JP2019113757A - レンズ鏡筒及び光学機器 - Google Patents

レンズ鏡筒及び光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019113757A
JP2019113757A JP2017248093A JP2017248093A JP2019113757A JP 2019113757 A JP2019113757 A JP 2019113757A JP 2017248093 A JP2017248093 A JP 2017248093A JP 2017248093 A JP2017248093 A JP 2017248093A JP 2019113757 A JP2019113757 A JP 2019113757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
unit
lens barrel
lens
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017248093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7046596B2 (ja
JP2019113757A5 (ja
Inventor
文裕 梶村
Fumihiro Kajimura
文裕 梶村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017248093A priority Critical patent/JP7046596B2/ja
Priority to US16/226,878 priority patent/US10969563B2/en
Publication of JP2019113757A publication Critical patent/JP2019113757A/ja
Publication of JP2019113757A5 publication Critical patent/JP2019113757A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046596B2 publication Critical patent/JP7046596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/105Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34784Absolute encoders with analogue or digital scales with only analogue scales or both analogue and incremental scales
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】二つのセンサ部を用いて可動部の絶対位置を検出するレンズ鏡筒において、二つのセンサ部にメカ的なガタが生じる場合でも高精度の位置検出を行う。【解決手段】レンズ鏡筒は、レンズ102aを有する可動部102を光軸方向に移動可能にガイドするガイド部103と、可動部102の移動方向の一端から他端まで単調増加するパターンを有するスケール202、およびスケール202のパターンを読み取ることで可動部102の移動に応じて連続的に増加又は減少する信号を出力する検出部201を有するセンサ200と、可動部102に設けられ、可動部102の移動方向に対し周期的な繰り返しパターンを有するスケール212のパターンを読み取ることで可動部102の移動に応じて周期的な信号を出力する検出部211を有するセンサ210と、検出部201,211の出力信号に基づいて可動部102の光軸方向の位置を検出する制御手段と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、デジタルカメラ等の撮像装置を含む光学機器に搭載されるレンズ鏡筒、特に可動レンズのリニア駆動制御を行うレンズ鏡筒及びそれを備える光学機器に関する。
レンズ鏡筒のフォーカスレンズの駆動方式として、ボイスコイルモータ(以下、VCMという。)や圧電素子を利用した超音波モータなどのリニア駆動を行うアクチュエータにより、フォーカスレンズを光軸方向に駆動する方式がある。
フォーカスレンズの駆動において、フォーカスレンズの位置制御を行うには、フォーカスレンズの位置検出を行う位置センサが必要である。位置センサの精度は、フォ−カスレンズの停止精度などを含むフォーカス動作の制御性にかかわるため、フォーカスレンズの位置を高精度に検出する位置センサが求められている。
位置センサとして、フォーカスレンズの駆動範囲内における絶対位置を検出する絶対位置センサやフォーカスレンズが移動した距離を検出する相対位置センサ等がある。一般的に、同等のサイズで、同等の検出範囲を必要とする場合、相対位置センサの方が絶対位置センサに比べ位置検出精度が高い。その為、VCMや超音波モータを用いる高い位置精度の求められるフォーカスレンズの駆動方式では、光学式や磁気式の相対検出センサが用いられることが多い。
また、VCMなどの相対位置センサを用いるフォーカスレンズの駆動方式は、フォーカスレンズの絶対位置を検出する原点位置センサを設けて置き、カメラ起動時にフォーカスレンズを原点位置センサで検出されるまで端部に移動させる。そして、検出された原点位置からのフォーカスレンズの移動距離を相対位置センサで検出し、フォーカスレンズの絶対位置を算出するが、起動開始からフォーカスレンズの絶対位置を検出するまでに時間がかかるという問題がある。
そこで、特許文献1では、位置検出精度の高い相対位置センサと、相対位置センサよりは位置検出精度の低い絶対位置センサを配置し、絶対位置センサと相対位置センサの二つの検出結果を用いて精度の高い絶対位置を検出する方式を用いている。これにより、カメラ起動時においても原点位置の検出動作を行うことなく、レンズの絶対位置を検出することができる。
絶対位置センサは、可動部の移動方向に対して単調に増加又は減少するような信号を得られるように構成され、特許文献2では、接触式のポテンショメータや、三角形の形状をしたスケール部を通過した光線を受光する非接触式の光学センサが提案されている。
