JP6525679B2 - 放射線撮影制御装置、放射線撮像装置、およびプログラム - Google Patents
放射線撮影制御装置、放射線撮像装置、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6525679B2 JP6525679B2 JP2015072492A JP2015072492A JP6525679B2 JP 6525679 B2 JP6525679 B2 JP 6525679B2 JP 2015072492 A JP2015072492 A JP 2015072492A JP 2015072492 A JP2015072492 A JP 2015072492A JP 6525679 B2 JP6525679 B2 JP 6525679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- radiation imaging
- ray imaging
- imaging control
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 448
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims description 76
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 218
- 238000002601 radiography Methods 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000000060 site-specific infrared dichroism spectroscopy Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/54—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/56—Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
- A61B6/563—Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/46—Arrangements for interfacing with the operator or the patient
- A61B6/461—Displaying means of special interest
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
Description
特許文献1に記載の技術では、撮影指示画面上で撮影が選択されると、当該撮影の予約情報における撮影部位を撮影可能な機種を検出し、撮影可能な機種(X線撮像装置)に応じた複数の機種ボタンを表示させる。複数の機種ボタンの何れかが押下されると、撮影の予約情報に設定されている機種を、当該押下された機種ボタンに応じた機種に変更する。
本発明の放射線撮影制御装置の第2の例は、放射線撮影制御装置であって、放射線撮像装置が無線通信を行う際に前記放射線撮影制御装置が親機として動作する場合に、前記放射線撮影制御装置とネットワークを介して相互に通信可能に接続されている外部装置との通信を停止させる停止手段を有することを特徴とする。
本発明の放射線撮影制御装置の第3の例は、放射線撮影制御装置であって、放射線撮像装置が無線通信を行う際に前記放射線撮影制御装置が子機として動作することと、前記放射線撮影制御装置とネットワークを介して相互に通信可能に接続されている外部装置との通信の際に前記放射線撮影制御装置が子機として動作することとを選択する選択手段を有することを特徴とする。
実施形態を説明する前に、実施形態に至る経緯について説明する。
図1は、X線撮影システムの構成の第1の例を示す図である。
前述したようにX線撮影システムでは、まず、X線発生装置によって発せられたX線がX線照射部から被写体へ照射される。当該被写体を透過したX線をX線撮像部で撮影することでX線画像が得られる。X線画像は、X線撮像部からX線撮影制御部へ送信される。X線画像は、X線撮影制御部で画像処理等が施された後、モニタに表示される。
図1に示すX線撮影システムでは、X線撮像部101からX線撮影制御部102へのX線画像の転送に、無線親機103を介した無線通信を用いる場合を例に挙げて示す。X線撮影システムの取り回しのしやすさから、無線通信により、X線撮像部101とX線撮影制御部102とを通信可能に接続する。
図2に示すX線撮影システムは、X線撮像部101と、X線撮影制御部102と、院内LAN親機104とを有する。
図3に示すX線撮影システムは、X線撮像部101と、X線撮影制御部102と、院内LAN親機104とを有する。
図4は、X線撮影システムの全体構成の一例を示す図である。
図4において、X線撮影システムは、X線撮影制御部401と、操作表示部402と、複数のX線撮像部403a、403と、HIS/RIS端末405と、ストレージサーバ406と、検像ワークステーション407とを有する。
