JP2019125027A - 判定システム、判定方法、及び、認証情報制御システム - Google Patents

判定システム、判定方法、及び、認証情報制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019125027A
JP2019125027A JP2018003506A JP2018003506A JP2019125027A JP 2019125027 A JP2019125027 A JP 2019125027A JP 2018003506 A JP2018003506 A JP 2018003506A JP 2018003506 A JP2018003506 A JP 2018003506A JP 2019125027 A JP2019125027 A JP 2019125027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collection
delivery
information
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018003506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6958369B2 (ja
Inventor
慶 金岡
Kei Kaeoka
慶 金岡
隼 前田
Jun Maeda
隼 前田
芳廣 室崎
Yoshihiro Murosaki
芳廣 室崎
寛子 辻村
Hiroko Tsujimura
寛子 辻村
大輝 兼市
Daiki Kaneichi
大輝 兼市
邦明 陣内
Kuniaki Jinnai
邦明 陣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018003506A priority Critical patent/JP6958369B2/ja
Priority to US16/233,166 priority patent/US11829938B2/en
Priority to CN201811635889.5A priority patent/CN110033213B/zh
Priority to DE102019100063.7A priority patent/DE102019100063A1/de
Publication of JP2019125027A publication Critical patent/JP2019125027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958369B2 publication Critical patent/JP6958369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0835Relationships between shipper or supplier and carriers
    • G06Q10/08355Routing methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0832Special goods or special handling procedures, e.g. handling of hazardous or fragile goods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0833Tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0836Recipient pick-ups
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0816Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
    • H04L9/085Secret sharing or secret splitting, e.g. threshold schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3226Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using a predetermined code, e.g. password, passphrase or PIN
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/84Vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/20Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】荷物の集配場所の一つとして車両を指定できるシステムにおいて、集配作業の効率を向上させる。【解決手段】判定システムは、車両が第1の荷物の集配場所として適切か否かの判定要求を受け付ける受付部と、前記第1の荷物の属性情報を取得する取得部と、第1の荷物の属性情報に基づき、車両が集配場所として適切であることの判定条件の一つである荷物の属性に関する属性条件情報を用いて、車両が第1の荷物の集配場所として適切か否かの判定処理を行う制御部と、判定処理の結果を出力する出力部と、を備える。【選択図】図8

Description

本発明は、荷物の集配場所として車両の選択の可否を判定する可能な判定システム、判定方法、及び、認証情報制御システムに関する。
近年、集配サービスの利用者と集配を行う配送事業者との集配物(荷物)の受け渡しを効率的に行う手段として、利用者が指定する乗用自動車等の車両を集配物の受け渡し場所として利用する、トランクシェアシステムの開発が進められている。例えば、特許文献1には、集配物の集配を行う際に、該配送事業者の集配用通信装置と指定車両に搭載された車両用通信装置との間で認証処理を行わせ、その認証に成功すると、指定車両の施解錠が可能になるシステムが提案されている。
特開2006−206225号公報
ここで、上記したトランクシェアシステムのように車両を利用して荷物の集配を行うシステムにおいて、例えば、車両は周囲環境の変化や影響が大きく、荷物の属性によっては、車両を配送先とすることが適切でない場合がある。例えば、荷物が冷凍品である場合には、当該冷凍品が車両に配送され、しばらくの間放置されたままとなると、当該冷凍品が解凍されてしまい品質低下のおそれがあるため、冷凍品の配送先を車両とすることは適切でない。
本発明は、上記したような種々の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、荷物の集配場所の一つとして車両を指定できるシステムにおいて、集配作業の効率の向上に寄与することができる技術を提供することにある。
本発明は、車両が第1の荷物の集配場所として適切か否かの判定要求を受け付ける受付部と、第1の荷物の属性情報を取得する取得部と、第1の荷物の属性情報に基づき、車両が集配場所として適切であることの判定条件の一つである荷物の属性に関する属性条件情報を用いて、車両が第1の荷物の集配場所として適切か否かの判定処理を行う制御部と、判定処理の結果を出力する出力部と備える判定システムである。
車両とは、例えば、乗用自動車、トラック、バン等の自動車である。集配場所とは、荷物の配送先、又は、集荷対象の荷物が受け渡される場所である。荷物の属性情報は、例えば、荷物の冷蔵品であるか冷凍品であるか、本人確認要、着払い、取扱い注意、高額品等である。荷物の属性によっては、車両は荷物の集配場所として適切でない場合があるので、荷物の属性によって、車両は当該荷物の集配場所として適切である否かを判定することによって、集配場所の指定の作業を含む荷物の集配作業の効率を向上させることができる。
また、本発明の判定システムでは、制御部は、第1の荷物の属性情報に基づき、判定条件の一つである車両の周辺環境に関する周辺環境条件情報をさらに用いて、判定処理を行ってもよい。車両の周辺環境に関する情報は、例えば、季節、屋内か屋外か、屋根の有無
、気温等である。車両は移動可能であり、屋外に配置されたり屋内に配置されたりして、自宅、コンビニ、ロッカー等の他の集配場所の選択肢に比べて、周辺環境の変化と影響とが大きい。荷物の属性情報に加えて車両の周辺環境に関する情報を考慮することによって、荷物に与える周辺環境の影響が小さくなるように、車両は荷物の集配場所として適切であるか否かを柔軟に判定することができる。
また、本発明の判定システムでは、制御部は、第1の車両を集配場所として指定する権利を有するユーザの第1の車両における受け渡し可能スケジュール情報にさらに基づいて、上記判定処理を行ってもよい。ユーザの第1の車両における受け渡し可能スケジュール情報を考慮することによって、第1の車両においてより確実に荷物を集配することができるように、第1の車両は荷物の集配場所として適切であるか否かを判定することができる。
また、本発明の判定システムでは、荷物属性条件情報は、車両が集配場所として適切でない荷物の属性情報として、受取人への直接の受け渡しが求められることを示す情報を含み、制御部は、前記第1の荷物の属性情報に、受取人への直接の受け渡しが求められることを示す情報が含まれている場合に、車両は第1の荷物の集配場所として適切でないことを判定するようにしてもよい。例えば、車両が集配場所として選択される場合には、荷物の受取人が不在である可能性が高いため、受取人への直接の受け渡しが求められることを示す情報を属性として有する荷物の集配場所として適切でない。これによって、受取人への直接の受け渡しが求められることを示す情報を属性として有する荷物を車両に配送することによる再配達の発生を抑制することができる。
また、本発明の判定システムでは、制御部は、前記第1の荷物の属性情報に、受取人への直接の受け渡しが求められることを示す情報が含まれている場合に、第1の荷物の集配場所として指定される第1の車両について、集配予定日時において第1の車両に受取人が在席するか否かに関する確認結果に基づいて、判定処理を行うようにしてもよい。これによって、集配予定日時に第1の車両に受取人が在席することを条件に、第1の車両を集配場所とすることができ、例えば、受取人は外出先における第1の車両を集配場所として、第1の荷物を受け取ることができる。
また、本発明の判定システムは、第1の車両の位置情報と、第1の荷物の集配人の位置情報とを受信する受信部と、前記第1の荷物の属性情報に、受取人への直接の受け渡しが求められることを示す情報が含まれており、第1の車両は第1の荷物の集配場所として適切であることが判定された場合に、第1の車両の位置情報と集配人の位置情報とに基づいて、第1の車両と集配人との距離が第1の距離未満であるか否かを判定する判定部と、第1の車両と集配人との距離が第1の距離未満であると判定される場合に、少なくとも集配人のユーザ端末に、互いが接近していることを示す通知を送信する送信部と、をさらに備えるようにしてもよい。なお、互いが接近していることを示す通知は、第1の車両に在席する受取人のユーザ端末にも送信されてもよい。これによって、受取人と集配人とが出会うためのサポートを行うことができ、より確実に、受取人への直接の受け渡しが求められることを示す情報を属性情報の一つとして有する荷物を、第1の車両において受取人に受け渡すことができる。
また、本発明の判定システムでは、荷物属性条件情報は、車両が集配場所として適切でない荷物の属性情報として、冷凍品であることを示す情報を含み、制御部は、前記第1の荷物の属性情報に、冷凍品であることを示す情報が含まれている場合に、車両は第1の荷物の集配場所として適切でないことを判定するようにしてもよい。車両に冷凍品が配置されたままになると冷凍品が解凍されてしまい品質の低下を招く可能性が高いため、車両は冷凍品の荷物の集配場所として適切でない。これによって、荷物が冷凍品の場合に、車両
に配送され所定時間放置され、冷凍品の品質を低下することを抑制することができる。
また、本発明の判定システムでは、荷物属性条件情報は、判定処理において周辺環境条件情報を用いる属性情報として、冷蔵品であることを示す情報を含み、周辺環境条件情報は、車両が集配場所として適切である又は適切でない日時に関する日時条件情報を含み、制御部は、前記第1の荷物の属性情報に、冷蔵品であることを示す情報が含まれている場合に、第1の荷物の受け渡しの日時の情報に基づいて、日時条件情報を用いて、上記判定処理を行うようにしてもよい。季節や時間帯によっては、車両の周辺の温度と第1の荷物の冷蔵品の温度との差が小さいことも考えられ、そのような場合には、第1の荷物の冷蔵品が車両内に配置されても品質の低下を招く可能性が低い。したがって、第1の荷物が冷蔵品である場合に、受け渡しの日時に基づいて、車両は集配場所として適切か否かを判定することによって、車両の集配場所としての利用率を向上させることができる。
また、本発明の判定システムでは、荷物属性条件情報は、判定処理において周辺環境条件情報を用いる属性情報として、冷蔵品であることを示す情報を含み、周辺環境条件情報は、車両が集配場所として適切である又は適切でない日光の当たり具合に関する日照条件情報を含み、制御部は、第1の荷物の属性情報に、冷蔵品であることを示す情報が含まれている場合に、第1の荷物の集配場所として指定される第1の車両の日光の当たり具合を示す情報に基づいて、日照条件情報を用いて、上記判定処理を行うようにしてもよい。車両内の温度は、例えば同時刻においても、屋内又は屋外、屋根の有無等による日光の当たり具合によって変化し、冷蔵品である荷物との温度差も変化する。したがって、当該荷物が冷蔵品である場合に、車両の日光の当たり具合を考慮して第1の車両は集配場所として適切であるか否かを判定することによって、冷蔵品の品質低下を抑制しつつ、車両の集配場所としての利用率を向上させることができる。
また、本発明の判定システムでは、周辺環境条件情報は、車両が集配場所として適切である又は適切でない地域に関する地域条件情報を含み、制御部は、第1の荷物の集配場所として指定される第1の車両の所在地の住所にさらに基づいて、地域条件情報をさらに用いて、上記判定処理を行うようにしてもよい。例えば、第1の車両の所在地の住所が車上荒らしなどの多発している地域であるか否かに応じて、第1の車両は第1の荷物の集配場所として適切であるか否かを判定することで、第1の荷物のセキュリティを確保することができる。
また、本発明の判定システムでは、周辺環境条件情報は、車両が集配場所として適切である又は適切でない当該車両の駐車位置に関する駐車位置条件情報を含み、制御部は、第1の荷物の集配場所として指定される第1の車両の駐車位置に関する情報にさらに基づいて、駐車位置条件情報をさらに用いて、上記判定処理を行うようにしてもよい。車両内に配置された荷物は、自宅やロッカー等の他の受け取り場所に比べて、受取人以外の第3者の目にさらされることが多い。しかしながら、自宅の車庫等に車両が位置する場合には、第3者の目にさらされることが少なくなり、セキュリティを確保することができる可能性が高い。したがって、第1の車両の位置が第1の荷物の受取人の自宅であるか否かに基づいて、第1の車両は荷物の集配場所として適切であるか否かを判定することで、第1の車両が荷物の集配場所として利用される機会を増やすことができ、配送作業の効率化を図ることができる。
また、本発明は、荷物が配置され、且つ施解錠制御装置による施解錠処理を介して施解錠可能な、車両内の所定領域に対するユーザのアクセスを、該施解錠制御装置による該施解錠処理を実行させる所定の認証情報を該ユーザのユーザ端末に発行することで制御する認証情報制御システムであって、上述の判定システムのいずれかと、当該判定システムによって、第1の荷物の集配場所として指定される第1の車両は荷物の集配場所として適切
であることが判定された場合に、第1の車両を施解錠可能とする認証情報を発行する発行部と、を備える認証情報制御システムとしても特定できる。これによって、第1の車両は集配場所として適切であることが判定される場合に、例えば、配送事業者の配送ユーザ等の車両へのアクセス権を有しない者が第1の車両の認証情報を取得し、第1の車両に荷物を配送することができる。
なお、本発明の判定システム又は認証情報制御システムは、一又は複数の、コンピュータ等の処理装置で構成されてもよい。判定システム又は認証情報制御システムが複数の処理装置で構成される場合には、判定システム又は認証情報制御システムの各構成は複数の処理装置に分散して備えられ、それぞれの処理装置が協同して判定システム及び認証情報制御システムとしての処理を実現する。
本発明を、車両が第1の荷物の集配場所として適切か否かの判定要求を受け付けるステップと、第1の荷物の属性情報を取得するステップと、第1の荷物の属性情報に基づき、車両が集配場所として適切であることの判定条件の一つである荷物の属性に関する属性条件情報を用いて、車両が第1の荷物の集配場所として適切か否かの判定処理を行うステップと、判定処理の結果を出力するステップと、を含む判定方法との側面でとらえることもできる。なお、上述までの判定システム又は認証情報制御システムに関して開示された技術的思想は、技術的な齟齬が生じない範囲で当該判定方法にも適用できる。
本発明によれば、車両を集配場所とする荷物の集配作業の効率を向上させることができる。
第1実施形態に係るトランクシェアシステムの概略構成を示す図である。 図1に示すトランクシェアシステムを構成する車載装置、ユーザ端末、センタサーバ、集配管理サーバ、ECサイトサーバのそれぞれの構成を概略的に例示するブロック図である。 注文情報テーブルの一例である。 車両配置情報テーブルの一例である。 ユーザ受取可能時間帯情報テーブルの一例である。 荷物属性条件テーブルの一例である。 環境条件テーブルの一例である。 センタサーバにおいて実行される、車両集配判定処理のフローチャートの一例である。 センタサーバにおいて実行される、荷物が冷蔵品であることを示す情報を属性情報として有する場合の、要判定属性の判定処理のフローチャートの一例である。 センタサーバにおいて実行される、荷物が取扱い注意であることを示す情報を属性情報として有する場合の、要判定属性の判定処理のフローチャートの一例である。 センタサーバにおいて実行される、荷物が高額品であることを示す情報を属性として有する場合の、要判定属性の判定処理のフローチャートの一例である。 センタサーバにおいて実行される、変更要求制御処理のフローチャートの一例である。 センタサーバにおいて実行される、認証情報の発行制御処理のフローチャートの一例である。 具体例における処理シーケンスの一例を示す図である。 具体例における処理シーケンスの一例を示す図である。 第2実施形態に係るトランクシェアシステムの概略構成を示す図である。 第2実施形態のトランクシェアシステムの各構成の一例を概略的に示すブロック図である。 第2実施形態に係る荷物属性条件テーブルの一例である。 第2実施形態に係るセンタサーバにおいて実行される、荷物が受取人への直接の受け渡しが求められることを示す情報を属性情報として有する場合の、要判定属性の判定処理のフローチャートの一例である。 センタサーバにおける、受取人への受渡配送制御処理のフローチャートの一例である。 具体例における処理シーケンスの一例である。 具体例における処理のシーケンスの一例である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。以下の実施形態に記載されている構成は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<第1実施形態>
<システム構成>
図1は、第1実施形態に係るトランクシェアシステム1の概略構成を示す図である。トランクシェアシステム1は、集配物(荷物)の集配作業を依頼する者と依頼された集配物の集配作業を実施する者との間で当該依頼者の指定する車両10の荷室又は車室を共有(シェア)することで、当該荷室又は車室を受け渡し場所とする集配サービスを実現するためのシステムである。したがって、「集配物の集配作業を依頼する者」及び「集配物の集配作業を実施する者」は、それぞれ車両の荷室又は車室を利用するユーザであるが、両者を区別するために、前者を「依頼ユーザ」と称し、後者を「集配ユーザ」と称する。
