JP2019123637A - 接合材 - Google Patents

接合材 Download PDF

Info

Publication number
JP2019123637A
JP2019123637A JP2018004733A JP2018004733A JP2019123637A JP 2019123637 A JP2019123637 A JP 2019123637A JP 2018004733 A JP2018004733 A JP 2018004733A JP 2018004733 A JP2018004733 A JP 2018004733A JP 2019123637 A JP2019123637 A JP 2019123637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
bonding material
bonding
melting point
electrically insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018004733A
Other languages
English (en)
Inventor
内藤 孝
Takashi Naito
内藤  孝
信一 立薗
Shinichi Tachizono
信一 立薗
圭 吉村
Kei Yoshimura
圭 吉村
裕司 橋場
Yuji Hashiba
裕司 橋場
大剛 小野寺
Taigo Onodera
大剛 小野寺
三宅 竜也
Tatsuya Miyake
竜也 三宅
紺野 哲豊
Tetsutoyo Konno
哲豊 紺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2018004733A priority Critical patent/JP2019123637A/ja
Priority to US16/248,085 priority patent/US20190217574A1/en
Publication of JP2019123637A publication Critical patent/JP2019123637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/025Electric or magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10082Properties of the bulk of a glass sheet
    • B32B17/10119Properties of the bulk of a glass sheet having a composition deviating from the basic composition of soda-lime glass, e.g. borosilicate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10816Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing
    • B32B17/10871Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing in combination with particular heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/122Silica-free oxide glass compositions containing oxides of As, Sb, Bi, Mo, W, V, Te as glass formers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/21Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing titanium, zirconium, vanadium, tungsten or molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/08Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J1/00Adhesives based on inorganic constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/45Inorganic continuous phases
    • C03C2217/452Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/479Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/365Coating different sides of a glass substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • C09J2301/1242Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape the opposite adhesive layers being different
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/14Glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】低融点無鉛ガラスフリットを利用した上で、電気絶縁が要求される箇所の低温接合に好適な接合材を提供する。
【解決手段】本発明に係る接合材は、電気絶縁基材と、前記電気絶縁基材の一方の面上に積層された第1接着層と、前記電気絶縁基材の他方の面上に積層された第2接着層とを備え、前記第1接着層と前記第2接着層とは、化学成分としてV2O5とTeO2とを含有し軟化点が360℃以下の低融点無鉛ガラスを含み、前記第1接着層、前記電気絶縁基材および前記第2接着層のそれぞれの輪郭を積層方向に平行投影した場合に、前記第1接着層の輪郭が前記第2接着層の輪郭に内包されていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、低温接合技術に関し、特に電気絶縁が要求される箇所の低温接合に好適な接合材に関するものである。
電子部品(例えば、半導体センサ、微小電気機械システム(MEMS)デバイス、水晶振動子、超音波端子)において、種々の材料同士を強固にかつ比較的低温で(例えば400℃以下で)接合する低温接合技術は、キーテクノロジーの内の一つである。現在、低温接合の接合材としては、低融点はんだ、低融点ガラスフリット、樹脂接着剤などが通常使われている。
電気絶縁が要求される箇所の接合には、導電性を有するはんだは使用できないことから、導電性を有しない低融点ガラスフリットや樹脂接着剤が使用される。樹脂接着剤は、低温接合の観点において低融点ガラスフリットよりも有利である。一方、接合部に耐熱性、化学的安定性、接合耐久性などが要求される場合には、樹脂接着剤よりも低融点ガラスフリットの方が有利である。
従来、低融点ガラスフリットには、400℃前後で接合可能な低融点鉛ガラスが広く使用されてきた。しかしながら、近年の電気電子機器業界におけるグリーン調達・グリーン設計の潮流において、低融点鉛ガラスは、例えばRoHS指令(電子・電気機器における特定有害物質の使用制限についての欧州連合(EU)による指令)の禁止物質に指定された鉛成分を多く含むため、使用が困難になっている。
一方、従来の低融点鉛ガラスと同等以下の温度で接合可能な低融点無鉛ガラスも開発されている。例えば、特許文献1(特開2013-32255)には、無鉛のガラス組成物であって、成分を酸化物で表したときに10〜60質量%のAg2Oと、5〜65質量%のV2O5と、15〜50質量%のTeO2とを含有し、Ag2OとV2O5とTeO2との合計含有率が75質量%以上100質量%未満であり、残部としてP2O5、BaO、K2O、WO3、Fe2O3、MnO2、Sb2O3、およびZnOの内の1種以上を0質量%超25質量%以下で含有するガラス組成物、が開示されている。特許文献1の低融点無鉛ガラスは、320℃以下の軟化点を有するという利点があるが、電気的に半導体性を有するため、高い電気絶縁性が要求される箇所の接合には必ずしも適していないという弱点もある。
