JP2019121805A - メモリ構造並びにそのプログラミング及び読み出し方法 - Google Patents

メモリ構造並びにそのプログラミング及び読み出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019121805A
JP2019121805A JP2019001071A JP2019001071A JP2019121805A JP 2019121805 A JP2019121805 A JP 2019121805A JP 2019001071 A JP2019001071 A JP 2019001071A JP 2019001071 A JP2019001071 A JP 2019001071A JP 2019121805 A JP2019121805 A JP 2019121805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doped region
floating gate
transistor
memory structure
select
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019001071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6771048B2 (ja
Inventor
家榮 許
Chia-Rong Sheu
家榮 許
孫 文堂
Wein-Town Sun
文堂 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
eMemory Technology Inc
Original Assignee
eMemory Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW107141961A external-priority patent/TWI730267B/zh
Application filed by eMemory Technology Inc filed Critical eMemory Technology Inc
Publication of JP2019121805A publication Critical patent/JP2019121805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6771048B2 publication Critical patent/JP6771048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/60Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the control gate being a doped region, e.g. single-poly memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0441Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/12Programming voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】第1の選択トランジスタと、第1の浮遊ゲートトランジスタと、第2の選択トランジスタと、第2の浮遊ゲートトランジスタと、第7のドープ領域とを備えるメモリ構造を提供する。【解決手段】第1の選択トランジスタは、選択ゲート、第1のドープ領域及び第2のドープ領域を備える。第1の浮遊ゲートトランジスタは、浮遊ゲート、第2のドープ領域及び第3のドープ領域を備える。第2の選択トランジスタは、選択ゲート、第4のドープ領域及び第5のドープ領域を備える。第2の浮遊ゲートトランジスタは、浮遊ゲート、第5のドープ領域及び第6のドープ領域を備える。第2の浮遊ゲートトランジスタの浮遊ゲートのゲート幅は、第1の浮遊ゲートトランジスタの浮遊ゲートのゲート幅より大きい。浮遊ゲートは、少なくとも部分的に第7のドープ領域を覆う。【選択図】 図1A

Description

本発明は、半導体構造及びその動作方法に関し、具体的には、メモリ構造並びにそのプログラミング及び読み出し方法に関する。
不揮発性メモリは、電源が切られた後もデータを記憶するという利点を有する。従って、多くの電子製品は、当該電子製品の電源が投入された場合、通常の動作を維持するために不揮発性メモリを必要とする。しかしながら、メモリ装置の電気的性能をどのようにしてさらに向上させるかは、この産業分野において継続的な努力が図られているゴールである。
本発明は、メモリ構造を提供し、当該メモリ構造は、メモリ装置の電気的性能を効果的に向上させることが可能である。
本発明は、メモリ構造のプログラミング方法を提供し、当該方法は、プログラミング性能を効果的に向上させることが可能である。
本発明は、メモリ構造の読み出し方法を提供し、当該方法は、読み出し性能を効果的に向上させることが可能である。
本発明は、第1の選択トランジスタと、第1の浮遊ゲートトランジスタと、第2の選択トランジスタと、第2の浮遊ゲートトランジスタと、第7のドープ領域とを備えるメモリ構造を提供する。前記第1の選択トランジスタは、選択ゲートと、第1のドープ領域と、第2のドープ領域とを備え、前記第1のドープ領域及び前記第2のドープ領域は、前記選択ゲートの2つの側に位置する。前記第1の浮遊ゲートトランジスタは、浮遊ゲートと、前記第2のドープ領域と、第3のドープ領域とを備え、前記第2のドープ領域及び前記第3のドープ領域は、前記浮遊ゲートの2つの側に位置する。前記第2の選択トランジスタは、前記選択ゲートと、第4のドープ領域と、第5のドープ領域とを備え、前記第4のドープ領域及び前記第5のドープ領域は、前記選択ゲートの2つの側に位置する。前記第2の浮遊ゲートトランジスタは、前記浮遊ゲートと、前記第5のドープ領域と、第6のドープ領域とを備え、前記第5のドープ領域及び前記第6のドープ領域は、前記浮遊ゲートの2つの側に位置する。前記第2の浮遊ゲートトランジスタの前記浮遊ゲートのゲート幅は、前記第1の浮遊ゲートトランジスタの前記浮遊ゲートのゲート幅より大きい。前記浮遊ゲートは、少なくとも部分的に前記第7のドープ領域を覆う。
本発明の一つの実施の形態において、前記メモリ構造においては、前記第2の浮遊ゲートトランジスタの前記浮遊ゲートのゲート長は、前記第1の浮遊ゲートトランジスタの前記浮遊ゲートのゲート長よりも長くてもよい。
本発明の一つの実施の形態において、前記メモリ構造においては、前記第2の選択トランジスタの前記選択ゲートのゲート幅は、前記第1の選択トランジスタの前記選択ゲートのゲート幅より大きくてもよい。
