JP2019119297A - 制御装置および車両 - Google Patents

制御装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019119297A
JP2019119297A JP2017254265A JP2017254265A JP2019119297A JP 2019119297 A JP2019119297 A JP 2019119297A JP 2017254265 A JP2017254265 A JP 2017254265A JP 2017254265 A JP2017254265 A JP 2017254265A JP 2019119297 A JP2019119297 A JP 2019119297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
performance
performance recovery
control device
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017254265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6810683B2 (ja
Inventor
ロイ カ
Luwei Jia
ロイ カ
長岡 伸治
Shinji Nagaoka
伸治 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017254265A priority Critical patent/JP6810683B2/ja
Priority to CN201811183144.XA priority patent/CN109969132A/zh
Priority to US16/190,945 priority patent/US20190202407A1/en
Publication of JP2019119297A publication Critical patent/JP2019119297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810683B2 publication Critical patent/JP6810683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor
    • B60S1/0844Optical rain sensor including a camera
    • B60S1/0848Cleaning devices for cameras on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3415Wiper arms; Mountings therefor with means for supplying cleaning fluid to windscreen cleaners, e.g. washers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • B60S1/481Liquid supply therefor the operation of at least part of the liquid supply being controlled by electric means
    • B60S1/485Liquid supply therefor the operation of at least part of the liquid supply being controlled by electric means including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • B60S1/481Liquid supply therefor the operation of at least part of the liquid supply being controlled by electric means
    • B60S1/486Liquid supply therefor the operation of at least part of the liquid supply being controlled by electric means including control systems responsive to a vehicle driving condition, e.g. speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/0452Position of the wipers relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • B60S1/52Arrangement of nozzles; Liquid spreading means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】監視装置の性能の回復を適切に実行する。【解決手段】周辺環境を監視するための監視装置と、該監視装置の性能を回復させるための性能回復装置とを備える車両に搭載可能な制御装置であって、前記車両の走行情報に基づいて、前記車両の走行中の前記監視装置の性能低下の程度を予測する予測手段と、前記予測手段による予測結果に基づいて前記性能回復装置の駆動実行を決定する決定手段と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、主に車載用制御装置に関する。
車両のなかには、カメラ、レーダ、ライダ(LiDAR)等、車両の周辺環境を監視するための監視装置と、クリーニング装置と、制御装置とを備えるものがある(特許文献1参照)。例えば監視装置に汚れが付着すると監視装置の性能(監視精度)が低下してしまうため、制御装置は、クリーニング装置により該汚れを除去して監視装置の性能を回復させ、該性能を所定の水準に維持する。
特開2016−179767号公報
ところで、上述の汚れは均一に或いは一定のペースで発生するわけではないため、不測の汚れにより監視装置が監視不能となった場合、クリーニング装置により該汚れを除去するまでの間、車両の周辺環境の監視ができなくなることが考えられる。よって、監視装置を監視可能な状態に維持するため、性能の回復を適切に実行することが求められる。尚、特許文献1では、クリーニング装置としてウォッシャ装置やワイパ装置が例示されているが、以上のことは監視装置の性能を回復させるための他の装置についても同様である。
