JP2022086646A - 車両配達管理装置及び車両配達管理方法 - Google Patents

車両配達管理装置及び車両配達管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022086646A
JP2022086646A JP2020198776A JP2020198776A JP2022086646A JP 2022086646 A JP2022086646 A JP 2022086646A JP 2020198776 A JP2020198776 A JP 2020198776A JP 2020198776 A JP2020198776 A JP 2020198776A JP 2022086646 A JP2022086646 A JP 2022086646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
delivery
information
unit
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020198776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7374065B2 (ja
Inventor
滉樹 藤澤
Koki Fujisawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020198776A priority Critical patent/JP7374065B2/ja
Publication of JP2022086646A publication Critical patent/JP2022086646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374065B2 publication Critical patent/JP7374065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

Figure 2022086646000001
【課題】配達員が配達物を車両に置き配する際に、車両の状態を測定し記録する。
【解決手段】車両配達管理サーバ40は、荷物の配達先となるユーザの利用する車両20の位置情報と、荷物を配達する配達員の所持する配達員端末60の位置情報と、を取得し、車両20の位置の第1の所定範囲に配達員端末60の位置が含まれるか否かを判定する位置判定部417と、車両20の位置の第1の所定範囲に配達員端末60の位置が含まれると判定されたときに、車両20のセンサ装置23を稼働させる稼働開始制御情報を生成するセンサ制御情報生成部418と、稼働開始制御情報に基づいて車両20のセンサ装置23を稼働させるセンサ制御部419と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、宅配事業者である配達事業者が荷物受取人であるユーザの所有する車両に配達するための、車両配達管理装置及び車両配達管理方法に関する。
現在、宅配事業者である配達事業者が荷物受取人であるユーザの所有する車両に配達するサービスが始まっている。例えば特許文献1には、予め配達情報サーバに配達に必要な情報や荷受用の車両の特徴や駐車位置あるいは認証に必要な情報を登録しておき、認証後に荷受用の車両のトランク等に配達する配達物受取システムが開示されている。ここで、トランクとは、例えば1ボックスカーや2ボックスカーのハッチバック、及びセダンのような3ボックスカーにおける独立した荷室としてのトランク(以下単に「荷室」という)等を総称したものを指すものとする。しかしながら、このようなサービスにおいて荷受者であるユーザの一部は、荷物を車両内に配達する際に車両に対して傷をつけられないか、また、車両に荷物が正常に届けられたか、又は車両に置いてある私物の盗難の恐れが無いかを心配しており、サービスが普及しにくい原因になっていた。
この点、このようなユーザの心配のうち、荷物が配達されたか否かの確認及び車両に置いてある私物の盗難の恐れが無いかの確認について、特許文献2には、車両の撮影装置で荷物を配達した後、車両を施錠したタイミングで車両内を撮影した画像と、前回の車両を施錠したタイミングで車両内を撮影した画像と、を比較することで、荷物が配達されたか否かの確認及び車両に置いてある私物の盗難の恐れが無いことの確認についてのセキュリティの向上に寄与する技術が開示されている。
特開2006-206225号公報 特許第6586985号
しかしながら、特許文献2記載の技術は、車両施錠後のタイミングで車両の撮影装置で車両の所定領域を撮影した画像に基づいて、荷物が配達されたか否かの確認及び車両に置いてある私物の盗難の恐れが無いかを確認するものであって、荷物を車両に配達の際に、車両が傷つけられていないか、を判別することはできない。
具体的には、例えば配達員が大きな荷物や重い荷物を車両に置き配する場合に、車両に傷をつける可能性がある。また、ドアを開けるときに隣の車両や壁にドアをぶつけてしまう可能性もある。このような場合、配達員がぶつけたことを申告しない限り、ユーザは配達員がぶつけたか否かを証明することができないために、ユーザは車両への荷物の置き配に対して必ずしも信頼することができない。また、逆に、配送事業者にとっても、配達員が荷物を車両に置き配する際に傷つけたものではないにも関わらず、配達員ではない別の者、又は過去についた傷をユーザが配達の際につけられたと誤認する可能性もあり、配達事業者が疑われる恐れがあるため、車両への配達をためらう原因となり、車両への宅配サービスの普及につながらない課題があった。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、配達事業者の配達員の所持する配達員端末の位置情報が、荷物の配達先となる車両の位置の所定範囲に含まれるか否かを判定し、前記車両の位置の所定範囲に前記配達員端末の位置が含まれると判定されたときに、前記車両の状態を測定するセンサを稼働させることのできる車両配達管理装置を提供することを目的とする。
これにより、ユーザは安心して車両に荷物を届けてもらうことが可能となる。また、配達事業者も配達時以外の理由で車両に傷がついた場合にユーザから疑われることを防止することが可能となり、ユーザ及び配達事業者の双方が、荷物を車両に配達するための配達物受取サービスを信頼して利用することが可能となる。
(1)本発明の車両配達管理装置(例えば、後述の車両配達管理サーバ40)は、配達する荷物の荷受人となる複数のユーザに関するユーザ情報として、ユーザ名と、ユーザが利用する車両の車両IDとが記憶されているユーザ情報記憶部(例えば、後述の記憶部42)と、前記荷物を配達する配達員が所持する配達員端末(例えば、後述の配達員端末60)の端末IDが記憶されている配達員情報記憶部(例えば、後述の記憶部42)と、前記荷物の配達先となる前記ユーザの利用する車両IDの車両の位置情報と、前記荷物を配達する前記配達員の所持する端末IDの配達員端末の位置情報と、を取得し、前記車両の位置の第1の所定範囲に前記配達員端末の位置が含まれるか否かを判定する位置判定部(例えば、後述の位置判定部417)と、前記車両の位置の所定範囲に前記配達員端末の位置が含まれると判定されたときに、前記車両のセンサ部を稼働させる稼働開始制御情報を生成するセンサ制御情報生成部(例えば、後述のセンサ制御情報生成部418)と、前記稼働開始制御情報に基づいて前記荷物の配達先となる前記車両IDの車両のセンサ部(例えば、後述のセンサ装置23)を稼働させるセンサ制御部(例えば、後述のセンサ制御部419)と、を備える。
上記(1)によれば、配達事業者の配達員の所持する配達員端末の位置情報が、荷物の配達先となる車両の位置の第1の所定範囲に前記配達員端末の位置が含まれると判定されたときに、前記車両の状態を測定するセンサ部を稼働させることができ、それによりユーザは安心して車両に荷物を届けてもらうことが可能となる。また、配達事業者も配達時以外の理由で車両に傷がついた場合にユーザから疑われることを防止することができる。
(2)上記(1)に記載の車両配達管理装置において、前記センサ制御情報生成部は、さらに、前記車両の位置の第1の所定範囲に前記配達員端末の位置が含まれている状態から前記車両の位置の第2の所定範囲に前記配達員端末の位置が含まれていない状態に変化したと判定されたときに、前記車両のセンサ部の稼働を停止させる稼働停止制御情報を生成し、
前記センサ制御部は、前記稼働停止制御情報に基づいて前記荷物の配達先となる前記車両IDの車両のセンサ部を稼働停止させるようにしてもよい。
上記(2)によれば、不用意にセンサ部による測定が続くことを防止することができ、記憶容量の削減が可能となる。
(3)上記(1)又は(2)に記載の車両配達管理装置において、前記センサ制御情報生成部は、前記荷物が配達完了したことを示す配達完了通知を受信したことをトリガーに前記車両のセンサ部の稼働を停止させる稼働停止制御情報を生成し、前記センサ制御部は、前記稼働停止制御情報に基づいて前記荷物の配達先となる前記車両IDの車両のセンサ部を稼働停止させるようにしてもよい。
上記(3)によれば、(2)と同様の効果を奏する。
(4)上記(1)乃至(3)に記載の車両配達管理装置において、前記稼働開始制御情報は、少なくとも画像、音、振動のいずれか1つの測定を指示する信号としてもよい。
上記(4)によれば、例えば、画像により車両に荷物がぶつけられたこと、音及び/又は振動により車両に衝撃が加わったことを識別することで、車両に傷をつけられたか否かを判定することが可能となる。
(5)上記(1)から(4)のいずれかに記載の車両配達管理装置において、前記センサ制御情報生成部は、さらに、予め設定された所定条件に基づいて前記車両のセンサ部が稼働することによって記録された情報を消去させる情報消去制御情報を生成し、前記センサ制御部は、前記情報消去制御情報に基づいて前記荷物の配達先となる車両IDの車両のセンサ部の有する記憶部から前記荷物に係る測定情報を消去させるようにしてもよい。
上記(5)によれば、不要な情報を削除することで、記憶容量の削減が可能になる。
(6)上記(5)に記載の車両配達管理装置において、前記所定条件は、前記ユーザから前記荷物を受領したことを示す受領情報を受信した場合を含むようにしてもよい。
上記(6)によれば、上記(5)と同様の効果を奏する。
(7)上記(5)に記載の車両配達管理装置において、前記所定条件は、前記荷物に係る測定情報が記録されてから、ユーザから前記荷物に係る測定情報の消去指示がなされる場合を含むようにしてもよい。
上記(7)によれば、上記(5)と同様の効果を奏する。
(8)上記(5)に記載の車両配達管理装置において、前記所定条件は、前記荷物に係る測定情報が記録されてから、所定の保存期間を経過した場合を含むようにしてもよい。
上記(8)によれば、上記(5)と同様の効果を奏する。
(9)本発明の車両配達管理方法は、コンピュータにより実行される車両配達管理方法であって、配達する荷物の荷受人となる複数のユーザに関するユーザ情報として、ユーザ名と、ユーザが利用する車両の車両IDとを記憶するユーザ情報記憶ステップと、前記荷物を配達する配達員が所持する配達員端末の端末IDを記憶する配達員情報記憶ステップと、前記配達員の所持する配達員端末と、前記荷物の配達先となる前記ユーザの利用する車両から、それぞれの位置情報を取得し、前記端末IDの配達員端末を所持する配達員が配達する荷物の配達先が前記車両IDの車両である場合に、前記車両の位置の所定範囲に前記配達員端末の位置が含まれるか否かを判定する位置判定ステップと、前記車両の位置の所定範囲に前記配達員端末の位置が含まれると判定されたときに、前記車両のセンサ部を稼働させる稼働開始制御情報を生成するセンサ制御情報生成ステップと、前記稼働開始制御情報に基づいて前記荷物の配達先となる前記車両IDの車両のセンサ部を稼働させるセンサ制御ステップと、有する。
上記(8)の方法によれば、上記(1)の車両配達管理装置と同様の効果を奏する。
本発明によれば、配達事業者が、荷物受取人であるユーザの所有する車両に荷物を配達する場合に、配達事業者の配達員の所持する配達員端末の位置情報が、荷物の配達先となる車両の位置の所定範囲に含まれるときに、車両に設置されたセンサを稼働させることで、当該車両の状態を測定する。こうすることで、ユーザは、荷物を車両に配達の際に車両が傷つけられていないか否かを確認することができるとともに、配達事業者も配達時以外の理由で車両に傷がついた場合にユーザから疑われることを防止することができる、車両配達管理装置及び車両配達管理方法を提供することが可能となる。
本発明の実施形態である車両配達管理装置を含む配達管理システム全体の基本的構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における荷受人端末の機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態における車両に含まれる装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態における開閉制御装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態におけるセンサ装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態における車両管理サーバの機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態における配達管理サーバの機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態における車両配達管理サーバの機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態における配達員端末の機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態における商品の配達先として車両が指定された場合の車両配達管理サーバの基本的動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の車両配達管理装置の好ましい一実施形態について、図を参照しながら説明する。なお、本発明の車両配達管理装置は、配達管理システムに付加される本発明を特徴付ける装置である。このため、車両配達管理装置の説明に際して、配達管理システムを併せて説明する。図1に、配達管理システム1の全体構成を示す。
図1に示すように、配達管理システム1は、荷受人であるユーザの使用する荷受人端末10と、荷受人であるユーザが配達物を受け取る置き配場所として登録する車両20と、車両20を管理する車両管理サーバ30と、置き配場所として車両が指定された場合の配達を管理する車両配達管理装置としての車両配達管理サーバ40と、荷受人であるユーザに配達する荷物に係る配達情報を管理する配達管理サーバ50と、荷受人であるユーザに荷物を配達する配達員の所持する端末である配達員端末60と、これらの機器等を接続する通信網70と、を含む。
荷受人端末10は、例えば、ユーザ毎に設けられる。以下の説明において、ユーザ毎に荷受人端末10を区別する場合、例えば荷受人端末10A、10Bと例示する。また、以下の説明において、ユーザを区別することなく、荷受人端末10を説明する場合、末尾のアルファベットを省略して、単に「荷受人端末10」と呼ぶ。車両20も同様とする。
配達員端末60も同様に、例えば、配達員毎に設けられる。以下の説明において、配達員毎に配達員端末60を区別する場合、例えば配達員端末60A、60Bと例示する。また、以下の説明において、配達員を区別することなく、配達員端末60を説明する場合、末尾のアルファベットを省略して、単に「配達員端末60」と呼ぶ。
