末装置203から複数の処理要求が出力されると、それぞれの処理要求に対して制御部120の制御を実行したときの制御部120の状態に基づいて、判定部136は、それぞれの処理要求に対する実行可否を判定する。
第二の状態管理部137は、現時点での第一の状態管理部135が持つ制御部120の状態に対して、キューに積まれている処理要求を実行した後に制御部120がどの状態になっているのかを管理する管理部である。
ここで、図6を用いて説明する。図6(a)に示すように、画面状態遷移をする制御部120の機能があるとする。A画面601からB画面602とC画面603に画面遷移可能、B画面602からはA画面601とC画面603に画面遷移可能、C画面603からはA画面601とB画面602に画面遷移可能であるとする。今、A画面状態であるとし、それに対して処理要求611がA画面601からB画面602へ画面遷移するような処理要求であるとすると、この処理要求611の処理後の画面状態は画面B602である。処理要求611に引き続く処理要求612がB画面602からC画面603へ画面遷移するような処理要求であるとすると、この処理要求612の処理後の画面状態は画面C603である。次に処理要求613がC画面603に対する操作であるとすると、キューイングされているキュー全てを処理し終えた時点での画面状態はC画面603であるので、C画面603に対する操作は可能であるということになる。処理可能であれば処理要求613はキューイングされる。仮に処理要求613が、例えばA画面601に対する処理要求であったとすると、処理はできないため、処理不可のためキューイングしてはならない。
つまり、判定部136は、先の処理要求に応じて画面が変更された状態に基づいて、処理要求の実行可否を判定する。例えば、判定部136は、先の処理要求の処理後の画面状態がC画面603である場合、C画面603に関する処理要求は実行可能であると判定する。また、判定部136は、先の処理要求の処理後の画面状態がC画面603である場合、A画面601又はB画面602に関する処理要求は実行不可であると判定する。
図7は、放射線撮影システムの実施例2に関する一動作形態を示すフローチャートである。ここでは、図4、図5で説明した項目については説明を省略する。
S308では、判定部136は、S301における処理要求が処理された処理後状態に対して処理の実行可否を判定する。実行可であればS309で実行可と判定され、S310でエンキューされる。S309で実行不可と判定された場合は、処理要求の実施ができないため、実行不可としてS306において処理要求の応答を行う。
次に、S310で処理要求管理部131がエンキューすると、エンキューした処理によってキュー処理後状態が変更される場合がある。そこで、処理要求管理部131がエンキューした処理による状態変更をキュー処理後状態に反映する。処理要求管理部131がエンキューしたらキューイングのフローとしてはS312で一旦終了となる。なお、S310とS311の順序に関しては設計事項であって、不整合が起きないように設計すればどちらが先でも構わない。
S314では、処理要求管理部131が次のキューの処理が可能になったらキューイングされているキューをFIFO(First In First Out)でデキューする。ここで、S307で判定部136が処理要求の実行可否の判定を実施する。通常であればキュー処理後の状態確認を実施してからキューイングしているため処理は可能なはずである。しかしながら、このシステムは第一の端末装置201と第二の端末装置203が連携して動作しているため、動作できない場合がある。
例えば、図6(b)に示すように、処理要求611の処理により画面Bになっているとする。次に、処理要求612の処理に先立って、第一の端末装置201の操作により、例えば、B画面からA画面に状態遷移していたとすると、処理要求612は実行不可となってしまう。このため、S307において判定部136が処理要求の実行可否の判定を行う。S307の判定において実行不可とされた場合は、次にデキューした状態の整合性が崩れているため、S315でキュー処理を実施する。S315におけるキュー処理とは、例えば、処理要求管理部131が全てのキューイングされているキューを処理不可として処理したり、制御部120が現状の状態と整合が合うように画面遷移するための処理を追加したり、処理要求管理部131が一部のキュー処理をスキップするなどして整合が合う状態に制御することである。
図8は、メッセージ管理に関する一動作形態を示すフローチャートである。ここでは、制御部120の状態が変化したことをメッセージとして連絡し、メッセージ連絡に基づいて制御部120の状態を管理する第一の状態管理部135についての説明である。
S401では、制御部120から状態が変わったことをメッセージ取得部134に連絡する。メッセージ取得部134は、連絡された情報を第一の状態管理部135に連絡する。S402では、第一の状態管理部135で管理されている制御部120の状態を変更する。図6の例で言えば、処理要求611を処理すると画面A601は画面B602に状態遷移する。このとき、制御部120は、画面状態が画面B602に状態遷移したことをメッセージとして連絡する。第一の状態管理部135は、画面A601から画面B602に変更されたことを管理し、制御部120によって表示されている画面状態を変更する。
次に、図9〜11を用いて実施例3について説明する。実施例1、2と異なる点は、第一の端末装置201又は第二の端末装置203を用いて、放射線撮影装置102の状態を変更し、第一の端末装置201と第二の端末装置203に対して放射線撮影装置102の変更された状態を制御部120が連絡する点である。ここでは、制御対象を放射線撮影装置102として説明するが、放射線撮影装置103であってもよい。