本発明の一つの実施の形態において、前記メモリ構造においては、前記第1の選択トランジスタの前記選択ゲートのゲート幅は、前記第1の浮遊ゲートトランジスタの前記浮遊ゲートのゲート幅より大きくてもよい。
本発明の一つの実施の形態において、前記メモリ構造においては、前記選択ゲート及び前記浮遊ゲートは、互いに離間して配置され、第1の方向に延伸してよい。
本発明の一つの実施の形態において、前記メモリ構造においては、前記選択ゲートは、前記第1の選択トランジスタ及び前記第2の選択トランジスタを通って延伸してよい。
本発明の一つの実施の形態において、前記メモリ構造においては、前記浮遊ゲートは、前記第1の浮遊ゲートトランジスタ及び前記第2の浮遊ゲートトランジスタを通って延伸してよい。
本発明の一つの実施の形態において、前記メモリ構造においては、前記第1の選択トランジスタ及び前記第1の浮遊ゲートトランジスタは、第2の方向に配置され、前記第2の方向は、前記第1の方向と交差している。
本発明の一つの実施の形態において、前記メモリ構造においては、前記第2の選択トランジスタ及び前記第2の浮遊ゲートトランジスタは、第2の方向に配置され、前記第2の方向は、前記第1の方向と交差している。
本発明の一つの実施の形態において、前記メモリ構造においては、前記第1の選択トランジスタ、前記第2の選択トランジスタ、前記第1の浮遊ゲートトランジスタ及び前記第2の浮遊ゲートトランジスタは、例えば、P型メタルオキサイドセミコンダクタ(PMOS)トランジスタである。前記第1のドープ領域から前記第6のドープ領域は、例えば、P型ドープ領域である。
本発明の一つの実施の形態において、前記メモリ構造は、さらに、N側ウェルを備えてよい。前記第1のドープ領域から前記第6のドープ領域は、前記N型ウェル内に位置してよい。
本発明の一つの実施の形態において、前記メモリ構造は、さらに、P型ウェルを備えてよい。前記P型ウェルは、前記N型ウェルと前記第7のドープ領域との間に位置している。
本発明の一つの実施の形態において、前記メモリ構造においては、前記第7のドープ領域は、例えば、N型ドープ領域である。前記第7のドープ領域は、P型基板あるいはP型ウェル内に位置してよい。
本発明の一つの実施の形態において、前記メモリ構造においては、前記第1の選択トランジスタ、前記第2の選択トランジスタ、前記第1の浮遊ゲートトランジスタ及び前記第2の浮遊ゲートトランジスタは、例えば、N型メタルオキサイドセミコンダクタ(NMOS)トランジスタである。前記第1のドープ領域から前記第6のドープ領域は、例えば、N型ドープ領域である。
本発明の一つの実施の形態において、前記メモリ構造は、さらに、P型ウェルを備えてよい。前記第1のドープ領域から前記第6のドープ領域は、前記P型ウェル内に位置してよい。
本発明の一つの実施の形態において、前記メモリ構造においては、前記第7のドープ領域は、例えば、N型ドープ領域である。前記第7のドープ領域は、P型基板あるいはP型ウェル内に位置してよい。
本発明は、上記のメモリ構造のプログラミング方法を提供し、当該方法は、以下のステップを含む。プログラム動作が前記第1の選択トランジスタ及び前記第1の浮遊ゲートトランジスタによって形成される経路で実行される際、前記第4のドープ領域及び前記第6のドープ領域にランプ電圧を印加する。
本発明の一つの実施の形態において、前記メモリ構造のプログラミング方法は、さらに、前記第7のドープ領域に前記ランプ電圧を印加する、ことを含んでよい。
本発明の一つの実施の形態において、前記メモリ構造のプログラミング方法においては、前記ランプ電圧は、例えば、プログラム電圧以下である。
本発明の一つの実施の形態において、前記メモリ構造のプログラミング方法においては、前記ランプ電圧の電圧印加モードは、例えば、シングルステージインクリメンタル印加モード、マルチステージインクリメンタル印加モード、またはスムーズインクリメンタル印加モードである。
本発明は、上記のメモリ構造の別のプログラミング方法を提供し、当該方法は、次のステップを含む。プログラム動作が前記第1の選択トランジスタ及び前記第1の浮遊ゲートトランジスタによって形成される経路で実行される際、前記第4のドープ領域及び前記第6のドープ領域にプログラム電圧を印加する。
本発明の一つの実施の形態において、前記メモリ構造のプログラミング方法は、さらに、前記第7のドープ領域に前記プログラム電圧を印加する、ことを含んでよい。
本発明は、上記のメモリ構造の読み出し方法を提供し、当該方法は、次のステップを含む。読み出し動作が前記第2の選択トランジスタ及び前記第2の浮遊ゲートトランジスタによって形成される経路で実行される際、前記第1のドープ領域及び前記第3のドープ領域に補助電圧を印加する。
本発明の一つの実施の形態において、前記メモリ構造の読み出し方法は、さらに、前記第7のドープ領域に前記補助電圧を印加する、ことを含んでよい。
本発明の一つの実施の形態において、前記メモリ構造の読み出し方法においては、前記補助電圧は、例えば、読み出し電圧(VRSGL)以下である。
本発明は、上記のメモリ構造の別の読み出し方法を提供し、当該方法は、次のステップを含む。読み出し動作が前記第2の選択トランジスタ及び前記第2の浮遊ゲートトランジスタによって形成される経路で実行される際、前記読み出し動作を前記第1の選択トランジスタ及び前記第1の浮遊ゲートトランジスタによって形成される経路で同時に行う。
本発明の一つの実施の形態において、前記メモリ構造の読み出し方法は、さらに、前記第7のドープ領域に補助電圧を印加する、ことを含んでよい。
本発明の一つの実施の形態において、前記メモリ構造の読み出し方法においては、前記補助電圧は、例えば、読み出し電圧以下である。

以上の説明より、本発明のメモリ構造において、第2の浮遊ゲートトランジスタの浮遊ゲートのゲート幅は、第1の浮遊ゲートトランジスタの浮遊ゲートのゲート幅より大きい。従って、プログラム動作が第1の選択トランジスタ及び第1の浮遊ゲートトランジスタによって形成される経路で実行される際、プログラム動作に必要な電流を低減でき、ひいては、節電を達成し、製品の信頼性と製品収量が向上する。
また、本発明のメモリ構造のプログラミング方法においては、第1の選択トランジスタ、第2の選択トランジスタ、第1の浮遊ゲートトランジスタ及び第2の浮遊ゲートトランジスタがPMOSトランジスタの場合、プログラム動作が第1の選択トランジスタ及び第1の浮遊ゲートトランジスタによって形成される経路で実行される際、ランプ電圧を第4のドープ領域及び第6のドープ領域に印加することでプログラム効率が効果的に向上する。第1の選択トランジスタ、第2の選択トランジスタ、第1の浮遊ゲートトランジスタ及び第2の浮遊ゲートトランジスタがNMOSトランジスタの場合、プログラム動作が第1の選択トランジスタ及び第1の浮遊ゲートトランジスタによって形成される経路で実行される際、第4のドープ領域及び第6のドープ領域にプログラム電圧を印加することでプログラム効率が効果的に向上する。