特開2006-258586号公報 特開2003-214835号公報
しかし、上述の従来技術では、次のような課題がある。特に上記特許文献2のように、位置センサにポテンショメータを用いている場合、ポテンショメータの可動部であるスライダが移動するレンズ群に連結され、スライダの摺動はレンズ群の移動の負荷となる。また、耐久性の観点からも、接触式のセンサは非接触のセンサに比べて劣る。
一方、光学式の非接触の絶対位置センサは、パターンが形成されたスケール部と、そのスケール部の位置を読み取る検出部で構成されるが、メカのガタによりスケール部と検出部の相対位置にズレが生じることがある。ズレの方向によっては、位置センサの出力値の誤差原因となり、精度の良い絶対位置の検出ができなくなってしまう。光学式以外のMRセンサ等の磁気式センサにおいても、同様の課題がある。
また、その対策として位置センサをガタの少ない箇所に配置することが考えられるが、位置センサを二つ有する場合は、二つの位置センサをそれぞれガタの少ない同じ箇所に配置することは困難である。
そこで本発明の目的は、二つのセンサ部を用いて可動部の絶対位置を検出するレンズ鏡筒において、二つのセンサ部にメカ的なガタが生じる場合でも高精度の位置検出を行うことのできるレンズ鏡筒及び光学機器を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のレンズ鏡筒は、複数の光学レンズで構成される撮影光学系に含まれる光学レンズを有する可動部と、前記可動部を光軸方向に移動可能にガイドする第1のガイド部と、前記可動部に設けられ、前記可動部の移動方向の一方の端部から他方の端部まで単調増加するパターンを有する第1のスケール部、および前記第1のスケール部のパターンを読み取ることで前記可動部の移動に応じて連続的に増加又は減少する信号を出力する第1の検出部を有する第1のセンサ部と、前記可動部に設けられ、前記可動部の移動方向に対し周期的な繰り返しパターンを有する第2のスケール部、および前記第2のスケール部のパターンを読み取ることで前記可動部の移動に応じて周期的な信号を出力する第2の検出部を有する第2のセンサ部と、前記第1の検出部の出力信号と前記第2の検出部の出力信号に基づいて前記可動部の光軸方向の位置を検出する制御手段と、を備え、前記第1のセンサ部は、前記第2のセンサ部に比べて、前記第1のガイド部の近くに配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、二つのセンサ部を用いて可動部の絶対位置を検出するレンズ鏡筒において、二つのセンサ部にメカ的なガタが生じる場合でも、高精度の位置検出を行うことができる。
(a)は本発明の第1の実施形態であるレンズ鏡筒の要部を示す斜視図、(b)は(a)に示すレンズ鏡筒を光軸方向から見た図である。 (a)は絶対センサの側面図、(b)は絶対センサの正面図、(c)は相対センサの側面図、(d)は相対センサの正面図である。 (a)は絶対センサが移動したときの出力信号を示すグラフ図、(b)は相対センサが移動したときの出力信号を示すグラフ図、(c)は演算信号を示すグラフ図である。 絶対センサにずれが発生した場合の出力信号を説明するグラフ図である。 レンズ鏡筒におけるメカ的なガタを説明する図である。 望ましくないセンサの配置例に説明する図である。 相対センサにずれが生じた場合の出力信号を示すグラフ図である。 本発明の第2の実施形態であるレンズ鏡筒を説明するグラフ図である。 本発明の他の実施形態であるレンズ鏡筒を説明する図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1(a)は本発明の第1の実施形態であるレンズ鏡筒の要部を示す斜視図、図1(b)は図1(a)に示すレンズ鏡筒を光軸方向(Z方向)から見た図である。なお、図1では、本発明の要部以外の図示は省略している。
図1(a)に示すように、本実施形態のレンズ鏡筒100は、レンズ地板101、レンズ保持枠102、メインガイドバー103、サブガイドバー104及びリニアアクチュエータ105を備える。レンズ地板101は、レンズ鏡筒100の固定部であり、レンズ保持枠102は、光学レンズとしてのフォーカスレンズ群102aを保持する可動部である。メインガイドバー103及びサブガイドバー104は、それぞれ光軸方向に平行に延びて一端がレンズ地板101に固定されている。
メインガイドバー103とサブガイドバー104は、光軸と直交する方向(レンズ保持枠102の径方向)に互いに離間配置されてレンズ保持枠102を光軸方向に移動可能にガイドする第1のガイド部及び第2のガイド部である。メインガイドバー103は、レンズ保持枠102と係合部102bで係合し、サブガイドバー104は、レンズ保持枠102と係合部102cで係合している。リニアアクチュエータ105は、レンズ保持枠102と連結部105aで係合し、レンズ保持枠102を光軸方向に駆動する駆動部である。
サブガイドバー104は、レンズ保持枠102の光軸方向の移動時のメインガイドバー103の回転止めとして機能する。その為、レンズ保持枠102のメインガイドバー103との係合部102bは、移動方向の係合長が長く設定され、レンズ保持枠102のサブガイドバー104との係合部102cの係合長は相対的に短く設定されている。なお、レンズ鏡筒100は、フォーカスレンズ102aを含む不図示の複数の撮影光学系を有している。
図1(b)に示すように、第1のセンサ部である絶対位置センサユニット200(以下、絶対センサ200という。)は、検出部201と、読み取りパターンが形成されたスケール部202とにより構成される。第2のセンサ部である相対位置センサユニット210(以下、相対センサ210という。)は、検出部211と、読み取りパターンの形成されたスケール部212とにより構成される。
絶対センサ200及び相対センサ210のそれぞれの検出部201,211は、レンズ地板101に固定して取り付けられる。一方、スケール部202,212は、レンズ保持枠102に取り付けられ、レンズ保持枠102と共に光軸方向に移動する。検出部201,211とスケール部202,212は、それぞれ微小量離間して配置されており、絶対センサ200及び相対センサ210は非接触式の位置センサである。
