JP2019114510A - 異方性導電フィルム、その硬化物およびその製造方法 - Google Patents

異方性導電フィルム、その硬化物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019114510A
JP2019114510A JP2017249357A JP2017249357A JP2019114510A JP 2019114510 A JP2019114510 A JP 2019114510A JP 2017249357 A JP2017249357 A JP 2017249357A JP 2017249357 A JP2017249357 A JP 2017249357A JP 2019114510 A JP2019114510 A JP 2019114510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
anisotropic conductive
porous film
average pore
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017249357A
Other languages
English (en)
Inventor
達弘 諏訪
Tatsuhiro Suwa
達弘 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP2017249357A priority Critical patent/JP2019114510A/ja
Priority to KR1020180047592A priority patent/KR102207300B1/ko
Publication of JP2019114510A publication Critical patent/JP2019114510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/16Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive material in insulating or poorly conductive material, e.g. conductive rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/12Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a layer of regularly- arranged cells, e.g. a honeycomb structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive

Abstract

【課題】本発明は、良好な導電性を実現可能な導電性粒子の充填率と、より高い絶縁性との両立を実現し、さらなるファインピッチへの適用を実現しうる手段を提供する。【解決手段】本発明は、膜厚方向に貫通した多数の孔部を有し、前記孔部はハニカム状に配列されている、多孔質フィルムと、前記多孔質フィルムの前記孔部の少なくとも一部の内に充填された導電性粒子と、を含み、前記多孔質フィルムの一方の表面における孔部の平均孔径UL(μm)と、他方の表面における孔部の平均孔径UM(μm)とが、所定の関係を満たし、前記平均孔径UL(μm)と、前記導電性粒子の平均粒子径d(μm)とが、所定の関係を満たす、異方性導電層を含む、異方性導電フィルムに関する。【選択図】なし

Description

本発明は、異方性導電フィルム、その硬化物およびその製造方法に関する。
電子部品同士や電子部品と基板とを接続する手段として、導電性粒子が分散された熱硬化性樹脂からなるテープ状の接続材料(例えば、異方性導電フィルム(ACF;Anisotropic Conductive Film))が用いられている。
この異方性導電フィルムは、例えば、フレキシブルプリント基板(FPC)やIC(Integrated Circuit)チップの端子と、LCD(Liquid Crystal Display)パネルのガラス基板上に形成された電極とを接続する場合を始めとして、種々の端子同士を接着すると共に電気的に接続する場合に用いられている。
近年の電子部品の微細化から、より小さい接続面積で電気的な接続を可能とする異方性導電フィルムが求められている。これより、小さい接続面積でも十分な導電性を確保できるよう、熱硬化性樹脂内の導電性粒子を増加させる検討が行われてきた。しかしながら、当該手法では、導電性粒子数の増加による導電性の向上に伴い、絶縁性が低下し、導電性と絶縁性とはトレードオフの関係となり、これらを両立することは困難であった。
これより、導電性と絶縁性との両立を目標として種々の技術が検討されており、その一つとして、多孔質フィルムを使用する方法が挙げられる。
特許文献1には、ハニカム状に配列された、膜厚方向に貫通した多数の孔部を有し、孔部の内壁面が外側方向に湾曲されている高分子よりなる多孔質膜(多孔質フィルム)と、前記多孔質膜の孔部内に保持された導電性粒子と、前記多孔質膜の片面に形成された接着層と、を有する異方性導電膜(異方性導電フィルム)が開示されている。また、当該異方性導電膜は、狭ピッチ(ファインピッチ)化に対応可能であることが開示されている。
特許文献2には、ハニカム状に配列された多数の孔部を有し、孔部の内壁面が外側方向に湾曲されている多孔質膜と、前記多孔質膜の孔部内に保持された導電性粒子と、前記多孔質膜の片面に形成された接着層と、を有する異方性導電膜が開示されている。また、当該異方性導電膜は、絶縁性を悪化させずに良好な導電性を実現しうることが開示されている。
国際公開第2005/096442号 特開2008−186760号公報
特許文献1および特許文献2に係る異方性導電フィルムは、導電性粒子の量が増加することから、導電性と絶縁性との両立がより容易となり、より小さい接続面積での適用も可能とする。しかしながら、より狭い接続面積またはより小さいBUMP間距離を有する回路への適応等、さらなるファインピッチへの適応の際に、その性能が十分ではないとの問題があった。
そこで、本発明では、良好な導電性を実現可能な導電性粒子の充填率と、より高い絶縁性との両立を実現し、さらなるファインピッチへの適用を実現しうる手段を提供することを目的とする。
本発明の上記課題は、以下の手段により解決される。
膜厚方向に貫通した多数の孔部を有し、孔部はハニカム状に配列されている、多孔質フィルムと、
多孔質フィルムの孔部の少なくとも一部の内に充填された導電性粒子と、
を含み、
多孔質フィルムの一方の表面における孔部の平均孔径U(μm)と、他方の表面における孔部の平均孔径U(μm)とが、下記式(1)を満たし、
平均孔径U(μm)と、導電性粒子の平均粒子径d(μm)とが、下記式(2)を満たす、異方性導電層を含む、異方性導電フィルム。
本発明によれば、良好な導電性を実現可能な導電性粒子の充填率と、より高い絶縁性との両立を実現し、さらなるファインピッチへの適用を実現しうる手段が提供される。
以下、本発明の好ましい実施形態を説明する。また、特記しない限り、操作および物性等は、室温(20℃以上25℃以下)/相対湿度40%RH以上50%RH以下の条件で測定する。
なお、本明細書において「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートおよびメタアクリレートの総称である。(メタ)アクリル酸等の(メタ)を含む化合物等も同様に、名称中に「メタ」を有する化合物と「メタ」を有さない化合物の総称である。
<異方性導電フィルム>
本発明の一形態は、膜厚方向に貫通した多数の孔部を有し、孔部はハニカム状に配列されている、多孔質フィルムと、
多孔質フィルムの孔部の少なくとも一部の内に充填された導電性粒子と、
を含み、
多孔質フィルムの一方の表面における孔部の平均孔径U(μm)と、他方の表面における孔部の平均孔径U(μm)とが、下記式(1)を満たし、
平均孔径U(μm)と、導電性粒子の平均粒子径d(μm)とが、下記式(2)を満たす、異方性導電層を含む、異方性導電フィルムに関する。
本発明の一形態に係る異方性導電フィルムの硬化物により導電性部材間が物理的に接合されてなる接合体において、導電性部材間が異方性導電接続される。
本発明者は、上記構成によって課題が解決されるメカニズムを以下のように推定している。
特許文献1および特許文献2に係る異方性導電フィルムは、ハニカム状に配列された多数の孔部を有し、孔部の内壁面が外側方向に湾曲されている多孔質フィルムを用いるものである。しかしながら、これらの文献では、導電性粒子の粒子径と多孔質フィルムの孔径との関係、および多孔質フィルムの孔部の詳細な特徴や形状については何ら開示されていない。そして、特許文献1にはファインピッチ化に対応しうるとの記載はあるものの、近年の要求に沿うような、より狭い接続面積またはより小さいBUMP間距離を有する回路への適応等、さらなるファインピッチへの適用についても何ら開示がない。よって、特許文献1および特許文献2に係る異方性導電フィルムは、導電性と絶縁性とをより高いレベルで両立し、さらなるファインピッチへの適用を可能とすることが困難であった。
一方、本発明の一形態に係る異方性導電フィルムは、多孔質フィルムの一方の表面における平均孔径U(μm)が、多孔質フィルムの他方の表面における孔部の平均孔径U(μm)以上となっており、平均孔径U(μm)と、そこに充填される導電性粒子の平均粒子径(μm)との関係が所定の範囲内である。これにより、孔部からの導電性粒子の脱落が抑制され、かつ導電性粒子が孔部により緻密に充填される。また、孔部が一定の形状を有することで、隣接する孔部間の結合が生じ難くなる。その結果、膜厚方向により緻密かつ高精度の導電パスが形成されることとなる。したがって、本発明の一形態に係る異方性導電フィルムは、極めて優れた導電性と絶縁性とが実現され、さらなるファインピッチへの適用が可能となる。
なお、上記メカニズムは推測に基づくものであり、その正誤が本発明の技術的範囲に影響を及ぼすものではない。
以下、異方性導電フィルムを構成する各層について詳細に説明する。なお、本発明に係る異方性導電フィルムは、以下で説明する構成に限定されるものではない。
(異方性導電層)
異方性導電層の膜厚は、特に制限されないが、1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましく、5μm以上50μm以下であることがさらに好ましい。
以下、異方性導電層を構成する各構成要素について、詳細に説明する。
[多孔質フィルム]
異方性導電層は、膜厚方向に貫通した多数の孔部を有し、孔部はハニカム状に配列されている、多孔質フィルムを含む。多孔質フィルムは、孔部に後述する導電性粒子を捕捉することで、膜面方向における導電性粒子の接触を妨げ、また導電性粒子の流動を抑制して、導電性粒子による導電パスを膜厚方向に限定する機能を有する。
