JP2019121562A - 燃料電池及び燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池及び燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP2019121562A
JP2019121562A JP2018002233A JP2018002233A JP2019121562A JP 2019121562 A JP2019121562 A JP 2019121562A JP 2018002233 A JP2018002233 A JP 2018002233A JP 2018002233 A JP2018002233 A JP 2018002233A JP 2019121562 A JP2019121562 A JP 2019121562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas discharge
communication hole
reaction gas
fuel cell
discharge communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018002233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6649412B2 (ja
Inventor
堅太郎 石田
Kentaro Ishida
堅太郎 石田
佑 苫名
Hiroshi Tomona
佑 苫名
森川 洋
Hiroshi Morikawa
洋 森川
洋介 西田
Yosuke Nishida
洋介 西田
孝啓 福地
Takahiro Fukuchi
孝啓 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018002233A priority Critical patent/JP6649412B2/ja
Priority to US16/242,054 priority patent/US11101470B2/en
Priority to CN201910022630.1A priority patent/CN110034309B/zh
Publication of JP2019121562A publication Critical patent/JP2019121562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649412B2 publication Critical patent/JP6649412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池を大型化することなく反応ガス流路の下部に生成水が滞留することを抑えることができ、発電性能の低下を抑えることができる燃料電池及び燃料電池スタックを提供する。【解決手段】燃料電池スタック10を構成する燃料電池12の第1金属セパレータ30に設けられた酸化剤ガス排出連通孔34bは、上側酸化剤ガス排出連通孔34b1と下側酸化剤ガス排出連通孔34b2とを含む。第1金属セパレータ30は、上側酸化剤ガス排出連通孔34b1及び下側酸化剤ガス排出連通孔34b2の中央に位置する中点P1が酸化剤ガス流路48の重力方向の中心P2よりも下方に位置するように構成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、電解質膜の両側に電極が配設されてなる電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の両側に配設されたセパレータと、を備える燃料電池及び燃料電池スタックに関する。
一般的に、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる固体高分子電解質膜を採用している。燃料電池は、固体高分子電解質膜の一方の面にアノード電極が、前記固体高分子電解質膜の他方の面にカソード電極が、それぞれ配設された電解質膜・電極構造体(MEA)を備える。
燃料電池は、電解質膜・電極構造体がセパレータ(バイポーラ板)によって挟持されることにより構成されている。燃料電池は、所定の数だけ積層されることにより、例えば、車載用燃料電池スタックとして使用されている。
この種の燃料電池スタックは、それぞれ燃料電池(発電セル)の積層方向に貫通して設けられる反応ガス供給連通孔(燃料ガス供給連通孔及び酸化剤ガス供給連通孔)と反応ガス排出連通孔(燃料ガス排出連通孔及び酸化剤ガス排出連通孔)とを備えている。反応ガス供給連通孔及び反応ガス排出連通孔は、電極面に沿って反応ガスを供給する反応ガス流路(燃料ガス流路及び酸化剤ガス流路)に連通している。
ところで、特許文献1に記載のように、燃料電池の発電時には、カソード電極側に反応による生成水が発生する一方、アノード電極側には、生成水が逆拡散する場合がある。従って、反応ガス流路の下部に生成水が滞留し、酸化剤ガスや燃料ガスの流れが阻害され、前記酸化剤ガスや前記燃料ガスの供給不足による発電性能の低下が発生するという問題がある。
特開2015−60732号公報
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、燃料電池を大型化することなく反応ガス流路の下部に生成水が滞留することを抑えることができ、発電性能の低下を抑えることができる燃料電池及び燃料電池スタックを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る燃料電池は、電解質膜の両側に電極が配設されてなる電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の両側に配設されたセパレータと、を備える燃料電池であって、前記セパレータには、電極面に沿って水平方向に反応ガスを流通させる反応ガス流路と、前記反応ガス流路の水平方向の一端に連通し、前記電解質膜・電極構造体と前記セパレータとの積層方向に前記反応ガスを流通させる反応ガス供給連通孔と、前記反応ガス流路の水平方向の他端に連通し、前記積層方向に前記反応ガスを流通させる反応ガス排出連通孔と、が設けられ、前記反応ガス排出連通孔は、上側反応ガス排出連通孔と、前記上側反応ガス排出連通孔の下方に位置する下側反応ガス排出連通孔と、を含み、前記セパレータは、前記上側反応ガス排出連通孔及び前記下側反応ガス排出連通孔の中央に位置する中点が前記反応ガス流路の重力方向の中心よりも下方に位置するように構成されていることを特徴とする。
上記の燃料電池において、前記反応ガス流路は、水平方向に延在するとともに重力方向に並んだ複数の反応ガス流路溝を有し、前記下側反応ガス排出連通孔を構成する底面の少なくとも一部は、最下方に位置する前記反応ガス流路溝を構成する底面よりも下方に位置していることが好ましい。
上記の燃料電池において、前記下側反応ガス排出連通孔を構成する前記底面の全体は、最下方に位置する前記反応ガス流路溝を構成する底面よりも下方に位置していることが好ましい。
上記の燃料電池において、前記下側反応ガス排出連通孔を構成する上面は、最下方に位置する前記反応ガス流路溝を構成する底面よりも上方に位置していることが好ましい。
上記の燃料電池において、前記下側反応ガス排出連通孔を構成する前記底面は、水平方向に対して傾斜していることが好ましい。
本発明に係る燃料電池スタックは、上述した前記燃料電池が積層された積層体を備えることを特徴とする。
上記の燃料電池スタックにおいて、前記上側反応ガス排出連通孔における前記反応ガスの流通方向とは反対側の端部と前記下側反応ガス排出連通孔における前記反応ガスの流通方向と反対側の端部とを互いに連結する連結流路が設けられていることが好ましい。