操作表示部402は、X線撮影システム全体を制御するためのコンソール画面等のGUI(Graphic User Interface)や、X線撮像部403a、403bで撮影された画像を表示する。操作表示部402は、コンソール上に表示されたボタン等により操作や文字入力を受け付ける。操作表示部402は、その用途から液晶タッチパネルディスプレイが好適である。ただし、操作表示部402は、タッチパネルディスプレイに限定されない。例えば、液晶タッチパネルディスプレイを備えたモバイル型PCやタブレット端末を操作表示部402として利用してもよい。
尚、HIS/RIS端末405、ストレージサーバ406、検像ワークステーション407、および院内LAN404は、X線撮影システムに含まれていなくてもよい。
まず、第1の実施形態を説明する。
図5は、本実施形態のX線撮影システム500の構成の一例を示すブロック図である。図5に示すX線撮影システム500は、X線撮影制御部401とX線撮像部403とを有する。X線撮像部403は、無線構成情報受信部501と、第1の無線方式切り替え部502と、第1の通信部503とを有する。X線撮影制御部401は、無線構成情報管理部504と無線構成情報通知部505とを有する。
X線撮影制御部401の無線構成情報管理部504は、無線構成情報を管理する。本実施形態における無線構成情報は、X線撮像部403の第1の通信部503が親機として動作するか子機として動作するかを示す構成情報と、X線撮像部403がX線撮影制御部401と通信するに際して必要な情報とを含む。X線撮像部403がX線撮影制御部401と通信するに際して必要な情報は、例えばSSIDおよび暗号キーである。無線構成情報は、例えば、操作表示部402に表示されるGUIに対するユーザによる入力操作に基づいて設定される。ただし、無線構成情報を設定する方法は、このようなGUIを用いた方法に限定されない。例えば、事前に外部装置との通信を行うことにより無線構成情報をX線撮影制御部401が取得して設定してもよい、無線構成情報管理部504は、このようにして得られた無線構成情報を記憶する。また、X線撮影システム内にX線撮像部403が複数ある場合、無線構成情報は、X線撮像部403毎に個別に管理される。この場合、無線構成情報には、X線撮像部403の識別情報が関連付けられる。
次に、第2の実施形態を説明する。本実施形態は、第1の実施形態に対し、X線撮像部403に加え、X線撮影制御部401についても、親機として動作するか子機として動作するのかを切り替える点が追加されたものである。したがって、本実施形態の説明において、第1の実施形態で説明した部分と同一の部分については、図5、図6に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
X線撮影制御部401の無線構成情報管理部701は、構成情報として次の情報を管理する。すなわち、本実施形態の構成情報は、X線撮像部403の第1の通信部503が親機として動作するか子機として動作するかと、X線撮影制御部401の第2の通信部703が親機として動作するか子機として動作するかを示す情報である。また、無線構成情報管理部701は、第1の通信部503および第2の通信部703同士が通信する際に必要な情報を管理する。第1の通信部503および第2の通信部703同士が通信する際に必要な情報は、例えばSSIDおよび暗号キーである。
また、第1の実施形態で説明したように、X線撮影システム内にX線撮像部403が複数ある場合、無線構成情報は、X線撮像部403毎に個別に管理される。この場合、無線構成情報には、X線撮像部403の識別情報が関連付けられる。
また、第2の通信部703が親機で動作する場合、X線撮影制御部401と有線で接続されている親機(例えばHIS/RIS端末405)を利用してX線撮影制御部401とX線撮像部403とが無線通信する構成であってもよい。
尚、無線構成情報通知部505と無線構成情報受信部501との間の通信手段は、LANケーブル等の有線を用いた通信手段でも、赤外線通信による通信手段でも、Bluetooth(登録商標)等を用いた無線通信による通信手段でもよい。LANケーブル等の有線を用いた通信手段を用いる場合には、例えば、図4に示した構成において、X線撮像部403a、403bは、例えば、院内LAN404に接続されるようにすることができる。
次に、第3の実施形態を説明する。本実施形態は、第2の実施形態に対し、X線撮影制御部401が、院内LAN404に接続された装置と通信する構成が追加されたものである。したがって、本実施形態の説明において、第1、第2の実施形態で説明した部分と同一の部分については、図5〜図8に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
第1の通信部503の動作を切り替える際のX線撮影システム700の動作は、第1の実施形態で説明した図6のステップS601〜S606の動作で実現されるので、ここでは、その詳細な説明を省略する。また、X線撮影制御部401の無線構成情報管理部701は、第2の実施形態で説明した無線構成情報を管理する。したがって、無線構成情報の詳細な説明を省略する。第2の通信部703の動作を切り替える際のX線撮影システム900の動作は、以下のようになる。
よって、例えば、X線撮像部403を1つしか使用せず、X線撮影制御部401の院内LAN404への接続を確実に実現したい場合には、第2の通信部703を子機として動作させるように構成情報を設定する。一方、X線撮像部403を複数利用し、X線撮影制御部401の院内LAN404への接続は撮影後でも構わない場合には、第2の通信部703を親機として動作させるように構成情報を設定する。このように本実施形態では、第2の実施形態で説明した効果に加え、ユースケースに応じて、第2の通信部703を親機および子機の何れで動作させるのかを使い分けることが可能であるという効果がある。