また、車両管理サーバ30は、例えば車両20の自動車メーカー毎に設けてもよい。以下の説明において、自動車メーカー毎に車両管理サーバ30を区別する場合、例えば車両管理サーバ30A、30Bと例示する。また、以下の説明において、自動車メーカーを区別することなく、車両管理サーバ30を説明する場合、末尾のアルファベットを省略して、単に「車両管理サーバ30」と呼ぶ。
同様に、配達管理サーバ50は、例えば配達事業者毎に設けてもよい。以下の説明において、配達事業者毎に配達管理サーバ50を区別する場合、例えば配達管理サーバ50A、50Bと例示する。また、以下の説明において、配達事業者を区別することなく、配達管理サーバ50を説明する場合、末尾のアルファベットを省略して、単に「配達管理サーバ50」と呼ぶ。
通信網70は、インターネット、例えばLTE(Long Term Evolution)、4G、5G等の規格、及びWi-Fi(登録商標)といった規格に準拠した携帯電話網といったネットワークや、これらを組合せたネットワークにより実現される。また、ネットワークの一部(例えば、車両管理サーバ30と車両配達管理サーバ40との間、及び車両配達管理サーバ40と配達管理サーバ50との間)に、LAN(Local Area Network)が含まれていてもよい。
また、通信網70は、セキュリティネットワーク71及びセキュリティネットワーク72を含むようにしてもよい。具体的には、後述するように、セキュリティネットワーク71を介して、車両配達管理サーバ40は自動車メーカー毎に設定される車両管理サーバ30と接続することで、送受信されるデータの機密性を保持することができる。同様にセキュリティネットワーク72を介して、車両配達管理サーバ40は配達事業者毎に設定される配達管理サーバ50と接続することで、送受信されるデータの機密性を保持することができる。
<処理の概要>
本件発明の車両配達管理装置としての車両配達管理サーバは、宅配事業者である配達事業者が、荷物受取人であるユーザの利用する車両に荷物を配達する場合に、配達事業者の配達員の所持する配達員端末の位置情報が、荷物の配達先となる車両の位置の第1の所定範囲に含まれるときに、車両に設置されたセンサを稼働させることで当該車両の状態(例えば、車両に係る映像、音、振動等)を測定して記録するように構成される。そうすることで、ユーザは、荷物を車両に配達の際に車両が傷つけられていないか否かを確認することができるとともに、配達事業者も配達時以外の理由で車両に傷がついた場合にユーザから疑われることを防止することができ、ユーザ及び配達事業者の双方が、荷物を車両に配達するための配達物受取サービスを信頼して利用することが可能となる。
配達管理システム1を構成する各装置(機器)の詳細な説明をする前に、配達管理システム1の処理概要を簡単に説明する。
まず、ユーザは、例えば自動車メーカーを介して、予め車両を車両管理サーバ30に登録する。それにより、車両管理サーバ30は、登録された車両の駐車位置情報を含む位置情報、及び現在の位置情報等を収集管理することができる。
そして、ユーザは、配達物の置き配場所として車両を利用する場合、車両管理サーバ30に登録された車両を、当該ユーザの置き配場所としての車両20として車両配達管理サーバ40に登録する。具体的には、ユーザは、例えばユーザ名、ユーザ住所、及び車両IDを車両配達管理サーバ40(記憶部42)に登録する。なお、車両IDには、例えば、自動車メーカーを識別するコードを付加してもよい。こうすることで、車両IDは、複数の車両管理サーバ30のうち特定の車両管理サーバに対応づけされる。なお、ユーザは、車両管理サーバ30を介して車両配達管理サーバ40に車両を登録するようにしてもよい。具体的には、例えば、ユーザは、車両管理サーバ30に対して車両配達管理サーバ40への車両の登録を依頼するようにしてもよい。
車両配達管理サーバ40は、車両管理サーバ30と連携することで、例えば、ユーザ名、ユーザ住所、及び登録された車両の車両ID等に基づいて、車両管理サーバ30から当該車両の駐車位置履歴情報を含む位置情報履歴情報、及び現在の位置情報等を取得することができる。
同様に、本発明の車両配達管理サーバ40は、予め各配達事業者の管理する配達管理サーバ50と連携するように構成されている。ユーザは、例えば、電子商取引サイト(ECサイト)において、物品の購入時に、配達日時(配達日と配達時間帯)とともに、置き配場所として車両を指定することができる。その際、ユーザは、さらに荷物を置き配するための車両の開閉部(例えば、窓、ドア、ハッチバック、荷室等)を指定してもよい。そうすることで、当該物品の配達を請け負う配達事業者の管理する配達管理サーバ50は、ECサイトから送信される配達先情報(例えば、配達先のユーザ名、ユーザ住所、置き配場所、配達予定日時等)及び荷物情報(例えば、物品ID、荷物の大きさの情報、荷物が壊れ物か否かの情報、荷物の外観情報等)を、車両配達管理サーバ40に対して送信することができる。また、配達管理サーバ50は、荷物番号、配達先の車両ID、配達員ID、配達員端末ID、配達予定時刻、配達進捗状況等を含む配達管理情報を車両配達管理サーバ40に対して適宜送信することができる。ここで、配達進捗状況は、当該荷物の配達状況、例えば、未配達、配達中、配達完了等の状況を示す情報である。
それにより、車両配達管理サーバ40は、配達管理システム1に参加している全ての配達事業者の配達する配達物であって、少なくとも車両を置き配場所とする配達物すべての配達情報を管理することができる。
具体的には、配達管理サーバ50は、車両を置き配場所とする、これから配達する配達物に係る配達先情報を車両配達管理サーバ40に送信する。そうすることで、車両配達管理サーバ40は、配達先のユーザ名、ユーザ住所に該当する荷受人の置き配場所としての車両が登録されているか否かを判定して、当該ユーザに対応する車両IDが登録されている場合、車両管理サーバ30から取得した当該車両の停車位置履歴情報、現在の位置情報等により算出される当該配達物の配達予定日時における当該車両の予測位置情報を配達管理サーバ50に対して送信することができる。それにより、配達事業者は、車両に関する情報を所持することなく、配達計画を作成することが可能となる。
配達管理サーバ50は、配達先情報(例えば、配達先のユーザ名、ユーザ住所、置き配場所としての車両ID、配達日時等)及び荷物情報(例えば、物品ID、荷物の大きさの情報、荷物が壊れ物か否かの情報、荷物の外観情報等)等に基づいて、配達日時毎の配達計画を策定する。配達計画は、配達日時に配達を担当する配達員毎に作成するようにしてもよい。その際、配達物の荷物配達状況を管理するために、配達物毎に荷物番号が付与される。そうすることで、車両配達管理サーバ40は、配達物毎に、荷物番号、配達事業者ID、配達員ID、配達員端末ID、配達先の車両ID、及び配達日時等を設定することができる。荷物を置き配するための車両20の開閉部(例えば、窓、ドア、ハッチバック、荷室等)が指定された場合は、当該車両20の開閉部を追加するようにしてもよい。
ここで、設定された情報は、所定の配達日時における配達物の荷物番号、配達事業者ID、配達員ID、配達員端末ID、車両ID(及びその開閉部)等を関連付けた情報となり、車両配達管理サーバ40は、当該情報に基づいて配達員及び車両ID相互を認証するための鍵情報(以下「ワンタイムパスワード」ともいう)を、例えば、ハッシュ関数を用いて生成するようにしてもよい。
後述するように、車両配達管理サーバ40は、例えば、荷物番号、車両ID(及びその開閉部)、及び当該ワンタイムパスワードを、車両(具体的には、開閉制御装置22)、配達管理サーバ50、配達員(具体的には、配達員端末60)、車両管理サーバ30、及び車両(具体的には、開閉制御装置22)に対して送付するようにしてもよい。そうすることで、車両(具体的には、開閉制御装置22)及び車両管理サーバ30は、配達物毎にワンタイムパスワードに基づいて、配達員(具体的には、例えば配達員端末60)の認証を確実に行うことが可能となる。
例えば、1つの実施例として、配達員が配達員端末60を介して、ワンタイムパスワードを車両配達管理サーバ40を介して(又は、直接) 車両管理サーバ30に対して提示することで、車両配達管理サーバ40を介して(又は直接)、車両管理サーバ30に対して当該車両の開閉部の開閉制御の依頼を行うことができる。車両管理サーバ30は、後述するように、配達事業者及び配達員が正しいことを認証することで、当該車両の開閉部の開閉制御をリモートで実行するようにしてもよい。
また、他の実施例として、配達員が配達員端末60を介して、ワンタイムパスワードを車両20(開閉制御装置22)に直接提示して、当該車両の開閉部の開閉制御の依頼を行うようにしてもよい。この場合、車両(具体的には、開閉制御装置22)は、配達員が正しいことを認証することで、当該車両の開閉部の開閉制御を実行するようにしてもよい。
また、配達管理サーバ50は、配達対象の荷物について、荷物番号、配達先の車両ID、配達員ID、配達員端末ID、配達予定時刻、配達進捗状況等を含む配達管理情報を管理するとともに、配達員が、配達事業所を出発してから、配達事業所に戻るまでの間、当該配達員の所持する配達員端末60の位置情報をタイムスタンプとともに所定の時間間隔(例えば3秒間隔)で受信するとともに、記憶部52に格納するようにしてもよい。
配達管理サーバ50は、配達先が車両となる配達管理情報を適宜車両配達管理サーバ40に対して通知するとともに、配達員端末60の位置情報を車両配達管理サーバ40がアクセス可能とする。
そうすることで、後述するように、車両配達管理サーバ40は、配達管理サーバ50から、配達対象の荷物について、荷物番号、配達先の車両ID、配達員ID、配達員端末ID、配達予定時刻、配達進捗状況等を含む配達管理情報を適宜受信することができる。例えば、車両配達管理サーバ40は、当該荷物の配達を開始したとの配達進捗状況を受信することができる。そうすると、車両配達管理サーバ40は、配達事業者の配達員の所持する配達員端末60の位置情報を直接又は配達管理サーバ50を介して取得し、当該位置情報が荷物の配達先となる車両20の位置の第1の所定範囲に含まれるか否かを判定し、配達先の車両20の位置の第1の所定範囲に配達員端末60の位置が含まれると判定されたときに、車両20のセンサ装置23に設置されたセンサを稼働させる稼働開始制御情報を生成し、生成した記稼働開始制御情報に基づいて荷物の配達先となる車両IDの車両20のセンサ装置23に設置されたセンサを稼働させることで、当該車両20の状態(例えば、車両20に係る画像、音、振動等)を測定し、記録させることができる。こうすることで、車両20(センサ装置23)は、配達員が荷物を車両に配達する間、当該車両20の状態(例えば、車両20に係る画像、音、振動等)を測定し、記憶部232に記憶することができる。
以上により、車両を置き配場所とする場合における配達管理システム1の処理概要を簡単に説明した。
次に、配達管理システム1を構成する各装置(機器)について説明する。
<荷受人端末10>
荷受人端末10は、荷受人であるユーザが、例えば、車両配達管理サーバ40及び配達管理サーバ50等と通信するための端末である。荷受人端末10としては、例えばPC、タブレット端末、スマートフォン、携帯端末等の公知の端末が利用されてもよい。
図2に荷受人端末10の機能構成を示す機能ブロック図を示す。図2に示すように、荷受人端末10は、少なくとも制御部11、記憶部12の外、通信部13、表示部16、入力部17を含んで構成される。
制御部11は、マイクロプロセッサ等の演算処理装置から構成され、荷受人端末10を構成する各部の制御を行う。制御部11の詳細については、後述する。
記憶部12は、半導体メモリ等で構成されており、ファームウェアやオペレーティングシステムと呼ばれる制御用のプログラムや、置き配場所としての車両情報の車両配達管理サーバ40に対する登録処理、また車両配達管理サーバ40及び配達管理サーバ50からの配達に係る情報を取得して荷受人であるユーザに対して提示するためのプログラムといった各プログラムを記憶してもよい。また、記憶部12は、車両配達管理サーバ40に登録した各種情報を記憶するようにしてもよい。
通信部13は、DSP(Digital Signal Processor)等を有し、LTE(Long Term Evolution)、4G、5G等の規格や、Wi-Fi(登録商標)といった規格に準拠して、通信網70を介して、例えば、車両配達管理サーバ40及び配達管理サーバ50等との間の無線通信を実現する。
表示部16は、液晶ディスプレイ、又は有機エレクトロルミネッセンスパネル等の表示デバイスにより構成される。表示部16は、制御部11からの指示を受けて画像を表示する。
入力部17は、テンキーと呼ばれる物理スイッチや表示部16の表示面に重ねて設けられたタッチパネル等の入力装置(図示を省略する。)等で構成される。
次に、制御部11の詳細について説明をする。制御部11は、例えばCPU、RAM、ROM、及びI/O等を有するマイクロプロセッサにより構成される。CPUは、ROM又は記憶部12から読み出した各プログラムを実行し、その実行の際には、例えばRAM、ROM、及び記憶部12から情報を読み出し、RAM及び記憶部12に対して情報の書き込みを行い、通信部13、表示部16、及び入力部17と信号の授受を行う。そして、このようにして、ハードウェアとソフトウェア(プログラム)が協働することにより本実施形態における処理は実現される。
制御部11は、各プログラムを実行することによって、荷受人端末10を所定の手段(以下、「荷受人情報管理部」と総称する)として機能させる。また、制御部11は荷受人情報管理のための各プログラムを実行することによって、荷受人端末10に、所定のステップ(以下、「荷受人情報管理ステップ」と総称する)を実行させる。
以下、制御部11の有する機能を荷受人情報管理部の観点から説明する。なお、荷受人情報管理ステップ(方法)の観点に基づく説明は、「部」を「ステップ」に置き換えることで説明できるため、省略する。
図2に示すように、制御部11は、車両指定部111と、通知情報取得部112と、を備える。
車両指定部101は、前述したように、ユーザが配達物の置き配場所として車両を利用する場合、車両管理サーバ30に登録された車両を、当該ユーザの置き配場所としての車両20として車両配達管理サーバ40に登録する。具体的には、ユーザにより入力部15を介して入力されるユーザ名、ユーザ住所、及び置き配場所に指定する車両IDを含む登録情報を車両配達管理サーバ40に、通信部13を介して登録する。この際、車両IDに加えて、当該車両で利用可能な開閉部(例えば、窓、ドア、ハッチバック、荷室等)を登録するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、車両指定部111は、車両配達管理サーバ40に対して置き配情報を登録する構成を例示したが、これに限られない。車両指定部111は、車両管理サーバ30に対して、置き配場所に指定する車両IDを車両配達管理サーバ40に登録するように依頼するようにしてもよい。
通知情報取得部112は、車両配達管理サーバ40又は配達管理サーバ50から通知される通知情報を取得する。通知情報取得部112は、例えば、PUSH方式による電子メール、又はSNS等の公知の機能を利用して、車両配達管理サーバ40又は配達管理サーバ50から提供(通知)される通知情報を取得してもよい。なお、通知情報取得部112は、取得した情報を表示部14に表示するとともに、応答(Reply)が必要な場合、入力部15を介してユーザからの応答(Reply)を取得して、車両配達管理サーバ40又は配達管理サーバ50に送信するようにしてもよい。
