JP7313164B2 - 放射線撮影システム及び放射線撮影システムの制御方法 - Google Patents

放射線撮影システム及び放射線撮影システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7313164B2
JP7313164B2 JP2019045135A JP2019045135A JP7313164B2 JP 7313164 B2 JP7313164 B2 JP 7313164B2 JP 2019045135 A JP2019045135 A JP 2019045135A JP 2019045135 A JP2019045135 A JP 2019045135A JP 7313164 B2 JP7313164 B2 JP 7313164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
processing
control application
processing request
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019045135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020146167A (ja
Inventor
裕礼 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019045135A priority Critical patent/JP7313164B2/ja
Priority to EP20159700.2A priority patent/EP3709165A1/en
Priority to US16/808,921 priority patent/US11252342B2/en
Publication of JP2020146167A publication Critical patent/JP2020146167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313164B2 publication Critical patent/JP7313164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/52Program synchronisation; Mutual exclusion, e.g. by means of semaphores
    • G06F9/526Mutual exclusion algorithms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/464Displaying means of special interest involving a plurality of displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/566Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving communication between diagnostic systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/161Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting
    • G01T1/164Scintigraphy
    • G01T1/1641Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras
    • G01T1/1645Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras using electron optical imaging means, e.g. image intensifier tubes, coordinate photomultiplier tubes, image converter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、放射線撮影システム及び放射線撮影システムの制御方法に関するものであり、特に、放射線撮影を制御するアプリケーションと連動して別のアプリケーションを動作させるための技術に関するものである。
近年、放射線撮影システムのデジタル化により、放射線源から被写体を介して放射線撮像装置に放射線を照射し、放射線撮像装置がデジタル放射線画像を生成し、撮影直後の画像確認が可能となるシステムが普及している。さらに、ネットワーク連携技術の進歩により異なる装置のソフトウェア同士が連携して動作したりすることが可能となってきている。
特許文献1には、1つの操作端末と複数のユーザー端末が通信して動作する医用システム及び医用装置において、Splashtop Touchpadという公知のリモートデスクトップの仕組みを用い、複数のユーザー端末からの操作が同時に操作されることによる操作の衝突を回避する発明が開示されている。特許文献1の発明によれば、操作する人物や、操作する場所により操作に優先度をつけたり、操作者の役割によって優先度をつけたりするようになっている。
特許第6195348号明細書
しかしながら、特許文献1の医用システムでは、リモートデスクトップを前提としており、異なるGUIを持つアプリケーション間や異なるオペレーティングシステム(OS)で動作するアプリケーション間での処理、すなわち、複数のアプリケーション間での処理を連携することができない。
また、複数のアプリケーションが連携して動作するシステムにおいて、複数の処理を連続して実施する場合には、各アプリケーションによる処理の衝突を回避する必要がある。
本発明は、複数のアプリケーションが連携して処理を実行するシステムにおいて、各アプリケーションによる処理の衝突を回避することが可能な技術を提供する。
本発明の一つの態様に係る放射線撮影システムは、第一の制御アプリケーションと第二の制御アプリケーションとの間の通信に基づいて、放射線発生装置と放射線検出器を制御することが可能な放射線撮影システムであって、前記第一の制御アプリケーションは、前記第二の制御アプリケーションから送信された複数の処理要求を保持する保持手段と、
前記保持手段に保持されている前記複数の処理要求が連続して実行すべき処理要求であるか否かを、当該処理要求の時刻情報および処理の内容の少なくとも一方に基づいて判定する判定手段と、
前記判定手段により連続して実行すべき処理要求と判定された場合、前記制御を行う前記第一の制御アプリケーションの撮影制御手段を司る制御権を、当該処理要求の処理を連続して実行するために取得する制御権取得手段と、を備え、前記判定手段は、前記時刻情報として、前記第二の制御アプリケーションが前記第一の制御アプリケーションに処理要求を通知した通知時刻を参照し、当該通知時刻が同一時刻である処理要求を連続して実行すべき処理要求であると判定することを特徴とする。
本発明によれば、複数のアプリケーションが連携して処理を実行するシステムにおいて、各アプリケーションによる処理の衝突を回避することが可能になる。
第1の実施形態に係る放射線撮影システムの概略構成例を示す図。 第1の実施形態に係る放射線撮影システムの機能構成を例示する図。 第1の実施形態に係るシステムの処理の流れを示すフローチャート。 第2の実施形態の放射線撮影システムの機能構成を例示する図。 第2の実施形態に係るシステムの処理の流れを示すフローチャート。 放射線撮影システムにおける連携動作例を説明する図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでするものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。
[第1の実施形態]
(放射線撮影システムの概略構成例)