また、上記荷室又は車室は、集配される荷物を配置可能であって、後述するように車載装置10Aによって施解錠されるように構成される、車両10内の所定領域である。より具体的には、車室は、例えば、車両10内の乗員の席が設置されている空間である。荷室は、例えば、トランクルームのような荷物を積載するための空間である。当該荷室は、車両10の運転者等が搭乗する車室とは、互いにアクセスが不可能となるように区切られた領域である。ただし、これに限られず、荷室は、例えば、車両10の車種等によって、運転者等が搭乗する車室と、互いにアクセスが可能な領域であってもよい。
図1に示される例では、トランクシェアシステム1は、車両10、集配ユーザのユーザ端末200、依頼ユーザのユーザ端末50、センタサーバ400、集配管理サーバ500、EC(Electronic Commerce)サイトサーバ600を含む。車両10には、車載装置1
0Aが搭載されている。ユーザ端末200、ユーザ端末50、センタサーバ400、集配管理サーバ500、ECサイトサーバ600は、ネットワークN1によって相互に接続される。なお、ネットワークN1は、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網でありWAN(Wide Area Network)やその他の通信網が採用されてもよい。また、ネットワークN1は、携帯電話等の電話通信網、WiFi等の無線通信網を含んでもよい。車載装置10Aは、近距離無線通信等を含むネットワークN2を介して、集配ユーザのユーザ端末200に接続される。
車両10は、例えば、乗用自動車である。また、車両10は、軽トラック、バン等の貨物用自動車であってもよい。車両10は、トランクシェアシステム1において、荷物の受け渡し場所の一つとして用いられる。依頼ユーザは、例えば、車両10の保有者、車両10の保有者の家族等の車両10を荷物の集配場所として選択可能な権限を有する者である。
センタサーバ400は、例えば、荷物の属性情報に基づいて、車両10は荷物の集配場所として適切であるか否かの判定処理を行う。車両10は荷物の集配場所として適切であるか否かの判定処理を、以降、車両集配判定処理と称する。荷物の属性情報は、例えば、荷物のサイズ、冷蔵品、冷凍品、本人確認要、着払い、代金引換、天地無用、高額品、取扱い注意等の荷物の属性情報である。ただし、荷物の属性情報は、これらに限定されない。
ECサイトサーバ600は、例えば、商品購入サイトを開設している電子商取引事業者、消費者間取引(Consumer to Consumer、CtoC)のサイトの運営会社等によって管理されるサーバである。第1実施形態では、ECサイトサーバ600は、商品購入サイトを開設している電子商取引事業者のサーバであることを想定する。
ECサイトサーバ600は、依頼ユーザのユーザ端末50から商品の注文を受け、商品の配送の依頼を集配管理サーバ500に対して行う。ECサイトサーバ600は、依頼ユーザによって指定される商品の配送先が車両10である場合に、センタサーバ400に車両集配判定の要求を送信する。
集配管理サーバ500は、例えば、配送事業者によって管理されるサーバである。集配管理サーバ500は、ECサイトサーバ600又は依頼ユーザからユーザ端末50を介して集配依頼を受ける。集配とは、集荷又は/及び配送を示す。集配管理サーバ500は、依頼ユーザからユーザ端末50を介して受けた集配依頼において集配場所に車両10が指定されている場合には、センタサーバ400に車両集配判定の要求を送信する。
ECサイトサーバ600、集配管理サーバ500は、センタサーバ400による車両集配判定によって、車両10は集配場所として適切でないことが判定された場合には、例えば、依頼ユーザにユーザ端末50を介して集配場所の変更を要求する。
集配管理サーバ500は、集配スケジュールを決定し、集配を担当する集配ユーザのユーザ端末200に、集配スケジュールを通知する。集配ユーザのユーザ端末200は、集配スケジュールに従って、所定の時間帯に荷物の集配を行う。例えば、集配場所が車両10である場合には、ユーザ端末200は車両10から所定距離の範囲内に進入したことを検知すると、車両10の車室又は荷室を施解錠するための認証情報の発行要求を集配管理サーバ500に送信し、集配管理サーバ500はセンタサーバ400に認証情報の発行を要求する。ユーザ端末200は、例えば、車両10から所定距離の範囲内に進入したことを、車両10と集配ユーザのユーザ端末200との位置情報とに基づいて検出してもよいし、集配ユーザのユーザ端末200が車両10と近距離無線通信によるネットワークN2で接続されたことによって検出してもよい。
また、センタサーバ400は、車両10の施解錠を可能にする認証情報を保持する。センタサーバ400は、例えば、集配管理サーバ500を介して集配ユーザのユーザ端末200から認証情報の発行の要求を受け付け、認証情報の発行制御処理を行う。センタサーバ400は、車両10の認証情報を、集配管理サーバ500を介して、集配ユーザのユーザ端末200に送信する。集配ユーザは、ユーザ端末200で取得した認証情報を使用して車両10の荷室を施解錠することで、荷物を配送又は集荷するために車両10の車室又は荷室にアクセスすることができる。
ここで、認証情報は、ユーザ端末200から近距離無線通信によって車載装置10Aに転送され、車載装置10Aによる認証処理を受けることで、車載装置10Aに車両10の車室又は荷室の施解錠処理を実行させるデジタル情報である。また、車両10の車室又は
荷室の施解錠処理とは、荷物を収容する車両10の車室又は荷室のドアを、詳細を後述する車載装置10Aによって施解錠する処理である。
依頼ユーザのユーザ端末50には、例えば、商品購入サイトのアプリケーション、集配依頼用のアプリケーション、トランクシェアシステム1によるサービスを利用するためのアプリケーションがインストールされている。依頼ユーザは、これらのアプリケーションを用いて、ユーザ端末50を通じて、ECサイトサーバ600に商品を注文したり、集配管理サーバ500に荷物の集配を依頼したりする。
依頼ユーザは、ユーザ端末50にトランクシェアシステム1によるサービスを利用するためのアプリケーションをインストールしていることによって、例えば、商品購入サイトのアプリケーションや集配依頼用のアプリケーションを用いて商品を注文したり集配を依頼したりする際に、車両10を受け渡し場所として指定することができるようになる。依頼ユーザは、車両10の他に、集配場所として、例えば、自宅、勤務先、コンビニ、ロッカー等を指定することもできる。
なお、センタサーバ400を管理する事業者は、集配管理サーバ500、ECサイトサーバ600のいずれかを管理する事業者と異なる事業者であってもよいし、同じ事業者であってもよい。第1実施形態では、センタサーバ400を管理する事業者は集配管理サーバ500又はECサイトサーバ600を管理するいずれの事業者とも異なる事業者であるとする。トランクシェアシステム1には、例示的に、集配管理サーバ500、ECサイトサーバ600がそれぞれ1つずつ含まれているが、集配管理サーバ500及びECサイトサーバ600はそれぞれ複数台以上含まれてもよい。
図2は、トランクシェアシステム1を構成する車載装置10A、集配ユーザのユーザ端末200、依頼ユーザのユーザ端末50、センタサーバ400、集配管理サーバ500、ECサイトサーバ600、のそれぞれの構成を概略的に例示するブロック図である。図2に基づいて、車載装置10A、集配ユーザのユーザ端末200、依頼ユーザのユーザ端末50、集配管理サーバ500、ECサイトサーバ600、センタサーバ400のハードウェア構成及び機能構成について説明する。
車載装置10Aは、キーユニット100と施解錠装置300とを含む。キーユニット100は、スマートキーの電子キー(以下、携帯機)と同様の無線インターフェースを有しており、車載装置10Aが有する既設の施解錠装置300と通信を行うことで、物理的な鍵を用いることなく車両10の荷室や車室の施解錠を行うことができる。また、キーユニット100は、集配ユーザのユーザ端末200と近距離無線通信を行い、集配ユーザのユーザ端末200を認証処理した結果に基づいて、自身が車両10の電子キーとして振る舞うか否かを決定する。以下、荷室と車室を区別する必要が無い場合には、車両10の荷室や車室の施解錠を、単に「車両10の施解錠」と言う場合もある。
集配ユーザのユーザ端末200は、集配荷物の配送又は/及び集荷のために車両10の車室又は荷室にアクセスする際に、当該車室又は荷室の施解錠をするための認証情報を、上記の通り集配管理サーバ500を介してセンタサーバ400に発行してもらう。集配ユーザのユーザ端末200からキーユニット100に送信された認証情報は、キーユニット100に予め記憶された認証情報と照合される。キーユニット100による認証処理が成功すると、ユーザ端末200は、車載装置10Aを正当に作動させる端末として認証される。
ユーザ端末200が認証されると、キーユニット100は、キーユニット100に予め記憶され、認証情報と対応付けられた車両10のキーIDを、施解錠信号とともに施解錠
装置300に送信する。施解錠装置300は、キーユニット100から受信したキーIDが、施解錠装置300に予め格納されるキーIDと一致する場合に車両10を施解錠する。キーユニット100および施解錠装置300は、車両10に搭載されるバッテリから供給される電力で動作する。なお、キーユニット100に予め記憶されるキーIDは、認証情報によって暗号化されたものであってもよい。この場合、キーユニット100は、集配ユーザのユーザ端末200の認証処理が成功すると、キーIDを認証情報によって復号してから施解錠装置300に送信すればよい。また、認証情報及びキーIDは、車室及び荷室の積載領域それぞれで異なっていてもよい。例えば、運転席のドア、助手席のドア、後方座席のドア、トランクルームのドアそれぞれで認証情報及びキーIDが異なっていてもよい。
ここで、施解錠装置300の詳細について説明する。施解錠装置300は、車両10の車室や荷室のドアを施錠および解錠するための装置である。例えば、車両10に対応する携帯機から、高周波(Radio Frequency,以下、RFと称する)帯の電波を介して送信さ
れる施錠信号および解錠信号に応じて、車両10のドアを施錠および解錠する。また、携帯機を検索するための、低周波(Low Frequency,以下、LFと称する)帯の電波を送信
する機能を有している。
本実施形態では、上記の携帯機の代わりに、キーユニット100が施解錠装置300との間でRF帯およびLF帯の電波を送受信することで、車両10のドアの施解錠を制御する。以降、断りがない限り、施解錠装置300の通信先をキーユニット100に限定して説明を行う。
施解錠装置300は、LF送信機301、RF受信機302、照合ECU303、ボディECU304、ドアロックアクチュエータ305を含んで構成される。LF送信機301は、キーユニット100を検索(ポーリング)するための低周波数帯(例えば、100KHz〜300KHz)の電波を送信する手段である。LF送信機301は、例えば、車室内のセンターコンソールやハンドルの近傍に内蔵される。RF受信機302は、キーユニット100から送信された高周波数帯(例えば、100MHz〜1GHz)の電波を受信する手段である。RF受信機302は、車室内のいずれかの場所に内蔵される。
照合ECU303は、キーユニット100からRF帯の電波を介して送信された信号(施錠信号または解錠信号)に基づいて、車両10の車室や荷室のドアを施錠および解錠する制御を行うコンピュータである。照合ECU303は、例えば、マイクロコンピュータによって構成される。なお、以下の説明において、施錠信号と解錠信号を施解錠信号と総称する。施解錠信号という用語は、施錠信号と解錠信号の少なくともいずれかを表す。
照合ECU303は、キーユニット100から送信された施解錠信号が、正当な装置から送信されたものであることを認証する。具体的には、施解錠信号に含まれるキーIDが、照合ECU303が有する不図示の記憶部に予め記憶されたキーIDと一致するか否かを判定する。そして、照合ECU303は、この判定の結果に基づいて、ボディECU304に解錠指令または施錠指令を送信する。この解錠指令または施錠指令は、CAN(Controller Area Network)等の車内ネットワークを介して送信される。
ドアロックアクチュエータ305は、車両10のドアを施錠及び解錠するアクチュエータである。車両10のドアには、例えば、乗車空間たる車室への乗り降りの際に開閉される車室ドアや、荷室への荷物の積み卸しの際に開閉される荷室ドアがある。ドアロックアクチュエータ305は、ボディECU304から送信された信号に基づいて動作する。なお、ドアロックアクチュエータ305は、車両10における車室ドアと荷室ドアとを独立して施錠及び解錠することができるように構成されてもよい。
ボディECU304は、車両10のボディ制御を行うコンピュータである。ボディECU304は、照合ECU303から受信した解錠指令または施錠指令に基づいてドアロックアクチュエータ305を制御することで、車両10の車室ドアや荷室ドアの解錠および施錠を同時に又は独立して行う機能を有している。なお、照合ECU303とボディECU304とは一体のものであってもよい。
次に、キーユニット100について説明する。キーユニット100は、車両10の車室内の所定の位置(例えばグローブボックス内)に配置された装置である。キーユニット100は、集配ユーザのユーザ端末200等と近距離無線通信を行って該ユーザ端末200を認証する機能と、この認証結果に基づいて、RF帯の電波を用いて施解錠信号を送信する機能を有している。キーユニット100は、LF受信機101、RF送信機102、近距離通信部103、制御部104を有して構成される。
LF受信機101は、施解錠装置300から、LF帯の電波を介して送信されたポーリング信号を受信する手段である。LF受信機101は、LF帯の電波を受信するためのアンテナ(以下、LFアンテナ)を有している。RF送信機102は、RF帯の電波を介して、施解錠装置300に対して施解錠信号を送信する手段である。
近距離通信部103は、集配ユーザのユーザ端末200と通信を行う手段である。近距離通信部103は、所定の無線通信規格を用いて、近距離(車室内と車室外で通信が行える程度)における通信を行う。第1実施形態では、近距離通信部103は、Bluetooth(登録商標)LowEnergy規格(以下、BLE)によるデータ通信を行う。BLEは、Bluetoothによる低電力通信規格であり、機器同士のペアリングを必要とせず、相手を検知することですぐに通信を開始できるという特徴を有する。なお、本実施形態ではBLEを例示するが、他の無線通信規格も利用可能である。例えば、NFC(Near Field Communication)、UWB(Ultra Wideband)、WiFi(登録商標)などを利用することもできる。
制御部104は、近距離通信部103を介して集配ユーザのユーザ端末200と近距離無線通信を行い、ユーザ端末200を認証する制御と、認証結果に基づいて施解錠信号を送信する制御とを行うコンピュータである。制御部104は、例えば、マイクロコンピュータによって構成される。
制御部104は、記憶部1041および認証部1042を有している。記憶部1041には、キーユニット100を制御するための制御プログラムが記憶されている。制御部104は、記憶部1041に記憶されている制御プログラムを、制御部104を構成するマイクロコンピュータに含まれる不図示のCPU(Central Processing Unit)によって実
行することで、認証部1042を含む種々の機能を実現してもよい。例えば、制御部104は、施解錠装置300からLF帯の電波として送信されたポーリング信号をLF受信機101を介して受信する機能、施解錠装置300にRF帯の電波として施解錠信号をRF送信機102を介して送信する機能、近距離通信部103を介して行う集配ユーザのユーザ端末200との通信を処理する機能、認証部1042による集配ユーザのユーザ端末200の認証が成功した場合に施解錠信号を生成する機能等を実現する。
認証部1042は、集配ユーザのユーザ端末200から送信された施錠要求または解錠要求(以下、施解錠要求と総称する)に含まれる認証情報に基づいて、ユーザ端末200の認証を行う。具体的には、認証部1042は、記憶部1041に記憶された認証情報と、集配ユーザのユーザ端末200から送信された認証情報とを比較し、これらが所定の関係にある場合に、認証成功と判断する。また、双方の認証情報が所定の関係を満たさない
場合には、認証部1042は認証失敗と判断する。ここで、所定の関係とは、記憶部1041に記憶された認証情報と、集配ユーザのユーザ端末200から送信された認証情報とが一致する場合のほか、2つの認証情報を用いた所定の暗号化・複号等の処理結果が一致する場合、2つの認証情報の一方に復号処理を行った結果が他方に一致する場合等を含む。
認証部1042が集配ユーザのユーザ端末200の認証に成功した場合、ユーザ端末200から受信した要求に応じて生成された施解錠信号がRF送信機102を介して施解錠装置300へ送信される。以降、説明の必要に応じて、キーユニット100に記憶される認証情報を装置認証情報、集配ユーザのユーザ端末200から送信される認証情報を端末認証情報と称するものとする。
また、キーユニット100は、施解錠信号とともに、上記のキーIDを施解錠装置300に送信する。キーIDは、平文の状態で予めキーユニット100に記憶されていてもよいし、集配ユーザのユーザ端末200に固有な暗号によって暗号化した状態で記憶されていてもよい。キーIDが暗号化した状態で記憶される場合、集配ユーザのユーザ端末200から送信された認証情報によって暗号化されたキーIDを復号し、本来のキーIDを得るようにしてもよい。
このように、車載装置10Aは、ユーザ端末200から送信された認証情報を起点として、キーユニット100による認証処理を経て施解錠装置300を作動させて、車両10の車室や荷室を施解錠する一連の処理を実行する。この一連の処理が、車載装置10Aによる施解錠処理であり、本発明の施解錠制御装置による施解錠処理に相当する。
次に、集配ユーザのユーザ端末200について説明する。ユーザ端末200は、例えば、スマートフォン、携帯電話端末、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)といった小型で携帯可能なコンピュータである。なお、ユーザ端末200は、公衆通信網であるインターネット等のネットワークN1を介して集配管理サーバ500に接続される、パーソナルコンピュータ(Personal Computer、PC)
であってもよい。集配ユーザのユーザ端末200は、近距離通信部201、通信部202、制御部203、入出力部204を有して構成される。
近距離通信部201は、キーユニット100の近距離通信部103と同一の通信規格によって、キーユニット100との間で通信を行う手段である。近距離通信部201とキーユニット100との間に形成されるネットワークは、図1でネットワークN2で表されているネットワークである。通信部202は、ユーザ端末200をネットワークN1に接続するための通信手段である。第1実施形態では、ユーザ端末200は、3G(3rd Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の移動体通信サービスを利用して、ネットワ
ークN1経由で他の装置(例えば集配管理サーバ500等)と通信を行うことができる。
制御部203は、ユーザ端末200の制御を司るコンピュータである。制御部203は、例えば、上述した端末認証情報を取得する処理、取得された端末認証情報を含む施解錠要求を生成する処理、生成された施解錠要求をキーユニット100に送信する処理などを行う。なお、制御部203は、例えば、マイクロコンピュータによって構成されている。当該マイクロコンピュータには、例えば、記憶手段とプロセッサとが搭載されている。当該マイクロコンピュータに搭載されている記憶手段(ROM(Read Only Memory)等)に記憶されたプログラムを、当該マイクロコンピュータに搭載されているプロセッサ(CPU等(いずれも不図示))によって実行させることで上記した各種処理を行うための機能が実現される。