次に、第4の実施形態を説明する。本実施形態は、第2の実施形態に対し、電波の受信状況を取得する構成が追加されたものである。したがって、本実施形態の説明において、第1〜第3の実施形態で説明した部分と同一の部分については、図5〜図10に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
図11は、本実施形態のX線撮影システム1100の構成の一例を示すブロック図である。図11に示すX線撮影システム1100は、X線撮影制御部401とX線撮像部403とを有する。X線撮像部403は、無線構成情報受信部501と、第1の通信部503と、第1の無線方式切り替え部1101と、第1の電波強度情報取得部1102とを有する。X線撮影制御部401は、無線構成情報通知部505と、無線構成情報管理部701と、第2の無線方式切り替え部702と、第2の通信部703と、第2の電波強度情報取得部1104とを有する。
すなわち、ステップS604において第1の通信部503が子機として動作すると判断された場合、第1の無線方式切り替え部1101は、第1の通信部503を子機として動作させるように設定する(ステップS606)。次に、第1の電波強度情報取得部1102は、X線撮像部403における電波の受信強度を示す電波強度情報を取得する(ステップS1201)。このように本実施形態では、第1の電波強度情報取得部1102は、第1の通信部503が子機として動作する場合に電波強度情報を取得し、第1の通信部503が親機として動作する場合に電波強度情報を取得しない。
すなわち、ステップS802において第2の通信部703が子機として動作すると判断された場合、第2の無線方式切り替え部702は、第2の通信部703を子機として動作させるように設定する(ステップS804)。次に、第2の電波強度情報取得部1104は、X線撮影制御部401における電波の受信強度を示す電波強度情報を取得する(ステップS1301)。このように本実施形態では、第2の電波強度情報取得部1104は、第2の通信部703が子機として動作する場合に電波強度情報を取得し、第1の通信部503が親機として動作する場合に電波強度情報を取得しない。
本実施形態では、電波強度情報が電波の受信強度を示す情報である場合を例に挙げて説明した。しかしながら、電波の受信の状況に関する情報であれば、必ずしもこのような電波強度情報を用いなくてもよい。例えば、電波の安定性を示す情報を電波強度情報に加えてまたは代えて用いてもよい。
尚、本実施形態のX線撮影制御部401に第3の実施形態で説明した院内通信部902に追加してもよい。
次に、第5の実施形態を説明する。本実施形態は、第4の実施形態に対し、X線撮像部403が電波強度情報を表示する構成が追加されたものである。したがって、本実施形態の説明において、第1〜第4の実施形態で説明した部分と同一の部分については、図5〜図13に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
図14は、本実施形態のX線撮影システム1400の構成の一例を示すブロック図である。図14に示すX線撮影システム1400は、X線撮影制御部401とX線撮像部403とを有する。X線撮像部403は、無線構成情報受信部501と、第1の無線方式切り替え部1101と、第1の電波強度情報取得部1102と、第1の電波強度情報表示部1401と、第1の通信部1402とを有する。X線撮影制御部401は、無線構成情報通知部505と、無線構成情報管理部701と、第2の無線方式切り替え部702と、第2の電波強度情報取得部1104と、第2の通信部1403とを有する。
すなわち、ステップS1201で第1の電波強度情報取得部1102が電波強度情報を取得すると、ステップS1501において、第1の電波強度情報表示部1401は、ステップS1201で取得された電波強度情報を表示する。このように本実施形態では、第1の電波強度情報表示部1401は、第2の通信部1403が子機として動作する場合に第1の電波強度情報取得部1102で取得した電波強度情報を表示する。一方、第2の通信部1403が親機として動作する場合には、第1の電波強度情報取得部1102で電波強度情報は取得されない。
すなわち、ステップS1301で第2の電波強度情報取得部1104が電波強度情報を取得すると、ステップS1601において、第2の通信部1403は、ステップS1301で取得された電波強度情報を第1の通信部1402に送信する。次に、ステップS1602において、第1の電波強度情報表示部1401は、ステップS1601で送信された電波強度情報を表示する。このように本実施形態では、第1の電波強度情報表示部1401は、第2の通信部1403が子機として動作する場合に第2の通信部1403から送信された電波強度情報を第1の電波強度情報表示部1401で表示する。一方、第2の通信部1403が親機として動作する場合には、第2の通信部1403で電波強度情報は送信されない。
尚、第4の実施形態で説明したように、電波強度情報の表示形態は特に限定されない。また、第4の実施形態で説明したように、電波の受信の状況に関する情報であれば、必ずしもこのような電波強度情報を用いなくてもよい。
