JP2019113455A - 二次電池システムおよび組電池の異常診断方法 - Google Patents

二次電池システムおよび組電池の異常診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019113455A
JP2019113455A JP2017248176A JP2017248176A JP2019113455A JP 2019113455 A JP2019113455 A JP 2019113455A JP 2017248176 A JP2017248176 A JP 2017248176A JP 2017248176 A JP2017248176 A JP 2017248176A JP 2019113455 A JP2019113455 A JP 2019113455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
modules
condition
voltage value
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017248176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7020108B2 (ja
Inventor
清仁 町田
Kiyohito Machida
清仁 町田
義宏 内田
Yoshihiro Uchida
義宏 内田
正規 内山
Masanori Uchiyama
正規 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017248176A priority Critical patent/JP7020108B2/ja
Priority to CN201811553735.1A priority patent/CN110001402B/zh
Priority to US16/227,768 priority patent/US10804575B2/en
Publication of JP2019113455A publication Critical patent/JP2019113455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020108B2 publication Critical patent/JP7020108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Abstract

【課題】組電池のモジュール内に発生する異常の有無の診断精度を向上させる。【解決手段】二次電池システム1Aは、プラグイン充電制御により充電される組電池10を備える。組電池10は、直列接続された複数のモジュール11〜1Mを含む。複数のモジュール11〜1Mの各々は、互いに並列接続された複数のセルを有する。ECU100は、第1および第2の条件が成立した場合に、いずれかのモジュールに含まれるセルの電流経路が遮断される異常が発生したと診断する。第1の条件は、プラグイン充電制御の実行前に、複数の電圧センサ211〜211Mによりそれぞれ検出された複数の電圧値のうちの最高電圧Vmaxと最低電圧Vminとの電圧差が基準値REF未満であるとの条件である。第2の条件は、プラグイン充電制御の実行後に、最高電圧Vmaxと、電圧V2との電圧差が基準値REF以上であるとの条件である。【選択図】図4

Description

本開示は、二次電池システムおよび組電池の異常診断方法に関し、より特定的には、互いに並列接続された複数のセルを各々が有する複数のモジュールを含む組電池において、セルの電流経路が遮断される異常の発生の有無を診断する技術に関する。
近年、ハイブリッド車および電気自動車等の組電池が搭載された車両の開発が進められている。これら車載用の組電池として、以下の構成を有するものが知られている。すなわち、組電池は、直列接続された複数のモジュール(ブロックとも呼ばれる)を含む。複数のモジュールの各々は、互いに並列接続された複数のセルを有する。
このような構成の組電池において、たとえば、あるモジュール内のいずれかのセルのヒューズが溶断することによって当該セルの電流経路が遮断される場合がある。本開示では、このように電流経路が遮断されることを「異常の発生」とも称する。異常が発生すると、異常が発生したセルを流れるべきであった電流が他の正常なセル(並列接続された残りのセル)を流れることになる。したがって、異常が発生したセルを含むモジュール内では、すべてのセルが正常であるモジュールと比べて、正常な各セルを流れる電流が増加する。その結果、異常が発生したセルを含むモジュール内の正常なセルを過大な電流が流れ、正常なセルを適切に保護することができなくなる可能性が生じる。したがって、いずれかのモジュール内における異常が発生したか否かを判定することが求められる。
異常が発生したセルを含むモジュールの満充電容量は、すべてのセルが正常であるモジュールの満充電容量と比べて小さくなる。したがって、異常が発生したセルを含むモジュールでは、すべてのセルが正常であるモジュールと比べて、組電池の充放電に伴うSOC(State Of Charge)変化量が大きくなる。SOCとOCV(Open Circuit Voltage)との間には相関関係が存在する。そのため、各モジュールのOCV(組電池の無負荷時における電圧)を電圧センサにより検出し、検出されたOCVをモジュール間で互いに比較することによって、異常の発生の有無を診断することができる(たとえば特開2006−337155号公報(特許文献1)を参照)。