また、制御部203は、入出力部204を介して集配ユーザとのインタラクションを行う。入出力部204は、集配ユーザが行った入力操作を受け付け、集配ユーザに対して情報を提示する手段である。具体的には、タッチパネルとその制御手段、液晶ディスプレイとその制御手段から構成される。タッチパネル及び液晶ディスプレイは、第1実施形態では、一つのタッチパネルディスプレイから構成されるものとする。
制御部203は、入出力部204に操作画面を表示し、集配ユーザが行った操作に応じた施解錠要求を生成する。例えば、制御部203は、タッチパネルディスプレイに、解錠を行うためのアイコン、施錠を行うためのアイコン等を出力し、集配ユーザによって行われた操作に基づいて、解錠要求及び施錠要求を生成する。なお、集配ユーザが行う操作は、タッチパネルディスプレイを介したものに限られない。例えば、ハードウェアスイッチ等によるものであってもよい。
また、制御部203は、センタサーバ400から端末認証情報を取得する処理を行う。なお、端末認証情報は、施解錠装置300がキーユニット100を認証するための情報(キーID)ではなく、キーユニット100がユーザ端末200を認証するための情報である。キーユニット100がユーザ端末200を認証するための情報は、例えば、車両10に搭載されるキーユニット100に固有の認証情報に対応する認証情報である。具体的には、制御部203が、通信部202を介して、端末認証情報の発行要求を、集配管理サーバ500を介してセンタサーバ400に送信する。ここでいう「端末認証情報の発行要求」には、例えば、ユーザ端末200の識別情報と、集配荷物の識別情報と、キーユニット100に固有な端末認証情報の発行を要求する信号と、が含まれる。
端末認証情報の発行要求を受信したセンタサーバ400は、車両10に搭載されているキーユニット100に固有な端末認証情報をユーザ端末200に送信する。これにより、ユーザ端末200上において、車両10を解錠する操作が可能になる。なお、ユーザ端末200が端末認証情報を有していない場合、車両10に対する操作画面からの施錠操作及び解錠操作は不可能となる。
第1実施形態においてユーザ端末200が取得する端末認証情報は、例えば、集配ユーザの集配作業の終了に伴う車室ドア又は荷室ドアの施錠をトリガにして無効化される、ワンタイムキーであってもよい。例えば、センタサーバ400から送信される端末認証情報がユーザ端末200によって受信されたタイミングで、該端末認証情報がユーザ端末200の記憶部(不図示)に記憶され、その後、集配作業の終了に伴う荷室ドアの施錠が行われた際にキーユニット100から送信される施錠通知がユーザ端末200によって受信されたタイミングで、該端末認証情報が上記の記憶部から消去される。
なお、ユーザ端末200の記憶部に記憶された端末認証情報が消去されるタイミングは、上記した例に限定されるものではなく、センタサーバ400から送信される端末認証情報をユーザ端末200が受信した時点(又は、センタサーバ400がユーザ端末200へ向けて端末認証情報を送信した時点)から所定時間が経過したタイミングであってもよい。また、端末認証情報は、上記したようなワンタイムキーに限定されるものではなく、所定の時間帯のみ有効となる限定的なキーであってもよい。そして、端末認証情報がワンタイムキーであるか、又は限定的なキーであるかにかかわらず、該端末認証情報に対応する装置認証情報が、キーユニット100に事前に記憶されるものとする。
次に、依頼ユーザのユーザ端末50について説明する。ユーザ端末50も、上記ユーザ端末200と同様に、例えば、スマートフォン、携帯電話端末、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)といった小型のコンピュータであってもよく、パーソナルコンピュータであってもよい。依頼ユーザのユーザ端末50
は、通信部51、制御部52、入出力部53を有して構成される。
通信部51は、機能的には上記通信部202と同等の、ネットワークN1に接続するための通信手段である。制御部52は、ユーザ端末50の制御を司るコンピュータである。制御部52は、例えば、マイクロコンピュータによって構成されている。当該マイクロコンピュータに搭載される記憶手段(ROM等)に記憶されたプログラムを、当該マイクロコンピュータに搭載されるCPU(いずれも不図示)によって実行させることで各種処理を行うための機能が実現される。
制御部52は、例えば、ブラウザアプリケーションやECサイトのアプリケーションを実行して、通信部51を介して、ECサイトサーバ600に対して商品の注文を行う。制御部52は、商品の注文とともに、例えば、入出力部53を介して入力された、集配日時及び集配場所の指定、支払方法等の情報も、ECサイトサーバ600に送信する。
また、制御部52は、例えば、ブラウザアプリケーションや集配依頼用のサイトのアプリケーションを実行して、通信部51を介して、集配管理サーバ500に対して集配依頼を行うこともできる。制御部52は、集配依頼とともに、例えば、入出力部53を介して入力された、集配日時及び集配場所の指定、荷物の属性情報等も集配管理サーバ500に送信する。
入出力部53も、機能的には上記入出力部204と同様の、依頼ユーザが行った入力操作を受け付け、依頼ユーザに対して情報を提示する手段である。
なお、図2においては、ユーザ端末50は、上記近距離通信部201に相当する構成を明示的には有していないが、そのような構成を有するとともに、上記制御部203のように制御部52がセンタサーバ400から端末認証情報を取得する処理を行い、その端末認証情報をキーユニット100に近距離無線通信により送信することで、ユーザ端末50から施解錠装置300を作動させるように構成されてもよい。
次に、集配管理サーバ500について説明する。集配管理サーバ500は、一般的なコンピュータの構成を有しており、上述のように、トランクシェアシステム1に複数の事業者が参加する場合には、各事業者が自己用の管理サーバとして少なくとも1つの集配管理サーバを準備する。集配管理サーバ500は、CPUやDSP等のプロセッサ(不図示)、RAM(Random Access Memory)、ROM等の主記憶部(不図示)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、リムーバブルメディア等の補助記憶部(不図示)を有するコンピュータである。
更に、集配管理サーバ500は、通信部501を有する。通信部501は、他の装置と接続し、集配管理サーバ500と他の装置(例えば、センタサーバ400やユーザ端末200等)との間の通信を行う。通信部501は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、無線通信のための無線通信回路である。LANインターフェースボードや無線通信回路は、公衆通信網であるインターネット等のネットワークN1に接続される。
更に、集配管理サーバ500は、集配対象の荷物に関する集配情報を格納する集配管理DB(データベース)503を有している。集配情報は、荷物の属性情報の他に、荷物の集配日時、集配場所、集配荷物のステータスに関する情報等の情報を含む情報である。集配管理DB503は、上記の補助記憶部に集配情報が格納されて形成されている。集配管理DB503は、例えば、プロセッサによって実行されるデータベース管理システム(Database Management System、DBMS)のプログラムが、補
助記憶部に記憶されるデータを管理することで構築される。集配管理DB503は、例えば、リレーショナルデータベースである。
集配管理サーバ500では、上述したプロセッサによるプログラムの実行により、機能部として制御部502が形成される。制御部502は、集配管理DB503への集配情報の登録や更新等の管理制御を行う。例えば、ECサイトサーバ600から商品の配送依頼を受けたり、依頼ユーザからユーザ端末50を介して集配依頼を受けたりすると、制御部502は、集配情報を生成し、集配管理DB503に格納する。集配情報の生成に用いられる情報は、例えば、ECサイトサーバ600や依頼ユーザのユーザ端末50から、集配依頼とともに受信される。
また、集配情報生成後に、依頼ユーザやセンタサーバ400等から、集配日時や集配場所の情報変更の通知があった場合には、制御部502は、その変更に合わせて格納されている集配情報を更新する。また、制御部502は、通信部501を介して集配ユーザのユーザ端末200と通信を行い、集配情報に含まれる、集配荷物のステータスに関する情報の更新も行う。例えば、集配ユーザが入出力部204を介して入力したステータス情報(例えば、集配の完了を表す情報)をそのユーザ端末200から受け取り、対応する集配情報を更新する。
また、制御部502は、依頼ユーザからユーザ端末50を介して車両10を集配場所とする集配依頼を受けた場合には、当該依頼の集配荷物について、センタサーバ400に、車両集配判定を要求する。制御部502は、車両集配判定の要求とともに、センタサーバ400に、当該集配荷物に対応する集配情報を送信する。センタサーバ400から、車両10は集配場所として適切である旨(以降、車両への配送可)の判定結果の通知を受けた場合には、制御部502は、例えば、依頼ユーザからの集配依頼を確定させる。センタサーバ400から、車両10は集配場所として適切でない旨(以降、車両への配送不可)の判定結果の通知を受けた場合には、制御部502は、例えば、依頼ユーザのユーザ端末50に集配場所の変更要求を送信し、車両10以外の集配場所を選択するよう促す。
また、制御部502は、集配ユーザが集配荷物を集配できるように、集配ユーザのユーザ端末200に対して集配の指示を送信する。集配の指示とともに、例えば、集配場所の住所等が通知される。また、集配場所が車両10である場合は、車両10のナンバー、車両位置等が通知される。車両10のナンバー等の車両10を集配ユーザが特定するための情報は、例えば、集配管理DB503に格納されている。
なお、この集配の指示は、一度ではなく複数回にわたってユーザ端末200に送信されてもよい。例えば、予定の集配日の前日に、翌日の集配に関連する集配指示をまとめて集配ユーザのユーザ端末200に送信し、集配の当日には再度集配指示を送信してもよい。なお、再度の送信の際に、集配情報に更新があった場合にはその更新内容を反映させる。
集配管理サーバ500の各機能構成要素のいずれか、又はその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。また、集配管理サーバ500で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
次に、ECサイトサーバ600について説明する。ECサイトサーバ600も、一般的なコンピュータの構成を有しており、基本的なハードウェア構成は集配管理サーバ500と同じであり、不図示のプロセッサ、主記憶部、補助記憶部を有する。したがって、補助記憶部に格納されたプログラムを主記憶部の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等が制御されることによって、所定の目的に合致した機能を実現す
ることができる。また、ECサイトサーバ600も通信部601を有しており、通信部601は、機能的には上記集配管理サーバ500の有する通信部501と同等のものであり、ECサイトサーバ600と他の装置(例えば、センタサーバ400、集配管理サーバ500、依頼ユーザのユーザ端末50等)との間の通信を行う。
更に、ECサイトサーバ600は、その補助記憶部に、注文管理DB603を有している。注文管理DB603は、例えば、プロセッサによって実行されるデータベース管理システムのプログラムが、補助記憶部に記憶されるデータを管理することで構築される。注文管理DB603は、例えば、リレーショナルデータベースである。注文管理DB603は、商品の注文情報等を格納する。
ECサイトサーバ600では、上述したプロセッサによるプログラムの実行により、機能部として制御部602が形成される。制御部602は、注文管理DB603への注文情報の登録や更新等の管理制御を行う。例えば、依頼ユーザからユーザ端末50を介して商品の注文を受けると、制御部602は、当該依頼ユーザに対応する注文情報を生成し、注文管理DB603に格納する。注文情報には、例えば、荷物の属性情報、集配日時の指定、集配場所の指定が含まれる。また、これらの注文情報に用いられる情報は、例えば、依頼ユーザのユーザ端末50から商品の注文とともに受信される。
また、制御部602は、依頼ユーザからユーザ端末50を介して車両10を集配場所とする注文を受けた場合には、当該注文の商品について、センタサーバ400に、車両集配判定を要求する。制御部602は、車両集配判定の要求とともに、センタサーバ400に、当該注文に対応する注文情報を送信する。センタサーバ400から、車両への配送可の判定結果の通知を受けた場合には、制御部602は、例えば、依頼ユーザからの注文を確定させる。センタサーバ400から、車両への配送不可の判定結果の通知を受けた場合には、制御部602は、例えば、依頼ユーザのユーザ端末50に集配場所の変更要求を送信し、車両10以外の集配場所を指定するよう促す。
ECサイトサーバ600の各機能構成要素のいずれか、又はその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。また、ECサイトサーバ600で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
次に、センタサーバ400について説明する。センタサーバ400も、一般的なコンピュータの構成を有しており、基本的なハード構成は集配管理サーバ500と同じであり、不図示のプロセッサ、主記憶部、補助記憶部を有する。したがって、補助記憶部に格納されたプログラムを主記憶部の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等が制御されることによって、所定の目的に合致した機能を実現することができる。また、センタサーバ400も通信部401を有しており、通信部401は、機能的には上記集配管理サーバ500の有する通信部501と同等のものであり、センタサーバ400と他の装置(例えば、集配管理サーバ500、ECサイトサーバ600、依頼ユーザのユーザ端末50等)との間の通信を行う。
更に、センタサーバ400は、その補助記憶部に、ユーザ情報DB403、認証情報DB404、車両集配条件情報DB405を有している。これらのデータベース(DB)は、プロセッサによって実行されるデータベース管理システムのプログラムが、補助記憶部に記憶されるデータを管理することで構築される。ユーザ情報DB403、認証情報DB404、車両集配条件情報DB405は、例えば、リレーショナルデータベースである。
ユーザ情報DB403は、車両10を利用するユーザ(例えば、集配荷物を車両10に
配送等する集配ユーザや、配送された集配荷物を回収する依頼ユーザ)に関する情報を格納する。例えば、ユーザに関する情報には、例えば、ユーザに対応するパスワード、依頼ユーザが登録する車両10に関する情報、依頼ユーザの荷物受取可能スケジュール情報等が含まれている。
認証情報DB404は、上記の端末認証情報に相当する、車両10の認証情報を格納する。車両10の認証情報は、車両10の識別情報(キーID)に対応づけられた情報であり、例えば、車載装置10Aが有するキーユニット100に固有の識別情報とすることができる。また、認証情報DB404は、車両10の認証情報の他、当該認証情報の有効期間(有効時間帯を含む)、当該認証情報の失効有無等の情報を格納してもよい。認証情報の有効期間は、認証情報とともに集配ユーザのユーザ端末200に送信されてもよい。集配ユーザのユーザ端末200は、認証情報の有効期間を受信すると、有効期間を経過した認証情報を削除して失効させることができる。また、認証情報の失効有無は、認証情報が、ユーザ端末200に送信されて有効な状態であるか、有効期間を経過して失効中であるかの状態を表す。後述する認証情報管理部4021が、認証情報がユーザ端末200に送信されて有効な状態である場合には、認証情報が有効期間が重なって発行されないようにすることで、認証情報の重複発行を回避することができる。
車両集配条件情報DB405は、車両10が集配場所として適切である又は適切でないことの判定条件の情報を格納する。車両10が集配場所として適切である又は適切でないことの条件は、荷物の属性に基づく条件、車両10の周辺環境に基づく条件等がある。車両10の周辺環境には、例えば、車両10の位置する地域、季節、気温、時間帯、日光の当たり具合等がある。
また、センタサーバ400では、上述したプロセッサによるプログラムの実行により、機能部として制御部402が形成される。制御部402は、例えば、車両集配判定処理、ユーザ端末200等への認証情報の発行制御処理等を行う。詳細には、制御部402は、機能部として認証情報管理部4021、車両集配判定部4022、DB管理部4023を含む。
認証情報管理部4021は、車両10を施解錠するための認証情報の発行制御処理を行う。詳細には、認証情報管理部4021は、集配ユーザのユーザ端末200から集配管理サーバ500を介して、車両10を施解錠するための認証情報の発行要求を受け付ける。認証情報管理部4021は、認証情報の発行要求とともに、認証情報の発行先であるユーザ端末200の情報を受信する。認証情報管理部4021は、キーユニット100に対応する認証情報(端末認証情報)を、集配管理サーバ500を介してユーザ端末200に送信する。認証情報管理部4021は、有効期間の情報を含む認証情報を生成してもよい。車載装置10Aのキーユニット100は、有効期間の情報を含む認証情報を受信しても有効期間を経過している場合には、認証情報が失効したものとして、車両10の施解錠を実行しないようにする。
車両集配判定部4022は、車両集配判定処理を行う。詳細には、車両集配判定部4022は、ECサイトサーバ600又は集配管理サーバ500からの車両集配判定の要求を受け付ける。車両集配判定部4022は、車両集配判定の要求とともに、例えば、ECサイトサーバ600から注文情報を、集配管理サーバ500から集配荷物に対応する集配情報を受信する。
車両集配判定部4022は、例えば、ECサイトサーバ600から受信する注文情報又は集配管理サーバ500から受信する集配情報に含まれる荷物の属性情報と、車両集配条件情報DB405に格納される車両10は集配場所として適切であることの条件とに基づ
いて、車両集配判定処理として、対象の荷物の集配場所として車両10は適切であるか否かを判定する。車両集配判定部4022は、車両集配判定処理の結果を要求元のECサイトサーバ600又は集配管理サーバ500に送信する。車両集配判定部4022は、「受付部」、「取得部」、「制御部」、「出力部」それぞれの一例である。車両集配判定の要求は、「車両が第1の荷物の集配場所として適切か否かの判定要求」の一例である。車両判定処理は、「車両が前記第1の荷物の集配場所として適切か否かの判定処理」の一例である。
DB管理部4023は、センタサーバ400が備える各DBの管理を行う。より具体的には、例えば、依頼ユーザのユーザ端末50、集配管理サーバ500、ECサイトサーバ600から送信される情報を受け付け、当該情報を該当するDBに登録したり更新したりする。また、他の機能構成要素からの要求に応じて、対応する情報を該当するDBから読み出す。
センタサーバ400の各機能構成要素のいずれか、又はその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。また、センタサーバ400で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
図3は、注文情報テーブルの一例である。注文情報テーブルは、例えば、ECサイトサーバ600の注文管理DB603に格納されている。例えば、注文情報テーブルの1エントリが注文情報である。注文情報テーブルは、例えば、依頼ユーザID、注文ID、集配日時指定、集配場所、荷物サイズ、荷物重量、冷蔵品、冷凍品、本人確認要、着払い、代金引換、天地無用、取扱い注意、高額品の各フィールドを有する。