本発明は、監視装置の性能の回復を適切に実行することを目的とする。
本発明の一つの側面は制御装置に係り、前記制御装置は、周辺環境を監視するための監視装置と、該監視装置の性能を回復させるための性能回復装置とを備える車両に搭載可能な制御装置であって、前記車両の走行情報に基づいて、前記車両の走行中の前記監視装置の性能低下の程度を予測する予測手段と、前記予測手段による予測結果に基づいて前記性能回復装置の駆動実行を決定する決定手段と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、監視装置の性能の回復を適切に実行することができる。
車両の構成例を説明するための図である。 車両の構成例を説明するためのブロック図である。 車両の構成例を説明するためのブロック図である。 性能回復処理の実行の決定方法の例を説明するためのフローチャートである。 実施形態に係る決定方法による一態様を説明するためのタイミングチャートである。 実施形態に係る決定方法による一態様を説明するためのタイミングチャートである。 実施形態に係る決定方法による一態様を説明するためのタイミングチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。尚、各図は、実施形態の構造ないし構成を示す模式図であり、図示された各部材の寸法は必ずしも現実のものを反映するものではない。また、各図において、同一の部材または同一の構成要素には同一の参照番号を付しており、以下、重複する内容については説明を省略する。
(第1実施形態)
図1および図2は、第1実施形態に係る車両1の構成を説明するための図である。図1は、以下で説明される各要素の配置位置および要素間の接続関係を、車両1の上面図および側面図を用いて示す。図2は、車両1のシステムブロック図である。
尚、以下の説明において、前/後、上/下、側方(左/右)などの表現を用いる場合があるが、これらは、車両1の車体を基準に示される相対的な方向を示す表現として用いられる。例えば、「前」は車体の前後方向における前方を示し、「上」は車体の高さ方向を示す。
車両1は、操作機構11、監視装置12、制御装置13、駆動機構14、制動機構15および操舵機構16を備える。本実施形態では車両1は四輪車とするが、車輪の数はこれに限られるものではない。
操作機構11は、加速用操作子111、制動用操作子112および操舵用操作子113を含む。典型的には、加速用操作子111はアクセルペダルであり、制動用操作子112はブレーキペダルであり、また、操舵用操作子113はステアリングホイールである。しかし、これらの操作子111〜113には、レバー式、ボタン式等、他の方式のものが用いられてもよい。
監視装置12は、カメラ121、レーダ122、及び、ライダ(Light Detection and Ranging(LiDAR))123を含み、これらは何れも車両(自車両)1の周辺環境を検出するためのセンサとして機能する。カメラ121は、例えばCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等を用いた撮像装置である。レーダ122は、例えばミリ波レーダ等の測距装置である。また、ライダ123は、例えばレーザレーダ等の測距装置である。これらは、図1に例示されるように、車両1の周辺環境を検出可能な位置、例えば、車体の前方側、後方側、上方側および側方側にそれぞれ配される。
上述の車両1の周辺環境の例としては、車両1の走行環境およびそれに関連する周辺の環境(車線の延設方向、走行可能領域、信号機の色など)、車両1周辺のオブジェクト情報(他車両、歩行者、障害物などのオブジェクトの有無、そのオブジェクトの属性、位置、移動の向きや速さなど)等が挙げられる。この観点で、監視装置12は、車両1の周辺情報を検出するための検出装置等と表現されてもよい。
制御装置13は、例えば、操作機構11及び/又は監視装置12からの信号に基づいて、各機構14〜16を制御する。制御装置13は複数のECU(電子制御ユニット)131〜134を含む。各ECUは、CPU、メモリおよび通信インタフェースを含む。各ECUは、通信インタフェースを介して受け取った情報(データないし電気信号)に基づいてCPUにより所定の処理を行い、その処理結果を、メモリに格納し、或いは、通信インタフェースを介して他の要素に出力する。
本実施形態では、ECU131は、加速用ECUであり、例えば、運転者による加速用操作子111の操作量に基づいて駆動機構14を制御する。駆動機構14は、例えば、内燃機関および変速機を含む。また、ECU132は、制動用ECUであり、例えば、運転者による制動用操作子112の操作量に基づいて制動機構15を制御する。制動機構15は、例えば、各車輪に設けられたディスクブレーキである。また、ECU133は、操舵用ECUであり、例えば、運転者による操舵用操作子113の操作量に基づいて操舵機構16を制御する。操舵機構16は、例えば、パワーステアリングを含む。
また、ECU134は、監視装置12に対応して設けられた解析用ECUであり、例えば、監視装置12により得られた車両1の周辺環境に基づいて所定の解析/処理を行い、その結果をECU131〜133に出力する。ECU131〜133は、ECU134からの解析/処理結果に基づいて、各機構14〜16を制御することもできる。このような構成により、車両1は、車両1の周辺環境に応じた自動運転を行うことが可能である。
本明細書において、自動運転は、運転操作(加速、制動および操舵)の一部または全部を、運転者側ではなく、制御装置13側で行うことをいう。即ち、自動運転の概念には、運転操作の全部を制御装置13側で行う態様、および、運転操作の一部のみを制御装置13側で行う態様(いわゆる運転支援)、が含まれる。運転支援の例としては、車速制御(オートクルーズコントロール)機能、車間距離制御(アダプティブクルーズコントロール)機能、車線逸脱防止支援(レーンキープアシスト)機能、衝突回避支援機能等が挙げられる。
尚、制御装置13は本構成に限られるものではない。例えば、各ECU131〜134にはASIC(特定用途向け集積回路)等の半導体装置が用いられてもよい。即ち、各ECU131〜134の機能は、ハードウェアおよびソフトウェアの何れによっても実現可能である。また、ECU131〜134の一部または全部は、単一のECUで構成されてもよい。
図3に示されるように、車両1は性能回復装置17を更に備える。性能回復装置17は、クリーナ171およびクリーナコントローラ172を含み、監視装置12についてのクリーニングを、監視装置12の性能(監視精度)を回復させるための性能回復処理として行う。クリーナ171は、監視装置12の各種センサ、即ちカメラ121、レーダ122およびライダ123のそれぞれに対応して設けられる。クリーナ171は、例えば、対応センサの検出面ないし露出面あるいはそれに関連する他の要素に対して洗浄液や気体を噴射して汚れを除去することで、該対応センサの検出性能を回復させる。