上記の燃料電池スタックにおいて、前記連結流路に連通して前記連結流路内の生成水を外部に排出させるためのドレンが設けられていることが好ましい。
本発明の燃料電池及び燃料電池スタックでは、上側反応ガス排出連通孔及び下側反応ガス排出連通孔の中央に位置する中点が反応ガス流路の重力方向の中心よりも下方に位置するようにセパレータが構成されている。
このため、上側反応ガス排出連通孔及び下側反応ガス排出連通孔の中央に位置する中点が反応ガス流路の重力方向の中心と同じ高さに位置する場合と比較して、上側反応ガス排出連通孔と下側反応ガス排出連通孔との間隔を広げることなく下側反応ガス排出連通孔を下方に位置させることができる。これにより、反応ガス流路の生成水を下側反応ガス排出連通孔に円滑に排出させることができる。よって、燃料電池を大型化することなく反応ガス流路の下部に生成水が滞留することを抑制することができる。
また、反応ガス流路の反応ガスを下側反応ガス排出連通孔と上側反応ガス排出連通孔との両方から排出させることができるため、反応ガス流路に反応ガスを円滑に流通させることができる。よって、反応ガスの供給不足による発電性能の低下を抑えることができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池スタックの斜視図である。 燃料電池の分解斜視図である。 酸化剤ガス流路側から見た第1金属セパレータの構成説明図である。 燃料ガス流路側から見た第2金属セパレータの構成説明図である。 燃料電池スタックの、複数の酸化剤ガス排出連通孔を含む面での模式的断面図である。 燃料電池スタックの、複数の燃料ガス排出連通孔を含む面での模式的断面図である。 変形例に係る連通孔が形成された第1金属セパレータの構成説明図である。 変形例に係る連通孔が形成された第2金属セパレータの構成説明図である。 他の変形例に係る連通孔が形成された第1金属セパレータの構成説明図である。 他の変形例に係る連通孔が形成された第2金属セパレータの構成説明図である。
以下、本発明に係る燃料電池及び燃料電池スタックについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る燃料電池スタック10は、複数の燃料電池12(発電セル)が水平方向(矢印A方向)又は重力方向(矢印C方向)に積層された積層体14を備える。燃料電池スタック10は、例えば、図示しない燃料電池電気自動車等の燃料電池車両に搭載される。
積層体14の積層方向(矢印A方向)一端には、ターミナルプレート(電力取出プレート)16a、インシュレータ18a及びエンドプレート20aが外方に向かって、順次、配設される。積層体14の積層方向他端には、ターミナルプレート16b、インシュレータ18b及びエンドプレート20bが外方に向かって、順次、配設される。一方のインシュレータ18aは、積層体14と一方のエンドプレート20aとの間に配置されている。他方のインシュレータ18bは、積層体14と他方のエンドプレート20bとの間に配置されている。インシュレータ18a、18bは、絶縁性材料、例えば、ポリカーボネート(PC)やフェノール樹脂等で形成される。
エンドプレート20a、20bは、横長(縦長でもよい)の長方形状を有するとともに、各辺間には、連結バー24が配置される。各連結バー24は、両端がエンドプレート20a、20bの内面に固定されており、複数の積層された燃料電池12に積層方向(矢印A方向)の締め付け荷重を付与する。なお、燃料電池スタック10は、エンドプレート20a、20bを端板とする筐体を備え、当該筐体内に積層体14を収容するように構成してもよい。
燃料電池12は、図2に示すように、樹脂枠付きMEA28が、第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32により挟持されることによって形成されている。第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属薄板の断面を波形にプレス成形して構成される。第1金属セパレータ30と第2金属セパレータ32とは、外周を溶接、ろう付け、かしめ等により一体に接合され、接合セパレータ33を構成する。
樹脂枠付きMEA28は、電解質膜・電極構造体28a(以下、「MEA28a」という)と、MEA28aの外周部に接合されるとともに該外周部を周回する樹脂枠部材46とを備える。MEA28aは、電解質膜40と、電解質膜40の一方の面に設けられたアノード電極42(第1電極)と、電解質膜40の他方の面に設けられたカソード電極44(第2電極)とを有する。
電解質膜40は、例えば、固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)である。固体高分子電解質膜は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である。電解質膜40は、アノード電極42及びカソード電極44に挟持される。電解質膜40は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することができる。
詳細は図示しないが、アノード電極42は、電解質膜40の一方の面に接合される第1電極触媒層と、当該第1電極触媒層に積層される第1ガス拡散層とを有する。カソード電極44は、電解質膜40の他方の面に接合される第2電極触媒層と、当該第2電極触媒層に積層される第2ガス拡散層とを有する。
燃料電池12の長辺方向である矢印B方向(図2中、水平方向)の一端縁部には、積層方向に延在して、1個の酸化剤ガス供給連通孔34a(反応ガス供給連通孔)、複数の冷却媒体排出連通孔36b及び複数(例えば、本実施形態のように2個)の燃料ガス排出連通孔38b(反応ガス排出連通孔)が設けられる。酸化剤ガス供給連通孔34a、複数の冷却媒体排出連通孔36b及び複数の燃料ガス排出連通孔38bは、それぞれ、積層体14、インシュレータ18a及びエンドプレート20aを積層方向に貫通している(ターミナルプレート16aを貫通してもよい)。
これらの連通孔は上下方向に略等間隔に配列して設けられる。燃料ガス排出連通孔38bは、一方の反応ガスである燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出する。酸化剤ガス供給連通孔34aは、他方の反応ガスである酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給する。冷却媒体排出連通孔36bは、冷却媒体を排出する。
酸化剤ガス供給連通孔34aは、上下方向に離間して配置された2つの冷却媒体排出連通孔36bの間に配置されている。複数の燃料ガス排出連通孔38bは、上側燃料ガス排出連通孔38b1(上側反応ガス排出連通孔)と、下側燃料ガス排出連通孔38b2(下側反応ガス排出連通孔)とを有する。上側燃料ガス排出連通孔38b1は、上側の冷却媒体排出連通孔36bの上方に配置されている。下側燃料ガス排出連通孔38b2は、下側の冷却媒体排出連通孔36bの下方に配置されている。つまり、下側燃料ガス排出連通孔38b2は、上側燃料ガス排出連通孔38b1の下方に位置している。
燃料電池12の矢印B方向の他端縁部には、積層方向に互いに連通して、1個の燃料ガス供給連通孔38a(反応ガス供給連通孔)、複数の冷却媒体供給連通孔36a及び複数(例えば、本実施形態のように2個)の酸化剤ガス排出連通孔34b(反応ガス排出連通孔)が設けられる。燃料ガス供給連通孔38a、複数の冷却媒体供給連通孔36a及び複数の酸化剤ガス排出連通孔34bは、それぞれ、積層体14、インシュレータ18a及びエンドプレート20aを積層方向に貫通している(ターミナルプレート16aを貫通してもよい)。
これらの連通孔は上下方向に略等間隔に配列して設けられる。燃料ガス供給連通孔38aは、燃料ガスを供給する。冷却媒体供給連通孔36aは、冷却媒体を供給する。酸化剤ガス排出連通孔34bは、酸化剤ガスを排出する。