依頼ユーザIDフィールドには、依頼ユーザを識別するための識別情報が入力される。依頼ユーザの識別情報は、例えば、トランクシェアシステム1において、センタサーバ400、集配管理サーバ500、ECサイトサーバ600で共通して用いられる識別情報であり、予めセンタサーバ400によって発行される。ただし、これに限られず、センタサーバ400、集配管理サーバ500、ECサイトサーバ600がそれぞれ依頼ユーザに対して独自の識別情報を付与して用いてもよい。この場合には、センタサーバ400、集配管理サーバ500、ECサイトサーバ600間で、例えば、依頼ユーザの氏名、電子メールアドレス、ログイン名等の情報を用いて、依頼ユーザの識別情報の対応がとられることとする。
注文IDフィールドには、注文を識別するための注文識別情報が入力される。注文識別情報は、例えば、注文を受けると、ECサイトサーバ600の制御部602が発行する。情報集配日時指定フィールドには、依頼ユーザによって指定された集配日時の情報が入力される。
集配場所フィールドには、依頼ユーザによって指定された集配場所を示す情報が入力される。集配場所フィールドには、例えば、「自宅」、「車両」、「勤務先」等の値が入力される。集配場所フィールドに入力される「自宅」、「車両」、「勤務先」等の値に応じて、当該注文情報の対象の荷物の配送先の住所に紐づけられている(不図示)。なお、集配場所フィールドには、例えば、依頼ユーザによって指定された集配場所を示す情報として、地域の識別情報が用いられてもよい。地域の識別情報は、例えば、集配管理サーバ500を管理する配送事業者が1の集配ユーザが担当する領域の単位として設定する地域に割り当てられた識別情報が用いられてもよい。
荷物サイズフィールドには、荷物のサイズが格納される。荷物重量フィールドには、集
配荷物の重量が格納される。冷蔵品フィールドは、当該荷物が冷蔵品であるか否かを示す情報が入力される。冷凍品フィールドは、当該荷物が冷凍品であるか否かを示す情報が入力される。
本人確認要フィールドは、本人確認が必要であるか否かを示す情報が入力される。本人確認とは、荷物の受取人が正当であることを、例えば、身分証明書等によって確認することである。着払いフィールドは、送料の支払いが着払いであることが指定されているか否かを示す情報が入力される。代金引換フィールドは、商品の代金の支払い方法に代金引換が指定されているか否かを示す情報が入力される。
天地無用フィールドは、天地無用が指定されているか否かを示す情報が入力される。取扱い注意フィールドは、取扱い注意が指定されているか否かを示す情報が入力される。高額品フィールドは、高額品であるか否かを示す情報が入力される。
依頼ユーザの識別情報、集配日時及び集配場所の指定は、依頼ユーザのユーザ端末50から、例えば、商品の注文とともにECサイトサーバ600に送信される。注文情報テーブルに含まれる、荷物サイズ、荷物重量、冷蔵品であるか否か、冷凍品であるか否か、本人確認要か否か、着払いか否か、代金引換か否か、天地無用か否か、取扱い注意か否か、高額品であるか否か、を示すそれぞれの情報は、いずれも、荷物の属性情報の一例である。また、これらの荷物の属性情報は、例えば、依頼ユーザによってユーザ端末50に入力され、ユーザ端末50から商品の注文とともにECサイトサーバ600に送信されてもよいし、ECサイトサーバ600において商品に応じて予め決められている値が入力されてもよい。また、例えば、天地無用か否か、取扱い注意か否か、高額品であるか否か、は、いずれも明確な定義はなく、依頼ユーザやECサイトの管理者、又は、商品の販売元等の主観によって決められることが多い。
本人確認要か否か、着払いか否か、代金引換か否かを示す情報は、いずれも、受取人への直接の受け渡しが求められることを示す情報の一例である。高額品であるか否かを示す情報は、荷物の盗難の可能性が高いことを示す情報の一例である。
なお、集配管理サーバ500の集配管理DB503に格納される集配情報は、図3に示される注文情報とほぼ同様の情報を含む。詳細には、集配情報は、例えば、依頼ユーザの識別情報、依頼ユーザによって指定された集配日時の情報及び集配場所、荷物サイズ、荷物重量、冷蔵品であるか否か、冷凍品であるか否か、本人確認要か否か、着払いか否か、代金引換か否か、天地無用か否か、取扱い注意か否か、高額品であるか否か、を示す情報に加え、集配区分(配送か集荷か)、集配ステータス、注文識別情報の代わりに荷物の識別情報が含まれている。集配情報に含まれる荷物の属性情報は、例えば、集配依頼とともに集配管理サーバ500に送信される、ECサイトサーバ600からの注文情報又は依頼ユーザのユーザ端末50への入力情報に含まれている。
図4は、車両配置情報テーブルの一例である。車両配置情報テーブルは、依頼ユーザが集配場所として登録している車両の配置に関する情報を格納するテーブルである。車両配置情報テーブルは、例えば、センタサーバ400のユーザ情報DB403に格納されている。車両配置情報テーブルは、例えば、依頼ユーザID、車両ID、車両位置、屋内外、屋根のフィールドを含む。
依頼ユーザIDフィールドには、依頼ユーザの識別情報が入力される。車両IDフィールドには、車両の識別情報が入力される。車両の識別情報は、例えば、ナンバープレートに記載されている自動車登録番号が用いられてもよい。車両位置フィールドには、例えば、「自宅」、「駐車場」等の車両が配置されている場所を示す情報が入力される。また、
車両位置フィールドの「自宅」、「駐車場」等の値に応じた住所が、不図示のテーブルで保持されている。
屋内外フィールドには、当該車両が配置されている場所が屋内であるのか屋外であるのかを示す情報が入力される。屋根フィールドは、当該車両が配置されている場所の屋根の有無を示す情報が入力される。屋内外フィールドに屋内を示す情報が入力されている場合には、屋根フィールドには屋根有を示す情報が入力される。屋内外フィールド、屋根フィールドは、「車両の日光の当たり具合を示す情報」の一例である。また、車両位置フィールドは、「第1の車両の駐車位置に関する情報」の一例である。
なお、車両配置情報テーブルに登録される車両位置等の情報は、例えば、依頼ユーザによる、ユーザ端末50を用いたトランクシェアシステム1のサービスを利用するためのアプリケーションの実行によって、予めセンタサーバ400に登録される。また、車両配置情報テーブルに登録される車両配置情報は、車両10の位置のデフォルト値である。また、車両配置情報テーブルへの車両配置情報の登録は必須ではなく、選択的に行われてもよい。車両10は移動するため、必ずしも車両配置情報に登録された位置に存在するとは限らない。そのため、センタサーバ400が車両10の現在位置を用いる場合には、例えば、依頼ユーザにユーザ端末50や車両10に搭載されているデータ通信装置等に、車両10の現在位置を問い合わせるようにしてもよい。車両10に搭載されているデータ通信装置の詳細については、第2実施形態において後述される。
図5は、ユーザ受取可能時間帯情報テーブルの一例である。ユーザ受取可能時間帯情報テーブルは、依頼ユーザが車両10において受取可能な時間帯の情報を格納する。ユーザ受取時間帯情報テーブルは、例えば、センタサーバ400のユーザ情報DB403に格納されている。ユーザ受取可能時間帯情報テーブルは、例えば、依頼ユーザID、集配場所、時間帯のフィールドを含む。依頼ユーザIDフィールドには、依頼ユーザの識別情報が入力される。集配場所には、車両10の識別情報が入力される。
時間帯フィールドは、図5に示される例では、各曜日について5つの時間帯を含む。時間帯は、例えば、配送事業者の配送指定可能な時間帯に設定される。例えば、第1時間帯(図5では「1」)は午前中(12時まで)、第2時間帯は12時から14時、第3時間帯は14時から16時、第4時間帯は16時から18時、第5時間帯は、18時から20時である。時間帯フィールドにおいて、依頼ユーザが車両10において受取可能な時間帯には「○」が入力される。依頼ユーザが車両10において受取できない時間帯には「×」が入力される。
ユーザ受取可能時間帯の登録は、例えば、依頼ユーザによる、ユーザ端末50を用いたトランクシェアシステム1のサービスを利用するためのアプリケーションの実行によって、予めセンタサーバ400に登録される。また、ユーザ受取可能時間帯は、ユーザ端末50を用いたトランクシェアシステム1のサービスを利用するためのアプリケーションの実行によって、適宜変更可能である。依頼ユーザは、「第1の車両を集配場所として指定する権利を有するユーザ」の一例である。ユーザ受取可能時間帯の情報は、「第1の車両を集配場所として指定する権利を有するユーザの第1の車両における受け渡し可能スケジュール情報」の一例である。
図6は、荷物属性条件テーブルの一例である。荷物属性条件テーブルは、車両10が集配場所として適切である又は適切でないと判定できる荷物の属性を定義するテーブルである。荷物属性条件テーブルは、例えば、センタサーバ400の車両集配条件情報DB405に格納されている。荷物属性条件テーブルには、車両への配送可、車両への配送不可、要判定のフィールドを含む。車両への配送可のフィールドには、車両10は集配場所とし
て適切であることの判定条件の一つとなる荷物の属性情報が格納される。車両への配送不可のフィールドには、車両10は集配場所として適切でないことの判定条件の一つとなる荷物の属性情報が格納される。要判定のフィールドには、車両10が集配場所として適切であるか否かを判定するための判定処理が行われる荷物の属性情報が格納される。
図6に示される例では、車両への配送可の荷物の属性情報として、天地無用を示す情報が登録されている。図6に示される例では、車両への配送不可の荷物の属性情報として、冷凍品であること、本人確認要であること、着払いであること、代金引換であることを示すそれぞれの情報が登録されている。冷凍品であることを示す情報は、車両10の車室又は荷室内に配送されてから受取人が車両10から下すまでの間に放置されると解凍してしまい品質が低下する可能性が高いため、車両への配送不可に設定される。本人確認要、着払い、代金引換のいずれかであることを示す情報は、受取人本人に直接渡すことが要求されるので、車両10が集配場所として選択される場合には車両10には受取人が不在である可能性が高いため車両への配送不可に設定される。図6に示される例では、要判定の荷物の属性情報として、冷蔵品、取り扱い注意、高額品であることを示すそれぞれの情報が登録されている。冷蔵品、取り扱い注意、高額品であることを示すそれぞれ情報は、車両10の状況に応じて、車両10を集配場所とできるか否かが変化するため、要判定に設定される。
なお、図6に示される車両への配送可、車両への配送不可、要判定に設定される荷物の属性情報の定義は、一例であって、トランクシェアシステム1の管理者によって、適宜、追加、変更、削除が可能である。荷物属性条件テーブルの「車両への配送可」に設定される属性情報は、「車両が集配場所として適切でない荷物の属性情報」の一例である。荷物属性条件テーブルの「要判定」に設定されている、「冷蔵品」、「高額品」の属性情報は、「判定処理において周辺環境条件情報が用いられる属性情報」の一例である。
図7は、環境条件テーブルの一例である。環境条件テーブルは、冷蔵品であることを示す情報を属性情報として有する荷物について、車両10は集配場所として適切であることの判定条件の一つである、車両10の周辺環境の条件を定義するテーブルである。環境条件テーブルは、例えば、センタサーバ400の車両集配条件情報DB405に格納されている。環境条件テーブルには、車両位置、季節及び時間帯に応じて、車両10を、冷蔵品であることを示す情報を属性情報として有する荷物の集配場所とできるか否かを示す情報が入力される。
図7に示される例では、車両位置として、屋内、屋外(屋根有)、屋外(屋根無)の項目が含まれる。図7に示される例では、季節として、夏期と冬期との項目が含まれる。図7に示される例では、時間帯として、例えば、ユーザ受取可能時間帯情報テーブルと同様の5つの時間帯の項目が含まれる。例えば、夏期は5月〜10月、冬期は11月〜4月と定義される。各フィールドには、車両10を冷蔵品の属性を有する荷物の集配場所とできる場合には「○」が入力される。各フィールドには、車両10を、冷蔵品であることを示す情報属性情報として有する荷物の集配場所とできない場合には「×」が入力される。
図7に示される例では、夏期はいずれの時間帯、いずれの車両位置についても、車両10を、冷蔵品であることを示す情報を属性情報として有する荷物の集配場所とできないことが定義されている。また、図7に示される例では、冬期において、車両位置が屋内又は屋外(屋根有)であれば、第1、4、5時間帯において、車両10を、冷蔵品であることを示す情報を属性情報として有する荷物の集配場所とできることが定義されている。また、図7に示される例では、冬期において、車両位置が屋外(屋根無)であれば、第1、5時間帯において、車両10を、冷蔵品であることを示す情報を属性情報として有する荷物の集配場所とできることが定義されている。
なお、図7に示される、車両10を、冷蔵品であることを示す情報を属性情報として有する荷物の集配場所とできるか否かの定義は、一例であって、トランクシェアシステム1の管理者によって、適宜、変更可能である。また、図7では、車両10の周辺環境を示す情報として、夏期冬期及び時間帯に代えて、気温が用いられてもよい。季節、気温、時間帯は、それぞれ、「車両の周辺環境に関する周辺環境条件情報」の一例である。例えば、図7に示される例における季節及び時間帯は、「車両が集配場所として適切である又は適切でない日時に関する日時条件情報」の一例である。例えば、図7に示されるに例における、車両位置の、屋内、屋外(屋根有)、屋外(屋根無し)は、「車両が集配場所として適切である又は適切でない日光の当たり具合に関する日照条件情報」の一例である。
<処理の流れ>
図8は、センタサーバ400において実行される、車両集配判定処理のフローチャートの一例である。図8に示される車両集配判定処理は、所定の周期で繰り返し実行される。図8に示される処理の実行の主体は、センタサーバ400に搭載されるCPUであるが、便宜上、機能構成である車両集配判定部4022を主体として説明される。以降のフローチャートについても同様に、機能構成を主体として説明される。
S101では、車両集配判定部4022は、車両集配判定の要求を受信したか否かを判定する。車両集配判定の要求は、例えば、ECサイトサーバ600、集配管理サーバ500から送信される。車両集配判定の要求とともに、例えば、対象の荷物の属性情報を含む注文情報(ECサイトサーバ600から)又は集配情報(集配管理サーバ500から)も送信される。なお、対象の荷物は集配場所として車両10が指定されている荷物である。また、車両集配判定の要求は、例えば、センタサーバ400内の他の処理からも発生することがある。S101で肯定判定されると処理がS102に進む。S101で否定判定されると図8に示される処理が終了する。S101において車両集配判定の要求を受信する処理は、「受付部」の「判定要求を受け付ける」処理の一例である。また、S101において車両集配判定の要求とともに対象の荷物の属性情報を含む注文情報又は集配情報を受信する処理は、「取得部」の「第1の荷物の属性情報を取得する」処理の一例である。なお、対象の荷物の属性情報を含む注文情報又は集配情報は、車両集配判定の要求とともに受信されることによって取得されることに限定されず、例えば、車両集配判定の要求を受信した後に、ECサイトサーバ600又は集配管理サーバ500に問い合わせて取得されてもよい。
S102では、車両集配判定部4022は、対象の荷物が、荷物属性条件テーブルにおいて「車両への配送不可」に設定されている属性情報を有するか否かを判定する。S102で肯定判定されると処理がS111に進み、否定判定されると処理がS103に進む。
S103では、車両集配判定部4022は、対象の荷物が、荷物属性条件テーブルにおいて「要判定」に設定されている属性情報を有するか否かを判定する。S103で肯定判定されると処理がS106に進み、否定判定されると処理がS104に進む。
S104及びS105の処理は、S102及びS103において否定判定された場合、すなわち、対象の荷物が、荷物属性条件テーブルにおいて、「車両への配送不可」に設定されている属性情報も、「要判定」に設定されている属性情報も有しない場合の処理である。
S104では、車両集配判定部4022は、対象の荷物に集配日時の指定があるか否かを判定する。対象の荷物の集配日時の指定は、例えば、車両集配判定の要求とともに受信される注文情報又は集配情報に含まれている。S104で肯定判定されると処理がS10
5に進む。S104で否定判定されると処理がS110に進み、S110では、車両集配判定部4022は、車両への配送可を判定する。
S105では、車両集配判定部4022は、対象の荷物の指定された集配日時に該当する曜日及び時間帯が、ユーザ受取可能時間帯テーブルにおいて「○」であるか否かを判定する。S105で肯定判定されると処理がS110に進み、S110では、車両集配判定部4022は、車両への配送可を判定する。S105で否定判定されると処理がS111に進み、S111では、車両集配判定部4022は、車両への配送不可を判定する。
S106からS109の処理は、対象の荷物が、荷物属性条件テーブルにおいて「要判定」に設定されている属性情報を有する場合の処理である。S106からS108の要判定の属性情報についての判定処理は、それぞれ、荷物属性条件テーブルにおいて「要判定」に設定されている属性情報について、車両10は対象の荷物の集配場所として適切であるか否かの判定処理である。以降、「要判定」の属性情報についての車両10は対象の荷物の集配場所として適切であるか否かの判定処理を、要判定属性の判定処理、と称する。
図8に示される処理は、図6に示される荷物属性条件テーブルを前提としており、図6に示される荷物属性条件テーブルにおいて「要判定」に設定されている属性情報が3つであるので、図8に示される例でも要判定属性の判定処理は3つ(S106〜S108)となっている。要判定属性の判定処理の数は、例えば、荷物属性条件テーブルにおいて「要判定」に設定されている属性情報の数に応じて変化する。
図8では、S106の要判定属性1の判定処理は、荷物が冷蔵品であることを示す情報を属性情報として有する場合の判定処理である。S107の要判定属性2の判定処理は、荷物が取扱い注意であることを示す情報を属性情報として有する場合の判定処理である。S108の要判定属性3の判定処理は、荷物が高額品であることを示す情報を属性情報として有する場合の判定処理である。これらの要判定属性の判定処理の詳細は、後述される。これらの要判定属性の判定処理それぞれにおいて、対象の荷物について、車両10は集配場所として適切であるか否かの判定が行われる。なお、S106からS108の処理は、いずれの処理から行われてもよい。
S109では、車両集配判定部4022は、S106からS108の要判定属性の判定処理のいずれかにおいて、車両への配送不可の判定結果があるか否かを判定する。S109で肯定判定されると処理がS111に進み、S111では、車両集配判定部4022は、車両への配送不可を判定する。S109で否定判定されると処理がS110に進み、S110では、車両集配判定部4022は、車両への配送可を判定する。S102からS111の処理は、「制御部」の「車両が第1の荷物の集配場所として適切であるか否かの判定処理」の一例である。
S112では、車両集配判定部4022は、判定結果を出力する。例えば、車両集配判定部4022は、判定結果を要求元のECサイトサーバ600又は集配管理サーバ500に送信する。その後、図8に示される処理が終了する。S112の処理は、「出力部」の「判定処理の結果を出力する」処理の一例である。
図9は、センタサーバ400において実行される、荷物が冷蔵品であることを示す情報を属性情報として有する場合の、要判定属性の判定処理のフローチャートの一例である。図9に示される処理は、例えば、図8のS106の要判定属性1の判定処理に相当する。
S201では、車両集配判定部4022は、車両集配判定処理の要求の対象の荷物の属性情報に冷蔵品であることを示す情報が含まれているか否かを判定する。S201で肯定
判定されると処理がS202に進み、否定判定されると図9に示される処理が終了する。
S202では、車両集配判定部4022は、対象の荷物に集配日時の指定があるか否かを判定する。S202で肯定判定されると処理がS203に進む。S202で否定判定されると処理がS205に進み、S205では、車両集配判定部4022は、車両への配送可を判定する。すなわち、図9に示される例では、集配日時の指定のない冷蔵品である荷物は一律に車両10を集配場所とできることを判定する。