検出部201,211とスケール部202,212は、それぞれ対向した位置に配置されており、検出部201,211からの発光と反射光の受光によりスケール部202,212を読み取り,レンズ保持枠102の位置を検出する。位置センサの位置検出の原理については後述する。絶対センサ200は、軸と穴の隙間の小さいメインガイドバー103の近傍に配置され、相対センサ210は、相対的に軸と穴の隙間の大きいサブガイドバー104の近傍に配置される。
次に、図2及び図3を参照して、絶対センサ200と相対センサ210の構成と検出方法、および特徴について説明する。図2(a)は絶対センサ200の側面図、図2(b)は絶対センサ200の正面図、図2(c)は相対センサ210の側面図、図2(d)は相対センサ210の正面図である。なお、図2及び図3に示す座標系は、図1の座標系とは異なるセンサ内の相対座標系である。また、図2は説明のための模式図であり、スケール部と検出部の相対的な大きさ、周期パターンの数などは実際のセンサと一致しない。図3は、各センサの出力信号を増幅、演算した信号レベルであり、詳細は後述する。
まず、絶対センサ200について説明する。図2(a)に示すように、絶対センサ200は、検出部201とスケール部202がZ方向に対向して配置され、レンズ保持枠102の移動に連動してスケール部202がX方向に平行移動する。図2(b)に示すように、スケール部202には、三角形状の黒部202aと白部202bがそれぞれ配され、+X方向(図の右方向)に向かって白部202bの面積が連続的に増加する略斜面形状のパターンとなっている。
検出部201は、一面に発光部201aと受光部201bを有しており、図2(b)の方向からは見えないが説明のため、ハッチングで示している。図2(a)の矢印で示すように、発光部201aから光がスケール部202に向かって投光され、スケール部202での反射光を受光部201bで受光し、電流−電圧変換した上で増幅された信号が出力される。スケール部202に配された黒部202aと白部202bの反射率の違いにより、X方向の位置によって受光部201bでの受光量が変化し、図3(a)に示す出力301が得られる。
図3(a)は、絶対センサ200がX方向に移動したときの出力信号を示すグラフ図であり、横軸を絶対センサ200における検出部201とスケール部202とのX方向の相対位置、Y軸を出力信号レベルとしている。図2(b)に示すように、+X方向に向かうに従い、白部202bの面積が広くなっているため、図3(a)の出力信号は一定の傾きで一方の端部から他方の端部まで単調増加している。出力が単調増加の為、出力信号を見ることで絶対センサ200がX方向の全体のどこに位置しているかを検出することができる。つまり、X方向のスケール部202の範囲内の絶対位置を検出することができる。
次に、相対センサ210について説明する。図2(c)に示すように、相対センサ210は、検出部211と、読み取りパターンの配されたスケール部212がZ方向に対向して配置され、レンズ保持枠102の移動に連動してスケール部212がX方向に平行移動する。
図2(d)に示すように、スケール部212は、黒部212aと白部212bが移動方向であるX方向に対し、ピッチLごとに交互に周期的に繰り返す読み取りパターンとなっている。そして、黒部212a及び白部212bの幅は、繰り返しピッチLの半分の長さL/2となっている。図2(d)は、説明のためにスケール部212のパターンの一部を模式的に示しており、実際には繰り返しパターンの周期は図2(d)の記載よりも多く存在する。
検出部211は、一面に発光部211aと2つの受光部211b,211cを有しており、図2(d)方向からは見えないが説明のため、ハッチングで示している。図2(d)に示すように、受光部211b,211cは、X方向にピッチLの1/4ずれた位置に配されている。図2(c)に示すように、発光部211aから光がスケール部212に向かって投光され、スケール部212での反射光を受光部211b及び受光部211cで受光し、信号が出力される。黒部212aと白部212bの周期的な繰り返しパターンにより、受光部211b,211cでは、X方向の位置によって図3(b)示す出力信号が得られる。
図3(b)は、相対センサ210がX方向に移動したときの出力信号を示すグラフ図であり、横軸を相対センサ210におけるスケール部212とのX方向の相対位置、Y軸を出力信号レベルとしている。そして、受光部211bの出力信号302を実線で示し、受光部211cの出力信号303を破線で示している。以下、出力信号302をA相信号、出力信号303をB相信号と呼ぶ。
スケール部212のパターンにより、二つの信号はピッチLの周期で繰り返す1点鎖線304を中心としたサイン波信号として出力される。そして、受光部211b,211cの配置より、A相信号とB相信号でL/4だけ位相がずれて出力される。レンズ保持枠102がある位置から他の位置まで移動した際、何周期分移動したかをカウントすることで、二つの位置の相対位置をL/4のレベルで検出することができる。
また、A相信号302の出力をSa、B相信号303の出力をSbとし、二つのサイン波信号の中心をScとしたとき、次式(1)を用いて不図示の制御装置のCPU等で演算を行うことで、図3(c)に示すような演算信号Soを得ることができる。
So=tan-1(Sb−Sc)/(Sa−Sc) …(1)
上式(1)は、A相信号、B相信号、それぞれの信号の中心位置をオフセットしてから、アークタンジェントをとることで、1周期内の位相成分を検出している。図3(c)に示すように、演算信号Soは、周期Lで繰り返すのこぎり波形であり、1周期内では単調増加している。よって、1周期内における絶対位置を分解能L/4よりも詳細に検出することができる。つまり、相対センサ210は、レンズ保持枠102が移動した際に、移動の相対量を詳細に検出することが可能である。
ところで、カメラの起動直後などはレンズ保持枠102を初期位置に移動してからでないと、レンズ保持枠102の絶対位置を検出することができない。一方で、絶対センサ200は初期位置に移動等の原点検出動作を行うことなくレンズ保持枠102の絶対位置の検出が可能であるが、レンズ保持枠102の可動ストローク全体で単調増加となるために、分解能の面では相対センサ210に対して低い。