また、車両配達管理サーバ40又は配達管理サーバ50から荷受人端末10に対して提供(通知)する通知情報として、例えば、配達先のユーザに対して、荷物番号、届け先の車両ID、配達員ID、配達時刻、配達進捗状況等を含む配達管理情報を含むようにしてもよい。
<車両20>
車両20は、予め、車両管理サーバ30に登録されて、車両管理サーバ30により当該車両の位置情報の収集、及び当該車両で利用可能な開閉部(例えば、窓、ドア、ハッチバック、荷室等)の施解錠等のリモート制御が可能となるように設定されているものとする。また、予め当該車両20を駐車する駐車場(例えば自宅、又は近隣の駐車場等)の位置を通常の車両位置情報として登録するようにしてもよい。
図3に示すように、車両20は、車載装置21、開閉制御装置22、及びセンサ部としてのセンサ装置23を備える。車載装置21は、車両ID毎に、当該車両の位置情報を計測し、計測した時刻情報(計測時刻情報)とともに、車両管理サーバ30に送信する。開閉制御装置22は、当該車両で利用可能な開閉部(例えば、窓、ドア、ハッチバック、荷室等)の施解錠を制御するとともに、施解錠された時刻情報を含む施解錠状態情報を車両管理サーバ30に送信する。センサ装置23は、稼働信号により、例えば、映像、音、及び振動等の測定を開始し、車両状態情報を取得するとともに、測定された時刻情報を含めて記憶部232に記憶する。また、センサ装置23は、稼働停止信号により測定を停止する。本実施形態では、センサ装置23として、車両20の車外及び/又は車内の様子を撮影記録可能なカメラ部233と、車両20の音を録音するマイク234と、車両20の衝撃を検出する加速度センサ235と、を含むドライブレコーダを例示する。このように、車両で一般的に利用されているドライブレコーダをセンサ装置23として用いることで、コストの上昇を防止して、配達員が荷物を駐車中の車両に配達する間、車両20の車外及び/又は車内の映像、音、及び振動等の衝撃を時刻とともに、記録し、物証として残すことが可能となる。なお、センサ装置23は、このようなドライブレコーダに限られない。車両20の車外及び/又は車内の映像、音、及び振動等の衝撃の少なくともいずれか1つ以上の測定を時刻とともに記録し、物証として残すことが可能な装置を適用してもよい。また、映像として、静止画像を連写するようにしてもよい。
<車載装置21>
車載装置21は、車両20の位置情報を車両管理サーバ30に対して送信する機能を含む。車載装置21としては、例えば車載ナビゲーション装置、PND等により構成してもよい。
図3に示すように、車載装置21は、制御部211、記憶部212の外、通信部213、及びセンサ部214を含んで構成される。なお、表示部216及び入力部217を備えてもよい。
制御部211は、マイクロプロセッサ等の演算処理装置から構成され、車載装置21を構成する各部の制御を行う。制御部11の詳細については、後述する。
記憶部212は、半導体メモリ等で構成されており、ファームウェアやオペレーティングシステムと呼ばれる制御用のプログラムや、位置情報の取得及び位置情報の車両管理サーバ30に対する送信処理を行うためのプログラムといった各プログラム、さらにその他、地図情報等の種々の情報を記憶してもよい。
また、記憶部212は、車両20の位置情報の送信処理に関する情報である、位置情報2121、及び車両ID2122を記憶するようにしてもよい。
位置情報2121は、後述のセンサ部24により測位された車載装置21の位置情報(すなわち、車両20の位置情報)である。位置情報2121には、測位された位置を示す情報のみならず、測位を行った時刻も含まれるようにする。
車両ID2122は、車載装置21が設置された車両20を識別するための情報である。車両ID2122としては、例えば車載装置21に一意に割り当てられた製造番号等を利用することができる。また、他にも、通信部213が携帯電話網等のネットワークである通信網70に接続するために、通信部213に挿入されたSIM(Subscriber Identity Module)に付与された電話番号を車両ID2122として利用することができる。また、他にも、車両20に固有に付与されたVIN(車両識別番号)やナンバープレートの番号を車両ID2122として利用することができる。
通信部213は、DSP(Digital Signal Processor)等を有し、LTE(Long Term Evolution)、4G、5G等の規格や、Wi-Fi(登録商標)といった規格に準拠して、通信網70を介して他の装置(例えば、車両管理サーバ30)との間の無線通信を実現する。通信部213は、例えば、後述の位置情報送信部2112が、記憶部212に格納されている位置情報2121、及び車両ID2122を、車両管理サーバ30に対して送信するために利用される。
センサ部214は、例えばGPS(Global Positioning System)センサ、ジャイロセンサ、加速度センサ等により構成される。センサ部214は、位置情報を検出する位置検出手段としての機能を備え、GPSセンサによりGPS衛星信号を受信し、車載装置21の位置情報(緯度及び経度)を測位する。センサ部214による測位は、上述したように所定の時間間隔(例えば3秒間隔)で行われる。測位した位置情報は、位置情報2121として記憶部212に格納される。
なお、センサ部214は、ジャイロセンサ、加速度センサにより測定される角速度や、加速度に基づいて車載装置21の位置情報の測位精度をさらに高めることも可能である。
また、センサ部214は、GPS通信が困難又は不可能となった場合に、AGPS(Assisted Global Positioning System)通信を利用し、通信部213から取得される基地局情報によって車載装置21の位置情報を算出することも可能である。
次に、制御部211の詳細について説明をする。制御部211はCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random access memory)、ROM(Read Only Memory)、及びI/O(Input / output)等を有するマイクロプロセッサにより構成される。CPUは、ROM又は記憶部212から読み出した各プログラムを実行し、その実行の際にはRAM、ROM、及び記憶部212から情報を読み出し、RAM及び記憶部212に対して情報の書き込みを行い、通信部213、センサ部214、表示部216、及び入力部217と信号の授受を行う。そして、このようにして、ハードウェアとソフトウェア(プログラム)が協働することにより本実施形態における処理は実現される。
図3に示すように、制御部211は、機能ブロックとして、少なくとも位置情報送信部2111を備える。
位置情報送信部2112は、通信部213を利用した無線通信により、記憶部212に格納されている位置情報2121、及び車両ID2122を車両管理サーバ30に対して送信する部分である。
位置情報送信部2111による、車両管理サーバ30に対する位置情報2121、及び車両ID2122の送信は、ドライブ開始時に車両20に乗車したユーザにより車両20のイグニッションスイッチがオン(エンジンを始動)にされ、車載装置21が自動起動してから、ドライブ終了時に車両20のイグニッションスイッチがオフ(エンジンを停止)にされるまでの間、周期的に行われる。例えば、所定の時間間隔(例えば3秒間隔)でセンサ部214が測位を行う都度、リアルタイムに送信が行われる。すなわち、一度ドライブが開始されて、このドライブが終了するまでの間、リアルタイムに送信が行われる。
また、リアルタイムに車両管理サーバ30に送信する替わりに、複数個まとめて(例えば3分間分の間に3秒間隔で更新された位置情報2121と、車両ID2122とをまとめて)、一度に送信するようにしてもよい。すなわち、いわゆるバースト送信をするようにしてもよい。かかる、所定の時間間隔の長さや、リアルタイムに送信するか、それともバースト送信するかは、本実施形態を適用する環境等に応じて、任意に設定することができる。
このようにして、リアルタイム送信やバースト送信を行うことにより、位置情報送信部2111は、センサ部214が測位した車両20の移動経路を特定するための位置情報2121と、車両ID2122とを、車両管理サーバ30に対して送信する。
この場合に、イグニッションスイッチがオン(エンジンを始動)にされ、車載装置21が自動起動した直後に測位された位置情報2121により特定される位置をドライブにおける最初の車両位置、すなわち出発位置として車両管理サーバ30に送信することができる。さらに、イグニッションスイッチがオフ(エンジン停止)される直前に測位された位置情報2121により特定される位置をドライブにおける最終の車両位置、すなわち駐車位置として車両管理サーバ30に送信することができる。例えば、出発位置を表す位置情報2121であることや駐車位置を表す位置情報2121であることを示す情報(例えば、これらを示すフラグの値を1にする。)を、位置情報121に追加してから、車両管理サーバ30に送信するようにする。
なお、イグニッションスイッチがオフ(エンジン停止)される直前に測位された位置情報2121(すなわち、駐車位置)については、イグニッションスイッチがオン(エンジンを始動)にされ、車載装置21が再度起動した際に送信されてもよい。
また、イグニッションスイッチがオフ(エンジン停止)された後、所定時間、車載装置21を稼働状態として、駐車後に測位された位置情報2121(すなわち、駐車位置)を車両管理サーバ30に送信するようにしてもよい。それにより、より正確な駐車位置情報を車両管理サーバ30に送信することができる。
また、車載装置21が、ナビゲーション機能部(図示省略)を備える場合、位置情報送信部2111は、上述した位置情報2121、及び車両ID2122とともに、ナビゲーション機能部に設定された目的地の情報も車両管理サーバ30に対して送信するようにしてもよい。
以上のように、車載装置21が車両管理サーバ30に送信する位置情報は、具体的には当該車両の出発位置情報、到着位置情報、移動情報、及び駐車位置情報を含む。後述するように、車両管理サーバ30は、車載装置21の搭載された車両20の現在位置情報、駐車位置情報及び駐車時間帯情報を把握することができる。
<開閉制御装置22>
図4Aに示すように、開閉制御装置22は、制御部221、記憶部222の外、通信部223、近距離通信部224を含んで構成される。開閉制御装置22は、車両20が備えるバッテリ(図示省略)から電源の供給を受ける。
図3に示すように、制御部221は、少なくとも認証部2211、施解錠制御部2212、施解錠情報送信部2213を備える。詳細については後述する。
記憶部222は、前述したワンタイム情報を記憶するワンタイム情報記憶部2221を備える。
通信部223は、LTE,4G,5G等の無線通信を備えてもよい。LTE,4G,5G等の無線通信は、車両管理サーバ30からリモート制御により開閉部の施解錠を行う場合に、車両管理サーバ30から送信される施解錠制御情報を受信する場合に用いられる。また、後述するように、施解錠情報送信部2213が、当該車両の施解錠履歴情報を(車両管理サーバ30を介して)車両配達管理サーバ40に送信する場合に用いられるようにしてもよい。
近距離通信部224は、NFC(Near Field Communication)、Bluetooth(登録商標)、又はUWB(Ultra Wide Band)といった規格に準拠した非接触の近距離通信を行うための部分である。例えば配達員端末60からワンタイム情報を直接受信して、開閉部の施解錠を行う場合に用いられる。
<認証部2211>
認証部2211は、配達員端末60から開閉制御装置22に対してワンタイム情報を直接送信して、開閉部の施解錠を行う場合、開閉部の施解錠を行うことを許可されているか否かを認証する。
配達員端末60からワンタイム情報を開閉制御装置22に対して直接送信して、開閉部の施解錠を行う場合について説明する。
この場合、認証部2211は、前述したように予め(車両管理サーバ30を介して)車両配達管理サーバ40から受信したワンタイムパスワードを用いて、配達員端末60から受信する荷物番号、配達事業者ID及び配達員IDを認証する。具体的には、認証部2211は、予め取得している荷物番号、車両ID(及びその開閉部)と、配達員端末60から受信した荷物番号、配達事業者ID及び配達員IDに基づいて、ハッシュ関数によりハッシュ値を生成し、当該ハッシュ値とワンタイムパスワードとが一致する場合に、配達員を正しいものとして認証する。
なお、配達員端末60から開閉制御依頼を受けた車両管理サーバ30から開閉制御装置22に対してリモート開閉制御する場合については、前述したように、車両管理サーバ30は、配達員端末60から受信する荷物番号、配達事業者ID及び配達員IDを認証済みのため、車両管理サーバ30から受信する荷物番号、配達事業者ID及び配達員IDについては認証済みとして処理するようにしてもよい。
<施解錠制御部2212>
施解錠制御部2212は、ユーザの有する車両キーからの制御情報により、開閉部を施解錠する機能に加えて、車両管理サーバ30からリモート開閉制御により、開閉部の施解錠を行う場合、正しい配達員からの開閉制御依頼に基づくリモート開閉制御であることを車両管理サーバ30において認証した場合に限り、開閉部の施解錠を行う。
また、配達員端末60から開閉制御装置22に対してワンタイム情報を直接送信して、開閉部の施解錠を行う場合、認証部2211により配達員を正しいものと認証した場合に限り、開閉部の施解錠を行う。
<施解錠情報送信部2213>
施解錠情報送信部2213は、配達物の置き配のために、施解錠制御部2212により開閉部が施解錠された場合、当該配達物の荷物番号、開閉部が解錠された時刻情報、及び施錠された時刻情報を(車両管理サーバ30を介して)車両配達管理サーバ40に対して送信する。なお、施解錠情報送信部2213は、ユーザが車両キーにより開閉部を施解錠した場合は、開閉部が解錠された時刻情報、及び施錠された時刻情報を(車両管理サーバ30を介して)車両配達管理サーバ40に対して送信する。そうすることで、後述するように、車両配達管理サーバ40は、当該車両の施解錠履歴情報に基づいて、ユーザが荷物を取り出したか否かを判定することができる。具体的には、ユーザが車両キーにより開閉部を施解錠したときには、それ以前に置き配された荷物がユーザにより取り出されたものとみなすことができる。
<センサ装置23>
図4Bに示すように、センサ装置23は、制御部231、記憶部232の外、カメラ部233、マイク234、加速度センサ235、通信部239を含んで構成される。センサ装置23は、車両20が備えるバッテリ(図示省略)から電源の供給を受ける。
制御部231は、マイクロプロセッサ等の演算処理装置から構成され、センサ装置23を構成する各部の制御を行う。詳細については後述する。
記憶部232は半導体メモリ等で構成されており、センサ装置23を制御するための制御用のプログラム等を記憶するとともに、前述したように、車両20の車外及び/又は車内の映像、音、及び振動等の衝撃を時刻とともにそれぞれ記憶する。
カメラ部233は、車両20の車外及び/又は車内の様子を撮影するものであり、撮影した映像データをセンサ情報記録部2312に出力可能に構成する。
マイク234は、車両20の音を録音するものであり、録音データをセンサ情報記録部2312に出力可能に構成する。
加速度センサ235は、車両20に作用する衝撃等の振動を検出するセンサであり、検出した測定値(「振動データ」ともいう)をセンサ情報記録部2312に出力可能に構成する。