ここで、第二の端末装置203から放射線撮影装置102の状態を変更する場合、第二の端末装置203は制御部120の制御権を第一の端末装置201から移行する。そして、第二の端末装置203から放射線撮影装置102の状態が変更された場合、第二の端末装置203は、制御部120の制御権を第一の端末装置201に移行する。
図9は、第一の端末装置201と第二の端末装置203による表示部202の画面を示している。図9(a)は第一の端末装置201の表示部202の画面を示している。図9(a)は、撮影前の表示部202の画面を示す。制御部120は、第一の端末装置201を介して表示部202の画面を制御することができる。表示部202の画面には、放射線画像を表示するための画像表示領域400がある。表示部202の画面には、放射線撮影装置102のステータスを表示するためのステータス表示領域402、シングルビューアイコン404、マルチビューアイコン406、フレームビューアイコン408がある。
表示部202の画面には、被検者情報を表示するための被検者表示領域410、検査情報を表示するための検査情報表示領域412がある。検査情報表示領域412には、撮影手技を表示して実行するための撮影手技アイコン414、440がある。撮影手技アイコン414、440は、撮影プロトコルと言い換えることもできる。
また、表示部202の画面には、順序繰り上げアイコン418、順序繰り下げアイコン420、検査編集アイコン422、画像処理アイコン424、計測アイコン426、アノテーション編集アイコン428、検査保留アイコン430、画像出力アイコン432、検査終了アイコン434がある。
画像表示領域400には、撮影した放射線画像が表示される。撮影後に表示対象を切り替えた場合は選択された放射線画像が表示される。必要に応じて、画像表示領域400には、被検者情報、検査情報、撮影条件などが表示されてもよい。
ステータス表示領域402は、放射線撮影装置102のステータスを操作者が判別し易いように、色や文字を区別して表示する領域である。
放射線撮影装置102からステータスを受信した制御部120は、表示部202に対してステータスを連絡する。例えば、放射線撮影装置102が撮影不可能な場合は、ステータス表示領域402に「NOT READY」が表示される。また、放射線撮影装置102が撮影可能である場合は、ステータス表示領域402に「READY」が表示される。「READY」の背景色は、「NOT READY」の背景色と識別可能な色に変更される。ステータス表示領域402には、放射線撮影装置102の状態が表示される。
シングルビューアイコン404は、画像表示領域400に選択されている放射線画像の1フレームを表示するシングルビューへ切り替えるアイコンである。複数フレームの画像の場合、プレビュー表示中に第一の端末装置201の操作によって別フレームの表示や動画再生も可能である。マルチビューアイコン406は、画像表示領域400を格子状の複数表示領域に区切り、実行中の検査内で撮影された画像群を並列表示するマルチビューへ切り替えるアイコンである。フレームビューアイコン408は、画像表示領域400を格子状の複数表示領域に区切り、動画のフレーム画像群を並列表示するフレームビューへ切り替えるアイコンである。
被検者表示領域410は、被検者名、被検者ID、生年月日、性別といった被検者情報が表示される領域である。また、検査情報表示領域412には、撮影に関する検査IDと、撮影手技を含む撮影手技アイコン414、440が表示される。撮影手技アイコン414、440には、撮影手技の名称、放射線撮影装置の名称等を含む撮影手技と、撮影を実行した場合は放射線画像のサムネイルが表示される。また、撮影を実行する前の場合は撮影姿勢を示すサムネイルが表示される。撮影姿勢を示すサムネイルには、放射線撮影装置102を支持する架台301に関する情報が含まれる。よって、操作者は、サムネイルの表示内容を確認することにより、当該撮影手技による撮影が実行されたか否かを把握することができる。
ここでは、撮影手技アイコン414に関する撮影手技(胸部正面)では、撮影手技アイコン414に関する撮影手技(胸部正面)で撮影された放射線画像に対して画像処理が実行されることとなっている。撮影手技アイコン440に関する撮影手技(頭部正面)では、撮影手技アイコン440に関する撮影手技(頭部正面)で撮影された放射線画像に対して画像処理が実行されることとなっている。
順序繰り上げアイコン418は、撮影手技の実行予定順序の繰り上げを指示するアイコンである。順序繰り下げアイコン420は、撮影手技の実行予定順序の繰り下げを指示するアイコンである。検査編集アイコン422は、各種設定画面への遷移を指示するアイコンである。画像処理アイコン424は、画像処理の表示・非表示の切り替えを指示するアイコンである。計測アイコン426は、計測操作機能の表示・非表示の切り替えを指示するアイコンである。アノテーション編集アイコン428は、アノテーションの表示・非表示の切り替えを指示するアイコンである。検査保留アイコン430は、実行中の検査の保留を指示するアイコンである。画像出力アイコン432は、実行中の検査に含まれる放射線画像の出力を指示するアイコンである。検査終了アイコン434は、少なくとも1つの撮影を含む検査を終了する操作入力を受け付けるアイコンである。
図9(b)は、第二の端末装置203の画面を示している。第二の端末装置203は、第一の端末装置201の表示部202に表示された画面の一部を表示することができる。