次に、第6の実施形態を説明する。本実施形態は、第4の実施形態に対し、X線撮影制御部401が電波強度情報を表示する構成が追加されたものである。したがって、本実施形態の説明において、第1〜第4の実施形態で説明した部分と同一の部分については、図5〜図13に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
図17は、本実施形態のX線撮影システム1700の構成の一例を示すブロック図である。図17に示すX線撮影システム1700は、X線撮影制御部401とX線撮像部403とを有する。X線撮像部403は、無線構成情報受信部501と、第1の無線方式切り替え部1101と、第1の電波強度情報取得部1102と、第1の通信部1701とを有する。X線撮影制御部401は、無線構成情報通知部505と、無線構成情報管理部701と、第2の無線方式切り替え部702と、第2の電波強度情報取得部1104と、第2の電波強度情報表示部1702と、第2の通信部1703とを有する。
すなわち、ステップS1201で第1の電波強度情報取得部1102が電波強度情報を取得すると、ステップS1801において、第1の通信部1701は、ステップS1201で取得された電波強度情報を第2の通信部1703に送信する。次に、ステップS1802において、第2の電波強度情報表示部1702は、ステップS1601で送信された電波強度情報を表示する。このように本実施形態では、第1の通信部1701が子機として動作する場合に第1の通信部1701から送信された電波強度受信情報を第2の電波強度情報表示部1702で表示する。一方、第1の通信部1701が親機として動作する場合には、第1の通信部1701で電波強度情報は送信されない。
すなわち、ステップS1301で第2の電波強度情報取得部1104が電波強度情報を取得すると、ステップS1901において、第2の電波強度情報表示部1702は、ステップS1301で取得された電波強度情報を表示する。このように本実施形態では、第2の電波強度情報表示部1702は、第2の通信部1703が子機として動作する場合に第2の電波強度情報取得部1104で取得した電波強度情報を表示する。一方、第2の通信部1703が親機として動作する場合には、第2の電波強度情報取得部1104で電波強度情報は取得されない。
尚、第4の実施形態で説明したように、電波強度情報の表示形態は特に限定されない。また、第4の実施形態で説明したように、電波の受信の状況に関する情報であれば、必ずしもこのような電波強度情報を用いなくてもよい。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、まず、以上の実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)が当該コンピュータプログラムを読み出して実行する。
Claims (14)
- 放射線撮影制御装置であって、
放射線撮像装置が無線通信を行う際に前記放射線撮像装置を親機および子機の何れとして動作させるのかを管理する管理手段と、
前記放射線撮像装置との無線通信の際に前記放射線撮像装置が親機、前記放射線撮影制御装置が子機として動作する場合、前記放射線撮影制御装置における電波の受信情報を取得する取得手段と、を有することを特徴とする放射線撮影制御装置。 - 放射線撮影制御装置であって、
放射線撮像装置が無線通信を行う際に前記放射線撮影制御装置が親機として動作する場合に、前記放射線撮影制御装置とネットワークを介して相互に通信可能に接続されている外部装置との通信を停止させる停止手段を有することを特徴とする放射線撮影制御装置。 - 放射線撮影制御装置であって、
放射線撮像装置が無線通信を行う際に前記放射線撮影制御装置が子機として動作することと、前記放射線撮影制御装置とネットワークを介して相互に通信可能に接続されている外部装置との通信の際に前記放射線撮影制御装置が子機として動作することとを選択する選択手段を有することを特徴とする放射線撮影制御装置。 - 前記放射線撮像装置が前記放射線撮影制御装置と無線通信を行う際に前記放射線撮像装置を親機および子機の何れとして動作させるのかを示す情報と、前記放射線撮影制御装置が前記放射線撮像装置と無線通信を行う際に前記放射線撮影制御装置を親機および子機の何れとして動作させるのかを示す情報とを含む情報を用いて、放射線撮像装置が無線通信を行う際に前記放射線撮像装置を親機および子機の何れとして動作させるのかが管理されることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の放射線撮影制御装置。
- 前記放射線撮像装置および前記放射線撮影制御装置の一方が親機として動作し他方が子機として動作することを特徴とする請求項4に記載の放射線撮影制御装置。
- 前記放射線撮像装置との無線通信の際に前記放射線撮影制御装置が親機および子機のいずれとして動作するかを、前記管理されている前記情報に基づいて選択する選択手段をさらに有することを特徴とする請求項4または5に記載の放射線撮影制御装置。
- 前記選択手段は、前記放射線撮像装置との無線通信の際に前記放射線撮影制御装置が親機として動作することと、前記放射線撮影制御装置に有線で接続されている装置を利用することとを選択することを特徴とする請求項6に記載の放射線撮影制御装置。