通信部239は、LTE,4G,5G等の無線通信を備えてもよい。通信部239は、配達員が荷物を駐車中の車両20に置き配するときに、車両配達管理サーバ40から直接、又は車両管理サーバ30を介してリモート制御によりセンサ装置23を稼働させるための稼働信号を受信可能に構成される。また、通信部239は、配達員が荷物を駐車中の車両20に置き配を完了したときに、車両配達管理サーバ40から直接、又は車両管理サーバ30を介してリモート制御によりセンサ装置23を稼働停止させるための稼働停止信号を受信可能に構成される。また、通信部239は、予め設定された所定条件を満たしたときに、車両配達管理サーバ40から直接、又は車両管理サーバ30を介してリモート制御により、配達員が当該荷物を当該車両20に配達した間に記憶部232に記録されたセンサ記録情報を消去するための情報消去制御信号を受信可能に構成するようにしてもよい。
次に制御部231について説明する。図3-Bに示すように、制御部231は、少なくとも稼働制御部2311、センサ情報記録部2312を備える。
稼働制御部2311は、前述したように、配達員が荷物を駐車中の車両20に配達するときに、車両配達管理サーバ40から直接、又は車両管理サーバ30を介して受信される稼働制御信号に基づいて、カメラ部233、マイク234、及び加速度センサ235の稼働を制御する。
具体的には、稼働制御部2311は、車両配達管理サーバ40から直接、又は車両管理サーバ30を介して、稼働信号を受信した場合、カメラ部233、マイク234、及び加速度センサ235の稼働を開始させる。
また、稼働制御部2311は、車両配達管理サーバ40から直接、又は車両管理サーバ30を介して、稼働停止信号を受信した場合、カメラ部233、マイク234、及び加速度センサ235の稼働を停止させる。
こうすることで、稼働制御部2311は、配達員が荷物を駐車中の車両20に配達する間、当該車両20の状態(例えば、車両20に係る映像、音、振動等)を測定し、記録することができる。
センサ情報記録部2312は、カメラ部233、マイク234、及び加速度センサ235の稼働中にそれぞれ出力される、映像データ、録音データ、及び振動データを、測定した時刻(「タイムスタンプ」ともいう)とともに、記憶部232に記録する。その際、当該記録データを、当該配達を一意的に識別する、例えば後述する荷物追跡番号、送り状番号等の配達管理識別情報に紐づけて記録するようにしてもよい。
そうすることで、センサ情報記録部2312は、車両配達管理サーバ40から直接、又は車両管理サーバ30を介して送信される情報消去制御信号を受信した場合、配達管理識別情報に対応するセンサ記録情報を消去することができる。
<車両管理サーバ30>
次に、例えば自動車メーカー毎に設けられる車両管理サーバ30が備える機能ブロックについて図5のブロック図を参照して説明をする。
図5に示すように、車両管理サーバ30は、制御部31と、記憶部32と、通信部33と、表示部36と、入力部37とを含んで構成される。
ここで、制御部31と、記憶部32と、通信部33と、表示部36と、入力部37は、上述した車載装置21が含む同名の機能ブロックと同等のハードウェアで実現されるが、上述した車載装置21とは機能や用途が相違する。そこで、ハードウェアについての重複する再度の説明は一部省略し、相違する機能や用途についての説明を以下行う。
制御部31は、マイクロプロセッサ等の演算処理装置から構成され、車両管理サーバ30を構成する各部の制御を行う。制御部31の詳細については、後述する。
記憶部32は、半導体メモリ等で構成されており、ファームウェアやオペレーティングシステムと呼ばれる制御用のプログラムや、車両の位置情報収集処理を行うためのプログラム、車両20の開閉部をリモート制御で施解錠処理を行うためのプログラム、さらにその他、地図情報等の種々の情報が記憶される。図中には、記憶部32が記憶する情報として、例えば地図情報321、ユーザ情報322、車両情報323、及びユーザ情報322と車両情報323との対応関係324、及び位置情報データベース325を例示する。
地図情報321には、道路、施設、駐車場等の地物に関する情報、道路情報、施設情報、駐車場情報等の情報が含まれる。施設情報、駐車場情報としては、各施設、駐車場の位置情報が緯度経度の情報として保存される。なお、各施設、駐車場の位置情報として、緯度経度の情報に加えて、住所、電話等の情報を記憶するようにしてもよい。
ユーザ情報322には、例えば、姓(名字)と名(名前)を含むユーザ名、ユーザ住所等の情報が含まれる。なお、ユーザ毎にユーザ識別IDを記憶してもよい。
車両情報323には、車両ID、当該車両の車両開閉部情報、車両開閉部の施錠、解錠情報等を含むようにしてもよい。
ユーザ情報322と車両情報323との対応関係324は、ユーザ情報と車両IDとの対応関係324を示す情報で、例えばテーブル形式で記憶してもよい。
位置情報データベース325は、車載装置21から受信した位置情報に基づいて構築された車両20毎の位置情報を記憶するデータベースである。
位置情報データベース325は、制御部31に含まれる各機能ブロックにより構築及び更新される。位置情報データベース325の詳細については、制御部31に含まれる各機能ブロックの説明の際に、図6を参照して後述する。
通信部33は、DSP(Digital Signal Processor)等を有し、LTE(Long Term Evolution)、4G、5G等の規格や、Wi-Fi(登録商標)といった規格に準拠して、通信網70を介して他の装置(例えば、車載装置21、開閉制御装置22等)との間の無線通信を実現する。
通信部33は、例えば、前述した車載装置21から送信される位置情報を受信するために利用される。また、前述した開閉制御装置22に対して施解錠制御情報を送信するために利用してもよい。また、前述したセンサ装置23に対して稼働制御情報を送信するために利用してもよい。
また、車両配達管理通信部34は、セキュリティネットワーク71を介して車両配達管理サーバ40と通信する通信部である。車両配達管理通信部34は、車両配達管理サーバ40との間で、ユーザ情報、車両情報、車両の位置情報等の車両情報等をシェアするための送受信に利用される。
表示部36は、液晶ディスプレイ、又は有機エレクトロルミネッセンスパネル等の表示デバイスにより構成される。表示部36は、制御部31からの指示を受けて画像を表示する。
入力部37は、テンキーと呼ばれる物理スイッチや表示部36の表示面に重ねて設けられたタッチパネル等の入力装置(図示を省略する。)等で構成される。
次に、制御部31の詳細について説明をする。制御部31は、例えばCPU、RAM、ROM、及びI/O等を有するマイクロプロセッサにより構成される。CPUは、ROM又は記憶部32から読み出した各プログラムを実行し、その実行の際にはRAM、ROM、及び記憶部32から情報を読み出し、RAM及び記憶部32に対して情報の書き込みを行い、通信部33と信号の授受を行う。そして、このようにして、ハードウェアとソフトウェア(プログラム)が協働することにより本実施形態における処理は実現される。
図5に示すように、制御部31は、機能ブロックとして、位置情報取得部311と、滞在判定部312と、車両配達管理サーバ連携部313と、配達員認証部314と、施解錠リモート制御部315と、を含む。
位置情報取得部311は、通信部33が車載装置21から受信した、位置情報、及び車両IDと、地図情報321とに基づいて、位置情報データベース325に含まれる移動推移等の情報を更新する部分である。
滞在判定部312は、ユーザが何れの場所に滞在(駐車)したかを判定する部分である。ここで、滞在(駐車)した場所は、ユーザの自宅の駐車場、施設の駐車場等が考えられる。滞在判定部312は、通信部33が車載装置21からイグニッションオフを受信したときの位置情報と、地図情報321に含まれる位置情報とを照合する。そして、照合の結果、この位置情報と、何れかの個人宅や施設の位置情報(あるいは駐車場の位置情報)とが一致した場合に、滞在判定部312は、位置情報の送信元の車載装置21に対応するユーザが、この位置に滞在(駐車)したと判定する。
そして、滞在判定部312は、判定結果に基づいて、位置情報データベース325に含まれる滞在位置(駐車位置)等の情報を更新する。
なお、ドライブ中に位置情報が所定時間以上変化しない場合、具体的には同じ位置を示す位置情報が所定時間以上連続して送信される場合は、例えばエンジンがかかったままの状態で停止している状態(例えば、アイドリング状態)が考えられる。この場合、停止している位置は、例えば一時的な滞在や渋滞のため、アイドリング状態で停止していることが想定される。このため、荷物の置き配としての場所には適していないことが想定される。
位置情報データベース325のデータ構造の一例について説明する。位置情報データベース325は、例えば「車両ID」、「ユーザID」、「移動推移」、及び「駐車位置情報」を属性として含む。なお、これらの情報は、一回のドライブ単位で紐付けて格納されるようにしてもよい。
位置情報データベース325内の「車両ID」は、上述したように、位置情報等の送信元である車載装置21や、これらを搭載した車両20を識別するための情報である。位置情報取得部311は、受信した車両IDに基づいて、一回のドライブ単位でレコードを作成する。
位置情報データベース325内の「ユーザID」は、上述したように、車両IDに対応するユーザを識別するための情報である。位置情報取得部311は、ユーザIDを特定して格納する。
位置情報データベース325内の「移動推移」は、位置情報等の送信が一度開始されてから終了するまでに受信した全ての位置情報である。この全ての位置情報により、一回のドライブにおける出発位置から駐車位置までの移動推移(すなわち、車両20の移動経路)を特定することが可能となる。
移動推移には、位置情報の測位を行った時刻も含まれるようにする。これにより、一回のドライブの開始時刻と終了時刻を特定することができる。
位置情報取得部311は、受信した位置情報に基づいて、移動推移を更新する。
ここで、位置情報取得部311は、例えば、上述したように、位置情報に出発位置を示す情報が含まれている場合は、この出発位置を示す情報に基づいて、新たなドライブが開始されたと判断する。また、位置情報取得部311は、仮に位置情報に出発位置を示す情報が含まれていない場合には、例えば、前回のドライブが終了されたと判断した後に、再度位置情報等の送信が開始された場合に、新たなドライブが開始されたと判断する。
位置情報取得部311は、一回のドライブが継続しており、車載装置21から、位置情報等を受信する都度、受信した各情報に基づいて、位置情報データベース325における、「移動推移」を更新する。
一方で、位置情報データベース325における、「滞在位置」は、一回のドライブが終了したタイミングで、上述したようにして滞在判定部312が判定を行うことにより更新される。
このように、位置情報データベース325は、位置情報取得部311と滞在判定部312が協働することにより、適宜更新される。
車両配達管理サーバ連携部313は、車両管理サーバ30と車両配達管理サーバ40との間で、共有する情報を送受信する機能部である。
具体的には、車両管理サーバ30(車両配達管理サーバ連携部313)は、セキュリティネットワーク71を介して車両配達管理サーバ40から、荷受人となるユーザから置き配場所として登録された車両情報(例えば、ユーザ情報及び車両ID(開閉部情報を含んでもよい))を車両配達管理通信部34により受信することにより、当該車両IDの車両20の存在の有無を判定し、存在する場合に車両配達管理通信部34に対して指示することでセキュリティネットワーク72を介して当該車両IDの車両20の位置情報を車両配達管理サーバ40に対して適宜送信する。又は、車両配達管理サーバ40に対して、当該位置情報データにアクセス可能にするようにしてもよい。なお、存在しない場合は、存在しない旨のエラー情報及び登録情報の訂正依頼を、車両配達管理サーバ40に対して通知する。
そうすることで、後述するように、車両配達管理サーバ40は、ユーザから荷物の置き配場所として登録されている車両20毎に、ユーザ名、ユーザ住所、車両ID、当該車両の過去の時間帯ごとの位置情報(特に駐車位置情報、移動中状態)及び現在の位置情報を取得するとともに、この情報に基づいて、近い将来の時間帯毎における各車両20の予測位置情報(駐車位置情報、移動状態)を算出することができる。
さらに、配達物を車両20に置き配するように配達計画が最終的に設定された場合、車両配達管理サーバ連携部313は、セキュリティネットワーク71を介して車両配達管理サーバ40から、配達物に係る情報、例えば荷物番号、配達日時、配達事業者ID、配達員ID、及び配達先の車両ID(荷物を置き配するための車両20の開閉部(例えば、窓、ドア、ハッチバック、荷室等)が指定された場合は、開閉部情報を含む)、並びにワンタイムパスワードを車両配達管理通信部34により受信することで取得することができる。そうすることで、車両管理サーバ30は、予め前記情報を当該車両の開閉制御装置22に対して送信することができる。
また、配達員が配達物を車両20に置き配する場合であって、前述したように、車両配達管理サーバ40が、車両管理サーバ30を介して稼働制御信号を車両20(センサ装置23)に対して送信する場合、車両配達管理サーバ連携部313は、車両配達管理サーバ40から受信する、車両20に設置されたセンサ装置23に対する稼働制御情報に基づいて、通信部33を介してリモート制御により、当該車両20のセンサ装置23に対して各センサ(カメラ部233、マイク234、及び加速度センサ235)に対する稼働制御信号を送信する。
具体的には前述したように、稼働制御情報が稼働指示の場合、車両配達管理サーバ連携部313は当該車両20のセンサ装置23に対して、センサ装置23の備えるセンサ(カメラ部233、マイク234、及び加速度センサ235)の稼働を開始させる稼働信号を送信する。
稼働制御情報が稼働停止指示の場合、車両配達管理サーバ連携部313は当該車両20のセンサ装置23に対して、センサ装置23の備えるセンサ(カメラ部233、マイク234、及び加速度センサ235)の稼働を停止させる稼働停止信号を送信する。
稼働制御情報が荷物の配達時に記録した情報の消去指示の場合、車両配達管理サーバ連携部313は当該車両20のセンサ装置23に対して、当該荷物の配達時に記憶部32に記録したセンサ情報、すなわち指定された配達管理識別情報に対応するセンサ情報を記憶部32から消去させる情報消去信号を送信する。
次に、配達員認証部314及び施解錠リモート制御部315について説明する。ここで、配達員認証部314及び施解錠リモート制御部315は、配達員が配達員端末60を介して、ワンタイムパスワードに基づいて車両管理サーバ30に対して当該車両の開閉部の開閉制御の依頼を行う場合(すなわち、車両管理サーバ30により当該車両の開閉部の開閉制御をリモートで実行する場合)に必要とするものである。したがって、配達員が配達員端末60を介して、ワンタイムパスワードに基づいて車両の開閉部の開閉制御を直接行う場合は、不要である。
配達員認証部314は、配達員端末60から、例えば荷物番号、配達事業者ID、配達員ID及びワンタイムパスワードを車両配達管理サーバ40を介して(又は、直接) 受信した場合、配達員認証部314は、予め取得している荷物番号、車両ID(及びその開閉部)、配達員端末60から受信した荷物番号、配達事業者ID及び配達員IDに基づいて、ハッシュ関数によりハッシュ値を生成し、当該ハッシュ値とワンタイムパスワードとが一致する場合に、配達員を正しいものとして認証する。
施解錠リモート制御部315は、配達員認証部314により、配達員を正しいものとして認証した場合、通信部33を介して、リモート制御により、当該車両の開閉制御装置22に対して開閉部の解錠指示及び施錠指示を行う。