監視装置12の性能回復の概念には、監視装置12に対する直接的なクリーニングおよび間接的なクリーニングの何れも含まれるものとする。例えば、本実施形態では、カメラ121は、車内に設置され、ウィンドシールド(フロントガラス)を介して車外の様子を撮像する。そのため、カメラ121については、ウィンドシールド用クリーニング装置を用いてウィンドシールドに付着した汚れを除去することで性能回復を行うことができ、このことは上記間接的なクリーニングに相当する。カメラ121に対応するクリーナ171の例としては、ウィンドシールド外側表面に洗浄液を噴射するウォッシャ装置、及び、ウィンドシールド外側表面の汚れをこの洗浄液と共に除去するワイパ装置が挙げられる。或いは、ウィンドシールドの曇り(車内側表面に付着する水滴)を防止ないし低減するための装置、例えばヒータ、エアコンディショナ、デフロスタ等、もクリーナ171として使用可能である。
また、レーダ122およびライダ123に対応するクリーナ171の例としては、洗浄用の気体(或いは空気)をノズルから噴射する高圧洗浄機が挙げられる。或いは、上記カメラ121同様、ウォッシャ装置、ワイパ装置等が用いられてもよい。尚、カメラ121が更に車外にも設置される場合も同様のことが言える。
クリーナコントローラ172は、ECU134からの制御信号に基づいてクリーナ171を駆動制御する。尚、ここでは区別のためクリーナコントローラ172とECU134とを別体で示したが、これらは一体に構成されてもよいし、或いは、クリーナコントローラ172は、制御装置13の一部を形成する単一のECUとして構成されてもよい。
図4は、性能回復装置17による監視装置12の性能回復処理の実行の決定方法を示すフローチャートである。本方法の内容は主に制御装置13(本実施形態ではECU134)および性能回復装置17により行われ、その概要は次のとおりである。即ち、監視装置12の性能低下の程度の計測結果が所定条件を満たした場合、基準以上の汚れが発生したものと判定して性能回復処理を実行する。本実施形態では、更に、所定期間内に(比較的近い将来/比較的短期間で)上記計測値が同条件を満たす可能性を車両1の走行情報に基づいて予測し、その予測結果に基づいて性能回復処理を実行する。
先ず、ステップS110(以下、単に「S110」と示す。他のステップについても同様。)では、その時点での(現在の)監視装置12の性能低下の程度の計測値を取得する。この計測値は、例えば、監視装置12の性能の評価結果に基づいて生成され、具体的には、監視装置12から受け取る車両1の周辺環境を示すデータを解析することで得られる。
一例として、カメラ121の検出性能は、該カメラ121から得られる画像データについての画像解析を行うことで評価可能である。この評価は、例えば画像データに汚れ(泥などの異物)を示す情報が含まれるか否かを判定することで行われる。具体的には、画像データを構成する信号(画素信号)群の一部/全部が基準値よりも低い輝度を示している場合、汚れが発生しているといえる。また、画像データが距離情報を含む場合には、これを参照してもよい。
また、レーダ122及びライダ123の検出性能は、それらから得られる物標情報を解析することで評価可能である。例えば、レーダ122は、電磁波を発生し(投射波)、そのうち車両1周辺のオブジェクトにより反射されたもの(反射波)を検知することで、物標情報を取得する。よって、この評価は、レーダ122から得られる物標情報に、距離が0の情報が含まれるか否かを判定することで行われ、この物標情報に距離が0の情報が含まれる場合、レーダ122の表面には汚れが付着しているといえる。ライダ123は、レーダ122とは、発生する電磁波の波長が短い(周波数が高い)という点で主に異なるが、レーダ122同様、車両1周辺のオブジェクトからの反射波を検出して物標情報を取得する。そのため、ライダ123の検出性能もレーダ122同様に評価可能である。
尚、他の実施形態として、上記計測値は、各種センサそのものをモニタするモニタ装置により取得されてもよい。
S120では、車両1が自動運転モード(制御装置13が運転操作の一部/全部を行っている動作モード)か否かを判定する。自動運転モードであればS130に進み、そうでなければ本シーケンスを終了する。尚、自動運転モードの仕様等に応じてS110及びS120の順番は入れ替えられてもよい。
S130では、S110で得られた計測値が基準値以上か否かを判定する。計測値が基準値以上の場合には監視装置12に相当量の性能低下が確認されたものとしてS170に進み、そうでない場合にはS140に進む。
S140では、車両1の走行情報を取得する。この走行情報は、例えば、車両1の状態、車両1の周辺環境、車両1の走行予定経路、該走行予定経路における天候情報、車両1が目的地に到着するまでの残時間などであり、これらの少なくとも1つを含む情報であればよい。
車両1の状態の一例として、車両1の速度が挙げられ、車両1が比較的高い速度で走行中の場合にはレーダ122及びライダ123に汚れが付着しやすくなり、それらの検出性能に影響を与える可能性がある。車両1の状態の他の例として、車室の温度や湿度が挙げられ、これらはウィンドシールドに水滴が付着してカメラ121の検出性能に影響を与える可能性がある。また、車外の温度や湿度についても、同様であり、レーダ122及びライダ123に水滴が付着してそれらの検出性能に影響を与える可能性がある。車両1の状態の他の例として、ワイパ装置、ヒータ、エアコンディショナ、デフロスタ等の駆動の有無、等が挙げられ、これらの駆動の有無によって上記水滴の付着の程度が異なり、各種センサの検出性能に影響を与える可能性がある。そのため、これら車両1の状態は後述のS150で利用可能である。
車両1の周辺環境の一例として、路面状態が挙げられ、例えば路面上の雨水、雪氷、泥、砂埃等の有無によって、カメラ121、レーダ122及びライダ123の検出性能に影響を与える可能性がある。また、車両1の周辺環境の他の例として、自車両周辺の他車両の有無、それ/それらの台数、それ/それらとの距離、等が挙げられる。他車両が存在する場合、該他車両により生じうる路上巻き上げ物(砂埃等)は、カメラ121、レーダ122及びライダ123の検出性能に影響を与える可能性がある。また、他車両の台数が増えると/他車両との距離が近くなると、上記検出性能への影響も大きくなりうる。そのため、これら車両1の周辺環境は後述のS150で利用可能である。
車両1の走行予定経路は、それに関連する情報が予めユーザにより制御装置13に入力されうる。この走行予定経路が、監視装置12の性能低下を誘発しうる道路、例えば山道や林道等の未舗装道路、工事現場の近傍など、を含む場合、このことは、レーダ122及びライダ123の検出性能に影響を与える可能性がある。そのため、これら車両1の走行予定経路は後述のS150で利用可能である。
また、この走行予定経路における降雨量や降雪量もレーダ122及びライダ123の検出性能に影響を与える可能性がある。そのため、走行予定経路における天候情報も後述のS150で利用可能である。尚、この天候情報は、所定の基地局や公共施設から受け取り、或いは、車車間通信や路車間通信により受信することが可能である。
また、車両1が目的地に到着するまでの残時間によって、レーダ122、ライダ123あるいはウィンドシールドに付着しうる汚れの程度も異なり、各種センサの検出性能に影響を与える可能性がある。そのため、上記残時間は後述のS150で利用可能である。尚、上記残時間は、上記走行予定経路、車両1の車速、該走行予定経路の混雑状況等に基づいて算出可能である。
S150では、S140で得られた走行情報に基づいて、所定期間内に生じうる監視装置12の性能低下の程度を予測し、即ち計測値が基準値の変動を予測する。S140で得られる走行情報は、監視装置12の性能に影響を与え(う)る要素を示す情報であるため、これらを用いて上記予測を適切に行うことが可能となる。
S160では、S150での予測により計測値が基準値以上となるか否かを判定する。この計測値が基準値以上の場合、所定期間内に監視装置12に相当量の性能低下が発生する可能性があるものとしてS170に進み、そうでない場合にはS110に戻る。
S170では、性能回復装置17を駆動して性能回復処理を実行し、監視装置12の性能を回復させる。その後、S110に戻る。
図5は、上述の方法に基づく性能回復処理の実行態様の一例を示すタイミングチャートである。図中の横軸は経過時間を示す。図中の縦軸は、S110で得られる計測値(「計測値V」とする。)を示す。図中の実線は、時刻t11で性能回復処理を行った場合の計測値Vを示す。また、図中の一点鎖線は、時刻t11で性能回復処理を行わなかった場合の計測値Vを示す。
また、図中に示されるように、性能回復処理の実行の可否を決定するための閾値として基準値VAが設けられており、また、汚れの許容限界を示す値として基準値VB(VB>VA)が設けられている。例えば、計測値Vが基準値VAに達した場合、性能回復処理の実行が決定される(S130参照)。また、計測値Vが基準値VBに達した場合には監視装置12が車両1の周辺環境を監視不能となったものとして、本実施形態では自動運転モードを終了する。尚、自動運転モードを終了する場合、このことは運転者等のユーザに通知され、運転操作の主体をユーザとするべきことを示す信号(いわゆるテイクオーバーリクエスト)が発生される。
本実施形態では、時刻t11での予測の結果(S140〜150参照)、時刻t12において計測値V(の予測値)が基準値VAに達すると判定される(S160参照)。例えば、S140で得られた走行情報により車両1が時刻t12に未舗装道路を走行することが予め分かっている場合、時刻t12で不測の汚れ(或いは、比較的程度の大きい汚れ)が発生することが考えられる。よって、本実施形態では、計測値Vが基準値VAに達しうる時刻t12の前、ここでは該予測が行われた時刻t11に、事前に性能回復処理を行うことが決定される(S170参照)。これにより、性能回復処理を事前に行わなかった場合には時刻t12で計測値Vが基準値VAを超えてしまうのに対して、本実施形態では性能回復処理を事前に行うことで計測値Vが基準値VAを超えないようにすることができる。換言すると、監視装置12の比較的大きな性能低下が予測された場合に性能回復処理を事前に行うことで、監視装置12の汚れに対する耐性(マージン)を予め確保することが可能となる。
図5の例では、性能回復処理を行わなかった場合(一点鎖線で図示)でも時刻t12で計測値Vが基準値VBを超えない予測がされているが、時刻t12で計測値Vが基準値VBを超えてしまうことも考えられる。そのため、このような場合には性能回復処理を事前に行って上記汚れに対する耐性を確保することは特に有用であり、本実施形態によれば、計測値Vが基準値VBに達することを回避し、それにより自動運転モードを適切に継続可能となる。
付随的に、時刻t12での計測値Vの変動量を予測可能な場合には、上記性能回復処理の実行は該予測の変動量に基づいて決定されてもよい。図6は、性能回復処理の実行態様の他の例を示すタイミングチャートである。図中の二点鎖線は、時刻t11で性能回復処理を行った場合の計測値Vを示す。また、図中の実線は、時刻t11において性能回復処理を行わなかった場合の計測値Vを示す。
図6の例では、時刻t11において性能回復処理を行った場合(二点鎖線で図示)でも計測値Vが時刻t12で基準値VBを超えてしまうことが予測されている。性能回復処理を行ったにも関わらず計測値Vが基準値VBを超えてしまうのでは、性能回復装置17を無用に駆動することとなってしまう。そのため、このような場合には、性能回復装置17の駆動を抑制する(性能回復処理を行わない)ことが決定されるとよい。これにより、例えば性能回復装置17の消耗品等の無用な消費を抑制可能となる。尚、この場合、ユーザには、例えば時刻t11に(遅くとも時刻t12までに)、自動運転モードの終了が通知され、テイクオーバーリクエストが発生されるとよい。
図6の例では、計測値Vが基準値VBを超えることを条件として、性能回復装置17の駆動の抑制を決定して自動運転モードの終了を通知するものとしたが、このことは、他の条件が成立する場合にも適用可能である。例えば、計測値Vが基準値VAを超える事態が所定期間内に複数回生じる場合には、性能回復装置17を何度も無用に駆動することとなってしまう。よって、計測値Vが基準値VAに達する回数が所定値より大きい場合(例えば1分間に10回より大きい場合)には、上記同様、性能回復装置17の駆動の抑制を決定して自動運転モードの終了を通知してもよい。
以上、本実施形態によれば、制御装置13は、ECU134により、車両1の走行情報に基づいて車両1の走行中の監視装置12の性能低下の程度を予測する。監視装置12の比較的近い将来における性能低下を事前に予測することで、性能回復装置17の駆動実行、即ち性能回復処理を予め実行すること/実行しないこと、を適切に決定可能となる。例えば、走行中において所定期間内に汚れが発生することが予測される場合には、該汚れの発生前に性能回復処理を実行することで、監視装置12の汚れに対する耐性を予め確保しておくことが可能となる。
本実施形態では自動運転モードの場合の態様(S120)を例示したが、本実施形態の内容は、他の動作モードにも適用可能である。例えば、自動運転モードではない動作モードであって監視装置12の性能低下に応じて性能回復処理を開始させる動作モード、いわゆる自動クリーニングモード、にも本実施形態の内容を適用可能である。例えば、ウィンドシールドの汚れはウォッシャ装置、ワイパ装置等により除去可能であるため、自動クリーニングモードにおいては、カメラ121の検出性能が低下したことに応じて上記性能回復処理が実行されればよい。このことは、後述の実施形態においても同様である。
また、本実施形態では、S150で予測された計測値が基準値以上となるとS160で判定された場合に、S170に進むものとした。即ち、所定期間内に監視装置12に相当量の性能低下が発生する可能性がある場合に、ECU134がクリーナコントローラ172によりクリーナ171を駆動し、性能回復処理を実行する。しかしながら、この態様に限られるものではなく、性能回復処理は、その開始を示す操作がユーザにより直接的に入力されることで、行われてもよい。この場合、ECU134は、S170の代わりに/S170に先立って、性能回復装置17を駆動するための操作がユーザにより入力されるべきことを該ユーザに対して要求してもよい。即ち、ECU134は、ユーザに対して性能回復処理の指示を要求する形となる。ユーザは、この通知に応じて、性能回復処理の開始を示す操作を適切に入力することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態は、主に、計測値Vの過去の履歴に基づいて性能回復処理の実行を決定するという点で前述の第1実施形態と異なる。即ち、本実施形態では、計測値Vの過去の履歴に基づいて、比較的近い将来に計測値Vが基準値VAに達することを予測し、性能回復処理を実行させる。
図7は、本実施形態に係る性能回復処理の実行態様の一例を示すタイミングチャートである。本実施形態では、時刻t21において計測値Vの変化量が大きくなっている。この変化量は、例えば計測値Vの時間微分により算出されうる。ここで、計測値Vの変化量が大きくなることは、汚れの発生し易い環境を車両1が走行中であることを示し、そして、監視装置12の性能低下が早くなったことを示す。
そこで、本実施形態では、計測値Vの変化量が所定量に達したことに応じて、時刻t22において事前の性能回復処理の実行を決定する。図7から分かるように、性能回復処理を事前に行わなかった場合には、計測値Vが基準値VAに達するまでの残時間が少ないのに対して、性能回復処理を事前に行うことで、計測値Vが基準値VAに達するまでの残時間を確保することができる。よって、本実施形態によれば、比較的簡便な方法で監視装置12の性能回復処理を実行可能となる。
(実施形態のまとめ)
第1の態様は、周辺環境を監視するための監視装置(例えば12)と、該監視装置の性能を回復させるための性能回復装置(例えば17)とを備える車両(例えば1)に搭載可能な制御装置(例えば13、134)であって、前記車両の走行情報に基づいて、前記車両の走行中の前記監視装置の性能低下の程度を予測する予測手段(例えばS150)と、前記予測手段による予測結果に基づいて前記性能回復装置の駆動実行を決定する決定手段(例えばS160)と、を含む。
第1の態様によれば、走行中の比較的近い将来における監視装置の性能低下を事前に予測し、その予測結果に基づいて、監視装置についての性能回復処理を予め実行すること/実行しないことを決定する。例えば、所定期間内に汚れに起因する監視装置の性能低下が予測される場合には、該汚れの発生前に性能回復処理を実行することで、監視装置の汚れに対する耐性(マージン)を予め確保しておくことが可能となる。
第2の態様では、前記制御装置は、前記性能低下の程度の計測値を取得する取得手段(例えばS120)を更に含み、前記決定手段は、前記車両の走行中に前記計測値が基準値(例えばVA)に達すると前記予測手段により予測された場合(例えば図5)、前記性能回復装置の駆動実行を決定する。
第2の態様によれば、走行中の任意のタイミングにおける監視装置の性能低下の程度に基づいて性能回復処理を実行可能となる。また、周辺環境を監視不能となる程の汚れの発生が予測される場合、或いは、突発的な汚れが発生しうる場合、その前に性能回復処理を実行することで上記汚れに対する耐性を予め確保可能となる。
第3の態様では、前記決定手段により前記性能回復装置の駆動実行が決定された場合に、前記性能回復装置を駆動するための操作がユーザにより入力されるべきことを該ユーザに対して通知する通知手段を更に含む。
第3の態様によれば、制御装置は、ユーザに対して性能回復処理の指示を要求する形となる。ユーザは、この通知に応じて、性能回復処理の開始を示す操作を適切に入力可能となる。
第4の態様では、前記決定手段は、前記性能回復装置が駆動されたとしても前記車両の走行中に前記計測値が前記基準値より大きい第2基準値(例えばVB)に達すると前記予測手段により予測された場合(例えば図6)、前記性能回復装置の駆動の抑制を決定する。
第4の態様によれば、性能回復処理を実行したとしても監視装置が監視不能となることが予測される場合には、この性能回復処理の実行を行わない。これにより、性能回復装置の無用な駆動を回避可能となる。
第5の態様では、前記決定手段は、前記予測手段により予測された前記計測値が前記基準値に達する回数が所定値より大きい場合、前記性能回復装置の駆動の抑制を決定する。
第5の態様によれば、性能回復処理を実行したとしても、すぐに性能低下が発生することが予測される場合には、この性能回復処理の実行を行わない。これにより、性能回復装置の無用な駆動を回避可能となる。
第6の態様では、前記車両は動作モードとして自動運転モード(S120)を含み、前記制御装置は、前記決定手段により前記性能回復装置の駆動の抑制が決定された場合には、前記自動運転モードの終了をユーザに対して通知する通知手段を更に含む。
第6の態様によれば、上記制御装置は自動運転モードに対応可能な車両に好適に適用可能であり、自動運転モードの継続が難しい場合には、適切にこれを終了してテイクオーバーリクエストを発生することができる。
第7の態様では、前記走行情報は、前記車両の状態、前記車両の周辺環境、前記車両の走行予定経路、該走行予定経路における天候情報、前記車両が目的地に到着するまでの残時間、の少なくとも1つを含む。
第7の態様によれば、監視装置の性能低下の予測を適切に行うことが可能である。車両の状態の例としては、車両の速度、温度や湿度、ワイパ装置等の駆動の有無、等が挙げられる。車両の周辺環境の例としては、路面状態(雨水、雪氷、泥、砂埃の有無、等)の他、自車両周辺の他車両の有無、それ/それらの台数、それ/それらとの距離、等が挙げられる。車両の走行予定経路の例としては、監視装置の性能低下を誘発しうる道路(山道や林道等の未舗装道路、工事現場の近傍、等)を走行する予定か否か、等が挙げられ、それに関連する情報が予めユーザにより制御装置に入力されうる。この走行予定経路における天候情報は、所定の基地局や公共施設から受け取り、或いは、車車間通信や路車間通信により受信することが可能である。また、目的地に到着するまでの残時間は、上記走行予定経路に基づいて算出可能である。
第8の態様は、周辺環境を監視するための監視装置(例えば12)と、該監視装置の性能を回復させるための性能回復装置(例えば17)とを備える車両に搭載可能な制御装置(例えば13、134)であって、前記監視装置の性能低下の程度の計測値を取得する取得手段(例えばS120)と、前記計測値の変化量が所定量に達したことに応じて前記性能回復装置の駆動実行を決定する決定手段(例えば図7)と、を含む。
第8の態様によれば、監視装置の性能低下の計測値の変化量が所定量に達したことで、監視装置の性能が比較的低下し易くなったと判定可能である。これに応じて性能回復処理を実行することで、監視装置の汚れに対する耐性を予め確保しておくことが可能となる。よって、第5の態様によっても第1の態様同様の効果が得られる。
第9の態様では、前記監視装置は、カメラ(例えば121)、レーダ(例えば122)およびライダ(例えば123)を含む。
第9の態様によれば、上述の制御装置は、多様な種類の監視用センサの性能回復処理を実行するのに適用可能であり、例えば自動運転モードに対応可能な多くの車両に搭載可能である。
第10の態様では、前記監視装置は、ウィンドシールドを介して前記周辺環境を監視するカメラ(例えば121)を含み、前記性能回復装置は、ウィンドシールド用クリーニング装置(例えば171)を含む。
第10の態様によれば、車内に搭載されるカメラにも適用可能である。クリーニング装置の典型的な例として、ウォッシャ装置、ワイパ装置等が挙げられるが、他の例として、ヒータ、エアコンディショナ、デフロスタ等も挙げられる。
第11の態様は、上述の制御装置と、前記監視装置と、前記性能回復装置とを備える車両である。
第11の態様によれば、監視装置の性能の回復を適切に実行可能な車両を実現することができ、例えば自動運転モードに対応可能な車両を適切に実現可能となる。
(その他)
以上、いくつかの好適な態様を例示したが、本発明はこれらに限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。例えば各実施形態の内容の一部が相互に組み合わされてもよい。また、本明細書に記載された個々の用語は、本発明を説明する目的で用いられたものに過ぎず、本発明は、その用語の厳密な意味に限定されるものでないことは言うまでもなく、その均等物をも含みうる。
1:車両、12:監視装置、13:制御装置。

Claims (11)

  1. 周辺環境を監視するための監視装置と、該監視装置の性能を回復させるための性能回復装置とを備える車両に搭載可能な制御装置であって、
    前記車両の走行情報に基づいて、前記車両の走行中の前記監視装置の性能低下の程度を予測する予測手段と、
    前記予測手段による予測結果に基づいて前記性能回復装置の駆動実行を決定する決定手段と、を含む
    ことを特徴とする制御装置。
  2. 前記制御装置は、前記性能低下の程度の計測値を取得する取得手段を更に含み、
    前記決定手段は、前記車両の走行中に前記計測値が基準値に達すると前記予測手段により予測された場合、前記性能回復装置の駆動実行を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記決定手段により前記性能回復装置の駆動実行が決定された場合に、前記性能回復装置を駆動するための操作がユーザにより入力されるべきことを該ユーザに対して通知する通知手段を更に含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記決定手段は、前記性能回復装置が駆動されたとしても前記車両の走行中に前記計測値が前記基準値より大きい第2基準値に達すると前記予測手段により予測された場合、前記性能回復装置の駆動の抑制を決定する
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記決定手段は、前記予測手段により予測された前記計測値が前記基準値に達する回数が所定値より大きい場合、前記性能回復装置の駆動の抑制を決定する
    ことを特徴とする請求項2から請求項4の何れか1項に記載の制御装置。
  6. 前記車両は動作モードとして自動運転モードを含み、
    前記制御装置は、前記決定手段により前記性能回復装置の駆動の抑制が決定された場合には、前記自動運転モードの終了をユーザに対して通知する通知手段を更に含む
    ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記走行情報は、
    前記車両の状態、
    前記車両の周辺環境、
    前記車両の走行予定経路、
    該走行予定経路における天候情報、
    前記車両が目的地に到着するまでの残時間、
    の少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項1から請求項6の何れか1項に記載の制御装置。
  8. 周辺環境を監視するための監視装置と、該監視装置の性能を回復させるための性能回復装置とを備える車両に搭載可能な制御装置であって、
    前記監視装置の性能低下の程度の計測値を取得する取得手段と、
    前記計測値の変化量が所定量に達したことに応じて前記性能回復装置の駆動実行を決定する決定手段と、を含む
    ことを特徴とする制御装置。
  9. 前記監視装置は、カメラ、レーダおよびライダを含む
    ことを特徴とする請求項1から請求項8の何れか1項に記載の制御装置。
  10. 前記監視装置は、ウィンドシールドを介して前記周辺環境を監視するカメラを含み、
    前記性能回復装置は、ウィンドシールド用クリーニング装置を含む
    ことを特徴とする請求項1から請求項8の何れか1項に記載の制御装置。
  11. 請求項1から請求項10の何れか1項に記載の制御装置と、
    前記監視装置と、前記性能回復装置とを備える
    ことを特徴とする車両。
JP2017254265A 2017-12-28 2017-12-28 制御装置および車両 Active JP6810683B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254265A JP6810683B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 制御装置および車両
CN201811183144.XA CN109969132A (zh) 2017-12-28 2018-10-11 控制装置以及车辆
US16/190,945 US20190202407A1 (en) 2017-12-28 2018-11-14 Control apparatus and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254265A JP6810683B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 制御装置および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019119297A true JP2019119297A (ja) 2019-07-22
JP6810683B2 JP6810683B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=67057979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254265A Active JP6810683B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 制御装置および車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190202407A1 (ja)
JP (1) JP6810683B2 (ja)
CN (1) CN109969132A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020080499A1 (ja) 2018-10-17 2020-04-23 国立大学法人東北大学 新規医薬組成物
WO2020084950A1 (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 株式会社デンソー 車両用光学装置の制御装置
WO2020222302A1 (ja) 2019-04-28 2020-11-05 国立大学法人東北大学 新規医薬組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7200841B2 (ja) * 2019-06-20 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 洗車判定システムおよび洗車判定方法
JP7243480B2 (ja) * 2019-06-25 2023-03-22 株式会社デンソー 車載センサ洗浄装置
US10802121B1 (en) * 2019-10-09 2020-10-13 Ford Global Technologies, Llc Cleaning apparatus for sensor
JP7283461B2 (ja) * 2020-11-19 2023-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102021101247B4 (de) 2021-01-21 2023-05-04 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zur Ermittlung einer eine potentielle Degradation beschreibende Leistungsfähigkeitsinformation für einen Radarsensor, Kraftfahrzeug, Computerprogramm und elektronisch lesbarer Datenträger
CN114750724B (zh) * 2021-09-30 2023-02-10 广东可信新能源股份有限公司 自动化人工智能数据共享方法及其对应的装置
DE102022000235B4 (de) 2022-01-24 2024-05-29 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zur Reinigung eines Sichtfensters eines Lidars

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014007153A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 クラリオン株式会社 車両周囲監視装置
WO2014017626A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 日産自動車株式会社 カメラ装置、立体物検出装置及びレンズ洗浄方法
JP2014030188A (ja) * 2012-07-03 2014-02-13 Clarion Co Ltd レンズ付着物検知装置、レンズ付着物検知方法、および、車両システム
WO2015068249A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 株式会社日立製作所 自律走行車両、及び自律走行システム
JP2016179767A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、車両用制御プログラム、及び車両
US20170109590A1 (en) * 2014-05-27 2017-04-20 Robert Bosch Gmbh Detection, identification, and mitigation of lens contamination for vehicle mounted camera systems

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6084519A (en) * 1993-05-07 2000-07-04 Control Devices, Inc. Multi-function light sensor for vehicle
US8745998B2 (en) * 2010-08-30 2014-06-10 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for controlling vehicle defrost units
CN102815281B (zh) * 2012-07-25 2015-03-11 江西好帮手电子科技有限公司 一种汽车雨刷控制装置及其控制方法