燃料ガス供給連通孔38aは、上下方向に離間して配置された2つの冷却媒体供給連通孔36aの間に配置されている。複数の酸化剤ガス排出連通孔34bは、上側酸化剤ガス排出連通孔34b1(上側反応ガス排出連通孔)と、下側酸化剤ガス排出連通孔34b2(下側反応ガス排出連通孔)とを有する。上側酸化剤ガス排出連通孔34b1は、上側の冷却媒体供給連通孔36aの上方に配置されている。下側酸化剤ガス排出連通孔34b2は、下側の冷却媒体供給連通孔36aの下方に配置されている。つまり、下側酸化剤ガス排出連通孔34b2は、上側酸化剤ガス排出連通孔34b1の下方に位置している。
酸化剤ガス供給連通孔34a、複数の酸化剤ガス排出連通孔34b、燃料ガス供給連通孔38a及び複数の燃料ガス排出連通孔38bの配置は、本実施形態に限定されるものではない。要求される仕様に応じて、適宜設定すればよい。酸化剤ガス供給連通孔34a、上側酸化剤ガス排出連通孔34b1、下側酸化剤ガス排出連通孔34b2、冷却媒体供給連通孔36a、冷却媒体排出連通孔36b、燃料ガス供給連通孔38a、上側燃料ガス排出連通孔38b1及び下側燃料ガス排出連通孔38b2のそれぞれは、矢印A方向からの平面視で四角形状(図2〜図4では正方形状)に形成されている。
図1に示すように、酸化剤ガス供給連通孔34a、冷却媒体供給連通孔36a及び燃料ガス供給連通孔38aは、それぞれ、エンドプレート20aに設けられた入口35a、37a、39aに連通する。また、上側酸化剤ガス排出連通孔34b1、下側酸化剤ガス排出連通孔34b2、冷却媒体排出連通孔36b、上側燃料ガス排出連通孔38b1及び下側燃料ガス排出連通孔38b2は、それぞれ、エンドプレート20aに設けられた出口35b1、35b2、37b、39b1、39b2に連通する。
図2に示すように、樹脂枠部材46の矢印B方向の一端縁部には、1個の酸化剤ガス供給連通孔34a、複数の冷却媒体排出連通孔36b及び複数(例えば、本実施形態のように2個)の燃料ガス排出連通孔38bが設けられる。樹脂枠部材46の矢印B方向の他端縁部には、1個の燃料ガス供給連通孔38a、複数の冷却媒体供給連通孔36a及び複数(例えば、本実施形態のように2個)の酸化剤ガス排出連通孔34bが設けられる。
樹脂枠部材46を用いることなく、電解質膜40を外方に突出させてもよい。また、外方に突出した電解質膜40の両側に枠形状のフィルムを設けてもよい。
図3に示すように、第1金属セパレータ30の樹脂枠付きMEA28に向かう面30aには、電極面に沿って矢印B方向(水平方向)に酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス流路48(反応ガス流路)が設けられる。酸化剤ガス流路48の矢印B方向の一端は、酸化剤ガス供給連通孔34aに流体的に連通し、酸化剤ガス流路48の矢印B方向の他端は、酸化剤ガス排出連通孔34bに流体的に連通する。酸化剤ガス流路48は、矢印B方向に延在するとともに矢印C方向(重力方向)に並んだ複数本の凸部48a間に直線状(又は波状)の酸化剤ガス流路溝48b(反応ガス流路溝)を有する。
酸化剤ガス供給連通孔34aと酸化剤ガス流路48との間には、プレス成形により、複数個のエンボス部を有する入口バッファ部50aが設けられる。酸化剤ガス排出連通孔34bと酸化剤ガス流路48との間には、プレス成形により、複数個のエンボス部を有する出口バッファ部50bが設けられる。
第1金属セパレータ30の面30aには、プレス成形により、複数のメタルビードシールが樹脂枠付きMEA28に向かって膨出成形される。当該メタルビードシールに代えて、弾性材料からなる凸状弾性シールが設けられてもよい。複数のメタルビードシールは、外側ビード部52aと、内側ビード部52bと、複数の連通孔ビード部52cとを有する。外側ビード部52aは、面30aの外周縁部を周回する。内側ビード部52bは、酸化剤ガス流路48、酸化剤ガス供給連通孔34a及び酸化剤ガス排出連通孔34bの外周を周回し且つこれらを連通させる。
複数の連通孔ビード部52cは、燃料ガス供給連通孔38a、燃料ガス排出連通孔38b、冷却媒体供給連通孔36a及び冷却媒体排出連通孔36bをそれぞれ周回する。なお、外側ビード部52aは、必要に応じて設ければよく、不要にすることもできる。
図4に示すように、第2金属セパレータ32の樹脂枠付きMEA28に向かう面32aには、電極面に沿って矢印B方向(水平方向)に燃料ガスを流通させる燃料ガス流路58(反応ガス流路)が設けられる。燃料ガス流路58の矢印B方向の一端は、燃料ガス供給連通孔38aに流体的に連通し、燃料ガス流路58の矢印B方向の他端は、燃料ガス排出連通孔38bに流体的に連通する。燃料ガス流路58は、矢印B方向に延在するとともに矢印C方向(重力方向)に並んだ複数本の凸部58a間に直線状(又は波状)の燃料ガス流路溝58b(反応ガス流路溝)を有する。
燃料ガス供給連通孔38aと燃料ガス流路58との間には、プレス成形により、複数個のエンボス部を有する入口バッファ部60aが設けられる。燃料ガス排出連通孔38bと燃料ガス流路58との間には、プレス成形により、複数個のエンボス部を有する出口バッファ部60bが設けられる。
第2金属セパレータ32の面32aには、プレス成形により、複数のメタルビードシールが、樹脂枠付きMEA28に向かって膨出成形される。当該メタルビードシールに代えて、弾性材料からなる凸状弾性シールが設けられてもよい。複数のメタルビードシールは、外側ビード部62aと、内側ビード部62bと、複数の連通孔ビード部62cとを有する。外側ビード部62aは、面32aの外周縁部を周回する。内側ビード部62bは、外側ビード部62aよりも内側で、燃料ガス流路58、燃料ガス供給連通孔38a及び燃料ガス排出連通孔38bの外周を周回し且つこれらを連通させる。
複数の連通孔ビード部62cは、酸化剤ガス供給連通孔34a、酸化剤ガス排出連通孔34b、冷却媒体供給連通孔36a及び冷却媒体排出連通孔36bをそれぞれ周回する。なお、外側ビード部62aは、必要に応じて設ければよく、不要にすることもできる。
図3に示すように、第1金属セパレータ30は、上側酸化剤ガス排出連通孔34b1の下端と下側酸化剤ガス排出連通孔34b2の上端との中央(両方から等距離)に位置する中点P1が酸化剤ガス流路48の幅方向(重力方向である矢印C方向)の中心P2よりも下方に位置するように構成されている。換言すれば、中点P1を通る第1水平線L1は、中心P2を通る第2水平線L2よりも下方に位置する。第1水平線L1は、燃料ガス供給連通孔38aの中心P3を通る。
中点P1は、上側酸化剤ガス排出連通孔34b1の図心(中心)と下側酸化剤ガス排出連通孔34b2の図心(中心)との中央(両方から等距離)に位置する点であってもよい。上側酸化剤ガス排出連通孔34b1と下側酸化剤ガス排出連通孔34b2とは、互いに同じ形状であるのが好ましい。
下側酸化剤ガス排出連通孔34b2は、下側酸化剤ガス排出連通孔34b2を構成する底面41の全体が最下方に位置する酸化剤ガス流路溝48bを構成する底面49よりも下方に位置するように設けられている。なお、この底面49は、内側ビード部52bの上面によって形成されている。ただし、底面49は、最下方に位置する凸部48aの上面によって構成されていてもよい。下側酸化剤ガス排出連通孔34b2は、下側酸化剤ガス排出連通孔34b2を構成する上面43の全体が最下方に位置する酸化剤ガス流路溝48bを構成する底面49よりも上方に位置するように設けられている。つまり、最下方に位置する酸化剤ガス流路溝48bを構成する底面49は、重力方向(矢印C方向)において、下側酸化剤ガス排出連通孔34b2を構成する底面41と上面43との間に位置している。
