JP2016143856A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016143856A
JP2016143856A JP2015021177A JP2015021177A JP2016143856A JP 2016143856 A JP2016143856 A JP 2016143856A JP 2015021177 A JP2015021177 A JP 2015021177A JP 2015021177 A JP2015021177 A JP 2015021177A JP 2016143856 A JP2016143856 A JP 2016143856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
floating electrode
memory cell
length
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015021177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6457829B2 (ja
Inventor
英明 山越
Hideaki Yamakoshi
英明 山越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015021177A priority Critical patent/JP6457829B2/ja
Priority to US15/001,361 priority patent/US9472289B2/en
Priority to CN201610046875.4A priority patent/CN105870122B/zh
Publication of JP2016143856A publication Critical patent/JP2016143856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6457829B2 publication Critical patent/JP6457829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0441Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/60Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the control gate being a doped region, e.g. single-poly memory cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】不揮発性メモリを有する半導体装置のチップ面積を縮小する。
【解決手段】データの書込み/消去用素子CWEの容量電極FGC1の第2方向Xの長さE1を、同じ浮遊電極FGの一部により形成されるデータの読出し用素子QRのゲート電極FGRの第2方向Xの長さE2および容量素子Cの容量電極FGC2の第2方向Xの長さE3よりも短くする。ここで、データの書込み/消去用素子CWEの容量電極FGC1の側面のうち、互いに隣り合うもう一方のデータの書込み/消去用素子CWEの容量電極FGC1とは反対側の側面を窪ませることにより、データの書込み/消去用素子CWEが配置される活性領域L2の第2方向Xの長さを縮小する。
【選択図】図2

Description

本発明は半導体装置に関し、例えば不揮発性メモリを内蔵した半導体装置に好適に利用できるものである。
特許第5265898号公報(特許文献1)には、隣り合って配置された第1不揮発性メモリセルおよび第2不揮発性メモリセルを含む半導体装置が記載されている。第1活性領域には、第1不揮発性メモリセルの容量素子が形成され、第3活性領域には、第1不揮発性メモリセルの読出し用素子および第2不揮発性メモリセルの読出し用素子が共に形成される。また、第2活性領域には、第1不揮発性メモリセルの書込み/消去用素子および第2不揮発性メモリセルの書込み/消去用素子が共に形成される。また、第4活性領域には、第2不揮発性メモリセルの容量素子が形成される。
特許第5265898号公報
例えば“0”データまたは“1”データを1回だけ書き込むことのできるOTP(One Time Programmable)不揮発性メモリセルの要求がある一方で、複数回のデータの書き換えが可能なMTP(Multi Time Programmable)不揮発性メモリセルが要求される用途がある。しかし、プロセス世代が進むに伴って、半導体装置のチップ面積の縮小への要求が強くなっているが、MTP不揮発性メモリセルでは、セルサイズの縮小が難しいことが本発明者らの検討によって明らかとなった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体メモリは、第1データ書込み/消去用素子、第1データ読出し用素子および第1容量素子を含む第1不揮発性メモリセルと、第2データ書込み/消去用素子、第2データ読出し用素子および第2容量素子を含む第2不揮発性メモリセルを備える。そして、第1活性領域に第1容量素子を形成し、第2活性領域に第1データ書込み/消去用素子および第2データ書込み/消去用素子を形成し、第3活性領域に第1データ読出し用素子および第2データ読出し用素子を形成し、第4活性領域に第2容量素子を形成する。第1不揮発性メモリセルは、第1活性領域、第2活性領域および第3活性領域に平面的に重なるように第1方向に延在して配置された第1浮遊電極を有し、第2不揮発性メモリセルは、第2活性領域、第3活性領域および第4活性領域に平面的に重なるように第1方向に延在して配置された第2浮遊電極を有する。そして、第1不揮発性メモリセルでは、第2活性領域に平面的に重なる第1浮遊電極の第1方向と直交する第2方向の長さが、第3活性領域に平面的に重なる第1浮遊電極の第2方向の長さよりも短い。また、第2不揮発性メモリセルでは、第2活性領域に平面的に重なる第2浮遊電極の第2方向の長さが、第3活性領域に平面的に重なる第2浮遊電極の第2方向の長さよりも短い。
一実施の形態によれば、不揮発性メモリを有する半導体装置のチップ面積を縮小することができる。
本発明の実施の形態1による不揮発性メモリ領域に配置された不揮発性メモリ(8ビットの場合)の要部平面図である。 本発明の実施の形態1による不揮発性メモリ領域に配置された不揮発性メモリ(2ビットの場合)の要部平面図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置における不揮発性メモリセルの要部断面図(図2のX1−X1線の断面)である。 本発明の実施の形態1による不揮発性メモリにおけるデータ書込み動作の説明図である。 本発明の実施の形態1による不揮発性メモリにおけるデータ消去動作の説明図である。 本発明の実施の形態1による不揮発性メモリにおけるデータ読出し動作の説明図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の製造工程中の不揮発性メモリ領域の要部断面図(図2のX1−X1線の断面)である。 図7に続く、半導体装置の製造工程中の図7と同じ箇所の要部断面図である。 図8に続く、半導体装置の製造工程中の図7と同じ箇所の要部断面図である。 図9に続く、半導体装置の製造工程中の図7と同じ箇所の要部断面図である。 図10に続く、半導体装置の製造工程中の図7と同じ箇所の要部断面図である。 図11に続く、半導体装置の製造工程中の図7と同じ箇所の要部断面図である。 本発明の実施の形態2による不揮発性メモリ領域に配置された不揮発性メモリ(2ビットの場合)の要部平面図である。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
≪不揮発性メモリの構造≫
本実施の形態1による半導体装置は、同一の半導体チップに配置された主回路領域および不揮発性メモリ領域のそれぞれに、主回路およびその主回路に関する比較的小容量の所望のデータ(情報)を記憶する不揮発性メモリが形成されているものである。この半導体チップを構成する半導体基板(以下、「基板」という)は、主回路および不揮発性メモリが形成される主面(素子形成面)およびその反対の裏面を有している。以下に、主回路としてLCD(Liquid Crystal Device)ドライバ回路が形成された半導体チップに、その主回路に関する所望の情報を記憶する不揮発性メモリが形成されている半導体装置(LCDドライバ)について説明する。なお、本実施の形態1で記載するLCDドライバとは、液晶表示パネル等の表示パネルを駆動または制御するための半導体装置を意味する。
図1および図2は、本実施の形態1による不揮発性メモリ領域AMに配置された不揮発性メモリの要部平面図であり、それぞれ8ビットおよび2ビットの場合が示されている。また、図3は、本実施の形態1による半導体装置における不揮発性メモリセルの要部断面図であり、代表して図2のX1−X1線の断面が示されている。なお、図1および図2では、不揮発性メモリセルの配置を分かり易くするため、例えば不揮発性メモリセルを覆うように形成されている絶縁層等の一部が省略されている。
図1および図2に示すように、本実施の形態1による不揮発性メモリは、基板1Sの主面に形成されたデータの書込み/消去用素子CWE、データの読出し用素子QRおよび容量素子Cから構成される複数の不揮発性メモリセル(以下、「メモリセル」という)MCを備えている。なお、これらメモリセルMCは、マトリクス状に配置されたビット線(図中、第1方向Yに配置される)およびワード線(図中、第2方向Xに配置される)の交差する位置に配列されることとなる。
基板1Sの主面に形成された複数のメモリセルMCには、互いに隣り合って配置されたメモリセルMC1およびメモリセルMC2が含まれている。また、基板1Sの主面には、互いに電気的に分離された活性領域L1,L2,L3,L4,L5,L6が配置されている。なお、活性領域とは、主に、不揮発性メモリセルの動作に寄与する素子が形成される領域であり、素子分離領域(分離部)によって区画されている領域である。
この活性領域L1,L2において、メモリセルMC1の容量素子Cが活性領域L1に形成されており、メモリセルMC1のデータの書込み/消去用素子CWEおよびメモリセルMC2のデータの書込み/消去用素子CWEが共に活性領域L2に形成されている。また、この活性領域L3,L4において、メモリセルMC1のデータの読出し用素子QRおよびメモリセルMC2のデータの読出し用素子QRが共に活性領域L3に形成されており、メモリセルMC2の容量素子Cが活性領域L4に形成されている。
このように、本実施の形態1による半導体装置では、メモリセルMC1およびメモリセルMC2のそれぞれのデータの書込み/消去用素子CWEが共通の活性領域L2に形成され、かつ、メモリセルMC1およびメモリセルMC2のそれぞれのデータの読出し用素子QRが共通の活性領域L3に形成されるので、チップ面積を縮小することができる。
本実施の形態1では、主回路としてLCDドライバ回路が形成された半導体チップに、その主回路に関する所望の情報を記憶する不揮発性メモリが形成されている。所望の情報には、例えば半導体チップ内のトリミングの際に使用する有効(使用)素子の配置アドレス情報、不揮発性メモリやLCDの救済の際に使用する有効メモリセル(不良のないメモリセル)や有効LCD素子の配置アドレス情報、LCD画像調整時に使用する調整電圧のトリミングタップ情報あるいは半導体装置の製造番号等がある。これら所望の情報が多くなるに従い不揮発性メモリの情報量(メモリセル数)が増加する。このようにメモリセル数が増加した場合であっても本実施の形態1で示すようなメモリセルの配置とすることによって、チップ面積の増加を抑制することができる。
以下に、本実施の形態1によるメモリセルMCの構成について具体的に図2および図3のメモリセルMC1を参照して説明する。なお、図1に示すメモリセルMCも同様の構成である。
p型の基板1Sの主面には、活性領域L1,L2,L3,L4,L5,L6を規定する溝形の分離部TIが形成されている。この基板1Sに形成されたn型(第1導電型)の埋込ウエルDNWには、p型(第2導電型)のウエルHPW1,HPW2,HPW3およびn型のウエルHNWが形成されている。p型のウエルHPW1,HPW2,HPW3は、埋込ウエルDNWおよびn型のウエルHNWにより互いに電気的に分離された状態で埋込ウエルDNWに内包されている。
このp型のウエルHPW1,HPW2,HPW3には、例えばホウ素(B)等のようなp型を示す不純物が含有されている。p型のウエルHPW3の上層の一部には、p型の半導体領域4が形成されている。p型の半導体領域4には、p型のウエルHPW3と同じ不純物が含有されているが、p型の半導体領域4の不純物濃度の方が、p型のウエルHPW3の不純物濃度よりも高くなるように設定されている。このp型の半導体領域4は、基板1Sの主面上の絶縁層6に形成されたコンタクトホールCT内の導体部7aに電気的に接続されている。この導体部7aが接するp型の半導体領域4の表層一部にシリサイド層5を形成しても良い。
また、n型のウエルHNWには、例えばリン(P)またはヒ素(As)等のようなn型を示す不純物が含有されている。n型のウエルHNWの上層一部には、n型の半導体領域8が形成されている。n型の半導体領域8には、n型のウエルHNWと同じ不純物が含有されているが、n型の半導体領域8の不純物濃度の方が、n型のウエルHNWの不純物濃度よりも高くなるように設定されている。また、n型の半導体領域8は、p型のウエルHPW1,HPW2,HPW3に接触しないように、p型のウエルHPW1,HPW2,HPW3から離れている。すなわち、n型の半導体領域8とp型のウエルHPW1,HPW2,HPW3との間にはn型の埋込ウエルDNWの一部が介在されている。このn型の半導体領域8は、基板1Sの主面上の絶縁層6に形成されたコンタクトホールCT内の導体部7bに電気的に接続されている。この導体部7bが接するn型の半導体領域8の表層一部にシリサイド層5を形成しても良い。絶縁層6は、例えば窒化シリコンからなる絶縁層6aと酸化シリコンからなる絶縁層6bとを順に堆積した積層膜からなる。
本実施の形態1によるメモリセルMCは、浮遊電極FGと、データの書込み/消去用素子CWEと、データの読出し用素子QRと、容量素子Cとを有している。
浮遊電極FGは、データの記憶に起用する電荷を蓄積する部分である。この浮遊電極FGは、例えば低抵抗な多結晶シリコン等のような導電体膜からなり、電気的に浮遊状態(他の導体と絶縁された状態)で形成されている。また、この浮遊電極FGは、図2に示すように、互いに隣り合うp型のウエルHPW1,HPW2,HPW3に平面的に重なるように第1方向Yに沿って延在した状態で形成されている。
この浮遊電極FGがp型のウエルHPW2の活性領域L2に平面的に重なる第1位置には、データの書込み/消去用の容量素子であるデータの書込み/消去用素子CWEが配置されている。データの書込み/消去用素子CWEは、容量電極FGC1と、容量絶縁膜10dと、p型の半導体領域15と、n型の半導体領域30と、p型のウエルHPW2とを有している。
容量電極FGC1は、浮遊電極FGの一部により形成され、データの書込み/消去用素子CWEの一方の電極を形成する部分である。ここで、容量電極FGC1の第2方向Xの長さE1は、同じ浮遊電極FGの一部により形成されるデータの読出し用素子QRのゲート電極FGRの第2方向Xの長さE2および容量素子Cの容量電極FGC2の第2方向Xの長さE3よりも短くなるように形成されている。
容量絶縁膜10dは、例えば酸化シリコンからなり、容量電極FGC1と基板1S(p型のウエルHPW2)との間に形成されている。容量絶縁膜10dの厚さは、例えば7nm以上、20nm以下とされている。ただし、本実施の形態1によるデータの書込み/消去用素子CWEでは、データの書き換えにおいて、電子をp型のウエルHPW2から容量絶縁膜10dを介して容量電極FGC1に注入したり、容量電極FGC1の電子を、容量絶縁膜10dを介してp型のウエルHPW2に放出したりするので、容量絶縁膜10dの厚さは薄く、具体的には、例えば12nm程度の厚さに設定されている。容量絶縁膜10dの厚さを7nm以上とする理由は、それより薄いと容量絶縁膜10dの信頼性を確保できないからである。また、容量絶縁膜10dの厚さを20nm以下とする理由は、それより厚いと電子や正孔を通過させることが難しくなり、データの書き換えがうまくできないからである。
データの書込み/消去用素子CWEの一対のp型の半導体領域15およびn型の半導体領域30は、p型のウエルHPW2内において容量電極FGC1を挟み込む位置に容量電極FGC1に対して自己整合的に形成されている。p型の半導体領域15、n型の半導体領域30およびp型のウエルHPW2は、データの書込み/消去用素子CWEの一方の電極を構成する部分である。すなわち、データの書込み/消去用素子CWEにおいては、容量電極FGC1の左右の半導体領域の導電型が非対称になっている。このような構成とすることによって、データの消去時や書込み時に基板1Sに空乏層が形成されるのを抑制または防止することができる。
p型の半導体領域15は、チャネル側のp型の半導体領域15aと、そのp型の半導体領域15aに電気的に接続されたp型の半導体領域15bとを有している。このp型の半導体領域15aおよびp型の半導体領域15bには、例えばホウ素(B)等のような同一の導電型の不純物が含有されているが、p型の半導体領域15bの不純物濃度の方が、p型の半導体領域15aの不純物濃度よりも高くなるように設定されている。このp型の半導体領域15は、p型のウエルHPW2と電気的に接続されている。
また、n型の半導体領域30は、チャネル側のn型の半導体領域30aと、そのn型の半導体領域30aに電気的に接続されたn型の半導体領域30bとを有している。このn型の半導体領域30aおよびn型の半導体領域30bには、例えばリン(P)またはヒ素(As)等のような同一の導電型の不純物が含有されているが、n型の半導体領域30bの不純物濃度の方が、n型の半導体領域30aの不純物濃度よりも高くなるように設定されている。
型の半導体領域15aおよびn型の半導体領域30aは、容量電極FGC1の一方の端部辺りから基板1Sの主面に沿ってサイドウォールSWの幅分程度伸びて終端している。p型の半導体領域15bおよびn型の半導体領域30bは、それぞれp型の半導体領域15aおよびn型の半導体領域30aの終端で一部重なり、その重なり位置から基板1Sの主面に沿って所望の長さ分だけ延びて分離部TIで終端している。
本実施の形態1では、n型の半導体領域30が、図2に示すように、互いに隣り合う2つの浮遊電極FGの隣接間に形成されている。すなわち、n型の半導体領域30は、2つのデータの書込み/消去用素子CWEの共有領域になっている。
これらp型の半導体領域15およびn型の半導体領域30は、基板1Sの主面上の絶縁層6に形成されたコンタクトホールCT内の導体部7cに電気的に接続されている。この導体部7cは、データ書込み/消去用のビット線WBLに電気的に接続されている。この導体部7cが接するp型の半導体領域15bおよびn型の半導体領域30bの表層一部にシリサイド層5を形成しても良い。
また、浮遊電極FGがp型のウエルHPW3の活性領域L3に平面的に重なる第2位置には、データの読出し用素子QRが配置されている。データの読出し用素子QRは、ゲート電極FGRと、ゲート絶縁膜10bと、一対のn型の半導体領域12,12とを有している。データの読出し用素子QRのチャネルは、ゲート電極FGRと活性領域L3とが平面的に重なるp型のウエルHPW3の上層に形成される。
ゲート電極FGRは、浮遊電極FGの一部により形成されている。ゲート電極FGRの第2方向Xの長さE2は、データの読出し用素子QRの動作特性から決まる長さであり、同じ浮遊電極FGの一部により形成されるデータ書込み/消去用素子CWEの容量電極FGC1の第2方向Xの長さE1よりも長くなるように形成されている。
ゲート絶縁膜10bは、例えば酸化シリコンからなり、ゲート電極FGRと基板1S(p型のウエルHPW3)との間に形成されている。ゲート絶縁膜10bの厚さは、例えば12nm程度である。
データの読出し用素子QRの一対のn型の半導体領域12,12は、p型のウエルHPW3内においてゲート電極FGRを挟み込む位置にゲート電極FGRに対して自己整合的に形成されている。データの読出し用素子QRの一対のn型の半導体領域12,12は、それぞれチャネル側のn型の半導体領域12aと、その各々に接続されたn型の半導体領域12bとを有している。このn型の半導体領域12aおよびn型の半導体領域12bには、例えばリン(P)またはヒ素(As)等のような同一の導電型の不純物が含有されているが、n型の半導体領域12bの不純物濃度の方が、n型の半導体領域12aの不純物濃度よりも高くなるように設定されている。
このようなデータの読出し用素子QRのn型の半導体領域12,12の一方は、基板1Sの主面上の絶縁層6に形成されたコンタクトホールCT内の導体部7dに電気的に接続されている。この導体部7dは、ソース線SLに電気的に接続されている。この導体部7dが接するn型の半導体領域12bの表層一部にシリサイド層5を形成しても良い。一方、データの読出し用素子QRのn型の半導体領域12,12の他方は、選択用MIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタQSのソースおよびドレイン用のn型の半導体領域12の一方と共有されている。
選択用MISトランジスタQSは、ゲート電極FGSと、ゲート絶縁膜10eと、ソース・ドレイン用の一対のn型の半導体領域12,12とを有している。選択用MISトランジスタQSのチャネルは、ゲート電極FGSと活性領域L3とが平面的に重なるp型のウエルHPW3の上層に形成される。
ゲート電極FGSは、例えば低抵抗な多結晶シリコン等のような導電体膜からなり、浮遊電極FGとは電気的に分離している。さらに、その表層の一部にはシリサイド層5が形成されている。このシリサイド層5は、ゲート電極FGSを構成する導電体膜の表層全面に形成されておらず、データの読出し素子QRとは反対側の表層一部に形成されている。このゲート電極FGSは、基板1Sの主面上の絶縁層6に形成されたコンタクトホールCT内の導体部7fに電気的に接続されている。このコンタクトホールCTは、図2のX1−X1線の断面として図3に示されるべきものではないが、説明を容易にするために、図3に示している。この導体部7fは、選択線GSに電気的に接続されている。
ゲート絶縁膜10eは、例えば酸化シリコンからなり、ゲート電極FGSと基板1S(p型のウエルHPW3)との間に形成されている。このゲート絶縁膜10eの厚さは、例えば12nm程度である。選択用MISトランジスタQSの一対のn型の半導体領域12,12の構成は、データの読出し用素子QRのn型の半導体領域12,12と同じである。選択用MISトランジスタQSの他方のn型の半導体領域12は、基板1Sの主面上の絶縁層6に形成されたコンタクトホールCT内の導体部7gに電気的に接続されている。この導体部7gは、データ読出し用のビット線RBLに電気的に接続されている。この導体部7gが接するn型の半導体領域12bの表層一部にシリサイド層5を形成しても良い。しかし、データの読出し用素子QRのゲート電極FGRと選択用MISトランジスタQSのゲート電極FGSとの間のn型の半導体領域12bの表層一部にはシリサイド層5は形成していない。
また、浮遊電極FGがp型のウエルHPW1の活性領域L1に平面的に重なる第3位置には、容量素子Cが配置されている。この容量素子Cは、制御ゲート電極CGWと、容量電極FGC2と、容量絶縁膜10cと、p型の半導体領域13と、n型の半導体領域31と、p型のウエルHPW1とを有している。
容量電極FGC2は、制御ゲート電極CGWに対向する浮遊電極FGの一部により形成されており、容量素子Cの一方の電極を形成する部分である。このようにメモリセルMCのゲート構成を単層構成とすることにより、不揮発性メモリのメモリセルMCと主回路の素子との製造上の整合を容易にすることができるので、半導体装置の製造時間の短縮や製造コストの低減を図ることができる。
また、容量電極FGC2の第2方向Xの長さE3は、データの書込み/消去用素子CWEの容量電極FGC1の第2方向Xの長さE1およびデータの読出し用素子QRのゲート電極FGRの第2方向Xの長さE2よりも長くなるように形成されている。すなわち、浮遊電極FGは、容量電極FGC2の第2方向Xの長さE3が、容量電極FGC1の第2方向Xの長さE1およびゲート電極FGRの第2方向Xの長さE2よりも長い。これにより、容量電極FGC2の平面積を大きく確保できるので、カップリング比を高めることができ、制御ゲート配線CGからの電圧供給効率を向上させることが可能となっている。
ここで、浮遊電極FGは、図2に示すように、容量電極FGC2の一端側から容量電極FGC1およびゲート電極FGRへ延在するように配置され、その平面形状は略旗状となっている。また、容量電極FGC2の他端側に活性領域L3に平面的に重なるように選択用MISトランジスタQSのゲート電極FGSが配置されている。すなわち、容量電極FGC1およびゲート電極FGRと、容量電極FGC2とでは平面積が異なり、異なるために浮遊電極FGが空いた領域にゲート電極FGSを配置している。これに対して、例えば浮遊電極FGが、容量電極FGC2の中央部側から容量電極FGC1およびゲート電極FGRへ延在するように配置され、その平面形状がT字状とする場合では、別の領域にゲート電極FGSを配置しなければならないこともある。しかしながら、本実施の形態1では、略旗状の浮遊電極FGの空いている領域にゲート電極FGSを配置しているので、チップ面積を縮小することができる。
容量絶縁膜10cは、例えば酸化シリコンからなり、容量電極FGC2と基板1S(p型のウエルHPW1)との間に形成されている。容量絶縁膜10cは、ゲート絶縁膜10b、10eおよび容量絶縁膜10dを形成するための熱酸化工程により同時に形成されており、その厚さは、例えば12nm程度である。
容量素子Cの一対のp型の半導体領域13およびn型の半導体領域31は、p型のウエルHPW1内において容量電極FGC2を挟み込む位置に容量電極FGC2に対して自己整合的に形成されている。p型の半導体領域13、n型の半導体領域31およびp型のウエルHPW1は、容量素子Cの一方の電極を構成する部分である。すなわち、容量素子Cにおいては、容量電極FGC2の左右の半導体領域の導電型が非対称になっている。このような構成とすることによって、データの消去時や書込み時に基板1Sに空乏層が形成されるのを抑制または防止することができる。
p型の半導体領域13は、チャネル側のp型の半導体領域13aと、そのp型の半導体領域13aに電気的に接続されたp型の半導体領域13bとを有している。このp型の半導体領域13aおよびp型の半導体領域13bには、例えばホウ素(B)等のような同一の導電型の不純物が含有されているが、p型の半導体領域13bの不純物濃度の方が、p型の半導体領域13aの不純物濃度よりも高くなるように設定されている。このp型の半導体領域13は、p型のウエルHPW1と電気的に接続されている。
また、n型の半導体領域31は、チャネル側のn型の半導体領域31aと、そのn型の半導体領域31aに電気的に接続されたn型の半導体領域31bとを有している。このn型の半導体領域31aおよびn型の半導体領域31bには、例えばリン(P)またはヒ素(As)等のような同一の導電型の不純物が含有されているが、n型の半導体領域31bの不純物濃度の方が、n型の半導体領域31aの不純物濃度よりも高くなるように設定されている。
型の半導体領域13aおよびn型の半導体領域31aは、容量電極FGC2の一方の端部辺りから基板1Sの主面に沿ってサイドウォールSWの幅分程度伸びて終端している。p型の半導体領域13bおよびn型の半導体領域31bは、それぞれp型の半導体領域13aおよびn型の半導体領域31aの終端で一部重なり、その重なり位置から基板1Sの主面に沿って所望の長さ分だけ延びて分離部TIで終端している。
本実施の形態1では、n型の半導体領域31が、図2に示すように、互いに隣り合う2つの浮遊電極FGの隣接間に形成されている。すなわち、n型の半導体領域31は、2つの容量素子Cの共有領域になっている。なお、図1および図2に示すように、不揮発性メモリ領域の外側には、メモリセルMCを構成しない容量素子Cが配置されている。
これらp型の半導体領域13およびn型の半導体領域31は、基板1Sの主面上の絶縁層6に形成されたコンタクトホールCT内の導体部7eに電気的に接続されている。この導体部7eは、制御ゲート配線CGに電気的に接続されている。この導体部7eが接するp型の半導体領域13bおよびn型の半導体領域31bの表層一部にシリサイド層5を形成しても良い。
このように、本実施の形態1では、基板1Sの主面に形成された複数のメモリセリMCのうち、互いに隣り合って配置されたメモリセルMC1およびメモリセルMC2のそれぞれのデータの書込み/消去用素子CWEが共有の活性領域L2に形成され、それぞれのデータの読出し用素子QRが共通の活性領域L3に形成されるようにしている。
≪不揮発性メモリセルの構造の特徴について≫
(1)データの書込み/消去用素子CWEの容量電極FGC1の構造
本実施の形態1による不揮発性メモリセルでは、図1および図2に示したように、浮遊電極FGは、互いに隣り合うp型のウエルHPW1,HPW2,HPW3に平面的に重なるように第1方向Yに沿って延在した状態で形成されている。そして、この浮遊電極FGがp型のウエルHPW2の活性領域L2に平面的に重なる第1位置には、データの書込み/消去用の容量素子であるデータの書込み/消去用素子CWEが配置され、浮遊電極FGの一部により容量電極FGC1が形成されている。また、この浮遊電極FGがp型のウエルHPW3の活性領域L3に平面的に重なる第2位置には、データの読出し用素子QRが配置され、浮遊電極Fの他の一部によりゲート電極FGRが形成されている。また、この浮遊電極FGがp型のウエルHPW1の活性領域L1に平面的に重なる第3位置には、容量素子Cが配置され、浮遊電極の他の一部により容量電極FGC2が形成されている。
さらに、データの書込み/消去用素子CWEの容量電極FGC1の第2方向Xの長さE1は、データの読出し用素子QRのゲート電極FGRの第2方向Xの長さE2よりも短く、データの読出し用素子QRのゲート電極FGRの第2方向Xの長さE2は、容量素子Cの容量電極FGC2の第2方向Xの長さE3よりも短くなるように形成されている。
従来(例えば特許文献1参照)は、データの書込み/消去用素子CWEの容量電極FGC1の第2方向Xの長さE1と、データの読出し用素子QRのゲート電極FGRの第2方向Xの長さE2とを同じにしていた。
しかし、本実施の形態1では、データの書込み/消去用素子CWEの容量電極FGC1の第2方向Xの長さE1を、データの読出し用素子QRのゲート電極FGRの第2方向Xの長さE2よりも短くしている。データの書込み/消去用素子CWEは、単に容量素子として使用されているので、その容量電極FGC1の第2方向Xの長さE1を縮小することができる。ここで、活性領域L2を共用する2つのデータの書込み/消去用素子CWEの容量電極FGC1が互いに対向する側面とは反対側の側面を平面視において窪ませる。言い換えれば、その側面を平面視において凹形状とする。これにより、データの書込み/消去用素子CWEが配置される活性領域L2の第2方向Xの長さを縮小することができる。ただし、データの書込み/消去用素子CWEの容量電極FGC1の両側面が平面視において凹形状となるものを排除するものではない。
なお、第2方向Xに互いに隣り合う活性領域L2の間隔(分離幅)を縮小することも可能ではある。しかし、第2方向Xに互いに隣り合う活性領域L2の間の埋込ウエルDNWには高電圧が印加されることから、その間隔を縮小すると耐圧が低下するので、上記分離幅を縮小することは好ましくない。しかし、本実施の形態1による不揮発性メモリセルでは、データの書込み/消去用素子CWEが配置される活性領域L2の第2方向Xの長さE1を縮小しているので、上記分離幅を保ったままで第2方向Xのセルサイズの縮小が可能となる。また、第2方向Xに互いに隣り合う活性領域L2の間隔だけでなく、第1方向Yに互いに隣り合う活性領域の間隔(図1に太矢印で示す間隔(分離幅))も縮小する必要がないので、不揮発性メモリ全体としても高耐圧特性を保持することができる。
データの書込み/消去用素子CWEの容量電極FGC1の第2方向Xの長さE1の最小寸法は、例えば容量電極FGC1の両側に形成されるp型の半導体領域15aおよびn型の半導体領域30aを形成する際のマスク合わせ余裕によって決まる。すなわち、容量電極FGC1の両側にそれぞれp型の半導体領域15aおよびn型の半導体領域30aを確実に形成するためのマスク合わせに必要とされる寸法が、データの書込み/消去用素子CWEの容量電極FGC1の第2方向Xの長さE1に要求される。
(2)容量素子Cの容量電極FGC2の面積の縮小
上記(1)に記載したように、データの書込み/消去用素子CWEの容量電極FGC1の第2方向Xの長さE1を縮小することにより、データの書込み/消去用素子CWEの容量面積が縮小する。これにより、書込み、消去時のカップリング比を一定に保つために必要な容量素子Cの容量面積(容量電極FGC2の平面積)を縮小することができる。従って、容量素子Cの容量電極FGC2の第1方向Yの長さE4および第2方向Xの長さE3をそれぞれ縮小することができるので、第1方向Yおよび第2方向Xのセルサイズの縮小が可能となる。
(3)データの読出し素子QRと選択MISトランジスタQSとの間隔の縮小
上記(1)および(2)に記載したように、データの書込み/消去用素子CWEの容量電極FGC1の第2方向Xの長さE1および容量素子Cの容量電極FGC2の第2方向Xの長さE3をそれぞれ縮小することにより、第2方向Xのセルサイズを縮小することができる。この際、第2方向Xのセルサイズの縮小に伴い、データの読出し素子QRと選択MISトランジスタQSとの間隔も縮小される。
ところで、選択用MISトランジスタQSのゲート電極FGS上には、低抵抗化のためにシリサイド層5を形成することが望ましい。しかし、データの読出し素子QRと選択MISトランジスタQSとの間隔が縮小されることによって、シリサイド層5の形成工程における合わせズレにより、データの読出し用素子QRのゲート電極FGRと選択用MISトランジスタQSのゲート電極FGSとの間のn型の半導体領域12の表層にシリサイド層5が形成される状態または形成されない状態が生じてしまう。そして、シリサイド層5の有無により、メモリセルの読出し電流にばらつきが生じてしまう。また、シリサイド層5が浮遊電極FG(ゲート電極FGRおよび容量電極FGC1,FGC2)上に形成されると、浮遊電極FGに蓄えられた電荷がシリサイド層5を伝わって基板1Sに流出する。このためメモリのデータが保持できないという不具合が生じることがある。
そこで、データの読出し用素子QRのゲート電極FGRと選択用MISトランジスタQSのゲート電極FGSとの間のn型の半導体領域12の表層にはシリサイド層5を形成せずに、選択用MISトランジスタQSのゲート電極FGSの表層のみにシリサイド層5を形成する。さらに、浮遊電極FG(ゲート電極FGRおよび容量電極FGC1,FGC2)上にシリサイド層5が形成されないように、シリサイド層5の形成工程における合わせズレ等を考慮して、データの読出し素子QRとは反対側のゲート電極FGSの表層一部のみに、シリサイド層5を形成する。これにより、メモリセルの読出し電流のばらつきを防止することができ、さらに、浮遊電極FGからの電荷の消失を防止することができる。
(4)まとめ
上述したように、本実施の形態1によれば、互いに隣り合う活性領域L1,L2,L3,L4の間隔(分離幅)を縮小することなく、データの書込み/消去用素子CWEの容量電極FGC1の第2方向Xの長さE1(活性領域L2の第2方向Xの長さ)、容量素子Cの容量電極FGC2の第1方向Yの長さE4および第2方向Xの長さE3を縮小することができる。これにより、高耐圧特性を保持したまま、第1方向Yおよび第2方向Xのセルサイズを縮小することができる。さらに、不揮発性メモリ領域を縮小することによって、チップ面積も縮小することができる。
また、データの読出し素子QRとは反対側の選択用MISトランジスタQSのゲート電極FGSの表層一部にシリサイド層5を形成することにより、メモリセルの読出し電流のばらつきおよび浮遊電極FGからの電荷の消失を防止することができるので、不揮発性メモリセルの縮小による信頼度の低下も抑制することができる。
≪不揮発性メモリの動作≫
次に、本実施の形態1による不揮発性メモリの動作例について図4〜図6を用いて説明する。以下の説明では、データ書込み対象のメモリセルMCを、選択メモリセルMCSという。
(データ書込み動作)
データ書込み動作の一例を、図4を参照して説明する。図4は、本実施の形態1による不揮発性メモリにおけるデータ書込み動作の説明図である。なお、ここでは、電子を浮遊電極に注入することをデータ書込みと定義するが、その逆に浮遊電極の電子を抜き取ることをデータ書込みと定義することもできる。
データの書込み時には、選択メモリセルMCSの容量素子Cの他方の電極が接続されている制御ゲート配線CGに、例えば+8Vの正の制御電圧を印加する。それ以外の制御ゲート配線CGには、例えば0Vの電圧を印加する。また、選択メモリセルMCSのデータの書込み/消去用素子CWEの一方の電極が電気的に接続されているデータ書込み/消去用のビット線WBLに、例えば−8Vの負の電圧を印加する。それ以外のデータ書き込み/消去用のビット線WBLには、例えば0Vの電圧を印加する。また、選択線GS、ソース線SLおよびデータ書込み用のビット線RBLに、例えば0V(またはOPEN)を印加する。
これにより、選択メモリセルMCSのデータの書込み/消去用素子CWEの浮遊電極FGにチャネル全面のFN(Fowler-Nordheim)トンネル電流により電子を注入し、データを書き込む。
このように、本実施の形態1におけるデータの書込みは、制御ゲート配線CGに+8Vの制御電圧を印加することによって容量素子Cのp型のウエルHPW1を+8Vとし、かつ、ビット線WBLに−8Vの電圧を印加することによってデータの書込み/消去用素子CWEのp型のウエルHPW2を−8Vとして電位差16VでFNトンネル電流を発生させて書込みを行うものである。
これにより、選択メモリセルMCSのデータの書込み/消去用素子CWEのp型のウエルHPW2の電子を、チャネル全面のFNトンネル電流により容量絶縁膜を通じて容量電極FGC1(浮遊電極FG)に注入し、データを書き込む。
(データ消去動作)
データ・ビット単位消去動作およびデータ一括消去動作の一例を、図5を参照して説明する。図5は、本実施の形態1による不揮発性メモリにおけるデータ消去動作の説明図である。なお、ここでは、浮遊電極の電子を引き抜くことをデータ消去と定義するが、その逆に浮遊電極に電子を注入することをデータ消去と定義することもできる。
(1)データ・ビット単位消去動作の一例
データ・ビット単位消去時には、選択メモリセルMCSの容量素子Cの他方の電極が接続されている制御ゲート配線CGに、例えば−8Vの負の制御電圧を印加する。それ以外の制御ゲート配線CGには、例えば0Vの電圧を印加する。また、選択メモリセルMCSのデータの書込み/消去用素子CWEの一方の電極が電気的に接続されているデータ書込み/消去用のビット線WBLに、例えば+8Vの正の電圧を印加する。それ以外のデータ書込み/消去用のビット線WBLには、例えば0Vの電圧を印加する。また、選択線GS、ソース線SLおよびデータ書込み用のビット線RBLに、例えば0V(またはOPEN)を印加する。
これにより、データ消去対象の選択メモリセルMCSのデータの書込み/消去用素子CWEの浮遊電極FGに蓄積された電子をチャネル全面のFNトンネル電流により放出し、データ消去対象の選択メモリセルMCSのデータを消去する。
(2)データ一括消去動作の一例
データ一括消去時には、複数のメモリセルMCの容量素子Cの他方の電極が接続されている制御ゲート配線CGに、例えば−8Vの負の制御電圧を印加する。また、複数のメモリセルMCのデータの書込み/消去用素子CWEの一方の電極が電気的に接続されているデータ書込み/消去用のビット線WBLに、例えば+8Vの正の電圧を印加する。また、選択線GS、ソース線SLおよびデータ書込み用のビット線RBLに、例えば0V(またはOPEN)を印加する。これにより、データ一括消去を行う複数のメモリセルMCのデータの書込み/消去用素子CWEの浮遊電極FGに蓄積された電子をチャネル全面のFNトンネル電流により放出し、複数のメモリセルMCのデータを一括消去する。
これにより、選択メモリセルMCSまたは複数のメモリセルMCのデータの書込み/消去用素子CWEの容量電極FGC1(浮遊電極FG)に蓄積された電子を、チャネル全面のFNトンネル電流により容量絶縁膜を通じてp型のウエルHPW2に放出し、データを消去する。
(データ読出し動作)
データ読出し動作の一例を、図6を参照して説明する。図6は、本実施の形態1による不揮発性メモリにおけるデータ読出し動作の説明図である。
データ読出し時には、選択メモリセルMCSの容量素子Cの他方の電極が接続されている制御ゲート配線CGに、例えばVcc電極の所望の制御電圧を印加する。それ以外の制御ゲート配線CGには、例えば0Vの電圧を印加する。また、選択メモリセルMCSのデータの書込み/消去用素子CWEの一方の電極が電気的に接続されているデータ書込み/消去用のビット線WBLに、例えば0Vの電圧を印加する。また、選択メモリセルMCSの選択用MISトランジスタQSのゲート電極FGSが電気的に接続されている選択線GSおよびデータ書込み用のビット線RBLに、例えばVcc電源の所望の電圧を印加し、ソース線SLに、例えば0Vを印加する。
これにより、データ読出し対象の選択メモリセルMCSのデータの読出し用素子QRをオン条件とし、そのデータの読出し用素子QRのチャネルにドレイン電流が流れるか否かにより、選択メモリセルMCSに記憶されているデータが0/1のいずれなのかを読み出す。
このように、本実施の形態1によれば、データの書込み/消去用素子CWE、データの読出し用素子QRおよび容量素子Cをそれぞれ別々のp型のウエルHPW1,HPW2,HPW3内に形成し、それぞれをn型のウエルHNWおよびn型の埋込ウエルDNWにより分離する。そして、データ書き換えを容量素子Cで行う。これにより、チャネル全面のFNトンネル電流によるデータ書き換えにおいて、p型の半導体領域15(図2または図3参照)とp型のウエルHPW2とは同電位になるので、接合耐圧の問題が生じることもない。その結果、不揮発性メモリのメモリセルMCの劣化を抑制または防止でき、不揮発性メモリの動作信頼性を向上させることができる。
また、データ書き換えを、最も消費電流が小さく、低電圧における単一電源書き換えに適したチャネル全面のFNトンネル電流により行えるので、内部昇圧回路による、単一電源化が容易である。さらに、データ書込みおよび消去において、ホール発生のないFNトンネル電流を使用するため、データ書き換え回数を向上させることができる。
また、データの書込み/消去用素子CWEと、データの読出し用素子QRとをそれぞれ別々のp型のウエルHPW2,HPW3内に形成したことにより、データ書き換えを安定化させることができる。これにより、不揮発性メモリの動作信頼性を向上させることができる。
≪不揮発性メモリの製造方法≫
次に、本実施の形態1による、主回路としてLCDドライバ回路が形成された半導体チップに、その主回路に関する所望の情報を記録する不揮発性メモリが形成されている半導体装置の製造方法の一例について図7〜図12を参照して説明する。図7〜図12は、本実施の形態1による半導体装置の製造工程中の不揮発性メモリ領域の要部断面図(図2のX1−X1線の断面)であり、ここでは、不揮発性メモリセルの製造方法についてのみ説明する。なお、図7〜図12には、容量素子Cの形成領域を容量部、データの書込み/消去用素子CWEの形成領域を書込み/消去部、データの読出し用素子QRの形成領域を読出し部、選択用MISトランジスタの形成領域を選択部と記載する。
まず、図7に示すように、p型の基板1S(半導体ウェハ)を用意し、不揮発性メモリ領域に、n型の埋込ウエルDNWをイオン注入工程等により形成する。その後、基板1Sの主面の分離領域に分離溝を形成した後、その分離溝内に絶縁膜を埋め込むことにより、溝形の分離溝TIを形成する。これにより、活性領域を規定する。
次に、図8に示すように、p型のウエルHPW1,HPW2,HPW3およびn型のウエルHNWをリソグラフィ工程およびイオン注入工程等により形成する。続いて、ゲート絶縁膜10b,10eおよび容量絶縁膜10c,10dを熱酸化法等により形成した後、基板1S(半導体ウェハ)の主面上に、例えば低抵抗な多結晶シリコンからなる導体膜20をCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により形成する。
次に、図9に示すように、導体膜20を、リソグラフィ工程およびエッチング工程によりパターニングすることによって、ゲート電極FGSおよび浮遊電極FG(ゲート電極FGRおよび容量電極FGC1,FGC2)を同時に形成する。
続いて、容量部および書込み/消去部に、p型の半導体領域13a,15aをリソグラフィ工程およびイオン注入工程等により同時に形成する。続いて、容量部、書込み/消去部、読出し部および選択部に、n型の半導体領域12a,30a,31aをリソグラフィ工程およびイオン注入工程等により同時に形成する。
次に、図10に示すように、基板1S(半導体ウエハ)の主面上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜をCVD法等により堆積した後、それを異方性のドライエッチングによりエッチバックすることにより、ゲート電極FGSおよび浮遊電極FG(ゲート電極FGRおよび容量電極FGC1,FGC2)の側面にサイドウォールSWを形成する。
続いて、容量部、書込み/消去部およびp型のウエルHPW3の引き出し領域に、p型の半導体領域13b,15b,4をリソグラフィ工程およびイオン注入工程等により同時に形成する。これにより、容量部に、p型の半導体領域13aおよびp型の半導体領域13bからなるp型の半導体領域13を形成する。また、書込み/消去部に、p型の半導体領域15aおよびp型の半導体領域15bからなるp型の半導体領域15を形成する。
続いて、容量部、書込み/消去部、読出し部および選択部に、n型の半導体領域31b,30b,12bをリソグラフィ工程およびイオン注入工程等により同時に形成する。これにより、容量部に、n型の半導体領域31aおよびn型の半導体領域31bからなるn型の半導体領域31を形成し、容量素子Cを形成する。また、書込み/消去部に、n型の半導体領域30aおよびn型の半導体領域30bからなるn型の半導体領域30を形成し、データの書込み/消去用素子CWEを形成する。また、読出し部および選択部に、n型の半導体領域12aおよびn型の半導体領域12bからなるn型の半導体領域12を形成し、データの読出し用素子QRおよび選択用MISトランジスタQSを形成する。
次に、図11に示すように、p型の半導体領域13b、15b、n型の半導体領域30b,31b、選択用MISトランジスタQSとデータの読出し用素子QRとの間を除くn型の半導体領域12bおよびp型の半導体領域4の表層、並びに選択用MISトランジスタQSのデータの読出し用素子QRとは反対側のゲート電極FGSの表層一部にシリサイド層5を選択的に形成する。
このシリサイド層5の形成工程に先立って、浮遊電極FG(ゲート電極FGRおよび容量電極FGC1,FGC2)の上面に、絶縁膜28を形成することで、その部分にシリサイド層5が形成されないようにする。すなわち、選択部の選択用MISトランジスタQSのゲート電極FGS上にはシリサイド層5を形成するが、容量部、書込み/消去部および読出し部の浮遊電極FG(ゲート電極FGRおよび容量電極FGC1,FGC2)上にはシリサイド層5を形成しない構造とする。なお、絶縁膜28は、例えば酸化シリコンからなる。
浮遊電極FG(ゲート電極FGRおよび容量電極FGC1,FGC2)上にシリサイド層5を形成しないのは、以下の理由による。すなわち、自己整合性のコンタクトを形成するために、後の工程において浮遊電極FGを覆うように、窒化シリコンからなる絶縁層6a(図12参照)を形成する。この膜は、プロセスの低温化のため、一般にプラズマCVD法で成膜されるが、成膜時のガス流量比またはプラズマの立ち上がり具合によっては、僅かに導電性を有することがある。この場合、浮遊電極FGに蓄えられた電荷は窒化シリコンからなる絶縁層6aを伝わって基板1Sに流出する。このためメモリのデータ保持ができない不具合を起こすことがある。そこで、上記の問題を解決すべく、浮遊電極FGを覆うように絶縁膜28を形成する。
一方で、選択用MISトランジスタQSのゲート電極FGS上には、低抵抗化のためにシリサイド層5を形成することが望ましい。しかし、絶縁膜28の端部と選択用MISトランジスタQSのゲート電極FGSとの合わせ余裕が小さいと、データの読出し用素子QRのゲート電極FGRと選択用MISトランジスタQSのゲート電極FGSとの間に絶縁膜28の端部が位置する場合、または位置しない場合が生じる。このため、データの読出し用素子QRのゲート電極FGRと選択用MISトランジスタQSのゲート電極FGSとの間のn型の半導体領域12の表層の全部にシリサイド層5が形成される、その一部にシリサイド層5が形成される、またはその全部にシリサイド層5が形成されない状態が生じて、読出し電流にばらつきが生じてしまう。また、絶縁膜28の端部が、浮遊電極FG(ゲート電極FGRおよび容量電極FGC1,FGC2)上に位置すると、浮遊電極FGに蓄えられた電荷がシリサイド層5を伝わって基板1Sに流出する。このためメモリのデータ保持ができない不具合が起きることがある。そこで、上記の問題を解決すべく、データの読出し用素子QRのゲート電極FGRと選択用MISトランジスタQSのゲート電極FGSとの間のn型の半導体領域12の表層の全部を覆い、絶縁膜28の端部が選択用MISトランジスタQSのゲート電極FGS上に位置するように絶縁膜28を形成する。
さらに、p型の半導体領域13a,15aおよびn型の半導体領域30a,31aは接合深さが非常に浅い領域であるので、シリサイド層5がp型の半導体領域13a,15aおよびn型の半導体領域30a,31aを超えて基板1Sに達してしまう場合もある。すなわち、絶縁膜28が形成されていない場合には、シリサイド層5の端部から、p型の半導体領域13a,15aおよびn型の半導体領域30a,31aの下の基板1Sに向かってリーク電流が流れ易い構成となってしまう。そこで、上記の問題を解決すべく、絶縁膜28を形成することにより、シリサイド層5をp型の半導体領域13a,15aおよびn型の半導体領域30a,31aから離した構造としている。
このように、絶縁膜28の端部が選択用MISトランジスタQSのゲート電極FGS上に位置するように絶縁膜28を形成することによって、データの読出し素子QRとは反対側のゲート電極FGSの表層一部に、シリサイド層5が形成される。
次に、図12に示すように、基板1S(半導体ウエハ)の主面上に、例えば窒化シリコンからなる絶縁層6aをCVD法等により堆積した後、その上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜6bを絶縁層6aよりも厚く、CVD法等により堆積する。さらに化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法等により絶縁層6bの上面を平坦化する。続いて、絶縁層6にコンタクトホールCTをリソグラフィ工程およびエッチング工程により形成する。その後、基板1S(半導体ウエハ)の主面上に、例えばタングステン(W)等からなる導体膜をCVD法等により堆積した後、それをCMP法等により研磨することでコンタクトホールCT内に導体部7a,7b,7c,7d,7e,7f,7gを形成する。これ以降は、通常の配線形成工程、検査工程および組立工程を経て半導体装置を製造する。
このように、本実施の形態1によれば、不揮発性メモリセルの第1方向Yおよび第2方向Xのそれぞれのセルサイズを縮小することができるので、不揮発性メモリを有する半導体装置のチップ面積を縮小することができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2による半導体装置は、前記実施の形態1と同様に、同一の半導体チップに配置された主回路領域および不揮発性メモリ領域のそれぞれに、主回路およびその主回路に関する比較的小容量の所望のデータ(情報)を記憶する不揮発性メモリが形成されているものである。
図13は、本実施の形態2による基板1Sの不揮発性メモリ領域AMに配置された不揮発性メモリの要部平面図であり、2ビットの場合が示されている。以下、前記実施の形態1による不揮発性メモリとの相違する点のみについて説明する。
図13に示すように、本実施の形態2による不揮発性メモリセルMCは、データの書込み/消去用素子CWEの容量電極FGC1の第2方向Xの長さ(ゲート長)E1が、データの書込み/消去用素子CWEの容量電極FGC1の第1方向Yの長さ(ゲート幅)Wよりも短いことを特徴としている。
データの書込み/消去用素子CWEの容量電極FGC1の形状を上記形状とすることにより、不揮発性メモリセルMCの第2方向Xのサイズをさらに縮小することができる。この場合、第1方向Yの長さWを拡大しているので、容量面積は前記実施の形態1とほぼ同じ値を得ることができる。また、データの書込み/消去用素子CWEの容量電極FGC1の形状を、上記形状とすることにより、前記実施の形態1による不揮発性メモリセルMCよりも、書込み(容量電極FGC1への電子注入)は遅く、消去(容量電極FGC1へのホール注入)は速くなり、データ書込み/消去特性を調整することが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば単層多結晶シリコンゲートを使って構成される主回路と、不揮発性メモリとを有する半導体装置であれば、論理デバイス、アナログデバイスまたはRFデバイス等にも適用することができる。
1S 基板
4 p型の半導体領域
5 シリサイド層
6,6a,6b 絶縁層
7a,7b,7c,7d,7e,7f,7g 導体部
8 n型の半導体領域
10b,10e ゲート絶縁膜
10c,10d 容量絶縁膜
12 n型の半導体領域
12a n型の半導体領域
12b n型の半導体領域
13 p型の半導体領域
13a p型の半導体領域
13b p型の半導体領域
15 p型の半導体領域
15a p型の半導体領域
15b p型の半導体領域
20 導体膜
28 絶縁膜
30 n型の半導体領域
30a n型の半導体領域
30b n型の半導体領域
31 n型の半導体領域
31a n型の半導体領域
31b n型の半導体領域
AM 不揮発性メモリ領域
C 容量素子
CG 制御ゲート配線
CGW 制御ゲート電極
CT コンタクトホール
CWE データの書込み/消去用素子
DNW 埋込ウエル
GS 選択線
FG 浮遊電極
FGC1,FGC2 容量電極
FGR,FGS ゲート電極
HNW n型のウエル
HPW1,HPW2,HPW3 p型のウエル
L1,L2,L3,L4,L5,L6 活性領域
MC,MC1,MC2 不揮発性メモリセル(メモリセル)
MCS 選択メモリセル
QR データの読出し用素子
QS 選択用MISトランジスタ
RBL ビット線
SL ソース線
SW サイドウォール
TI 分離部
WBL ビット線

Claims (9)

  1. 半導体基板の主面に形成された第1データ書込み/消去用素子、第1データ読出し用素子および第1容量素子を含む第1不揮発性メモリセルと、
    前記主面に形成された第2データ書込み/消去用素子、第2データ読出し用素子および第2容量素子を含む第2不揮発性メモリセルと、
    前記主面に、互いに分離され、第1方向に沿って配置された第1活性領域、第2活性領域、第3活性領域および第4活性領域と、
    を備え、
    前記第1活性領域に、前記第1不揮発性メモリセルの前記第1容量素子が形成され、
    前記第2活性領域に、前記第1不揮発性メモリセルの前記第1データ書込み/消去用素子および前記第2不揮発性メモリセルの前記第2データ書込み/消去用素子が共に形成され、
    前記第3活性領域に、前記第1不揮発性メモリセルの前記第1データ読出し用素子および前記第2不揮発性メモリセルの前記第2データ読出し用素子が共に形成され、
    前記第4活性領域に、前記第2不揮発性メモリセルの前記第2容量素子が形成され、
    前記第1不揮発性メモリセルは、前記第1活性領域、前記第2活性領域および前記第3活性領域に平面的に重なるように前記第1方向に延在して配置された、前記第1データ書込み/消去用素子、前記第1データ読出し用素子および前記第1容量素子の各々の電極として機能する第1浮遊電極を有し、
    前記第2不揮発性メモリセルは、前記第2活性領域、前記第3活性領域および前記第4活性領域に平面的に重なるように前記第1方向に延在して配置された、前記第2データ書込み/消去用素子、前記第2データ読出し用素子および前記第2容量素子の各々の電極として機能する第2浮遊電極を有し、
    前記第1不揮発性メモリセルでは、前記第2活性領域に平面的に重なる前記第1浮遊電極の前記第1方向と前記主面上で直交する第2方向の長さと、前記第3活性領域に平面的に重なる前記第1浮遊電極の前記第2方向の長さとが互いに異なり、
    前記第2不揮発性メモリセルでは、前記第2活性領域に平面的に重なる前記第2浮遊電極の前記第2方向の長さと、前記第3活性領域に平面的に重なる前記第2浮遊電極の前記第2方向の長さとが互いに異なる、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1不揮発性メモリセルでは、前記第2活性領域に平面的に重なる前記第1浮遊電極の前記第2方向の長さが、前記第3活性領域に平面的に重なる前記第1浮遊電極の前記第2方向の長さよりも短く、
    前記第2不揮発性メモリセルでは、前記第2活性領域に平面的に重なる前記第2浮遊電極の前記第2方向の長さが、前記第3活性領域に平面的に重なる前記第2浮遊電極の前記第2方向の長さよりも短い、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1不揮発性メモリセルでは、前記第1活性領域に平面的に重なる前記第1浮遊電極の前記第2方向の長さが、前記第3活性領域に平面的に重なる前記第1浮遊電極の前記第2方向の長さよりも長く、
    前記第2不揮発性メモリセルでは、前記第4活性領域に平面的に重なる前記第2浮遊電極の前記第2方向の長さが、前記第3活性領域に平面的に重なる前記第2浮遊電極の前記第2方向の長さよりも長い、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2活性領域に平面的に重なる前記第1浮遊電極では、前記第2浮遊電極とは反対側の側面が平面視において窪んでおり、
    前記第2活性領域に平面的に重なる前記第2浮遊電極では、前記第1浮遊電極とは反対側の側面が平面視において窪んでいる、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1不揮発性メモリセルでは、前記第2活性領域に平面的に重なる前記第1浮遊電極の前記第2方向の長さが、前記第2活性領域に平面的に重なる前記第1浮遊電極の前記第1方向の長さよりも短く、
    前記第2不揮発性メモリセルでは、前記第2活性領域に平面的に重なる前記第2浮遊電極の前記第2方向の長さが、前記第2活性領域に平面的に重なる前記第2浮遊電極の前記第1方向の長さよりも短い、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1不揮発性メモリセルは、さらに第1選択用素子を含み、
    前記第2不揮発性メモリセルは、さらに第2選択用素子を含み、
    前記第1選択用素子の第1電極は、前記第1浮遊電極と離間して、前記第3活性領域に平面的に重なる位置に、前記第2浮遊電極とは反対側に配置され、
    前記第2選択用素子の第2電極は、前記第2浮遊電極と離間して、前記第3活性領域に平面的に重なる位置に、前記第1浮遊電極とは反対側に配置され、
    前記第1電極の表層の一部および前記第2電極の表層の一部には、シリサイド層が形成され、
    前記第1浮遊電極と前記第2浮遊電極との間の前記第3活性領域の表層には、シリサイド層が形成されていない、半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第1浮遊電極および前記第2浮遊電極の表層には、シリサイド層が形成されていない、半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記第1浮遊電極および前記第2浮遊電極は、多結晶シリコンからなる、半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1データ書込み/消去用素子および前記第2データ書込み/消去用素子におけるデータの書換えは、FNトンネル電流により行う、半導体装置。
JP2015021177A 2015-02-05 2015-02-05 半導体装置 Active JP6457829B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021177A JP6457829B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 半導体装置
US15/001,361 US9472289B2 (en) 2015-02-05 2016-01-20 Semiconductor device
CN201610046875.4A CN105870122B (zh) 2015-02-05 2016-01-25 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021177A JP6457829B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016143856A true JP2016143856A (ja) 2016-08-08
JP6457829B2 JP6457829B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=56566998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015021177A Active JP6457829B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9472289B2 (ja)
JP (1) JP6457829B2 (ja)
CN (1) CN105870122B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018064080A (ja) * 2015-10-16 2018-04-19 力旺電子股▲ふん▼有限公司eMemory Technology Inc. 単一ポリ不揮発性メモリデバイス
JP2018101767A (ja) * 2016-01-19 2018-06-28 力旺電子股▲ふん▼有限公司eMemory Technology Inc. 消去デバイスを有する単一ポリ不揮発性メモリセルの構造
JP2019121805A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 力旺電子股▲ふん▼有限公司eMemory Technology Inc. メモリ構造並びにそのプログラミング及び読み出し方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11508719B2 (en) * 2019-05-13 2022-11-22 Ememory Technology Inc. Electrostatic discharge circuit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6788574B1 (en) * 2001-12-06 2004-09-07 Virage Logic Corporation Electrically-alterable non-volatile memory cell
JP2006013201A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2006228869A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置
JP2008004718A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009081181A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Renesas Technology Corp 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW454339B (en) * 1997-06-20 2001-09-11 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit apparatus and its fabricating method
US6958273B2 (en) * 2003-03-21 2005-10-25 Silicon Storage Technology, Inc. Self-aligned method of forming a semiconductor memory array of floating gate memory cells with buried floating gate, pointed floating gate and pointed channel region, and a memory array made thereby
JP2010040797A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6788574B1 (en) * 2001-12-06 2004-09-07 Virage Logic Corporation Electrically-alterable non-volatile memory cell
JP2006013201A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2006228869A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置
JP2008004718A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009081181A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Renesas Technology Corp 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018064080A (ja) * 2015-10-16 2018-04-19 力旺電子股▲ふん▼有限公司eMemory Technology Inc. 単一ポリ不揮発性メモリデバイス
US10083757B2 (en) 2015-10-16 2018-09-25 Ememory Technology Inc. Single poly nonvolatile memory device
JP2018101767A (ja) * 2016-01-19 2018-06-28 力旺電子股▲ふん▼有限公司eMemory Technology Inc. 消去デバイスを有する単一ポリ不揮発性メモリセルの構造
US10038003B2 (en) 2016-01-19 2018-07-31 Ememory Technology Inc. Single-poly nonvolatile memory cell structure having an erase device
JP2019121805A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 力旺電子股▲ふん▼有限公司eMemory Technology Inc. メモリ構造並びにそのプログラミング及び読み出し方法
US11011533B2 (en) 2018-01-10 2021-05-18 Ememory Technology Inc. Memory structure and programing and reading methods thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN105870122A (zh) 2016-08-17
US9472289B2 (en) 2016-10-18
JP6457829B2 (ja) 2019-01-23
CN105870122B (zh) 2021-06-04
US20160232977A1 (en) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265898B2 (ja) 半導体装置
JP4901325B2 (ja) 半導体装置
JP6235901B2 (ja) 半導体装置
JP4800109B2 (ja) 半導体装置
TWI524537B (zh) 非揮發性記憶體結構
CN100495711C (zh) 一种半导体器件
JP2009016462A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI390713B (zh) 非揮發性半導體記憶裝置及其製造方法
JP6457829B2 (ja) 半導体装置
JP2008218625A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7868371B2 (en) Non-volatile memory device and fabrication method thereof
JP5467809B2 (ja) 半導体装置
US10797063B2 (en) Single-poly nonvolatile memory unit
TWI694590B (zh) 單層多晶矽非揮發性記憶體單元
JP5374546B2 (ja) 半導体装置
JP2018049937A (ja) 半導体メモリおよび半導体メモリの製造方法
JP2015211138A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014116547A (ja) 半導体装置
KR20070030711A (ko) 반도체장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6457829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150