本明細書において、「孔部はハニカム状に配列されている」とは、孔部が二次元方向にヘキサゴナルに凡そ規則正しく並んでいることを表す。隣接する孔部同士は、多孔質フィルムからなる隔壁により離間されることが好ましい。
多孔質フィルムは、特に制限されず、特開2005−285536号公報、国際公開第2005/096442号、特開2008−186760号公報および特開2008−186171号公報をはじめとする公知の文献を参照し、後述する一般式(1)および(2)を満たすよう適宜変更を加えたものを用いることができる。特に、特開2005−285536号公報の段落「0021」〜「0069」および図1〜6、国際公開第2005/096442号の4頁 17行目〜14頁 2行目、16頁 4行目〜22頁 8行目、24頁 10行目〜29頁目11行目および図1〜図16、特開2008−186760号公報の段落「0015」〜「0057」、「0095」〜「0121」、「0129」〜「0142」、「0149」〜「0209」および図1〜3、ならびに特開2008−186171号公報の段落「0016」〜「0075」および「0126」〜「0130」等の開示を参照することが好ましい。
多孔質フィルムを構成する材料としては、特に制限されないが、高分子であることが好ましい。高分子としては、特に制限されないが、例えば、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマールなどのポリビニルアセタール系樹脂;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリフェニレンサルファイド;ポリイミド(好ましくは、溶剤可溶性ポリイミド)(溶剤可用性ポリイミドフィルム);ポリアミドイミド;ポリエーテルイミド;ポリエーテルエーテルケトン;ポリエステル;ポリカーボネート(PC);ポリアミド;ポリフェニレンエーテル;ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂;ブタジエンゴム(ポリブタジエン、PB)、スチレンブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム、ウレタンゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、クロルスルホン化ポリエチレン、エピクロルヒドリンゴム、ニトリルゴム、水素化ニトリルゴム、フッ素ゴム、クロロプレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエン3元共重合体、天然ゴム等のゴム;スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、エステル系熱可塑性エラストマー、アミド系熱可塑性エラストマー、シリコーン系熱可塑性エラストマー、フッ素系熱可塑性エラストマー等の熱可塑性エラストマー等が挙げられる。これらの中でも、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマールなどのポリビニルアセタール系樹脂;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリフェニレンサルファイド;ポリイミド;ポリアミドイミド;ポリエーテルイミド;ポリエーテルエーテルケトン;ポリエステル;ポリカーボネート(PC);ポリアミド;ポリフェニレンエーテル;ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂であることが好ましく、ポリカーボネート(PC)(ポリカーボネートフィルム)であることがより好ましい。
多孔質フィルムを構成する材料、同種の材料、または異種の材料について、1種または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
多孔質フィルムは、本発明の効果を損なわない限り、上記の成分以外にも、応力緩和剤、絶縁粒子、安定化剤、水分吸収剤、着色剤、軟化剤、難燃化剤等の接着剤分野および異方性導電フィルム分野で使用されうる公知の添加剤を含んでいてもよい。これらの添加量は、目的に応じて適宜選択されうる。
多孔質フィルムのガラス転移温度Tg(℃)は、特に制限されないが、後述する熱硬化型接着剤層の熱硬化温度以上であることが好ましい。上記範囲であると、異方性導電フィルムが後述する熱硬化型接着剤層をさらに含む場合に、異方性導電フィルムの導電性および絶縁性の両立をより高いレベルで実現し、ファインピッチへの適用性をより向上させることができる。この理由は、異方性導電フィルムを被着体に本圧着して熱硬化型接着剤層を熱硬化する際に、異方性導電層の特性が損なわれることがより抑制されるからであると推測される。
多孔質フィルムは、一方の表面における孔部の平均孔径U(μm)と、他方の表面における孔部の平均孔径U(μm)とが、下記式(1)を満たし、かつ、多孔質フィルムの平均粒径U(μm)は、後述する導電性粒子の平均粒子径d(μm)との間で、下記式(2)を満たす。
導電性粒子の平均粒子径dに対する多孔質フィルムの孔部の平均孔径Uの割合((U/d)×100(%))が110%未満である場合は、異方性導電フィルムの導電性が不足し、ファインピッチへの適用性が不十分となる。この理由は、製造時において、多孔質フィルムの孔部における導電性粒子の捕捉が生じ難くなるからであると推測される。また、導電性粒子の平均粒子径dに対する多孔質フィルムの孔部の平均孔径Uの大きさの割合が190%超である場合は、異方性導電フィルムの絶縁性が不足し、ファインピッチへの適用性が不十分となる。この理由は、多孔質フィルムの孔部からの導電性粒子の脱落が生じ易くなるからであると推測される。
導電性粒子の平均粒子径dに対する多孔質フィルムの孔部の平均孔径Uの割合は、115%以上180%以下であることが好ましく、120%以上175%以下であることがより好ましく、125%以上170%以下であることがさらに好ましく、150%以上170%以下であることが特に好ましい。上記範囲であると、異方性導電フィルムの導電性および絶縁性の両立をより高いレベルで実現し、ファインピッチへの適用性をより向上させることができる。
多孔質フィルムにおいて、上記平均孔径U(μm)と、上記平均孔径U(μm)とは、下記式(3)を満たすことが好ましい。
上記式(3)を満たすことで、異方性導電フィルムの導電性および絶縁性の両立をより高いレベルで実現し、ファインピッチへの適用性をより向上させることができる。この理由は、詳細は不明であるが、孔部からの導電性粒子の脱落がより抑制され、かつ導電性粒子が孔部により緻密に充填され、また、孔部の形状によって隣接する孔部間の結合がより生じ難くなるからであると推測される。
多孔質フィルムの平均孔径U(μm)は、導電性粒子の平均粒子径d(μm)との間で、下記式(4)を満たすことが好ましい。
導電性粒子の平均粒子径dに対する多孔質フィルムの平均孔径U((U/d)×100(%))の割合は、30%以上90%以下であることが好ましく、50%以上80%以下であることがより好ましい。上記範囲であると、異方性導電フィルムの導電性およびファインピッチへの適用性をより向上させることができる。この理由は、詳細は不明であるが、多孔質フィルムの平均孔径Uを有する面においても十分な導電パスを確保でき、また、導電性粒子が孔部により緻密に充填されるからであると推測される。
平均孔径U(μm)は、上記式(1)および上記式(2)を満たすものであれば特に制限されないが、0.1μm以上100μm以下であることが好ましく、0.5μm以上50μm以下であることがより好ましく、1μm以上10μm以下であることがさらに好ましく、2μm以上5μm以下であることが特に好ましい。
平均孔径U(μm)は、上記式(1)を満たすものであれば特に制限されないが、上記式(3)を満たすことが好ましい。
孔部の平均間隔(孔部の端から隣接する孔部の端までの最短距離の平均値)は、特に制限されないが、後述する好ましい導電性粒子の捕捉数を満たす範囲であることが好ましく、1μm以上30μm以下であることがより好ましく、2μm以上20μm以下であることがさらに好ましく、3μm以上10μm以下であることが特に好ましい。
なお、平均孔径U(μm)、平均孔径U(μm)、および孔部の平均間隔(μm)は、多孔質フィルムの各表面について、表面をレーザー顕微鏡で観察し、任意に選択した孔部10個について測定した各孔部の直径の平均値や、孔部の間隔の平均値を算出して求めることができる。なお、測定方法の詳細は実施例に記載する。
平均孔径U(μm)、平均孔径U(μm)、および孔部の平均間隔(μm)は、高分子の種類が同一である場合は、後述する高分子溶液の溶剤の種類、高分子の濃度、界面活性剤の種類および添加量、塗布厚、雰囲気中の気体の種類、相対湿度等を調整することによって制御することができる。
例えば、高分子溶液に含まれる高分子の濃度を高くする、高分子溶液の塗布厚を厚くする、雰囲気の相対湿度を低くする等によって、平均孔径U(μm)と平均孔径U(μm)との差を大きくすることができ、その逆を行えばこれらの差を小さくすることができる。
多孔質フィルムの孔部は、孔部の内壁面が外側方向に湾曲されたものであることが好ましい。なお、膜厚方向に貫通した多数の孔部を有し、孔部はハニカム状に配列され、かつ孔部の内壁面が外側方向に湾曲された構造は、通常、機械的な加工などを用いて作製することが困難である。これより、当該構造を有することは、後述する水滴を利用した成膜法を使用していることの有力な根拠の一つとなる。
多孔質フィルムの膜厚は、特に制限されないが、1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましく、5μm以上50μm以下であることがさらに好ましい。
[導電性粒子]
異方性導電層は、多孔質フィルムの孔部の少なくとも一部の内に充填された導電性粒子を含む。導電性粒子は、異方性導電フィルムの硬化物により導電性部材間が物理的に接合されてなる接合体において、導電性部材間を異方性導電接続させる機能を有する。