- 前記放射線撮像装置との無線通信の際に前記放射線撮影制御装置が子機として動作する場合に、前記放射線撮影制御装置における電波の受信情報を表示する表示手段をさらに有することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の放射線撮影制御装置。
- 前記放射線撮像装置との無線通信の際に前記放射線撮影制御装置が子機として動作する場合に、前記放射線撮影制御装置における電波の受信情報を前記放射線撮像装置に無線通信により送信する送信手段をさらに有することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の放射線撮影制御装置。
- 放射線撮像装置であって、
前記放射線撮像装置が外部装置と無線通信を行う際に前記放射線撮像装置を親機および子機の何れとして動作させるのかを切り替える切替手段と、
前記放射線撮像装置が子機として動作する場合、前記放射線撮像装置における電波の受信情報を取得する取得手段とを有することを特徴とする放射線撮像装置。 - 前記放射線撮像装置が子機として動作する場合に、前記取得手段により取得された、前記放射線撮像装置における電波の受信情報を表示する表示手段をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の放射線撮像装置。
- 前記放射線撮像装置が子機として動作する場合に、前記取得手段により取得された、前記放射線撮像装置における電波の受信情報を、前記放射線撮像装置を制御する放射線撮影制御装置に無線通信により送信する送信手段をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の放射線撮像装置。
- 請求項1〜9の何れか1項に記載の放射線撮影制御装置の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
- 請求項10〜12の何れか1項に記載の放射線撮像装置の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015072492A JP6525679B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 放射線撮影制御装置、放射線撮像装置、およびプログラム |
US15/075,907 US10188364B2 (en) | 2015-03-31 | 2016-03-21 | Radiation imaging control apparatus, radiation imaging apparatus, and storage medium storing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015072492A JP6525679B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 放射線撮影制御装置、放射線撮像装置、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016189968A JP2016189968A (ja) | 2016-11-10 |
JP6525679B2 true JP6525679B2 (ja) | 2019-06-05 |
Family
ID=57015423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015072492A Active JP6525679B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 放射線撮影制御装置、放射線撮像装置、およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10188364B2 (ja) |
JP (1) | JP6525679B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7130965B2 (ja) * | 2018-01-24 | 2022-09-06 | コニカミノルタ株式会社 | 放射線撮影用通信システム及び放射線撮影システム |
JP7121534B2 (ja) | 2018-05-15 | 2022-08-18 | キヤノン株式会社 | 撮影制御装置、放射線撮影システム、撮影制御方法及びプログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4193444B2 (ja) | 2002-08-16 | 2008-12-10 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 医用画像撮影装置、医用画像撮影方法及びプログラム |
DK1870026T3 (en) * | 2006-06-21 | 2016-01-11 | Hoffmann La Roche | Diabetes treatment system for detecting an analyte and method for selective data transfer |
US8823577B2 (en) * | 2009-12-23 | 2014-09-02 | Itrack, Llc | Distance separation tracking system |