図1は、第1の実施形態に係る放射線撮影システムの概略構成例を示す図である。多くの病院では放射線撮影室120は操作室121と検査室122に分けられる。操作室121側では主に放射線撮影技師(以下、操作者ともいう)が操作卓上の制御装置123を操作し、制御装置123が検査室122側の放射線発生装置11や放射線検出器12を制御することで放射線画像の撮影が行われる。また、制御装置123は、後述するディスプレイ1~3及び携帯端末140に撮影に関する情報を表示するための通信および表示制御を行うことが可能である。
図1の例では、放射線検出器として臥位テーブル(Table)124に設置した放射線検出器12と、立位スタンド(Stand)125に放射線検出器12が設置されている例を示しているが、図1の放射線撮影室120の例は一例であり、この構成に限定するものではない。
操作室121内のディスプレイ1、及びディスプレイ2には、例えば、操作者が放射線撮影のために放射線撮影システムを制御するための情報が表示される。また、検査室122内のディスプレイ3には、例えば、被検者情報など撮影を補助するための情報が表示される。また、ディスプレイ3には、ディスプレイ1やディスプレイ2と異なる情報を表示したり、ディスプレイ1やディスプレイ2に表示する情報のクローンとして画面表示することも可能である。
なお、ここでは単体のディスプレイ3としているが複数台のディスプレイを検査室122内に設けてもよく、操作者へ情報を提供するという目的が達成されるものであればディスプレイという構成でなくてもよい。
携帯端末140は主に操作者が使用するもので、補助情報として操作者へ情報提供するためのものである。携帯端末140は、例えば、ディスプレイ1やディスプレイ2と異なる情報を表示したり、ディスプレイ1やディスプレイ2に表示する情報のクローンとして画面表示することも可能である。また、携帯端末140の画面にディスプレイ3の画面表示と同様の画面を表示することも可能である。なお、図1では携帯端末140は1つの例を示しているが、複数台の携帯端末があってもよいし、操作者へ情報を提供するという目的が達成されるのであれば、ウェアラブル端末などを用いることも可能である。
(検査の進め方)
次に、一般的な検査の進め方について説明する。最初に操作者には院内ネットワークを介して、放射線撮影のオーダーが来る。撮影オーダーは、制御装置123に取り込まれ被検者情報や撮影内容が特定される。撮影オーダーが操作者に届く際には、検査室122の外で被検者が撮影待機しているのが一般的である。操作者は撮影オーダーに応じて検査室122に被検者を呼び入れ、検査の準備を行う。被検者を検査室122に招き入れた際には、操作者は被検者の取り違えを防ぐために名前の確認や生年月日の確認などを行う。このとき、操作者は被検者情報として撮影オーダーを受け取った被検者名を検査室122内のディスプレイ3に表示されている情報と照合して確認したり、携帯端末140の画面に表示されている情報と照合して確認したりする。
撮影の準備が整えば、例えば、撮影時の被検者の姿勢として、臥位での撮影や立位での撮影などの撮影オーダーに応じて放射線発生装置11と被検者と放射線検出器12の位置調整を行う。被検者の状態や撮影オーダーの内容によっては、撮影順番を変更したり、撮影時における被検者の姿勢として、立位と臥位を入れ替えたり、操作者の判断で変更することが可能である。
その後、操作者は検査室122から操作室121へ移動し、放射線撮影可能と判断すれば、撮影開始の指示を不図示の操作部に入力する。操作部の操作に基づいて、制御装置123は放射線発生装置11及び放射線検出器12を制御して、放射線発生装置11から放射線を照射し、放射線検出器12は被検者を透過した放射線を検出する。放射線検出器12は、放射線を電気信号に変換するための画素が行列状に複数配列された画素アレイを備えており、変換した電気信号に応じた放射線画像を生成することが可能である。
制御装置123は放射線検出器12と通信可能に構成されており、放射線検出器12で生成された放射線画像を通信により取得し、制御装置123は、取得した放射線画像をディスプレイに表示するように表示制御を行う。操作者は、ディスプレイ上に表示された放射線画像を確認し問題がなければ、操作者は次の撮影のポジショニングを行うために検査室122に移動し、同様の手順で撮影を行う。次の撮影がなければ検査終了となり、被検者は撮影室から退出する、という流れとなる。
(放射線撮影システムの機能構成)
次に、放射線撮影システム10の機能構成について図2を用いて説明する。放射線撮影システム10は、放射線を発生する放射線発生装置11と、放射線を検出する放射線検出器12と、放射線発生装置11及び放射線検出器12を制御する制御装置123(コンピュータ)とを有する。放射線撮影システム10は、第一の制御アプリケーション13と第二の制御アプリケーション14との間の通信に基づいて、放射線発生装置11と放射線検出器12を制御することが可能である。第一の制御アプリケーション13は制御装置123(コンピュータ)上で動作するアプリケーションである。第一の制御アプリケーション13を構成する各部の処理は、制御装置123(第一の制御装置ともいう)における機能構成として実行される。
第二の制御アプリケーション14は、第一の制御アプリケーション13と同一のコンピュータ上で動作するアプリケーションでも良いし、第一の制御アプリケーション13が動作する制御装置123(コンピュータ)とは異なるコンピュータ上(例えば、携帯端末140)で動作するアプリケーションであっても良い。また、第二の制御アプリケーション14は単一のアプリケーションである必要はなく、異なるGUIを提供するアプリケーションが複数存在していてもよい。
次に第一の制御アプリケーション13の機能構成について説明する。撮影制御部130(メインロジック部)は、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を提供し、GUIの表示を制御する表示制御部129と、放射線撮影システム10における撮影制御を実行する処理実行部131とを有する。撮影制御部130のみで単独でも動作可能であり、撮影制御部130は放射線発生装置11と放射線検出器12を連携させながら放射線撮影システム10を制御する。
例えば、ディスプレイ1、2に表示されたGUIから指示された操作は処理実行部131に入力され、処理実行部131で処理される。また、撮影制御部130において、処理実行部131は、GUIからの操作や、放射線発生装置11のGUI111からの処理指示や、放射線検出器12からの処理指示や、コンピュータから通知される処理指示など様々な処理を実行することが可能である。
ダイナミックリンクライブラリ(以下、DLL138(通信制御部))は撮影制御部130のプラグインとして動作する。プラグインの構造であれば、撮影制御部130は単独での動作も可能であり、撮影制御部130とDLL138を連携して動作させることも可能である。プラグイン構造でなければならないというわけではなく、撮影制御部130とDLL138が連携して動作する構成になっていてもよい。本実施形態ではプラグイン構造のDLL138であるとして説明する。
DLL138の内部の構造は、大きく2種類の処理部に分けられる。すなわち、DLL138は、第二の制御アプリケーション14からの処理要求による処理を行うコマンド処理部132と、第一の制御アプリケーション13の撮影制御部130からの処理要求による処理を行うメッセージ処理部134とを有する。第二の制御アプリケーション14からの処理要求をコマンドと呼び、第一の制御アプリケーション13の撮影制御部130からの処理要求をメッセージと呼ぶものとする。
ここで、第二の制御アプリケーション14は、第一の制御アプリケーション13と同一の制御装置123(コンピュータ)上で動作するアプリケーションでも良いし、制御装置123(コンピュータ)とは異なる制御装置(第二の制御装置ともいう)上で動作するアプリケーションであっても良い。
コマンドの処理は、第二の制御アプリケーション14からの処理要求を複数受け付けることが可能な処理キュー136(保持部)に保持される。処理キュー136(保持部)は、第二の制御アプリケーション14から送信された処理要求を送信順に保持することが可能である。コマンド処理部132は処理キュー136に保持された処理要求を撮影制御部130に通知する。コマンド処理部132から撮影制御部130にコマンドの処理要求が通知されると、その際に、この通知に基づいて、制御権取得部133は撮影制御部130に対する制御権を取得する。制御権は撮影制御部130のメインスレッドまたはGUIスレッドを、ミューテックスやセマフォなどの排他処理を用いて取得することが可能である。C#言語ではGUIスレッドには公知のDispatcher.Invokeを使用することで制御権を取得することが可能である。