特開2006−337155号公報 特開2009−216448号公報
しかしながら、モジュール内のセル数によっては、たとえ異常が発生したとしてもOCVの変化が生じにくい場合がある(詳細は後述)。したがって、異常の発生に起因するOCVの差異と、単なるOCVバラつき(OCVの製造バラつき、あるいは経年バラつき)とを明確に区別することができず、異常の発生の有無の診断精度が低くなり得る。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、組電池のモジュール内に発生する異常の有無の診断精度を向上させることである。
(1)本開示のある局面に従う二次電池システムは、車両に搭載される。二次電池システムは、車両の外部から供給される電力を用いた外部充電制御により充電される組電池を備える。組電池は、直列接続された複数のモジュールを含む。複数のモジュールの各々は、互いに並列接続された複数のセルを有する。二次電池システムは、複数のモジュールにそれぞれ対応して設けられ、各々が対応するモジュールの電圧(好ましくはOCV)を検出する複数の電圧センサと、外部充電制御を実行する制御装置とをさらに備える。制御装置は、第1および第2の条件が成立した場合に、複数のモジュールのうちのいずれかのモジュールに含まれるセルの電流経路が遮断される異常が発生したと診断(あるいは判定)する。第1の条件は、外部充電制御の実行前に、複数の電圧センサによりそれぞれ検出された複数の電圧値のうちの最高電圧値と最低電圧値との電圧差が基準値を下回るとの条件である。第2の条件は、外部充電制御の実行後に、最高電圧値と、上記複数の電圧値のうちの他の電圧値(最高電圧値および最低電圧値以外の電圧値)との電圧差が基準値を上回るとの条件である。
上記(1)の構成によれば、外部充電制御の実行前に、最高電圧値と最低電圧値との電圧差が基準値を下回っていたが(第1の条件が成立していたが)、外部充電制御の実行後に、最高電圧値と他の電圧との電圧差が基準値を上回った場合に(第2の条件が成立した場合に)、満充電容量の差異に伴う電圧差が組電池の外部充電制御に伴い発生したとして、いずれかのモジュール(より詳細には最高電圧値を示すモジュール)にて異常が発生したと診断される。第1の条件が成立することは、外部充電の実行前には、モジュール間の電圧差が十分に小さかったことを意味する。一方、第2の条件が成立することは、外部充電の実行後に他のモジュールとの電圧差が大きくなったモジュール(最高電圧値を示すモジュール)が存在することを意味する。したがって、上記構成によれば、第1の条件の成否を判定しない構成と比べて、組電池のモジュール内に発生する異常の有無を高精度に診断することができる。
(2)好ましくは、制御装置は、第1および第2の条件に加えて第3および第4の条件がさらに成立した場合に、上記いずれかのモジュールに異常が発生したと判定する。第3の条件は、外部充電制御の実行前に、最高電圧値が第1の所定電圧値を下回るとの条件である。第4の条件は、外部充電制御の実行後に、最低電圧値が第2の所定電圧値を上回るとの条件である。第2の所定電圧値は、第1の所定電圧値以上である。
外部充電による組電池の充電電力量が小さいと、仮に異常が発生したモジュールが組電池に含まれたとしても、モジュール間の電圧差が生じにくい。一方、上記(2)の構成において第3および第4の条件が成立することは、外部充電による組電池の充電電力量が十分に大きいことを示すので、外部充電により生じるモジュール間の電圧差が大きくなる。したがって、組電池のモジュール内に発生する異常の発生の有無の診断精度を一層向上させることができる。
(3)好ましくは、上記他の電圧値(最高電圧値および最低電圧値以外の電圧値)は、上記複数の電圧値のうちの2番目に高い電圧値である。制御装置は、外部充電制御の実行後に、2番目に高い電圧値と最低電圧値との電圧差が閾値を下回るとの条件が成立した場合に、最高電圧値を示すモジュールに異常が発生したと診断する。
詳細については後述するが(図8参照)、上記(3)の構成によれば、上記他の電圧として2番目に高い電圧値が採用される。このように2番目に高い電圧値を比較対象として採用した上で、2番目に高い電圧値と最低電圧値との電圧差が閾値を下回るとの条件の成否を判定することにより、組電池に含まれるモジュールのうち最高電圧値を示すモジュールについて、異常が発生した否かを高精度に診断することができる。
(4)好ましくは、制御装置は、外部充電制御の実行後にユーザによる車両の走行システムの起動操作が行なわれた場合に、第2および第4の条件の成否を判定する。
車両に使用態様によっては、外部充電制御の実行からユーザによる起動操作までの間に長期間(たとえば半年、1年など)が経過し、その間に組電池の状態が変化することも考えられる。上記(4)の構成によれば、ユーザによる起動操作を待って第2および第4の条件の成否が判定されるので、変化後の組電池の状態に応じて異常の有無を診断することができる。