なお、この場合には、当該冷蔵品である荷物の集配場所として車両10が適切であることが集配管理サーバ500やECサイトサーバ600に通知されるだけである。この場合には、集配日時の指定がないので、例えば、集配管理サーバ500で冷蔵品を集配するのに適した時間帯等を選択して集配スケジュールが作成されたり、集配スケジュールが作成された後に当該集配スケジュールについて車両集配判定の要求を再度送信して集配判定処理が行われたり等、車両10への集配を行うか否かは、集配管理サーバ500や依頼ユーザによって判定される。
なお、集配日時の指定のない冷蔵品である荷物について、一律に、車両10を集配場所とできないことを判定するようにしてもよい。
S203では、車両集配判定部4022は、対象の荷物の指定された集配日時に該当する季節及び時間帯が、環境条件テーブルにおいて「○」であるか否かを判定する。S203で肯定判定されると処理がS204に進む。S203で否定判定されると処理がS206に進み、S206では、車両集配判定部4022は、車両への配送不可を判定する。その後、図9に示される処理が終了する。
S204では、車両集配判定部4022は、対象の荷物の指定された集配日時に該当する曜日及び時間帯が、ユーザ受取可能時間帯テーブルにおいて「○」であるか否かを判定する。なお、ユーザ受取可能時間帯テーブルに情報が登録されていない場合には、S204では否定判定となってもよいし、依頼ユーザにユーザ端末50を介して問い合わせてもよい。S204で肯定判定されると処理がS205に進み、S205では、車両集配判定部4022は、車両への配送可を判定する。S204で否定判定されると処理がS206に進み、S206では、車両集配判定部4022は、車両への配送不可を判定する。S205及びS206の処理の後、図9に示される処理が終了する。
図9に示される例において、S203及びS204の処理はいずれから行われてもよいし、必ずしも両方行われる必要はなく、いずれか一方の処理が行われるのであってもよい。また、図9に示される例において、S203の処理を実行する前に、依頼ユーザのユーザ端末50に対して、車両10の位置(屋内又は屋外、屋根の有無等)を問い合わせてもよい。
図10は、センタサーバ400において実行される、荷物が取扱い注意であることを示す情報を属性情報として有する場合の、要判定属性の判定処理のフローチャートの一例である。図10に示される処理は、例えば、図8のS107の要判定属性2の判定処理に相当する。
S301では、車両集配判定部4022は、車両集配判定処理の要求の対象の荷物が取扱い注意を示す情報を属性情報として有するか否かを判定する。S301で肯定判定されると処理がS302に進み、否定判定されると図10に示される処理が終了する。
S302では、車両集配判定部4022は、対象の荷物に集配日時の指定があるか否か
を判定する。S302で肯定判定されると処理がS303に進む。S302で否定判定されると処理がS304に進み、S304では、車両集配判定部4022は、車両への配送可を判定する。すなわち、図10に示される例では、集配日時の指定のない取扱い注意である荷物は一律に車両10を集配場所とできることを判定する。この場合には、当該荷物の集配に関する取扱いは、集配管理サーバ500や依頼ユーザに委ねられることになる。ただし、これに限られず、集配日時の指定のない取扱い注意である荷物は一律に車両10を集配場所とでないことを判定するようにしてもよい。
S303では、車両集配判定部4022は、対象の荷物の指定された集配日時に該当する曜日の指定された時間帯以降の時間帯すべてが、ユーザ受取可能時間帯テーブルにおいて「○」であるか否かを判定する。S303の処理は、対象の荷物が車両10に配送された以降に、車両10の移動がないことを確認するための処理である。対象の荷物に取扱い注意が指定されている場合には、車両10の移動によって対象の荷物が破損するおそれがあるためである。なお、ユーザ受取可能時間帯テーブルに情報が登録されていない場合には、S303では否定判定となってもよいし、依頼ユーザにユーザ端末50を介して問い合わせてもよい。
S303で肯定判定されると処理がS304に進み、S304では、車両集配判定部4022は、車両への配送可を判定する。S303で否定判定されると処理がS305に進み、S305では、車両集配判定部4022は、車両への配送不可を判定する。S304及びS305の処理の後、図10に示される処理が終了する。
図11は、センタサーバ400において実行される、荷物が高額品であることを示す情報を属性として有する場合の、要判定属性の判定処理のフローチャートの一例である。図11に示される処理は、例えば、図8のS108の要判定属性3の判定処理に相当する。
S401では、車両集配判定部4022は、車両集配判定処理の要求の対象の荷物が高額品であることを示す情報を属性情報として有するか否かを判定する。S401で肯定判定されると処理がS402に進み、否定判定されると図11に示される処理が終了する。
S402では、車両集配判定部4022は、車両10が位置する地域が警戒地域であるか否かを判定する。警戒地域は、例えば、車上荒らしが多発している地域である。警戒地域のリストは、例えば、車両集配条件情報DB405に予め登録されている。車両10の位置する地域は、例えば、車両配置情報テーブルから車両位置フィールドの値を取得し、車両位置フィールドの値に応じた住所を取得することで求められる。なお、車両配置情報テーブルから車両位置フィールドに情報が登録されていない場合には、車両10の位置を依頼ユーザにユーザ端末50を介して問い合わせてもよい。警戒地域のリストは、「地域条件情報」の一例である。
S402で肯定判定されると処理がS405に進み、S405では、車両集配判定部4022は、車両への配送不可を判定する。その後、図11に示される処理が終了する。S402で否定判定されると処理がS403に進む。
S403では、車両集配判定部4022は、車両10の位置が依頼ユーザの自宅であるか否かを判定する。車両10の位置は、例えば、車両配置情報テーブルから取得される。なお、車両配置情報テーブルから車両位置フィールドに情報が登録されていない場合には、車両10の位置を依頼ユーザにユーザ端末50を介して問い合わせてもよい。S403で肯定判定されると処理がS404に進み、S404では、車両集配判定部4022は、車両への配送可を判定する。すなわち、図11に示される例では、高額品であることを示す情報を属性情報として有する荷物は、車両10が警戒地域に存在せず、且つ、自宅に駐
車されている場合に、車両10を集配場所とできることが示される。車両10が自宅に駐車されている場合には、依頼ユーザ又は荷物の受取人の車両10へのアクセスが容易である可能性が高く、車両10内に高額品である荷物が放置される時間が短い可能性が高かったり、第3者の目にさらされる可能性が低かったりして、盗難の危険性が低いと考えられるためである。車両10の位置が依頼ユーザの自宅であることは、「駐車位置条件情報」の一例である。
S403で否定判定されると処理がS405に進み、S405では、車両集配判定部4022は、車両への配送不可を判定する。その後、図11に示される処理が終了する。
なお、図11に示される処理は一例であって、例えば、車両10の位置が警戒地域内であっても、自宅に駐車されている場合には、車両への配送可と判定するようにしてもよい。また、例えば、車両10が屋内又は屋外に位置しているか否かの判定をさらに行い、車両10が警戒地域に存在せず、且つ、自宅に駐車されており、且つ、屋内である場合に、車両10を集配場所とできることを判定するようにしてもよい。また、例えば、図11に示される例において、S402及びS403の処理は必ずしも両方行われる必要はなく、いずれか一方の処理が行われるのであってもよい。
また、第1実施形態では、荷物が高額品であることを示す情報を属性情報として有する場合に、図11に示される処理が実行されるが、車両10が配送先である場合の盗難の可能性はいかなる属性の荷物にもあるので、荷物の属性に依らず、図11の判定処理が実行されるようにしてもよい。
図12は、センタサーバ400において実行される、変更要求制御処理のフローチャートの一例である。変更要求制御処理は、集配ユーザのユーザ端末200から集配管理サーバ500を介して、車両10への集配場所の変更要求を受信した場合の処理である。例えば、集配ユーザが荷物の配送のために、集配場所として指定されている依頼ユーザの自宅を訪ねたところ、依頼ユーザが不在であるものの、車両10が駐車されており、集配ユーザが車両10への集配場所の変更を希望する場合に、ユーザ端末200を通じて、集配場所の変更要求が送信される。図12に示される処理は、例えば、所定の周期で繰り返し実行される。
S501では、車両集配判定部4022は、集配場所の変更要求を受信したか否かを判定する。S501で肯定判定されると処理がS502に進み、否定判定されると図12に示される処理が終了する。
S502では、車両集配判定部4022は、依頼ユーザの車両10が、例えば、車両配置情報テーブルに登録されているか否かを判定する。依頼ユーザの識別情報は、例えば、集配場所の変更要求の対象の荷物に対応する集配情報から取得される。集配場所の変更要求の対象の荷物に対応する集配情報は、例えば、集配場所の変更要求とともに集配ユーザのユーザ端末200から受信されてもよいし、集配場所の変更要求とともに集配ユーザのユーザ端末200から該当する荷物の識別情報を受信し、車両集配判定部4022が集配管理サーバ500から荷物の識別情報に該当する集配情報を問い合わせて取得してもよい。S502で肯定判定されると処理がS503に進み、否定判定されると図12に示される処理が終了する。
S503では、車両集配判定部4022は、対象の荷物について、車両集配判定処理を実行する。車両集配判定処理は、例えば、図8で説明された通りである。S504では、車両集配判定部4022は、S503の車両集配判定処理の結果が車両への配送可であるか否かを判定する。S504で肯定判定されると処理がS505に進む。S504で否定
判定されると処理がS508に進み、S508では、車両集配判定部4022は変更不可を判定し、集配管理サーバ500を介して、集配ユーザのユーザ端末200に変更不可を通知する。その後、図12に示される処理が終了する。
S505では、車両集配判定部4022は、対象の荷物に対応する依頼ユーザのユーザ端末50に、車両10への集配場所の変更の許可の問い合わせを送信する。S506では、車両集配判定部4022は、依頼ユーザのユーザ端末50からの応答が許可応答であるか否かを判定する。S506で肯定判定されると処理がS507に進み、S507では、車両集配判定部4022は、変更可を判定し、集配管理サーバ500を介して、集配ユーザのユーザ端末200に変更可を通知する。その後、図12に示される処理が終了する。
S506で否定判定、すなわち、依頼ユーザのユーザ端末50から拒否応答が受信された場合には、処理がS508に進み、S508では、車両集配判定部4022は、変更不可を判定し、集配管理サーバ500を介して、集配ユーザのユーザ端末200に変更不可を通知する。その後、図12に示される処理が終了する。
なお、図12に示される、車両集配判定処理以外の処理は、例えば、集配管理サーバ500が実行してもよい。この場合には、集配管理サーバ500は、依頼ユーザのユーザ端末50から集配場所の変更要求を受信すると、S502、S503の処理の代わりにセンタサーバ400に車両集配判定の要求を送信し、車両集配判定の結果を取得する。
図13は、センタサーバ400において実行される、認証情報の発行制御処理のフローチャートの一例である。図13に示される処理は、例えば、所定の周期で繰り返し実行される。
S601では、認証情報管理部4021は、認証情報の発行要求を受信したか否かを判定する。認証情報の発行要求は、例えば、集配ユーザのユーザ端末200から集配管理サーバ500を介して受信される。認証情報の発行要求とともに、例えば、依頼ユーザの識別情報、荷物の識別情報等も受信される。S601で肯定判定されると処理がS602に進む。S601で否定判定されると図13に示される処理が終了する。
S602では、認証情報管理部4021は、認証情報の発行要求の対象の荷物に対応する集配情報が登録されているか否かを判定する。認証情報の発行対象となる集配情報は、例えば、集配場所が車両10である場合、集配管理サーバ500からセンタサーバ400に送信され、センタサーバ400に登録されている。S602で肯定判定されると処理がS603に進み、否定判定されると図13に示される処理が終了する。
S603では、認証情報管理部4021は、要求元の集配ユーザのユーザ端末200に対して、車両10の認証情報を発行する。車両10の認証情報は、認証情報DB404から取得される。車両10の認証情報は、集配管理サーバ500を介して集配ユーザのユーザ端末200に送信される。
S604では、認証情報管理部4021は、集配完了通知を受信したか否かを判定する。集配完了通知は、例えば、集配ユーザがユーザ端末200に集配完了の入力を行い、ユーザ端末200から集配管理サーバ500を介して送信される。集配完了通知とともに、例えば、依頼ユーザの識別情報と荷物の識別情報とが受信される。S604で肯定判定されると処理がS605に進む。S604で否定判定されると処理がS604に再度進む。例えば、所定時間経過しても集配完了通知の受信が検出されない場合には、処理がS605に進んでもよい。
S605では、認証情報管理部4021は、認証情報の無効化処理を行う。認証情報の無効化処理については、集配ユーザが既に発行された認証情報による車両10の施解錠ができないようにできれば、その内容は特定のものに限定されないが、以下にその一例を示す。
(1)センタサーバ400が、ユーザ端末200に対して、認証情報を削除するように命じる。
(2)センタサーバ400が、ユーザ端末200に対して、認証情報の無効フラグを立てるように命じる。この場合、制御部203は無効フラグが立っている認証情報は車両10に近距離無線通信で送信しないように構成される必要がある。
(3)センタサーバ400が、ユーザ端末200に対して、認証情報に含まれる有効期限を過去の日時に書き換えるように命じる。
(4)センタサーバ400が、ユーザ端末200に対して、認証情報が無効であり、当該認証情報を車両10に送信しないように命じる。
(5)センタサーバ400が、キーユニット100に対して、ユーザ端末200からの認証情報を受け付けないように指令する。
上記(1)〜(4)に示す無効化処理は、センタサーバ400からユーザ端末200に対して行われる処理であり、上記(5)に示す無効化処理は、センタサーバ400からキーユニット100に対して行われる処理である。無効化処理としては、ユーザ端末200に対して行われる処理とキーユニット100に対して行われる処理の何れか一方でもよく、また、ユーザ端末200とセンタサーバ400との間の通信が必ずしも常に良好な状態とは限らないため、両方が行われてもよい。
なお、S605において上記の無効化処理が行われると、認証情報が無効化されたユーザ端末200に対して、無効化された旨の通知が行われてもよい。その後、図13に示される処理が終了する。
なお、図8から図13に示されるフローチャートは、いずれも一例であって、それぞれに示される処理に限定されない。
<具体例>
図14は、具体例における処理シーケンスの一例を示す図である。図14では、依頼ユーザが、ECサイトサーバ600が提供するECサイトで商品を注文し、当該商品の集配場所として車両10を指定した場合に車両集配判定処理が行われることを例に説明する。
S11では、依頼ユーザはユーザ端末50から商品注文を行う。依頼ユーザは、商品の集配場所として車両10を選択し、商品の注文とともに集配場所として車両10が選択されている旨がECサイトサーバ600に通知される。なお、依頼ユーザに、集配日時、代金支払い方法等の希望がある場合には、それらの情報も商品の注文とともにECサイトサーバ600に通知される。図14に示される例では、依頼ユーザは、集配場所(車両10)と集配日時とを指定したものとする。また、依頼ユーザによって指定された集配日時は、夏期に相当することとする。
S12では、ECサイトサーバ600は、依頼ユーザのユーザ端末50から商品の注文を受け、注文情報を作成し、注文情報テーブル(図3)に登録する。このとき、ECサイトサーバ600は、例えば、注文された商品の属性情報を取得し、注文情報テーブルに登録する。図14では、注文された商品の属性の一つとして、冷蔵品であることが含まれることとする。
S21では、ECサイトサーバ600は、依頼ユーザから注文された商品の集配場所と
して車両10が選択されているので、センタサーバ400に車両集配判定の要求を送信する。車両集配判定の要求とともに、注文された商品の注文情報もセンタサーバ400に送信される。
S22では、センタサーバ400は、ECサイトサーバ600から車両集配判定の要求を受け(図8、S101:YES)、車両集配判定処理を行う。図14に示される例では、荷物は冷蔵品であることを示す情報を属性情報として有し(図8、S106、図9)、依頼ユーザによって指定された集配日時における季節が夏期であるため(図9、S203:NO)、センタサーバ400は、車両10を注文された商品の集配場所とすることができないこと(車両への配送不可)を判定する(図9、S206、図8、S109:YES、S111)。
S23では、センタサーバ400は、車両集配判定処理の判定結果として、車両10を集配場所とできないことをECサイトサーバ600に通知する(図8、S112)。S24では、ECサイトサーバ600は、依頼ユーザに集配場所の変更を問い合わせるために、依頼ユーザのユーザ端末50に集配場所の変更要求を送信する。
S31では、依頼ユーザは、ECサイトサーバ600から集配場所の変更要求をユーザ端末50を介して受け、集配場所を自宅に変更する操作をユーザ端末50に対して行う。S32では、依頼ユーザのユーザ端末50は、集配場所の変更要求への応答として、集配場所として自宅を選択する旨の通知をECサイトサーバ600に送信する。
S33では、ECサイトサーバ600は、依頼ユーザのユーザ端末50からの集配場所として自宅を選択する旨の通知を受け、注文情報を更新する。これによって、依頼ユーザからの注文が確定する。S34では、ECサイトサーバ600は、集配管理サーバ500に対して、注文された商品の配送依頼を送信する。配送依頼とともに、当該商品の注文情報も集配管理サーバ500に送信される。
S35では、集配管理サーバ500は、ECサイトサーバ600からの配送依頼を受けて、ECサイトサーバ600から受信された商品(荷物)の注文情報に基づいて集配情報を生成し、集配管理DB503に登録する。S36では、集配管理サーバ500は、集配スケジュールを集配ユーザのユーザ端末200に通知する。集配ユーザのユーザ端末200には、集配スケジュールとともに、当該荷物の集配情報、依頼ユーザの自宅住所等が通知される。
図15は、具体例における処理シーケンスの一例を示す図である。図15における例では、依頼ユーザは、集配対象の荷物の受取人である。図15では、集配場所に指定されている依頼ユーザの自宅に依頼ユーザが不在であり、集配ユーザが集配場所を車両10に変更することを要求した場合に、集配判定処理が行われることを例に説明する。図15において、集配対象の荷物は、車両10を集配場所とできない属性を有さず(例えば、図6参照)、集配日時の指定もないこととする。
S41では、集配ユーザが集配場所である依頼ユーザの自宅に到着する。S42では、集配ユーザは、依頼ユーザが自宅に不在であり、自宅に車両10が駐車されているので、集配場所の車両10への変更を希望し、ユーザ端末50に集配場所の変更要求を入力する。S43では、依頼ユーザのユーザ端末50は、集配管理サーバ500に集配場所の変更要求を送信し、依頼ユーザのユーザ端末50からの集配場所の変更要求が車両10を変更先とするものであるので、集配管理サーバ500はセンタサーバ400に当該集配場所の変更要求を送信する。
S44では、センタサーバ400は、集配管理サーバ500を介して依頼ユーザのユーザ端末50から車両10への集配場所の変更要求を受信し(図12、S501:YES)、車両集配判定処理を行う(図12、S503)。図15では、集配対象の荷物は車両10が集配場所として適切でないと判定される属性情報を有さず(図8、S103:NO)、集配日時の指定もないので(図8、S104:NO)、車両10を集配場所とできることが判定される(図8、S110、図12、S504:YES)。なお、集配対象の荷物の属性情報を含む集配情報等は、集配場所の変更要求とともにセンタサーバ400に送信されてもよいし、センタサーバ400が集配管理サーバ500に問い合わせて取得してもよい。
S45では、センタサーバ400は、依頼ユーザのユーザ端末50へ、車両10への集配場所の変更の許可の問い合わせを送信する。S46では、依頼ユーザは、ユーザ端末50に、車両10への集配場所の変更の許可の問い合わせへの応答として許可を入力し、ユーザ端末50は、許可応答をセンタサーバ400に送信する。
S47では、センタサーバ400は、依頼ユーザのユーザ端末50から許可応答を受信し(図12、S506:YES)、集配管理サーバ500を介して、依頼ユーザのユーザ端末50に車両10への集配場所の変更の許可通知を送信する(図12、S507)。
S51では、集配管理サーバ500は、センタサーバ400からの車両10への集配場所の変更の許可通知を受けて、集配対象の荷物に対応する集配情報の集配場所を「車両」に更新する。S52では、集配管理サーバ500は、集配対象の荷物の集配場所が車両10になったので、当該荷物に対応する集配情報をセンタサーバ400に送信し登録する。センタサーバ400では、集配対象の荷物の集配情報を、認証情報の発行対象として登録する。
S61では、集配ユーザのユーザ端末200は、センタサーバ400から車両10への集配場所の変更の許可通知を受け、集配管理サーバ500を介して、センタサーバ400に車両10の認証情報の発行要求を送信する。このとき、例えば、集配ユーザのユーザ端末200が車両10から近距離通信可能な距離の範囲内に存在していない場合には、ユーザ端末200は認証情報の発行要求を送信せず、車両10との距離が近距離通信可能な距離未満となった場合に、ユーザ端末200は認証情報の発行要求を送信する。
S62では、センタサーバ400は、認証情報の発行要求を受信し(図13、S601:YES)、集配管理サーバ500を介して、依頼ユーザのユーザ端末50に車両10の認証情報を発行する(図13、S602:YES、S603)。
S63では、集配ユーザは、センタサーバ400から発行された認証情報を用いて車両10のドアを解錠し、荷物を車両10の車室又は荷室に積載する。S64では、集配ユーザは、ユーザ端末200に集配完了を入力し、ユーザ端末200から集配管理サーバ500を介してセンタサーバ400に集配完了通知が送信される。
S65では、センタサーバ400は、集配管理サーバ500を介して、集配ユーザのユーザ端末200から集配完了通知を受信し(図13、S604:YES)、認証情報の無効化処理を行う(図13、S605)。これによって、以降、集配ユーザは車両10にアクセスできなくなる。
<第1実施形態の作用効果>
第1実施形態では、荷物の属性情報に基づいて、車両は荷物の集配場所として適切であるか否かが判定される。これによって、車両を荷物の集配場所として選択できる場合に、
集配場所の指定の作業を含む荷物の集配作業の効率を向上させることができる。例えば、荷物が冷凍品や冷蔵品である場合に、配送による荷物の品質低下を抑制することができる。例えば、荷物が本人確認が求められる場合には、車両10への配送による受取人不在等を回避することができ、再配達等の発生を抑制することができる。
また、第1実施形態では、荷物の属性情報と車両の周辺環境に関する情報とに基づいて、車両は荷物の集配場所として適切であるか否かが判定される。車両の周辺環境に関する情報は、例えば、季節、屋内か屋外か、屋根の有無、気温等である。車両は移動可能であり、屋外に配置されたり屋内に配置されたりして、自宅、コンビニ、ロッカー等の他の集配場所の選択肢に比べて、周辺環境の変化と影響とが大きい。したがって、荷物の属性情報に加えて車両の周辺環境に関する情報を考慮することによって、荷物に与える周辺環境の影響が小さくなるように、車両は荷物の集配場所として適切であるか否かを判定することができる。
また、第1実施形態では、荷物の属性情報と依頼ユーザのユーザ受取可能時間帯情報とに基づいて、車両は荷物の集配場所として適切であるか否かが判定される。これによって、当該車両においてより確実に荷物を集配することができるように、車両は荷物の集配場所として適切であるか否かを判定することができる。
また、第1実施形態では、荷物が冷蔵品である場合には、季節や時間帯、又は気温等を考慮して、車両10は荷物の集配場所として適切であるか否かが判定される。また、荷物が冷蔵品である場合には、車両の日光の当たり具合によって判定されてもよい。これによれば、季節、時間帯、気温、日光の当たり具合等によっては、冷蔵品を車両10に配送することが可能となり、車両10の集配場所としての利用率を向上させることができる。
また、第1実施形態では、荷物の盗難の可能性が高い場合には、当該車両の住所に基づいて、車両10は荷物の集配場所として適切であるか否かが判定される。例えば、車両の位置の住所が車上荒らしなどの多発している地域であるか否かに応じて、車両は当該荷物の集配場所として適切であるか否かを判定することで、当該荷物のセキュリティを確保することができる。
また、第1実施形態では、荷物の盗難の可能性が高い場合には、当該車両の位置が当該荷物の受取人の自宅であるか否かに基づいて、車両10は荷物の集配場所として適切であるか否かが判定される。自宅の車庫等に車両が位置する場合には、第3者の目にさらされることが少なくなり、セキュリティを確保することができる可能性が高い。したがって、車両10の集配場所としての利用率を向上させることができる。
また、第1実施形態によれば、車両10が集配場所として適切であると判定される属性情報、車両10が集配場所として適切でないと判定される属性情報、さらに判定処理が要求される属性情報を、例えば、図6の荷物属性条件テーブルを編集することで、容易にカスタマイズできる。また、さらに判定処理が要求される属性情報が新たに追加された場合には、図9から図11に示される処理のような当該属性情報に応じた判定処理のプログラムモジュールを追加することで、図8に示されるようなメインの処理を変更することなく、対応することができる。
<第2実施形態>
図16は、第2実施形態に係るトランクシェアシステム1の概略構成を示す図である。図1に示されるトランクシェアシステム1と、図16に示されるトランクシェアシステム1との違いは、データ通信装置350が含まれているか否かである。両トランクシェアシステムにおいて実質的に共通する構成については、同一の参照番号を付してその詳細な説
明を省略する。
データ通信装置350は、車両10に搭載された装置であって、例えば、無線通信によってネットワークN1に接続されている。データ通信装置350は、例えば、所定の周期で車両10の位置情報をセンタサーバ400に送信する。
第2実施形態では、センタサーバ400は、例えば、第1実施形態におけるトランクシェアシステム1によって提供されるサービスに加えて、データ通信装置350から送信される車両10の位置情報を利用して、外出先の車両10における荷物の受け渡しのサービスを提供する。より具体的には、第2実施形態では、センタサーバ400は、受取人への直接の受け渡しが求められることを示す情報(本人確認要、着払い、代金引換等)を属性情報として有する荷物について、車両10への配送を許可する。センタサーバ400は、車両10と当該荷物を配送する集配ユーザのユーザ端末200との位置情報を監視する。センタサーバ400は、両者が接近した場合に、センタサーバ400が依頼ユーザのユーザ端末50と集配ユーザのユーザ端末200に互いに接近していることを通知し、両者が出会うように誘導する。
これによって、例えば、依頼ユーザが車両10の外出先で荷物を受け取ることができる。また、車両10と集配ユーザのユーザ端末200とが接近した場合にはその旨が両者に通知されるので、依頼ユーザが車両10に乗車して移動していても、集配ユーザが集配車両に乗車して移動していてもよいため、例えば、依頼ユーザが車両10を停車又は駐車し、集配ユーザの到着を待つ時間をより短くすることができる。データ通信装置350から送信される車両10の位置情報は、「第1の車両の位置情報」の一例である。集配ユーザのユーザ端末200の位置情報は、「集配人の位置情報」の一例である。
図17は、第2実施形態のトランクシェアシステム1の各構成の一例を概略的に示すブロック図である。データ通信装置350は、車両10に搭載された装置であって、CPUやDSP等のプロセッサ(不図示)、RAM、ROM等の主記憶部(不図示)、EPROM、ハードディスクドライブ、リムーバブルメディア等の補助記憶部(不図示)を有するコンピュータの構成を有している。なお、リムーバブルメディアについては、第1実施形態で示した通りである。補助記憶部には、オペレーティングシステム(Operating System
:OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納され、そこに格納されたプログラムを主記憶部の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等が制御されることによって、所定の目的に合致した機能を実現することができる。
更に、データ通信装置350は、通信部351を有する。通信部351は、センタサーバ400との間の通信を行う。通信部351は、例えば、無線通信のための無線通信回路である。無線通信回路は、公衆通信網であるインターネット等のネットワークN1に接続される。
また、データ通信装置350では、上述したプロセッサによるプログラムの実行により、機能部として制御部352が形成される。制御部352は、例えば、車両10の位置情報の送信処理、キーユニット100における認証処理に関連する情報(以下、「認証処理関連情報」という)の引き渡し処理を行う。詳細には、制御部352は、機能部として認証情報取得部3521、位置情報取得部3522を含む。
認証情報取得部3521は、例えば、通信部351を介してセンタサーバ400より、キーユニット100における認証処理関連情報を取得し、キーユニット100の制御部104に引き渡す。なお、この認証処理関連情報の引渡しのために、データ通信装置350とキーユニット100との間は、CAN等を通じて電気的に接続されている。更に、認証
情報取得部3521は、認証処理関連情報だけではなく、車両10において利用できる様々な情報を通信部351を介してセンタサーバ400より取得してもよい。
位置情報取得部3522は、例えば、所定の周期で、GPS受信機等の位置情報を取得可能なセンサから車両10の現在位置の位置情報を取得し、通信部351を介して、センタサーバ400に送信する。GPS受信機は、データ通信装置350に備えられていてもよいし、車両10に搭載され、データ通信装置と接続されているカーナビゲーション装置等に搭載されているものが利用されてもよい。更には、位置情報取得部3522は、車両10において不図示のその他のセンサ等で検出された様々な情報を取得し、通信部351を介してセンタサーバ400に引き渡してもよい。
位置情報取得部3522から所定の周期で送信される車両10の位置情報は、例えば、センタサーバ400の通信部401を介して、DB管理部4023に受信される。DB管理部4023は、所定の周期で受信する車両10の位置情報を用いて、例えば、車両管理DB(不図示)内の当該車両10の現在位置を更新する。車両管理DBは、プロセッサによって実行されるデータベース管理システムのプログラムが、補助記憶部に記憶されるデータを管理することで構築される。車両管理DBは、例えば、リレーショナルデータベースであり、車両10に関する情報を格納している。センタサーバ400のDB管理部4023は、「受信部」の一例である。また、センタサーバ400の車両集配判定部4022は、「判定部」、「送信部」の一例である。
図18は、第2実施形態に係る荷物属性条件テーブルの一例である。図18に示される荷物属性条件テーブルは、図6に示される荷物属性条件テーブルと、本人確認要、着払い、代金引換等の受取人への直接の受け渡しが求められることを示す情報が「要判定」に設定されている点が異なる。これによって、第2実施形態では、荷物が受取人への直接の受け渡しが求められることを示す情報を属性情報として有する場合には、当該荷物について、要判定属性の判定処理が行われることになる(図8参照)。
図19は、第2実施形態に係るセンタサーバ400において実行される、荷物が受取人への直接の受け渡しが求められることを示す情報を属性情報として有する場合の、要判定属性の判定処理のフローチャートの一例である。図19に示される処理は、例えば、図8に示されるS106〜S108の要判定属性1〜3の判定処理のいずれか一つ、又は、図8に示されるS106〜S108の要判定属性1〜3の判定処理に加えて要判定属性4の判定処理として、図8に示されるフローチャートをメインルーティンとした場合のサブルーティンの一つとして実行される。
S701では、車両集配判定部4022は、車両集配判定の要求の対象の荷物が、受取人への直接の受け渡しが求められることを示す情報を属性情報として有するか否かを判定する。受取人への直接の受け渡しが求められることを示す情報は、例えば、本人確認要、着払い、代金引換であることを示す情報である。S701で肯定判定されると処理がS702に進み、否定判定されると図19に示される処理が終了し、処理が図8における続きの処理に戻る。
S702では、車両集配判定部4022は、対象の荷物の集配場所として用いられる車両10に位置情報取得手段が備えられているか否かを判定する。S702における位置情報取得手段は、第2実施形態ではデータ通信装置350を示す。ただし、車両10に備えられている位置情報取得手段はデータ通信装置350に限定されない。車両10に位置情報取得手段が備えられているか否かの情報は、例えば、ユーザ情報DB403又は不図示の車両DBに保持されている。S702で肯定判定されると処理がS703に進む。S702で否定判定されると処理がS708に進み、S708では、車両集配判定部4022
は、車両への配送不可、を判定する。その後、図19に示される処理が終了し、例えば、処理が図8における続きの処理に進む。
S703では、車両集配判定部4022は、対象の荷物に集配日時の指定があるか否かを判定する。S703で肯定判定されると処理がS705に進む。S703で否定判定されると処理がS704に進む。
S704では、対象の荷物に集配日時の指定がないので、車両集配判定部4022は、例えば、ECサイトサーバ600を介して、依頼ユーザのユーザ端末に、集配時間帯の問合せを行い、集配時間帯の指定を受ける。
S705では、車両集配判定部4022は、対象の荷物の受取地域の指定があるか否かを判定する。S705で肯定判定されると処理がS707に進む。S705で否定判定されると処理がS706に進む。
S706では、対象の荷物に受取地域の指定がないので、車両集配判定部4022は、例えば、ECサイトサーバ600を介して、依頼ユーザのユーザ端末に、受取地域の問合せを行い、受取地域の指定を受ける。車両10を集配場所とする、受取人への直接の受け渡しが求められることを示す属性情報が含まれている荷物の配送では、車両10は一カ所に留まっていない可能性があるので、集配日時と受取地域とが決まっていないと配送が難しい。そのため、図19に示される例では、依頼ユーザの集配日時と受取地域との指定があるか否かを確認し、指定されていない場合には問合せが行われる。例えば、集配管理サーバ500の配送事業者の各配送地域等の設定を用いて地域が設定されており、設定された地域の中から依頼ユーザが集配日時に受取人と車両10が所在する予定の地域を選択することで、受取地域が選択される。
S707では、車両集配判定部4022は、例えば、ECサイトサーバ600を介して、依頼ユーザのユーザ端末50に、指定された集配日時及び受取地域において、車両10内の受取人の在席確認の通知を送信する。S708では、車両集配判定部4022は、例えば、ECサイトサーバ600を介して、依頼ユーザのユーザ端末50から、車両10内の受取人の在席確認OKの応答を受信したか否かを判定する。S708で肯定判定されると処理がS709に進み、否定判定されると処理がS710に進む。
S709では、車両集配判定部4022は、車両への配送可を判定する。S710では、車両集配判定部4022は、車両への配送不可を判定する。S709及びS710の後、図19に示される処理が終了し、例えば、処理が図8における続きの処理に進む。
図19に示される例では、集配場所である車両10に位置取得手段が備えられており、且つ、集配日時に車両10に受取人が在席していることの依頼ユーザの確認が取れた場合に、車両への配送可、が判定される。これは、集配対象に荷物が、本人確認要、着払い、代金引換であることを示すそれぞれの情報等の受取人への直接の受け渡しが求められることを示す情報を属性情報として有しているためである。なお、図19に示される受取人への直接の受け渡しが求められることを示す情報を属性情報として有する荷物についての、要判定属性の判定処理は、一例であって、これに限定されない。例えば、S703及びS704の処理に代えて、集配日時の指定がない場合には、集配管理サーバ500に対象の荷物の集配予定日時を問い合わせ、集配予定日時を用いてS705の車両10内の受取人の在席確認の通知の送信を行ってもよい。
図20は、センタサーバ400における、受取人への受渡配送制御処理のフローチャートの一例である。受取人への受渡配送制御処理は、受取人への直接の受け渡しが求められ
ることを示す属性情報を有する荷物の配送の際に、集配時間帯に集配場所である車両10と集配ユーザとを出会わせるための処理である。図20に示される処理は、例えば、所定の周期で実行される。
S801では、車両集配判定部4022は、対象の荷物の集配予定時間帯が開始されたか否かを判定する。S801における対象の荷物は、受取人への直接の受け渡しが求められることを示す情報を属性情報として有する荷物である。受取人への直接の受け渡しが求められることを示す情報を属性情報として有する荷物の情報、及び、当該荷物の集配予定時間帯の情報は、例えば、集配管理サーバ500又はECサイトサーバ600から、車両集配判定処理(例えば図8)の際に取得され、記憶部に格納されている。S801で肯定判定されると処理がS801に進む。S801で否定判定されると図20に示される処理が終了する。
S802では、車両集配判定部4022は、集配ユーザのユーザ端末200と車両10とが受取地域内に存在するか否かを判定する。S802の判定は、例えば、集配ユーザのユーザ端末200から所定の周期で集配管理サーバ500を介して送信される位置情報と、車両10のデータ通信装置350から所定の周期で送信される位置情報とに基づいて行われる。S802で肯定判定されると処理がS803に進み、否定判定されると処理がS804に進む。車両10のデータ通信装置350から所定の周期で送信される位置情報と、集配ユーザのユーザ端末200から所定の周期で集配管理サーバ500を介して送信される位置情報と、を受信する処理は、「受信部」の「第1の車両の位置情報と、第1の荷物の集配人の位置情報とを受信する」処理の一例である。
S803では、車両集配判定部4022は、受取人が車両10内に在席しているか否かを確認する。受取人が車両10に在席しているか否かは、例えば、依頼ユーザのユーザ端末50にセンタサーバ400が問い合わせることで取得されてもよいし、車両10に搭載されているデータ通信装置350が例えば人感センサによって取得し、センタサーバ400に送信して取得されてもよい。S803で肯定判定されると処理がS805に進み、否定判定されると処理がS804に進む。
S804は、S802又はS803で否定判定された場合の処理、すなわち、集配ユーザのユーザ端末200又は車両10のいずれかが受取地域内に存在していない場合又は車両10内に受取人が不在の場合の処理である。S804では、車両集配判定部4022は、集配予定時間帯が終了したか否かを判定する。S804で肯定判定されると図20に示される処理が終了する。S804で肯定判定されると処理がS802に進む。
S805では、車両集配判定部4022は、集配ユーザのユーザ端末200と車両10とが受取地域内に存在し、配送可能な状態であることを通知する配送通知を、集配ユーザのユーザ端末200と依頼ユーザのユーザ端末50とに、送信する。なお、依頼ユーザが車両10内の受取人とは限らないが、当該受取人への連絡責任者として依頼ユーザのユーザ端末50に、当該通知が送信される。依頼ユーザと受取人とが異なる場合には、受取人の連絡先(受取人のユーザ端末等)を依頼ユーザから取得しておき、S805等の通知を受取人のユーザ端末に送信してもよい。図20における以降の通知の処理についても同様である。
S806では、車両集配判定部4022は、集配ユーザのユーザ端末200と車両10との距離が所定の閾値未満であるか否かを判定する。所定の閾値は、例えば、500mから1km等の集配ユーザのユーザ端末200と車両10とが1分から5分程度で出会うことが可能な距離である。すなわち、S806では、集配ユーザのユーザ端末200と車両10とが接近しているか否かが判定される。S806で肯定判定されると処理がS809
に進み、否定判定されると処理がS807に進む。
S807及びS808は、S806で否定判定、すなわち、集配ユーザのユーザ端末200及び車両10は受取地域内に存在しているものの、両者は所定の閾値以上離れている場合の処理である。S807では、車両集配判定部4022は、集配予定時間帯が終了したか否かを判定する。S807で肯定判定されると図20に示される処理が終了する。S807で肯定判定されると処理がS808に進む。
S808では、車両集配判定部4022は、集配ユーザのユーザ端末200及び車両10が受取地域内に存在しているか否かを判定する。S808で肯定判定されると、集配ユーザのユーザ端末200又は車両10が受取地域外に出てしまい、両者が離れてしまったことが示され、処理が再度S802に進む。S808で否定判定されると、集配ユーザのユーザ端末200及び車両10は未だ受取地域内に存在しているので、処理が再度S806に進む。
S809以降の処理は、S806で肯定判定、すなわち、集配ユーザのユーザ端末200と車両10との間の距離が所定の閾値未満である場合の処理である。S809では、車両集配判定部4022は、集配ユーザのユーザ端末200と車両10とが接近していることを示す接近通知を、集配ユーザのユーザ端末200と依頼ユーザのユーザ端末50とに、送信する。この接近通知によって、集配ユーザと依頼ユーザ(又は受取人)とが互いに接近していることを認識し、両者が落ち合うことを促進することができる。
S810では、車両集配判定部4022は、集配ユーザの集配が完了したか否かを判定する。集配ユーザの集配が完了したことは、例えば、集配ユーザがユーザ端末200に集配完了通知を入力し、ユーザ端末200が集配管理サーバ500に集配完了通知を送信し、集配管理サーバ500からセンタサーバ400へ当該集配ユーザの集配完了通知が送信されることによって検出される。S810で肯定判定されると図20に示される処理が終了する。S810で否定判定されると、処理がS811に進む。
S811では、車両集配判定部4022は、集配予定時間帯が終了したか否かを判定する。S811で肯定判定されると図20に示される処理が終了する。S811で肯定判定されると処理がS812に進む。
S812では、車両集配判定部4022は、集配ユーザのユーザ端末200と車両10との距離が所定の閾値未満であるか否かを判定する。S812で肯定判定されると、集配ユーザのユーザ端末200と車両10との距離が所定の閾値未満であり、集配完了通知の受信を待っている状態であるので、処理が再度S810に進む。S812で否定判定されると、集配ユーザのユーザ端末200と車両10との距離が所定の閾値以上となり、両者が離れてしまったので、処理が再度S806に進む。これによって、再度、集配ユーザのユーザ端末200と車両10との距離が所定の閾値未満となった場合に(S806:YES)、接近通知が集配ユーザのユーザ端末200と依頼ユーザのユーザ端末50とに送信される(S809)。
なお、図20に示される受取人への受渡制御処理は一例であって、受取人への受渡制御処理はこれに限定されない。例えば、S812において、集配ユーザのユーザ端末200と車両10との距離が所定の閾値以上に離れてしまったことが検出された場合には、両者の距離が離れてしまったことを集配ユーザのユーザ端末200と依頼ユーザのユーザ端末50とに通知してもよい。また、図20に示される受取人への受渡制御処理の実行は、センタサーバ400に限定されず、例えば、集配管理サーバ500が実行してもよい。S802又はS806における判定処理は、それぞれ、「判定部」の「第1の車両と集配人と
の距離が第1の距離未満であるか否かを判定する」処理の一例である。また、S805又はS809における通知の送信処理は、「送信部」の「集配人のユーザ端末に、互いが接近していることを示す通知を送信する」処理の一例である。
図21は、具体例における処理シーケンスの一例である。図21では、依頼ユーザが、ECサイトサーバ600が提供するECサイトで商品を注文し、当該商品の集配場所として車両10を指定し、且つ、例えば、当該商品の支払い方法として代金引換が指定された場合に車両集配判定処理が行われることを例に説明する。
S71では、依頼ユーザはユーザ端末50から商品注文を行う。依頼ユーザは、商品の集配場所として車両10、支払方法として代金引換を選択し、商品の注文とともに集配場所として車両10、支払方法として代金引換が選択されている旨がECサイトサーバ600に通知される。図21に示される例では、依頼ユーザは、受取地域と集配日時とを指定したものとする。また、車両10にはデータ通信装置350が搭載されており、センタサーバ400は事前に車両10にデータ通信装置350が搭載されている情報を保持していることとする。
S72では、ECサイトサーバ600は、依頼ユーザのユーザ端末50から商品の注文を受け、注文情報を作成し、注文情報テーブル(図3)に登録する。このとき、ECサイトサーバ600は、例えば、注文された商品の属性情報を取得し、注文情報テーブルに登録する。図21では、支払方法として代金引換が指定されているので、注文された商品の属性情報の一つとして、受取人への直接の受け渡しが求められることを示す情報が含まれる。
S81では、ECサイトサーバ600は、依頼ユーザから注文された商品の集配場所として車両10が選択されているので、センタサーバ400に車両集配判定の要求を送信する。車両集配判定の要求とともに、注文された商品の注文情報もセンタサーバ400に送信される。
S82では、センタサーバ400は、ECサイトサーバ600から車両集配判定の要求を受け(図8、S101:YES)、車両集配判定処理を行う。図21に示される例では、荷物は受取人への直接の受け渡しが求められることを示す情報を属性情報として有し(図19、S701:YES)、車両10はデータ通信装置350を搭載しており(図19、S702:YES)、依頼ユーザによって集配日時と受取地域との指定があるため(図19、S703:YES,S705:YES)、センタサーバ400は、依頼ユーザのユーザ端末50にECサイトサーバ600を介して、指定された集配日時及び受取地域において、車両10内の受取人の在席確認の通知を送信する(図19、S707)。
S83では、依頼ユーザはユーザ端末50に対して、指定された集配日時及び受取地域において、車両10内の受取人の在席確認に対してOKを入力し、ユーザ端末50はECサイトサーバ600を介して、センタサーバ400に、OK応答を送信する。
S84では、センタサーバ400は、依頼ユーザのユーザ端末50からOK応答を受信したので(図19、S708:YES)、車両への配送可を判定する(図19、S709)。S85では、センタサーバ400は、車両集配判定処理の判定結果として、車両10を集配場所とできることをECサイトサーバ600に通知する(図8、S112)。
S86では、ECサイトサーバ600は、依頼ユーザからの注文を確定する。S87では、ECサイトサーバ600は、依頼ユーザのユーザ端末50に注文確定を通知する。
S91では、ECサイトサーバ600は、集配管理サーバ500に対して、注文された商品の配送依頼を送信する。配送依頼とともに、当該商品の注文情報も集配管理サーバ500に送信される。
S92では、集配管理サーバ500は、ECサイトサーバ600からの配送依頼を受けて、ECサイトサーバ600から受信された商品(荷物)の注文情報に基づいて集配情報を生成し、集配管理DB503に登録する。S93では、集配管理サーバ500は、集配スケジュールを集配ユーザのユーザ端末200に通知する。集配ユーザのユーザ端末200には、集配スケジュールとともに、当該荷物の集配情報、集配場所として車両10、指定された集配日時と受取地域等が通知される。
図22は、具体例における処理のシーケンスの一例である。図22では、車両10を集配場所として、依頼ユーザが注文した、支払い方法として代金引換が指定された荷物が配送されることを例に説明する。なお、図22では、車両10内に在席する受取人は依頼ユーザであるとする。
S151では、集配ユーザのユーザ端末200は、所定の周期で集配管理サーバ500に位置情報を送信する。集配管理サーバ500は、集配ユーザのユーザ端末200の位置情報を受信すると、センタサーバ400に送信する。S161では、車両10のデータ通信装置350は、所定の周期で、センタサーバ400に位置情報を送信する。なお、図示は省略されるが、以降、集配ユーザのユーザ端末200及び車両10のデータ通信装置350は、位置情報の送信を継続して行う。
S171では、荷物の集配予定時間帯が開始される(図20、S801:YES)。S172では、車両10と集配ユーザとがともに受取地域に移動する。S173では、センタサーバ400は、車両10と集配ユーザのユーザ端末200との位置情報から、車両10と集配ユーザのユーザ端末200とが受取地域内に存在することを検出する(図20、S802:YES)。
S174では、センタサーバ400は、依頼ユーザのユーザ端末50に、車両10内に在席しているか否かの問合せを送信する。S175では、車両10内に依頼ユーザは在席しているので、依頼ユーザはユーザ端末50に在席していることを示す情報を入力し、ユーザ端末50がセンタサーバ400に、依頼ユーザが車両10内に在席していることを応答する(図20、S803:YES)。
S176では、センタサーバ400は、依頼ユーザのユーザ端末50と集配ユーザのユーザ端末50とに配送通知を送信する(図20、S805)。これによって、例えば、依頼ユーザは、近辺の駐車可能な場所に車両10を駐車し、集配ユーザの訪問を待ったり、集配ユーザは車両10への荷物の配送の準備をしたりと、依頼ユーザ(受取人)と集配ユーザとにそれぞれ荷物の受取の準備を促すことができる。
S178では、車両10と集配ユーザとがともに移動し、両者間の距離が所定の閾値未満となる。S179では、センタサーバ400は、車両10と集配ユーザのユーザ端末200との位置情報から、車両10と集配ユーザのユーザ端末200との距離が所定の閾値未満になり、依頼ユーザと集配ユーザとの更なる接近を検出する(図20、S806:YES)。
S180では、センタサーバ400は、依頼ユーザのユーザ端末50と集配ユーザのユーザ端末50とに接近通知を送信する(図20、S809)。これによって、例えば、依頼ユーザ及び集配ユーザが、それぞれ、互いに周囲を探索するようになったりして、依頼
ユーザ(受取人)と集配ユーザが出会う手助けをすることができる。
S181では、依頼ユーザと集配ユーザとが出会い、荷物の受け渡しが行われる。S182では、集配ユーザが集配完了をユーザ端末200に入力し、ユーザ端末200は集配管理サーバ500を介してセンタサーバ400に集配完了通知を送信する。センタサーバ400は、集配ユーザのユーザ端末200から集配完了通知を受信し(図20、S810:YES)、当該荷物についての受取人受渡制御処理を終了する。
第2実施形態では、荷物属性条件テーブルにおいて、受取人への直接の受け渡しが求められることを示す情報は「要判定」に設定されているので、所定の条件を満たすことで、受取人への直接の受け渡しが求められることを示す情報を属性情報として有する荷物の集配場所を車両10にすることができる。所定の条件は、例えば、車両10が位置取得情報を有していること、集配予定時間帯に受取人が車両10に在席していること、である。
また、第2実施形態では、車両10の位置情報と集配ユーザのユーザ端末50の位置情報を用いることで、受取人への直接の受け渡しが求められることを示す情報を属性情報として有する荷物を、受取人が外出先において車両10で受けとることができるようになる。
また、第2実施形態では、車両10と集配ユーザのユーザ端末200とが受取地域内に存在することが検出された場合と、車両10と集配ユーザのユーザ端末200との距離が所定の閾値未満であることが検出された場合とに、それぞれに通知が行われる。これによって、車両10内に在席する受取人と集配ユーザとが確実に落ち合えるサポートをすることができる。
なお、第2実施形態では、車両10の位置情報として、車両10に搭載されるデータ通信装置350が取得しセンタサーバ400に送信する位置情報が用いられたが、これに限られない。例えば、車両10の位置情報として、車両10に乗車している依頼ユーザ又は受取人のユーザ端末が取得する位置情報が用いられてもよい。
<その他>
第1実施形態及び第2実施形態では、車両集配判定処理は、センタサーバ400が実行したが、これに限定されず、車両集配判定処理は、集配管理サーバ500、ECサイトサーバ600、依頼ユーザのユーザ端末50のいずれで実行されてもよい。例えば、図4〜図7に示される情報を保持し、図8に示される処理を実行することによって、実現可能である。ただし、依頼ユーザのユーザ端末50が対象とできるのは、依頼ユーザに起因する集配依頼に限定される。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、例えば、図8に示される車両集配判定処理は、図6又は図18に示される荷物属性条件テーブルに基づいて行われる(図8、S102、S103等)。車両集配判定処理は、荷物属性条件テーブル等の所定のテーブルに基づいて行われることに限定されない。例えば、センタサーバ400は、荷物属性条件テーブルを保持しなくともよく、車両集配判定処理において、例えば、図8のS103の判定処理の代わりに、車両への配送不可に設定される属性情報一つ一つについて、対象の荷物が有するか否かの判定処理を行うようにして、判定処理として荷物属性条件テーブルの機能を代替してもよい。
第1実施形態及び第2実施形態では、車両10は荷物の集配場所として適切であるか否かが判定されたが、同様の判定を、周囲の環境の影響を受けやすい、保冷機能を備えていないロッカー等に適用することも可能である。
<記録媒体>
コンピュータその他の機械、装置(以下、コンピュータ等)に上記の発行制御を実現させるプログラムを、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、当該コンピュータが上記のセンタサーバ400として機能する。
ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、又は化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる非一時的な記録媒体をいう。このような記録媒体のうちコンピュータ等から取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R/W、DVD、ブルーレイディスク、DAT、8mmテープ、フラッシュメモリなどのメモリカード等がある。また、コンピュータ等に固定された記録媒体としてハードディスク、ROM(リードオンリーメモリ)等がある。さらに、SSD(Solid State Drive)は、コンピュータ等から取り外し可能な記録媒体としても、コン
ピュータ等に固定された記録媒体としても利用可能である。
1 :トランクシェアシステム
10 :車両
10A :車載装置
50 :ユーザ端末
100 :キーユニット
200 :ユーザ端末
300 :施解錠装置
350 :データ通信装置
400 :センタサーバ
500 :集配管理サーバ
600 :ECサイトサーバ

Claims (13)

  1. 車両が第1の荷物の集配場所として適切か否かの判定要求を受け付ける受付部と、
    前記第1の荷物の属性情報を取得する取得部と、
    前記第1の荷物の属性情報に基づき、車両が集配場所として適切であることの判定条件の一つである荷物の属性に関する属性条件情報を用いて、車両が前記第1の荷物の集配場所として適切か否かの判定処理を行う制御部と、
    前記判定処理の結果を出力する出力部と、
    を備える判定システム。
  2. 前記制御部は、前記第1の荷物の属性情報に基づき、前記判定条件の一つである車両の周辺環境に関する周辺環境条件情報をさらに用いて、前記判定処理を行う、
    請求項1に記載の判定システム。
  3. 前記制御部は、第1の車両を集配場所として指定する権利を有するユーザの前記第1の車両における受け渡し可能スケジュール情報にさらに基づいて、前記判定処理を行う、
    請求項1又は2に記載の判定システム。
  4. 前記荷物属性条件情報は、車両が集配場所として適切でない荷物の属性情報として、受取人への直接の受け渡しが求められることを示す情報を含み、
    前記制御部は、前記第1の荷物の属性情報に、前記受取人への直接の受け渡しが求められることを示す情報が含まれている場合に、車両は前記第1の荷物の集配場所として適切でないことを判定する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の判定システム。
  5. 前記制御部は、前記第1の荷物の属性情報に、受取人への直接の受け渡しが求められることを示す情報が含まれている場合に、前記第1の荷物の集配場所として指定される第1の車両について、集配予定日時において前記第1の車両に前記受取人が在席するか否かに関する確認結果に基づいて、前記判定処理を行う、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の判定システム。
  6. 前記第1の車両の位置情報と、前記第1の荷物の集配人の位置情報とを受信する受信部と、
    前記第1の車両は前記第1の荷物の集配場所として適切であることが判定された場合に、前記第1の車両の位置情報と前記集配人の位置情報とに基づいて、前記第1の車両と前記集配人との距離が第1の距離未満であるか否かを判定する判定部と、
    前記第1の車両と前記集配人との距離が第1の距離未満であると判定される場合に、少なくとも前記集配人のユーザ端末に、互いが接近していることを示す通知を送信する送信部と、
    をさらに備える請求項5に記載の判定システム。
  7. 前記荷物属性条件情報は、車両が集配場所として適切でない荷物の属性情報として、冷凍品であることを示す情報を含み、
    前記制御部は、前記第1の荷物の属性情報に、前記冷凍品であることを示す情報が含まれている場合に、車両は前記第1の荷物の集配場所として適切でないことを判定する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の判定システム。
  8. 前記荷物属性条件情報は、前記判定処理において前記周辺環境条件情報が用いられる属性情報として、冷蔵品であることを示す情報を含み、
    前記周辺環境条件情報は、車両が集配場所として適切である又は適切でない日時に関す
    る日時条件情報を含み、
    前記制御部は、前記第1の荷物の属性情報に、前記冷蔵品であることを示す情報が含まれている場合に、前記第1の車両の受け渡しの日時の情報に基づいて、前記日時条件情報を用いて、前記判定処理を行う、
    請求項2又は3に記載の判定システム。
  9. 前記荷物属性条件情報は、前記判定処理において前記周辺環境条件情報が用いられる属性情報として、冷蔵品であることを示す情報を含み、
    前記周辺環境条件情報は、車両が集配場所として適切である又は適切でない日光の当たり具合に関する日照条件情報を含み、
    前記制御部は、前記第1の荷物の属性情報に、前記冷蔵品であることを示す情報が含まれている場合に、前記第1の荷物の集配場所として指定される第1の車両の日光の当たり具合を示す情報に基づいて、前記日照条件情報を用いて、前記判定処理を行う、
    請求項2又は3に記載の判定システム。
  10. 前記周辺環境条件情報は、車両が集配場所として適切である又は適切でない地域に関する地域条件情報を含み、