JP6003854B2 (ja) * 2013-09-11 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US9834310B2 (en) * 2014-12-17 2017-12-05 The Boeing Company Automatic activation of a fog protection system onboard a vehicle
US9607242B2 (en) * 2015-01-16 2017-03-28 Ford Global Technologies, Llc Target monitoring system with lens cleaning device
GB2536239B (en) * 2015-03-09 2019-03-06 Jaguar Land Rover Ltd Windshield monitoring system
US9848173B1 (en) * 2015-08-17 2017-12-19 Ambarella, Inc. Automatic maintenance of front and/or rear windshield visibility
JP6368958B2 (ja) * 2016-05-12 2018-08-08 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014007153A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 クラリオン株式会社 車両周囲監視装置
JP2014030188A (ja) * 2012-07-03 2014-02-13 Clarion Co Ltd レンズ付着物検知装置、レンズ付着物検知方法、および、車両システム
WO2014017626A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 日産自動車株式会社 カメラ装置、立体物検出装置及びレンズ洗浄方法
WO2015068249A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 株式会社日立製作所 自律走行車両、及び自律走行システム
US20170109590A1 (en) * 2014-05-27 2017-04-20 Robert Bosch Gmbh Detection, identification, and mitigation of lens contamination for vehicle mounted camera systems
JP2016179767A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、車両用制御プログラム、及び車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020080499A1 (ja) 2018-10-17 2020-04-23 国立大学法人東北大学 新規医薬組成物
WO2020084950A1 (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 株式会社デンソー 車両用光学装置の制御装置
WO2020222302A1 (ja) 2019-04-28 2020-11-05 国立大学法人東北大学 新規医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN109969132A (zh) 2019-07-05
JP6810683B2 (ja) 2021-01-06
US20190202407A1 (en) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6810683B2 (ja) 制御装置および車両
CN111201166B (zh) 车辆用清洗系统
JP6988914B2 (ja) 車両用清掃システム
JP6961002B2 (ja) 車両
US9821771B2 (en) Control device for a vehicle, storage medium of control program for vehicle, and vehicle
JP6005055B2 (ja) 車両のパーキングアシストシステムにおける駐車軌道を継続的に計算する、検査するおよび/または適応させる方法、コンピュータプログラムおよびパーキングアシストシステム
JP7362592B2 (ja) 車両用クリーナシステム、車両システム、車両用クリーナシステムによる洗浄方法、車両用クリーナ制御装置
US11241721B2 (en) Sensor cleaning system and sensor cleaning method for vehicle
US20190073908A1 (en) Cooperative vehicle operation
WO2014084113A1 (ja) 車載画像処理装置
JP6897612B2 (ja) 車両走行制御システム
US11318963B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, and vehicle control method
WO2019176607A1 (ja) 車両用クリーナシステムおよび車両用システム
JP6664360B2 (ja) 判定装置および車両
EP3396938B1 (en) Imaging device and method for determining foreign matter
US20230254365A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
US11235735B2 (en) Vehicle control apparatus
JP5040895B2 (ja) 視界状況判定装置、視界状況判定装置用プログラム及び視界状況判定方法
JP2023036593A (ja) 車両用認識装置、車両制御システム、車両用認識方法、およびプログラム
JP6921302B2 (ja) 通知システムおよび通知方法
CN113359094A (zh) 车辆用信息处理装置
JP7410848B2 (ja) 車両用認識システムおよび認識方法
JP7492453B2 (ja) 車両用認識システムおよび認識方法
US20230192036A1 (en) Acoustic emission based device control
JP2022190303A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150