(5)より好ましくは、二次電池システムは、複数のモジュールにそれぞれ並列接続された複数のスイッチング素子をさらに備える。制御装置は、複数のモジュール間のSOC差が所定値を上回るとの均等化条件が成立した場合に、複数のスイッチング素子のうちのいずれかのスイッチング素子を導通させることによってSOC差を減少させる均等化制御を実行可能に構成される。制御装置は、外部充電制御の実行後から起動操作が行なわれるまでの間において、第1および第3の条件のうちの少なくとも一方が不成立の場合には、均等化条件の成立時に均等化制御を実行する一方で、第1および第3の条件の両方が成立した場合には、均等化条件が成立しても均等化制御を実行しない。
均等化制御を実行するとモジュール間の電圧差が減少してしまう。そのため、上記(5)の構成によれば、第1および第3の条件の両方が成立した場合には、異常診断の実行に備え、均等化条件が成立しても均等化制御を実行しない。一方、第1および第3の条件のうちの少なくとも一方が不成立の場合には、異常診断を実行せず、均等化条件の成立時に均等化制御が実行される。これにより、モジュール間の電圧差が減少して組電池の充放電が可能な電圧範囲が拡大するので、組電池を活用することが可能になる。
(6)本開示の他の局面に従う組電池の異常診断方法は、車両に搭載された組電池の異常を判定する。組電池は、車両の外部から供給される電力を用いた外部充電制御により充電され、直列接続された複数のモジュールを含みる。複数のモジュールの各々は、互いに並列接続された複数のセルを有する。組電池の異常診断方法は、複数のモジュールにそれぞれ対応して設けられた複数の電圧センサにより、複数のモジュールの電圧を検出するステップと、第1および第2の条件が成立した場合に、複数のモジュールのうちのいずれかのモジュールに含まれるセルの電流経路が遮断される異常が発生したと診断するステップとを含む。第1の条件は、外部充電制御の実行前に、複数の電圧センサによりそれぞれ検出された複数の電圧値のうちの最高電圧値と最低電圧値との電圧差が基準値を下回るとの条件である。第2の条件は、外部充電制御の実行後に、最高電圧値と、上記複数の電圧値のうちの他の電圧値(最高電圧値および最低電圧値以外の電圧値)との電圧差が基準値を上回るとのとの条件である。
上記(6)の方法によれば、上記(1)の構成と同様に、組電池のモジュール内に発生する異常の有無の診断精度を向上させることができる。
本開示によれば、組電池のモジュール内に発生する異常の有無の診断精度を向上させることができる。
本実施の形態に係る車両の全体構成を概略的に示すモジュール図である。 組電池、監視ユニットおよび均等化ユニットの構成をより詳細に示す図である。 組電池の断線診断処理に至るまでの一連の処理の概要を説明するためのタイムチャートである。 本実施の形態における組電池の断線診断に関する処理全体を示すフローチャートである。 充電前判定処理を示すフローチャートである。 充電前判定処理の判定手法を説明するための図である。 均等化判定処理を示すフローチャートである。 均等化判定処理の判定手法を説明するための図である。 起動判定処理を示すフローチャートである。 異常診断処理を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
以下の実施の形態では、セルの「異常」として、セルに設けられたヒューズが溶断したり、セルに設けられた安全機構(CID:Current Interrupt Deviceなど)が作動したりすることで、セルの電流経路が遮断されることで、いわば「断線」が生じる構成を例に説明する。断線は、本開示に係る異常の一例である。しかし、セルの電流経路が遮断される異常が発生するのであれば、その態様は特に限定されるものでない。たとえば、セル間を接続するバスバーの接触不良が起きたり、セルの端子の半田が外れたりすることで断線が生じてもよい。あるいは、いずれかのセルの内部抵抗が過度に増加し、電流が当該セルを流れなくなる劣化が起こる場合も「異常」に含まれ得る。
[実施の形態]
<車両の構成>
図1は、本実施の形態に係る車両の全体構成を概略的に示すモジュール図である。車両1は、たとえば電気自動車であって、充電ケーブル910により車両外部の充電装置900と電気的に接続可能に構成されている。充電装置900は、充電ケーブル910を介して、系統電源(たとえば商用電源)920からの交流電力を車両1に供給する。
車両1は、インレット2と、電力変換装置3と、充電リレー(CHR:Charge Relay)4と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)5と、パワーコントロールユニット(PCU:Power Control Unit)6と、モータジェネレータ7と、動力伝達ギア8と、駆動輪9と、二次電池システム1Aとを備える。二次電池システム1Aは、組電池10と、監視ユニット20と、均等化ユニット30と、ECU100とを備える。なお、車両1は、エンジン(図示せず)がさらに搭載されたプラグインハイブリッド車であってもよい。
インレット2は、充電ケーブル910の末端に設けられたコネクタ911と機械的に連結(嵌合または挿入等)することが可能に構成されている。これにより、車両1と充電装置900とが電気的に接続され、充電装置900から車両1への電力供給が可能な状態を形成することができる。充電装置900からの供給電力により車両1の組電池10を充電する制御を「プラグイン充電制御」(あるいは単にプラグイン充電)とも称する。プラグイン充電制御は、本開示に係る「外部充電制御」の一態様である。