これに対し、特許文献2(WO 2017/051590)には、基材と、前記基材の一方の面に配置された第1の層と、前記基材の他方の面に配置され、前記第1の層を構成する相とは熱膨張係数の異なる相を含む第2の層と、を備え、前記第1の層と前記第2の層の少なくともいずれかは、軟化点が400℃以下のガラスを含む接合材、が開示されている。また、基材として、樹脂フィルムやガラスフィルム等の電気絶縁基材が利用可能であることが開示されている。
特開2013−32255号公報 国際公開第WO2017/051590号
特許文献2に記載の接合材は、電気絶縁が要求される箇所の低温接合にも好適であることが期待される。しかしながら、本発明者等が、特許文献2の接合材を利用して電気絶縁が要求される箇所の低温接合を種々実験したところ、予想に反して、電気絶縁不良が発生してしまう場合があった。
これは、特許文献2に記載の接合材が、もともと、線膨張係数が互いに大きく異なるような異種材料同士を接合する場合に、接合部に発生する熱応力を緩和する(該熱応力に起因する剥離や破損を防止する)ための接合材であり、電気絶縁性の確保を特に考慮したものではないためと考えられた。言い換えると、接合部における耐熱性、化学的安定性、接合耐久性の要求に加えて、電気絶縁性が要求される低温接合を実現するためには、更なる技術的改良が必要であると考えられた。
したがって、本発明の目的は、低融点無鉛ガラスフリットを利用した上で、電気絶縁が要求される箇所の低温接合に好適な接合材を提供することにある。
本発明の一態様は、電気絶縁基材と、前記電気絶縁基材の一方の面上に積層された第1接着層と、前記電気絶縁基材の他方の面上に積層された第2接着層と、を備え、
前記第1接着層と前記第2接着層とは、化学成分として酸化バナジウム(V2O5)と酸化テルル(TeO2)とを含有し軟化点が360℃以下の低融点無鉛ガラスを含み、
前記第1接着層、前記電気絶縁基材および前記第2接着層のそれぞれの輪郭を積層方向に平行投影した場合に、前記第1接着層の輪郭が前記第2接着層の輪郭に内包されていることを特徴とする接合材、を提供するものである。
本発明によれば、低融点無鉛ガラスフリットを利用した上で、電気絶縁が要求される箇所の低温接合に好適な接合材を提供することができる。
第1実施形態に係る接合材の一例を示す斜視模式図および断面模式図である。 第1実施形態に係る接合材の他の一例を示す斜視模式図および断面模式図である。 第2実施形態に係る接合材の一例を示す平面模式図および断面模式図である。 第3実施形態に係る接合材の一例を示す斜視模式図および断面模式図である。 第4実施形態に係る接合材の一例を示す平面模式図および断面模式図である。 本発明で用いる代表的な低融点無鉛ガラスに対する示差熱分析の昇温過程で得られるチャートの一例である。 本発明の接合材を用いて被接合部材同士を接合する工程の一例を示す斜視模式図および断面模式図である。 本発明の接合材を用いて被接合部材同士を接合する工程の他の一例を示す斜視模式図および断面模式図である。
本発明は、前述した本発明に係る接合材において、以下のような改良や変更を加えることができる。
(i)前記第1接着層の接合面の面積が、前記第2接着層の接合面の面積の49%以上95%以下である。
(ii)前記第1接着層の接合面の面積が、前記第2接着層の接合面の面積の64%以上93%以下である。
(iii)前記第1接着層および前記第2接着層の平均厚さが、それぞれ7μm以上40μm以下ある。
(iv)前記第2接着層の輪郭が、前記電気絶縁基材の輪郭に内包されている。
(v)前記第1接着層が、複数個の第1接着パッドに分割されている。
(vi)前記第2接着層が、複数個の第2接着パッドに分割されている。
(vii)前記低融点無鉛ガラスは、前記化学成分として、酸化タングステン(WO3)、酸化バリウム(BaO)、酸化カリウム(K2O)、酸化リン(P2O5)のいずれか1種以上を更に含有する。
(viii)前記低融点無鉛ガラスは、前記化学成分として、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化鉄(Fe2O3)、酸化イットリウム(Y2O3)、酸化ランタン(La2O3)のいずれか1種以上を更に含有する。
(ix)前記低融点無鉛ガラスは、前記化学成分として酸化銀(Ag2O)を更に含有する。
(x)前記第1接着層および前記第2接着層の少なくとも一方は、セラミックスまたは金属の充填材粒子を含む。
(xi)前記電気絶縁基材は、樹脂基材からなる。
(xii)前記樹脂基材は、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、またはシリコン樹脂である。
(xiii)前記電気絶縁基材は、セラミックスの充填材を含む。
なお、本発明において、セラミックスは当然のことながらガラス材を含む。
(本発明の基本思想)
前述したように、本発明者等は、特許文献2の接合材を利用して電気絶縁が要求される箇所の低温接合を種々実験したところ、電気絶縁不良が発生してしまう場合があった。その要因を解明すべく、本発明者等は、実験結果を詳細に調査・検討した。
その結果、接合条件(例えば、低融点無鉛ガラスの軟化点温度と接合温度と接合面圧との組合せ)におけるわずかな差異によって、基材の外縁部で第1接着層と第2接着層とが直接接触することがあり、それによって電気絶縁不良(電気的短絡)が発生することが判った。
また、基材外縁部での第1接着層と第2接着層との電気的短絡を防止するために、第1接着層および第2接着層の外縁を基材外縁よりも十分に小さくして検討したところ(第1接着層および第2接着層の外縁と基材外縁との間に十分な間隔を取ったところ)、接合強度や接合耐久性が不十分になったり、別の要因で(例えば、当該間隔領域に経時的に水分やゴミが蓄積して)電気絶縁不良が発生したりする不具合が生じることが判った。
そこで、本発明者等は、上記のような不具合を防止するための技術について鋭意研究を行った。その結果、第1接着層と電気絶縁基材と第2接着層とがその順に積層されてなる接合材において、第1接着層、電気絶縁基材および第2接着層のそれぞれの輪郭を積層方向に平行投影した場合に、第1接着層の輪郭が第2接着層の輪郭に内包されるように構成することにより、前述の不具合を解決できることを見出した。本発明は、当該知見に基づいて完成されたものである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明はここで取り上げた実施形態に限定されることはなく、発明の技術的思想を逸脱しない範囲で、公知技術と適宜組み合わせたり公知技術に基づいて改良したりすることが可能である。また、同義の部材・部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することがある。
[第1実施形態]
(接合材の構造)
図1は、第1実施形態に係る接合材の一例を示す斜視模式図および断面模式図であり、図2は、第1実施形態に係る接合材の他の一例を示す斜視模式図および断面模式図である。
図1,2に示したように、本発明の接合材100,200は、電気絶縁基材10の両面に第1接着層20および第2接着層30がそれぞれ積層され、第1接着層20および第2接着層30の輪郭を積層方向に平行投影した場合に、第1接着層20の輪郭が第2接着層30の輪郭に内包されている。また、第1接着層20と第2接着層30とは、化学成分として酸化バナジウム(V2O5)と酸化テルル(TeO2)とを含有し軟化点が360℃以下の低融点無鉛ガラスを含む。
なお、図1,2においては、電気絶縁基材10、第1接着層20および第2接着層30のそれぞれを円形状および四角形状で例示してあるが、本発明は、それらに限定されるものではなく、任意の形状を採用することができる。
接合材100,200を介して被接合部材を接合する際に、電気絶縁基材10の外縁部で第1接着層20と第2接着層30との電気的短絡を防止するため、第1接着層20の接合面の面積は、第2接着層の接合面の面積の95%以下が好ましく、93%以下がより好ましい。第1接着層20の接合面の面積が第2接着層の接合面の面積の95%超になると、第1接着層20と第2接着層30との電気的短絡が発生し易くなる。