導電性粒子としては、特に制限されないが、異方性導電フィルム分野において使用されている公知の導電性粒子を用いることができる。導電性粒子としては、例えば、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、錫(Sn)、鉛(Pb)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、銀(Ag)、金(Au)等の各種金属や金属合金の粒子、金属酸化物、カーボン、グラファイト、ガラス、セラミック、樹脂等の粒子の表面に金属をコートした粒子、これらの粒子の表面に更に絶縁薄膜をコートした粒子等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらのなかでも、異方性導電フィルムの導電性および絶縁性の両立をより高いレベルで実現し、ファインピッチへの適用性をより向上させるとの観点から、樹脂等の粒子の表面に金属をコートした粒子であることが好ましい。樹脂粒子の表面に金属をコートした粒子において、樹脂粒子としては、特に制限されないが、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル・スチレン(AS)樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ジビニルベンゼン系樹脂、スチレン系樹脂等の粒子を用いることができる。また、樹脂粒子の表面に金属をコートした粒子において、コートに用いられる金属としては、特に制限されないが、例えば、ニッケル、鉄、銅、アルミニウム、錫、鉛、クロム、コバルト、銀、金等の各種金属や金属合金を用いることができる。これらの中でも、ニッケル、銅、銀および金から選択される少なくとも1種の金属からなる単層または2層以上の薄膜であることが好ましく、ニッケル/金薄膜であることがより好ましい。
導電性粒子の平均粒子径d(μm)は、上記式(2)を満たすものであれば特に制限されないが、1μm以上40μm以下であることが好ましく、1μm以上10μm以下であることがより好ましく、2μm以上6μm以下であることがさらに好ましく、2μm以上3μm以下であることが特に好ましい。ここで、平均粒子径d(μm)は、公知の方法、装置を用いて測定することができ、湿式粒度分布計、レーザー式粒度分布計等を用いて、または電子顕微鏡等で粒子を観察し、算出することで求めることができる。本明細書において、導電性粒子の平均粒子径d(μm)は、粒度分布測定装置(株式会社セイシン企業製、「PITA−1」)にて測定した平均粒子径を採用した。なお、測定方法の詳細は実施例に記載する。
導電性粒子は、市販品を用いてもよく、例えば、積水化学工業株式会社製のミクロパール(登録商標)AUシリーズ(例えば、3μm品(AUL703)、4μm品(AUL704)、7.25μm品)等が挙げられるが、これらに限定されない。
導電性粒子は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
導電性粒子の捕捉数、すなわち2000平方μmの面積当たりに存在する粒子数の下限値は、5個/2000平方μm以上であることが好ましく、15個/2000平方μm以上であることがより好ましく、20個/2000平方μm以上であることがさらに好ましく、25個/2000平方μm以上であることが特に好ましく、25個/2000平方μm超であることが最も好ましい。上記範囲であると、異方性導電フィルムの導電性およびファインピッチへの適用性をより向上させることができる。なお、捕捉数が多いほど、異方性導電フィルムの導電性およびファインピッチへの適用性が良好になる傾向がある。また、導電性粒子の捕捉数、すなわち2000平方μmの面積当たりに存在する粒子数の上限値は、特に制限されないが、80個/2000平方μm以下であることが好ましい。なお、捕捉数は、光学顕微鏡観察によって求めることができる。なお、測定方法の詳細は実施例に記載する。
(接着剤層)
本発明の一形態に係る異方性導電フィルムは、異方性導電層の片面または両面に配置される接着剤層をさらに含むことが好ましく、異方性導電層の両面に配置される接着剤層をさらに含むことがより好ましい。また、接着剤層は、異方性導電層の表面上に、すなわち異方性導電層と直接接するように配置されていてもよく、異方性導電層の面上に他の層を介して配置されていてもよい。
接着剤層は、接着剤組成物から形成される。接着剤層としては、熱硬化型接着剤層であることが好ましく、熱硬化型接着剤層は、熱硬化型接着剤組成物から形成される。
接着剤層の膜厚は、特に制限されないが、1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましく、5μm以上50μm以下であることがさらに好ましい。
以下、接着剤層を形成する接着剤組成物の構成について、詳細に説明する。
[硬化性樹脂]
硬化性樹脂とは、硬化して高分子の網目状構造を形成することで、接着剤層に硬化性を付与する機能を有する低分子化合物、オリゴマーまたは高分子の重合性化合物である。
[エポキシ樹脂]
接着剤層は、硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を含有することが好ましい。これより、接着剤層は、エポキシ樹脂を含む接着剤組成物から形成されることが好ましい。
エポキシ樹脂としては、特に制限されないが、分子内にエポキシ基を平均で2個以上有する化合物であることが好ましい。
エポキシ樹脂としては、特に制限されないが、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂;ビスフェノールF型エポキシ樹脂;ビスフェノールS型エポキシ樹脂;テトラメチルビスフェノールA型エポキシ樹脂;ビフェニル型エポキシ樹脂;ナフタレン型エポキシ樹脂;フルオレン型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;脂肪族エーテル型エポキシ樹脂等のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;グリシジルエーテルエステル型エポキシ樹脂;グリシジルエステル型エポキシ樹脂;グリシジルアミン型エポキシ樹脂;ヒダントイン型エポキシ樹脂;脂環式エポキシ樹脂;脂環式環を形成する炭素原子に直接結合するエポキシ基を有するエポキシ樹脂(本明細書において、脂環式環結合エポキシ基含有エポキシ樹脂とも称する);ならびにこれらのハロゲン化物;これらの水素添加物;およびウレタン変性、ゴム変性、シリコーン変性等のこれらの変性された樹脂等が挙げられる。これらの中でも、異方性導電フィルムの接着性をより良好とし、導電性をより向上させうるとの観点から、脂環式エポキシ樹脂または脂環式環結合エポキシ基含有エポキシ樹脂が好ましく、脂環式エポキシ樹脂がより好ましい。ただし、エポキシ樹脂はこれらに限定されるものではない。
本明細書において、脂環式エポキシ樹脂とは、脂環式環上にあるエポキシ基を分子内に1個以上有するエポキシ樹脂を意味する。脂環式環上にあるエポキシ基を分子内に1個以上有するエポキシ樹脂において、脂環式環上にあるエポキシ基は、脂環式環を形成する2個の炭素原子と、エポキシ基を形成する2個の炭素原子とが共有される構造を有する。
これらの中でも、下記式(I)に示す構造から、エポキシ基を構成しない脂環式環を構成する炭素原子と結合する水素原子を1個または複数個取り除いた部分構造を有する脂環式エポキシ樹脂か、または下記式(II)で表される構造から、エポキシ基と結合しない脂環式環を構成する炭素原子と結合する水素原子を1個または複数個取り除いた部分構造を有する脂環式環結合エポキシ基含有エポキシ樹脂が特に好ましい。そして、下記式(I)で表される構造からエポキシ基と結合しない脂環式環を構成する炭素原子と結合する水素原子を1個または複数個取り除いた部分構造を有する、脂環式エポキシ樹脂が極めて好ましい。
脂環式エポキシ樹脂、または脂環式環結合エポキシ基含有エポキシ樹脂としては、特に制限されないが、例えば、液状エポキシ樹脂である3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ε−カプロラクトン変性 3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン、ブタンテトラカルボン酸 テトラ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル) 修飾ε−カプロラクトン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレートや、固形エポキシ樹脂である2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物等を好ましく用いることができる。これらの中でも、3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートがより好ましい。
エポキシ樹脂としては、液状エポキシ樹脂を含有することが好ましい。液状エポキシ樹脂とは、常温で液状であるエポキシ樹脂を表す。液状エポキシ樹脂を用いることで、接着剤層の柔軟性が向上することから、異方性導電フィルムの生産性がより良好となる。
エポキシ樹脂のエポキシ当量は、特に制限されないが、70以上500以下であることが好ましく、90以上400以下であることがより好ましく150以上300以下であることがさらに好ましい。上記範囲であると、異方性導電フィルムの接着性をより良好とし、導電性をより向上させることができる。
エポキシ樹脂は、市販品を用いてもよく、市販品としては、例えば、株式会社ダイセル製 セロキサイド(登録商標)2021P、2081、2000、EHPE(登録商標)3150、3150CE、エポリード(登録商標)GT401、サイクロマー(登録商標)M、DIC株式会社製 EPICLON(登録商標)840、三菱化学株式会社製 1001、1031S、157S70、日本化薬株式会社製 NC−3000、NC−3000H、XD−1000、NC−7000L、NC−7300L、EPPN−501H、EPPN−501HY、EPPN−502H、EOCN−1020、EOCN−1025、EOCN−1035、EOCN−1045、EPPN−201、EPPN−S、EPPN−105等が挙げられるが、これらに限定されない。
エポキシ樹脂は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
エポキシ樹脂の含有量は、特に制限されないが、接着剤層を形成する接着剤組成物の有効成分(溶剤を除いた成分)の総質量に対して、1質量%以上70質量%以下であることが好ましく、10質量%以上60質量%以下であることがより好ましく、30質量%以上50質量%以下であることがさらに好ましい。上記範囲であると、異方性導電フィルムの接着性をより良好とし、導電性をより向上させることができる。
≪その他の硬化性樹脂≫
接着剤層は、硬化性樹脂としてラジカル重合性樹脂(ラジカル重合性化合物)を含有することが好ましい。これより、接着剤層は、ラジカル重合性樹脂を含む接着剤組成物から形成されることもまた好ましい。ラジカル重合性樹脂としては、特に制限されず接着剤分野および異方性導電フィルム分野で使用されうる公知のものが挙げられる。例えば、ビニル基、(メタ)アクリロイル基等のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物等が挙げられる。また、接着剤層は、エポキシ樹脂およびラジカル重合性樹脂の硬化物を含むことがより好ましい。これより、接着剤層は、エポキシ樹脂およびラジカル重合性樹脂を含む接着剤組成物から形成されることが好ましい。
[膜形成樹脂]
接着剤層は、膜形成樹脂を含有することが好ましい。これより、接着剤層は、膜形成樹脂を含む接着剤組成物から形成されることが好ましい。膜形成樹脂は、接着剤層の形成性および自己支持性を向上させるとともに、接着剤層の硬さを向上させ、導電性およびファインピッチへの適用性をより向上させる機能を有する。本明細書において、膜形成樹脂とは、熱可塑性樹脂であって、前記硬化性樹脂とは異なるものである。
膜形成樹脂として用いられうる熱可塑性樹脂としては、特に制限されないが、例えば、フェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステルウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ブチラール樹脂等の種々の樹脂が挙げられる。これらの中でも、接着剤層の膜形成状態がより良好となり、異方性導電フィルムの導電性およびファインピッチへの適用性をより向上させるとの観点から、膜形成樹脂はフェノキシ樹脂を含むことが好ましい。
フェノキシ樹脂としては、市販品を用いてもよく、市販品としては、例えば、新日鉄住金化学株式会社製 YP−50、YP−70、FX−316ATM55、FX−293AT40等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
膜形成樹脂の重量平均分子量は、特に制限されないが、10000以上であることが好ましく、フィルム形成性の観点から、10000以上80000以下であることがより好ましい。
膜形成樹脂は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
膜形成樹脂の含有量は、特に制限されないが、エポキシ樹脂 100質量部に対して、0.1質量部以上500質量部以下であることが好ましく、20質量部以上200質量部以下であることがより好ましく、40質量部以上100質量部以下であることがさらに好ましい。上記範囲であると、接着剤層の膜形成状態がより良好となり、異方性導電フィルムの導電性およびファインピッチへの適用性がより向上する。
[充填剤]
接着剤層は、充填剤を含有することが好ましい。これより、接着剤層は、充填剤を含む接着剤組成物から形成されることが好ましい。充填剤は、異方性導電フィルムの硬さをより向上させ、導電性およびファインピッチへの適用性をより向上させる機能を有する。
充填剤としては、特に制限されず公知のものを用いることができ、有機充填剤であっても無機充填剤であってもよいが、ブロッキング発生の抑制効果の観点から、無機充填剤を用いることが好ましい。無機充填剤としては、特に制限されないが、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、珪酸ジルコニウム、酸化鉄、酸化チタン、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化亜鉛、二酸化珪素(シリカ)、チタン酸カリウム、カオリン、タルク、アスベスト粉、石英粉、雲母、ガラス繊維等が挙げられる。これらの中でも、接着剤層の硬さがより良好となり、異方性導電フィルムの導電性およびファインピッチへの適用性がより向上するとの観点から、充填剤はシリカを含むことがより好ましい。
また、充填剤の形状としては、特に制限されないが、粒子状であることが好ましい。上記のように好ましい充填剤はシリカであることから、特に好ましい充填剤はシリカ粒子である。シリカ粒子としては、特に制限されず、非晶性シリカ、結晶性シリカ等、公知のものを適宜使用できる。シリカ粒子の具体例としては、疎水性ヒュームドシリカ粒子、低級アルコールが吸着したシリカ球状粒子等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
充填剤が粒子状である場合、レーザー回折式粒度分布測定装置で充填剤を評価した際に算出される充填剤の平均粒子径は、0.001μm以上3μm以下であることが好ましく、0.01μm以上1μm以下であることがより好ましく、0.01μm以上0.2μm以下であることがさらに好ましい。上記範囲であると、接着剤層の硬さがより良好となり、異方性導電フィルムの導電性およびファインピッチへの適用性がより向上しうる。
充填剤は、市販品を用いてもよく、シリカ粒子の市販品としては、例えば、日本アエロジル株式会社製 AEROSIL(登録商標) R130、R200、R300、R805、R812、R812S、R8200、R972、R972V、R974、株式会社日本触媒製 シーホスター(登録商標) KE−E10、KE−E30、KE−E40、KE−E150、KE−W10、KE−W30、KE−W50、KE−P10、KE−P30、KE−P50、KE−P100、KE−P150、KE−P250、KE−S10、KE−S30、KE−S50、KE−S100、KE−S150、KE−S250、株式会社トクヤマ製 レオロシール(登録商標) DM30S、HM20S、HM30S、HM−40S、ZD30S等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
充填剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
充填剤の含有量は、特に制限されないが、固形エポキシ樹脂A 100質量部に対して、エポキシ樹脂 100質量部に対して、0.1質量部以上250質量部以下であることが好ましく、10質量部以上120質量部以下であることがより好ましく、20質量部以上60質量部以下であることがさらに好ましい。上記範囲であると、接着剤層の硬さがより良好となり、異方性導電フィルムの導電性およびファインピッチへの適用性がより向上する。
[カップリング剤]
接着剤層は、カップリング剤を含有することが好ましい。これより、接着剤層は、カップリング剤を含む接着剤組成物から形成されることが好ましい。カップリング剤は、ガラスやプラスチック等を含む導電性部材との接着性をより向上させ、異方性導電フィルムの導電性およびファインピッチへの適用性をより向上させる機能を有する。本明細書において、カップリング剤が重合性官能基を含有する場合であっても、カップリング剤は前記硬化性樹脂とは異なるものとして取り扱う。
カップリング剤としては、特に制限されず目的に応じて適宜選択することができる。ここで、これらの中でも、異方性導電フィルムの導電性およびファインピッチへの適用性をより向上させるとの観点から、カップリング剤は、シランカップリング剤が好ましい。
ここで、シランカップリング剤としては、特に制限されず、例えば、エポキシ系シランカップリング剤、(メタ)アクリル系シランカップリング剤、アミン系シランカップリング剤、チオール系シランカップリング剤、ビニル系シランカップリング剤、スチリル系シランカップリング剤、イソシアヌレート系シランカップリング剤、ウレイド系シランカップリング剤、イソシアネート系シランカップリング剤等が挙げられる。これらの中でも異方性導電フィルムの導電性およびファインピッチへの適用性をより向上させるとの観点から、観点から、シランカップリング剤はエポキシ系シランカップリング剤を含むことが好ましく、例えば、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、または3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランであることがより好ましい。
カップリング剤は、市販品を用いてもよく、シランカップリング剤の市販品としては、例えば、信越化学工業株式会社製 KBM−303、KBM−402、KBM−403、KBE−402、KBE−403、KBM−502、KBM−503、KBE−502、KBE−503、KBM−5103、KBM−602、KBM−603、KBM−903、KBE−903、KBE−9103、KBM−573、KBM−575、KBM−802、KBM−803等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
カップリング剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
カップリング剤の含有量は、特に制限されないが、エポキシ樹脂 100質量部に対して、0.1質量部以上30質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以上20質量部以下であることがより好ましく、1質量部以上10質量部以下であることがさらに好ましい。上記範囲であると、接着剤層の硬さがより良好となり、異方性導電フィルムの導電性およびファインピッチへの適用性がより向上する。
[硬化剤]
接着剤層は、硬化剤を含有することが好ましい。これより、接着剤層は、硬化剤を含む接着剤組成物から形成されることが好ましい。硬化剤とは、硬化性樹脂である重合性化合物の架橋反応をより促進することで、接着剤組成物の硬化を促進する。これより、硬化剤は、接着剤層の接着性をより向上させ、異方性導電フィルムの導電性およびファインピッチへの適用性がより向上させる機能を有する。
硬化剤の種類は、特に制限されないが、ラジカル重合開始剤、アニオン重合開始剤、カチオン重合開始剤等の公知の硬化剤を硬化性樹脂の種類や目的に応じて適宜選択することができる。これらの中でも、カチオン重合開始剤が好ましい。
カチオン重合開始剤としては、特に制限されないが、例えば、特開2016−60761号公報の段落「0018」〜「0020」に記載の熱カチオン重合開始剤、光カチオン重合開始剤および光・熱カチオン光重合開始剤等が挙げられる。
また、潜在型硬化剤として機能し、かつ熱硬化剤として機能しうるカチオン重合開始剤としては、第4級アンモニウム塩またはスルホニウム塩を含むことが好ましく、スルホニウム塩を含むことがより好ましい。ここで、第4級アンモニウム塩としては、アンチモンアニオンからなる塩を含有する第4級アンモニウム塩であることが好ましい。また、スルホニウム塩としては、芳香族スルホニウム塩が好ましく、SbF を含有する芳香族スルホニウム塩またはPF を含有する芳香族スルホニウム塩がより好ましく、SbF を含有する芳香族スルホニウム塩がさらに好ましい。
硬化剤は、市販品を用いてもよく、熱硬化剤として機能しうる硬化剤の市販品としては、例えば、三新化学工業株式会社製 サンエイド(登録商標)SI−60L、SI−80L、SI−100L、SI−110L、SI−180L等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
硬化剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
硬化剤の含有量は、特に制限されないが、エポキシ樹脂 100質量部に対して、0.1質量部以上250質量部以下であることが好ましく、10質量部以上120質量部以下であることがより好ましく、20質量部以上60質量部以下であることがさらに好ましい。上記範囲であると、接着剤層の接着性をより向上させ、異方性導電フィルムの導電性およびファインピッチへの適用性がより向上させることができる。
[その他の添加剤]
接着剤組成物、接着剤層は、本発明の効果を損なわない限り、上記の成分以外にも、導電性粒子、応力緩和剤、絶縁粒子、安定化剤、水分吸収剤、着色剤、軟化剤、難燃化剤等の接着剤分野および異方性導電フィルム分野で使用されうる公知の添加剤を含んでいてもよい。これらの添加量は、目的に応じて適宜選択されうる。
[溶剤]
接着剤組成物は、本発明の効果を損なわない限り、溶剤を含有していてもよい。
溶剤としては、特に制限されず目的に応じて公知の溶剤から適宜選択すればよいが、有機溶剤を用いることが好ましい。有機溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、MEK(メチルエチルケトン)、MIBK(メチルイソブチルケトン)、PGMEA(プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセタート)、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、トルエン、アルコール(メタノール、エタノール等)等が挙げられる。
溶剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
溶剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、接着剤組成物の総質量に対して、10質量%以上90質量%以下であることが好ましく、30質量%以上70質量%以下であることがより好ましく、40質量%以上60質量%以下であることがさらに好ましい。溶剤の含有量を適度に少なくすることで、厚膜の接着剤層の形成をより容易とすることができ、また乾燥の時間をより短縮することができる。また、溶剤の含有量を適度に多くすることで、接着剤層の隠逸性をより向上させることができる。
(他の層)
本発明の一形態に係る異方性導電フィルムは、本発明の効果を損なわない限り、異方性導電フィルムの他にも、異方性導電フィルム分野、粘着フィルム分野、接着フィルム分野に適用されうる公知の他の層をさらに含んでいてもよい。
他の層は、異方性導電層の片面のみに配置されていても、両面に配置されていてもよい。また、接着剤層をさらに含む場合、他の層は、異方性導電層と接着剤層との間に配置されていてもよく、接着剤層の面上に配置されていてもよい。
(異方性導電フィルムの硬化物)
上記のように、本発明の一形態に係る異方性導電フィルムは、硬化されることで、その硬化物により導電性部材間を物理的に接合させ、これより得られる接合体の導電性部材間を異方性導電接続させる。これより、本発明の他の一形態は、上記の異方性導電フィルムの硬化物である。
なお、異方性導電フィルムが熱硬化型接着剤層をさらに含む場合、異方性導電フィルムの硬化物は、多孔質フィルムのガラス転移温度Tg以下の温度で熱硬化して製造されることが好ましい。
<異方性導電フィルムの製造方法>
本発明の他の一形態は、多孔質フィルムの孔部の少なくとも一部の内に導電性粒子を捕捉させることで異方性導電層を形成することを含む、異方性導電フィルムの製造方法である。
(多孔質フィルムの製造方法)
多孔質フィルムの製造方法は、特に制限されず公知の方法を用いることができるが、水滴に由来してハニカム状に配列した多数の孔部を有する多孔質フィルムを製造する方法を用いることが好ましい。かような方法としては、特に制限されないが、例えば、特開2005−285536号公報、国際公開第2005/096442号、特開2008−186760号公報および特開2008−186171号公報をはじめとする公知の文献を参照し、後述する一般式(1)および(2)を満たすよう適宜変更を加えた方法を用いることができる。特に、特開2005−285536号公報の段落「0021」〜「0069」および図1〜6、国際公開第2005/096442号の4頁 17行目〜14頁 2行目、16頁 4行目〜22頁 8行目、24頁 10行目〜29頁目11行目および図1〜図16、特開2008−186760号公報の段落「0015」〜「0057」、「0095」〜「0121」、「0129」〜「0142」、「0149」〜「0209」および図1〜3、ならびに特開2008−186171号公報の段落「0016」〜「0075」および「0126」〜「0130」等の開示を参照することが好ましい。
多孔質フィルムの形成方法としては、より具体的には、例えば、疎水性および揮発性を有する公知の有機溶媒と、この有機溶媒に可溶な公知の高分子と、公知の界面活性剤とを少なくとも含む高分子溶液をキャストした支持体を、相対湿度50%RH以上の雰囲気下に存在させる方法を用いることが好ましい。
有機溶媒としては、特に制限されないが、例えば、クロロホルム、塩化メチレンなどのハロゲン化物、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、メチルエチルケトン(MEK)、アセトンなどのケトン類などが挙げられ、これらは1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ここで、高分子溶液中の高分子の濃度は、例えば、水滴群が貫通孔を形成でき、平均孔径U(μm)が上記式(1)および上記式(2)を満たすものとなるよう適宜調節することができる。また、平均孔径U(μm)が、上記式(3)を満たすよう適宜調節することが好ましい。高分子溶液の濃度は、特に制限されないが、例えば、溶液の総質量に対して好ましくは0.01質量%以上50質量%以下、より好ましくは0.1質量%以上10質量%以下とすることができる。
また、高分子溶液を支持体上にキャストする際の塗布厚は、例えば、水滴群が貫通孔を形成でき、平均孔径U(μm)が上記式(1)および上記式(2)を満たすものとなるよう適宜調節することができる。また、平均孔径U(μm)が、上記式(3)を満たすよう適宜調節することが好ましい。塗布厚は、特に制限されないが、乾燥膜厚が、例えば、好ましくは1μm以上1mm以下、より好ましくは1μm以上100μm以下、さらに好ましくは5μm以上50μm以下となるよう設定することできる。
そして、高分子溶液をキャストした支持体を存在させる雰囲気の相対湿度は、例えば、水滴群が貫通孔を形成でき、平均孔径U(μm)が上記式(1)および上記式(2)を満たすものとなるよう適宜調節することができる。また、平均孔径U(μm)が、上記式(3)を満たすよう適宜調節することが好ましい。相対湿度は、例えば、50%RH以上95%RH以下とすることができる。
例えば、高分子溶液に含まれる高分子の濃度を高くする、高分子溶液の塗布厚を厚くする、雰囲気の相対湿度を低くする等によって、平均孔径U(μm)と平均孔径U(μm)との差を大きくすることができ、その逆を行えばこれらの差を小さくすることができる。
(異方性導電層の形成方法)
異方性導電層は、多孔質フィルムの孔部の少なくとも一部の内に導電性粒子を捕捉させることで製造できる。
多孔質フィルムの孔部に導電性粒子を捕捉させる方法としては、特に制限されず、公知の方法を採用することができる。これらの中でも、導電性粒子自体またはその分散液を上記多孔質フィルムの表面上(膜面上)に配置(散布)した後、刷毛、ブラシ、ブレードなどの擦り切り手段に膜表面を均し、孔部内に導電性粒子を入れる方法、導電性粒子自体またはその分散液を上記多孔質フィルムの表面上に配置した後、外部から磁力や振動を加え、孔部内に導電性粒子を入れる方法、上記分散液中に上記多孔質フィルムを浸漬する方法、上記多孔質フィルムの孔部形成面と一定距離離間させて板状部材を配置し、形成された隙間に、上記分散液を導入し、多孔質フィルムおよび/または板状部材をスライド移動させる方法、およびこれらの組み合わせによる方法等を好ましく適用することができる。なお、これらの方法としては、上記多孔質フィルムの製造方法において挙げた公知文献を適宜参照することができる。
本発明の好ましい一形態に係る異方性導電フィルムの製造方法は、膜厚方向に貫通した多数の孔部を有し、孔部はハニカム状に配列されている多孔質フィルムを準備することと;多孔質フィルムの一方の表面に導電性粒子を配置することと;多孔質フィルムおよび導電性粒子に振動処理を行うことにより異方性導電層を形成することと;を含み、かつ、多孔質フィルムと、導電性粒子とは、下記(i)および下記(ii)の条件を満たす、製造方法である:
(i)多孔質フィルムの導電性粒子が配置される表面における孔部の平均孔径U(μm)と、多孔質フィルムの導電性粒子が配置されない表面における孔部の平均孔径U(μm)とは、上記式(1)の関係を満たす;
(ii)平均孔径Uと導電性粒子の平均粒子径dとは、上記式(2)の関係を満たす。
平均孔径Uを有する側の表面に導電性粒子を配置した後、振動処理の前に、刷毛、ブラシ、ブレードなどの擦り切り手段に膜表面を均すことをさらに含むことが好ましい。当該操作によって、孔部に導電性粒子を均一かつより確実に捕捉させることができる。
また、孔部に導電性粒子を捕捉させた後、ハンドローラーを用いて、ハンドローラーに粒子が付着しなくなるまで多孔質フィルム面を擦り、余分な粒子を取り除くことが好ましい。当該操作によって、異方性導電フィルムの絶縁性およびファインピッチへの適用性をより向上させることができる。
異方性導電層の形成において、導電性粒子の添加量は、多孔質フィルムおよび導電性粒子の種類および組み合わせ等に応じて、本発明の効果が得られる範囲で適宜調整すればよい。ここで、異方性導電フィルムが接着剤層をさらに含む場合、導電性粒子の添加量は、接着剤組成物の有効成分(溶剤を除いた成分)の総質量に対して、0.1質量%以上50質量%以下であることが好ましく、1質量%以上25質量%以下であることがより好ましく、2質量%以上10質量%以下であることがさらに好ましい。上記範囲であると、異方性導電フィルムが後述する接着剤層をさらに含む場合であっても、異方性導電フィルムの導電性および絶縁性の両立をより高いレベルで実現し、ファインピッチへの適用性をより向上させることができる。
(接着剤層の形成方法)
接着剤組成物は、上記の接着剤組成物を構成する各成分を常法に従って混合することにより調製することができる。そして、接着剤層は、調製した接着剤組成物を用いて、常法に従って層を形成することで製造することができる。
接着剤組成物の調製において、各成分および任意に用いられる溶剤の混合方法は特に制限されないが、遊星攪拌機を用いて行うことが好ましい。
接着剤層の製造方法は、特に制限されないが、塗布法を用いることが好ましく、接着剤組成物を剥離フィルム上に塗布して、接着剤層を、剥離フィルムとの積層体として製造する方法であることがより好ましい。