CN103957800B (zh) * | 2011-11-30 | 2016-04-06 | 富士胶片株式会社 | 医疗系统 |
JP2014121455A (ja) | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Canon Inc | X線画像撮影装置 |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015072492A patent/JP6525679B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-21 US US15/075,907 patent/US10188364B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016189968A (ja) | 2016-11-10 |
US10188364B2 (en) | 2019-01-29 |
US20160287204A1 (en) | 2016-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9501430B2 (en) | X-ray imaging system, information processing apparatus, methods for controlling x-ray imaging system and information processing apparatus, and recording medium | |
EP2974660B1 (en) | X-ray detector | |
JP2016140513A (ja) | 放射線撮影システム、制御方法、制御方法、及びプログラム | |
JP5574643B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、制御ユニット、及び、医療システム | |
JP2016189064A5 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び無線通信システム | |
JP2007044136A (ja) | 移動型x線撮影装置の撮影情報管理システム | |
JP2019126655A (ja) | 放射線撮影システム、医用画像撮影システム、放射線撮影方法及びプログラム | |
JP6434733B2 (ja) | 放射線撮影システム、放射線撮影装置、それらの制御方法およびプログラム | |
JP6525679B2 (ja) | 放射線撮影制御装置、放射線撮像装置、およびプログラム | |
US8649482B2 (en) | X-ray imaging apparatus | |
CN106264574B (zh) | 一种配置有双终端的移动dr机及其控制方法 | |
JP6132483B2 (ja) | 放射線撮影制御装置および方法 | |
US10853450B2 (en) | Radiographing apparatus, radiographing system, radiographing method, and program | |
US11298094B2 (en) | Radiography system, portable information terminal, radiography method, and computer-readable storage medium | |
WO2018094610A1 (zh) | 一种影像服务器和移动终端 | |
JP7087053B2 (ja) | 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム | |
JP6921556B2 (ja) | 放射線撮影システム、放射線撮影装置、放射線撮影方法、及びプログラム | |
JP6666984B2 (ja) | 放射線撮影システム、撮影装置、放射線撮影システムの制御方法およびプログラム | |
JP5752302B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、情報システム、情報処理方法、及び、プログラム | |
JP2014180338A (ja) | 医療情報表示装置及び制御プログラム | |
JP2017056279A (ja) | 放射線撮影システム、制御方法、制御方法、及びプログラム | |
JP2008242773A (ja) | 看護支援システム | |
JP2020098438A (ja) | 医用画像表示装置及び医用画像表示システム | |
JP2021090665A (ja) | 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法及びプログラム | |
WO2015115209A1 (ja) | 医療システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190507 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6525679 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |