JP2019118797A - 内視鏡用施術器具 - Google Patents

内視鏡用施術器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019118797A
JP2019118797A JP2018194902A JP2018194902A JP2019118797A JP 2019118797 A JP2019118797 A JP 2019118797A JP 2018194902 A JP2018194902 A JP 2018194902A JP 2018194902 A JP2018194902 A JP 2018194902A JP 2019118797 A JP2019118797 A JP 2019118797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
outer tube
inner tube
double
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018194902A
Other languages
English (en)
Inventor
チャンボ キム
Changbo Kim
チャンボ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kim Changbo
Original Assignee
Kim Changbo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kim Changbo filed Critical Kim Changbo
Publication of JP2019118797A publication Critical patent/JP2019118797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/041Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3478Endoscopic needles, e.g. for infusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3494Trocars; Puncturing needles with safety means for protection against accidental cutting or pricking, e.g. limiting insertion depth, pressure sensors
    • A61B17/3496Protecting sleeves or inner probes; Retractable tips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/041Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/049Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/10Materials for lubricating medical devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0082Catheter tip comprising a tool
    • A61M25/0084Catheter tip comprising a tool being one or more injection needles
    • A61M2025/0089Single injection needle protruding axially, i.e. along the longitudinal axis of the catheter, from the distal tip

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】操作がし易く安価で製造することができる二重チューブを備えた内視鏡用施術器具を提供する。【解決手段】内視鏡のチャネルを通じて挿入される二重チューブを備え、二重チューブは、外側チューブと、外側チューブを通じて挿入され、外側チューブに対して相対的に前進及び後退する内側チューブとを備え、二重チューブの外側チューブは有機高分子にシリコン化合物を追加したプラスチック材料から形成されることにより、チャネルの経路に沿って二重チューブを曲げた状態で外側チューブに対して内側チューブを前進及び後退させるとき、内側チューブの摺動面である外周面と外側チューブの摺動面である内周面間の摩擦抵抗が、二重チューブの外側チューブと内側チューブの両者を有機高分子だけから形成した場合より小さい。【選択図】図1

Description

本発明は、内視鏡用施術器具に関し、より詳しくは、操作がし易く安価で製造することができる二重チューブを備えた内視鏡用施術器具に関する。
内視鏡のチャネルを通じて体腔内に器具を導入して体腔内の患部などに各種施術を行っている。日本国特許出願公開公報第2001−58006号には、内視鏡用施術器具の一例として、体腔内の患部などに薬液を注入する注射針が開示されている。
内視鏡用注射針には、内視鏡のチャネル内に挿入される細長い挿入部と、この挿入部の基端部に取り付けられた操作部とが備えられている。挿入部は、外側チューブと、この外側チューブ内に進退可能に挿入された内側チューブとからなる二重チューブで構成される。操作部は、外側チューブに対する内側チューブの進退駆動を遂行する。内側チューブの先端部には中空状の針体が取り付けられている。内視鏡用注射針の使用時には、内視鏡のチャネルを通じて体腔内に内視鏡用注射針の挿入部を導入する。その後、操作部の操作によって、外側チューブに対して内側チューブを進退駆動する。これにより、内側チューブの先端部の針体を外側チューブの先端部から外側に突出させる。
人体の体内に内視鏡の挿入部を挿入する場合、体腔内の管路形状に合わせて内視鏡の挿入部が多様な形状に曲がる。内視鏡のチャネルを通じて体腔内に内視鏡用注射針の挿入部を導入するとき、内視鏡の挿入部の形状によって内視鏡用注射針の挿入部も多様な形状に曲がる。このように、内視鏡用注射針の挿入部が曲がった状態で施術を行う場合、操作部の操作によって外側チューブに対して内側チューブを進退駆動するとき、内側チューブの外周面と外側チューブの内周面間の摩擦抵抗が増加する。これにより、内視鏡用注射針の挿入部を構成する二重チューブにおいては内側チューブの外周面と外側チューブの内周面の間に高い摺動性が要求される。特に、挿入部の曲げ半径が小さな場合には摩擦抵抗が非常に増加する。その結果、内視鏡用注射針の操作性が低下するため、疾患に対して安定的に施術することが難しく施術時間が長くなる可能性がある。
それだけでなく、内視鏡用施術器具の二重チューブは適度に硬質であって、曲げ半径が小さい状態でも特定部位で折れてはならず、正確な施術のために先端部の制御が容易でなければならない。また、二重チューブは押し出しなどの加工性が良く安価で製造できなければならない。
二重チューブに対するこのような要求を満たすために、多様な素材が内側チューブと外側チューブに対して試みられている。現在、主に使われている内側チューブの素材としては、ポリテトラフルオロエチレン、ABS樹脂、ポリエチレン、ナイロン、ポリプロピレンなどがある。ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)はデュポン社の商品名であるテフロン(Teflon)として多く知られており、全ての化学薬品に対して耐化学性があり、滑らかな表面を有するとして有名である。しかし、PTFEは、融点が320℃〜346℃と高く、押出加工に多くの熱を必要とするため生産コストが高く、チューブの製造に重要な要素である接着力が非常に低く、素材が高価だという欠点がある。ABS樹脂はアクリロニトリル(A)、ブタジエン(B)、スチレン(S)の3種の成分からなる樹脂であり、接着力に優れて射出成形品に汎用的に使われる。しかし、ABS樹脂は押出加工により薄肉のチューブを成形するのが難しく、チューブが折れた場合に白華現象が発生するという欠点がある。ポリエチレン(PE)は融点が100℃〜120℃と低く軟性及び作業性に優れて汎用的に使われているが、接着力が良くないという欠点がある。ナイロンは材質の強度及び接着力に優れ、柔軟性が良い。しかし、ナイロンは融点での流動性が高くチューブの押し出しがしづらく、水分吸収力が高いので、水分吸収による長さ変化によって水分を含む環境での内視鏡用器具の使用に相応しくない。ポリプロピレン(PP)は、作業性が容易であり、融点も約140℃と低い方であり、価格も安く汎用的に使われている。
外側チューブの素材としては、PTFE、PPとともにポリカーボネート(PC)が使われている。PCは接着力が非常に良く透明であるので、高透明度を要する製品に使われるが、製造後の金型部の掃除が難しく、融点が250℃〜260℃と高い。
特開2001−58006号公報 大韓民国特許登録第1287769号明細書
したがって、本発明の目的は、曲げ半径が小さな場合にも操作が容易な内視鏡用施術器具を提供することにある。
本発明の他の目的は、短時間に安定的な施術が可能な内視鏡用施術器具を提供することにある。
本発明の別の目的は、曲げ半径が小さな状態でも折れない内視鏡用施術器具を提供することにある。
本発明の別の目的は、先端部の制御が容易であって正確な施術ができるようにする内視鏡用施術器具を提供することにある。