第二の端末装置203は、放射線撮影装置102の状態を示すステータス表示領域500と、撮影手技を含む撮影手技アイコン502、504と、実行中の検査の保留を指示する検査保留アイコン506と、検査を終了する操作入力を受け付ける検査終了アイコン508を表示する。第二の端末装置203で表示されるステータス表示領域500と撮影手技アイコン502、504は、第一の端末装置201の表示部202に表示されるステータス表示領域402と撮影手技アイコン414、440と同じ状態である。
放射線撮影装置102が撮影可能である場合、制御部120が放射線撮影装置102が撮影可能であることを第一の端末装置201と第二の端末装置203に連絡する。このとき、メッセージ取得部134にも放射線撮影装置102が撮影可能であることを連絡する。第一の状態管理部135では、放射線撮影装置102が撮影可能であることを管理する。このとき、処理要求管理部131における撮影に関する処理要求については実行可能となる。そして、第一の端末装置201の表示部202のステータス表示領域402と第二の端末装置203のステータス表示領域500には、それぞれ「READY」が表示される。
ここで、放射線撮影装置102が撮影不可能な状態になった場合、制御部120が放射線撮影装置102が撮影不可能であることを第一の端末装置201と第二の端末装置203に連絡する。このとき、メッセージ取得部134にも放射線撮影装置102が撮影不可能であることを連絡する。第一の状態管理部135では、放射線撮影装置102が撮影不可能であることを管理する。このとき、処理要求管理部131における撮影に関する処理要求については実行不可能となる。そして、図10に示すように、第一の端末装置201の表示部202のステータス表示領域402と第二の端末装置203のステータス表示領域500には、それぞれ「NOT READY」が表示される。なお、「READY」の背景色と「NOT READY」の背景色は互いに識別可能な色に変更されてもよい。
図11は、放射線撮影システムの実施例3に関する一動作形態を示すフローチャートである。
S501では、操作者は、第一の端末装置201を用いて、放射線撮影装置102を撮影可能な状態にする。つまり、操作者は放射線撮影装置102に対してREADY操作を行う。
S502では、放射線撮影装置102が撮影可能な状態になった場合、制御部120が放射線撮影装置102が撮影可能であることを第二の端末装置203に連絡する。つまり、制御部120は、第二の端末装置203に対してREADY連絡を行うとともに、第一の端末装置201に対してREADY連絡を行う。第一の端末装置201の表示部202のステータス表示領域402と第二の端末装置203のステータス表示領域500には、それぞれ「READY」が表示される。ここで、放射線撮影装置102を用いて撮影を行ない、動作を終了してもよい。
S503では、放射線撮影装置102に対してREADY操作が行われ、READY操作から所定時間(例えば、10分)が経過すると、放射線撮影装置102が撮影不可能なスリープ状態となる。制御部120は、放射線撮影装置102を撮影不可能なスリープ状態とする。
S504では、放射線撮影装置102が撮影不可能な状態になった場合、制御部120が放射線撮影装置102が撮影不可能であることを第二の端末装置203に連絡する。制御部120は、放射線撮影装置102が撮影不可能であることを第一の端末装置201に連絡してもよい。つまり、制御部120は、第二の端末装置203に対してスリープ連絡を行う。第二の端末装置203のステータス表示領域500には、「NOT READY」を表示する。
S505では、操作者は第二の端末装置203を用いて、撮影手技に関するアイコン502、504を選択する。このとき、制御部120の制御権は、第一の端末装置201から第二の端末装置203に移行されている。第二の端末装置203において、撮影手技に関するアイコン502、504が選択されたことを制御部120に連絡する。
S506では、制御部120は、放射線撮影装置102を撮影可能な状態にする。このように、操作者は、第二の端末装置203を介して、放射線撮影装置102に対してREADY操作を行うことができる。
S507では、放射線撮影装置102が撮影可能な状態になった場合、制御部120が放射線撮影装置102が撮影不可能状態から撮影可能状態になったことを第二の端末装置203に連絡する。制御部120は、放射線撮影装置102が撮影可能であることを第一の端末装置201に連絡してもよい。つまり、制御部120は、第二の端末装置203に対してREADY連絡を行うとともに、第一の端末装置201に対してREADY連絡を行う。第一の端末装置201の表示部202のステータス表示領域402と第二の端末装置203のステータス表示領域500には、それぞれ「READY」が表示される。ここで、放射線撮影装置102を用いて撮影を行ない、動作を終了する。
このように、第二の端末装置203に対して放射線撮影装置102の変更された状態を制御部120が連絡する。よって、第二の端末装置203を携帯した操作者は、放射線撮影装置102の状態を把握することができる。
次に、図12、13を用いて実施例4について説明する。実施例1〜3と異なる点は、第二の端末装置203を用いて、放射線撮影装置102で撮影された放射線画像の写損理由を設定し、第一の端末装置201と写損理由を共有する点である。
ここで、第二の端末装置203から放射線画像の写損理由を設定する場合、第二の端末装置203は制御部120の制御権を第一の端末装置201から移行する。そして、第二の端末装置203から放射線画像の写損理由が設定された場合、第二の端末装置203は、制御部120の制御権を第一の端末装置201に移行する。