また、本発明のメモリ構造の読み出し方法において、読み出し動作が第2の選択トランジスタ及び第2の浮遊ゲートトランジスタによって形成される経路で実行される際、第1のドープ領域及び第3のドープ領域に補助電圧を印加することで、オフ電流(Ioff)の増加による読み出しエラーを防止することができ、従って読み出し動作の精度が向上する。また、本発明のメモリ構造の別の読み出し方法においては、読み出し動作が第2の選択トランジスタ及び第2の浮遊ゲートトランジスタによって形成される経路で実行される際、読み出し動作を第1の選択トランジスタ及び第1の浮遊ゲートトランジスタによって形成される経路で同時に行うことで、オン電流(Ion)が増加、従って読み出し効率が向上する。
本発明の上記及び他の目的、特徴及び利点について理解をより容易にするため、添付の図面とともに、好適な実施の形態について以下に説明する。
添付の図面は発明についての更なる理解のために供され、本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を構成する。図面は、本発明の実施の形態を図示し、詳細な説明とともに、本発明の原理を説明する。
本発明の実施の形態に係るメモリ構造の上面図である。
図1AにおけるI−I’線に沿った断面図である。
図1AにおけるII−II’線に沿った断面図である。
図1AにおけるIII−III’線に沿った断面図である。
本発明の別の実施の形態に係るメモリ構造の上面図である。
本発明の別の実施の形態に係るメモリ構造の上面図である。
図1Aは、本発明の実施の形態に係るメモリ構造の上面図である。図1Bは、図1AにおけるI−I’線に沿った断面図である。図1Cは、図1AにおけるII−II’線に沿った断面図である。図1Dは、図1AにおけるIII−III’線に沿った断面図である。
図1Aから図1Dを参照すると、メモリ構造100は、基板102と、選択トランジスタST1と、浮遊ゲートトランジスタFT1と、選択トランジスタST2と、浮遊ゲートトランジスタFT2と、ドープ領域104とを備える。選択トランジスタST1及び選択トランジスタST2は、第1の方向D1に配列されてよく、浮遊ゲートトランジスタFT1及び浮遊ゲートトランジスタFT2は、第1の方向D1に配列されてよく、選択トランジスタST1及び浮遊ゲートトランジスタFT1は、第2の方向D2に配列されてよく、選択トランジスタST2及び浮遊ゲートトランジスタFT2は、第2の方向D2に配列されてよい。第2の方向D2は、第1の方向D1と交差する。本実施の形態においては、第2の方向D2は、例えば、第1の方向D1に対して垂直であるが、本発明はこれに限定されない。また、第1の方向D1は、選択トランジスタST1、浮遊ゲートトランジスタFT1、選択トランジスタST2及び浮遊ゲートトランジスタFT2のチャネル幅方向と平行であってもよい。第2の方向D2は、選択トランジスタST1、浮遊ゲートトランジスタFT1、選択トランジスタST2及び浮遊ゲートトランジスタFT2のチャネル長方向と平行であってもよい。
基板102は、シリコン基板等の半導体基板であってよい。本実施の形態においては、基板102は、一例として、P型基板であるが、本発明はこれに限定されない。更に、分離構造ISが基板102内に配置されてよく、また、活性領域AA1、活性領域AA2及び活性領域AA3が、分離構造ISによって基板102内に画定されてよい。分離構造ISは、例えば、シャロウトレンチ分離(STI)構造である。活性領域AA1及び活性領域AA2は、それぞれ、第2の方向D2に延伸してよい。また、ドープ領域106、ドープ領域108及びドープ領域112は、活性領域AA1内に位置してよい。ドープ領域116、ドープ領域118及びドープ領域120は、活性領域AA2内に位置してよい。ドープ領域104は、活性領域AA3内に位置してよい。
選択トランジスタST1は、選択ゲートSGと、ドープ領域106と、ドープ領域108とを備え、ドープ領域106及びドープ領域108は、選択ゲートSGの2つの側に位置する。選択トランジスタST1は、さらに、誘電体層110を備えてよい。選択ゲートSGは、基板102上に位置してよい。選択ゲートSGは、第1の方向D1に延伸してよい。選択ゲートSGの材料は、例えば、ドープトポリシリコンである。ドープ領域106及びドープ領域108は、選択ゲートSGの2つの側で基板102内に位置してよい。ドープ領域106及びドープ領域108は、それぞれ、ソースまたはドレインとして使用されてよい。誘電体層110は、選択ゲートSGと基板102との間に位置してよい。誘電体層110の材料は、例えば、酸化シリコンである。
浮遊ゲートトランジスタFT1は、浮遊ゲートFGと、ドープ領域108と、ドープ領域112とを備え、ドープ領域108及びドープ領域112は、浮遊ゲートFGの2つの側に位置する。浮遊ゲートトランジスタFT1は、さらに、誘電体層114を備えてよい。浮遊ゲートFGは、基板102上に位置してよい。選択ゲートSG及び浮遊ゲートFGは、互いに離間するよう配置されてよい。浮遊ゲートFGは、第1の方向D1に延伸してよい。浮遊ゲートFGの材料は、例えば、ドープトポリシリコンである。ドープ領域108及びドープ領域112は、浮遊ゲートFGの2つの側で基板102内に位置してよい。ドープ領域108及びドープ領域112は、それぞれ、ソースまたはドレインとして使用されてよい。浮遊ゲートトランジスタFT1及び選択トランジスタST1はドープ領域108を共有してよい。誘電体層114は、浮遊ゲートFGと基板102との間に位置してよい。誘電体層114の材料は、例えば、酸化シリコンである。
選択トランジスタST2は、選択ゲートSGと、ドープ領域116と、ドープ領域118とを備え、ドープ領域116及びドープ領域118は、選択ゲートSGの2つの側に位置する。選択トランジスタST2は、さらに、誘電体層110を備えてよい。選択ゲートSGは、選択トランジスタST1及び選択トランジスタST2が選択ゲートSGを共有するように、選択トランジスタST1及び選択トランジスタST2を通って延伸する。ドープ領域116及びドープ領域118は、選択ゲートSGの2つの側で基板102内に位置してよい。ドープ領域116及びドープ領域118は、それぞれ、ソースまたはドレインとして使用されてよい。誘電体層110は、選択ゲートSGと基板102との間に位置してよい。
浮遊ゲートトランジスタFT2は、浮遊ゲートFGと、ドープ領域118と、ドープ領域120とを備え、ドープ領域118及びドープ領域120は、浮遊ゲートFGの2つの側に位置する。浮遊ゲートトランジスタFT2は、さらに、誘電体層114を備えてよい。浮遊ゲートFGは、浮遊ゲートトランジスタFT1及び浮遊ゲートトランジスタFT2が浮遊ゲートFGを共有するように、浮遊ゲートトランジスタFT1及び浮遊ゲートトランジスタFT2を通って延伸してよい。ドープ領域118及びドープ領域120は、浮遊ゲートFGの2つの側で基板102内に位置してよい。ドープ領域118及びドープ領域120は、それぞれ、ソースまたはドレインとして使用されてよい。浮遊ゲートトランジスタFT2及び選択トランジスタST2は、ドープ領域118を共有してよい。誘電体層114は、浮遊ゲートFGと基板102との間に位置する。
本実施の形態においては、用語「ゲート幅」は、活性領域をオーバーラップするゲート(例えば、選択ゲートSGまたは浮遊ゲートFG)の一部の第1の方向D1における幅として定義される。さらに、用語「ゲート長」は、活性領域をオーバーラップするゲート(例えば、ゲートSGまたは浮遊ゲートFG)の一部の第2の方向D2における長さとして定義される。
本実施の形態においては、浮遊ゲートトランジスタFT2の浮遊ゲートFGのゲート幅WF2は、浮遊ゲートトランジスタFT1の浮遊ゲートFGのゲート幅WF1より大きい。従って、プログラム動作が選択トランジスタST1及び浮遊ゲートトランジスタFT1によって形成された経路で実行される際、プログラム動作に必要な電流を低減することができ、節電が達成され、製品の信頼性と製品収量が向上する。さらに、選択トランジスタST2の選択ゲートSGのゲート幅WS2は、選択トランジスタST1の選択ゲートSGのゲート幅WS1より大きくてよい。また、選択トランジスタST1の選択ゲートSGのゲート幅WS1は、浮遊ゲートトランジスタFT1の浮遊ゲートFGのゲート幅WF1より大きくてもよい。
ドープ領域104は、活性領域AA3の基板102内に位置してよい。ドープ領域104は、消去ゲートとして使用されてよく、活性領域AA3は、消去ゲート領域として使用されてよい。本実施の形態においては、消去ゲート領域は、ドープ領域104を備えるが、本発明はこれに限定されない。他の実施の形態においては、消去ゲート領域は、さらに、製品要求に応じて他のドープ領域を備えてもよい。浮遊ゲートFGは、ドープ領域104の少なくとも一部を覆う。ドープ領域104は、例えば、N型ドープ領域である。ドープ領域104は、P型基板またはP型ウェル内に位置してよい。本実施の形態おいては、ドープ領域104は、例えば、P型基板内に位置するN型ドープ領域であるが、本発明はこれに限定されない。別の実施の形態おいては、ドープ領域104は、P型ウェル内に位置してよい。
本実施の形態においては、選択トランジスタST1、選択トランジスタST2、浮遊ゲートトランジスタFT1及び浮遊ゲートトランジスタFT2は、例えば、PMOSトランジスタであり、ドープ領域106、ドープ領域108、ドープ領域112、ドープ領域116、及びドープ領域118、及びドープ領域120は、例えば、P型ドープ領域であるが、本発明はこれに限定されない。また、メモリ構造100は、さらに、少なくとも1つのN型ウェル122及びP型ウェル124を備えてよい。N型ウェル122は、基板102内に位置する。ドープ領域106、ドープ領域108、ドープ領域112、ドープ領域116、ドープ領域118及びドープ領域120は、N型ウェル122内に位置してもよい。P型ウェル124は、N型ウェル122とドープ領域104との間で基板102内に位置してよい。
以下、メモリ構造100の動作方法について説明する。
メモリ構造100のプログラミング方法は、次のステップを含む。プログラム動作が選択トランジスタST1及び浮遊ゲートトランジスタFT1によって形成された経路で実行される際、ランプ電圧が、ドープ領域116及びドープ領域120に印加される。メモリ構造100のプログラミング方法は、さらに、ドープ領域104にランプ電圧を印加することを含んでよい。プログラム動作の方法は、例えば、チャネルホットエレクトロン注入(CHEI)である。ランプ電圧は、例えば、プログラム電圧以下である。ランプ電圧の電圧印加モードは、例えば、シングルステージインクリメンタル印加モード、マルチステージインクリメンタル印加モード、あるいはスムーズインクリメンタル印加モードである。
以下、ランプ電圧についての様々な電圧印加モードについて、ランプ電圧を0Vからプログラム電圧に増加させる場合を例にして説明する。シングルステージインクリメンタル印加モードは、0Vを印加した直後にプログラム電圧を印加する。マルチステージインクリメンタル印加モードは、0Vを印加した後に印加電圧を段階的にプログラム電圧に増加させる。スムーズインクリメンタル印加モードは、印加電圧を0Vから連続的に増加するようにプログラム電圧に増加させる。
ランプ電圧が低電圧である場合、ランプ電圧は、浮遊ゲートトランジスタFT1のチャネルの投入の一助となり、それによってスタックビットの生成が防止される。さらに、浮遊ゲートトランジスタFT1のチャネルが投入された後、ランプ電圧は増加されてよく、それによって浮遊ゲートの電子引き寄せ能が向上し、オン電流(Ion)が増加する。従って、プログラミング効率が向上する。また、メモリ構造100は、ランプ電圧を印加することでスタックビットの生成を防止できるので、ソフトプログラミングステップを省略することができ、それによって製品の信頼性と製品収量が向上され、ソフトプログラミング時間を省略ことができる。
メモリ構造100の読み出し方法は、単一経路読み出し動作あるいは2重経路読み出し動作を含んでよい。単一経路読み出し動作の実施の形態においては、メモリ構造100の読み出し方法は、以下のステップを含む。読み出し動作が選択トランジスタST2及び浮遊ゲートトランジスタFT2によって形成された経路で実行される際、補助電圧がドープ領域106及びドープ領域112に印加されてよい。メモリ構造100の読み出し方法は、さらに、ドープ領域104に補助電圧を印加することを含んでよい。補助電圧は、例えば、読み出し電圧以下である。
メモリ構造100が一定回数動作した後、オフ電流(Ioff)が増加し得る。メモリ構造100が読み出しされる場合、オフ電流(Ioff)は、補助電圧を印加することで低減可能である。このようにして、オフ電流(Ioff)の増加によって生じる読み出しエラーを防止することができ、それによって読み出し動作の精度が向上する。さらに、オフ電流(Ioff)が読み出しエラーを生じさせない場合には、補助電圧は印加されず、ドープ領域104には0Vが代わりに印加される。
2重経路読み出し動作の実施の形態においては、メモリ構造100の読み出し方法は、以下のステップを含む。読み出し動作が選択トランジスタST2及び浮遊ゲートトランジスタFT2によって形成された経路で実行される際、読み出し動作は、選択トランジスタST1及び浮遊ゲートトランジスタFT1によって形成された経路でも同時に実行される。従って、読み出し動作のオン電流(Ion)は増加し、それによって読み出し効率が向上する。また、メモリ構造100の読み出し方法は、さらに、ドープ領域104に補助電圧を印加することを含んでよく、それによってオフ電流(Ioff)の増加によって生じる読み取りエラーを防止することができる。従って、読み出し動作の精度が向上する。また、オフ電流(Ioff)が読み出しエラーを生じさせない場合には、補助電圧は印加されず、ドープ領域104には0Vが代わりに印加される。補助電圧は、例えば、読み出し電圧以下である。
メモリ構造100の消去方法は、例えばファウラーノードハイムトンネリング(FNトンネリング)である。例えば、浮遊ゲートFGに蓄積された電子を引き抜くため、高電圧がドープ領域104に印加されてよい。
さらに、メモリ構造100が動作する際の電圧印加方法の例を、以下の表1に示すが、本発明はこれに限定されない。表1において、プログラム電圧(VPP)は、例えば、7Vである。ランプ電圧(Ramp)は、例えば、0VからVPPである。消去電圧(VEE)は、例えば、15Vである。読み出し電圧(VRGSL)は、例えば、2.5Vある。補助電圧は、例えば、0からVRGSLである。
Figure 2019121805
以上の実施の形態に基づくと、メモリ構造100においては、浮遊ゲートトランジスタFT2の浮遊ゲートFGのゲート幅WF2は、浮遊ゲートトランジスタFT1の浮遊ゲートFGのゲート幅WF1より大きい。従って、プログラム動作が選択トランジスタST1及び浮遊ゲートトランジスタFT1によって形成された経路で実行される際、プログラム動作に必要な電流を低減することができ、節電が達成され、製品の信頼性及び製品収量が向上する。ある実施の形態においては、メモリ構造100のプログラミング方法は、ランプ電圧を印加することでプログラム性能を向上させることができる。ある実施の形態においては、メモリ構造100の読み出し方法は、補助電圧を印加することで読み出し動作の精度を向上させることができる。ある実施の形態においては、メモリ構造100の読み出し方法は、2重経路読み出し動作によって読み出し効率を向上させることができる。ある実施の形態においては、メモリ構造100のプログラム動作及び読み出し動作は、異なる経路によって実行することができ、それによって製品の耐久性が向上する。
図2は、発明の別の実施の形態に係るメモリ構造の上面図である。
図1及び図2を参照して、メモリ構造100とメモリ構造200との間の差異について以下に説明する。メモリ構造100においては、浮遊ゲートトランジスタFT1の浮遊ゲートFGのゲート長と浮遊ゲートトランジスタFT2の浮遊ゲートFGのゲート長とは、略同一であってよい。メモリ構造200においては、浮遊ゲートトランジスタFT1の浮遊ゲートFGのゲート長LF1は短縮され、それによって浮遊ゲートトランジスタFT2の浮遊ゲートFGのゲート長LF2は、浮遊ゲートトランジスタFT1の浮遊ゲートFGのゲート長LF1より大きくてよい。浮遊ゲートトランジスタFT1の浮遊ゲートFGのゲート長LF1は、浮遊ゲートトランジスタFT1のチャネル長と略等しい。このように、ゲート長LF1が、短チャネル効果が浮遊ゲートトランジスタFT1に生じるようにする長さに設定される場合、プログラム動作に必要なプログラム電圧を効果的に低減できる。さらに、メモリ構造200及びメモリ構造100における同一の構成要素については、同一の参照番号を付し、その説明を省略する。
メモリ構造200の動作方法とメモリ構造100の動作方法との間の差異は、以下のとおりである。ゲート長LF1が、短チャネル効果が浮遊ゲートトランジスタFT1で生じるようにする長さに設定された場合、メモリ構造200の読み出し方法は、選択トランジスタST2及び浮遊ゲートトランジスタFT2によって形成された経路での単一経路読み出し動作によって行われ、補助電圧が印加されてもよいし、されなくてもよい。また、メモリ構造200の残りの動作方法については、メモリ構造100の動作方法を参照し、詳細な説明は繰り返さない。
さらに、メモリ構造200が動作する際の電圧印加方法の例を、以下の表2に示すが、本発明はこれに限定されない。表2において、プログラム電圧(VPP)は、例えば、6.5Vである。ランプ電圧(Ramp)は、例えば、0VからVPPである。消去電圧(VEE)は、例えば、15Vである。読み出し電圧(VRGSL)は、例えば、2.5Vである。補助電圧は、例えば、0からVRGSLである。
Figure 2019121805
図3は、本発明の別の実施の形態に係るメモリ構造の上面図である。
図1及び図3を参照すると、メモリ構造300とメモリ構造100との間の差異は、以下のとおりである。メモリ構造300においては、選択トランジスタST1、選択トランジスタST2、浮遊ゲートトランジスタFT1及び浮遊ゲートトランジスタFT2は、例えば、NMOSトランジスタであり、ドープ領域106、ドープ領域108、ドープ領域112、ドープ領域116、及びドープ領域118、及びドープ領域120は、例えば、N型ドープ領域である。さらに、メモリ構造300は、メモリ構造100のN型ウェル122を備えない。ドープ領域106、ドープ領域108、ドープ領域112、ドープ領域116、ドープ領域118及びドープ領域120は、P型ウェル124内に位置してよい。さらに、メモリ構造300及びメモリ構造100内の同一の構成要素については、同一の参照番号を付し、詳細な説明を省略する。
メモリ構造300の動作方法とメモリ構造100の動作方法との間の差異は、以下のとおりである。メモリ構造300のプログラミング方法は、以下のステップを含む。プログラム動作が選択トランジスタST1及び浮遊ゲートトランジスタFT1によって形成された経路で実行される際、プログラム電圧は、ドープ領域116及びドープ領域120に印加される。また、メモリ構造100のプログラミング方法は、さらに、ドープ領域104にプログラム電圧を印加することを含む。浮遊ゲートトランジスタFT1がNMOSトランジスタであるので、浮遊ゲートトランジスタFT1は、消去状態において投入状態である。従って、プログラム動作が実行される際、ドープ領域116、ドープ領域120及びドープ領域104にランプ電圧を印加する必要がなく、プログラム電圧は、プログラミング効率を向上するために、ドープ領域116、ドープ領域120及びドープ領域104に印加されてよい。また、メモリ構造300の消去方法及び読み出し方法の原理は、メモリ構造100のものと同様であり、その詳細な説明は繰り返さない。
さらに、メモリ構造300が動作する際の電圧印加方法の例を、以下の表3に示すが、本発明はこれに限定されない。表3において、プログラム電圧(VPP)は、例えば、7Vである。消去電圧(VEE)は、例えば、15Vである。読み出し電圧(VRGSL)は、例えば1.0Vである。補助電圧は、例えば、0からVRGSLである。
Figure 2019121805
上記の実施の形態において、選択トランジスタST1、選択トランジスタST2、浮遊ゲートトランジスタFT1及び浮遊ゲートトランジスタFT2は、一例として、すべてPMOSトランジスタあるいはすべてNMOSトランジスタであったが、本発明はこれに限定されない。ある実施の形態においては、選択トランジスタST1、選択トランジスタST2、浮遊ゲートトランジスタFT1及び浮遊ゲートトランジスタFT2は、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタの任意の組み合わせであってもよい。
要約すると、上記の実施の形態のメモリ構造は、メモリ装置の電気的性能を効果的に向上させることができる。また、上記の実施の形態のメモリ構造のプログラミング方法は、プログラム性能を効果的に向上させることができる。さらに、上記の実施の形態のメモリ構造の読み出し方法は、読み出し性能を効果的に向上させることができる。
本発明について、上記の実施の形態を参照して詳細に説明したが、本発明の技術的範囲から逸脱しない限りにおいて、上記の実施の形態に応用を加えることが可能な点、当業者にとって明らかである。従って、本発明の技術的範囲は、上記の詳細な説明ではなく、添付の特許請求の範囲に基づいて画定される。
メモリ構造並びにそのプログラミング及び読み出し方法は、メモリ装置の電気的性能を効果的に向上させることができる。
100、200、300 メモリ構造
102 基板
104、106、108、112、116、118、120 ドープ領域
110、114 誘電体層
122 N型ウェル
124 P型ウェル
AA1、AA2、AA3 活性領域
D1 第1の方向
D2 第2の方向
FG 浮遊ゲート
FT1、FT2 浮遊ゲートトランジスタ
IS 分離構造物
LF1、LF2 ゲート長
SG 選択ゲート
ST1、ST2 選択トランジスタ
WF1、WF2、WS1、WS2 ゲート幅

Claims (28)

  1. 選択ゲートと、第1のドープ領域と、第2のドープ領域とを備え、前記第1のドープ領域及び前記第2のドープ領域は、前記選択ゲートの2つの側に位置する第1の選択トランジスタと、
    浮遊ゲートと、前記第2のドープ領域と、第3のドープ領域とを備え、前記第2のドープ領域及び前記第3のドープ領域は、前記浮遊ゲートの2つの側に位置する第1の浮遊ゲートトランジスタと、
    前記選択ゲートと、第4のドープ領域と、第5のドープ領域とを備え、前記第4のドープ領域及び前記第5のドープ領域は、前記選択ゲートの2つの側に位置する第2の選択トランジスタと、
    前記浮遊ゲートと、前記第5のドープ領域と、第6のドープ領域とを備え、前記第5のドープ領域及び前記第6のドープ領域は、前記浮遊ゲートの2つの側に位置し、前記第2の浮遊ゲートトランジスタの前記浮遊ゲートのゲート幅は、前記第1の浮遊ゲートトランジスタの前記浮遊ゲートのゲート幅より大きい第2の浮遊ゲートトランジスタと、
    前記浮遊ゲートが少なくとも部分的に前記第7のドープ領域を覆う第7のドープ領域と、
    を備えることを特徴とするメモリ構造。
  2. 前記第2の浮遊ゲートトランジスタの前記浮遊ゲートのゲート長は、前記第1の浮遊ゲートトランジスタの前記浮遊ゲートのゲート長よりも大きい、ことを特徴とする請求項1に記載のメモリ構造。
  3. 前記第2の選択トランジスタの前記選択ゲートのゲート幅は、前記第1の選択トランジスタの前記選択ゲートのゲート幅より大きい、ことを特徴とする請求項1に記載のメモリ構造。
  4. 前記第1の選択トランジスタの前記選択ゲートのゲート幅は、前記第1の浮遊ゲートトランジスタの前記浮遊ゲートのゲート幅より大きい、ことを特徴とする請求項1に記載のメモリ構造。
  5. 前記選択ゲート及び前記浮遊ゲートは、互いに離間して配置され、第1の方向に延伸する、ことを特徴とする請求項1に記載のメモリ構造。
  6. 前記選択ゲートは、前記第1の選択トランジスタ及び前記第2の選択トランジスタを通って延伸する、ことを特徴とする請求項5に記載のメモリ構造。
  7. 前記浮遊ゲートは、前記第1の浮遊ゲートトランジスタ及び前記第2の浮遊ゲートトランジスタを通って延伸する、ことを特徴とする請求項5に記載のメモリ構造。
  8. 前記第1の選択トランジスタ及び前記第1の浮遊ゲートトランジスタは、第2の方向に配置され、前記第2の方向は、前記第1の方向と交差する、ことを特徴とする請求項5に記載のメモリ構造。
  9. 前記第2の選択トランジスタ及び前記第2の浮遊ゲートトランジスタは、第2の方向に配置され、前記第2の方向は、前記第1の方向と交差する、ことを特徴とする請求項5に記載のメモリ構造。
  10. 前記第1の選択トランジスタ、前記第2の選択トランジスタ、前記第1の浮遊ゲートトランジスタ及び前記第2の浮遊ゲートトランジスタは、PMOSトランジスタであり、前記第1のドープ領域から前記第6のドープ領域は、P型ドープ領域である、ことを特徴とする請求項1に記載のメモリ構造。
  11. さらに、N側ウェルを備え、前記第1のドープ領域から前記第6のドープ領域は、前記N型ウェル内に位置する、ことを特徴とする請求項10に記載のメモリ構造。
  12. さらに、P型ウェルを備え、前記P型ウェルは、前記N型ウェルと前記第7のドープ領域との間に位置する、ことを特徴とする請求項11に記載のメモリ構造。
  13. 前記第7のドープ領域は、N型ドープ領域であり、P型基板あるいはP型ウェル内に位置する、ことを特徴とする請求項10に記載のメモリ構造。
  14. 前記第1の選択トランジスタ、前記第2の選択トランジスタ、前記第1の浮遊ゲートトランジスタ及び前記第2の浮遊ゲートトランジスタは、NMOSトランジスタであり、前記第1のドープ領域から前記第6のドープ領域は、N型ドープ領域である、ことを特徴とする請求項1に記載のメモリ構造。
  15. さらに、P型ウェルを備え、前記第1のドープ領域から前記第6のドープ領域は、前記P型ウェル内に位置する、ことを特徴とする請求項14に記載のメモリ構造。
  16. 前記第7のドープ領域は、N型ドープ領域であり、P型基板あるいはP型ウェル内に位置する、ことを特徴とする請求項14に記載のメモリ構造。
  17. プログラム動作が前記第1の選択トランジスタ及び前記第1の浮遊ゲートトランジスタによって形成される経路で実行される際、前記第4のドープ領域及び前記第6のドープ領域にランプ電圧を印加する、ことを含む、
    ことを特徴とする請求項10に記載のメモリ構造のプログラミング方法。
  18. さらに、前記第7のドープ領域に前記ランプ電圧を印加する、ことを含む、ことを特徴とする請求項17に記載のメモリ構造のプログラミング方法。
  19. 前記ランプ電圧は、プログラム電圧以下である、ことを特徴とする請求項18に記載のメモリ構造のプログラミング方法。
  20. 前記ランプ電圧の電圧印加モードは、シングルステージインクリメンタル印加モード、マルチステージインクリメンタル印加モード、またはスムーズインクリメンタル印加モードを含む、ことを特徴とする請求項18に記載のメモリ構造のプログラミング方法。
  21. プログラム動作が前記第1の選択トランジスタ及び前記第1の浮遊ゲートトランジスタによって形成される経路で実行される際、前記第4のドープ領域及び前記第6のドープ領域にプログラム電圧を印加する、ことを含む、
    ことを特徴とする請求項14に記載のメモリ構造のプログラミング方法。
  22. さらに、前記第7のドープ領域に前記プログラム電圧を印加する、ことを含む、ことを特徴とする請求項21に記載のメモリ構造のプログラミング方法。
  23. 読み出し動作が前記第2の選択トランジスタ及び前記第2の浮遊ゲートトランジスタによって形成される経路で実行される際、前記第1のドープ領域及び前記第3のドープ領域に補助電圧を印加する、ことを含む、ことを特徴とする請求項1に記載のメモリ構造の読み出し方法。
  24. さらに、前記第7のドープ領域に前記補助電圧を印加する、ことを含む、ことを特徴とする請求項23に記載のメモリ構造の読み出し方法。
  25. 前記補助電圧は、読み出し電圧以下である、ことを特徴とする請求項24に記載のメモリ構造の読み出し方法。
  26. 読み出し動作が前記第2の選択トランジスタ及び前記第2の浮遊ゲートトランジスタによって形成される経路で実行される際、読み出し動作を前記第1の選択トランジスタ及び前記第1の浮遊ゲートトランジスタによって形成される経路に、同時にを行う、ことを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のメモリ構造の読み出し方法。
  27. さらに、前記第7のドープ領域に補助電圧を印加する、ことを含む、ことを特徴とする請求項26に記載のメモリ構造の読み出し方法。
  28. 前記補助電圧は、読み出し電圧以下である、ことを特徴とする請求項27に記載のメモリ構造の読み出し方法。
JP2019001071A 2018-01-10 2019-01-08 メモリ構造並びにそのプログラミング及び読み出し方法 Active JP6771048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862615463P 2018-01-10 2018-01-10
US62/615,463 2018-01-10
TW107141961A TWI730267B (zh) 2018-01-10 2018-11-23 記憶體結構及其程式化方法與讀取方法
TW107141961 2018-11-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121805A true JP2019121805A (ja) 2019-07-22
JP6771048B2 JP6771048B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=67141087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001071A Active JP6771048B2 (ja) 2018-01-10 2019-01-08 メモリ構造並びにそのプログラミング及び読み出し方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11011533B2 (ja)
JP (1) JP6771048B2 (ja)
CN (1) CN110033805B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060018161A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Hsin-Ming Chen Single poly non-volatile memory
US20100157669A1 (en) * 2006-12-07 2010-06-24 Tower Semiconductor Ltd. Floating Gate Inverter Type Memory Cell And Array
JP2011009454A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2013102119A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Ememory Technology Inc 不揮発性メモリーセル
JP2015070264A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 力旺電子股▲ふん▼有限公司 再書き込み動作のための不揮発性メモリセル、不揮発性メモリセル、及び不揮発性メモリセルの動作方法
JP2016143856A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8467245B2 (en) 2010-03-24 2013-06-18 Ememory Technology Inc. Non-volatile memory device with program current clamp and related method
US8958245B2 (en) * 2010-06-17 2015-02-17 Ememory Technology Inc. Logic-based multiple time programming memory cell compatible with generic CMOS processes
EP2639816B1 (en) 2012-03-12 2019-09-18 eMemory Technology Inc. Method of fabricating a single-poly floating-gate memory device