そこで、絶対センサ200と相対センサ210の出力信号及び、演算信号を用いて詳細な絶対位置検出を行う。具体的には、まず、絶対センサ200の出力より、相対センサ210の何周期目に位置するかを検出し、相対センサ210の出力を上式(1)を用いて演算した出力により詳細な絶対位置を検出する。このように絶対センサ200と相対センサ210を組合せて用いることで、カメラ起動直後でも初期位置への移動等の原点検出動作を行うことなく、レンズ保持枠102の詳細な絶対位置を検出することができる。
次に、絶対センサ200と相対センサ210を組合せて用いる場合の課題について説明する。図2(a)及び図2(b)の絶対センサ200において、検出部201とスケール部202のどちらかが移動してY方向に相対的にずれが生じた場合、絶対センサ200の出力が次のようになる。
図4は、検出部201に対してスケール部202が図2の座標系の−Y方向に相対的に移動して、ずれが発生した場合の絶対センサ200の出力信号を示すグラフ図である。図4において、縦軸及び横軸は図3(a)と同様である。ずれがない場合の出力信号を図3(a)と同様に出力信号301(実線)で示し、ずれが生じた場合の出力信号を出力信号311(破線)で表している。出力信号311は、ずれがない場合の出力信号301よりもX方向の全領域において、上方にシフトするように出力が上昇している。
これは、スケール部202が−Y方向にずれが生じたため、反射率の高い白部202bが本来よりも多く検出されるようになったからである。このような出力信号の乱れが発生すると、図4に示すように、実際はXaの位置である場合において、信号はVaとして出力されるところがVbと出力され、結果として位置がXbとして検出され、Xa−Xbの検出誤差が生じる。
レンズ保持枠102の移動ストロークが大きくなるにつれて、検出ストロークが必要となり、黒部202aと白部202bの境界線の傾きは水平に近くなり、移動量に対する敏感度が下がる一方、Y方向のズレによる検出誤差は大きくなる。また、図2の座標系のY方向のずれについて述べたがZ方向にずれが生じた場合においても、検出誤差量は少ないものの図4に示すように絶対センサ200の出力信号は変化し、検出誤差が生じる。
一方、相対センサ210において上述と同様に、検出部211とスケール部212のどちらかが移動してY方向に相対的にずれが生じた場合、出力信号は図3(b)の場合と変わらない。これは、スケール部212の黒部212aと白部212bはX方向に対して交互に繰り返すパターンとして配されているが、Y方向に対しては変化がないからである。
つまり、相対センサ210のA相信号とB相信号から得られる演算信号も図3(c)の実線の出力信号302と破線の出力信号303と同様であり、Y方向にずれが生じていても検出誤差は原理上発生しない。Y方向のずれが発生した場合でも、発光部211aと受光部211bによる検出範囲内にスケール部212が収まっていれば、検出誤差は生じない。
上述のようなセンサの特徴を踏まえると、本実施形態のような2つのガイドバー103,104で支持され、レンズ保持枠102が平行移動するレンズ鏡筒100において、センサの配置によっては次のような課題が発生する。
図5は、レンズ鏡筒100におけるメカ的なガタを説明する図である。上述したように、光軸方向におけるレンズ保持枠102のメインガイドバー103との係合部102bの係合長より、サブガイドバー104との係合部102cの係合長の方が短く設定されている。その為、レンズ保持枠102の移動時や、振動が発生した際には、レンズ保持枠102は、メインガイドバー103を中心に図5で示す矢印401及び402のように微少回転し、メカ的ガタが発生する。メインガイドバー103を回転中心とするため、メインガイドバー103及び係合部102b近傍のガタによるずれ量は小さいが、サブガイドバー104及び係合部102c近傍のずれ量は大きくなる。
位置センサを取り付ける際、一般的にガタによるずれ量の小さくなる位置に配置することが望ましいため、図1のレンズ鏡筒100の場合、メインガイドバー103近傍に位置センサが配置されることが望ましい。しかし、絶対センサと相対センサの二つのセンサを取り付ける場合、二つのセンサが物理的に干渉してしまうことや、発光部からの光線が互いのセンサに干渉することが考えられ、二つのセンサをメインガイドバー103近傍に取り付けることは困難である。
また、二つのセンサを互いに近傍に配置することは、レンズ保持枠102の形状が複雑化することによる強度面や製作コストの課題や、レンズ鏡筒の外径が大型化すること等の懸念があげられる。また、センサの検出方式が磁気方式であった場合においても、近傍に二つのセンサを配置すると磁気干渉による誤検出が生じる可能性がある。
そこで、本実施形態では、図1に示すように、絶対センサ200を相対センサ210よりもメインガイドバー103の近傍に配置する。また、図5に示すように、絶対センサ200はメインガイドバー103の近傍位置で、検出部201とスケール部202がメインガイドバー103を中心とした半径R1の円の法線の向き(矢印403の向き)で対向するように配されている。
これにより、レンズ保持枠102がガタによりメインガイドバー103を回転中心とした方向に微小回転したとしても、図2の相対座標系でのY方向及びZ方向のずれが小さく、位置検出精度を向上させることができる。また、絶対センサ200は光軸方向から見て、メインガイドバー103とサブガイドバー104を結ぶ線と、絶対センサ200とメインガイドバー103を結ぶ線が略直交する位置に配置されている。これにより、レンズ保持枠102の最大外径がメインガイドバー103との係合部102bと、サブガイドバー104との係合部102cで決まり、レンズ鏡筒100の最大外径を大きくすることなく位置検出精度を維持することができる。
一方、相対センサ210はサブガイドバー104近傍に位置し、検出部211とスケール部212がメインガイドバー103を中心とした半径R2の円の法線の向き(矢印404の向き)で対向するように配されている。図2(c)及び図2(d)の相対座標系における相対センサ210のY方向のずれ量は、絶対センサ200のY方向に比べると大きいが、上述したように、相対センサ210はY方向にずれが生じても、検出誤差は発生しない。
また、図2(c)及び図2(d)の相対座標系におけるZ方向のずれ量はY方向のずれ量に比べると非常に小さく無視できる。よって、相対センサ210は位置検出精度を低下させることなく、微小な位置検出を精度よく行うことができる。