<配達管理サーバ50>
次に車両配達管理サーバ40を説明する前に、例えば配達事業者毎に設けられる配達管理サーバ50が備える機能ブロックについて図6のブロック図を参照して説明する。
図6に示すように、配達管理サーバ50は、制御部51と、記憶部52と、通信部53と、表示部56と、入力部57とを含んで構成される。
ここで、制御部51と、記憶部52と、通信部53と、表示部56と、入力部57は、上述した車両管理サーバ30が含む同名の機能ブロックと同等のハードウェアで実現されるが、上述した車両管理サーバ30とは機能や用途が相違する。そこで、ハードウェアについての重複する再度の説明は一部省略し、相違する機能や用途についての説明を以下行う。
制御部51は、マイクロプロセッサ等の演算処理装置から構成され、配達管理サーバ50を構成する各部の制御を行う。制御部51の詳細については、後述する。
記憶部52は、半導体メモリ等で構成されており、ファームウェアやオペレーティングシステムと呼ばれる制御用のプログラムや、配達事業者における配達計画作成処理や配達管理を行うためのプログラム、さらにその他、配達計画情報、配達管理情報等が記憶される。図中には、記憶部52が記憶する情報として、例えば配達計画情報521、配達管理情報522、配達員端末位置情報523等を例示する。
配達計画情報521は、配達対象となる荷物情報(例えば、荷物番号、荷物の大きさの情報、荷物が壊れ物か否かの情報、荷物の外観情報等)、配達先情報(例えば、配達先のユーザ名、ユーザ住所、荷物の届け先、置き配場所、配達日時等)、及び配達担当情報(例えば、配達事業所ID,配達員ID等)を含み、例えば配達事業所毎に作成されてもよい。さらに、配達事業所毎に作成される配達計画情報521は、配達車両(配達員)毎に作成されてもよい。なお、置き配場所には、車両IDが含まれる。車両IDとともに、当該車両の開閉部(例えば、窓、ドア、ハッチバック、荷室等)を含んでもよい。
配達管理情報522は、配達計画に沿って、荷物毎に、当該荷物が例えば倉庫から出庫され、配達事業所に送られ、配達車両に積載され、配達先に配達されるまでの配達状況を管理する情報である。配達管理情報522は、例えば、荷物番号、荷物の配達進捗状況、配達先の車両ID、配達員ID、配達員端末ID等を含むことができる。この場合、例えば、荷物番号、又は荷物追跡番号、送り状番号等をそれぞれの配達管理情報を識別する配達管理識別情報としてもよい。
配達員端末位置情報523は、配達員が、配達事業所を出発してから、配達事業所に戻るまで所定の時間間隔(例えば、3秒間隔)で受信する、当該配達員の所持する配達員端末60の位置情報をタイムスタンプとともに記憶した情報である。配達員端末位置情報523は、少なくとも「配達員端末ID」、「配達員ID」、「タイムスタンプ」及び「配達員端末位置情報」を含む、「配達員端末ID」又は「配達員ID」をキー項目とする、データベース形式のデータ構造としてもよい。
通信部53は、車両管理サーバ30が含む通信部33と同等のハードウェアで実現して、通信網70を介して他の装置(例えば、配達員端末60等)との間の無線通信を実現する。
通信部53は、例えば配達員端末60との間で、当該配達員の担当する荷物に係る荷物情報、配達先情報、配達担当情報、及び配達履歴情報等をシェアするための送受信に利用される。また、通信部53は、配達員の所持する配達員端末60から、当該配達員端末60の位置情報を所定の時間間隔で受信してもよい。
また、車両配達管理通信部54は、セキュリティネットワーク72を介して車両配達管理サーバ40と通信する通信部である。車両配達管理通信部54は、車両配達管理サーバ40との間で、例えば車両を置き配場所として指定した荷物に係る荷物情報、配達先情報、配達担当情報、及び配達履歴情報等をシェアするための送受信に利用される。また、車両配達管理通信部54は、車両配達管理サーバ40に対して、配達員端末位置情報523にアクセスして例えば配達員端末ID又は配達員IDをキーとして、最新の配達員端末位置情報を取得するための通信インタフェースを提供するようにしてもよい。
表示部56及び入力部57は、車両管理サーバ30が含む表示部36及び入力部37と同等のハードウェアで実現される。
次に、制御部51の詳細について説明をする。制御部51は、例えば車両管理サーバ30が含む制御部31と同等のハードウェアで実現される。
図6に示すように、制御部51は、機能ブロックとして、配達計画作成部511と、配達管理処理部512と、配達員端末位置情報取得部513と、車両配達管理サーバ連携部515と、を含む。
配達計画作成部511は、発注された配達対象となる品物(荷物)を、荷物情報(例えば、荷物番号、荷物の大きさの情報、荷物が壊れ物か否かの情報、荷物の外観情報等)、配達先情報(例えば、配達先のユーザ名、ユーザ住所、荷物の届け先、置き配場所、配達日時等)等に基づいて、効率的に配達することができる配達計画を作成する。
配達管理処理部512は、配達計画作成部511によって作成された配達計画に沿って、配達物の配達状況を管理する。
なお、配達計画の作成機能及び配達管理処理機能については、当業者にとって公知であり、詳細な説明は省略し、ここでは、荷受人であるユーザが荷物の届け先に車両を指定した場合の付加機能について説明する。
置き配場所として車両が指定された場合、配達計画作成部511は、配達計画を作成するために必要となる車両に関する情報に基づいて、配達計画を作成する。具体的には、配達計画作成部511は、後述する車両配達管理サーバ連携部515を介して、荷物の届け先に車両を置き配場所として指定したユーザ名に基づいて、当該ユーザに該当する車両IDが存在するか否かを確認する。車両IDの存在を確認した場合、配達計画作成部511は、後述する車両配達管理サーバ連携部515を介して、当該ユーザの指定した配達日時における当該車両IDに対応する車両の予測位置情報を取得する。ここで、予測位置情報は、例えば、正確な位置情報ではなく、所定の範囲を占める位置情報であってもよい。例えば、複数の車両を駐車する駐車場の領域、また住所表記の「丁目、番地、号」のうち、「丁目」又は「丁目、番地」等の範囲や、所定の領域であってもよい。なお、当該ユーザに該当する車両IDが存在しない場合、配達計画作成部511は、当該ユーザに係る荷物の配達場所を修正するように、例えば、当該ユーザあてに(例えば荷受人端末10を介して)メール等により通知するようにしてもよい。
また、配達計画作成部511は、置き配場所として車両が指定された場合に、ユーザの指定した配達日時付近に車両への配達が可能か否かを判断することができ、より詳細な配達計画を作成することができる。具体的には、例えば、当該配達日時付近において、車両が移動中である確率が高い場合、当該ユーザに対して、時間帯をずらす等の修正をするように、例えば、当該ユーザあてに(例えば荷受人端末10を介して)メール等により通知するようにしてもよい。
こうすることで、配達事業者にとっては、置き配場所として車両が指定された場合であっても、配達管理サーバ50自体に車両に関する情報を所持することなく、配達計画を作成することが可能となる。また、ユーザにとっても従来技術のように、個々の配達事業者毎に、置き配場所を車両とする配達サービスに関する契約を結ぶ必要がなくなり、車両置き配サービスを簡易に利用することが可能となる。
配達管理処理部512は、配達計画作成部511によって作成された配達計画に沿って、配達物を配達する場合の配達進捗状況を管理するとともに、特に置き配場所として、車両が指定されている場合、荷物の車両への配達の進捗状況を収集するとともに、実際の配達に必要な情報を適宜、車両配達管理サーバ40、配達員(具体的には、配達員端末60)又は配達車両に対して提供することができる。
具体的には、配達管理処理部512は、配達員又は配達車両が、荷物を車両に配達するとき(より具体的には、例えば配達員が開閉部の解錠を要求する前)に当該車両のより正確な位置情報を後述する車両配達管理サーバ連携部515を介して、当該ユーザの指定した配達日時における当該車両IDに対応する車両のより正確な位置情報を取得する。ここで、より正確な位置情報は、例えば、住所表記の「丁目、番地、号」や、位置を示す緯度経度情報であってもよい。
また、配達管理処理部512は、車両の位置情報を取得した後に、車両配達管理サーバ連携部515を介して、前述した当該車両に配達する配達物に係る情報(例えば荷物番号、配達事業者ID、配達員ID、及び配達先の車両ID等)に対応するワンタイムパスワードを取得するようにしてもよい。
また、配達管理処理部512は、配達員が荷物を届け先の車両に配達する際に、車両配達管理サーバ連携部515を介して、荷物番号、届け先の車両ID、配達員ID、配達員端末ID、配達時刻、配達進捗状況等を含む配達管理情報を車両配達管理サーバ40に通知するようにしてもよい。そうすることにより、後述するように車両配達管理サーバ40は、当該配達員の所持する配達員端末60の位置情報を監視して、配達員端末60の位置が荷物の配達先となる車両20の位置の第1の所定範囲内に含まれるかどうか、を判定することができる。
また、配達管理処理部512は、配達員が荷物を届け先の車両に配達を完了した際に、車両配達管理サーバ連携部515を介して、当該荷物の配達完了を示す配達管理情報を車両配達管理サーバ40に通知するようにしてもよい。
そうすることで、配達管理処理部512は、実際の配達に必要な情報を適宜、車両配達管理サーバ40及び配達員端末60に対して提供することができる。
配達員端末位置情報取得部513は、配達員が、配達事業所を出発してから、配達事業所に戻るまでの間、当該配達員の所持する配達員端末60の位置情報をタイムスタンプとともに所定の時間間隔で受信するとともに、記憶部52に格納する。具体的には、配達員端末位置情報取得部513は、少なくとも、「配達員端末ID」、「配達員ID」、「タイムスタンプ」及び「配達員端末位置情報」を含む、データベースを作成更新する。
車両配達管理サーバ連携部515は、配達管理サーバ50と車両配達管理サーバ40との間で、共有する情報を送受信する機能部である。
具体的には、前述したように、車両配達管理サーバ連携部515は、配達計画作成部511からの要求に基づいて、車両配達管理通信部54に対して指示することでセキュリティネットワーク72を介して車両配達管理サーバ40に対して、荷物の届け先に車両を置き配場所として指定したユーザ名、ユーザ住所、及び配達日時(例えばユーザの指定した配達日時)が含まれる配達先情報を送信する。そうすることで、車両配達管理サーバ40から、当該ユーザ名とユーザ住所に対応する車両IDが存在する場合、当該車両IDに該当する車両の配達日時に応じた、予測位置情報を車両配達管理通信部54を介して受信することができる。なお、当該ユーザ名とユーザ住所に対応する車両IDが存在しない場合、その旨を示すエラー情報を受信することで、ユーザあてに(例えば荷受人端末10を介して)メール等により通知するようにしてもよい。そうすることで、ユーザに対して置き配場所を修正するようにさせてもよい。
また、車両配達管理サーバ連携部515は、配達員が荷物を届け先の車両に配達する際に、配達管理処理部512からの要求に基づいて、荷物番号、荷物の配達進捗状況、配達先の車両ID、配達員ID、配達員端末ID等を含む配達管理情報を車両配達管理サーバ40に通知するようにしてもよい。そうすることで、車両配達管理サーバ40は、荷物を車両に配達する配達員が所持する配達員端末60の端末ID等を含む配達員情報を記憶部42に記憶するようにしてもよい。また、後述するように、車両配達管理サーバ40は、荷物を車両に配達する配達員の所持する配達員端末60の位置情報を配達員端末60の端末IDに基づいて配達管理サーバ50から取得することができる。なお、配達員により荷物の車両への配達が完了した場合、車両配達管理サーバ40は、配達完了通知を配達管理サーバ50から取得するようにしてもよい。
また、前述したように、車両配達管理サーバ連携部515は、配達員又は配達車両が荷物を車両に配達する前に、配達管理処理部512からの要求に基づいて、車両配達管理サーバ40に対して、車両配達管理通信部54を介して当該車両のより正確な位置情報を要求することで、当該車両のより正確な位置情報を受信することができる。また、車両配達管理サーバ連携部515は、車両の位置情報を受信した後に、前述した当該車両に配達する配達物に係る情報(例えば荷物番号、配達事業者ID、配達員ID、及び配達先の車両ID等)に対応するワンタイムパスワードを受信するようにしてもよい。なお、車両配達管理サーバ連携部515は、車両の位置情報を受信した後に、配達管理処理部512からの要求に基づいて、ワンタイムパスワードを取得するようにしてもよい。
以上、配達管理サーバ50の機能部、特に、荷受人であるユーザが荷物の届け先に車両を置き配場所として指定した場合の付加機能について説明した。
<車両配達管理サーバ40>
次に、車両配達管理装置としての車両配達管理サーバ40が備える機能ブロックについて図7のブロック図を参照して説明をする。
図7に示すように、車両配達管理サーバ40は、制御部41と、記憶部42と、通信部43と、車両管理通信部44と、配達管理通信部45と、表示部46と、入力部47とを含んで構成される。
ここで、制御部41と、記憶部42と、通信部43と、表示部46と、入力部47は、上述した車両管理サーバ30が含む同名の機能ブロックと同等のハードウェアで実現されるが、上述した車両管理サーバ30とは機能や用途が相違する。そこで、ハードウェアについての重複する再度の説明は一部省略し、相違する機能や用途についての説明を以下行う。
制御部41は、マイクロプロセッサ等の演算処理装置から構成され、車両配達管理サーバ40を構成する各部の制御を行う。制御部41の詳細については、後述する。
記憶部42は、半導体メモリ等で構成されており、ファームウェアやオペレーティングシステムと呼ばれる制御用のプログラムや、車両配達管理処理を行うためのプログラムといった各プログラム、さらに、荷受人となるユーザに関するユーザ情報、当該ユーザの利用する車両の位置情報、車両開閉部の施解錠履歴情報等の各種情報が記憶される。図中には、記憶部42が記憶する情報として、車両に配達物を配達する配達管理処理に特に関連する情報である、ユーザ情報421、車両位置情報422、荷物情報423、配達員情報424、及び車両開閉部施解錠履歴情報425を図示する。
ユーザ情報421には、例えば、姓(名字)と名(名前)を含むユーザ名、ユーザ住所、及びユーザが配達物の置き配場所として利用する車両の車両ID等の情報が含まれる。ここで、車両IDに加えて、ユーザが配達物の置き配場所として利用する際の当該車両の開閉部(例えば、窓、ドア、ハッチバック、荷室等)の情報を含んでもよい。
車両位置情報422には、車両ID毎の所定期間内(例えば、今日を含む今後1週間等の所定の時間帯)における当該車両の予測位置情報、及び現在の駐車位置情報等の情報が含まれる。
荷物情報423には、荷物に関する情報(例えば、物品ID、荷物の大きさの情報、荷物が壊れ物か否かの情報、荷物の外観情報等)が含まれる。また、荷物情報423に、ユーザが荷物の配達先(置き配場所)として車両を指定した場合の、当該荷物の配達先情報(例えば、配達先のユーザ名、ユーザ住所、置き配場所としての車両IDとその開閉部、及び配達予定日時等)を含むようにしてもよい。
配達員情報424には、前述したように、荷物を車両に配達する配達員ID、配達員端末ID、荷物番号、配達先の車両ID等の情報が含まれる。なお、当該荷物の配達進捗状況を含むようにしてもよい。また、配達員端末60の位置情報を含むようにしてもよい。
車両開閉部施解錠履歴情報425には、車両ID毎の開閉部の施錠履歴情報及び解錠履歴情報が含まれる。