ただし、コマンド処理部132で処理するコマンド毎(コマンドの処理要求毎)に制御権の取得と解放を実施すると、第二の制御アプリケーション14からの処理要求間に、制御権を取得していない状態(制御権の隙間)が存在し得る。そのため、制御権の隙間において、第一の制御アプリケーション側の処理要求(メッセージ)に基づいた処理が実施されると、第二の制御アプリケーション側の処理要求(コマンド)に基づいた後続処理が使用者の意図通りに実施されない可能性がある。
そこで、連続制御判定部137は、処理キュー136に保持された処理要求の内容等を判断して、連続して実行すべき処理要求が存在する場合に、連続制御判定部137は、処理要求間も制御権取得部133で制御権を取得し続けるように指示する。すなわち、連続制御判定部137は、処理要求間(コマンドの処理要求と後続のコマンドの処理要求との間)も制御権取得部133で取得した制御権を保持するように指示する。ここで、連続して実施すべきコマンドの処理要求とは第一の制御アプリケーション13に対しての一連の操作であり、具体的な実施例は図6のケースを用いて後述する。制御権取得部133は、連続制御判定部137により連続して実行すべき処理要求と判定された場合、第一の制御アプリケーションの撮影制御部130を司る制御権を、処理要求の処理を連続して実行するために取得する。
一方、メッセージの処理では、第一の制御アプリケーション13が何らかの処理要求に応じて処理実行部131で処理をした結果、第一の制御アプリケーション13の状態が変化したときに、撮影制御部130は第一の制御アプリケーション13の状態が変化したことをメッセージとしてDLL138のメッセージ処理部134に通知する。メッセージ処理部134はメッセージを撮影制御部130から受信し、撮影制御部130の状態が変化した場合に、状態管理部135で管理している状態情報を変更する。
(放射線撮影システムにおける連携動作例)
次に、放射線撮影システム10における連携動作例を説明する。図6は、放射線撮影システム10における連携動作例を説明する図である。尚、図6での説明はあくまでも一例であり、本実施形態を限定するものではない。
操作者は携帯端末140を携帯しており、第一の制御アプリケーション13の表示制御部129は、ディスプレイ1およびディスプレイ2の双方、または何れか一方に様々なGUIを表示するための表示制御を行うことが可能である。ここでは、第一の制御アプリケーション13の表示制御部129により表示されているGUI150に、放射線検出器12から取得した放射線画像を表示する撮影画面を表示しているものとする。
図6では、第一の制御アプリケーション13と携帯端末140における第二の制御アプリケーション14との連携を例示的に説明するため、ディスプレイ1、2におけるGUIの表記を第一の制御アプリケーション13として示し、携帯端末140におけるGUIの表記を第二の制御アプリケーション14として示している。
撮影画面には、取得した放射線画像を表示する放射線画像の表示領域51と、取得した放射線画像の一覧を表示する撮影画像のリスト部52と、撮影画像に対する各種処理(例えば、画像コピー、再撮影、検査保留や終了操作)を実施する操作部53が表示されているものとする。
この撮影画面にて、放射線画像を表示した際に、第一の制御アプリケーション13から携帯端末140に対して撮影画面にて放射線画像を表示している旨を通知するためのメッセージが送信される。第一の制御アプリケーション13からメッセージが送信された携帯端末140では、メッセージの内容から第一の制御アプリケーション13が放射線画像を表示状態であることを認識することができる。その状態に応じて携帯端末140では、第二の制御アプリケーション14の表示制御に基づいて、携帯端末140のGUIに自由に画面を表示することも可能である。
ここでは簡単のため第一の制御アプリケーション13と同様に携帯端末140に特化した撮影画像に対する操作画面を表示するものとする。ただし、画面の表示は一例であって、異なる画面を表示してもよい。ここで、操作者は第一の制御アプリケーション13の表示制御に基づいて表示されている撮影画像に対して操作をしてもよいし、携帯端末140の第二の制御アプリケーション14の表示制御で表示されている撮影画像に対して操作してもよい。
第一の制御アプリケーション13で表示されている操作部53から再撮影を指示する操作が指定された場合、処理実行部131により放射線発生装置11および放射線検出器12が制御されて再撮影処理が実施される。この際に、再撮影処理の成功失敗の結果はメッセージとして、第一の制御アプリケーション13から携帯端末140の第二の制御アプリケーション14に送信される。例えば、再撮影に成功した場合には、再撮影対象の画像を特定するための画像情報と再撮影操作が行われたことを示す操作情報とを含むメッセージが携帯端末140の第二の制御アプリケーション14に送信される。携帯端末140のGUIでは、第二の制御アプリケーション14の表示制御に基づいて、胸部の再撮影(胸部AP)が行われたことを明示するように強調表示される。こうすることで、携帯端末140側にも再撮影処理の結果に応じたGUI画面を表示することが可能となる。
一方、携帯端末140で再撮影を指示した場合は、再撮影対象の画像を特定するための画像情報と再撮影操作が行われたことを示す操作情報とを含むコマンドが携帯端末140の第二の制御アプリケーション14から第一の制御アプリケーション13に送信される。第二の制御アプリケーション14からコマンドを受信すると、第一の制御アプリケーション13の処理実行部131は、第一の制御アプリケーション13側で再撮影の操作が指示されたときと同じように、再撮影対象の画像を撮影画像のリスト部52で選択し、操作部53の再撮影操作までの一連の処理を実行する。
再撮影処理の成功失敗の結果はメッセージとして、第一の制御アプリケーション13から携帯端末140の第二の制御アプリケーション14に送信される。この場合、第一の制御アプリケーション13側で再撮影を指示した場合と同様の情報が、携帯端末140の第二の制御アプリケーション14に送信される。
例えば、再撮影に成功した場合には、再撮影対象の画像を特定するための画像情報と再撮影操作が行われたことを示す操作情報とを含むメッセージが携帯端末140の第二の制御アプリケーション14に送信される。携帯端末140のGUIでは、第二の制御アプリケーション14の表示制御に基づいて、胸部の再撮影(胸部AP)が行われたことを明示するように強調表示される。これにより、携帯端末140側に再撮影処理の結果に応じたGUI画面を表示することが可能となる。
図6で説明した例のように、携帯端末140から操作指示をする場合において、再撮影対象の画像を撮影画像のリスト部152で選択し、操作部153の再撮影操作の選択のように複数のコマンドを連続して実行するようなケースが存在する。例えば、リスト部152における選択操作により再撮影対象の画像に関する処理要求(コマンド)が生成され、更に操作部153における選択操作により再撮影操作の選択に関する処理要求(コマンド)が生成される。生成された処理要求(コマンド)は第二の制御アプリケーション14から第一の制御アプリケーション13に送信される。このようなケースでは、第二の制御アプリケーション14から送信される2つの処理要求(コマンド)は、処理キュー136により保持される。尚、第二の制御アプリケーションで生成される処理要求(コマンド)の例は、上記の2つの例に限られず、携帯端末140のGUIから入力される種々の操作に応じて複数の処理要求(コマンド)が生成される。