US20140108705A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Sandisk Technologies Inc. Use of High Endurance Non-Volatile Memory for Read Acceleration
US9041089B2 (en) 2013-06-07 2015-05-26 Ememory Technology Inc. Nonvolatile memory structure
US9508396B2 (en) 2014-04-02 2016-11-29 Ememory Technology Inc. Array structure of single-ploy nonvolatile memory
FR3021806B1 (fr) 2014-05-28 2017-09-01 St Microelectronics Sa Procede de programmation d'une cellule memoire non volatile comprenant une grille de transistor de selection partagee
FR3021803B1 (fr) 2014-05-28 2017-10-13 Stmicroelectronics Rousset Cellules memoire jumelles accessibles individuellement en lecture

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060018161A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Hsin-Ming Chen Single poly non-volatile memory
US20100157669A1 (en) * 2006-12-07 2010-06-24 Tower Semiconductor Ltd. Floating Gate Inverter Type Memory Cell And Array
JP2011009454A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2013102119A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Ememory Technology Inc 不揮発性メモリーセル
JP2015070264A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 力旺電子股▲ふん▼有限公司 再書き込み動作のための不揮発性メモリセル、不揮発性メモリセル、及び不揮発性メモリセルの動作方法
JP2016143856A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11011533B2 (en) 2021-05-18
CN110033805B (zh) 2021-12-14
US20190214400A1 (en) 2019-07-11
JP6771048B2 (ja) 2020-10-21
CN110033805A (zh) 2019-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9190157B2 (en) Semiconductor device including memory cell having charge accumulation layer
US7099192B2 (en) Nonvolatile flash memory and method of operating the same
EP2811527B1 (en) Dual-mode transistor devices and methods for operating same
KR100744139B1 (ko) 단일 게이트 구조를 가지는 eeprom 및 그 동작 방법
JP6889001B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011103332A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4282517B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR20170097247A (ko) 싱글-폴리 불휘발성 메모리 셀
US20100163958A1 (en) Single-poly eeprom cell and method for fabricating the same
US7894257B1 (en) Low voltage low cost non-volatile memory
US8476690B2 (en) Nonvolatile programmable logic switches and semiconductor integrated circuit
JP2010108976A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7772618B2 (en) Semiconductor storage device comprising MIS transistor including charge storage layer
TWI730267B (zh) 記憶體結構及其程式化方法與讀取方法
JP6771048B2 (ja) メモリ構造並びにそのプログラミング及び読み出し方法
US7242053B1 (en) EEPROM device with voltage-limiting charge pump circuit
US20110101440A1 (en) Two pfet soi memory cells
US7271437B2 (en) Non-volatile memory with hole trapping barrier
KR20130050678A (ko) 다중 플로팅 게이트를 갖는 비휘발성 메모리 장치
JP2005340833A (ja) バイト単位で消去されるeeprom素子及びその製造方法
JP5073318B2 (ja) Flotox型eeprom
JP2008153381A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその動作方法
JP2004031568A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6771048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250