図4に示すように、第2金属セパレータ32は、上側燃料ガス排出連通孔38b1の下端と下側燃料ガス排出連通孔38b2の上端との中央(両方から等距離)に位置する中点P4が燃料ガス流路58の幅方向(重力方向である矢印C方向)の中心P5よりも下方に位置するように構成されている。換言すれば、中点P4を通る第3水平線L3は、中心P5を通る第4水平線L4よりも下方に位置する。第3水平線L3は、酸化剤ガス供給連通孔34aの中心P6を通る。
中点P4は、上側燃料ガス排出連通孔38b1の図心(中心)と下側燃料ガス排出連通孔38b2の図心(中心)との中央(両方から等距離)に位置する点であってもよい。上側燃料ガス排出連通孔38b1と下側燃料ガス排出連通孔38b2とは、互いに同じ形状であるのが好ましい。
下側燃料ガス排出連通孔38b2は、下側燃料ガス排出連通孔38b2を構成する底面51の全体が最下方に位置する燃料ガス流路溝58bを構成する底面59よりも下方に位置するように設けられている。なお、この底面59は、内側ビード部62bの上面によって形成されている。ただし、底面59は、最下方に位置する凸部58aの上面によって構成されていてもよい。下側燃料ガス排出連通孔38b2は、下側燃料ガス排出連通孔38b2を構成する上面53の全体が最下方に位置する燃料ガス流路溝58bを構成する底面59よりも上方に位置するように設けられている。つまり、最下方に位置する燃料ガス流路溝58bを構成する底面59は、重力方向(矢印C方向)において、下側燃料ガス排出連通孔38b2を構成する底面51と上面53との間に位置している。
図2に示すように、溶接又はロウ付けにより互いに接合される第1金属セパレータ30の面30bと第2金属セパレータ32の面32bとの間には、冷却媒体供給連通孔36aと冷却媒体排出連通孔36bとに流体的に連通する冷却媒体流路66が形成される。冷却媒体流路66は、酸化剤ガス流路48が形成された第1金属セパレータ30の裏面形状と、燃料ガス流路58が形成された第2金属セパレータ32の裏面形状とが重なり合って形成される。
図5に示すように、上側酸化剤ガス排出連通孔34b1と下側酸化剤ガス排出連通孔34b2とは、出口35b1、35b2の反対側の端部(奥側端部)で、第1連結流路70により互いに連結されている。すなわち、第1連結流路70は、上側酸化剤ガス排出連通孔34b1における酸化剤ガスの流通方向とは反対側の端部と下側酸化剤ガス排出連通孔34b2における酸化剤ガスの流通方向とは反対側の端部とを互いに連結する。なお、図5では、理解の容易のため、燃料ガス供給連通孔38a及び冷却媒体供給連通孔36a(図2)の図示を省略している。本実施形態では、第1連結流路70は、インシュレータ18bに設けられている。
具体的に、第1連結流路70は、インシュレータ18b内で上下方向に延在している。第1連結流路70は、上側酸化剤ガス排出連通孔34b1に隣接する第1上側連通孔接続部70aと、下側酸化剤ガス排出連通孔34b2に隣接する第1下側連通孔接続部70bと、第1上側連通孔接続部70aと第1下側連通孔接続部70bとを繋ぐ第1中間部70cとを有する。
本実施形態と異なり、第1連結流路70は、ターミナルプレート16b又はエンドプレート20bに設けられてもよい。あるいは、第1連結流路70は、インシュレータ18b及びエンドプレート20bの外部に設けられた連結流路部材に設けられてもよい。
燃料電池スタック10には、燃料電池スタック10の運転時(発電時)に燃料電池スタック10内のカソード側で生じた生成水Wを排出するための第1ドレン72が設けられている。第1ドレン72の外周にはシール72a(図2参照)が設けられている。第1ドレン72は、積層方向(矢印A方向)に貫通形成され且つ第1連結流路70に連通している。
燃料電池スタック10には、第1連結流路70と第1ドレン72とを流体的に連通させる第1中継流路74が設けられている。第1中継流路74は、第1ドレン72に隣接する第1ドレン接続部74aを有する。本実施形態では、第1中継流路74は、インシュレータ18bに設けられている。なお、第1連結流路70がエンドプレート20bに設けられる場合、第1中継流路74もエンドプレート20bに設けられるのが好ましい。第1連結流路70と第1中継流路74とは、インシュレータ18bとエンドプレート20bとに別々に設けられてもよい。
図3に示すように、第1ドレン72は、下側酸化剤ガス排出連通孔34b2に対し、積層方向に直交する水平方向(矢印B方向)内側に配置されている。図5に示すように、第1中継流路74は、第1連結流路70の最下部に繋がるとともに、第1連結流路70から第1ドレン72に向かって下方に延在する。
図6に示すように、上側燃料ガス排出連通孔38b1と下側燃料ガス排出連通孔38b2とは、出口39b1、39b2の反対側の端部(奥側端部)で、第2連結流路80により互いに連結されている。すなわち、第2連結流路80は、上側燃料ガス排出連通孔38b1における燃料ガスの流通方向とは反対側の端部と下側燃料ガス排出連通孔38b2における燃料ガスの流通方向とは反対側の端部とを互いに連結する。なお、図6では、理解の容易のため、酸化剤ガス供給連通孔34a及び冷却媒体排出連通孔36b(図2)の図示を省略している。本実施形態では、第2連結流路80は、インシュレータ18bに設けられている。
具体的に、第2連結流路80は、インシュレータ18b内で上下方向に延在している。第2連結流路80は、上側燃料ガス排出連通孔38b1に隣接する第2上側連通孔接続部80aと、下側燃料ガス排出連通孔38b2に隣接する第2下側連通孔接続部80bと、第2上側連通孔接続部80aと第2下側連通孔接続部80bとを繋ぐ第2中間部80cとを有する。
本実施形態と異なり、第2連結流路80は、ターミナルプレート16b又はエンドプレート20bに設けられてもよい。あるいは、第2連結流路80は、インシュレータ18b及びエンドプレート20bの外部に設けられた連結流路部材に設けられてもよい。
燃料電池スタック10には、燃料電池スタック10の運転時(発電時)に燃料電池スタック10内のアノード側で生じた生成水Wを排出するための第2ドレン82が設けられている。第2ドレン82の外周にはシール82a(図2参照)が設けられている。第2ドレン82は、積層方向(矢印A方向)に貫通形成され且つ第2連結流路80に連通している。
燃料電池スタック10には、第2連結流路80と第2ドレン82とを流体的に連通させる第2中継流路84が設けられている。第2中継流路84は、第2ドレン82に隣接する第2ドレン接続部84aを有する。本実施形態では、第2中継流路84は、インシュレータ18bに設けられている。なお、第2連結流路80がエンドプレート20bに設けられる場合、第2中継流路84もエンドプレート20bに設けられるのが好ましい。第2連結流路80と第2中継流路84とは、インシュレータ18bとエンドプレート20bとに別々に設けられてもよい。
図4に示すように、第2ドレン82は、下側燃料ガス排出連通孔38b2に対し、積層方向に直交する水平方向(矢印B方向)内側に配置されている。図6に示すように、第2中継流路84は、第2連結流路80の最下部に繋がるとともに、第2連結流路80から第2ドレン82に向かって下方に延在する。
なお、第1連結流路70及び第2連結流路80は、いずれか一方のみ設けられてもよい。第1ドレン72及び第2ドレン82は、いずれか一方のみ設けられてもよい。
このように構成される燃料電池スタック10の動作について、以下に説明する。
まず、図1に示すように、酸素含有ガス等の酸化剤ガス、例えば、空気は、エンドプレート20aの酸化剤ガス供給連通孔34a(入口35a)に供給される。水素含有ガス等の燃料ガスは、エンドプレート20aの燃料ガス供給連通孔38a(入口39a)に供給される。純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体は、エンドプレート20aの冷却媒体供給連通孔36a(入口37a)に供給される。
酸化剤ガスは、図2及び図3に示すように、酸化剤ガス供給連通孔34aから第1金属セパレータ30の酸化剤ガス流路48に導入される。酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路48に沿って矢印B方向に移動し、MEA28aのカソード電極44に供給される。
一方、燃料ガスは、図2及び図4に示すように、燃料ガス供給連通孔38aから第2金属セパレータ32の燃料ガス流路58に導入される。燃料ガスは、燃料ガス流路58に沿って矢印B方向に移動し、MEA28aのアノード電極42に供給される。
従って、各MEA28aでは、カソード電極44に供給される酸化剤ガスと、アノード電極42に供給される燃料ガスとが、第2電極触媒層及び第1電極触媒層内で電気化学反応により消費されて、発電が行われる。
次いで、カソード電極44に供給されて消費された酸化剤ガスは、上側酸化剤ガス排出連通孔34b1及び下側酸化剤ガス排出連通孔34b2に分かれて流入し矢印A方向に排出される。同様に、アノード電極42に供給されて消費された燃料ガスは、上側燃料ガス排出連通孔38b1及び下側燃料ガス排出連通孔38b2に分かれて流入し矢印A方向に排出される。
また、冷却媒体供給連通孔36aに供給された冷却媒体は、図2に示すように、第1金属セパレータ30と第2金属セパレータ32との間に形成された冷却媒体流路66に導入された後、矢印B方向に流通する。この冷却媒体は、MEA28aを冷却した後、冷却媒体排出連通孔36bから排出される。
この場合、本実施形態に係る燃料電池スタック10は、以下の効果を奏する。
燃料電池スタック10では、第1金属セパレータ30は、上側酸化剤ガス排出連通孔34b1及び下側酸化剤ガス排出連通孔34b2の中央に位置する中点P1が酸化剤ガス流路48の重力方向の中心P2よりも下方に位置するように構成されている(図3参照)。
このため、上側酸化剤ガス排出連通孔34b1及び下側酸化剤ガス排出連通孔34b2の中央に位置する中点P1が酸化剤ガス流路48の重力方向の中心P2と同じ高さに位置する場合と比較して、上側酸化剤ガス排出連通孔34b1と下側酸化剤ガス排出連通孔34b2との間隔を広げることなく下側酸化剤ガス排出連通孔34b2を下方に位置させることができる。これにより、酸化剤ガス流路48内の生成水Wを下側酸化剤ガス排出連通孔34b2に円滑に排出させることができる。
第2金属セパレータ32は、上側燃料ガス排出連通孔38b1及び下側燃料ガス排出連通孔38b2の中央に位置する中点P4が燃料ガス流路58の重力方向の中心P5よりも下方に位置するように構成されている(図4参照)。
このため、上側燃料ガス排出連通孔38b1及び下側燃料ガス排出連通孔38b2の中央に位置する中点P4が燃料ガス流路58の重力方向の中心P5と同じ高さに位置する場合と比較して、上側燃料ガス排出連通孔38b1と下側燃料ガス排出連通孔38b2との間隔を広げることなく下側燃料ガス排出連通孔38b2を下方に位置させることができる。これにより、燃料ガス流路58内の生成水Wを下側燃料ガス排出連通孔38b2から円滑に排出させることができる。
従って、燃料電池12を大型化することなく酸化剤ガス流路48の下部及び燃料ガス流路58の下部に生成水Wが滞留することを抑制することができる。
酸化剤ガス流路48の酸化剤ガスは、上側酸化剤ガス排出連通孔34b1と下側酸化剤ガス排出連通孔34b2との両方から排出する。燃料ガス流路58の燃料ガスは、上側燃料ガス排出連通孔38b1と下側燃料ガス排出連通孔38b2との両方から排出する。これにより、酸化剤ガス流路48に酸化剤ガスを円滑に流通させることができるとともに燃料ガス流路58に燃料ガスを円滑に流通させることができる。よって、酸化剤ガス及び燃料ガスの供給不足による発電性能の低下を抑えることができる。
下側酸化剤ガス排出連通孔34b2を構成する底面41の全体は、最下方に位置する酸化剤ガス流路溝48bを構成する底面49よりも下方に位置している。これにより、下側酸化剤ガス排出連通孔34b2内に生成水Wを溜めることができるため、下側酸化剤ガス排出連通孔34b2から酸化剤ガス流路48内に生成水Wが溢れ出る(逆流する)ことを抑えることができる。よって、酸化剤ガス流路48の下部に生成水Wが滞留することを一層抑制することができる。
下側燃料ガス排出連通孔38b2を構成する底面51の全体は、最下方に位置する燃料ガス流路溝58bの底面59よりも下方に位置している。これにより、下側燃料ガス排出連通孔38b2内に生成水Wを溜めることができるため、下側燃料ガス排出連通孔38b2から燃料ガス流路58内に生成水Wが溢れ出る(逆流する)ことを抑えることができる。よって、燃料ガス流路58の下部に生成水Wが滞留することを一層抑制することができる。
下側酸化剤ガス排出連通孔34b2を構成する上面43は、最下方に位置する酸化剤ガス流路溝48bを構成する底面49よりも上方に位置している。また、下側燃料ガス排出連通孔38b2を構成する上面53は、最下方に位置する燃料ガス流路溝58bを構成する底面59よりも上方に位置している。これにより、燃料電池12が大型化することを抑えることができる。
燃料電池スタック10のインシュレータ18bには、上側酸化剤ガス排出連通孔34b1における酸化剤ガスの流通方向とは反対側の端部と下側酸化剤ガス排出連通孔34b2における酸化剤ガスの流通方向とは反対側の端部とを互いに連結する第1連結流路70が設けられている。また、燃料電池スタック10のインシュレータ18bには、上側燃料ガス排出連通孔38b1における燃料ガスの流通方向とは反対側の端部と下側燃料ガス排出連通孔38b2における燃料ガスの流通方向とは反対側の端部とを互いに連結する第2連結流路80が設けられている。
図5に示すように、上側酸化剤ガス排出連通孔34b1のうち酸化剤ガスの流通方向とは反対側の端部に残留し易い生成水Wは、第1連結流路70を介して下側酸化剤ガス排出連通孔34b2に流動して外部に排出される。また、図6に示すように、上側燃料ガス排出連通孔38b1のうち燃料ガスの流通方向とは反対側の端部に残留し易い生成水Wは、第2連結流路80を介して下側燃料ガス排出連通孔38b2に流動して外部に排出される。
従って、燃料電池スタック10によれば、上側酸化剤ガス排出連通孔34b1の端部及び上側燃料ガス排出連通孔38b1の端部に滞留する生成水W(滞留水)の量を減らす又は無くすことができる。これにより、燃料電池スタック10の発電性能の低下を一層向上させることができる。
燃料電池スタック10には、生成水Wを外部に排出するための第1ドレン72及び第2ドレン82が設けられている。そして、第1ドレン72は第1連結流路70に連通し、第2ドレン82は第2連結流路80に連通している。これにより、第1ドレン72及び第2ドレン82を介して生成水Wの排出が促進されるため、滞留水をより効果的に減少させ、又は滞留水の発生を防止することが可能となる。
図7及び図8に示すように、燃料電池スタック10には、積層方向(矢印A方向)からの平面視で略正六角形状の複数の連通孔(酸化剤ガス供給連通孔134a、酸化剤ガス排出連通孔134b、冷却媒体供給連通孔136a、冷却媒体排出連通孔136b、燃料ガス供給連通孔138a及び燃料ガス排出連通孔138b)が設けられていてもよい。なお、連通孔ビード部52c、62cは、連通孔に対応した形状に形成されている。
図7に示すように、酸化剤ガス排出連通孔134bは、上側酸化剤ガス排出連通孔134b1と下側酸化剤ガス排出連通孔134b2とを有する。下側酸化剤ガス排出連通孔134b2の上端と下端のそれぞれには、六角形の頂点が位置している。下側酸化剤ガス排出連通孔134b2の下側頂点A1の左右両側には、下側酸化剤ガス排出連通孔134b2を構成する底面102、104が位置し、下側酸化剤ガス排出連通孔134b2の上側頂点A2の左右両側には、下側酸化剤ガス排出連通孔134b2を構成する上面106、108が位置している。底面102、104及び上面106、108のそれぞれは、水平方向(矢印B方向)に対して傾斜している。