また、接合材100,200を介して被接合部材を接合する際の接合強度や接合耐久性を確保する観点から、第1接着層20の接合面の面積は、第2接着層の接合面の面積の49%以上が好ましく、64%以上がより好ましい。第1接着層20の接合面の面積が第2接着層の接合面の面積の49%未満になると、接合強度や接合耐久性が低下する。
第2接着層30と電気絶縁基材10とは同一の輪郭(同じ面積)を有していてもよいが、接合材使用時における第1接着層20と第2接着層30との電気的短絡をより確実に防止する観点からは、第2接着層30の輪郭が電気絶縁基材10の輪郭に内包されていることがより好ましい。例えば、第2接着層30の接合面の面積は、電気絶縁基材10の面積の90%以上100%未満がより好ましく、95%以上99%以下が更に好ましい。
さらに、第1接着層20および第2接着層30の平均厚さは、それぞれ7μm以上40μm以下が好ましく、8μm以上35μm以下がより好ましく、10μm以上30μm以下が更に好ましい。第1接着層20および第2接着層30の平均厚さが7μm未満になると、接合耐久性が低下する。第1接着層20および第2接着層30の平均厚さが40μm超になると、接合耐久性が低下し易くなると共に電気的短絡が発生し易くなる。
(第1接着層および第2接着層の構成)
前述したように、第1接着層20および第2接着層30は、化学成分としてV2O5とTeO2とを含有し軟化点が360℃以下の低融点無鉛ガラスを含む。低融点無鉛ガラスの軟化点が360℃以下となるように化学組成を制御することにより、400℃以下の低温接合が可能になる。
当該低融点無鉛ガラスは、軟化流動状態において種々の材料(例えば、金属材、セラミックス材、樹脂材)に対して良好な濡れ性を示す。言い換えると、該低融点無鉛ガラスは、種々の材料に対して良好な接着性を有する。これは、軟化流動状態において、V2O5成分が被接合部材の表面に存在する可能性のある酸化被膜を還元・除去する作用があるためと考えられる。
当該低融点無鉛ガラスは、化学成分として、WO3、BaO、K2OおよびP2O5のいずれか1種以上を更に含有することが好ましい。これらの化学成分は、該低融点無鉛ガラスのガラス化を助長する作用効果を有する。言い換えると、ガラス化による軟化流動性の向上に伴って、接着性の向上に寄与する作用効果を有する。
当該低融点無鉛ガラスは、化学成分として、Al2O3、Fe2O3、Y2O3およびLa2O3のいずれか1種以上を更に含有することがより好ましい。これらの化学成分は、該低融点無鉛ガラスの結晶化を抑制する作用効果を有する。言い換えると、ガラスの軟化流動の安定性向上に伴って、接着性の向上に寄与する作用効果を有する。
当該低融点無鉛ガラスは、化学成分としてAg2Oを更に含有することが最も好ましい。この化学成分は、該低融点無鉛ガラスの特性温度(例えば、ガラス転移点、屈伏点、軟化点)を低温化する作用効果を有する。言い換えると、ガラスの軟化流動の低温化に伴って、接合温度の低温化に寄与する作用効果を有する。
線膨張係数が互いに大きく異なるような異種材料同士を接合する場合、接合部に発生しうる熱応力の緩和を考慮する必要がある。そこで、必要に応じて、第1接着層20および第2接着層30は、線膨張係数を調整するための充填材粒子を含むことが好ましい。
充填材粒子に特段の限定はなく、従前のもの(例えば、セラミックスまたは金属からなる充填材粒子)を適宜利用できる。例えば、第1接着層20および第2接着層30の線膨張係数を低融点無鉛ガラスのそれよりも小さくしたい場合、負の線膨張係数を有するリン酸タングステン酸ジルコニウム(Zr2(WO4)(PO4)2)の粒子を、充填材粒子として含有させることが有効である。
(電気絶縁基材の構成)
電気絶縁基材10は、本発明の接合材による接合おいて電気絶縁性を確保するための必須部材である。電気絶縁基材10の材料に特段の限定はなく、接合部に要求される諸特性(例えば、絶縁耐圧、耐熱性、耐久性、剛性、可撓性)に応じて、従前の材料(例えば、セラミックス材料、樹脂材料)を適宜利用できる。
例えば、耐熱性の要求レベルが300℃程度の場合、熱応力緩衝性や可撓性の観点から、樹脂材料からなる電気絶縁基材10を用いることは好ましい。樹脂材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、およびシリコン樹脂を好ましく用いることができる。
また、樹脂材料からなる電気絶縁基材10において、剛性や熱膨張の調整が望まれる場合、電気絶縁基材10中にセラミックスの充填材を含有させてもよい。それにより、電気絶縁基材10のヤング率や線膨張係数を調整することができる。
(接合材の製造方法)
本発明の接合材の製造方法は、所望の構造の接合材(例えば、図1,2参照)が得られる限り特段の限定はなく、従前の製造プロセスを適宜利用できる。以下、当該接合材の製造方法の一例を簡単に説明する。
まず、第1接着層20および第2接着層30に利用する低融点無鉛ガラスを用意する。当該低融点無鉛ガラスの調合方法に特段の限定は無く、従前の方法を利用できる。例えば、所定量のガラス原料を秤量・混合した後、加熱溶融、冷却、粉砕することによって、所望の低融点無鉛ガラスの粉末を調合することができる。また、電気絶縁基材10として利用する基材を別途用意する。
第1接着層20および第2接着層30を電気絶縁基材10の両面にそれぞれ積層形成するにあたり、作業性の観点から、低融点無鉛ガラス粉末を含む接着層形成ペーストを用意することが好ましい。接着層形成ペーストは、例えば、低融点無鉛ガラス粉末と樹脂バインダ(例えば、エチルセルロース、ニトロセルロース、変性ポリフェニレンエーテル)と溶剤(例えば、ブチルカルビトールアセテート、α−テルピネオール、イソボルニルシクロヘキサノール)とを混合・混練することによって、調合することができる。必要に応じて、線膨張係数を調整するための充填材粒子も併せて混合・混練する。
次に、電気絶縁基材10の一方の面上に、第1接着層用または第2接着層用の接着層形成ペーストを塗布し溶剤分を乾燥して、乾燥塗膜を積層形成する。接着層形成ペーストの塗布方法に特段の限定はなく、従前の方法(例えば、スクリーン印刷法、ドクターブレード法)を適宜利用できる。
なお、乾燥塗膜の積層形成にスクリーン印刷法やドクターブレード法を利用する場合、量産性の観点からは、幅広長尺の電気絶縁基材10を用いて多数個分を連続的に塗布・形成し、製造の最終段階で幅広長尺の電気絶縁基材10から個別の接合材100,200を切り取る方法が好ましい。
次に、電気絶縁基材10の他方の面上に、他方の接着層用の接着層形成ペーストを塗布し溶剤分を乾燥して、他方の乾燥塗膜を積層形成する。他方の乾燥塗膜の積層形成にあたり、それぞれの輪郭を積層方向に平行投影した場合に、第1接着層用の乾燥塗膜の輪郭が第2接着層用の乾燥塗膜の輪郭に内包されるように積層形成する。
次に、全体(電気絶縁基材10の両面に乾燥塗膜が積層形成されたもの)を大気中で焼成して、それぞれの乾燥塗膜を第1接着層20および第2接着層30とする。このときの焼成条件としては、二段階の温度プロファイルを有する熱処理が好ましい。具体的には、一段目の昇温で乾燥塗膜中の樹脂バインダ分を熱分解し、その後、二段目で低融点無鉛ガラスの軟化点以上に昇温して、第1接着層20と電気絶縁基材10と第2接着層30とを一体化する熱処理が好ましい。
次に、多数個分の接合材が形成された幅広長尺の電気絶縁基材10から、個別の接合材100,200を切り取る工程を行う。切り取り方法に特段の限定はなく、従前の方法(例えば、ダイサー、カッター、レーザ加工、超音波加工)を適宜利用できる。
(接合材の使用方法)
本発明の接合材100,200の使用方法は、特に限定されるものではないが、例えば、接合しようとする2つの被接合部材の間に接合材を配置し、第1接着層20および第2接着層30に含まれる低融点無鉛ガラスの軟化点よりも高い温度(例えば、軟化点より5〜50℃高い温度)に加熱して接合すればよい。必要に応じて、2つの被接合部材に圧下応力を加えながら加熱接合してもよい。
[第2実施形態]
第2実施形態は、接合材の構造において第1実施形態と異なり、他を同じとするものであり、同様の作用効果を有する。よって、第1実施形態と異なる部分のみを説明する。
(接合材の構造)
図3は、第2実施形態に係る接合材の一例を示す斜視模式図および断面模式図である。図3に示したように、接合材300は、電気絶縁基材10、第1接着層20および第2接着層30がリング形状を有しており、電気絶縁基材10の両面に第1接着層20および第2接着層30がそれぞれ積層され、第1接着層20および第2接着層30のそれぞれの輪郭を積層方向に平行投影した場合に、第1接着層20の輪郭が第2接着層30の輪郭に内包されている。