連続制御判定部137は、処理キュー136に保持されている複数の処理要求(コマンド)が連続して実行すべき処理要求であるか否かを、各処理要求の内容や各処理要求の時刻情報に基づいて判定することが可能である。当該判定は、処理要求の内容と各処理要求の時刻情報の少なくとも一方に基づいて行われていればよく、処理要求の内容と各処理要求の時刻情報の両方に基づいて行ってもよい。時刻情報として、例えば、処理要求の通知時刻に基づいた判定方法としては、第二の制御アプリケーション14が第一の制御アプリケーション13に処理要求を通知した時刻を参照し、通知時刻が同一時刻である処理要求、または、最初に通知された処理要求の時刻から一定期間内に通知された処理要求を、同一時刻に通知された処理要求として判定することが可能である。尚、通知時刻は、処理要求(コマンド)が処理キュー136に保持された時刻情報を用いることが可能である。また、処理要求(コマンド)が第二の制御アプリケーション14で生成された時刻情報を用いることが可能である。
また、連続制御判定部137は、処理キュー136に保持されている処理要求の処理の内容が、第一の制御アプリケーションにより提供されるGUIにおける同一画面内での処理要求(例えば、図6のリスト部152および操作部153における操作要求)であれば、連続して実行すべき処理要求と判定することが可能である。また、複数の処理要求がGUIにおける一連の操作であれば連続して実行すべき処理要求と判定することも可能である。
連続して実行すべき処理要求が複数存在する場合に、連続制御判定部137は、処理要求間も制御権取得部133で制御権を取得した状態を維持するように指示する。制御権取得部133は、連続制御判定部137の判定結果に基づいて、撮影画像の選択、および再撮影操作の実施という処理要求がコマンド処理部132に通知され、複数の処理要求の処理が終了するまで撮影制御部130に対する制御権を保持し続ける。すなわち、制御権取得部133は、連続制御判定部137の判定結果に基づいて、撮影画像の選択に関する処理要求の処理開始から後続の再撮影操作の実施に関する処理要求の処理終了まで、撮影制御部130に対する制御権を保持する。
(複数のコマンドを連続して実行する場合の処理の流れ)
次に、複数の処理要求(コマンド)を連続して実行するケースにおける第一の制御アプリケーション13の処理について図3のフローチャートを用いて説明する。
ステップS301において、第二の制御アプリケーション14から第一の制御アプリケーション13に処理要求(コマンド)を通知する。DLL138はアプリケーションプログラミングインターフェース(API)化されており、第二の制御アプリケーション14はDLL138のAPIを呼び出すことで処理要求(コマンド)の通知が可能となる。
ステップS302では、ステップS301で、第二の制御アプリケーション14から通知された処理要求(コマンド)を処理キュー136に保持(エンキュー)する。処理要求(コマンド)のエンキューを実施したらキューイングのフローとしてはステップS303で一旦終了となり、処理をステップS304に進める。
ステップS304において、処理キュー136に保持されている次の処理要求(コマンド)の処理が可能になったら、処理をステップS305に進める。ステップS305では、コマンド処理部132は、処理キュー136からキューイングされている処理要求を取得(デキュー)する。コマンド処理部132は、処理キュー136から、先入れ先出し方式(FIFO:First In First Out)で処理要求(コマンド)を取得する。
ステップS306において、連続制御判定部137は、処理キュー136から取得した処理要求(コマンド)が複数の処理要求を連続して実行すべき処理要求であるか否かを判定する。連続制御判定部137は、前述の処理キュー136にエンキューされている処理要求の時刻情報(例えば、通知時刻)を参照して、連続して実行すべき処理要求であるか否かを判定する。連続制御判定部137は、時刻情報として、第二の制御アプリケーション14が第一の制御アプリケーション13に処理要求を通知した通知時刻を参照し、通知時刻が同一時刻である処理要求、または、最初に通知された処理要求の時刻から一定期間内に通知された処理要求を、同一時刻に通知された処理要求として判定する。そして、連続制御判定部137は、同一時刻に通知された処理要求を連続して実行すべき処理要求であると判定する。
ステップS306の判定処理で、連続して実行すべきでない処理要求であると判定した場合(S306-No)、連続制御判定部137は、処理をステップS309に進める。一方、ステップS306の判定処理で、連続して実行すべき処理要求であると判定した場合(S306-Yes)、連続制御判定部137は、処理をステップS307に進める。
ステップS307において、制御権取得部133は、処理要求(コマンド)を処理するために、撮影制御部130に対する制御権が取得済であるか否か判定し、制御権が取得済である場合(S307-Yes)、処理をステップS312に進める。一方、ステップS307の判定処理で、撮影制御部130に対する制御権を取得していない場合(S307-No)、制御権取得部133は、処理をステップS308に進める。
ステップS308において、制御権取得部133は、連続制御判定部137の判定結果に基づいて、制御権取得期間を決定する。ここでは、連続制御判定部137により、連続して実行すべきと判定された複数の処理要求について、制御権取得部133は、最初の処理要求の処理開始から最後の処理要求の処理終了までの期間を、制御権取得期間として決定する。
そして、ステップS309において、制御権取得部133は、撮影制御部130に対する制御権を取得する。ここで、制御権は撮影制御部130のメインスレッドまたはGUIスレッドを、ミューテックスやセマフォなどの排他処理を用いて取得することが可能である。C#言語ではGUIスレッドには公知のDispatcher.Invokeを使用することで制御権を取得することが可能である。
ステップS310において、制御権取得部133は、撮影制御部130に対する制御権を取得できたか判定し、制御権を取得できなかった場合(S310-No)、撮影制御部130に対する制御権が解放されるまで制御権の取得待ちの状態で待機する。尚、制御権が取得できなかった場合は、処理をステップS316に進め、制御権の取得ができず、処理要求(コマンド)の処理に失敗したとして処理要求応答を出力してもよい。
ステップS310の取得判定で、制御権を取得できた場合(S310-Yes)、制御権取得部133は、処理をステップS311に進める。
ステップS311において、制御権取得部133は、取得した制御権により処理要求(コマンド)の実行が可能な状態であるか否かを判定する。状態管理部135は撮影制御部130の状態を管理しており、状態管理部135により管理されている撮影制御部130の状態に基づいて、制御権取得部133は処理要求(コマンド)の実行が可能な状態であるか否かを判定する。ここで、状態とは、例えば、撮影制御部130の表示制御部129が表示制御しているGUI150の画面遷移の状態や画面の中の操作ボタンが操作可能であるか否かの状態などが含まれる。例えば、図6のGUI150の状態であったとすると、画面状態は撮影画面で、再撮影ボタンは操作可能な状態となっている。
一方、図6のGUI150に表示されている画面以外の画面は表示されていないので表示されている画面以外の操作は操作不可であると判定される。従って、図6のGUI150に表示されている状態で操作部53のボタンを押下する処理要求は実行可能であるが、それ以外の異なるボタンを押下する処理要求は実行不可と判定する。制御権取得部133の判定結果は、コマンド処理部132に通知され、処理要求(コマンド)の実行が可能な状態である場合、コマンド処理部132は、処理キュー136から取得した処理要求(コマンド)を撮影制御部130に通知する。
尚、GUIの画面遷移などの制御を伴わないような処理要求(コマンド)で、画面の状態や撮影制御の状態によらず常に処理要求を実行可能なコマンドに関しては、ステップS311の処理をスキップしてもよい。一般に常に処理要求を実行可能かどうかはAPI毎に定義されており、この定義に従って処理要求が実行可能なコマンドであるか否かを判定することが可能である。
ステップS312において、処理実行部131は、コマンド処理部132から通知された処理要求(コマンド)を実行する。すなわち、処理実行部131は、携帯端末140の操作に基づいた要求処理(コマンド)に基づいて、GUI150(図6の操作画面)を操作者が操作していることを模擬するように制御する。