電力変換装置3は、たとえばAC/DCコンバータ(図示せず)を含んで構成され、充電装置900から供給された交流電力を組電池10を充電するための直流電力に変換する。なお、充電装置900から直流電力が供給される場合には、電力変換装置3は、DC/DCコンバータを含んで構成されていてもよい。
CHR4は、電力変換装置3とSMR5とを結ぶ電力線に電気的に接続されている。CHR4の閉成/開放は、ECU100からの制御信号に応じて制御される。
SMR5は、PCU6と組電池10とを結ぶ電力線に電気的に接続されている。SMR5の閉成/開放は、ECU100からの制御信号に応じて制御される。CHR4が閉成され、かつSMR5が閉成されると、インレット2と組電池10との間での電力伝送が可能となる。
PCU6は、ECU100からの制御信号に従って、組電池10とモータジェネレータ7との間で双方向の電力変換を実行する。
モータジェネレータ7は、交流回転電機であり、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。モータジェネレータ7が出力するトルクは、減速機および動力分割機構によって構成される動力伝達ギア8を介して駆動輪9に伝達されて、車両1を走行させる。モータジェネレータ7は、車両1の回生制動時には、駆動輪9の回転力によって発電することができる。
組電池10は、モータジェネレータ7がトルクを発生させるための電力を供給する。また、組電池10は、モータジェネレータ7で発電された電力を蓄電する。組電池10は、代表的にはリチウムイオン二次電池またはニッケル水素電池等の二次電池の複数のセルにより構成されている。本実施の形態において、各セルはリチウムイオン二次電池である。
監視ユニット20は、電圧センサ21と、電流センサ22と、温度センサ23(いずれも図2参照)とを含み、組電池10の状態を監視する。
均等化ユニット30は、組電池10に含まれるモジュール11〜1M(図2参照)間のSOC(State Of Charge)の不均等(アンバランス)を解消するために設けられている。組電池10、監視ユニット20および均等化ユニット30の構成については、図2にて、より詳細に説明する。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)101と、メモリ(より具体的にはROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory))102と、タイマー103と、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)とを含んで構成されている。ECU100は、監視ユニット20の各センサから受ける信号ならびにメモリ102に記憶されたプログラムおよびマップ(後述する各マップ)に基づいて、組電池10を制御する。ECU100により実行される主要な制御としては、組電池10における「断線診断処理」と、組電池10の「均等化制御」とが挙げられる。これらの処理および制御の詳細については後述する。
図2は、組電池10、監視ユニット20および均等化ユニット30の構成をより詳細に示す図である。図2を参照して、組電池10は、直列接続されたM個のモジュール11〜1Mを含む。モジュール11〜1Mの各々は、並列接続されたN個のセルを含む。なお、M,Nは、2以上の自然数である。
図示しないが、隣接するセル間は、バスバーにより電気的に接続されるとともに機械的に連結されている。各セルには直列にヒューズ(図示せず)が接続されている。ヒューズは、過大な電流が流れた場合にセルの電流経路を遮断する。また、各セルの内部には、電流遮断機構(CID:Current Interrupt Device)(図示せず)が設けられている。CIDは、電池ケース内の圧力(内圧)が所定値以上になると作動して電流経路を遮断するように構成されている。
電圧センサ211は、モジュール11の電圧VB1を検出する。すなわち、電圧センサ211は、モジュール11を構成するN個のセル111〜11Nの電圧を検出する。電圧センサ212〜21Mについても同様である。電流センサ22は、組電池10に入出力される電流IBを検出する。温度センサ23は、組電池10の温度TBを検出する。各センサは、その検出結果をECU100に出力する。
組電池10では、時間の経過に伴い、モジュール11〜1Mの自己放電電流のバラつき、または、電圧センサ211〜21Mの消費電流のバラつき等に起因してモジュール11〜1M間のSOCがバラつき得る。モジュール11〜1M間の電圧バラつきは、充電効率のバラつきによっても生じ得る。
ECU100は、電圧センサ211〜21Mからモジュール11〜1Mの電圧VB1〜VBMをそれぞれ取得すると、各モジュール11〜1MのSOCを推定し、所定条件成立時(たとえばモジュール11〜1M間のSOC差が所定値よりも大きくなった場合)に、均等化制御の制御信号S1〜SMを出力する。均等化ユニット30は、ECU100からの制御信号S1〜SMに従って、電圧VBiがほぼ等しくなるまでモジュール11〜1Mのうちのいずれかのモジュール(1以上のモジュール)を放電させる。より具体的には、均等化ユニット30は、均等化回路31〜3Mを含む。均等化回路31は、モジュール11に並列接続され、一般的な均等化回路と同様に、バイパス抵抗Rb1と、スイッチング素子(トランジスタ等)SW1とを含む。他の均等化回路32〜3Mについても同様である。スイッチング素子SW1〜SWMが閉成されることにより、モジュールの放電が実現される。この制御を「均等化制御」と称する。