図12(a)は第一の端末装置201の表示部202の画面を示し、図12(b)は、第二の端末装置203の画面を示している。当該画面については、実施例3で説明したため、実施例3と異なる点について主に説明する。
図12(a)は、第一の端末装置201の表示部202の画像表示領域400に放射線画像が表示されているものとする。放射線画像について、体動、低線量(線量不足)、高線量(線量過多)等の写損理由があると判断される場合、操作者は写損アイコン450を押下する。この時、写損理由を選択するための写損理由選択画面460が表示される。
写損理由選択画面460には、複数種類の写損理由候補が表示される。操作者は、これらの写損理由候補から任意の写損理由候補を選択することで、放射線画像に対して写損理由を入力することが可能である。写損理由選択画面460には、体動452、低線量(線量不足)454、高線量(線量過多)456などの写損理由候補が表示されている。
図12(b)の上部に示すように、第二の端末装置203の画像表示領域552に放射線画像が表示されているものとする。放射線画像について、体動、低線量(線量不足)、高線量(線量過多)等の写損理由があると判断される場合、操作者は写損アイコン550を押下する。この時、図12(b)の下部に示すように、第二の端末装置203は、写損理由を選択するための写損理由選択画面に遷移する。
第二の端末装置203には、複数種類の写損理由候補が表示される。操作者は、これらの写損理由候補から任意の写損理由候補を選択し、設定アイコン554を押下することで、放射線画像に対して写損理由を入力することが可能である。ここでは、体動556、低線量(線量不足)558、高線量(線量過多)560などの写損理由候補が表示されている。
図13は、放射線撮影システムの実施例4に関する一動作形態を示すフローチャートである。
S601では、操作者は、第一の端末装置201を用いて、放射線撮影装置102を用いて放射線撮影を行う。制御部120の画像取得部122は、放射線撮影装置102から出力される放射線画像(画像データ)を取得する。制御部120は、第一の端末装置201と第二の端末装置203に対して放射線画像を出力する。
S602では、第二の端末装置203は、放射線撮影装置102で撮影された放射線画像を表示する。第一の端末装置201の表示部202も、放射線撮影装置102で撮影された放射線画像を表示してもよい。
S603では、第二の端末装置203の画像表示領域552に表示された放射線画像について、体動、低線量(線量不足)、高線量(線量過多)等の写損理由があると判断される場合、操作者は写損アイコン550を押下する。このとき、制御部120の制御権は、第一の端末装置201から第二の端末装置203に移行されている。
S604では、第二の端末装置203には、複数種類の写損理由候補が表示される。操作者は、これらの写損理由候補から任意の写損理由候補を選択し、設定アイコン554を押下することで、放射線画像に対して写損理由を選択する。選択された写損理由は、第二の端末装置203から制御部120に連絡される。
S605では、制御部120は、放射線画像に対して写損処理を行う。制御部は、写損理由と放射線画像とを対応付けて制御部120のメモリに記憶する。制御部120は、放射線画像に対応付けられた写損理由を第一の端末装置201に連絡することもできる。第一の端末装置201の表示部202は、第二の端末装置203で設定された写損理由を表示することもできる。
次に、図14、15を用いて実施例5について説明する。実施例1〜4と異なる点は、第二の端末装置203を用いて撮影手技の順序を変更し、変更された撮影手技の順序を第一の端末装置20と共有する点である。
ここで、第二の端末装置203から撮影手技の順序を変更する場合、第二の端末装置203は制御部120の制御権を第一の端末装置201から移行する。そして、第二の端末装置203から撮影手技の順序が変更された場合、第二の端末装置203は、制御部120の制御権を第一の端末装置201に移行する。
図12(a)は第一の端末装置201の表示部202の画面を示し、図12(b)は、第二の端末装置203の画面を示している。当該画面については、実施例3で説明したため、実施例3と異なる点について主に説明する。
図14(b)の上部に示すように、第二の端末装置203は、撮影手技を含む撮影手技アイコン558、560と、実行中の検査の保留を指示する検査保留アイコン506と、検査を終了する操作入力を受け付ける検査終了アイコン508を表示する。撮影手技アイコン558は、胸部正面の撮影手技を示すアイコンであり、撮影手技アイコン560は、頭部正面の撮影手技を示すアイコンである。
ここで、操作者は、第二の端末装置203を用いて撮影手技アイコン558と撮影手技アイコン560を入れ替える。操作者は、入れ替えた後に設定アイコン554を押すことにより、当該設定が実行される。撮影手技アイコン558と撮影手技アイコン560を入れ替えると、図14(b)の下部に示すように、頭部正面の撮影を先に行い、胸部正面の撮影を後にする設定となる。
第二の端末装置203は、撮影手技に関する撮影手技アイコンが入れ替えられたことを制御部120に連絡する。制御部120は、第一の端末装置201に対して撮影手技に関する撮影手技アイコンが入れ替えられたことを連絡する。第一の端末装置201の表示部202は、胸部正面の撮影手技を示す撮影手技アイコン414と頭部正面の撮影手技を示す撮影手技アイコン440とを入れ替える。
第二の端末装置203を用いて撮影手技の順序を変更し、変更された撮影手技の順序を第一の端末装置20と共有することにより、撮影手技の順序を適宜入れ替え撮影することができる。
図15は、放射線撮影システムの実施例5に関する一動作形態を示すフローチャートである。