以上の説明を踏まえて、絶対センサ200及び相対センサ210の望ましくない配置について説明する。まず、図1における絶対センサ200と相対センサ210の配置が逆だった場合について述べる。この場合、相対センサ210はガタの小さいメインガイドバー103の近傍に配置されるので、図2の座標系のY方向及びZ方向ともにずれ量は小さく、位置検出精度は高い。一方、絶対センサ200はサブガイドバー104の近傍に配されるため、図2の座標系のY方向のずれにより大きな検出誤差が発生するため、このような配置は望ましくない。
次に、図6を参照して、その他の望ましくないセンサの配置例について述べる。図6は、センサの配置の候補位置220,221を示すレンズ鏡筒の正面図である。まず、候補位置220のいずれかにセンサを配置した場合、メカ的なガタの小さいメインガイドバー103近傍に配されるため、検出精度は高いが、センサユニットがメインガイドバー103よりも光軸から遠い位置に配される。このため、レンズ鏡筒100の最大外径が大きくなってしまい、小型化を図る上で望ましくない。
次に、候補位置221のように、検出部とスケール部がメインガイドバー103を中心とした円の略接線方向に対向した配置の場合について述べる。センサはサブガイドバー104近傍にあるためメカ的なガタにより、図2の相対座標系におけるY方向のずれは小さいが、Z方向のずれが大きく生じる。絶対センサ200は、Y方向とZ方向のずれに対して検出誤差が生じるので、この位置に配すことは望ましくない。また、相対センサ210においてもZ方向のずれが生じた場合は、図7のような出力信号となる。
図7は、相対センサ210に図2の相対座標系のZ方向のずれが生じた場合の出力信号を示すグラフ図であり、説明簡易化のために、A相信号の出力のみを示している。図7では、Z方向に検出部211とスケール部212が近づく方向にずれが生じた場合を説明しており、縦軸及び横軸は図3(b)と同様である。また、ずれがない場合のA相信号を図3(b)と同様に出力信号302とし、出力信号302のサイン波信号の中心を1点鎖線304で示し、ずれが乗じた場合のA相信号を出力信号312とし、出力信号312のサイン波信号の中心を1点鎖線314で表している。
図7(a)に示すように、Z方向のずれにより出力信号312は、ずれがない場合の出力信号302に比べてサイン波形が拡大されている。その結果、1点鎖線304で示す中心値Vcから、1点鎖線314で示す中心値Vdに上昇している。なお、図示は省略するが、B相信号も同様にサイン波形が拡大されて、中心位置がずれた出力となる。上式(1)を用いた演算時に、オフセットさせる中心値がずれていると、図7(b)のような信号が得られる。
ずれがない場合の演算信号を図3(c)と同様にSoで示し、ずれがある場合の演算信号をSiで示す。SiはSoと同様に、ピッチLの周期で繰り返し単調増加であるが、周期の切り替わる位置(ピーク位置)にずれが生じている。このずれにより、相対センサ210の位置検出精度は低下する。よって、候補位置221のようにセンサの検出部とスケール部はメインガイドバー103を中心とした円の略接線方向に対向した配置は望ましくない。なお、外径の大きさに拘らない場合であれば、候補位置220でも構わない。
以上説明したように、本実施形態では、絶対センサ200と相対センサ210の二つのセンサを用いて精度の高い絶対位置検出を行うことができ、カメラ起動時においても原点検出動作を行うことなく、レンズ保持枠102の絶対位置を検出することができる。
(第2の実施形態)
次に、図8を参照して、本発明の第2の実施形態であるレンズ鏡筒について説明する。なお、本実施形態では、上記第1の実施形態と重複する部分については、符号を流用して説明する。上記第1の実施形態では、絶対センサ200及び相対センサ210は、レンズ鏡筒100内部の温度が常温で出力変動がない場合を例示したが、レンズ鏡筒100の内部温度によってセンサ出力が変動する場合は、次のように温度補償制御を行うことも可能である。高温、低温などの温度下において、レンズ鏡筒100の内部温度が変化すると、センサ出力信号の増減が考えられる。
図8は、低温下における絶対センサ200と相対センサ210の出力信号と演算信号を示すグラフ図であり、縦軸と横軸は図3と同様である。図8(a)は、絶対センサ200の出力信号であり、常温下の信号を出力信号301として実線で示し、低温下の信号を出力信号321として破線で表している。出力信号321の出力は、出力信号301よりも上昇しており、この信号を用いて位置検出を行うと、位置検出精度が低下してしまう。
図8(b)は、相対センサ210の出力信号でA相信号のみを示しており、常温下の信号を出力信号302として実線で示し、低温下の信号を出力信号322として破線で示す。図7と同様に、出力信号322は、出力信号302に比べてサイン波形が拡大されている。その結果、出力信号302のサイン波信号の中心(1点鎖線304)である中心値Vcから、出力信号322のサイン波信号の中心(1点鎖線324)である中心値Veに上昇している。
そこで、予めレンズ鏡筒100の内部温度変化に対する出力値の変化を測定、記録しておき、使用時は記録したデータを用いて不図示の制御装置の温度算出部により出力値からの温度推定を行い、温度補償を行う。
具体的には、レンズ鏡筒100の内部の各温度下における相対センサ210のサイン波形の振幅を温度補正データとして記録しておく。また、各温度下における絶対センサ200の出力の増幅率、オフセット量変化等の補正値を記録しておく。
図8(b)において、矢印331は常温下の出力信号の振幅を示し、矢印332は低温下の出力信号の振幅を示している。ある温度下において、レンズ保持枠102を相対センサ210の繰り返し周期であるLだけ移動させ、1周期分の出力信号を得て振幅を検出する。温度算出部により予め記録されている温度補正データを参照し、検出した信号の振幅を用いてレンズ鏡筒100内部の温度を推定する。
推定温度より求められる温度補正データの絶対センサの補正値を参照し、絶対センサ200の出力信号が出力信号321から出力信号301になるように補正する。これにより、温度変動による絶対センサ200の検出誤差を補正することができる。