なお、図2には示されていないが、各セルの電圧および電流を監視するための専用の集積回路(一般に監視IC(Integrated Circuit)と称される)が設けられていてもよい。また、SOCとOCV(Open Circuit Voltage)との間には、SOCの増加とともにOCVも単調増加するとの相関関係が存在するので、均等化の対象はOCVであってもよい。
<断線診断処理>
以上のように構成された組電池10において、あるモジュール内のいずれかのセルのヒューズが溶断したりCIDが作動したりすることで、当該セルの電流経路が遮断される(言い換えると断線が生じる)場合がある。そうすると、そのセルを流れるべきであった電流が他の正常なセル(断線したセルに並列接続された残りのセル)を流れることになる。したがって、断線が発生したモジュール内では、断線が発生していないモジュールと比べて、正常なセルを流れる電流が増加する。その結果、断線が発生したモジュール内の正常なセルを過大な電流が流れ、正常なセルを適切に保護することができない可能性が生じる。したがって、いずれかのモジュール内において断線が発生したか否かを診断することが求められる。
このような事情に鑑み、本実施の形態では、組電池10に対して、各モジュール11〜1M内で断線が発生したか否かを診断する「断線診断処理」が実行される。より詳細に説明すると、断線したセルを含むモジュールの満充電容量は、すべてのセルが正常であるモジュールの満充電容量と比べて小さくなる。したがって、断線したセルを含むモジュールでは、すべてのセルが正常であるモジュールと比べて、組電池10の充放電に伴うSOC変化量が大きくなる。公知のようにSOCとOCVとの間には相関関係が存在する。そのため、各モジュール11〜1MのOCV、すなわち組電池10の無負荷時における電圧VBi(i=1〜M)が電圧センサ21を用いて検出される。そして、モジュール11〜1M間でOCV(電圧VBi)を互いに比較することで、断線の発生の有無を診断することができる。
しかしながら、一例として、各モジュール内のセル数が15個である場合(N=15の場合)に、いずれか1つのセルの断線が発生した状況を想定する。この場合、15個の正常なセルを含むモジュールと、14個の正常なセルを含むモジュールとでは、満充電容量の差異は高々数%に過ぎないため、それによるOCVの差異も比較的小さい。したがって、このOCVの差異と、OCVバラつき(製造バラつき、あるいは経年バラつき)とを明確に区別することができず、断線の診断精度が低くなり得る。
そこで、本実施の形態においては、断線診断処理の実行前に、断線診断処理の実行に適した条件が満たされているか否かを判定するための判定処理(後述する充電前判定処理)が実行される構成を採用する。
<処理の概要>
図3は、組電池10の断線診断処理に至るまでの一連の処理の概要を説明するためのタイムチャートである。図3において、横軸は経過時間を示す。縦軸は、組電池10のSOCを示す。なお、縦軸を組電池10のOCV(たとえば全セルの平均OCV)に読み替えてもよい。
図3を参照して、時刻t0から時刻t1までの期間、車両1の走行が行なわれる。車両1の走行中における組電池10のSOCは、基本的には減少するが、車両1の回生制動に伴い多少の増加も生じ得る。時刻t1において車両1の走行が停止され、ユーザによる車両1のイグニッションオフ(IG−OFF)操作が行なわれる。時刻t1から時刻t2までの期間TAの間、車両1は放置される。なお、この放置期間中(および後述する時刻t3から時刻t4との間の期間TBの間)には、組電池10の分極解消に伴うOCV上昇により、組電池10のSOCが見かけ上、増加している。
その後、充電ケーブル910のコネクタ911がインレット2にユーザにより接続され、時刻t2においてプラグイン充電が開始される。プラグイン充電の開始前には、次回のユーザによるイグニッションオン(IG−ON)操作後に組電池10の断線診断処理を実行するか否かを判定するための「充電前判定処理」が実行される。
プラグイン充電中には組電池10のSOCが増加し、時刻t3においてプラグイン充電が終了する。その後、車両1は、再び放置される。プラグイン充電終了後の放置期間(時刻t3以降の期間)中には、ECU100が定期的に(たとえば1時間毎に)起動され、組電池10の均等化制御を実行するか否かが判定される。この判定のための処理を「均等化判定処理」と称する。詳細については後述するが、図3に示す例では、時刻t4における1回目の均等化判定処理の結果、次回のIG−ON操作時まで均等化制御を実行しないことが判定された例が示されている。
時刻t4から期間TCが経過した時刻t5においてユーザによりIG−ON操作が行なわれると、組電池10の断線診断処理を実行するか否かを判定するための「起動判定処理」が実行される。充電前判定処理および起動判定処理の両方において断線診断処理を実行すべきと判定された場合に断線診断処理が実行される。