なお、前述したように、車両配達管理サーバ40は、例えば自動車メーカー毎の各車両管理サーバ30と連携することで、荷物の届け先に車両を置き配場所として登録したユーザ名、ユーザ住所、当該車両の車両ID、当該車両の過去の時間帯ごとの位置情報(特に駐車位置情報、移動状態)、現在の駐車位置情報、当該車両の開閉部の施錠履歴情報及び解錠履歴情報等を取得することができる。
また、車両配達管理サーバ40は、例えば配達事業者毎の各配達管理サーバ50と連携することで、荷物の届け先に車両を置き配場所として指定したユーザに係るユーザ情報(ユーザ名、ユーザ住所等)、当該荷物の配達先情報(例えば、配達先のユーザ名、ユーザ住所、置き配場所としての車両IDとその開閉部、及び配達予定日時等)、及び当該荷物に関する情報(例えば、物品ID、荷物の大きさの情報、荷物が壊れ物か否かの情報、荷物の外観情報等)を含む荷物情報、実際に荷物が配達される場合における当該荷物の配達状況を管理するための情報(配達管理情報)、及び当該荷物の配達員の所持する配達員端末60の端末ID、当該配達員端末60の最新の位置情報等を取得することができる。
車両配達管理サーバ40は、これら取得した情報に基づいて、車両配達管理を実行するとともに、各車両管理サーバ30、及び各配達管理サーバ50に対して、それぞれ必要な情報を提供することができる。
通信部43は、車両管理サーバ30が含む通信部33と同等のハードウェアで実現して、通信網70を介して他の装置(例えば、荷受人端末10、配達員端末60等)との間の無線通信を実現する。
車両管理通信部44は、セキュリティネットワーク71を介して車両管理サーバ30と通信するための通信部である。車両管理通信部44は、車両管理サーバ30との間で、ユーザ情報、車両情報、車両の位置情報等の車両情報をシェアするための送受信に利用される。
同様に、配達管理通信部45は、セキュリティネットワーク72を介して配達管理サーバ50と通信するための送受信部としての通信部である。配達管理通信部432は、配達管理サーバ50との間で、例えば車両を置き配場所として指定した荷物に係る荷物情報、配達先情報、配達担当情報、及び配達履歴情報等の配達情報をシェアするための送受信に利用される。
表示部46及び入力部47は、車両管理サーバ30が含む表示部36及び入力部37と同等のハードウェアで実現される。
次に、制御部41の詳細について説明をする。制御部41は、例えばCPU、RAM、ROM、及びI/O等を有するマイクロプロセッサにより構成される。CPUは、ROM又は記憶部42から読み出した各プログラムを実行し、その実行の際にはRAM、ROM、及び記憶部42から情報を読み出し、RAM及び記憶部42に対して情報の書き込みを行い、通信部43と信号の授受を行う。そして、このようにして、ハードウェアとソフトウェア(プログラム)が協働することにより本実施形態における処理は実現される。
図7に示すように、制御部41は、機能ブロックとして、置き配用車両登録部411と、車両管理サーバ連携部412と、配達事業者連携部としての配達管理サーバ連携部413と、予測位置情報算出部414と、ワンタイムパスワード生成部415と、ユーザ通知情報送信部416と、位置判定部417と、センサ制御情報生成部418と、センサ制御部419と、を含む。
置き配用車両登録部411は、前述したように、ユーザが配達物の置き配場所として車両を利用する場合、予めユーザから荷受人端末10を介して入力される、例えば、姓(名字)と名(名前)を含むユーザ名、ユーザ住所、及びユーザが配達物の置き配場所として利用する車両の車両ID等の情報をユーザ情報421として記憶部42に登録する。
なお、ユーザ情報421として、車両IDに加えて、当該車両で置き配場所として利用可能な開閉部(例えば、窓、ドア、ハッチバック、荷室等)を登録するようにしてもよい。また、配達物の置き配場所として当該車両を利用する場合に、デフォルトとして車両配達管理サーバ40と連携する配達管理サーバ50を運用する配達事業者全てに適用されるようにしてもよい。
車両管理サーバ連携部412は、車両配達管理サーバ40と車両管理サーバ30との間で、共有する情報を送受信する機能部であり、車両管理サーバ30における車両配達管理サーバ連携部313と連携する。すなわち、車両管理サーバ30における車両配達管理サーバ連携部313から送信されるデータを受信し、逆に車両管理サーバ30における車両配達管理サーバ連携部313に対して所定のデータを送信する。
具体的には、車両管理サーバ連携部412は、車両管理通信部44に対して指示することでセキュリティネットワーク71を介して車両管理サーバ30(車両配達管理サーバ連携部313)に対して、荷受人となるユーザから置き配場所として登録された車両情報(例えば、ユーザ情報及び車両ID(開閉部情報を含んでもよい)を送信することで、車両管理サーバ連携部412は、車両管理通信部44を介して当該車両IDの車両20の存在の有無の判定、及び当該車両IDの車両20が存在する場合に当該車両の位置情報を収集する。又は、車両配達管理サーバ40は、車両管理サーバ30の記憶する当該位置情報データに車両配達管理サーバ連携部313を介してアクセス可能にするようにしてもよい。そうすることで、車両配達管理サーバ40は、後述するように、ユーザから荷物の置き配場所として登録されている車両20毎に、ユーザ名、ユーザ住所、車両ID、当該車両の過去の時間帯ごとの位置情報(特に駐車位置情報、移動中状態)及び現在の位置情報を取得するとともに、この情報に基づいて、近い将来の時間帯毎における各車両20の予測位置情報(駐車位置情報、移動状態)を算出することができる。
なお、置き配場所として登録された車両IDの車両20が車両管理サーバ30に存在しない場合、後述するユーザ通知情報送信部416により、その旨を、当該ユーザの、例えば荷受人端末10に対して通知することで、ユーザに修正させるようにしてもよい。
また、車両管理サーバ連携部412は、配達物を車両20に置き配するように配達計画が最終的に設定された場合、車両管理通信部44を介して車両管理サーバ30に対して配達物に係る情報、例えば荷物番号、配達事業者ID、配達員ID、及び配達先の車両ID(荷物を置き配するための車両20の開閉部(例えば、窓、ドア、ハッチバック、荷室等)が指定された場合は、開閉部情報を含む)、並びに後述するワンタイムパスワード生成部415により生成されたワンタイムパスワードを送信する。そうすることで、前述したように車両管理サーバ30(配達員認証部314)は、配達員端末60から、例えば荷物番号、配達事業者ID、配達員ID及びワンタイムパスワードを車両配達管理サーバ40を介して(又は、直接) 受信した場合、予め取得している荷物番号、車両ID(及びその開閉部)、配達員端末60から受信した荷物番号、配達事業者ID及び配達員IDに基づいて、ハッシュ関数によりハッシュ値を生成し、当該ハッシュ値とワンタイムパスワードとが一致する場合に、配達員を正しいものとして認証することができる。
さらに、車両管理サーバ連携部412は、前述したように、車両管理サーバ30を介して、車両20の開閉制御装置22から、配達物が置き配場所に指定された車両20に格納されたことを確認するための情報、例えば、配達員からの依頼に基づき、当該車両の開閉部を施解錠したときの施解錠履歴情報(開閉部が解錠された時刻情報、施錠された時刻情報、及び置き配された場合の配達員に係る配達事業者ID及び配達員ID)を受信することができる。
また、ユーザが車両キーにより開閉部を施解錠した場合は、開閉制御装置22から、車両管理サーバ30を介して当該車両の開閉部が解錠された時刻情報、及び施錠された時刻情報を受信することができる。
そうすることで、車両配達管理サーバ40は、荷物番号に対応する配達物がユーザにより取り去られたか、又は置き配されている状態にあるか、を判定することができる。
また、車両管理サーバ連携部412は、後述するように、車両配達管理サーバ40(センサ制御情報生成部418)により生成される、配達先の車両のセンサ装置23に含まれる各センサ(カメラ部233、マイク234、及び加速度センサ235)を稼働させる稼働開始制御情報、配達先の車両のセンサ装置23に含まれる各センサの稼働を停止させる稼働停止制御情報、及び荷物の配達管理識別情報に対応するセンサ記録情報をセンサ装置23(記憶部232)から消去させる情報消去制御情報に基づいて、リモート制御によりセンサ装置23を稼働させるようにしてもよい。具体的には、車両管理サーバ連携部412は、各種制御情報に基づいて、当該車両20(センサ装置23)に対応する制御信号に変換して送信するようにしてもよい。
配達管理サーバ連携部413は、車両配達管理サーバ40と配達管理サーバ50との間で、共有する情報を送受信する機能部であり、配達管理サーバ50における車両配達管理サーバ連携部515と連携する。すなわち、配達管理サーバ50における車両配達管理サーバ連携部515を介して送信されるデータを受信し、逆に配達管理サーバ50における車両配達管理サーバ連携部515に対して所定のデータを送信する。
具体的には、前述したように、配達管理サーバ連携部413は、セキュリティネットワーク72を介して配達管理サーバ50から送信される、荷物の届け先に車両を置き配場所として指定したユーザ名、ユーザ住所、及び配達日時(例えばユーザの指定した配達日時)が含まれる配達先情報を配達管理通信部432により受信することで、当該ユーザ名とユーザ住所に対応する車両IDの存在の有無を判定し、車両IDが存在する場合、記憶部42に記憶されている車両位置情報に基づいて、配達管理通信部432に対して指示することでセキュリティネットワーク71を介して当該車両IDに該当する車両の配達予定日時に応じた、予測位置情報を送信することができる。ここで、予測位置情報は、前述したように、例えば、正確な位置情報ではなく、所定の範囲を占める位置情報であってもよい。なお、当該ユーザ名とユーザ住所に対応する車両IDが存在しない場合、その旨を示すエラー情報を送信することができる。
こうすることで、各配達事業者にとっては、置き配場所として車両が指定された場合であっても、各配達管理サーバ50に車両に関する情報を所持することなく、配達計画を作成することが可能となる。また、ユーザにとっても従来技術のように、個々の配達事業者毎に、置き配場所を車両とする配達サービスに関する契約を結ぶ必要がなくなり、車両置き配サービスを簡易に利用することが可能となる。また、配達事業者は、配達予定日時付近に当該車両への配達が可能か否かを判断でき、より詳細な配達計画を作成することが可能となる。
また、配達管理サーバ連携部413は、前述したように、荷物を車両に配達する配達員の所持する配達員端末60の位置情報を配達員端末60の端末IDに基づいて配達管理サーバ50から取得することができる。
また、配達管理サーバ連携部413は、前述したように、配達員が荷物を届け先の車両に配達するときに、荷物番号、荷物の配達進捗状況、配達先の車両ID、配達員ID、配達員端末ID等を含む配達管理情報を配達管理サーバ50から取得することができる。そうすることで、車両配達管理サーバ40は、荷物を車両に配達する配達員が所持する配達員端末60の端末ID等を含む配達員情報を記憶部42に記憶するようにしてもよい。また、配達管理サーバ連携部413は、荷物を車両に配達する配達員の所持する配達員端末60の位置情報を配達員端末60の端末IDに基づいて配達管理サーバ50から取得することができる。また、配達管理サーバ連携部413は、配達員により荷物の車両への配達が完了した場合、配達完了情報を配達管理サーバ50から取得することができる。
また、前述したように、配達管理サーバ連携部413は、配達員又は配達車両が荷物を車両に配達するとき(より具体的には、例えば配達員が荷物を配達する前)に、配達管理通信部432により配達管理サーバ50から受信する当該車両のより正確な位置情報要求に対して、記憶部42に記憶されている車両位置情報に基づいて当該車両のより正確な位置情報を配達管理通信部432に対して指示することでセキュリティネットワーク72を介して送信することができる。なお、配達管理サーバ連携部413は、車両に荷物を配達した後は、車両の位置情報を提供しないようにすることができる。
このように、配達管理サーバ連携部413は、車両の位置情報を必要最小限の場合であるかどうかを判定することで、配達管理サーバ50に対して、車両の位置情報を送信できるようにする。
そうすることで、配達事業者は、配達計画作成時には、車両配達管理サーバ40から車両の予測位置情報(例えば、所定の範囲を占める位置情報)を取得し、配達員が荷物を配達するときには、車両配達管理サーバ40から車両のより正確な位置情報を取得することができ、それぞれの目的別に必要な情報を得ることが可能にするとともに、配達終了後は、車両の位置情報を取得できないようにすることで、ユーザのプライバシーに配慮することができる。
また、配達管理サーバ連携部413は、車両の位置情報を配達管理サーバ50に対して送信した後に、前述した当該車両に配達する配達物に係る情報(例えば荷物番号、配達事業者ID、配達員ID、及び配達先の車両ID等)に対応するワンタイムパスワードを送信するようにしてもよい。なお、配達管理サーバ連携部413は、車両の位置情報を配達管理サーバ50に対して送信した後に、配達管理サーバ50からの要求に基づいて、ワンタイムパスワードを送信するようにしてもよい。さらに、配達管理サーバ連携部413は、ワンタイムパスワードを送信した後は、例えば、当該配達物に関して車両の位置情報及びワンタイムパスワードの送信終了を記録することで、当該配達物に関連する車両の位置情報を提供しないようにしてもよい。こうすることで、配達管理サーバ連携部413は、少なくとも、配達員が車両の開閉部の施解錠を可能になった後は、車両の位置情報を提供しないようにすることができる。
なお、配達管理サーバ連携部413は、位置情報を送信した後に、例えば、当該配達物に関して車両の位置情報の送信終了を記録することで、当該配達物に関連する車両の位置情報を提供しないようにしてもよい。
予測位置情報算出部414は、荷受人となるユーザから置き配場所として登録された車両ID毎に、車両管理サーバ連携部412により取得した、当該車両の位置情報データに基づいて、当該車両の予測位置情報を算出し、記憶部42にユーザ情報421として記憶する。
具体的には、当該車両のこれまでの位置情報の履歴情報に基づいて、例えば1週間における各日の各時間帯における当該車両の予測位置(例えば、駐車位置、移動中を示す移動状態情報等)を算出する。予測位置の算出にあたっては、確率に基づいて、最も高い確率となる位置情報を予測位置として算出してもよい。前述したように、予測位置情報としては、所定の範囲を占める位置情報、及びより正確な位置情報を算出してもよい。
これにより、前述したように、車両配達管理サーバ40は、記憶部42に、ユーザ名、ユーザ住所、当該ユーザの利用する車両の車両ID、及び予測位置情報等を含むユーザ情報421を記憶することができる。
ワンタイムパスワード生成部415は、前述したように、配達管理サーバ50から取得した、配達物毎の(例えば、荷物番号、配達事業者ID、配達員ID等を含む)情報に基づいて配達員及び配達先車両の車両IDを認証するためのワンタイムパスワードを、例えば、ハッシュ関数を用いて生成する。生成されたワンタイムパスワードは、例えば車両管理サーバ30、及び例えば配達管理サーバ50を介して配達員端末60に対して送信される。また、ワンタイムパスワードは、車両管理サーバ30を介して車両20の開閉制御装置22に送信するようにしてもよい。
ユーザ通知情報送信部416は、ユーザに対する通知であるユーザ通知情報を作成し、当該ユーザに対して、例えば荷受人端末10を介して通知する。ユーザ通知情報送信部416は、例えば、PUSH方式による電子メール、又はSNS等の公知の機能を利用して、ユーザ通知情報を通知してもよい。