一方、相対センサ210においては、出力信号322の振幅より一点鎖線324で示す中心値を算出する。そして、A相信号とB相信号に対し、上式(1)のオフセット値であるScに算出した中心値を入力し、Soを算出する。正しいオフセット値を用いて上式(1)で求めた演算信号は図8(c)の演算信号325となり、検出精度を下げることなく位置検出をすることができる。
このように、本実施形態では、温度補正データを用いることで、レンズ鏡筒100内部の温度変化によりセンサ出力が変動する場合においても、精度よく位置検出を行うことができる。
なお、本実施形態では、相対センサ210の出力のサイン波振幅を用いて温度推定を行ったが、絶対センサ200の出力を用いて温度推定を行う場合は次のような課題がある。絶対センサ200の出力は、検出範囲全領域において単調増加である為、温度推定を行うためにはレンズ保持枠102を検出範囲の端から端まで移動させて、出力信号を確認する必要がある。
これに対し、相対センサ210であれば、周期的に信号が繰り返すので1周期分だけレンズ保持枠102を移動させれば信号の振幅を検出でき、温度推定を行うことができる。カメラ起動時において、初期動作としてレンズ保持枠102を繰り返しパターンの1周期分L移動させれば、温度補償を行い精度の良い絶対位置検出を行うことができる。
したがって、カメラ起動直後にレンズ保持枠102を原点位置まで駆動させることに比べると、位置検出までの時間を大幅に短縮することができる。なお、カメラ起動直後は温度補償前の検出位置を用いておき、カメラ本体からのフォーカス動作命令が下り、レンズ保持枠102を駆動させてL/4分移動してから、温度補償を行ってもよい。その他の構成、及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。
なお、本発明の構成は、上記各実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記各実施形態では、相対センサ210に二つの受光部211a,211bを配置した場合を例示したが、受光部を一つしか有さない相対センサを二つ配置しても構わない。その場合、二つの相対センサの検出位置がL/4分ずれていればよい。
また、上記実施形態では、絶対センサ200及び相対センサ210として非接触式の光学式センサを用いて位置検出を行ったが、その他の検出方式のセンサを用いても構わない。例えば、磁気式センサを用いる場合、絶対センサとしてホールセンサを用い、相対センサとしてGMRセンサを用いることが考えられる。
この場合、絶対センサは、スケール部として磁石を用いて、移動に対して磁界が単調増加になるようにホール素子と磁石を配置することが考えられる。また、相対センサは、スケール部212と同様に繰返しの磁気パターンが着磁された磁気テープ等を用いることが考えられる。
上述したように、絶対センサと相対センサが同じ検出方式である場合は、互いの磁気干渉が懸念されるため、2つのセンサを近傍におくことは困難であり、本実施形態のような配置が望ましい。また、磁気式センサと光学式センサを組合せて、位置検出を行ってもかまわない。アクチュエータの種類によっては、アクチュエータのコイル等が磁気式センサに磁気干渉を与えるので、アクチュエータ近傍におくセンサを光学方式にすることが望ましい。
また、上記各実施形態では、レンズ鏡筒について述べてきたが、カメラ本体に対してレンズ鏡筒が着脱可能な一眼レフカメラや、レンズ鏡筒がカメラ本体と一体になった撮像装置あるいはその他の光学機器においても適用される。カメラ本体にレンズ鏡筒が着脱可能な撮像装置においては、絶対位置検出の算出フローは、レンズ鏡筒側の制御部で行っても、カメラ本体側の制御部で行ってもよい。また、フォーカスレンズ群ではなく、ズームレンズ群の絶対位置検出にも有効である。
また、上記各実施形態では、第2のガイド部としてサブガイドバー104を用いたが、レンズ地板101の一部で第2のガイド部を構成してもよい。図9(a)を参照して、説明する。
図9(a)は、レンズ地板101の一部で第2のガイド部を構成する場合の正面図である。図9(a)では、レンズ地板101の一部を省略して図示しており、上記各実施形態と異なり、サブガイドバー104に代えてガイド突起部101bを設けている。ガイド突起部101bは、レンズ保持枠102のU溝からなる係合部102cと係合し、レンズ保持枠102の光軸方向の移動時の回転を抑止する。そして、図1のレンズ鏡筒100と同じ箇所に絶対センサ200と相対センサ210が配される。
このように、第2のガイド部をレンズ地板101の一部で構成することにより、部品点数を削減でき、コストダウンや組み立ての簡略化を行うことができる。なお、レンズ地板101のガイド突起部101bはサブガイドバー104に比べると、係合部102cとの係合隙間を厳しく管理することが難しい。しかし、本実施形態の絶対センサ200や相対センサ210の配置であれば、ガタに対する検出誤差を低減することができ有効である。
また、上記各実施形態では、第2のガイド部としてサブガイドバー104を用いたが、必ずしも第2のガイド部を設けなくても良い。図9(b)を参照して、説明する。図9(b)は、小型化及びコストダウンのためにサブガイドバー104を設けずに、メインガイドバー103とリニアアクチュエータ105の連結部105aで支持されるレンズ保持枠102の構成を示す図である。
図9(b)において、連結部105aは、レンズ保持枠102のメインガイドバー103を中心とした回転を抑止している。しかし、リニアアクチュエータ105での連結部105aのメカ的なガタや連結部105aがメインガイドバー103に近いことより、サブガイドバー104がある場合に比べるとメカ的ガタは大きい。
そこで、図9(b)に示すように、絶対センサ200をメインガイドバー103の近傍に置き、相対センサ210をそれよりも離れた位置で、メインガイドバー103を中心とした円の法線方向に検出部211とスケール部212が対向するように配置する。これにより、レンズ保持枠102のメインガイドバー103を中心とした回転のガタが生じても検出精度の低下を防ぐことができる。
101 レンズ地板
102 レンズ保持枠
103 メインガイドバー
104 サブガイドバー
105 リニアアクチュエータ
200 絶対センサ
201 検出部
202 スケール部
210 相対センサ
211 検出部
212 スケール部

Claims (11)

  1. 複数の光学レンズで構成される撮影光学系に含まれる光学レンズを有する可動部と、