本発明の別の目的は、加工性が良く安価で製造することができる内視鏡用施術器具を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明は、内視鏡のチャネルを通じて挿入される二重チューブを備え、二重チューブは、外側チューブと、外側チューブを通じて挿入され、外側チューブに対して相対的に前進及び後退する内側チューブとを備え、二重チューブの外側チューブは有機高分子にシリコン化合物を追加したプラスチック材料から形成され、チャネルの経路に沿って二重チューブを曲げた状態で外側チューブに対して内側チューブを前進及び後退させるとき、内側チューブの摺動面である外周面と外側チューブの摺動面である内周面間の摩擦抵抗が、二重チューブの外側チューブと内側チューブの両者が有機高分子のみで形成された場合より小さいことを特徴とする。
好ましくは、二重チューブの内側チューブは有機高分子にシリコン化合物を追加したプラスチック材料から形成される。
好ましくは、内側チューブの外周面に突部が形成されることにより、内側チューブの外周面と外側チューブの内周面間の摩擦抵抗が内側チューブの外周面に突部がない場合より小さい。
好ましくは、有機高分子はポリプロピレンであり、シリコン化合物はポリジメチルシロキサンである。
好ましくは、ポリプロピレンは90〜99.5重量%、ポリジメチルシロキサンは0.5〜10重量%である。
前述した本発明による内視鏡用施術器具は、二重チューブの内側チューブの外周面と外側チューブの内周面間の摩擦抵抗が非常に小さいので、曲げ半径が小さな場合にも操作が容易であり、短時間に安定的な施術が可能である。また、本発明による内視鏡用施術器具は、二重チューブを摩擦抵抗が小さいながらも硬質の素材から形成することができるので、曲げ半径が小さな状態でも折れにくく、先端部の制御が容易であって正確な施術が可能である。また、本発明による内視鏡用施術器具は、二重チューブを摩擦抵抗が小さいながらも押出成形でき、接着剤による加工性が良く、安価な素材で形成することができるので、製造コストが非常に低いという利点がある。
本発明の一実施形態による内視鏡用施術器具の構成図である。 図1に示した内視鏡用施術器具の断面図である。 図1に示した内視鏡用施術器具において針が導出された状態を示す図である。 図1に示した内視鏡用施術器具において針が導出された状態を示す図である。 図1に示した内視鏡用施術器具の内側チューブの断面図である。 本発明の他の実施形態による内視鏡用施術器具の内側チューブの断面図である。
以下、添付図面に基づいて本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態による内視鏡用施術器具10の構成図、図2は図1に示した内視鏡用施術器具10の断面図である。図3a及び図3bは図1に示した内視鏡用施術器具10において針が導出された状態を示す図である。
内側チューブ30は外側チューブ20に内蔵され、外側チューブ20の前端部から中空針40が突出できるようにする。中空針40は内側チューブ30の前端部に外側チューブ20と連通するように装着され、操作部5が内側チューブ30の後端部に連結される。操作部5は内側チューブ30を外側チューブ20に対して前方又は後方に移動させることによって中空針40を外側チューブ20の前端部から突出させる。
操作部5は、胴体管1と、胴体管1の内部に前進及び後進可能に挿入される作動部材2と、胴体管1と作動部材2の間に備えられ、作動部材2の移動位置が、例えば3段階になるように中空針40の位置を3段階に調整する位置調整部3とを含む。
胴体管1は、内部の前方には針貫通孔11が形成され、内部の後方には針貫通孔11より拡径された作動孔12が形成される。胴体管1の前方には軸管部17が形成され、この軸管部17には外側チューブ20の後端部が挿入されて固定される。
また、胴体管1は、内部の故障時により容易に修理できるように、前方胴体管13と後方胴体管14に分離して構成される。前方胴体管13の後方には、前方胴体管13と後方胴体管14を分離するように、挿入連結管131が後方胴体管14の前方に挿入される。
作動部材2は胴体管1の内部に前進及び後進可能に挿入されて中空針40を前方に突出させる。作動部材2は、前方に内側チューブ30に前端部が連結される作動中空針21が備えられ、後方には作動孔12に挿入される操作中空管22が備えられる。
後方胴体管14の両側には位置保持孔15が形成され、作動部材2の操作中空管22の前方両側には、位置保持孔15に挿入されて前進及び後進する位置保持突起23が形成される。位置保持孔15と位置保持突起23は、操作部5の作動中に作動部材2が空回りしたり、作動部材2が胴体管1から外部に外れることがないようにする。
操作中空管22は、後方が注射液供給管(図示せず)と連結され、後方に医者が容易に握ることができるように杖鼓状の取っ手部221が形成される。
位置調整部3は胴体管1と作動部材2の間に備えられ、作動部材2の移動位置が、例えば3段階になるように中空針40の位置を3段階に調整する。位置調整部3は、胴体管1の作動孔12に垂直に形成される3対の垂直孔31、32、33を備える。
係止突起34は操作中空管22の前方に突出するように形成され、作動部材2の前進及び後進によって3対の垂直孔31、32、33のいずれかに係止される。また、係止突起34は、操作部5をよりスムーズに前方又は後方に操作することができるように、半球状に突出するように形成される。
これにより、内視鏡用施術器具10は、胴体管1の垂直孔31と垂直孔32の間に垂直孔33を形成することにより、中空針40の突出長を2段階に調整することができる。操作部5を用いて外側チューブ20の前端部から中空針40を突出させる場合、医者は、処置タイプ及び処置部位によって、中空針40の突出長を2段階に変更して使うことができる。このように、中空針40の突出長を変更できるので、針の長さ調整ができるとともに針の刺し込み強度も調整することができる。より具体的には、中空針40を全長にわたって突出させる場合には、後退している操作中空管22を最大限前進させることで、操作中空管22に形成された係止突起34が垂直孔31に係止されるようにし、中空針40を全て突出させて体内に挿入することができる。この時に突出する中空針40の露出長は最大になり、外側チューブ20の内部で内側チューブ30が最大のストロークで前進するので、針の押圧力も最大になる。
中空針40全長を突出させずに人体に挿入する場合には、後退している操作中空管22を前進させることで、係止突起34を垂直孔31の直後方に位置する垂直孔33に係止することによって中空針40が完全には突出しないようにする。
内視鏡用施術器具10は身体内部の患部を施術するときに使われるので、外側チューブ20と内側チューブ30は適度の硬度及び操作力を有することが非常に重要である。操作力は外側チューブ20及び内側チューブ30の材質、厚さ、およびチューブ20、30間の間隔などによって決定される。
本実施形態において、内視鏡用施術器具10は加工の便宜のため外側チューブ20と内側チューブ30が同じ素材からなる。外側チューブ20と内側チューブ30が同じ素材からなれば、一般的に親和性が高くなって摺動面間の摩擦抵抗が増加する。したがって、本実施形態では、外側チューブ20と内側チューブ30を同じ有機高分子から形成するとともに滑り性に優れたシリコン化合物を添加することによって外側チューブ20と内側チューブ30間の摩擦抵抗を減らすことができる。
有機高分子としては、加工性、素材価格、硬度などを考慮すると、ポリプロピレン(Polypropylene、PP)が好ましい。シリコン化合物はポリジメチルシロキサン(Polydimethylsiloxane、PDMS)が好ましい。
ポリプロピレン(PP)は90〜99.5重量%、シリコン化合物は0.5〜10重量%であってもよい。ポリプロピレン(PP)にシリコン化合物が10重量%以上で添加されると、過度な軟性により、内視鏡用施術器具として適さず、0.5重量%未満で添加されると、シリコンの特性が発揮されず滑り性が良くない。
ポリプロピレン(PP)は硬質(hard)であるので、内視鏡のサイズによって内側チューブと外側チューブを共に構成しても先端部の制御が容易であり、曲げ弾性率が高く小さな曲げ半径であってもめったに折れない。
図4は図1に示した内視鏡用施術器具の内側チューブ30の断面図である。図示の如く、内側チューブ30において、外周面202と内周面204は偏平である。内側チューブ30の外周面202は外側チューブ20の内周面204と広い面積で接触するので、内側チューブ30と外側チューブ20間の摩擦抵抗が相対的に大きい。
図5は本発明の他の実施形態による内視鏡用施術器具の内側チューブ300の断面図である。図示の如く、内側チューブ300の内周面210は薬液の流れを邪魔しないように偏平な面から構成されるが、外周面212は外側チューブとの接触面積を減らすために突部214が形成されている。
表1は外側チューブとしてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を使った場合の操作力を示す。内側チューブ30を外側チューブ20に挿入して直径160mmの円筒に巻きつけた後、内側チューブ30をプッシュプルゲージに連結する。そして、内側チューブ30を引っ張ったときの内側チューブ30が外側チューブ20から抜け出る力を測定した。外側チューブ20の長さは、胃大腸内視鏡に使用する器具の最大長を考慮して、2500mmに設定した。外側チューブ20の断面はいずれも円形である。
外側チューブ20と内側チューブ30間の接触面に水分がある状態とない状態に区分して操作力をテストした。内側チューブ30が外側チューブ20からそれ以上動かずに切れた時点の操作力を測定する。表1で、操作力実験時、特定の力で内側チューブ30が外側チューブ20から動かずに切れようとする時点でテストを中断したので、表示された操作力値は測定された操作力以上であり得ることを意味する。
Figure 2019118797
表2は外側チューブとしてポリカーボネート(PC)を使った場合の操作力を示す。
Figure 2019118797
表3は外側チューブとしてポリプロピレン(PP)を使った場合の操作力を示す。
Figure 2019118797
表4は外側チューブの素材がポリプロピレン(PP)とシリコン化合物を混合した場合の操作力を示す。
Figure 2019118797
ナイロン6は水分吸収力による長さ変化があることから、内視鏡用施術器具に使うのには適していない。本実施形態のように、外側チューブ20と内側チューブ30の素材がPPとシリコン化合物の混合物であるとともに内側チューブ30の外周面に突部214が形成されるとき、操作力は水分存在時に2N、水分が存在しない時に0Nと測定された。すなわち、人体内部のように水分が存在しても内側チューブ30が外側チューブ20を通過してスライド運動するときに必要な外力は2N以下である。
内側チューブ30の外周面と外側チューブ20の内周面との距離は0.2〜0.5mmが好ましい。操作力に影響を与える他の要因は、外側チューブ20と内側チューブ30の厚さである。優れた操作性のために、外側チューブ20の厚さは0.3〜0.35mm、内側チューブ30の厚さは0.2〜0.4mmが好ましい。
前述した実施形態は本発明を通常の技術者が容易に理解して実施することができるようにするために例として説明したものであり、本発明の権利範囲を限定する意図は全くない。本発明の権利範囲は添付の特許請求の範囲によって決められる。

Claims (5)

  1. 内視鏡のチャネルを通じて挿入される二重チューブを備え、
    前記二重チューブは、外側チューブと、前記外側チューブを通じて挿入され、前記外側チューブに対して相対的に前進及び後退する内側チューブとを備え、
    前記二重チューブの前記外側チューブは有機高分子にシリコン化合物を追加したプラスチック材料から形成され、前記チャネルの経路に沿って前記二重チューブを曲げた状態で前記外側チューブに対して前記内側チューブを前進及び後退させるとき、前記内側チューブの摺動面である外周面と前記外側チューブの摺動面である内周面間の摩擦抵抗が、前記二重チューブの前記外側チューブと前記内側チューブの両者が有機高分子のみで形成された場合より小さいことを特徴とする、内視鏡用施術器具。
  2. 前記二重チューブの前記内側チューブは有機高分子にシリコン化合物を追加したプラスチック材料から形成されることを特徴とする、請求項1に記載の内視鏡用施術器具。
  3. 前記内側チューブの前記外周面に突部が形成されることにより、前記内側チューブの前記外周面と前記外側チューブの前記内周面間の摩擦抵抗が、前記内側チューブの前記外周面に前記突部がない場合より小さいことを特徴とする、請求項1に記載の内視鏡用施術器具。
  4. 前記有機高分子はポリプロピレンであり、前記シリコン化合物はポリジメチルシロキサンであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の内視鏡用施術器具。
  5. 前記ポリプロピレンは90〜99.5重量%、前記ポリジメチルシロキサンは0.5〜10重量%であることを特徴とする、請求項4に記載の内視鏡用施術器具。
JP2018194902A 2017-12-29 2018-10-16 内視鏡用施術器具 Pending JP2019118797A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0183920 2017-12-29
KR1020170183920 2017-12-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019118797A true JP2019118797A (ja) 2019-07-22

Family

ID=67057897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018194902A Pending JP2019118797A (ja) 2017-12-29 2018-10-16 内視鏡用施術器具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11179504B2 (ja)
EP (1) EP3653103B1 (ja)
JP (1) JP2019118797A (ja)
CN (1) CN111295125B (ja)
WO (1) WO2019132160A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157815A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 国立大学法人東京大学 内視鏡用穿刺針ユニット

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2181963T3 (es) * 1991-05-07 2003-03-01 Target Therapeutics Inc Alambres de guia para cateter.
JPH0557018A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Terumo Corp 医療用器具
US5431323A (en) * 1992-10-09 1995-07-11 Ethicon, Inc. Endoscopic surgical instrument with pivotable and rotatable staple cartridge
JP4493126B2 (ja) 1999-08-20 2010-06-30 オリンパス株式会社 内視鏡用注射針
JP4436539B2 (ja) * 2000-03-29 2010-03-24 東レ・ダウコーニング株式会社 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法および成形品
US20050226993A1 (en) * 2000-10-03 2005-10-13 Nawrocki Jesse G Medical devices having durable and lubricious polymeric coating
JP4708579B2 (ja) * 2001-02-07 2011-06-22 Hoya株式会社 内視鏡用部品および内視鏡
US7041088B2 (en) * 2002-10-11 2006-05-09 Ethicon, Inc. Medical devices having durable and lubricious polymeric coating
JP4500122B2 (ja) * 2004-07-20 2010-07-14 五洋紙工株式会社 光学用フィルムの製造方法
JP3864315B2 (ja) * 2005-02-25 2006-12-27 フジノン株式会社 内視鏡装置
JP2006271571A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 内視鏡用注射針
CN101283042A (zh) * 2005-08-09 2008-10-08 查珀尔希尔北卡罗来纳大学 制造微流体器件的方法和材料
CN101267851A (zh) * 2005-10-18 2008-09-17 奥林巴斯株式会社 内窥镜用处理器具与处理器具用双重管
JP2007229266A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Terumo Corp 医療用具
CA2636980A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-02 Tyco Healthcare Group Lp Cannula system
JP2011104158A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 内視鏡用注射針
JP2012139463A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 高周波処置具
CN102247647A (zh) * 2011-08-10 2011-11-23 山东峰源医用材料有限公司 一次性使用抑菌超滑医用留置导管
JP2013172842A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Top Corp 内視鏡用穿刺針装置
US9456842B2 (en) * 2012-07-13 2016-10-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Wire-guided recanalization system
GB201220099D0 (en) 2012-09-19 2012-12-26 Dow Corning Production of blend of polyolefin and organopolysiloxane
DE102013104029A1 (de) * 2013-04-22 2014-10-23 Innora Gmbh Ballonkatheter
JP6241255B2 (ja) * 2013-12-17 2017-12-06 住友ベークライト株式会社 内視鏡用注射針および内視鏡用注射針の製造方法
AU2015201371A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone acrylamide copolymer
JP5935173B2 (ja) * 2014-05-29 2016-06-15 有限会社タクミ 商材購入支援装置、商材購入支援方法及び商材購入支援プログラム、並びに、商材購入支援システム
US11096822B2 (en) * 2014-09-19 2021-08-24 Oxular Limited Ophthalmic delivery device
JP2016150229A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 山科精器株式会社 内視鏡用カテーテル
JP6791852B2 (ja) * 2015-07-01 2020-11-25 テルモ株式会社 コーティング剤および当該コーティング剤で表面処理してなる医療機器
KR102213229B1 (ko) * 2017-11-22 2021-02-04 송찰스기석 마찰전기 발전 소자 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157815A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 国立大学法人東京大学 内視鏡用穿刺針ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3653103B1 (en) 2023-11-15
CN111295125B (zh) 2022-09-06
EP3653103A4 (en) 2021-04-14
CN111295125A (zh) 2020-06-16
US11179504B2 (en) 2021-11-23
WO2019132160A1 (ko) 2019-07-04
US20190201591A1 (en) 2019-07-04
EP3653103A1 (en) 2020-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101287769B1 (ko) 내시경용 처치구와 처치구용 이중 튜브
KR101873001B1 (ko) 내시경용 시술기구
US7641638B2 (en) Flexible elongate surgical needle device having a tissue engaging section being of greater flexibility than an intermediate section, and methods of using the device
JP4981339B2 (ja) 内視鏡用注射具
JP2019118797A (ja) 内視鏡用施術器具
JP2015104485A (ja) カテーテル
US20190329004A1 (en) Flexible catheter using wires
JP2013172842A (ja) 内視鏡用穿刺針装置
JP2011104158A (ja) 内視鏡用注射針
WO2017175280A1 (ja) 内視鏡用処置具
JP2015000086A (ja) 送り装置及び内視鏡システム
JP2009056056A (ja) 内視鏡案内管装置
US20090299384A1 (en) Successive clipping device and manipulating handle
KR102229796B1 (ko) 전극이 구비된 내시경용 인젝터 및 이를 사용하는 방법
KR101855830B1 (ko) 내시경용 주사장치
JPH08336591A (ja) 内視鏡用注射具
JP4289078B2 (ja) 内視鏡用注射針
JP2007222666A (ja) カテーテル
JP2006095265A (ja) 医療用器具
JP2018102631A (ja) 内視鏡用注射具
KR102659173B1 (ko) 마찰력 개선을 위해 내벽에 홈이 성형된 튜브가 적용된 카테터 및 튜브의 제조방법
CN114269408B (zh) 医疗用针及医疗用针的制造方法
JP5639354B2 (ja) 医療用チューブ
JP2004166808A (ja) 内視鏡用注射針
JP2016192982A (ja) ダイレーターの製造方法及びシースイントロデューサー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407