<断線診断フロー>
図4は、本実施の形態における組電池10の断線診断に関する処理全体を示すフローチャートである。このフローチャートは、所定条件が成立した場合に演算周期が経過する毎にメインルーチン(図示せず)から呼び出されて実行される。このフローチャートに含まれる各ステップ(以下、「S」と略す)は、基本的にはECU100によるソフトウェア処理によって実現されるが、ECU100内に作製された専用のハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。
本実施の形態において、ECU100のメモリ102には、一連の処理を管理するための2つのフラグが格納されている。第1のフラグである断線診断フラグFは、組電池10の断線診断処理の実行/非実行を管理するために用いられる。断線診断フラグFがオンの場合に断線診断処理が実行されるが、断線診断フラグFがオフの場合には断線診断処理は実行されない。第2のフラグである均等化フラグGは、組電池10の均等化制御の実行/非実行を管理するために用いられる。均等化フラグGがオンの場合に均等化制御が実行され、均等化フラグGがオフの場合には均等化制御は実行されない。断線診断フラグFおよび均等化フラグGの初期状態は、いずれもオンである。
図4を参照して、S1において、ECU100は、車両1がプラグイン充電可能な状態であるか否かを判定する。たとえば、充電ケーブル910のコネクタ911とインレット2とが接続された場合に、車両1がプラグイン充電可能な状態であると判定される。なお、充電ケーブル910のコネクタ911とインレット2との接続状態は、充電ケーブル910からインレット2を介して車両1側へと供給される接続確認信号(コントロールパイロット信号)をECU100が受けることにより判定可能である。車両1がプラグイン充電可能な状態でない場合(S1においてNO)には、以降の処理は実行されず、処理がメインルーチンに戻される。車両1がプラグイン充電可能な状態である場合(S1においてYES)、ECU100は、処理をS2に進め、充電前判定処理を実行する(図3の時刻t2参照)。
図5は、充電前判定処理(図4のS2の処理)を示すフローチャートである。前述のように、断線診断フラグFの初期状態はオンである。
図5を参照して、まず、ECU100は、CHR4およびSMR5がいずれも開放された状態で、プラグイン充電を適切に行なうための条件が成立しているか否かを判定する。より具体的には、ECU100は、たとえばSMR5が溶着していないことを確認する(S21)。また、ECU100は、プラグイン充電が開始されていないにもかかわらず電流センサ22の検出値が所定値よりも大きい(所定値よりも大きな充放電電流が流れていることを示す)などの電流センサ22の異常が生じていないことを確認する(S22)。これらの異常が検出された場合(S21においてNOまたはS22においてNO)には、断線診断フラグFがオンからオフに切り替えられる(S27)。つまり、断線診断処理は実行されない。
プラグイン充電を適切に行なうための条件が成立している場合(S21,S22において、いずれもYES)、ECU100は、以下の3つの条件が成立しているか否かをさらに判定する。
S23において、ECU100は、IG−OFF操作時からの充電前判定処理実行時までの期間TA(図3参照)が所定時間XA以上であるか否かを判定する。車両1のIG−OFF操作後の直後には、IG−OFF操作前(車両1の走行中)の組電池10の充放電により生じた組電池10の分極が十分に解消されていない可能性がある。そうすると、以下のS24,S25の処理における電圧VBi(あるいは電圧差)を用いた判定の精度が低くなり得る。したがって、所定時間XAとして、組電池10の分極解消に要する時間(たとえば30分間)が予め設定される。IG−OFF操作時からの期間TAが所定時間XA未満である場合(S23においてNO)には、組電池10の分極が解消されていない可能性があるとして、断線診断フラグFがオンからオフに切り替えられる(S27)。
IG−OFF操作時からの期間TAが所定時間XA以上である場合(S23においてYES)に、ECU100は、組電池10の分極は解消されているとして、以下に説明するS24,S25の処理を実行する。なお、S24,S25の処理の順序は特に問われず、入れ替え可能である。
図6は、充電前判定処理の判定手法(図5のS24,S25の処理)を説明するための図である。図6および後述する図8において、縦軸は、モジュール11〜1Mの電圧VBi(i=1〜M)を示す。横軸は、電圧VBiが高い順に並べられたモジュール11〜1Mを示す。図6および図8では、モジュール11〜1Mのうち電圧VBiが最も高いモジュールを「MAX」と記載し、電圧VBiが2番目に高いモジュールを「2nd」と記載し、電圧VBiが3番目に高いモジュールを「3rd」と記載している。そして、電圧VBiが最も低いモジュールを「MIN」と記載している。