ステップS313において、コマンド処理部132は、連続制御判定部137の判定結果に基づいて、連続して実行すべき処理要求の処理が完了したか否かを判定する。コマンド処理部132は、連続して実行すべき処理要求を撮影制御部130に全て通知して、処理要求の全ての処理が完了したと判断した場合(S313-Yes)、処理をステップS314に進め、ステップS314において、制御権取得部133は取得した制御権を解放する。
一方、ステップS313の判定処理で、連続処理要求が全て完了していないと判定した場合(S313-No)、制御権を保持したままにして、ステップS316に処理を進める。
ステップS316では、撮影制御部130での処理結果を第二の制御アプリケーション14に通知する。メッセージ処理部134は、処理要求(コマンド)の実行に関するメッセージを撮影制御部130から受信し、撮影制御部130の状態が変化した場合に、状態管理部135で管理している状態情報を変更する。撮影制御部130から受信したメッセージが処理要求(コマンド)の処理成功を示すメッセージである場合、状態管理部135は、処理要求(コマンド)の処理成功を第二の制御アプリケーション14に通知する。一方、撮影制御部130から受信したメッセージが処理要求(コマンド)の処理失敗を示すメッセージである場合、状態管理部135は、処理要求(コマンド)の処理失敗を第二の制御アプリケーション14に通知する。処理の失敗理由には様々な理由があるが、第二の制御アプリケーション14への通知の際に、処理の失敗理由を示す情報を組み合わせて通知することも可能である。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、第二の制御アプリケーション14からの処理要求が、連続して実行すべき処理要求であるか判定し、この判定結果に基づいて、第一の制御アプリケーション13の撮影制御部130に対する制御権を所定の期間保持する構成を説明した。第2の実施形態では、第1の制御アプリケーション13の撮影制御部130からの割込み操作が発生したかを検知する割込み検知部139が設けられた構成を説明する。
図4は、第2の実施形態に係る放射線撮影システム10の機能構成を例示する図であり、割込み検知部139は、撮影制御部130で発生した割込み操作を検知し、検知結果を連続制御判定部137に入力する。連続制御判定部137では、処理要求(コマンド)の実行途中で割込み操作が可能か否かを判定する。
図5は、第2の実施形態に係るシステムの処理の流れを示すフローチャートである。ステップS401~ステップS412までの処理は第1の実施形態で説明した図3のステップS301~ステップS312までの処理と同様である。
ステップS413において、割込み検知部139は、第一の制御アプリケーション13側で操作があった場合に、割り込みを検知する。割込み検知部139は、操作割り込みの検知結果を連続制御判定部137に入力する。連続制御判定部137では、処理要求(コマンド)の実行途中で割込みが可能か否かを判定する。処理キュー136に保持されている、次に取得予定(デキュー予定)の処理要求(コマンド)の処理内容が、GUIの画面遷移を伴う処理要求である場合に、連続制御判定部137は、第一の制御アプリケーション13からの処理要求(割り込み処理)の割込みが可能と判定する。すなわち、連続制御判定部137は、処理キュー136に保持されている処理要求(コマンド)の処理に対して、第一の制御アプリケーション13からの処理要求(割り込み処理)を優先して処理を行うことが可能と判定する。
尚、ステップS413における割込み可能か否かの判定処理では、GUIの画面遷移を伴う処理要求であるか否かに基づいて判定したが、この例に限られず、例えば、第二の制御アプリケーション14からの処理要求(コマンド)単位に優先度を設定する設定部を設け、処理キュー136から次に取得予定(デキュー予定)の処理要求(コマンド)に設定されている優先度が、割込みを許容する優先度である場合(例えば、処理内容の優先度が低い場合)、割込みが可能と判断しても良い。すなわち、処理キュー136に保持されている、次に取得予定の処理要求(コマンド)に設定されている優先度が、第一の制御アプリケーション13からの割り込みの処理要求に設定されている優先度に比べて低い場合、連続制御判定部137は、第一の制御アプリケーション13からの処理要求の割込みが可能と判定する。ステップS413において、割り込み処理が可能ではない場合、第一の制御アプリケーション14は、ユーザーに対して割り込み処理が実行できない旨の通知を行ってもよい。たとえば、GUI150上にメッセージの表示や、音声による通知が可能である。GUI150や、不図示のスピーカが通知部としての機能を担う。
処理要求(割り込み処理)の割込みが可能と判定した場合(S413-Yes)、連続制御判定部137は、処理をステップS415に進める。
ステップS415において、制御権取得部133は取得した制御権を解放する。一方、ステップS413の判定処理で、割込み不可と判定した場合(S413-No)、連続制御判定部137は、処理をステップS414に進める。
ステップS414において、コマンド処理部132は、連続制御判定部137の判定結果に基づいて、連続して実行すべき処理要求の処理が完了したか否かを判定する。コマンド処理部132は、連続して実行すべき処理要求を撮影制御部130に全て通知して、全ての処理が完了したと判断した場合(S414-Yes)、処理をステップS415に進め、ステップS415において、制御権取得部133は取得した制御権を解放する。
一方、ステップS414の判定処理で、連続処理要求が全て完了していないと判定した場合(S414-No)、制御権取得部133は制御権の保持状態を維持する。すなわち、制御権取得部133は制御権を保持したままにして、ステップS416に処理を進める。ステップS416における処理は、図3のステップS316の処理と同様である。
上記の各実施形態によれば、複数のアプリケーションが連携して処理を実行する場合でも、各アプリケーションによる処理の衝突を回避することが可能になる。
すなわち、複数の異なるアプリケーションが同時に連携して動作するシステムにおいて、複数の処理を連続処理する場合の競合問題を解決し、仮に同時に実行された場合でも競合することなく処理をすることが可能となる。また、複数の処理を連続処理する際の排他制御を行うための制御権を取得する期間を決定するとこで、連続処理する期間の手動設定の煩雑性やアプリケーション操作の応答性を改善することが可能になる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
11:放射線発生装置、12:放射線検出器、13:第一の制御アプリケーション、14:第二の制御アプリケーション、51:放射線画像表示領域、52:撮影画像リスト部、53:操作部、130:撮影制御部(メインロジック部)、131:処理実行部、132:コマンド処理部、133:制御権取得部、134:メッセージ処理部、135:状態管理部、136:処理キュー、137:連続制御判定部、138:DLL、139:割込み検知部

Claims (19)

  1. 第一の制御アプリケーションと第二の制御アプリケーションとの間の通信に基づいて、放射線発生装置と放射線検出器を制御することが可能な放射線撮影システムであって、
    前記第二の制御アプリケーションから送信された複数の処理要求を保持する保持手段と、
    前記保持手段に保持されている前記複数の処理要求が連続して実行すべき処理要求であるか否かを、当該処理要求の時刻情報および処理の内容の少なくとも一方に基づいて判定する判定手段と、
    前記判定手段により連続して実行すべき処理要求と判定された場合、前記制御を行う前記第一の制御アプリケーションの撮影制御手段を司る制御権を、当該処理要求の処理を連続して実行するために取得する制御権取得手段と、
    を備え
    前記判定手段は、前記時刻情報として、前記第二の制御アプリケーションが前記第一の制御アプリケーションに処理要求を通知した通知時刻を参照し、当該通知時刻が同一時刻である処理要求を連続して実行すべき処理要求であると判定することを特徴とする放射線撮影システム。
  2. 前記判定手段は、前記時刻情報として、前記第二の制御アプリケーションから前記第一の制御アプリケーションに最初に通知された処理要求の時刻から一定期間内に通知された処理要求を、同一時刻に通知された処理要求として判定し、
    当該同一時刻に通知された処理要求を連続して実行すべき処理要求であると判定することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  3. 第一の制御アプリケーションと第二の制御アプリケーションとの間の通信に基づいて、放射線発生装置と放射線検出器を制御することが可能な放射線撮影システムであって、
    前記第二の制御アプリケーションから送信された複数の処理要求を保持する保持手段と、
    前記保持手段に保持されている前記複数の処理要求が連続して実行すべき処理要求であるか否かを、当該処理要求の時刻情報および処理の内容の少なくとも一方に基づいて判定する判定手段と、
    前記判定手段により連続して実行すべき処理要求と判定された場合、前記制御を行う前記第一の制御アプリケーションの撮影制御手段を司る制御権を、当該処理要求の処理を連続して実行するために取得する制御権取得手段と、
    を備え、
    前記判定手段は、前記保持手段に保持されている処理要求が、前記第一の制御アプリケーションにより提供されるGUIにおける同一画面内での処理要求であれば、連続して実行すべき処理要求と判定することを特徴とする放射線撮影システム。
  4. 第一の制御アプリケーションと第二の制御アプリケーションとの間の通信に基づいて、放射線発生装置と放射線検出器を制御することが可能な放射線撮影システムであって、
    前記第二の制御アプリケーションから送信された複数の処理要求を保持する保持手段と、
    前記保持手段に保持されている前記複数の処理要求が連続して実行すべき処理要求であるか否かを、当該処理要求の時刻情報および処理の内容の少なくとも一方に基づいて判定する判定手段と、
    前記判定手段により連続して実行すべき処理要求と判定された場合、前記制御を行う前記第一の制御アプリケーションの撮影制御手段を司る制御権を、当該処理要求の処理を連続して実行するために取得する制御権取得手段と、
    を備え、
    前記制御権取得手段は、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記制御権を保持する取得期間を決定することを特徴とする放射線撮影システム。
  5. 前記制御権取得手段は、最初の処理要求の処理開始から最後の処理要求の処理終了までの期間を、前記制御権の前記取得期間として決定することを特徴とする請求項に記載の放射線撮影システム。
  6. 第一の制御アプリケーションと第二の制御アプリケーションとの間の通信に基づいて、放射線発生装置と放射線検出器を制御することが可能な放射線撮影システムであって、
    前記第二の制御アプリケーションから送信された複数の処理要求を保持する保持手段と、
    前記保持手段に保持されている前記複数の処理要求が連続して実行すべき処理要求であるか否かを、当該処理要求の時刻情報および処理の内容の少なくとも一方に基づいて判定する判定手段と、
    前記判定手段により連続して実行すべき処理要求と判定された場合、前記制御を行う前記第一の制御アプリケーションの撮影制御手段を司る制御権を、当該処理要求の処理を連続して実行するために取得する制御権取得手段と、
    前記撮影制御手段の状態を管理している状態管理手段と、
    を備え、
    前記制御権取得手段は、前記制御権を取得できたか判定し、当該制御権を取得できなかった場合、前記撮影制御手段に対する前記制御権が解放されるまで制御権の取得待ちの状態で待機し、
    前記制御権取得手段は、前記状態管理手段により管理されている前記撮影制御手段の状態に基づいて、処理要求の実行が可能な状態であるか否かを判定し、
    前記制御権を取得し、かつ、前記処理要求の実行が可能な状態であると判定された場合、前記撮影制御手段は、前記判定手段により判定された処理要求の処理を連続して実行することを特徴とする放射線撮影システム。
  7. 前記判定手段により判定された処理要求の処理が完了した場合、前記制御権取得手段は取得した制御権を解放することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  8. 前記判定手段により判定された処理要求の処理が完了していない場合、前記制御権取得手段は取得した制御権の保持状態を維持することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  9. 第一の制御アプリケーションと第二の制御アプリケーションとの間の通信に基づいて、放射線発生装置と放射線検出器を制御することが可能な放射線撮影システムであって、
    前記第二の制御アプリケーションから送信された複数の処理要求を保持する保持手段と、
    前記保持手段に保持されている前記複数の処理要求が連続して実行すべき処理要求であるか否かを、当該処理要求の時刻情報および処理の内容の少なくとも一方に基づいて判定する判定手段と、
    前記判定手段により連続して実行すべき処理要求と判定された場合、前記制御を行う前記第一の制御アプリケーションの撮影制御手段を司る制御権を、当該処理要求の処理を連続して実行するために取得する制御権取得手段と、
    前記第一の制御アプリケーション側で操作があった場合に、割り込みを検知する割込み検知手段と、
    を備え、
    前記割込み検知手段による操作割り込みの検知結果に基づいて、前記判定手段は、前記処理要求の実行途中で割込みが可能か否かを判定し、
    前記保持手段に保持されている、次に取得予定の処理要求の処理内容が、前記第一の制御アプリケーションにより提供されるGUIの画面遷移を伴う処理要求である場合に、前記判定手段は、前記第一の制御アプリケーションからの処理要求の割込みが可能と判定することを特徴とする放射線撮影システム。
  10. 第一の制御アプリケーションと第二の制御アプリケーションとの間の通信に基づいて、放射線発生装置と放射線検出器を制御することが可能な放射線撮影システムであって、
    前記第二の制御アプリケーションから送信された複数の処理要求を保持する保持手段と、
    前記保持手段に保持されている前記複数の処理要求が連続して実行すべき処理要求であるか否かを、当該処理要求の時刻情報および処理の内容の少なくとも一方に基づいて判定する判定手段と、
    前記判定手段により連続して実行すべき処理要求と判定された場合、前記制御を行う前記第一の制御アプリケーションの撮影制御手段を司る制御権を、当該処理要求の処理を連続して実行するために取得する制御権取得手段と、
    前記第一の制御アプリケーション側で操作があった場合に、割り込みを検知する割込み検知手段と、
    を備え、
    前記割込み検知手段による操作割り込みの検知結果に基づいて、前記判定手段は、前記処理要求の実行途中で割込みが可能か否かを判定し、
    前記保持手段に保持されている、次に取得予定の処理要求に設定されている優先度が、前記第一の制御アプリケーションからの割り込みの処理要求に設定されている優先度に比べて低い場合、前記判定手段は、前記第一の制御アプリケーションからの処理要求の割込みが可能と判定することを特徴とする放射線撮影システム。
  11. 前記判定手段が、前記第一の制御アプリケーションからの処理要求の割込みが可能と判定した場合、前記制御権取得手段は取得した制御権を解放することを特徴とする請求項9または10に記載の放射線撮影システム。
  12. 前記判定手段が、前記第一の制御アプリケーションからの処理要求の割込みが可能ではないと判定した場合、前記割り込みが可能ではないことを示す通知を行う通知手段を更に有することを特徴とする請求項9または10に記載の放射線撮影システム。
  13. 前記保持手段は、前記第二の制御アプリケーションから送信された前記複数の処理要求を送信順に保持することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  14. 第一の制御アプリケーションと第二の制御アプリケーションとの間の通信に基づいて、放射線発生装置と放射線検出器を制御することが可能な放射線撮影システムの制御方法であって、
    前記第二の制御アプリケーションから送信された複数の処理要求を保持手段に保持する保持工程と、
    前記保持手段に保持されている前記複数の処理要求を連続して実行すべき処理要求であるか否かを、当該処理要求の時刻情報および処理の内容の少なくとも一方に基づいて判定する判定工程と、
    前記判定工程により連続して実行すべき処理要求と判定された場合、前記制御を行う前記第一の制御アプリケーションの撮影制御手段を司る制御権を、当該処理要求の処理を連続して実行するために取得する制御権取得工程と、
    を有し、
    前記判定工程では、前記時刻情報として、前記第二の制御アプリケーションが前記第一の制御アプリケーションに処理要求を通知した通知時刻を参照し、当該通知時刻が同一時刻である処理要求を連続して実行すべき処理要求であると判定することを特徴とする放射線撮影システムの制御方法。
  15. 第一の制御アプリケーションと第二の制御アプリケーションとの間の通信に基づいて、放射線発生装置と放射線検出器を制御することが可能な放射線撮影システムの制御方法であって、
    前記第二の制御アプリケーションから送信された複数の処理要求を保持手段に保持する保持工程と、
    前記保持手段に保持されている前記複数の処理要求を連続して実行すべき処理要求であるか否かを、当該処理要求の時刻情報および処理の内容の少なくとも一方に基づいて判定する判定工程と、
    前記判定工程により連続して実行すべき処理要求と判定された場合、前記制御を行う前記第一の制御アプリケーションの撮影制御手段を司る制御権を、当該処理要求の処理を連続して実行するために取得する制御権取得工程と、
    を有し、
    前記判定工程では、前記保持手段に保持されている処理要求が、前記第一の制御アプリケーションにより提供されるGUIにおける同一画面内での処理要求であれば、連続して実行すべき処理要求と判定することを特徴とする放射線撮影システムの制御方法。
  16. 前記制御権取得工程では、前記制御権を取得できたか判定し、当該制御権を取得できなかった場合、前記撮影制御手段に対する前記制御権が解放されるまで制御権の取得待ちの状態で待機することを特徴とする請求項14または15に記載の放射線撮影システムの制御方法。
  17. 前記判定工程で判定された処理要求の処理が完了していない場合、前記制御権取得工程では取得した制御権の保持状態を維持することを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載の放射線撮影システムの制御方法。
  18. 前記第一の制御アプリケーション側で操作があった場合に、割り込みを検知する割込み検知工程を更に有し、
    前記割込み検知工程での操作割り込みの検知結果に基づいて、前記判定工程では、前記処理要求の実行途中で割込みが可能か否かを判定することを特徴とする請求項14乃至17のいずれか1項に記載の放射線撮影システムの制御方法。
  19. 前記判定工程において、前記第一の制御アプリケーションからの処理要求の割込みが可能ではないと判定した場合、前記割り込みが可能ではないことを示す通知を行う通知工程を更に有することを特徴とする請求項18に記載の放射線撮影システムの制御方法。
JP2019045135A 2019-03-12 2019-03-12 放射線撮影システム及び放射線撮影システムの制御方法 Active JP7313164B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045135A JP7313164B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 放射線撮影システム及び放射線撮影システムの制御方法
EP20159700.2A EP3709165A1 (en) 2019-03-12 2020-02-27 Radiation imaging system and method of controlling radiation imaging system
US16/808,921 US11252342B2 (en) 2019-03-12 2020-03-04 Radiation imaging system and method of controlling radiation imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045135A JP7313164B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 放射線撮影システム及び放射線撮影システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020146167A JP2020146167A (ja) 2020-09-17
JP7313164B2 true JP7313164B2 (ja) 2023-07-24

Family

ID=69742704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019045135A Active JP7313164B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 放射線撮影システム及び放射線撮影システムの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11252342B2 (ja)
EP (1) EP3709165A1 (ja)
JP (1) JP7313164B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11817210B2 (en) 2020-12-30 2023-11-14 Varian Medical Systems, Inc. Radiotherapy methods, systems, and workflow-oriented graphical user interfaces
US11844962B2 (en) * 2020-12-30 2023-12-19 Varian Medical Systems, Inc. Radiotherapy methods, systems, and workflow-oriented graphical user interfaces
US11786757B2 (en) * 2020-12-30 2023-10-17 Varian Medical Systems, Inc. Radiotherapy methods, systems, and workflow-oriented graphical user interfaces
US11660473B2 (en) 2020-12-30 2023-05-30 Varian Medical Systems, Inc. Radiotherapy methods, systems, and workflow-oriented graphical user interfaces
US11759656B2 (en) 2020-12-30 2023-09-19 Varian Medical Systems, Inc. Radiotherapy methods, systems, and workflow-oriented graphical user interfaces
US11786756B2 (en) * 2020-12-30 2023-10-17 Varian Medical Systems, Inc. Radiotherapy methods, systems, and workflow-oriented graphical user interfaces

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029658A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Toshiba Corp 医用画像診断装置の遠隔操作指導システム、遠隔操作指導制御装置及び遠隔操作指導方法
JP2013111402A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Fujifilm Corp 医療画像放送システム