塗布する方法としては、特に制限されず目的に応じて適宜選択することができ、例えば、バーコーティング、ブレードコーティング、スピンコーティング、リバースロールコーティング、ダイコーティング、スプレーコーティング、ロールコーティング、グラビアコーティング、マイクログラビアコーティング、リップコーティング、エアーナイフコーティング、カーテンコーティング、コンマコート法、ディッピング法等が挙げられる。
接着剤組成物塗布した後には、層状の塗膜とするため、また接着剤組成物が溶剤を含む場合は溶剤を除去するため、乾燥を行うことが好ましい。乾燥温度としては、特に制限されないが、40℃以上100℃以下であることが好ましく、40℃以上80℃以下であることがより好ましい。乾燥時間としては、特に制限されないが、1分以上30分以下であることが好ましく、1分以上5分以下であることがより好ましい。なお、乾燥は、硬化性樹脂の硬化をできる限り進行させない条件で行われることが好ましい。
接着剤組成物および接着剤層は、硬化性樹脂の硬化の進行を抑制するとの観点から、それぞれ製造または形成後、室温よりも低温の環境下、例えば12℃以下、好ましくは10℃以下、より好ましくは5℃以下で保管されることが好ましい。
異方性導電フィルムが接着剤層をさらに含む場合、異方性導電層を形成した後に接着剤層を貼合してもよく、また、異方性導電層を形成する前に、多孔質フィルムと接着剤層とを貼合してもよく、これらを組み合わせてもよい。特に、異方性導電層の製造前に、多孔質フィルムと接着剤層とを貼合することを含む方法は、孔部に導電性粒子を均一かつより確実に捕捉させることができるため好ましい。
接着剤層は、異方性導電層の片面のみに配置されていても、両面に配置されていてもよいが、両面に配置されていることが好ましい。また、接着剤層は、異方性導電層の表面上に、すなわち異方性導電層と直接接するように配置されていてもよく、異方性導電層の面上に他の層を介して配置されていてもよい。
異方性導電層の両面に接着剤層をさらに含む場合、異方性導電フィルムの製造方法は、特に制限されないが、上記の多孔質フィルム表面への導電性微粒子の配置の前に、第一の接着剤層の表面と、多孔質フィルムの平均孔径Uを有する側の表面とを貼合することと、上記の異方性導電層の形成の後に、第二の接着剤層の表面と、異方性導電層における前記多孔質フィルムの平均孔径Uを有する側の表面とを貼合することと、を含むことが好ましい(以下、当該製造方法を「異方性導電層形成前後貼合法」とも称する)。この際、多孔質フィルムは、多孔質フィルムの平均孔径Uを有する側の表面とプラスチックパラフィンフィルム等のカバーフィルムとの積層体の形態で提供されることが好ましい。このとき、第二の接着剤層の表面と、多孔質フィルムの表面との貼合は、カバーフィルムの剥離後に行われることとなる。
異方性導電フィルムが、接着剤層をさらに含む場合、異方性導電層と接着剤層との圧着をより高めるとの観点から、製造後、室温よりも低温の環境下、例えば12℃以下、好ましくは10℃以下、より好ましくは5℃以下で保管されることが好ましい。
<積層フィルムおよび積層フィルムの製造方法>
本発明の他の一形態は、上記の異方性導電フィルムおよび剥離フィルムを含む、積層フィルムである。
剥離フィルムとしては、特に制限されず公知のものを適宜選択することができるが、熱可塑性樹脂フィルムを使用することが好ましい。熱可塑性樹脂フィルムとしては、特に制限されず目的に応じて公知のものを適宜選択することができるが、ポリエステルフィルムまたはポリオレフィンフィルムであることが好ましく、ポリエステルフィルムであることがより好ましく、ポリエチレンテレフタレートフィルムであることがさらに好ましい。また、熱可塑性樹脂フィルムは、必要に応じて剥離処理がなされていてもよい。剥離処理についても、特に制限され公知の方法を適宜選択することができるが、シリコーン剥離処理であることが好ましい。これより、剥離フィルムとしては、シリコーン剥離処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムが特に好ましい。
剥離フィルムは、異方性導電層の片面のみに配置されていても、両面に配置されていてもよいが、両面に配置されていることが好ましい。
また、剥離フィルムは、異方性導電層の表面上に、すなわち異方性導電層と直接接するように配置されていてもよく、異方性導電層の面上に他の層を介して配置されていてもよい。これらの中でも、上記の接着剤層を介して配置されることが好ましい。
積層フィルムは、上記の異方性導電層形成前後貼合法によって異方性導電フィルムを製造する際に、第一の接着剤層または第二の接着剤層が剥離フィルムとの積層体の形態で提供されることで製造されることが好ましい。また、これらが共に剥離フィルムとの積層体の形態で提供されることがより好ましい。これより、本発明の他の一形態は、上記の異方性導電層形成前後貼合法において、第一の接着剤層が、第一の接着剤層と第一の剥離フィルムとが積層された第一の積層体の形態で提供され、第二の接着剤層が、第二の接着剤層と第二の剥離フィルムとが積層された第二の積層体の形態で提供される、積層フィルムの製造方法でもある。
ここで、接着剤層と剥離フィルムとの積層体の形成方法は、特に制限されないが、前述のように、接着剤組成物を剥離フィルム上に塗布して、接着剤層を、剥離フィルムとの積層体として製造する方法であることが好ましい。
なお、本発明の一形態に係る積層フィルムは、本発明の効果を損なわない限り、異方性導電フィルムおよび剥離フィルムの他にも、異方性導電フィルム分野、粘着フィルム分野、接着フィルム分野等に適用されうる公知の他のフィルムや公知の他の層を含んでいてもよい。
<用途>
本発明の一形態に係る異方性導電フィルムは、一方の導電性部材(例えば、第1の電子部品の端子)と他方の導電性部材(例えば、第2の電子部品の端子)とを、その硬化物によって異方性導電接続する際に、好ましく用いられる。
異方性導電フィルムが熱硬化型接着剤層を含む場合、異方性導電フィルムは、多孔質フィルムのガラス転移温度Tg以下の温度で熱硬化されることで、一方の導電性部材と他方の導電性部材とを異方性導電接続することが好ましい。
なお、異方性導電フィルムの各面、すなわち平均孔径Uを有する側の面および平均光景Uを有する側の面と、各面側に配置される導電性部材との組み合わせとしては、特に制限されず、いずれの組み合わせであっても本発明の効果が得られる。これより、これらの組み合わせは、用途に応じて必要とされる種々の条件を考慮して適宜選択すればよい。
導電性部材としては、発光素子、半導体チップ、半導体モジュールなどの公知の電気素子、フレキシブルプリント配線基板、ガラス配線基板、ガラスエポキシ基板等を適用することができる。また、端子は、銅、金、アルミ、ITOなどの公知の材料から形成された配線や電極パッドあるいはバンプであってもよく、そのサイズにも特に制限はない。
なお、接続構造体の具体例として、COG(chip on glass)、COF(chip on film)、FOG(film on glass)、FOB(film on board)等と称されるものを好ましく挙げることができる。
ただし、本発明の一形態に係る異方性導電フィルムの用途はこれらに限定されるものではない。
本発明の効果を、以下の実施例および比較例を用いて説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。
<異方性導電フィルム1〜9の製造>
(多孔質フィルムの製造)
[多孔質フィルム1の製造]
特開2008−186760号公報の段落「0095」〜「0120」および「0182」〜「0184」、特に段落「0182」〜「0184」の比較例1を参照して、乾燥膜厚が5μm、一方の表面における平均孔径Uが5μm、他方の表面における平均孔径Uが4.5μmとなるように、ポリブタジエン(PB)溶液の濃度、および高分子溶液の塗膜に吹き付ける空気の相対湿度を適宜調整して、ポリブタジエン樹脂フィルムであり、かつ孔部がハニカム状に配列された多孔質フィルム1を製造した。
続いて、多孔質フィルム1の平均孔径Uを有する側の表面に、ラミネーターを用いてプラスチックパラフィンフィルム(Bemis Flexible Packaging社製、パラフィルム(登録商標))を貼合した。これより、多孔質フィルム1とプラスチックパラフィンフィルムとの積層体を製造した。
[多孔質フィルム2の製造]
特開2008−186171号公報の段落「0032」〜「0075」および「0127」〜「0130」、特に段落「0127」〜「0130」の実施例1を参照して、乾燥膜厚が5μm、一方の表面における平均孔径Uが6μm、他方の表面における平均孔径Uが5μmとなるようポリカーボネート(PC)溶液の濃度、および高分子溶液の塗膜に吹き付ける空気の相対湿度を適宜調整して、ポリカーカーボネート樹脂フィルムであり、かつ孔部がハニカム状に配列された多孔質フィルム2を製造した。
続いて、多孔質フィルム2の平均孔径Uを有する側の表面に、ラミネーターを用いてプラスチックパラフィンフィルム(Bemis Flexible Packaging社製、パラフィルム(登録商標))を貼合した。これより、多孔質フィルム2とプラスチックパラフィンフィルムとの積層体を製造した。
[多孔質フィルム3の製造]
前記多孔性フィルム2の製造において、一方の表面における平均孔径Uが5μm、他方の表面における平均孔径Uが4.5μmとなるように、高分子溶液のポリカーボネート(PC)溶液の濃度、および高分子溶液の塗膜に吹き付ける空気の相対湿度を適宜調整したこと以外は同様にして、ポリカーカーボネート樹脂フィルムであり、かつ孔部がハニカム状に配列された多孔質フィルム3とプラスチックパラフィンフィルムとの積層体を製造した。
[多孔質フィルム4の製造]
前記多孔性フィルム2の製造において、一方の表面における平均孔径Uが5μm、他方の表面における平均孔径Uが3μmとなるように、高分子溶液のポリカーボネート(PC)溶液の濃度、および高分子溶液の塗膜に吹き付ける空気の相対湿度を適宜調整したこと以外は同様にして、ポリカーカーボネート樹脂フィルムであり、かつ孔部がハニカム状に配列された多孔質フィルム4とプラスチックパラフィンフィルムとの積層体を製造した。
なお、多孔質フィルムのガラス転移温度(Tg)は、多孔質フィルム1が−85℃、多孔質フィルム2、3および4が150℃であった。
(平均孔径Uよび平均孔径Uの測定)
得られたフィルムが多孔質フィルムであることは、多孔質フィルムの表面をレーザー顕微鏡で観察することにより確認した。平均孔径Uおよび平均孔径Uは、多孔質フィルムの各表面について、任意に選択した孔部10個について測定した各開口部分の直径の平均値を算出して求めた。ここで、平均孔径がより大きい方の面の平均孔径を平均孔径U(μm)、平均孔径がより小さい方の面の平均孔径を平均孔径U(μm)とした。両面の平均孔径が等しい場合は、便宜上、一方の面の平均孔径をU(μm)、他方の面の平均孔径をU(μm)と決定した。