    前記制御部は、前記第1の荷物の集配場所として指定される第1の車両の所在地の住所にさらに基づいて、前記地域条件情報をさらに用いて、前記判定処理を行う、
    請求項2又は3に記載の判定システム。
  11. 前記周辺環境条件情報は、車両が集配場所として適切である又は適切でない当該車両の駐車位置に関する駐車位置条件情報を含み、
    前記制御部は、前記第1の荷物の集配場所として指定される第1の車両の駐車位置に関する情報にさらに基づいて、前記駐車位置条件情報をさらに用いて、前記判定処理を行う、
    請求項2又は3に記載の判定システム。
  12. 荷物が配置され、且つ施解錠制御装置による施解錠処理を介して施解錠可能な、車両内の所定領域に対するユーザのアクセスを、該施解錠制御装置による該施解錠処理を実行させる所定の認証情報を該ユーザのユーザ端末に発行することで制御する認証情報制御システムであって、
    請求項1から4、7から11のいずれか一項に記載される判定システムと、
    前記判定システムによって、前記第1の荷物の集配場所として指定される第1の車両は集配場所として適切であることが判定された場合に、前記第1の車両を施解錠可能とする認証情報を発行する発行部と、
    を備える認証情報制御システム。
  13. 車両が第1の荷物の集配場所として適切か否かの判定要求を受け付けるステップと、
    前記第1の荷物の属性情報を取得するステップと、
    前記第1の荷物の属性情報に基づき、車両が集配場所として適切であることの判定条件の一つである荷物の属性に関する属性条件情報を用いて、車両が前記第1の荷物の集配場所として適切か否かの判定処理を行うステップと、
    前記判定処理の結果を出力するステップと、
    を含む判定方法。
JP2018003506A 2018-01-12 2018-01-12 判定システム、判定方法、及び、認証情報制御システム Active JP6958369B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003506A JP6958369B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 判定システム、判定方法、及び、認証情報制御システム
US16/233,166 US11829938B2 (en) 2018-01-12 2018-12-27 Information processing system, information processing method, and program-stored non-transitory storage medium
CN201811635889.5A CN110033213B (zh) 2018-01-12 2018-12-29 信息处理系统、信息处理方法和存储程序的非暂时性存储介质
DE102019100063.7A DE102019100063A1 (de) 2018-01-12 2019-01-03 Informationsverarbeitungssystem, informationsverarbeitungsverfahren und programmspeicherndes nichttransitorisches speichermedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003506A JP6958369B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 判定システム、判定方法、及び、認証情報制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125027A true JP2019125027A (ja) 2019-07-25
JP6958369B2 JP6958369B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=67068805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003506A Active JP6958369B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 判定システム、判定方法、及び、認証情報制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11829938B2 (ja)
JP (1) JP6958369B2 (ja)
CN (1) CN110033213B (ja)
DE (1) DE102019100063A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022056937A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 本田技研工業株式会社 車両配達管理装置及び車両配達管理方法
WO2022074761A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 楽天グループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び無人移動体
JP2022086646A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 本田技研工業株式会社 車両配達管理装置及び車両配達管理方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180330325A1 (en) 2017-05-12 2018-11-15 Zippy Inc. Method for indicating delivery location and software for same
US11055942B2 (en) * 2017-08-01 2021-07-06 The Chamberlain Group, Inc. System and method for facilitating access to a secured area
ES2911274T3 (es) * 2018-04-11 2022-05-18 Assa Abloy Ab Transmisión de datos de acceso de proveedor de servicio a un servidor de proveedor de servicio
US20200349509A1 (en) * 2019-05-01 2020-11-05 Accenture Global Solutions Limited Determining an optimal route for logistics delivery
KR20210077191A (ko) * 2019-12-17 2021-06-25 현대자동차주식회사 차량 내 무선 통신 연결 제어 장치 및 그의 무선 통신 연결 제어 방법
DE102020210721A1 (de) 2020-08-24 2022-02-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung von Warenlieferungen in ein Fahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362746A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Hitachi Ltd 物流情報サービスシステム
JP2006206225A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Denso Corp 配達物受取システム、車両用配達物受取装置、車両による配達物の受取方法
JP2012121700A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Toyota Motor Corp 情報管理サーバ、商品受け取りシステム
JP2017016585A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 日本郵便株式会社 配送支援システム及び配送支援方法
JP2017517462A (ja) * 2014-05-30 2017-06-29 浙江吉利控股集団有限公司Zhejiang Geely Holding Group Co.,Ltd. 車上配達受取方法、システムおよび装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160148154A1 (en) * 2013-02-01 2016-05-26 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for parcel delivery to alternate delivery locations
US20170169422A1 (en) * 2013-12-08 2017-06-15 Mao Ye Digital Token System for Physical Medium Digitalization and Physical Store Optimization
DE102014004673A1 (de) * 2014-03-31 2015-10-01 Audi Ag Verfahren zum Ablegen einer Sendung in einem Kraftfahrzeug und zugehöriges Kraftfahrzeug
US20150294266A1 (en) * 2014-04-14 2015-10-15 Maxdelivery, Llc Delivery of physical objects to non-fixed end points
US9821768B2 (en) * 2014-10-01 2017-11-21 Continental Intelligent Transportation Systems LLC Geo-proximity vehicle alert and access system for security and package exchange efficiency
US10482421B1 (en) * 2014-12-18 2019-11-19 Amazon Technologies, Inc. System for expediting delivery of items
US20160189098A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Here Global B.V. Method and apparatus for providing access to contextually relevant vehicles for delivery purposes
US20180121875A1 (en) * 2015-01-05 2018-05-03 Amazon Technologies, Inc. Delivery prediction automation and risk mitigation
DE102015107975A1 (de) * 2015-05-20 2016-11-24 Deutsche Post Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bewirken des Entriegelns und Verriegelns zumindest einer Tür eines Fahrzeugs für eine Zustellung
DE102015209482A1 (de) * 2015-05-22 2016-11-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Freigabe eines Zugangs zu einem Innenraum eines Kraftfahrzeugs, insbesondere zur Übermittlung einer Warensendung
EP3441933A1 (en) * 2016-04-08 2019-02-13 Sony Corporation Vehicle management device, terminal device, vehicle management method and program
WO2018013463A1 (en) * 2016-07-11 2018-01-18 Wal-Mart Stores, Inc. Systems and methods for analyzing delivery restrictions when delivering products ordered by a customer
CA3045996A1 (en) * 2016-12-12 2018-06-21 Walmart Apollo, Llc Systems and methods for delivering products via autonomous ground vehicles to vehicles designated by customers
WO2018112301A1 (en) * 2016-12-16 2018-06-21 Walmart Apollo, Llc Systems and methods for assessing available cargo capacity for multiple vehicles
CN110741394A (zh) * 2017-06-13 2020-01-31 本田技研工业株式会社 配送系统和方法、以及配送处理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362746A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Hitachi Ltd 物流情報サービスシステム
JP2006206225A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Denso Corp 配達物受取システム、車両用配達物受取装置、車両による配達物の受取方法
JP2012121700A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Toyota Motor Corp 情報管理サーバ、商品受け取りシステム
JP2017517462A (ja) * 2014-05-30 2017-06-29 浙江吉利控股集団有限公司Zhejiang Geely Holding Group Co.,Ltd. 車上配達受取方法、システムおよび装置
JP2017016585A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 日本郵便株式会社 配送支援システム及び配送支援方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022056937A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 本田技研工業株式会社 車両配達管理装置及び車両配達管理方法
JP7411529B2 (ja) 2020-09-30 2024-01-11 本田技研工業株式会社 車両配達管理装置及び車両配達管理方法
WO2022074761A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 楽天グループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び無人移動体
JP7085072B1 (ja) * 2020-10-07 2022-06-15 楽天グループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び無人移動体
US11954633B2 (en) 2020-10-07 2024-04-09 Rakuten Group, Inc. Information processing device, information processing method, and unmanned vehicle
JP2022086646A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 本田技研工業株式会社 車両配達管理装置及び車両配達管理方法
JP7374065B2 (ja) 2020-11-30 2023-11-06 本田技研工業株式会社 車両配達管理装置及び車両配達管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6958369B2 (ja) 2021-11-02
US20190220818A1 (en) 2019-07-18
DE102019100063A1 (de) 2019-07-18
US11829938B2 (en) 2023-11-28
CN110033213A (zh) 2019-07-19
CN110033213B (zh) 2023-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110033213B (zh) 信息处理系统、信息处理方法和存储程序的非暂时性存储介质
US20220044165A1 (en) Carsharing system and carsharing method
KR102273409B1 (ko) 키 정보 관리 장치, 키 정보 관리 방법, 비일시적으로 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR102220096B1 (ko) 시해정 제어 시스템 및 시해정 제어 방법
CN109919535B (zh) 装载判定系统、装载判定方法和认证信息控制系统
US11562317B2 (en) Information system, information processing method, and non-transitory computer-readable recording medium
CN109697586B (zh) 服务支持装置及方法和非瞬时性计算机可读记录介质
JP6897536B2 (ja) 認証情報制御システム、認証情報制御方法、及び、認証情報制御プログラム
JP6958306B2 (ja) 集配制御システム、及び集配制御方法
US11158148B2 (en) Delivery system, information processing device, control method for information processing device, and non-transitory recording medium having program stored therein
US10752208B2 (en) Information system, information processing device, information processing method, and non-transitory recording medium having program stored therein
CN109754499B (zh) 递送辅助装置、递送辅助方法和存储递送辅助程序的非暂时计算机可读计算机介质
CN109978433B (zh) 递送系统、信息处理装置、信息处理方法和记录介质
CN109934974B (zh) 递送辅助装置、递送辅助方法和记录介质
JP2019101554A (ja) 中継装置およびその制御方法
US20230342704A1 (en) Information processing system and information processing method
JP2019095864A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6958369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151