S701では、操作者は、第二の端末装置203を用いて撮影手技アイコン558と撮影手技アイコン560を入れ替える。このとき、制御部120の制御権は、第一の端末装置201から第二の端末装置203に移行されている。
S702では、判定部136は、撮影手技アイコンが入れ替えの実行可否について、判定する。例えば、放射線撮影装置102を用いて撮影を行う際、表示部202に検査入力画面が表示されている場合、撮影手技アイコンの入れ替えは実行可能である。放射線撮影装置102を用いて撮影を行う撮影画面、ログイン画面が表示されている場合、撮影手技アイコンの入れ替えは実行不可である。実行可能である場合S704に進み、実行不可である場合S703に進む。実行不可である場合、制御部120は、撮影手技アイコンの入れ替えはできなかったことを第二の端末装置203に連絡する。
S704では、制御部120を用いて撮影手技アイコン558と撮影手技アイコン560を入れ替える。撮影手技アイコンの入れ替えが終わったら、制御部120は、撮影手技アイコンの入れ替えはできたことを第二の端末装置203に連絡する。
S703では、第二の端末装置203は、撮影手技アイコンの入れ替えが成功したか失敗したかを表示する。撮影手技アイコンの入れ替えが失敗した場合、制御部120は、第二の端末装置203若しくは第一の端末装置201の表示部202に表示されている画面を検査入力画面に変更し、再度一連の動作を行う。
100 制御装置
102、103 放射線撮影装置
104 放射線発生装置
120 制御部
130 拡張制御部
201 第一の端末装置
202 表示部
203 第二の端末装置
210 RIS
211 PACS
212 HIS
301 架台
302 ベッド

Claims (15)

  1. 放射線発生装置から照射された放射線に基づき放射線画像を生成する放射線撮影装置と、
    第一の端末装置と第二の端末装置からの処理要求に基づいて、前記放射線撮影装置の制御を行う制御手段とを備え、
    前記第二の端末装置は、前記制御手段の制御権を前記第一の端末装置から取得し、前記制御手段は、前記第二の端末装置からの処理要求に基づいて、前記放射線撮影装置の制御を行うことを特徴とする放射線撮影システム。
  2. 前記第二の端末装置から処理要求が出力されると、前記第一の端末装置から前記制御手段の制御権が前記第二の端末装置に移行されることを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  3. 前記第二の端末装置から複数の処理要求が出力されると、それぞれの処理要求に対して、前記第一の端末装置から前記制御手段の制御権が前記第二の端末装置に移行されることを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  4. 前記第二の端末装置から出力された処理要求に基づいて前記制御手段による制御が実行された場合、前記第二の端末装置から前記制御手段の制御権が前記第一の端末装置に移行されることを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  5. 前記第一の端末装置は、前記制御手段の制御権を常時保有しており、前記第二の端末装置から処理要求が出力されると、前記第二の端末装置は前記制御手段の制御権を前記第一の端末装置から移行することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  6. 前記第一の端末装置から前記制御手段の制御権を前記第二の端末装置に移行することができなかった場合、前記第二の端末装置は、前記第一の端末装置にある前記制御手段の制御権が解放されるまで待ち合わせることを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  7. 前記第二の端末装置から出力される複数の処理要求を管理する処理要求管理手段を備え、前記処理要求管理手段は、前記処理要求を先入れ先出しの構造で管理することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  8. 前記制御手段の状態が変更されたことを前記第二の端末装置に連絡する連絡手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  9. 前記制御手段の状態を管理する状態管理手段と、前記制御手段の状態に基づいて、前記第二の端末装置から出力される処理要求の実行可否を判定する判定手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  10. 前記第一の端末装置又は前記第二の端末装置を用いて、前記放射線撮影装置の状態を変更した場合、前記制御手段は、前記第一の端末装置と前記第二の端末装置に対して前記放射線撮影装置の変更された状態を連絡することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  11. 前記第二の端末装置から出力される複数の処理要求に関連性がある場合、複数の処理要求による制御手段の一連の制御が実行された後、前記第二の端末装置は、前記制御手段の制御権を前記第一の端末装置に移行することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  12. 前記第二の端末装置を用いて前記放射線撮影装置で撮影された放射線画像の写損理由が設定され、前記第一の端末装置は当該写損理由を共有することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  13. 前記第二の端末装置を用いて撮影手技の順序が変更され、変更された撮影手技の順序を前記第一の端末装置と共有することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  14. 第一の端末装置と第二の端末装置からの処理要求に基づいて、放射線撮影装置を制御する放射線撮影方法であって、