図6(A)には、プラグイン充電の開始前に組電池10のSOCがある程度高い場合の電圧VBiの分布(電圧分布)が示されている。本実施の形態では、モジュールMAXの最高電圧Vmaxが所定電圧P(第1の所定電圧値)以上である場合に、組電池10が高SOC状態であると判定される。プラグイン充電による充電電力量が比較的大きく、それにより電圧VBiが大きく上昇した方が組電池10の断線診断処理の診断精度が高くなる。しかし、プラグイン充電の開始前から組電池10が高SOC状態であると、プラグイン充電により電圧VBiが上昇する余地が残されていないため、組電池10の断線診断処理の診断精度を十分に高くすることができない可能性がある。よって、図5に示すように最高電圧Vmaxが所定電圧P以上である場合(S24においてNOS)には、断線診断フラグFがオンからオフに切り替えられる(S27)。
一方、図6(B)には、プラグイン充電の開始前の最高電圧Vmaxが所定電圧P未満である場合(S24においてYES)の電圧分布が示されている。このように組電池10のSOCが相対的に低い場合に、ECU100は、最高電圧Vmaxと最低電圧Vmin(モジュールMINの電圧)との電圧差ΔV(Vmax−Vmin)が基準値REF未満であるか否かを判定する(S25)。電圧差ΔVが基準値REF以上である場合(S25においてNO)には、プラグイン充電の開始前にモジュール11〜1M間の電圧バラつきが既に大きいため、組電池10の断線診断処理の診断精度が得られない可能性がある。よって、電圧差ΔVが基準値REF以上である場合にも、断線診断フラグFがオンからオフに切り替えられる(S27)。なお、基準値REFは、組電池10の温度TBに応じて設定することが好ましい。
このように、S23〜S25に示した条件のうちの少なくとも1つが不成立である場合(S23〜S25のうちのいずれかにおいてNO)には、ECU100は、組電池10の断線診断処理の診断精度が低くなる可能性があるとして、断線診断フラグFをオンからオフに切り替える(S27)。これに対し、S23〜S25に示した条件がいずれも成立している場合(S23〜S25がすべてYES)に、ECU100は、断線診断処理の診断精度を確保可能であるとして、断線診断フラグFをオンに維持する(S26)。なお、S24に示す条件は、本開示に係る「第3の条件」に相当する。また、S25に示す条件は、本開示に係る「第1の条件」に相当する。
図3および図4を再び参照して、S2における充電前判定処理の実行後には、車両1のプラグイン充電が行なわれる(S3、時刻t2参照)。プラグイン充電が終了すると(時刻t3参照)、ECU100は、プラグイン充電終了後の期間TBが所定時間XBに達するまで待機する(S4においてNO)。
プラグイン充電終了後の期間TBが所定時間XBに達すると(S4においてYES)、ECU100は、均等化フラグGがオンであるか否かを判定する。均等化フラグGがオン場合(S5においてYES)に均等化判定処理が実行される(S6、時刻t4参照)。
組電池10の均等化制御を実行すると、均等化制御の実行前(あるいは非実行時)と比べて、モジュール11〜1Mの電圧分布の偏りが小さくなる。そのため、後の断線診断処理においてモジュール11〜1Mの電圧VBiを互いに比較するためには、均等化制御を実行せず、電圧分布の偏りが維持されていた方が望ましい。したがって、ECU100は、断線診断処理を実行するのに適した条件が成立しているか否かを均等化判定処理により判定する。均等化判定処理では、断線診断処理を実行するのに適した条件が成立している場合には、均等化フラグGがオンからオフに切り替えられる。この場合(S7においてG=OFF)には、均等化制御は行なわれない。一方、ECU100は、均等化判定処理の結果、断線診断処理を実行するのに適した条件が成立していないと判定すると、均等化フラグGをオンに維持し(S7においてG=ON)、均等化制御を実行する(S8)。なお、均等化制御については図2にて説明したため、ここでは詳細な説明は繰り返さない。
図7は、均等化判定処理(図4のS6の処理)を示すフローチャートである。前述のように、プラグイン充電による充電電力量が比較的大きく、電圧VBiが大きく上昇した方が組電池10の断線診断処理の診断精度が高い。そのため、本実施の形態では、ECU100は、S61において最低電圧Vminと所定電圧Qとの大小関係を判定する。所定電圧Qは、所定電圧P以上の電圧である。最低電圧Vminが所定電圧Q以上である場合(S61においてYES)に、ECU100は、組電池10への充電電力量が十分に大きいとして、以下のS62,S63に進める。なお、所定電圧Qは本開示に係る「第2の所定電圧値」に相当し、S61に示す条件は本開示に係る「第4の条件」に相当する。
なお、プラグイン充電による充電電力量が十分に大きいか否かの判定には、電圧VBiに代えて、充電電力量の測定値を用いることも考えられる。ここで、充電電力量は、電圧センサ211〜21Mの検出値と電流センサ22の検出値とから算出される。そのため、電圧センサ211〜21Mの測定誤差に加えて電流センサ22の測定誤差の影響を受けたり、電流センサ22の故障時には判定が行なうことができなかったりする可能性がある。本実施の形態では、電流センサ22の測定誤差の影響あるいは故障の可能性の影響を受けずに、電圧センサ211〜21Mのみを用いて充電電力量が十分に大きいことを判定することができる。
続いてECU100は、S62,S63に示す2つの条件が成立しているか否かを判定する。すなわち、S62において、ECU100は、2番目に高い電圧V2と最低電圧Vminとの電圧差が閾値TH未満であるか否かを判定する。なお、組電池10の温度TBと基準値REFと閾値THとの対応関係を示すマップ(図示せず)を準備し、閾値THは、温度TBおよび基準値REFに応じて設定することが好ましい。また、S63において、ECU100は、最高電圧Vmaxと電圧V2との電圧差が基準値REF以上であるか否かを判定する。