接合材300を介して2つの被接合部材を接合する際に、第1接着層20と第2接着層30との電気的短絡をより確実に防止する観点からは、第2接着層30の輪郭が電気絶縁基材10の輪郭に内包されていることがより好ましい。
図3においては、電気絶縁基材10、第1接着層20および第2接着層30のそれぞれを四角リング形状で例示してあるが、本実施形態は、それに限定されるものではなく、任意のリング形状を採用することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態は、接合材の構造において第1実施形態と異なり、他を同じとするものであり、同様の作用効果を有する。よって、第1実施形態と異なる部分のみを説明する。
(接合材の構造)
図4は、第3実施形態に係る接合材の一例を示す斜視模式図および断面模式図である。図4に示したように、接合材400は、第1実施形態の接合材200の構造に加えて、第1接着層20が、複数個の第1接着パッド25に分割されている。
接合材400を介して2つの被接合部材を接合する際に、第1接着パッド25と第2接着層30との電気的短絡をより確実に防止する観点からは、第2接着層30の輪郭が電気絶縁基材10の輪郭に内包されていることがより好ましい。
図4においては、電気絶縁基材10、第1接着パッド25および第2接着層30のそれぞれを四角形状で例示してあるが、本実施形態は、それに限定されるものではなく、任意の形状を採用することができる。
[第4実施形態]
第4実施形態は、接合材の構造において第3実施形態と異なり、他を同じとするものであり、第1実施形態と同様の作用効果を有する。第3実施形態と異なる部分のみを説明する。
(接合材の構造)
図5は、第4実施形態に係る接合材の一例を示す斜視模式図および断面模式図である。図5に示したように、接合材500は、第3実施形態の接合材400の構造に加えて、第2接着層30が、複数個の第2接着パッド35に分割されている。また、第1接着パッド25および第2接着パッド35のそれぞれの輪郭を積層方向に平行投影した場合に、第1接着パッド25の輪郭が第2接着パッド35の輪郭に内包されている。
接合材500を介して2つの被接合部材を接合する際に、第1接着パッド25と第2接着パッド35との電気的短絡をより確実に防止する観点からは、第2接着パッド35の輪郭が電気絶縁基材10の輪郭に内包されていることがより好ましい。
図5においては、電気絶縁基材10、第1接着パッド25および第2接着パッド35のそれぞれを四角形状で例示してあるが、本実施形態は、それに限定されるものではなく、任意の形状を採用することができる。
以下、本発明を具体的な実験例に基づいてより詳細に説明する。ただし、本発明は、ここで取り上げた実験例に限定されることはなく、そのバリエーションを含むものである。
[実験1]
(低融点無鉛ガラスの作製)
後述する表1〜表2に示す名目組成を有する低融点無鉛ガラス(G-01〜G-42)を作製した。表中の名目組成は、各成分の酸化物換算におけるモル比率で表示してある。出発原料として、V源は、新興化学工業(株)製の酸化物粉末(純度99.9%)を用いた。Te源、Ag源、W源、Al源、Fe源、Y源、La源およびZn源は、(株)高純度化学研究所製の酸化物粉末(純度99.9%)を用いた。Ba源およびK源は、(株)高純度化学研究所製の炭酸塩粉末(純度99.9%)を用いた。出発原料の純度から分かるように、本発明で調合する低融点無鉛ガラスは、ある程度の不可避不純物を含む。
Figure 2019123637
Figure 2019123637
表に示したモル比となるように各出発原料粉末を混合し、白金製または石英製のるつぼに投入した。原料混合粉末が入ったるつぼをガラス溶融炉内に設置し、加熱・融解した。10℃/minの昇温速度で昇温し、設定温度(700〜850℃)で融解しているガラスをアルミナ棒で撹拌しながら1時間保持した。その後、るつぼをガラス溶融炉から取り出し、あらかじめ150〜200℃に加熱しておいたステンレス型にガラスを鋳込んだ。次に、ガラス鋳塊を、あらかじめ歪取り温度に加熱しておいた歪取り炉に移動し、1時間保持により歪を除去した後、1℃/minの速度で室温まで冷却した。歪除去したガラス鋳塊を粉砕し、表に示した名目組成を有する低融点無鉛ガラスの粉末(メジアン径:D50≦3μm)を用意した。
なお、G-01〜G-10は、白金るつぼを用いて850℃で溶融し、G-11〜G-37は、石英るつぼを用いて750℃で溶融し、G-38〜G-42は、石英るつぼを用いて700℃で溶融した。また、歪除去したガラス鋳塊(粉末化する前の状態)から、電気抵抗率測定用の試料を別途採取した。
[実験2]
(低融点無鉛ガラスの物性調査)
実験1で用意した低融点無鉛ガラスG-01〜G-42に対して、各種物性(特性温度、密度、線膨張係数)を測定した。特性温度の測定は、示差熱分析(DTA)により行い、ガラス転移点Tg、屈伏点Mg、および軟化点Tsを測定した。DTA測定は、参照試料(α−アルミナ)および測定試料の質量をそれぞれ650 mgとし、大気中5℃/minの昇温速度で行った。密度測定は、定容積膨張法により行った。線膨張係数の測定は、JIS R3102に準拠して行った。結果を後述の表3〜表4に記す。
ガラスの特性温度について簡単に説明する。図6は、本発明で用いる代表的な低融点無鉛ガラスに対する示差熱分析(DTA)の昇温過程で得られるチャート(DTAカーブ)の一例である。図6に示したように、それぞれ接線法で求めた、第1吸熱ピークの開始温度がガラス転移点Tgであり、その吸熱ピーク温度が屈伏点Mgであり、第2吸熱ピーク温度が軟化点Tsである。Tg、MgおよびTsは、粘度によっても定義されており、Tgは1013.3ポイズの粘度になる温度に相当し、Mgは1011.0ポイズの粘度になる温度に相当し、Tsは107.65ポイズの粘度になる温度に相当する。
Figure 2019123637
Figure 2019123637
表3〜表4に示したように、G-01〜G-42は、いずれも軟化点Tsが360℃以下であることが確認される。密度に関しては、比重の高い成分(例えば、Ag2O、WO3)の含有率が高いほど、低融点無鉛ガラスの密度も高くなる傾向が見られる。また、線膨張係数に関しては、特性温度が低くなるほど、線膨張係数が大きくなる傾向が見られる。
電気抵抗率測定用の試料を用いて、JIS K 6911に準拠して室温の電気抵抗率を測定した。その結果、実験1で用意した低融点無鉛ガラスG-01〜G-42は、電気抵抗率が106〜1010Ωcmの範囲にあり、V2O5とP2O5の含有量が多いほど低い傾向を示した。一般的に電気絶縁性ガラスと認識されるソーダ石灰ガラス(電気抵抗率1012Ωcm)、ソーダガラス(電気抵抗率1013Ωcm)、硼珪酸ガラス(電気抵抗率1014Ωcm)、石英ガラス(電気抵抗率1018Ωcm)に比して、G-01〜G-42は、電気抵抗率が2桁以上低く、半導体性を有すると言える。
[実験3]
(接着層形成ペーストの作製)
実験1で用意した低融点無鉛ガラスG-01〜G-42の粉末と、表5に示す充填材粒子F-01〜F-06と、樹脂バインダと、溶剤とを用いて、接着層形成ペーストを作製した。低融点無鉛ガラス粉末と充填材粒子との混合比率は、低融点無鉛ガラス粉末を100体積部とし、充填材粒子を0〜40体積部の範囲で調整した。なお、充填材粒子の具体的な混合比率は、後述する表6〜表7に記す。
Figure 2019123637
また、樹脂バインダおよび溶剤に関しては、低融点無鉛ガラスG-01〜G-10の粉末に対して、エチルセルロースの樹脂バインダとブチルカルビトールアセテートの溶剤とを用いた。融点無鉛ガラスG-11〜G-37の粉末の粉末に対しては、脂肪族ポリカーボネートの樹脂バインダとプロピレンカーボネートの溶剤とを用いた。融点無鉛ガラスG-38〜G-42の粉末の粉末に対しては、樹脂バインダなしで、テルピネオールの溶剤を用いた。
(接合材の作製)
電気絶縁基材として、ソーダ石灰ガラス基板(厚さ0.3 mm、線膨張係数88×10-7/℃)を用意した。作製した接着層形成ペーストごとに、ソーダ石灰ガラス基板の一方の面上に、当該接着層形成ペーストをスクリーン印刷法にて塗布し、ホットプレート上(150℃)で乾燥することによって、第2接着層用の90個の乾燥塗膜(それぞれ10 mm×10 mm)を積層形成した。