(熱硬化型接着剤組成物1〜4の調製)
下記表1に示す種類および配合量で、膜形成樹脂、硬化性樹脂、充填剤、カップリング剤、硬化剤、導電性粒子および溶剤を、遊星攪拌機を用いて均一に混合して熱硬化型接着剤組成物1〜4を得た。なお、下記表1における各成分の詳細を以下に示す;
[膜形成樹脂]
・YP−50(新日鉄住金化学株式会社製、フェノキシ樹脂)、
[硬化性樹脂]
・CEL2021P(セロキサイド(登録商標)2021P)(3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、脂環式エポキシ樹脂、エポキシ当量128〜145)、
[充填剤]
・AEROSIL(登録商標) R8200(日本アエロジル株式会社製、疎水性ヒュームドシリカ粒子)、
[カップリング剤]
・KBM−403(信越化学工業株式会社製、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)、
[硬化剤]
・サンエイド(登録商標)SI−60L(三新化学工業株式会社製、カチオン重合開始剤)、
[導電性粒子1]
・ミクロパール(登録商標)AUL703(積水化学工業株式会社製、Au/Niめっき樹脂粒子、平均粒子径3μm)、
[導電性粒子2]
・ミクロパール(登録商標)AUL704(積水化学工業株式会社製、Au/Niめっき樹脂粒子、平均粒子径4μm)、
[溶剤]
・酢酸エチル。
(導電性粒子の平均粒子径dの測定)
導電性粒子の平均粒子径d(μm)は、粒度分布測定装置(株式会社セイシン企業製、「PITA−1」)にて測定した平均粒子径を採用した。
(熱硬化型接着剤層の形成)
両面の剥離性が異なるよう剥離処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離フィルムとして準備した。次いで、上記調製した接着剤組成物を、バーコーターを用いて、剥離フィルムの剥離性がより低い方(接着物の剥離力がより大きくなる方)の表面上に、乾燥後の平均厚みが下記表1に記載の値となるよう塗布し、60℃で5分間乾燥した。その後、剥離フィルムと乾燥塗膜との積層体をリールに巻き取ることにより、第一の熱硬化型接着剤層と第一の剥離フィルムとの積層体である積層体1を製造した。積層体1は、製造直後に冷蔵庫に入れ、約5℃で静置した。
また、上記調整した接着剤組成物を、剥離フィルムの剥離性がより高い方(接着物の剥離力がより小さくなる方)の表面上に塗布した以外は、上記積層体1の製造と同様にして、第二の熱硬化型接着剤層と第二の剥離フィルムとの積層体である積層体2を製造した。積層体2は、製造直後に冷蔵庫に入れ、約5℃で静置した。
(異方性導電層の形成および異方性導電フィルム1〜9の製造)
下記1〜7の手順に従い、異方性導電フィルムを製造した。
1.上記得られた第一の熱硬化型接着剤層と第一の剥離フィルムとの積層体1(熱硬化型接着剤層の剥離力がより大きい方の積層体)を冷蔵庫から取り出し、常温に戻した。
2.また、上記得られた多孔質フィルムとプラスチックパラフィンフィルムとの積層体を、カッターを用いてカッターマット上で裁断し、0.5cm×2.5cmの大きさの試験片を切り出して、試験片Aとした。
3.そして、常温となった積層体1を、カッターを用いてカッターマット上で裁断し、1cm×3.5cmの大きさの試験片を切り出して、試験片Bとした。
4.続いて、試験片Aの多孔質フィルムの平均孔径Uを有する側の表面と、試験片Bの第一の熱硬化型接着剤層の表面とをラミネーターを用いて貼合した後、多孔質フィルムの平均孔径Uを有する側の表面に貼合されているプラスチックパラフィンフィルムを剥離して、試験片Cとした。
5.得られた試験片Cを、第一の剥離フィルム側が振動機側となるよう、振動機(大榮歯科産業株式会社製、卓上振とう器強力振動タイプ)上にテープにて固定した。続いて、前記露出した多孔質フィルムの平均孔径Uを有する側の表面における、ハニカム状の孔部形成部分に、下記表1に示す種類および添加量で導電性粒子を配置し、刷毛で均した。ここで、平均粒子径3μmの粒子としては、上述の接着剤組成物の調製に用いた導電性粒子1を、平均粒子径4μmの粒子としては、上述の接着剤組成物の調製に用いた導電性粒子2を、それぞれ用いた。そして、振動機を振動させ振動処理を行い、多孔質フィルムの孔部に粒子を均一に捕捉させた。目視にて均一な捕捉が確認された後、振動機を停止した。その後、ハンドローラー(株式会社オサダコーポレーション製、クリーンローラーH2)を用いて、ハンドローラーに粒子が付着しなくなるまで多孔質フィルム面を擦り、余分な粒子を取り除いて、試験片Dとした。当該振動処理を行うことで、試験片D内に多孔質フィルムと、孔部内に充填された粒子とを含む異方性導電層が形成された。
6.さらに、上記で得られた第二の熱硬化型接着剤層と第二の剥離フィルムとの積層体2(熱硬化型接着剤層の剥離力がより小さい方の積層体)を、カッターを用いてカッターマット上で裁断し、1cm×3.5cmの大きさの試験片を切り出して、試験片Eとした。
7.そして、試験片Dの異方性導電層における多孔質フィルムの平均孔径Uを有する側の表面と、試験片Eの第二の熱硬化型接着剤層の表面とをラミネーターを用いて貼合して、第一の剥離フィルム/第一の熱硬化型接着剤層/異方性導電層/第二の熱硬化型接着剤層/第二の剥離フィルムがこの順に積層された積層体を製造した。その後、得られた積層体を、製造直後に冷蔵庫に入れて静置し、約5℃で24時間経過させて熱硬化型接着剤層と異方性導電層とを確実に圧着させ、異方性導電フィルムを、剥離フィルムをさらに含む積層フィルムとして製造した。
<異方性導電フィルムの評価>
上記製造された積層フィルムを用いて、以下の方法により接合体を製造し、下記の評価を行った。
(接合体の製造)
上記得られた積層フィルムを3mm×200mmにスリットして、積層フィルムから、異方性導電層における多孔質フィルムの平均孔径Uを有する側の第一の熱硬化型接着剤層に貼合された、第一の剥離フィルムを剥離した。次いで、露出した第一の熱硬化型接着剤層の表面を前記ITO配線板に貼り付けた。続いて、積層フィルムから、異方性導電層における多孔質フィルムの平均孔径Uを有する側の第二の熱硬化型接着剤層に貼合された、第二の剥離フィルムを剥離した。そして、ITO配線板と異方性導電フィルムとの積層体における第二の熱硬化型接着剤層の表面にICチップを配置し、緩衝材として平均厚み50μmのテフロン(登録商標)が被覆されたヒートツールを用いて、接合温度60℃、接合圧力1MPa、接合時間1秒の接合条件で接合(仮圧着)することで仮貼りをした。その後、前記ヒートツールを用いて、接合温度140℃、接合圧力60MPa、接合時間5秒の接合条件で接合(本圧着)することで、絶縁性試験用接合体を完成させた。
(絶縁性試験)
上記製造された絶縁性試験用接合体のうち、BUMP間距離(隣接する2つのBUMP間の距離、すなわち絶縁部分の幅)が12μmおよび10μmの部分の絶縁抵抗値を測定し、16箇所のうち、接続性評価として導通を行った際のショート発生数を確認した。ショート発生数は、デジタルマルチメータ(品番:デジタルマルチメータ7555、横河電機株式会社製)を用いて2端子法にて値を測定し、以下の基準に従い評価を行った。なお、本試験では、評価△以上が許容されうる結果とした;
[評価基準]
○:16箇所全てにおいて、ショートの発生が確認されなかった、
△:16箇所中1箇所において、ショートの発生が確認された、
×:16箇所中2箇所以上において、ショートの発生が確認された、
絶縁性試験の結果として、BUMP間距離12μmでのショート発生数(以下、12μmショート数とも称する)およびBUMP間距離10μmでのショート発生数(以下、10μmショート数とも称する)をそれぞれ下記表1に示す。下記表1において、カッコ内の数値は接合体中の16箇所においてショートが発生した数(箇所)を示す。
(捕捉数の評価)
BUMP上の粒子数を、上記製造された絶縁性試験用接合体のITO配線板側から光学顕微鏡を用いて確認した。BUMP表面にピントを合わせ、2000平方μmの面積当たりに存在する粒子数の確認を、BUMP上の100箇所で行った。そして、各測定で確認されたBUMP上2000平方μmの面積当たりに存在する粒子数の平均値を相加平均として算出して、異方性導電フィルムの捕捉数とした。ここで、捕捉数が多いほど、異方性導電フィルムの導電性が良好になる傾向を確認した。なお、本試験では、評価△以上が許容されうる結果とした;
[評価基準]
○:捕捉数が15個/2000平方μm以上である、
△:捕捉数が5個/2000平方μm以上15個/2000平方μm未満である、
×:捕捉数が5個/2000平方μm未満である、
捕捉数の評価結果を下記表1に示す。下記表1において、カッコ内の数値は捕捉数(個/2000平方μm)を示す。
なお、比較例3に係る異方性導電フィルム3および実施例1〜5に係る異方性導電フィルム5〜9は、異方性導電層の両面側に7.5μmの熱硬化型接着剤層がそれぞれ配置された構成を有していた。ここで、異方性導電層の膜厚は、多孔質フィルムの膜厚と同じ5μmであった。
また、比較例1、2および4に係る異方性導電フィルム1、2および4は、熱硬化型接着剤層自体が異方導電性フィルムとなる構成を有していた。
上記表1の結果より、実施例1〜5に係る異方性導電フィルム5〜9は、良好な充填数を示し、絶縁性としても、12μmショート数および10μmショート数が共に顕著に低減されており、優れた結果を示すことが確認された。
一方、多孔質フィルムを使用しない比較例1、2および4に係る異方性導電フィルム1、2および4は、12μmショート数および10μmショート数が多く、絶縁性が不足することが確認された。また、多孔質フィルムを使用するものの、平均孔径Uと平均粒子径dとの関係が本発明の範囲外である比較例3に係る異方性導電フィルム3は、10μmショート数が増加し、ファインピッチへの適応性に劣ることが確認された。
なお、実施例4および5に係る異方性導電フィルム8および9の比較から、平均孔径Uが平均粒子径dに対して10%以上100%以下であるとき、優れた絶縁性を維持しつつ導電性粒子の充填数が増加することが確認された。この結果は、平均孔径Uと平均粒子径dとが上記関係を満たすことで、異方性導電性およびファインピッチへの適応性がより向上することを示す。

Claims (13)

  1. 膜厚方向に貫通した多数の孔部を有し、前記孔部はハニカム状に配列されている、多孔質フィルムと、
    前記多孔質フィルムの前記孔部の少なくとも一部の内に充填された導電性粒子と、
    を含み、
    前記多孔質フィルムの一方の表面における前記孔部の平均孔径U(μm)と、他方の表面における前記孔部の平均孔径U(μm)とが、下記式(1)を満たし、
    前記平均孔径U(μm)と、前記導電性粒子の平均粒子径d(μm)とが、下記式(2)を満たす、異方性導電層を含む、異方性導電フィルム。