ここで、ユーザ通知情報は、置き配場所として登録された車両IDが車両管理サーバ30に存在しない場合、その旨を当該ユーザの、例えば荷受人端末10に対して通知する情報を含む。そうすることで、ユーザに車両ID等を修正させるようにしてもよい。
位置判定部417は、配達員が荷物を届け先の車両に配達する際に、配達管理サーバ連携部413を介して、配達員端末60の位置情報を所定の時間間隔で取得するようにしてもよい。そうすることで、位置判定部417は、配達員端末60の位置が、予め取得した当該荷物の配達先の車両の位置から第1の所定範囲内に入ったか否かを判定することができる。ここで、第1の所定範囲内とは、例えば、配達員端末と配達先の車両との距離が所定の第1の閾値以下(又は未満)となった場合であってもよい。また、位置判定部417は、配達員端末60の位置が、当該荷物の配達先の車両の位置から第1の所定範囲内に入った後に、第2の所定範囲内から出たか否かを判定することができる。ここで、第2の所定範囲内とは、例えば、配達員端末と配達先の車両との距離が所定の第2の閾値以下(又は未満)となった場合であってもよい。なお、第1の所定範囲と第2の所定範囲とは同じ範囲としてもよい。
センサ制御情報生成部418は、当該車両の位置の第1の所定範囲に当該配達員端末の位置が含まれると判定されたときに、当該車両のセンサ装置23に含まれる各センサ(カメラ部233、マイク234、及び加速度センサ235)を稼働させる稼働開始制御情報を生成する。
さらに、センサ制御情報生成部418は、当該車両の位置の第1の所定範囲に当該配達員端末の位置が含まれている状態から当該車両の位置の第2の所定範囲に当該配達員端末の位置が含まれていない状態に移行したと判定されたときに、当該車両のセンサ装置23に含まれる各センサの稼働を停止させる稼働停止制御情報を生成する。なお、この判定に換えて、センサ制御情報生成部418は、当該荷物の配達完了したことを示す配達完了情報を、配達員の所持する当該配達員端末60から直接、又は配達管理サーバ50から配達管理サーバ連携部413を介して受信したことをトリガーに当該車両のセンサ装置23に含まれる各センサの稼働を停止させる稼働停止制御情報を生成するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、センサ装置23に含まれる、カメラ部233、マイク234、及び加速度センサ235の全てを稼働させるケースを例示したが、これに限られない。例えば、少なくとも、カメラ部233、マイク234、及び加速度センサ235のいずれか1つを稼働させるようにしてもよい。また、センサ装置23が、カメラ部233、マイク234、及び加速度センサ235の全てを含まない場合、少なくとも1つのセンサを稼働させるようにしてもよい。
さらに、センサ制御情報生成部418は、予め設定された所定条件が成立した場合に、当該荷物に係る配達管理識別情報に対応するセンサ記録情報をセンサ装置23(記憶部232)から消去させる情報消去制御情報を生成するようにしてもよい。
ここで、所定条件としては、ユーザが車両配達管理サーバ40に対して荷物を受領した旨の通知をした場合、ユーザが車両配達管理サーバ40に対して当該配達管理識別情報に対応するセンサ記録情報の消去依頼をした場合、又は、所定の保存期間を過ぎた場合等が例示される。なお、荷物を受領した旨の通知については、例えば車両配達管理サーバ40又は配達管理サーバ50からユーザに対して配達完了通知をするときに、受領した旨の通知をする際の連絡先(URL等)を提示するようにしてもよい。同様に、消去依頼については、例えば車両配達管理サーバ40又は配達管理サーバ50からユーザに対して配達完了通知をするときに、消去依頼をする連絡先(URL等)を提示するようにしてもよい。又は、所定の保存期間を過ぎた場合に所定期間満了通知をするときに消去依頼をする連絡先(URL等)を提示するようにしてもよい。そうすることで、ユーザは、当該URLにアクセスすることで、受領通知又は消去依頼をすることができる。
センサ制御部419は、センサ制御情報生成部418により生成された各種制御情報を、車両配達管理サーバ40から直接、又は車両管理サーバ連携部412により車両管理サーバ30を介して、配達先の車両IDに係る車両20(センサ装置23)に対して送信することで、荷物の配達先となる車両IDの車両20のセンサ装置23を制御する。
センサ制御部419は、直接、車両20(センサ装置23)に対して各種制御情報を送信する場合、各種制御情報にもとづいて、それぞれ対応する制御信号に変換して送信するようにしてもよい。また、センサ制御部419は、各種制御情報を車両管理サーバ連携部412により車両管理サーバ30を介して送信する場合、車両管理サーバ30において、各種制御情報がそれぞれ変換される制御信号を送信させるようにしてもよい。
そうすることで、車両配達管理サーバ40は、配達事業者の配達員の所持する配達員端末60の位置情報が、荷物の配達先となる車両20の位置の第1の所定範囲に含まれ、その後第2の所定範囲の外に出るまで(又は、配達完了まで)の間、車両に設置されたセンサ装置23を稼働させることで当該車両の状態(例えば、車両に係る映像、音、振動等)を測定して記録することができる。
以上、車両配達管理サーバ40は、例えば、車両管理サーバ30が例えば自動車メーカー毎に運用管理され、また配達管理サーバ50が例えば配達事業者毎に運用管理される場合であっても、荷受人であるユーザは、複数の配達事業者と車両への宅配サービスに関する契約を個別に結ぶことなく、任意の電子商取引サイト(ECサイト)から通信販売で商品を購入する際、荷物の届け先に車両を置き配場所として指定することが可能となる。
また、車両配達管理サーバ40は、宅配事業者である配達事業者が、荷物受取人であるユーザの利用する車両20に荷物を配達する場合に、車両20に設置されたセンサ装置23を稼働させることで当該車両の状態(例えば、車両に係る映像、音、振動等)を測定して記録することで、ユーザは、荷物を車両に配達の際に車両が傷つけられていないか否かを確認することができる。また、配達事業者も配達時以外の理由で車両に傷がついた場合にユーザから疑われることを防止することができ、ユーザ及び配達事業者の双方が、荷物を車両に配達するための配達物受取サービスを信頼して利用することが可能となる。
<配達員端末60>
配達員端末60は、配達員が、配達管理サーバ50と通信するための端末である。配達員端末60としては、例えばPC、タブレット端末、スマートフォン、携帯端末等の公知の端末が利用されてもよい。
図8に示すように、配達員端末60は、少なくとも制御部61、記憶部62の外、通信部63、近距離通信部64、表示部66、入力部67を含んで構成される。
制御部61は、マイクロプロセッサ等の演算処理装置から構成され、配達員端末60を構成する各部の制御を行う。制御部61の詳細については、後述する。
記憶部62は、半導体メモリ等で構成されており、ファームウェアやオペレーティングシステムと呼ばれる制御用のプログラムや、置き配場所としての車両情報の車両配達管理サーバ40に対する登録処理プログラム、車両配達管理サーバ40及び配達管理サーバ50からの通知情報を取得して荷受人であるユーザに対して提示するためのプログラムといった各プログラムを記憶してもよい。また、記憶部12は、車両配達管理サーバ40から送信されるワンタイムパスワード等のデータを記憶するようにしてもよい。
通信部63は、DSP(Digital Signal Processor)等を有し、LTE(Long Term Evolution)、4G、5G等の規格や、Wi-Fi(登録商標)といった規格に準拠して、通信網70を経由して、他の装置との間の通信を行う場合に用いられる。
近距離通信部64は、NFC(Near Field Communication)やBluetooth(登録商標)又はUWB(Ultra Wide Band)といった規格に準拠した非接触の近距離通信を行うための部分である。例えば、配達員端末60から車両20の開閉制御装置22に対してワンタイムパスワード情報を直接送信して、開閉部の施解錠を行う場合の近距離通信を行う場合に用いられる。
表示部66は、液晶ディスプレイ、又は有機エレクトロルミネッセンスパネル等の表示デバイスにより構成される。表示部66は、制御部61からの指示を受けて画像を表示する。
入力部67は、テンキーと呼ばれる物理スイッチや表示部66の表示面に重ねて設けられたタッチパネル等の入力装置(図示を省略する。)等で構成される。
次に、制御部61の詳細について説明をする。制御部11は、例えばCPU、RAM、ROM、及びI/O等を有するマイクロプロセッサにより構成される。CPUは、ROM又は記憶部62から読み出した各プログラムを実行し、その実行の際には、例えばRAM、ROM、及び記憶部62から情報を読み出し、RAM及び記憶部62に対して情報の書き込みを行い、通信部63、表示部66、及び入力部67と信号の授受を行う。そして、このようにして、ハードウェアとソフトウェア(プログラム)が協働することにより本実施形態における処理は実現される。
制御部61は、各プログラムを実行することによって、配達員端末60を所定の手段(以下、「配達員情報管理部」と総称する)として機能させる。また、制御部61は配達員情報管理のための各プログラムを実行することによって、配達員端末60に、所定のステップ(以下、「配達員情報管理ステップ」と総称する)を実行させる。
以下、制御部61の有する機能を配達員情報管理部の観点から説明する。なお、配達員情報管理ステップ(方法)の観点に基づく説明は、「部」を「ステップ」に置き換えることで説明できるため、省略する。
制御部61は、配達員に対して、荷物の配達状況を入力するための入出力インタフェースを提供するとともに、当該荷物の配達に関する各種照会インタフェースを提供する機能部を備える。また、これらの機能に加えて、図8に示すように、配達関連情報取得部611と、配達員端末位置情報送信部612と、開閉部施解錠依頼部615と、を備える。
配達関連情報取得部611は、通信部63を介して配達管理サーバ50から、当該配達員の担当する荷物に係る荷物情報(例えば、荷物番号、荷物の大きさの情報、荷物が壊れ物か否かの情報、荷物の外観情報等)、配達先情報(例えば、配達先のユーザ名、ユーザ住所、荷物の届け先、置き配場所、配達日時等)等を取得する。
また、配達関連情報取得部611は、配達員が実際の配達を行う際に、車両を置き配場所とする荷物について、当該車両の位置情報及び当該車両の開閉部の施解錠に必要となるワンタイムパスワード等の情報を、通信部63を介して配達管理サーバ50から取得する。
配達員端末位置情報送信部612は、配達員が配達事業所を出発してから、当日予定された荷物の配達を行い、配達事業所に戻るまでの間、当該配達員の所持する配達員端末60の位置情報をタイムスタンプとともに所定の時間間隔で配達管理サーバ50に対して送信する。
開閉部施解錠依頼部615は、1つの実施例としては、配達員が配達員端末60を介して、ワンタイムパスワードに基づいて車両管理サーバ30に対して当該車両の開閉部の開閉制御の依頼を行う。すなわち、車両管理サーバ30により当該車両の開閉部の開閉制御をリモートで実行する。
他の実施例としては、開閉部施解錠依頼部615は、荷物番号、配達事業者ID、配達員ID、ワンタイムパスワードを含む認証情報を開閉制御装置22に対して直接送信して開閉部の開閉制御の依頼を行う。次に、それぞれの実施例における機能を個別に説明する。
まず、車両管理サーバ30に対して当該車両の開閉部の開閉制御の依頼を行う場合についての機能を説明する。
開閉部施解錠依頼部615は、通信部63を介して、例えば荷物番号、配達事業者ID、配達員ID、車両ID(及びその開閉部)及びワンタイムパスワードを車両配達管理サーバ40を介して(又は、直接)車両管理サーバ30に対して送信する。そうすることで、前述したように、車両管理サーバ30は、配達員が正当な配達員であることを認証した場合に限り、当該車両の開閉部の開閉制御をリモートで実行する。
次に、配達員端末60から車両の開閉制御装置22に対してワンタイム情報を直接送信して、開閉部の施解錠を行う場合についての機能を説明する。
開閉部施解錠依頼部615は、近距離通信部64を介して、例えば荷物番号、配達事業者ID、配達員ID、車両ID(及びその開閉部)及びワンタイムパスワードを当該車両(開閉制御装置22)に対して送信する。そうすることで、前述したように、開閉制御装置22は、配達員が正当な配達員であることを認証した場合に限り、当該車両の開閉部の施解錠を実行する。
以上、車両配達管理装置としての車両配達管理サーバ40の機能について配達管理システム1の有する機能と併せて説明した。
<本実施形態の動作>
次に、図9のフローチャートを参照して、本実施形態の動作について説明する。ここで、図9に示す処理フローは、ユーザが車両を置き配場所として車両配達管理サーバ40に登録した後に、ユーザが電子商取引サイト(ECサイト)から商品を購入し、ユーザが当該商品の配達先として当該車両を指定し、ECサイトにおいて当該商品の配送事業者が設定され、配達計画が作成された後に、配達員が配達日に当該荷物を車両20に配達するときに、車両配達管理サーバ40が、車両20に設置されたセンサ装置23を稼働させることで車両20の状態(例えば、車両20に係る映像、音、振動等)の測定及びその記録を開始して、配達完了後に車両20の状態(例えば、車両20に係る映像、音、振動等)の測定及びその記録を停止するまでの、車両配達管理サーバ40の動作を示すフローチャートである。
図9を参照すると、ステップS10において、車両配達管理サーバ40は、配達管理サーバ50から、荷物番号、荷物の配達進捗状況、配達先の車両ID、配達員ID、配達員端末ID等を含む配達管理情報を取得する。
ステップS11において、車両配達管理サーバ40は、配達管理サーバ50から、配達員端末60の位置情報を所定の時間間隔で取得する。なお、この処理は以降のステップとは並行して実行される。
ステップS12において、車両配達管理サーバ40は、現時点の配達員端末60の位置が、荷物の配達先の車両の位置から第1の所定範囲内に入ったか否かを判定する。第1の所定範囲内に入った場合(YESの場合)、ステップS13に移る。第1の所定範囲内に入ていない場合(NOの場合)、ステップS12に戻る。
ステップS13において、車両配達管理サーバ40は、車両20のセンサ装置23を稼働させる稼働開始制御情報を生成し、荷物の配達先となる車両20のセンサ装置23を稼働させる。
ステップS14において、車両配達管理サーバ40は、現時点の配達員端末60の位置が、荷物の配達先の車両の位置から第2の所定範囲内に位置するか、否かを判定する。第2の所定範囲内に位置する場合(YESの場合)、ステップS14に戻る。第2の所定範囲内に位置しない場合(NOの場合)、ステップS15に移る。
ステップS15において、車両配達管理サーバ40は、車両20のセンサ装置23の稼働を停止させる稼働停止制御情報を生成し、荷物の配達先となる車両20のセンサ装置23の稼働を停止させる。これにより本処理は終了する。
なお、ステップS14の処理に換えて、車両配達管理サーバ40は、荷物の配達完了したことを示す配達完了通知を受信したことをトリガーに車両20のセンサ装置23の稼働を停止させるようにしてもよい。
この場合、ステップS14は、以下のステップS14´に置き換えることができる。
ステップS14´において、車両配達管理サーバ40は、配達完了通知を受信したか否かを判定する。配達完了通知を受信した場合(YESの場合)、ステップS15に移る。配達完了通知を受信しない場合(NOの場合)、ステップS14´に戻る。