次に、ソーダ石灰ガラス基板の他方の面上で、先の乾燥塗膜の輪郭を積層方向に平行投影した場合に当該輪郭からはみ出さないように、先と同じ接着層形成ペーストをスクリーン印刷法にて塗布し、ホットプレート上(150℃)で乾燥することによって、第1接着層用の90個の乾燥塗膜を積層形成した。このとき、第1接着層用の塗膜サイズを「9.8 mm×9.8 mm」、「9.6 mm×9.6 mm」、「9.4 mm×9.4 mm」、「9.2 mm×9.2 mm」、「9.0 mm×9.0 mm」、「8.5 mm×8.5 mm」、「8.0 mm×8.0 mm」、「7.0 mm×7.0 mm」、「6.0 mm×6.0 mm」とした9種類の乾燥塗膜を各10個ずつ用意した。
次に、両面に乾燥塗膜を積層形成したソーダ石灰ガラス基板を電気炉内に設置し大気中で焼成して、該乾燥塗膜を第1接着層および第2接着層(それぞれ平均厚さ25μm)としてソーダ石灰ガラス基板に焼付形成した。
具体的には、低融点無鉛ガラスG-01〜G-10を用いた試料では、一段目に330℃で樹脂バインダ分を熱分解した後、二段目に低融点無鉛ガラスの軟化点Tsよりも35〜45℃高い温度で焼成を行った。低融点無鉛ガラスG-11〜G-20を用いた試料では、一段目に280℃で樹脂バインダ分を熱分解した後、二段目に低融点無鉛ガラスの軟化点Tsよりも30〜40℃高い温度で焼成を行った。低融点無鉛ガラスG-21〜G-37を用いた試料では、一段目に230℃で樹脂バインダ分を熱分解した後、二段目に低融点無鉛ガラスの軟化点Tsよりも20〜30℃高い温度で焼成を行った。低融点無鉛ガラスG-38〜G-42を用いた試料では、樹脂バインダを含んでいないことから一段目を通過して、二段目に低融点無鉛ガラスの軟化点Tsよりも5〜15℃高い温度で焼成を行った。
最後に、第1接着層および第2接着層を焼付したソーダ石灰ガラス基板から、第2接着層の輪郭(10 mm×10 mm)に合わせて切り出して、図2に示したような接合材を作製した。
[実験4]
(接合材を用いた接合体の作製)
実験3で用意した接合材を用いて接合体を作製した。本実験の被接合部材としては、2つのAlブロック(JIS A1100、10 mm×10 mm×3 mmおよび15 mm×15 mm×3 mm)を用意した。
図7は、本発明の接合材を用いて被接合部材同士を接合する工程の一例を示す斜視模式図および断面模式図である。図7に示したように、2つの被接合部材70の間に接合材200を挟み、5 kPaの圧下応力を掛けながら第1接着層20および第2接着層30が軟化流動する温度で焼成して、接合体700を作製した。焼成温度は第1接着層20および第2接着層30に含まれる低融点無鉛ガラスの軟化点Tsよりも10〜50℃高い温度とし、焼成後の冷却は炉冷とした。その結果、第1接着層20のサイズが異なる9種類の接合材をそれぞれ5個ずつ作製した。
(接合部の電気絶縁性および接合性の評価)
作製した接合体700に対して、接合部の電気絶縁性の評価を行った。具体的には、2つの被接合部材70の間の電気抵抗率を測定して、1×1012Ωcm以上を電気絶縁状態と判定し、1×1012Ωcm未満を電気絶縁不良と判定した。5個の接合体の全てが電気絶縁状態と判定された場合を「合格」と評価し、1個以上の接合体で電気絶縁不良と判定された場合を「不合格」と評価した。
また、「合格」と評価した接合体において、2つの被接合部材70の接合の様子(被接合部材70の傾きや位置ずれ)を目視で判定し、5個の接合体の全てで被接合部材70の傾きや位置ずれが確認できないものを「優秀」と評価し、1個以上の接合体で被接合部材70の傾きまたは位置ずれが観察されたものは「合格」のままの評価とした。電気絶縁性および接合性の評価結果を接合材の仕様と共に表6〜表7に記す。
Figure 2019123637
Figure 2019123637
表6〜表7に示したように、いずれの接合材においても同様な評価結果である。具体的には、第1接着層のサイズを「9.8 mm×9.8 mm」とした接合材(第1接着層の接合面の面積/第2接着層の接合面の面積=96.4%)は、電気絶縁性が「不合格」である。これは、第1接着層20の接合面の面積と第2接着層30の接合面の面積との差異が小さ過ぎたことに起因して、ソーダ石灰ガラス基板の外縁部で第1接着層20と第2接着層30との電気的短絡が生じてしまったためと考えられる。
これに対し、第1接着層のサイズを「9.6 mm×9.6 mm」とした接合材(第1接着層の接合面の面積/第2接着層の接合面の面積=92.3%)から、第1接着層のサイズを「8.0 mm×8.0 mm」とした接合材(第1接着層の接合面の面積/第2接着層の接合面の面積=64.0%)までは、電気絶縁性および接合性が「優秀」である。また、第1接着層のサイズを「7.0 mm×7.0 mm」とした接合材(第1接着層の接合面の面積/第2接着層の接合面の面積=49.0%)は、電気絶縁性が「合格」である。これは、ソーダ石灰ガラス基板の外縁部での第1接着層20と第2接着層30との電気的短絡を効果的に防止できたためと考えられる。
一方、第1接着層のサイズを「6.0 mm×6.0 mm」とした接合材(第1接着層の接合面の面積/第2接着層の接合面の面積=36.0%)は、電気絶縁性が「不合格」である。接合部の様子を詳細に観察したところ、電気絶縁基材10となるソーダ石灰ガラス基板にクラックが発生していることが確認された。これは、第1接着層20の接合面の面積が小さ過ぎたことに起因して、被接合部材70の傾きや位置ずれが大きくなって被接合部材70がソーダ石灰ガラス基板を破損し、生じたクラックを通じて第1接着層20と第2接着層30との電気的短絡が生じてしまったためと考えられる。
以上のことから、第1接着層20の接合面の面積は、第2接着層30の接合面の面積の49%以上95%以下が好ましく、64%以上93%以下がより好ましいことが確認される。また、第1接着層20および第2接着層30に混合する充填材粒子に特段の限定はなく、従前のセラミックスや金属からなる充填材粒子を適宜利用できることが確認される。
[実験5]
(接着層形成ペーストの作製)
低融点無鉛ガラスG-08,G-09の粉末と、充填材粒子F-01と、樹脂バインダのエチルセルロースと、溶剤のブチルカルビトールアセテートとを用いて、接着層形成ペーストを作製した。低融点無鉛ガラス粉末と充填材粒子との混合比率は、後述する電気絶縁基材および被接合部材の線膨張係数を考慮して設定した。具体的には、第1接着層用の接着層形成ペーストにおける混合比率は、G-08を65体積%とし、F-01を35体積%とした。第2接着層用の接着層形成ペーストにおける混合比率は、G-09を70体積%とし、F-01を30体積%とした。
(接合材の作製)
電気絶縁基材として、硼珪酸ガラス基板(厚さ0.1 mm、線膨張係数58×10-7/℃)を用意した。実験3と同様の手順により、硼珪酸ガラス基板の一方の面上に、第2接着層用の70個の乾燥塗膜(それぞれ6.0 mm×6.0 mm)を積層形成し、その後、硼珪酸ガラス基板の他方の面上に、第1接着層用の70個の乾燥塗膜(それぞれ5.5 mm×5.5 mm)を積層形成した。
「第1接着層の接合面の面積/第2接着層の接合面の面積」は、84.0%である。また、乾燥塗膜の形成にあたって、最終的な接合材における第1接着層および第2接着層の平均厚さを調整するために、塗布・乾燥回数を制御することによって7種類の平均厚さを有する乾燥塗膜を各10個ずつ用意した。
次に、両面に乾燥塗膜を積層形成した硼珪酸ガラス基板を電気炉内に設置し大気中で焼成して、該乾燥塗膜を第1接着層および第2接着層として硼珪酸ガラス基板に焼付形成した。最後に、第1接着層および第2接着層を焼付した硼珪酸ガラス基板から、第2接着層の輪郭(6.0 mm×6.0 mm)に合わせて切り出して、図2に示したような接合材を作製した。得られた接合材における第1接着層および第2接着層の7種類の平均厚さは、5μm、8μm、12μm、19μm、27μm、35μm、および43μmであった。
(接合材を用いた接合体の作製)
用意した接合材を用いて接合体を作製した。本実験の被接合部材としては、接合面にAl膜が形成されたシリコン(Si)チップ(5 mm×5 mm×0.5 mm、線膨張係数28×10-7/℃)およびFe-42Ni-6Cr系合金ブロック(10 mm×10 mm×5 mm、線膨張係数91×10-7/℃)を用意した。