  2. 前記平均孔径U(μm)と、前記平均孔径U(μm)とが、下記式(3)を満たす、請求項1に記載の異方性導電フィルム。
  3. 前記平均孔径U(μm)と、前記平均粒子径d(μm)とが、下記式(4)を満たす、請求項1または2に記載の異方性導電フィルム。
  4. 前記多孔質フィルムは、溶剤可溶性ポリイミドフィルムである、請求項1から3のいずれか1項に記載の異方性導電フィルム。
  5. 前記多孔質フィルムは、ポリカーボネートフィルムである、請求項1から3のいずれか1項に記載の異方性導電フィルム。
  6. 前記異方性導電層の片面または両面に配置される接着剤層をさらに含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の異方性導電フィルム。
  7. 前記接着剤層が、接着剤組成物から形成され、前記接着剤組成物は、エポキシ樹脂およびラジカル重合性樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項6に記載の異方性導電フィルム。
  8. 前記接着剤層が熱硬化型接着剤層であり、前記多孔質フィルムのガラス転移温度Tgが、前記熱硬化型接着剤層の熱硬化温度以上である、請求項6または7に記載の異方性導電フィルム。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の異方性導電フィルムおよび剥離フィルムを含む、積層フィルム。
  10. 請求項1から8のいずれか1項に記載の異方性導電フィルムの硬化物。
  11. 膜厚方向に貫通した多数の孔部を有し、前記孔部はハニカム状に配列されている多孔質フィルムを準備することと;
    前記多孔質フィルムの片面に導電性粒子を配置することと;
    前記多孔質フィルムと、前記多孔質フィルム上に配置された前記導電性粒子とに振動処理を行うことで異方性導電層を形成することと;
    を含み、かつ、
    前記多孔質フィルムと、前記導電性粒子とは、下記(i)および下記(ii)の条件を満たす、異方性導電フィルムの製造方法:
    (i)前記多孔質フィルムの前記導電性粒子が配置される表面における前記孔部の平均孔径U(μm)と、前記多孔質フィルムの前記導電性粒子が配置されない表面における前記孔部の平均孔径U(μm)とは、下記式(1)の関係を満たす;
    (ii)前記平均孔径U(μm)と前記導電性粒子の平均粒子径d(μm)とは、下記式(2)の関係を満たす。
  12. 前記多孔質フィルム上への前記導電性微粒子の配置の前に、第一の接着剤層の表面と、前記多孔質フィルムの前記平均孔径Uを有する側の表面とを貼合することと、
    前記異方性導電層の形成の後に、第二の接着剤層の表面と、前記異方性導電層における前記多孔質フィルムの前記平均孔径Uを有する側の表面とを貼合することと、
    をさらに含む、請求項11に記載の異方性導電フィルムの製造方法。
  13. 請求項12に記載の異方性導電フィルムの製造方法において、前記第一の接着剤層が、前記第一の粘着剤層と第一の剥離フィルムとが積層された第一の積層体の形態で提供され、前記第二の接着剤層が、前記第二の粘着剤層と第二の剥離フィルムとが積層された第二の積層体の形態で提供される、積層フィルムの製造方法。
JP2017249357A 2017-12-26 2017-12-26 異方性導電フィルム、その硬化物およびその製造方法 Pending JP2019114510A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249357A JP2019114510A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 異方性導電フィルム、その硬化物およびその製造方法
KR1020180047592A KR102207300B1 (ko) 2017-12-26 2018-04-24 이방성 도전 필름, 그의 경화물 및 그의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249357A JP2019114510A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 異方性導電フィルム、その硬化物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019114510A true JP2019114510A (ja) 2019-07-11

Family

ID=67223732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249357A Pending JP2019114510A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 異方性導電フィルム、その硬化物およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019114510A (ja)
KR (1) KR102207300B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286456A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Asahi Kasei Corp 異方性を有する導電性接着シートおよびその製造方法
JP2008027676A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Tokai Rubber Ind Ltd 異方性導電膜の製造方法および異方性導電膜

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075064A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Tdk Corp 異方導電性フィルム及びその製造方法並びに異方導電性フィルムを用いた表示装置
JP3505650B2 (ja) 2000-08-30 2004-03-08 日本航空電子工業株式会社 異方性導電シートおよびその製造方法
US20070212521A1 (en) * 2004-03-30 2007-09-13 Tokai Rubber Industries, Ltd. Anisotropic Conductive Film and a Method of Manufacturing the Same
JP2006269400A (ja) 2005-02-28 2006-10-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 異方性導電シート、その製造方法、接続方法および検査方法
KR20170077589A (ko) * 2015-12-28 2017-07-06 에스케이씨 주식회사 열전도 이방성 필름과 이를 사용한 적층 시트 및 디스플레이 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286456A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Asahi Kasei Corp 異方性を有する導電性接着シートおよびその製造方法
JP2008027676A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Tokai Rubber Ind Ltd 異方性導電膜の製造方法および異方性導電膜

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190078457A (ko) 2019-07-04
KR102207300B1 (ko) 2021-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI757326B (zh) 接著劑組成物
CN104893655A (zh) 粘接剂组合物和使用其的电路连接材料、以及电路部件的连接方法和电路连接体
JP5934528B2 (ja) 回路接続材料、及びそれを用いた実装体の製造方法
JP2001207150A (ja) 接着剤組成物
JP2024038074A (ja) 樹脂粒子、導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP5935339B2 (ja) 電子機器用接着剤組成物
TW201217482A (en) Adhesive film, and connection structure and connecting method for circuit member
JP2019114510A (ja) 異方性導電フィルム、その硬化物およびその製造方法
WO2021025114A1 (ja) 樹脂粒子、導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP2012097226A (ja) 異方導電性接着フィルム及び接続構造体
TWI498410B (zh) 異方性導電膜、接合體及連接方法
JP6894221B2 (ja) 異方性導電フィルム、これを含む積層フィルム、およびこれらの製造方法
JP7462408B2 (ja) 接着剤組成物、接着フィルム及び接続構造体
TWI814761B (zh) 接著劑膜
JP2020107511A (ja) 異方性導電フィルム、その硬化物および異方性導電フィルムの製造方法
JP6472702B2 (ja) 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
JP6357413B2 (ja) 導電材料及び接続構造体
WO2020203295A1 (ja) 接着剤組成物
WO2023120542A1 (ja) 接着剤組成物、回路接続用接着剤フィルム、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP5365816B2 (ja) 絶縁被覆導電粒子
WO2023068277A1 (ja) 回路接続用接着剤テープ、接続構造体及び接続構造体の製造方法
TW202326880A (zh) 絕緣被覆導電粒子、各向異性導電膜、各向異性導電膜的製造方法、連接結構體及連接結構體的製造方法
TW202115746A (zh) 樹脂粒子、導電性粒子、導電材料及連接構造體
TW202112975A (zh) 樹脂粒子、導電性粒子、導電材料及連接構造體
KR20230092943A (ko) 회로 접속용 접착제 필름, 접속 구조체, 및 접속 구조체의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211207