下側酸化剤ガス排出連通孔134b2は、下側酸化剤ガス排出連通孔134b2を構成する底面102、104の全体が最下方に位置する酸化剤ガス流路溝48bを構成する底面49よりも下方に位置するように設けられている。下側酸化剤ガス排出連通孔134b2は、下側酸化剤ガス排出連通孔134b2を構成する上面106、108が最下方に位置する酸化剤ガス流路溝48bを構成する底面49よりも上方に位置するように設けられている。上側酸化剤ガス排出連通孔134b1の下端と下側酸化剤ガス排出連通孔134b2の上端との中央(両方から等距離)に位置する中点P7は、中心P2よりも下方に位置する。中点P7を通る第5水平線L5は、燃料ガス供給連通孔138aの中心P8を通る。
中点P7は、上側酸化剤ガス排出連通孔134b1の図心(中心)と下側酸化剤ガス排出連通孔134b2の図心(中心)との中央(両方から等距離)に位置する点であってもよい。
図8に示すように、燃料ガス排出連通孔138bは、上側燃料ガス排出連通孔138b1と下側燃料ガス排出連通孔138b2とを有する。下側燃料ガス排出連通孔138b2の上端と下端のそれぞれには、六角形の頂点が位置している。下側燃料ガス排出連通孔138b2の下側頂点A3の左右両側には、下側燃料ガス排出連通孔138b2を構成する底面110、112が位置し、下側燃料ガス排出連通孔138b2の上側頂点A4の左右両側には、下側燃料ガス排出連通孔138b2を構成する上面114、116が位置している。底面110、112及び上面114、116のそれぞれは、水平方向(矢印B方向)に対して傾斜している。
下側燃料ガス排出連通孔138b2は、下側燃料ガス排出連通孔138b2を構成する底面110、112の全体が最下方に位置する燃料ガス流路溝58bを構成する底面59よりも下方に位置するように設けられている。下側燃料ガス排出連通孔138b2は、下側燃料ガス排出連通孔138b2を構成する上面114、116が最下方に位置する燃料ガス流路溝58bを構成する底面59よりも上方に位置するように設けられている。上側燃料ガス排出連通孔138b1の下端と下側燃料ガス排出連通孔138b2の上端との中央(両方から等距離)に位置する中点P9は、中心P5よりも下方に位置する。中点P9を通る第6水平線L6は、酸化剤ガス供給連通孔134aの中心P10を通る。
中点P9は、上側燃料ガス排出連通孔138b1の図心(中心)と下側燃料ガス排出連通孔138b2の図心(中心)との中央(両方から等距離)に位置する点であってもよい。
下側酸化剤ガス排出連通孔134b2を構成する底面102、104が水平方向に対して傾斜している。このため、燃料電池スタック10が大型化することを抑えつつ、下側酸化剤ガス排出連通孔134b2を構成する底面102、104を最下方に位置する酸化剤ガス流路溝48bを構成する底面49よりも下方に位置させることができる。さらに、下側燃料ガス排出連通孔138b2を構成する底面110、112が水平方向に対して傾斜している。このため、燃料電池スタック10が大型化することを抑えつつ、下側燃料ガス排出連通孔138b2を構成する底面110、112を最下方に位置する燃料ガス流路溝58bを構成する底面59よりも下方に位置させることができる。
図9及び図10に示すように、燃料電池スタック10には、積層方向(矢印A方向)からの平面視で水平方向に延びた六角形状の複数の連通孔(酸化剤ガス供給連通孔234a、酸化剤ガス排出連通孔234b、冷却媒体供給連通孔236a、冷却媒体排出連通孔236b、燃料ガス供給連通孔238a及び燃料ガス排出連通孔238b)が設けられていてもよい。なお、連通孔ビード部52c、62cは、連通孔に対応した形状に形成されている。
図9に示すように、酸化剤ガス排出連通孔234bは、上側酸化剤ガス排出連通孔234b1と下側酸化剤ガス排出連通孔234b2とを有する。下側酸化剤ガス排出連通孔234b2のうち下側頂点A5の外側(酸化剤ガス流路48とは反対側)に隣接する底面118は、下側酸化剤ガス排出連通孔234b2のうち下側頂点A5の内側(酸化剤ガス流路48側)に隣接する底面120よりも水平方向に長い。下側酸化剤ガス排出連通孔234b2のうち上側頂点A6の外側に隣接する上面122は、下側酸化剤ガス排出連通孔234b2のうち上側頂点A6の内側に隣接する上面124よりも水平方向に長い。底面118、120及び上面122、124のそれぞれは、水平方向(矢印B方向)に対して傾斜している。
下側酸化剤ガス排出連通孔234b2は、下側酸化剤ガス排出連通孔234b2を構成する底面118、120の全体が最下方に位置する酸化剤ガス流路溝48bを構成する底面49よりも下方に位置するように設けられている。下側酸化剤ガス排出連通孔234b2は、下側酸化剤ガス排出連通孔234b2を構成する上面122、124が最下方に位置する酸化剤ガス流路溝48bを構成する底面49よりも上方に位置するように設けられている。上側酸化剤ガス排出連通孔234b1の下端と下側酸化剤ガス排出連通孔234b2の上端との中央(両方から等距離)に位置する中点P11は、中心P2よりも下方に位置する。中点P11を通る第7水平線L7は、燃料ガス供給連通孔238aの形状の図心P12を通る。
中点P11は、上側酸化剤ガス排出連通孔234b1の図心と下側酸化剤ガス排出連通孔234b2の図心との中央(両方から等距離)に位置する点であってもよい。
図10に示すように、燃料ガス排出連通孔238bは、上側燃料ガス排出連通孔238b1と下側燃料ガス排出連通孔238b2とを有する。下側燃料ガス排出連通孔238b2のうち下側頂点A7の外側(燃料ガス流路58とは反対側)に隣接する底面126は、下側燃料ガス排出連通孔238b2のうち下側頂点A7の内側(燃料ガス流路58側)に隣接する底面128よりも水平方向に長い。下側燃料ガス排出連通孔238b2のうち上側頂点A8の外側に隣接する上面130は、下側燃料ガス排出連通孔238b2のうち上側頂点A8の内側に隣接する上面132よりも水平方向に長い。底面126、128及び上面130、132のそれぞれは、水平方向(矢印B方向)に対して傾斜している。
下側燃料ガス排出連通孔238b2は、下側燃料ガス排出連通孔238b2を構成する底面126、128の全体が最下方に位置する燃料ガス流路溝58bを構成する底面59よりも下方に位置するように設けられている。下側燃料ガス排出連通孔238b2は、下側燃料ガス排出連通孔238b2を構成する上面130、132が最下方に位置する燃料ガス流路溝58bを構成する底面59よりも上方に位置するように設けられている。上側燃料ガス排出連通孔238b1の下端と下側燃料ガス排出連通孔238b2の上端との中央(両方から等距離)に位置する中点P13は、中心P5よりも下方に位置する。中点P13を通る第8水平線L8は、酸化剤ガス供給連通孔234aの図心P14を通る。
中点P13は、上側燃料ガス排出連通孔238b1の図心(中心)と下側燃料ガス排出連通孔238b2の図心(中心)との中央(両方から等距離)に位置する点であってもよい。
図9及び図10に示す連通孔は、図7及び図8に示す連通孔と同様の効果を奏する。
下側酸化剤ガス排出連通孔34b2、134b2、234b2及び下側燃料ガス排出連通孔38b2、138b2、238b2の形状、大きさ、配置は、任意に設定することができる。この場合、下側酸化剤ガス排出連通孔34b2、134b2、234b2は、下側酸化剤ガス排出連通孔34b2、134b2、234b2を構成する底面41、102、104、118、120における少なくとも一部が最下方に位置する酸化剤ガス流路溝48bを構成する底面49よりも下方に位置するように構成することが好ましい。酸化剤ガス流路48内の生成水Wが下側酸化剤ガス排出連通孔34b2、134b2、234b2に重力により流通し易くなるからである。
また、下側燃料ガス排出連通孔38b2、138b2、238b2は、下側燃料ガス排出連通孔38b2、138b2、238b2を構成する底面51、110、112、126、128における少なくとも一部が最下方に位置する燃料ガス流路溝58bを構成する底面59よりも下方に位置するように構成することが好ましい。燃料ガス流路58内の生成水Wが下側燃料ガス排出連通孔38b2、138b2、238b2に重力により流通し易くなるからである。
本実施形態では、2枚の金属セパレータ間に電解質膜・電極構造体を挟持したセルユニットを構成し、各セルユニット間に冷却媒体流路を形成する、所謂、各セル冷却構造を採用している。これに対して、例えば、3枚以上の金属セパレータと2枚以上の電解質膜・電極構造体を備え、金属セパレータと電解質膜・電極構造体とを交互に積層したセルユニットを構成してもよい。その際、各セルユニット間には、冷却媒体流路が形成される、所謂、間引き冷却構造が構成される。
あるいは、第1連結流路70及び第2連結流路80は設けられるが、第1ドレン72及び第2ドレン82は設けられなくてもよい。第1ドレン72及び第2ドレン82がない場合でも、生成水Wは、第1連結流路70を介して上側酸化剤ガス排出連通孔34b1、134b1、234b1から下側酸化剤ガス排出連通孔34b2、134b2、234b2へと流動するとともに、第2連結流路80を介して上側燃料ガス排出連通孔38b1、138b1、238b1から下側燃料ガス排出連通孔38b2、138b2、238b2へと流動する。これにより、第1連結流路70及び第2連結流路80が設けられない場合と比較して、上側酸化剤ガス排出連通孔34b1、134b1、234b1及び上側燃料ガス排出連通孔38b1、138b1、238b1の奥側端部での滞留水の発生量を一層減少させることができる。第1ドレン72及び第2ドレン82を設けずに、各排出連通孔の奥側端部から直接、外部に生成水Wを排出してもよい。
本発明に係る燃料電池及び燃料電池スタックは、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…燃料電池スタック 12…燃料電池
30…第1金属セパレータ 32…第2金属セパレータ
34a…酸化剤ガス供給連通孔 34b…酸化剤ガス排出連通孔
34b1…上側酸化剤ガス排出連通孔 34b2…下側酸化剤ガス排出連通孔
38a…燃料ガス供給連通孔 38b…燃料ガス排出連通孔
38b1…上側燃料ガス排出連通孔 38b2…下側燃料ガス排出連通孔

Claims (8)

  1. 電解質膜の両側に電極が配設されてなる電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の両側に配設されたセパレータと、を備える燃料電池であって、
    前記セパレータには、
    電極面に沿って水平方向に反応ガスを流通させる反応ガス流路と、
    前記反応ガス流路の水平方向の一端に連通し、前記電解質膜・電極構造体と前記セパレータとの積層方向に前記反応ガスを流通させる反応ガス供給連通孔と、
    前記反応ガス流路の水平方向の他端に連通し、前記積層方向に前記反応ガスを流通させる反応ガス排出連通孔と、が設けられ、
    前記反応ガス排出連通孔は、
    上側反応ガス排出連通孔と、
    前記上側反応ガス排出連通孔の下方に位置する下側反応ガス排出連通孔と、を含み、
    前記セパレータは、前記上側反応ガス排出連通孔及び前記下側反応ガス排出連通孔の中央に位置する中点が前記反応ガス流路の重力方向の中心よりも下方に位置するように構成されている、
    ことを特徴とする燃料電池。
  2. 請求項1記載の燃料電池において、
    前記反応ガス流路は、水平方向に延在するとともに重力方向に並んだ複数の反応ガス流路溝を有し、
    前記下側反応ガス排出連通孔を構成する底面の少なくとも一部は、最下方に位置する前記反応ガス流路溝を構成する底面よりも下方に位置している、
    ことを特徴とする燃料電池。
  3. 請求項2記載の燃料電池において、
    前記下側反応ガス排出連通孔を構成する前記底面の全体は、最下方に位置する前記反応ガス流路溝を構成する底面よりも下方に位置している、
    ことを特徴とする燃料電池。
  4. 請求項2又は3に記載の燃料電池において、
    前記下側反応ガス排出連通孔を構成する上面は、最下方に位置する前記反応ガス流路溝を構成する底面よりも上方に位置している、
    ことを特徴とする燃料電池。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の燃料電池において、
    前記下側反応ガス排出連通孔を構成する前記底面は、水平方向に対して傾斜している、
    ことを特徴とする燃料電池。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の前記燃料電池が複数積層された積層体を備える、
    ことを特徴とする燃料電池スタック。
  7. 請求項6記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記上側反応ガス排出連通孔における前記反応ガスの流通方向とは反対側の端部と前記下側反応ガス排出連通孔における前記反応ガスの流通方向と反対側の端部とを互いに連結する連結流路が設けられている、
    ことを特徴とする燃料電池スタック。
  8. 請求項7記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記連結流路に連通して前記連結流路内の生成水を外部に排出させるためのドレンが設けられている、
    ことを特徴とする燃料電池スタック。
JP2018002233A 2018-01-10 2018-01-10 燃料電池及び燃料電池スタック Active JP6649412B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002233A JP6649412B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 燃料電池及び燃料電池スタック
US16/242,054 US11101470B2 (en) 2018-01-10 2019-01-08 Fuel cell and fuel cell stack
CN201910022630.1A CN110034309B (zh) 2018-01-10 2019-01-10 燃料电池和燃料电池堆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002233A JP6649412B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 燃料電池及び燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121562A true JP2019121562A (ja) 2019-07-22
JP6649412B2 JP6649412B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=67141165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002233A Active JP6649412B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 燃料電池及び燃料電池スタック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11101470B2 (ja)
JP (1) JP6649412B2 (ja)
CN (1) CN110034309B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020261709A1 (ja) 2019-06-28 2020-12-30 株式会社キングパッケージ テープ
JP2022071445A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック
US11888202B2 (en) 2021-06-25 2024-01-30 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Fuel cell stack

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250568A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Toyota Motor Corp 固体高分子型燃料電池の集電板
JP2006108027A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2008300096A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2010257869A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
WO2014123148A1 (ja) * 2013-02-07 2014-08-14 日本特殊陶業株式会社 燃料電池
WO2016181523A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 日産自動車株式会社 燃料電池スタック

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7527889B2 (en) * 1999-10-19 2009-05-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell stack
CN1925199A (zh) * 2005-08-29 2007-03-07 大同股份有限公司 燃料电池系统
JP2007220570A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池発電セル
CN100479244C (zh) * 2006-06-10 2009-04-15 上海神力科技有限公司 一种不易堵水的燃料电池导流极板
JP5777892B2 (ja) * 2011-01-12 2015-09-09 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP6104113B2 (ja) 2013-09-19 2017-03-29 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP6204309B2 (ja) * 2014-08-26 2017-09-27 本田技研工業株式会社 燃料電池
CN106887596B (zh) * 2015-12-12 2019-06-04 中国科学院大连化学物理研究所 一种有利于排水的燃料电池双极板
CN107507993B (zh) * 2017-07-31 2020-09-04 武汉科利尔新材料有限公司 质子交换膜燃料电池金属双极板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250568A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Toyota Motor Corp 固体高分子型燃料電池の集電板
JP2006108027A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2008300096A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2010257869A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
WO2014123148A1 (ja) * 2013-02-07 2014-08-14 日本特殊陶業株式会社 燃料電池
WO2016181523A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 日産自動車株式会社 燃料電池スタック

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020261709A1 (ja) 2019-06-28 2020-12-30 株式会社キングパッケージ テープ
JP2022071445A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック
JP7451377B2 (ja) 2020-10-28 2024-03-18 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック
US11888202B2 (en) 2021-06-25 2024-01-30 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Fuel cell stack

Also Published As

Publication number Publication date
US20190214656A1 (en) 2019-07-11
JP6649412B2 (ja) 2020-02-19
CN110034309B (zh) 2022-12-27
US11101470B2 (en) 2021-08-24
CN110034309A (zh) 2019-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054150B2 (ja) 燃料電池スタック
US7569301B2 (en) Fuel cell
JP5318382B2 (ja) 燃料電池スタック
CN110197913B (zh) 发电单电池
US20110300465A1 (en) Fuel cell stack
CN108933272B (zh) 燃料电池堆
CN110336064B (zh) 燃料电池堆
CN110034309B (zh) 燃料电池和燃料电池堆
US8802312B2 (en) Fuel cell separators capable of suppressing variation in pressure loss
JP2011003348A (ja) 燃料電池
US8815464B2 (en) Fuel cell
JP2015170545A (ja) 燃料電池スタック
JP7451377B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP5714432B2 (ja) 燃料電池スタック
CN110277568B (zh) 燃料电池用隔板、燃料电池用接合隔板及发电单电池
JP6869836B2 (ja) 燃料電池スタック
CN111613806A (zh) 燃料电池用金属隔板以及燃料电池
JP6748451B2 (ja) 燃料電池スタック
CN111799494B (zh) 燃料电池系统
JP4358083B2 (ja) 燃料電池
JP2016184529A (ja) 燃料電池スタック
CN116613336A (zh) 燃料电池双极板
CN115117381A (zh) 燃料电池堆
WO2018134927A1 (ja) 双極板、セルフレーム、セルスタック、及びレドックスフロー電池
CN116034502A (zh) 双极板、单元框架、电池单元、电池堆以及氧化还原液流电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150