実験4と同様の手順により、Siチップと合金ブロックとの間に接合材を挟み(第1接着層20側がSiチップ、第2接着層30側が合金ブロック)、26 kPaの圧下応力を掛けながら第1接着層20および第2接着層30が軟化流動する温度(390℃)で焼成して、7種類の接合体を各10個ずつ作製した。
(接合部の電気絶縁性および接合耐久性の評価)
作製した7種類の接合体の各10個ずつの内の5個ずつに対して、実験4と同様に接合部の電気絶縁性の評価を行った。5個の接合体の全てが電気絶縁状態(1×1012Ωcm以上)と判定された場合を「合格」と評価し、1個以上の接合体で電気絶縁不良(1×1012Ωcm未満)と判定された場合を「不合格」と評価した。
また、7種類の接合体の残5個ずつに対して、温度サイクル試験を実施して接合耐久性の評価を行った。具体的には、-50℃〜+150℃の温度サイクルを施し、100サイクル後、500サイクル後、1000サイクル後に接合部の剥離の有無を目視で判定した。100サイクル後で接合部の剥離が確認された場合を「不合格」と評価し、500サイクル後で接合部の剥離が5個中1個以内の場合を「合格」と評価し、1000サイクル後で接合部の剥離が5個中1個以内の場合を「優秀」と評価した。電気絶縁性および接合耐久性の評価結果を表8に記す。
Figure 2019123637
表8に示したように、接合材B-43〜B-48は電気絶縁性が「合格」であるが、接合材B-49では電気絶縁性が「不合格」である。接合材B-49は第1接着層20および第2接着層30の量が過剰であったことから、被接合部材の加圧接合時に第1接着層20および第2接着層30の過剰分が押し出されて、硼珪酸ガラス基板の外縁部で電気的短絡を生じさせたものであった。
一方、接合耐久性に関しては、接合材B-44,B-48が「合格」であり、接合材B-45〜B-47が「優秀」である。これらに対し、接合材B-43,B-49が「不合格」である。接合材B-43は第1接着層20および第2接着層30の量が過少であったことから、接着性が不十分であったと考えられる。また、接合材B-49は第1接着層20および第2接着層30の量が過剰であったことから、線膨張係数の差異に起因する熱応力を緩衝しきれなかったと考えられる。
以上のことから、第1接着層20および第2接着層30の平均厚さは、それぞれ7μm以上40μm以下が好ましく、8μm以上35μm以下がより好ましく、10μm以上30μm以下が更に好ましいことが確認される。
[実験6]
(接着層形成ペーストの作製)
低融点無鉛ガラスG-13,G-18の粉末と、充填材粒子F-01,F-03と、樹脂バインダの脂肪族ポリカーボネートと、溶剤のプロピレンカーボネートとを用いて、接着層形成ペーストを作製した。具体的には、第1接着層用の接着層形成ペーストにおける低融点無鉛ガラス粉末と充填材粒子との混合比率は、G-13を57体積%とし、F-01を43体積%とした。第2接着層用の接着層形成ペーストにおける低融点無鉛ガラス粉末と充填材粒子との混合比率は、G-18を85体積%とし、F-03を15体積%とした。
(接合材の作製)
電気絶縁基材として、3種類の厚さのポリイミド樹脂フィルム(厚さ0.02 mm,0.05 mm,0.1 mm、線膨張係数250×10-7/℃)を用意した。実験3と同様の手順により、各ポリイミド樹脂フィルムの一方の面上に、第2接着層用の20個の乾燥塗膜(それぞれ直径7.8 mm)を積層形成し、その後、該ポリイミド樹脂フィルムの他方の面上に、第1接着層用の20個の乾燥塗膜(それぞれ直径6.8 mm)を積層形成した。「第1接着層の接合面の面積/第2接着層の接合面の面積」は、76.0%である。
次に、両面に乾燥塗膜を積層形成した3種類のポリイミド樹脂フィルムを電気炉内に設置し大気中345℃で焼成して、該乾燥塗膜を第1接着層および第2接着層としてポリイミド樹脂フィルムに焼付形成した。最後に、第1接着層および第2接着層を焼付したポリイミド樹脂フィルムから、第2接着層の輪郭(直径7.8 mm)に合わせて切り出して、図1に示したような接合材を3種類作製した。得られた接合材における第1接着層および第2接着層の平均厚さは、25μmであった。
(接合材を用いた接合体の作製)
用意した3種類の接合材を用いて接合体を作製した。本実験の被接合部材としては、接合面にAl膜が形成された炭化珪素(SiC)チップ(4.5 mm×4.5 mm×0.5 mm、線膨張係数35×10-7/℃)およびAlブロック(JIS A1100、直径10 mm×高さ5 mm、線膨張係数224×10-7/℃)を用意した。
図8は、本発明の接合材を用いて被接合部材同士を接合する工程の他の一例を示す斜視模式図および断面模式図である。図8に示したように、2つの被接合部材80の間に接合材100を挟み、49 kPaの圧下応力を掛けながら第1接着層20および第2接着層30が軟化流動する温度で焼成して、接合体800を作製した。焼成温度は345℃とし、焼成後の冷却は炉冷とした。その結果、ポリイミド樹脂フィルムの厚さの異なる3種類の接合体をそれぞれ20個ずつ作製した。
(接合体の製造歩留まりの評価)
本実験では、被接合部材の線膨張係数に非常に大きな差異があることから、まず、作製した3種類の接合体の各20個ずつに対して、製造歩留まりの評価を行った。具体的には、ポリイミド樹脂フィルムの破損および接合部の剥離の有無を目視で判定した。その結果、全ての接合体において、ポリイミド樹脂フィルムの破損および接合部の剥離は確認されなかった。すなわち、接合体の製造歩留まりは100%であった。
言い換えると、本実験のように線膨張係数に大きな差異のある被接合部材同士の接合において、ポリイミド樹脂フィルムからなる電気絶縁基材を用いれば、該電気絶縁基材の厚さに特段の制限なく、高い製造歩留まりで接合体を得られることが確認された。また、本発明で用いる低融点無鉛ガラスは、ポリイミド樹脂フィルムに対しても高い接着性を有することが確認された。
(接合部の電気絶縁性および接合耐久性の評価)
作製した3種類の接合体の各20個ずつの内の10個ずつに対して、実験4と同様に接合部の電気絶縁性の評価を行った。10個の接合体の全てが電気絶縁状態(1×1012Ωcm以上)と判定された場合を「合格」と評価し、1個以上の接合体で電気絶縁不良(1×1012Ωcm未満)と判定された場合を「不合格」と評価した。
また、3種類の接合体の残10個ずつに対して、実験5と同様に接合耐久性の評価を行った。100サイクル後で接合部の剥離が確認された場合を「不合格」と評価し、500サイクル後で接合部の剥離が10個中2個以内の場合を「合格」と評価し、1000サイクル後で接合部の剥離が10個中2個以内の場合を「優秀」と評価した。電気絶縁性および接合耐久性の評価結果を接合材の仕様と共に表9に記す。
Figure 2019123637
表9に示したように、接合材B-50〜B-52は、電気絶縁性が「合格」であり接合耐久性が「優秀」である。すなわち、ポリイミド樹脂フィルムからなる電気絶縁基材を用いた接合材は、該電気絶縁基材の厚さに特段の制限なく、良好な電気絶縁性と良好な接合耐久性とを達成できることが確認された。
[実験7]
(接着層形成ペーストの作製)
低融点無鉛ガラスG-11,G-13,G-19,G-20,G-25,G-27,G-35,G-37,G-38,G-39の粉末と、充填材粒子F-01と、樹脂バインダの脂肪族ポリカーボネートと、溶剤のブチルカルビトールアセテート,テルピネオールとを用いて、接着層形成ペーストを作製した。低融点無鉛ガラス粉末の種類、および該低融点無鉛ガラス粉末と充填材粒子との混合比率は、後述する電気絶縁基材および被接合部材との組合せを考慮して、低融点無鉛ガラス粉末の種類および混合比率を設定した。具体的な仕様は後述する表10に示す。
(接合材の作製)
電気絶縁基材として、実験3と同じソーダ石灰ガラス基板(厚さ0.3 mm、線膨張係数88×10-7/℃)と、実験5と同じ硼珪酸ガラス基板(厚さ0.1 mm、線膨張係数58×10-7/℃)と、実験6と同じポリイミド樹脂フィルム(厚さ0.05 mm、線膨張係数250×10-7/℃)とを用意した。また、それらに加えて、電気絶縁基材の線膨張係数や剛性を調整するために、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、およびシリコン樹脂にセラミックスの充填材を含有させた樹脂フィルム(合計7種類、それぞれ厚さ0.5 mm)を別途用意した。すなわち、合計10種類の電気絶縁基材(表10参照)を用意した。