    前記第二の端末装置は、前記第一の端末装置から放射線撮影装置を制御する制御手段の制御権を取得するステップと、
    前記第二の端末装置からの処理要求に基づいて、前記放射線撮影装置の制御を行うステップとを有する放射線撮影方法。
  15. 請求項14に記載の放射線撮影方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2018011775A 2018-01-26 2018-01-26 放射線撮影システム、医用画像撮影システム、放射線撮影方法及びプログラム Pending JP2019126655A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011775A JP2019126655A (ja) 2018-01-26 2018-01-26 放射線撮影システム、医用画像撮影システム、放射線撮影方法及びプログラム
CN201910058463.6A CN110074802B (zh) 2018-01-26 2019-01-22 放射线成像系统、医用图像捕获系统和方法以及存储介质
US16/254,418 US10888298B2 (en) 2018-01-26 2019-01-22 Radiographic imaging system, medical image capturing system, medical image capturing method, and storage medium
EP19152980.9A EP3517036B1 (en) 2018-01-26 2019-01-22 Radiographic imaging system, medical image capturing system, medical image capturing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011775A JP2019126655A (ja) 2018-01-26 2018-01-26 放射線撮影システム、医用画像撮影システム、放射線撮影方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021011300A Division JP2021062296A (ja) 2021-01-27 2021-01-27 放射線撮影システム、放射線撮影方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019126655A true JP2019126655A (ja) 2019-08-01

Family

ID=65199355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018011775A Pending JP2019126655A (ja) 2018-01-26 2018-01-26 放射線撮影システム、医用画像撮影システム、放射線撮影方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10888298B2 (ja)
EP (1) EP3517036B1 (ja)
JP (1) JP2019126655A (ja)
CN (1) CN110074802B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7283920B2 (ja) * 2019-02-26 2023-05-30 富士フイルムヘルスケア株式会社 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング装置の制御プログラム
JP7313164B2 (ja) 2019-03-12 2023-07-24 キヤノン株式会社 放射線撮影システム及び放射線撮影システムの制御方法
JP7245083B2 (ja) * 2019-03-12 2023-03-23 キヤノン株式会社 放射線撮影システム及び放射線撮影システムの制御方法
US11484281B2 (en) * 2019-05-10 2022-11-01 Konica Minolta, Inc. Radiation image imaging apparatus, electronic device, wireless communication system, and storage medium
CN113470804B (zh) * 2021-06-30 2023-07-28 上海联影医疗科技股份有限公司 医学扫描成像系统、权限管理方法、电子设备及存储介质
WO2024064710A1 (en) * 2022-09-21 2024-03-28 Carestream Health, Inc. Distributed networked medical devices

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193851A (en) * 1981-05-25 1982-11-29 Oki Electric Ind Co Ltd Data flow processing device