JP2014211764A (ja) 2013-04-18 2014-11-13 株式会社東芝 医用システム及び医用装置
JP2015043912A (ja) 2013-08-29 2015-03-12 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム及び操作権限管理システム
WO2016136415A1 (ja) 2015-02-24 2016-09-01 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム、制御装置、放射線画像撮影システムの制御方法、及び放射線画像撮影システムの制御プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4328586B2 (ja) 2003-09-02 2009-09-09 キヤノン株式会社 放射線画像連結処理方法、放射線画像連結処理装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010104581A (ja) 2008-10-30 2010-05-13 Canon Inc X線撮影装置及びx線撮影方法
JP5438424B2 (ja) 2009-07-31 2014-03-12 キヤノン株式会社 医用画像撮影装置およびその撮影方法
US10360267B2 (en) 2015-06-10 2019-07-23 Futurewei Technologies, Inc. Query plan and operation-aware communication buffer management
JP6700866B2 (ja) 2016-03-03 2020-05-27 キヤノン株式会社 X線撮像システム
JP6980689B2 (ja) 2016-03-31 2021-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 撮像システム及び撮像システムの複数のノード間における通信のための通信プラットフォーム
JP6933016B2 (ja) 2017-06-22 2021-09-08 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
JP2019126655A (ja) 2018-01-26 2019-08-01 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、医用画像撮影システム、放射線撮影方法及びプログラム
JP7245083B2 (ja) 2019-03-12 2023-03-23 キヤノン株式会社 放射線撮影システム及び放射線撮影システムの制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029658A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Toshiba Corp 医用画像診断装置の遠隔操作指導システム、遠隔操作指導制御装置及び遠隔操作指導方法
JP2013111402A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Fujifilm Corp 医療画像放送システム
JP2014211764A (ja) 2013-04-18 2014-11-13 株式会社東芝 医用システム及び医用装置
JP2015043912A (ja) 2013-08-29 2015-03-12 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム及び操作権限管理システム
WO2016136415A1 (ja) 2015-02-24 2016-09-01 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム、制御装置、放射線画像撮影システムの制御方法、及び放射線画像撮影システムの制御プログラム
US20170360390A1 (en) 2015-02-24 2017-12-21 Fujifilm Corporation Radiographic imaging system, control device, control method for radiographic imaging systems, and control program for radiographic imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
US11252342B2 (en) 2022-02-15
JP2020146167A (ja) 2020-09-17
EP3709165A1 (en) 2020-09-16
US20200296303A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7313164B2 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影システムの制御方法
JP2019126655A (ja) 放射線撮影システム、医用画像撮影システム、放射線撮影方法及びプログラム
US10271814B2 (en) Control apparatus, operation method for control apparatus, and storage medium
US20140270082A1 (en) X-ray system having a user interface with swipe and log viewing features
JP5822593B2 (ja) X線撮影制御装置及びその制御方法、x線撮影装置
JP7245083B2 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影システムの制御方法
JP4202461B2 (ja) 医用画像表示装置
JP6540348B2 (ja) 放射線撮影システム
JP2020199163A (ja) 放射線撮影支援システム、放射線撮影支援方法及びプログラム
JP6343223B2 (ja) 内視鏡業務支援装置
JP2008104774A (ja) 超音診断装置及び診断プログラム
JP2017192453A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2002263088A (ja) 放射線撮影装置、撮影システム、撮影処理方法、及び記憶媒体
JP5968153B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2009303083A (ja) 会議支援システム及び会議支援方法
GB2573231A (en) Radiography system, information terminal, radiography method, and program
US9201024B2 (en) X-ray imaging apparatus and X-ray imaging method
JP7062447B2 (ja) 放射線撮影装置、転送制御方法及びプログラム
JP2021062296A (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影方法及びプログラム
US20200352532A1 (en) Radiography control device and radiography system
JP6860050B2 (ja) 放射線撮影システム、撮影制御装置、放射線撮影方法及び放射線撮影プログラム
JP2021129691A (ja) 伝達装置、放射線撮影システムおよび伝達制御装置
JP7088295B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2020089491A (ja) X線診断装置、医用画像処理装置および画像表示方法
JP2023042769A (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7313164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151