用意した10種類の電気絶縁基材の一方の面上に、実験3と同様の手順により、第2接着層用の20個の乾燥塗膜(それぞれ直径8.2 mm)を積層形成し、その後、該電気絶縁基材の他方の面上に、第1接着層用の20個の乾燥塗膜(それぞれ直径7.3 mm)を積層形成した。「第1接着層の接合面の面積/第2接着層の接合面の面積」は、79.3%である。
次に、両面に乾燥塗膜を積層形成した10種類の電気絶縁基材を電気炉内に設置し大気中で低融点無鉛ガラスの軟化点Tsよりも10〜30℃高い温度の焼成を施して、該乾燥塗膜を第1接着層および第2接着層として電気絶縁基材に焼付形成した。最後に、第1接着層および第2接着層を焼付した電気絶縁基材から、第2接着層の輪郭(直径8.2 mm)に合わせて切り出して、図1に示したような接合材を10種類作製した。得られた接合材における第1接着層および第2接着層の平均厚さは、25μmであった。
(接合材を用いた接合体の作製)
用意した10種類の接合材を用いて接合体を作製した。本実験の被接合部材としては、接合面にAl膜が形成されたSiチップ(5 mm×5 mm×0.5 mm、線膨張係数28×10-7/℃)およびステンレス鋼ブロック(SUS430、直径10 mm×高さ3 mm、線膨張係数110×10-7/℃)を用意した。
実験6と同様の手順により、Siチップとステンレス鋼ブロックとの間に接合材を挟み(第1接着層20側がSiチップ、第2接着層30側がステンレス鋼ブロック)、40 kPaの圧下応力を掛けながら第1接着層20および第2接着層30が軟化流動する温度で焼成して、10種類の接合体を各20個ずつ作製した。
(接合体の製造歩留まりの評価)
実験6と同様にして、作製した10種類の接合体の各20個ずつに対して、製造歩留まりの評価を行った。具体的には、電気絶縁基材の破損および接合部の剥離の有無を目視で判定した。その結果、全ての接合体において、電気絶縁基材の破損および接合部の剥離は確認されなかった。すなわち、接合体の製造歩留まりは100%であった。
(接合部の電気絶縁性および接合耐久性の評価)
作製した10種類の接合体の各20個ずつの内の10個ずつに対して、実験4と同様に接合部の電気絶縁性の評価を行った。10個の接合体の全てが電気絶縁状態(1×1012Ωcm以上)と判定された場合を「合格」と評価し、1個以上の接合体で電気絶縁不良(1×1012Ωcm未満)と判定された場合を「不合格」と評価した。
また、10種類の接合体の残10個ずつに対して、実験5と同様に接合耐久性の評価を行った。ただし、本実験での温度サイクル試験は、温度範囲を-50℃〜+100℃とした。100サイクル後で接合部の剥離が確認された場合を「不合格」と評価し、500サイクル後で接合部の剥離が10個中2個以内の場合を「合格」と評価し、1000サイクル後で接合部の剥離が10個中2個以内の場合を「優秀」と評価した。電気絶縁性および接合耐久性の評価結果を接合材の仕様と共に表10に記す。
Figure 2019123637
表10に示したように、接合材B-53〜B-62の全てにおいて、電気絶縁性が「合格」であり接合耐久性も「優秀」である。すなわち、本発明に係る接合材は、様々な種類の電気絶縁基材が利用可能であり、良好な電気絶縁性と良好な接合耐久性とを達成できることが確認された。
以上説明したように、本発明により、電気絶縁が要求される箇所の低温接合に好適な接合材を提供できることが、実証された。具体的には、種々の電子部品(例えば、半導体センサ、MEMSデバイス、水晶振動子、超音波端子)に対して、好適に利用できる。
上述した実施形態や実験例は、本発明の理解を助けるために説明したものであり、本発明は、記載した具体的な構成のみに限定されるものではない。例えば、実施形態の構成の一部を当業者の技術常識の構成に置き換えることが可能であり、また、実施形態の構成に当業者の技術常識の構成を加えることも可能である。すなわち、本発明は、本明細書の実施形態や実験例の構成の一部について、発明の技術的思想を逸脱しない範囲で、削除・他の構成に置換・他の構成の追加をすることが可能である。
100,200,300,400,500…接合材、
10…電気絶縁基材、20…第1接着層、30…第2接着層、
25…第1接着パッド、35…第2接着パッド、
70,80…被接合部材、700,800…接合体。

Claims (14)

  1. 電気絶縁基材と、前記電気絶縁基材の一方の面上に積層された第1接着層と、前記電気絶縁基材の他方の面上に積層された第2接着層と、を備え、
    前記第1接着層と前記第2接着層とは、化学成分として酸化バナジウムと酸化テルルとを含有し軟化点が360℃以下の低融点無鉛ガラスを含み、
    前記第1接着層、前記電気絶縁基材および前記第2接着層のそれぞれの輪郭を積層方向に平行投影した場合に、前記第1接着層の輪郭が前記第2接着層の輪郭に内包されていることを特徴とする接合材。
  2. 請求項1に記載の接合材において、
    前記第1接着層の接合面の面積が、前記第2接着層の接合面の面積の49%以上95%以下であることを特徴とする接合材。
  3. 請求項2に記載の接合材において、
    前記第1接着層の接合面の面積が、前記第2接着層の接合面の面積の64%以上93%以下であることを特徴とする接合材。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の接合材において、
    前記第1接着層および前記第2接着層の平均厚さが、それぞれ7μm以上40μm以下あることを特徴とする接合材。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の接合材において、
    前記第2接着層の輪郭が、前記電気絶縁基材の輪郭に内包されていることを特徴とする接合材。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の接合材であって、
    前記第1接着層が、複数個の第1接着パッドに分割されていることを特徴とする接合材。
  7. 請求項6に記載の接合材において、
    前記第2接着層が、複数個の第2接着パッドに分割されていることを特徴とする接合材。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の接合材において、
    前記低融点無鉛ガラスは、前記化学成分として、酸化タングステン、酸化バリウム、酸化カリウム、酸化リンのいずれか1種以上を更に含有することを特徴とする接合材。
  9. 請求項8に記載の接合材において、
    前記低融点無鉛ガラスは、前記化学成分として、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化イットリウム、酸化ランタンのいずれか1種以上を更に含有することを特徴とする接合材。
  10. 請求項9に記載の接合材において、
    前記低融点無鉛ガラスは、前記化学成分として酸化銀を更に含有することを特徴とする接合材。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の接合材において、
    前記第1接着層および前記第2接着層の少なくとも一方は、セラミックスまたは金属の充填材粒子を含むことを特徴とする接合材。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の接合材において、
    前記電気絶縁基材は、樹脂基材からなることを特徴とする接合材。
  13. 請求項12に記載の接合材において、
    前記樹脂基材は、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、またはシリコン樹脂であることを特徴とする接合材。
  14. 請求項12又は請求項13に記載の接合材において、
    前記電気絶縁基材は、セラミックスの充填材を含むことを特徴とする接合材。
JP2018004733A 2018-01-16 2018-01-16 接合材 Pending JP2019123637A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004733A JP2019123637A (ja) 2018-01-16 2018-01-16 接合材