以上説明した本実施形態によれば、配達事業者の配達員の所持する配達員端末60の位置情報が、荷物の配達先となる車両20の位置の第1の所定範囲に配達員端末60の位置が含まれると判定されたときに、当該車両20の状態を測定して記録するセンサ装置23を稼働させることができ、それによりユーザは安心して車両に荷物を届けてもらうことが可能となる。また、配達事業者も配達時以外の理由で車両に傷がついた場合にユーザから疑われることを防止することができる。
<変形例>
上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態ではあるが、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
例えば、図2-図8の機能的構成は例示に過ぎず、本実施形態の機能的構成を限定するものではない。すなわち、本発明の機能に関する一連の処理を全体として実行できる機能が各機器に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図2-図8の例に限定されない。
例えば、車両管理サーバ30が特定の自動車メーカーの管理するサーバのみから構成される場合、車両管理サーバ30が車両配達管理サーバ40の機能を備えるようにしてもよい。
また、他にも、上述した実施形態を、例えば以下に説明する変形例のように変形するようにしてもよい。なお、以下に説明する変形例をさらに組み合わせるようにしてもよい。
<第2の変形例>
上述した実施形態におけるシステム構成は一例に過ぎず、適宜変更するようにしてもよい。例えば、上述の実施形態では、車両配達管理装置としての車両配達管理サーバ40を1つのサーバ装置等により実現すると説明したが、車両配達管理サーバ40の各機能を、適宜複数のサーバ装置に分散し、分散処理システムとして車両配達管理サーバ40を実現もよい。また、クラウド上で仮想サーバ機能等を利用して、車両配達管理サーバ40の各機能を実現してもよい。
<第3の変形例>
上述した実施形態におけるネットワーク構成は一例に過ぎず、適宜変更するようにしてもよい。例えば、上述の実施形態において、セキュリティネットワーク71及びセキュリティネットワーク72を専用回線のみならず、VPN(Virtual Private Network)等により実現してもよい。
<第4の変形例>
上述した実施形態では、車両20の状態を測定するセンサ部としてドライブレコーダを例示したが、これに限られない。映像、音、及び振動の、少なくともいずれか1つを測定するセンサでもよい。また、駐車支援装置(駐車支援の鳥瞰カメラ)を適用してもよい。
<ハードウェア及びソフトウェアについて>
なお、上記の車両配達管理サーバ40を含む配達管理システム1に含まれる各機器のそれぞれは、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。また、上記の配達管理システム1に含まれる各機器のそれぞれが協働することにより行なわれる車両配達管理方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
1 配達管理システム
10 荷受人端末
11 制御部
111 車両指定部
112 通知情報取得部
12 記憶部
13 通信部
16 表示部
17 入力部
20 車両
21 車載装置
211 制御部
2111 位置情報送信部
212 記憶部
22 開閉制御装置
221 制御部
2211 認証部
2212 施解錠制御部
2213 施解錠情報送信部
222 記憶部
223 通信部
224 近距離通信部
23 センサ装置
231 制御部
2311 稼働制御部
2312 センサ情報記録部
232 記憶部
233 カメラ部
234 マイク
235 加速度センサ
239 通信部
30 車両管理サーバ
31 制御部
311 位置情報取得部
312 滞在判定部
313 車両配達管理サーバ連携部
314 配達員認証部
315 施解錠リモート制御部
33 通信部
34 車両配達管理通信部
40 車両配達管理サーバ
41 制御部
411 置き配用車両登録部
412 車両管理サーバ連携部
413 配達管理サーバ連携部
414 予測位置情報算出部
415 ワンタイムパスワード生成部
416 ユーザ通知情報送信部
417 位置判定部
418 センサ制御情報生成部
419 センサ制御部
42 記憶部
421 ユーザ情報
422 車両位置情報
423 荷物情報
424 配達員情報
425 車両開閉部施解錠履歴情報
43 通信部
44 車両管理通信部
45 配達管理通信部
50 配達管理サーバ
51 制御部
511 配達計画作成部
512 配達管理処理部
513 配達員端末位置情報取得部
515 車両配達管理サーバ連携部
52 記憶部
521 配達計画情報
522 配達管理情報
523 配達員端末位置情報
53 通信部
54 車両配達管理通信部
60 配達員端末
61 制御部
611 配達関連情報取得部
612 配達員端末位置情報送信部
615 開閉部施解錠依頼部
62 記憶部
63 通信部
64 近距離通信部
70 通信網
71 セキュリティネットワーク
72 セキュリティネットワーク

Claims (9)

  1. 配達する荷物の荷受人となる複数のユーザに関するユーザ情報として、ユーザ名と、ユーザが利用する車両の車両IDとが記憶されているユーザ情報記憶部と、
    前記荷物を配達する配達員が所持する配達員端末の端末IDが記憶されている配達員情報記憶部と、
    前記荷物の配達先となる前記ユーザの利用する車両IDの車両の位置情報と、前記荷物を配達する前記配達員の所持する端末IDの配達員端末の位置情報と、を取得し、前記車両の位置の所定範囲に前記配達員端末の位置が含まれるか否かを判定する位置判定部と、
    前記車両の位置の第1の所定範囲に前記配達員端末の位置が含まれると判定されたときに、前記車両のセンサ部を稼働させる稼働開始制御情報を生成するセンサ制御情報生成部と、
    前記稼働開始制御情報に基づいて前記荷物の配達先となる前記車両IDの車両のセンサ部を稼働させるセンサ制御部と、
    を有することを特徴とする車両配達管理装置。
  2. 前記センサ制御情報生成部は、さらに、前記車両の位置の第1の所定範囲に前記配達員端末の位置が含まれている状態から前記車両の位置の第2の所定範囲に前記配達員端末の位置が含まれていない状態に変化したと判定されたときに、前記車両のセンサ部の稼働を停止させる稼働停止制御情報を生成し、
    前記センサ制御部は、前記稼働停止制御情報に基づいて前記荷物の配達先となる前記車両IDの車両のセンサ部を稼働停止させることを特徴とする請求項1記載の車両配達管理装置。
  3. 前記センサ制御情報生成部は、前記荷物が配達完了したことを示す配達完了通知を受信したことをトリガーに前記車両のセンサ部の稼働を停止させる稼働停止制御情報を生成し、
    前記センサ制御部は、前記稼働停止制御情報に基づいて前記荷物の配達先となる前記車両IDの車両のセンサ部を稼働停止させることを特徴とする請求項1記載の車両配達管理装置。
  4. 前記稼働開始制御情報は、少なくとも画像、音声、振動のいずれか1つの測定を指示する信号であることを特徴とする請求項1乃至3記載の車両配達管理装置。
  5. 前記センサ制御情報生成部は、さらに、予め設定された所定条件が成立する場合に前記車両のセンサ部が稼働することによって記録された情報を消去させる情報消去制御情報を生成し、
    前記センサ制御部は、前記情報消去制御情報に基づいて前記荷物の配達先となる車両IDの車両のセンサ部の有する記憶部から前記荷物に係る測定情報を消去させることを特徴とする請求項1乃至4記載の記載の車両配達管理装置。
  6. 前記所定条件は、前記ユーザから前記荷物を受領したことを示す受領情報を受信した場合を含むことを特徴とする請求項5記載の配達管理装置。
  7. 前記所定条件は、前記ユーザから前記荷物に係る測定情報の消去指示がなされる場合を含むことを特徴とする請求項5記載の車両配達管理装置。
  8. 前記所定条件は、前記荷物に係る測定情報が記録されてから、所定の保存期間を経過した場合を含むことを特徴とする請求項5記載の車両配達管理装置。
  9. コンピュータにより実行される車両配達管理方法であって、
    配達する荷物の荷受人となる複数のユーザに関するユーザ情報として、ユーザ名と、ユーザが利用する車両の車両IDとを記憶するユーザ情報記憶ステップと、
    前記荷物を配達する配達員が所持する配達員端末の端末IDを記憶する配達員情報記憶ステップと、
    前記荷物の配達先となる前記ユーザの利用する車両IDの車両の位置情報と、前記荷物を配達する前記配達員の所持する端末IDの配達員端末の位置情報と、を取得し、前記車両の位置の第1の所定範囲に前記配達員端末の位置が含まれるか否かを判定する位置判定ステップと、
    前記車両の位置の第1の所定範囲に前記配達員端末の位置が含まれると判定されたときに、前記車両のセンサ部を稼働させる稼働開始制御情報を生成するセンサ制御情報生成ステップと、
    前記稼働開始制御情報に基づいて前記荷物の配達先となる前記車両IDの車両のセンサ部を稼働させるセンサ制御ステップと、
    有することを特徴とする車両配達管理方法。
JP2020198776A 2020-11-30 2020-11-30 車両配達管理装置及び車両配達管理方法 Active JP7374065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198776A JP7374065B2 (ja) 2020-11-30 2020-11-30 車両配達管理装置及び車両配達管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198776A JP7374065B2 (ja) 2020-11-30 2020-11-30 車両配達管理装置及び車両配達管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022086646A true JP2022086646A (ja) 2022-06-09
JP7374065B2 JP7374065B2 (ja) 2023-11-06

Family

ID=81893731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020198776A Active JP7374065B2 (ja) 2020-11-30 2020-11-30 車両配達管理装置及び車両配達管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7374065B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4635390B2 (ja) 2001-07-30 2011-02-23 マツダ株式会社 遠隔解錠方法
JP6635558B2 (ja) 2016-11-04 2020-01-29 ダブルフロンティア株式会社 配送管理システム
JP7076123B2 (ja) 2017-06-07 2022-05-27 株式会社ユピテル 車載機,解錠システム,システムおよび車載機を制御する方法
JP6962184B2 (ja) 2017-12-27 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP6958369B2 (ja) 2018-01-12 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 判定システム、判定方法、及び、認証情報制御システム
JP7021663B2 (ja) 2019-08-02 2022-02-17 トヨタ自動車株式会社 荷物管理システム及び荷物管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7374065B2 (ja) 2023-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10981541B2 (en) System and methods for vehicle sharing
US20220044165A1 (en) Carsharing system and carsharing method
US11797909B2 (en) Information processing device, information processing method, image acquisition method, and non-transitory computer-readable storage medium
US11200766B2 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US20170352124A1 (en) Method for transferring recently bought goods
US20150215779A1 (en) System and method for transmitting transmissions
KR102324592B1 (ko) 제 3 자 사용을 위해 차량에 대한 액세스를 인증하기 위한 방법 및 시스템
US10891814B2 (en) Mobile credential management system for vehicle key box access control
JP2019125027A (ja) 判定システム、判定方法、及び、認証情報制御システム
BR102018073129A2 (pt) Dispositivo de assistência de entrega, método de as-sistência de entrega, e meio de armazenamento legí-vel por computador não transitório que armazena um programa de assistência de entrega
US20190197470A1 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US11919542B2 (en) Management device, transportation system, and management method
JP2019101455A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP7374065B2 (ja) 車両配達管理装置及び車両配達管理方法
JP7433184B2 (ja) 車両配達管理装置及び車両配達管理方法
JP7411529B2 (ja) 車両配達管理装置及び車両配達管理方法
JP2022086652A (ja) 車両配達管理装置及び車両配達管理方法
JP2022045249A (ja) 車両配達管理装置及び車両配達管理方法
JP2022045255A (ja) 車両配達管理装置及び車両配達管理方法
JP2022045250A (ja) 車両配達管理装置及び車両配達管理方法
JP2022100043A (ja) 車両配達管理装置及び車両配達管理方法
JP2022100049A (ja) 配達管理装置及び配達管理方法
CN112232725B (zh) 停车场快递接收方法、系统及运输设备、控制台和车辆
JP7215023B2 (ja) 作業端末及び作業端末の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7374065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150