    前記可動部を光軸方向に移動可能にガイドする第1のガイド部と、
    前記可動部に設けられ、前記可動部の移動方向の一方の端部から他方の端部まで単調増加するパターンを有する第1のスケール部、および前記第1のスケール部のパターンを読み取ることで前記可動部の移動に応じて連続的に増加又は減少する信号を出力する第1の検出部を有する第1のセンサ部と、
    前記可動部に設けられ、前記可動部の移動方向に対し周期的な繰り返しパターンを有する第2のスケール部、および前記第2のスケール部のパターンを読み取ることで前記可動部の移動に応じて周期的な信号を出力する第2の検出部を有する第2のセンサ部と、
    前記第1の検出部の出力信号と前記第2の検出部の出力信号に基づいて前記可動部の光軸方向の位置を検出する制御手段と、を備え、
    前記第1のセンサ部は、前記第2のセンサ部に比べて、前記第1のガイド部の近くに配置されていることを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記第1のガイド部と平行に配置され、前記可動部を光軸方向に移動可能にガイドするとともに、前記第1のガイド部を中心とした前記可動部の回転を抑止する第2のガイド部を備え、
    前記第2のガイド部の近傍には、前記第2のセンサ部が配置されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記第1のセンサ部は、前記第1のスケール部と前記第1の検出部が非接触式であることを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記第1の検出部および前記第2の検出部の少なくとも一方は、光量を検出する光学式であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記第1のスケール部は、略斜面形状で形成されることを特徴とする請求項4に記載のレンズ鏡筒。
  6. 前記第1の検出部および前記第2の検出部の少なくとも一方は、磁界の変化を検出する磁気方式であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  7. 前記第1のスケール部と前記第1の検出部が対向する方向は光軸方向から見て前記第1のガイド部と前記第2のガイド部を結ぶ線に対して略直交する方向に配置されていることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  8. 前記第2のセンサ部は、光軸方向から見て前記第1のガイド部の軸を中心とした円の法線方向に前記第2のスケール部と前記第2の検出部が対向するように配置されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  9. 前記第2のセンサ部の出力値から鏡筒の内部温度を推定する温度算出部を備え、
    前記制御手段は、前記温度算出部により推定された前記内部温度に基づき前記第2のセンサ部の出力の温度補償を行うことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  10. 前記可動部が有する前記光学レンズは、フォーカスレンズ又はズームレンズであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒を備える光学機器。
JP2017248093A 2017-12-25 2017-12-25 レンズ鏡筒及び光学機器 Active JP7046596B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248093A JP7046596B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 レンズ鏡筒及び光学機器
US16/226,878 US10969563B2 (en) 2017-12-25 2018-12-20 Lens barrel controlling linear driving of movable lens and optical apparatus equipped with lens barrel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248093A JP7046596B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 レンズ鏡筒及び光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019113757A true JP2019113757A (ja) 2019-07-11
JP2019113757A5 JP2019113757A5 (ja) 2021-01-28
JP7046596B2 JP7046596B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=66949518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248093A Active JP7046596B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 レンズ鏡筒及び光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10969563B2 (ja)
JP (1) JP7046596B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11693208B2 (en) * 2019-02-01 2023-07-04 Tdk Taiwan Corp. Optical sensing system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287006A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ位置識別装置
JP2005284169A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Konica Minolta Opto Inc 駆動装置及び光学機器