JPH09248295A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Hitachi Medical Corp X線診断装置
JP2005266947A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Orion Denki Kk キー入力型の電子装置
JP2006065850A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Renesas Technology Corp マイクロコンピュータ
JP2006247137A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム
JP2008204292A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toshiba Corp メモリ管理システム
JP2009268586A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Toshiba Corp 医用画像診断装置
JP2011114869A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Samsung Electronics Co Ltd メディア処理機器及びその制御方法
JP2012227603A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Canon Inc カメラ制御装置、カメラ制御装置の制御方法
JP2016147044A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影装置の制御プログラム
JP6195348B2 (ja) * 2013-04-18 2017-09-13 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用システム及び医用装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463813B2 (en) * 2002-10-18 2008-12-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Medical examination system
US8364241B2 (en) 2010-06-14 2013-01-29 General Electric Company System and method for pairing a wireless device with a system through a charge cradle
JP5731670B2 (ja) 2011-11-30 2015-06-10 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム
US8907909B2 (en) 2012-05-29 2014-12-09 General Electric Company Dynamic modular control system
JP6434733B2 (ja) * 2014-07-24 2018-12-05 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、放射線撮影装置、それらの制御方法およびプログラム
US9980696B2 (en) * 2015-02-10 2018-05-29 Fujifilm Corporation Radiographic image capturing apparatus, radiographic image capturing system, control method of radiographic image capturing apparatus, and control program of radiographic image capturing apparatus
WO2016136415A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム、制御装置、放射線画像撮影システムの制御方法、及び放射線画像撮影システムの制御プログラム
CN107334484B (zh) * 2016-04-29 2020-09-25 上海西门子医疗器械有限公司 Ct机的无线控制器、无线控制系统及ct机

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193851A (en) * 1981-05-25 1982-11-29 Oki Electric Ind Co Ltd Data flow processing device
JPH09248295A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Hitachi Medical Corp X線診断装置
JP2005266947A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Orion Denki Kk キー入力型の電子装置
JP2006065850A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Renesas Technology Corp マイクロコンピュータ
JP2006247137A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム
JP2008204292A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toshiba Corp メモリ管理システム
JP2009268586A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Toshiba Corp 医用画像診断装置
JP2011114869A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Samsung Electronics Co Ltd メディア処理機器及びその制御方法
JP2012227603A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Canon Inc カメラ制御装置、カメラ制御装置の制御方法
JP6195348B2 (ja) * 2013-04-18 2017-09-13 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用システム及び医用装置
JP2016147044A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10888298B2 (en) 2021-01-12
EP3517036B1 (en) 2021-07-21
CN110074802A (zh) 2019-08-02
US20190231297A1 (en) 2019-08-01
CN110074802B (zh) 2024-02-02
EP3517036A1 (en) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019126655A (ja) 放射線撮影システム、医用画像撮影システム、放射線撮影方法及びプログラム
US10342507B2 (en) Control apparatus, X-ray imaging system, control system, control method, and computer-readable memory
US9254105B2 (en) X-ray image diagnosis apparatus and control method
JP5574643B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、制御ユニット、及び、医療システム
JP6355317B2 (ja) 撮影制御装置、x線撮影装置、撮影制御方法およびプログラム
US11252342B2 (en) Radiation imaging system and method of controlling radiation imaging system
WO2015064030A1 (ja) 制御装置、制御装置の動作方法およびプログラム
JP2018075194A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
US8649482B2 (en) X-ray imaging apparatus
JP5538705B2 (ja) 放射線撮影システム及びその制御方法、並びに、プログラム
JP5968153B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2021062296A (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影方法及びプログラム
GB2573231A (en) Radiography system, information terminal, radiography method, and program
JP6525679B2 (ja) 放射線撮影制御装置、放射線撮像装置、およびプログラム
JP2019017760A (ja) 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP2018089307A (ja) 放射線撮影システム用制御装置
JP5752302B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、情報システム、情報処理方法、及び、プログラム
JP6921556B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影装置、放射線撮影方法、及びプログラム
JP2017108850A (ja) 制御装置、制御方法、制御システム、及びプログラム
JP5832585B2 (ja) 制御装置、制御システム、放射線撮影システム及びその制御方法、並びに、プログラム
US20210043305A1 (en) Medical image diagnosis system, medical image processing method, and storage medium
JP6860050B2 (ja) 放射線撮影システム、撮影制御装置、放射線撮影方法及び放射線撮影プログラム
JP2017221325A (ja) X線装置、それを制御する制御装置および制御方法、並びに制御プログラム
JP2008229251A (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法及びプログラム
JP2024086186A (ja) 放射線撮影装置及びその制御方法、放射線撮影システム、情報処理装置、並びに、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201027