US16/248,085 US20190217574A1 (en) 2018-01-16 2019-01-15 Bonding Article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004733A JP2019123637A (ja) 2018-01-16 2018-01-16 接合材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019123637A true JP2019123637A (ja) 2019-07-25

Family

ID=67212611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004733A Pending JP2019123637A (ja) 2018-01-16 2018-01-16 接合材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190217574A1 (ja)
JP (1) JP2019123637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021035896A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 昭和電工マテリアルズ株式会社 無鉛低融点ガラス組成物、低融点ガラス複合材料、ガラスペースト及び応用製品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199758A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Canon Inc 気密容器およびそれを用いた画像表示装置
JP2013157161A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Hitachi Chemical Co Ltd 電子部品及びその製法、並びにそれに用いる封止材料ペースト
WO2017126378A1 (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 株式会社日立製作所 無鉛ガラス組成物、ガラス複合材料、ガラスペースト、封止構造体、電気電子部品及び塗装部品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5726698B2 (ja) * 2011-07-04 2015-06-03 株式会社日立製作所 ガラス組成物、それを含むガラスフリット、それを含むガラスペースト、およびそれを利用した電気電子部品
JP6036152B2 (ja) * 2012-10-18 2016-11-30 日立化成株式会社 電子部品及びその製法、封止材料ペースト、フィラー粒子
JP6241641B2 (ja) * 2013-03-28 2017-12-06 日立化成株式会社 多層配線基板の製造方法
CN106542492A (zh) * 2015-09-23 2017-03-29 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 焊盘结构、焊环结构和mems器件的封装方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199758A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Canon Inc 気密容器およびそれを用いた画像表示装置
JP2013157161A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Hitachi Chemical Co Ltd 電子部品及びその製法、並びにそれに用いる封止材料ペースト
WO2017126378A1 (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 株式会社日立製作所 無鉛ガラス組成物、ガラス複合材料、ガラスペースト、封止構造体、電気電子部品及び塗装部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021035896A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 昭和電工マテリアルズ株式会社 無鉛低融点ガラス組成物、低融点ガラス複合材料、ガラスペースト及び応用製品
JP2022022329A (ja) * 2019-08-30 2022-02-03 昭和電工マテリアルズ株式会社 無鉛低融点ガラス組成物、低融点ガラス複合材料、ガラスペースト及び応用製品
JP7028226B2 (ja) 2019-08-30 2022-03-02 昭和電工マテリアルズ株式会社 無鉛低融点ガラス組成物、低融点ガラス複合材料、ガラスペースト及び応用製品
JP7375804B2 (ja) 2019-08-30 2023-11-08 株式会社レゾナック 無鉛低融点ガラス組成物、低融点ガラス複合材料、ガラスペースト及び応用製品

Also Published As

Publication number Publication date
US20190217574A1 (en) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350127B2 (ja) 無鉛低融点ガラス組成物並びにこれを含む低温封止用ガラスフリット、低温封止用ガラスペースト、導電性材料及び導電性ガラスペースト並びにこれらを利用したガラス封止部品及び電気電子部品
KR101521376B1 (ko) 글래스 조성물, 그것을 포함하는 글래스 프릿, 그것을 포함하는 글래스 페이스트 및 그것을 이용한 전기 전자 부품
JP6350126B2 (ja) 無鉛低融点ガラス組成物並びにこれを含む低温封止用ガラスフリット、低温封止用ガラスペースト、導電性材料及び導電性ガラスペースト並びにこれらを利用したガラス封止部品及び電気電子部品
JP5641451B2 (ja) 金属セラミック基板
JP2602372B2 (ja) メタライズされた構成要素をセラミツク基板にろう付けする方法
JP6681413B2 (ja) 無鉛ガラス組成物、ガラス複合材料、ガラスペースト、封止構造体、電気電子部品及び塗装部品
JP2952303B2 (ja) 複合型回路装置
KR101416203B1 (ko) 접합재
JP2002226259A (ja) セラミック電子部品の基体用組成物、セラミック電子部品および積層型セラミック電子部品の製造方法
EP1505040B1 (en) Thick film dielectric compositions for use on aluminium nitride substrates
JP6907546B2 (ja) パワーモジュール
JP2019509237A (ja) 金属又は金属ハイブリッド箔によって接合された厚膜ペースト介在セラミックス
JP2019123637A (ja) 接合材
JP2922375B2 (ja) セラミック・オン金属回路基板およびその製造方法
KR100744855B1 (ko) 높은 열적 사이클 전도체 시스템
US11315868B2 (en) Electronic-component-mounted module design to reduce linear expansion coefficient mismatches
US20030216240A1 (en) Dielectric ceramic
JP2000272977A (ja) セラミックス回路基板
JP6493560B2 (ja) 多層セラミック基板及び電子部品
TW201901866A (zh) 氣密封裝體之製造方法及氣密封裝體
JP2018116995A (ja) パワーモジュールの製造方法
JP2764990B2 (ja) 複合型回路装置及び接合用ペースト
JP2001135501A (ja) チップ型サーミスタ
JP7028226B2 (ja) 無鉛低融点ガラス組成物、低融点ガラス複合材料、ガラスペースト及び応用製品
EP3961694B1 (en) Electronic component module and silicon nitride circuit substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211026