JP2006010568A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Canon Inc 位置検出装置
JP2006258586A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Canon Inc 位置検出装置および光学機器
JP2016130779A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 キヤノン株式会社 レンズ駆動装置及び駆動方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003214835A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Nikon Corp 絶対位置検出装置とそれを搭載した顕微鏡
JP6032936B2 (ja) * 2012-05-07 2016-11-30 キヤノン株式会社 バーニア方式位置検出エンコーダ用スケール、バーニア方式位置検出エンコーダおよびこれを備えた装置
KR102390572B1 (ko) * 2016-07-07 2022-04-25 코어포토닉스 리미티드 폴디드 옵틱용 선형 볼 가이드 음성 코일 모터
US10429608B1 (en) * 2016-09-23 2019-10-01 Apple Inc. Primary-subordinate camera focus based on lens position sensing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287006A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ位置識別装置
JP2005284169A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Konica Minolta Opto Inc 駆動装置及び光学機器
JP2006010568A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Canon Inc 位置検出装置
JP2006258586A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Canon Inc 位置検出装置および光学機器
JP2016130779A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 キヤノン株式会社 レンズ駆動装置及び駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190196140A1 (en) 2019-06-27
JP7046596B2 (ja) 2022-04-04
US10969563B2 (en) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7315164B2 (en) Drive unit provided with position detecting device
TWI485368B (zh) 位置檢測用光偵測器、使用該偵測器之位置檢測裝置及位置檢測方法
JP6032936B2 (ja) バーニア方式位置検出エンコーダ用スケール、バーニア方式位置検出エンコーダおよびこれを備えた装置
US9464924B2 (en) Scale, displacement detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, and assembling apparatus
US9163959B2 (en) Position detecting device using reflection type photosensor
US7620307B2 (en) Image pickup apparatus and method for controlling the same
JP2005284169A (ja) 駆動装置及び光学機器
JP4941104B2 (ja) 位置検出装置、駆動装置及び光学機器
US20170194879A1 (en) Vibration type actuator control apparatus, apparatus having the same, and storage medium storing vibration type actuator control program
JP2006020415A (ja) リニアモータ用位置検出装置
JP2019113757A (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
US9557730B2 (en) Driving apparatus and article processing apparatus
JP4764099B2 (ja) 位置検出装置及び撮像装置
JP2007114121A (ja) 位置検出装置、交換レンズおよびカメラ
JP4632423B2 (ja) 位置制御装置、位置制御方法及び光学装置
JP2009015023A (ja) 駆動装置及びこれを備えた撮像装置
JP3318843B2 (ja) 位置検出器の原点検出方法と検出システム
JP4493919B2 (ja) 位置決め装置
JP6130628B2 (ja) 反射型フォトセンサを用いたカメラのレンズ位置検出装置
JP7001451B2 (ja) エンコーダおよびそれを備えた装置
US11215784B2 (en) Lens barrel and camera
JP2007178158A (ja) 磁気ライン式位置センサ
JP2007127559A (ja) 位置検出装置、スケールおよび位置検出装置の原点復帰方法
JPH11119276A (ja) レンズシステム
JP2006090783A (ja) 位置検出装置およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7046596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151