図8は、均等化判定処理の判定手法(図7のS62,S63の処理)を説明するための図である。図8(A)には、すべてのモジュールが正常な場合の電圧分布が示されている。すべてのモジュールが正常な場合には、モジュール11〜1M間で電圧VBiの電圧差は生じにくい。したがって、最高電圧Vmaxと電圧V2との電圧差は基準値REF未満である。また、電圧V2と最低電圧Vminとの電圧差も閾値TH未満である。このような場合には、均等化フラグGはオンに維持される一方で、断線診断フラグFがオフに切り替えられる。つまり、均等化制御が実行されるが、断線診断処理は実行されなくなる。
図8(B)には、1つのモジュールにて断線が発生した場合の電圧分布が示されている。断線が発生したセルを含むモジュールでは、すべてのセルが正常である残りの(N−1)個のモジュールと比べて、組電池10の充放電に伴うSOC変化量が大きくなる。そのため、図8(B)に示すように、断線が発生したセルを含むモジュールの電圧が最高電圧Vmaxを示すとともに、最高電圧Vmaxが他の電圧(電圧V2〜最低電圧Vmin)と比べて顕著に高くなる。したがって、最高電圧Vmaxと電圧V2との電圧差が基準値REF以上になる。一方、最高電圧Vmaxを示すモジュール以外のモジュールは、いずれも正常である。よって、電圧V2〜最低電圧Vmin間の差は相対的に小さく、電圧V2と最低電圧Vminとの電圧差も閾値TH未満である。
本実施の形態では、図8(B)に示すような条件が成立する場合に断線診断処理が実行される。したがって、均等化フラグGはオフに切り替えられ、断線診断フラグFはオンに維持される。
図8(C)には、2つのモジュールにて断線が発生した場合の電圧分布が示されている。断線が発生したセルを含む2つのモジュールでは、すべてのセルが正常であるモジュール(残りの(N−2)個のモジュール)と比べて、組電池10の充放電に伴うSOC変化量が大きくなる。そのため、最高電圧Vmaxと電圧V2とが他の電圧(電圧V3〜最低電圧Vmin)と比べて顕著に高くなる。したがって、最高電圧Vmaxと電圧V2との電圧差は基準値REF未満であるが、電圧V2と最低電圧Vminとの電圧差が閾値TH以上となる。
なお、図8(C)には2つのモジュールにて断線が発生した場合の電圧分布の例が示されているが、3つ以上のモジュールにて断線が発生した場合にも同様に、最高電圧Vmaxと電圧V2との電圧差は基準値REF未満となり、かつ、電圧V2と最低電圧Vminとの電圧差が閾値TH以上となる。つまり、図8(C)に示す判定手法では、2つ以上のモジュールにて断線が発生したか否かを判定することができる。
図8(C)に示す条件が成立する場合に断線診断処理を実行してもよいが、本実施の形態では、図8(B)に示した1つのモジュールにて断線が発生したか否かの判定に焦点を絞ることとし、図8(C)に示す条件が成立する場合には断線診断処理は実行されない。したがって、図8(C)に示す条件が成立する場合には、均等化フラグGがオフに切り替えられ、断線診断フラグFはオンに維持される。なお、2以上のモジュールにおける断線の発生の有無は、ここでは説明しないが、別の処理により判定可能することができる。
以上のように、最高電圧Vmaxと他の電圧(図8の例では電圧V2)との電圧差が基準値REF以上であるか否かであるか否かを判定するとともに(S63)、他の電圧(電圧V2)と最低電圧Vminとの電圧差が閾値TH未満であるか否かを判定することにより(S62)、組電池10内に断線が発生したモジュールが含まれるか否かを判定することができる。特に、上記他の電圧として2番目に高い電圧V2を採用し、図8(B)および図8(C)で説明したような大小関係の判定を行なうことにより、1つのモジュールに断線が発生したか、2つ以上のモジュールに断線が発生したかを区別することが可能である。
図4を再び参照して、その後、ECU100は、車両1のIG−ON操作がユーザにより行なわれるまで待機する(S9においてNO)。この間、ECU100は、その動作を停止(スリープ状態に遷移)してもよい。ただし、IG−ON操作が行なわれるまでの間、ECU100は、所定時間(たとえば1時間)が経過する度に起動して処理をS5に戻し、均等化フラグGの判定を行なう。これにより、均等化フラグGがオンの場合(S5においてG=ON)には均等化判定処理(S6)が定期的に行なわれることとなる。
IG−ON操作が行なわれると、ECU100は、断線診断フラグFがオンであるかどうかを判定する(S10)。充電前判定処理(S2)または均等化判定処理(S6)により断線診断フラグFがオフに切り替えられている場合(S10においてF=OFF)には、以降の処理は実行されず、処理はメインルーチンに戻される。充電前判定処理および均等化判定処理の実行後においても断線診断フラグFがオンに維持されている場合(S10においてF=ON)、ECU100は、起動判定処理を実行する(S11)。
図9は、起動判定処理(図4のS11の処理)を示すフローチャートである。図9を参照して、S111において、ECU100は、均等化判定処理の実行時からの期間TCが所定時間XC以上であるか否かを判定する(図3の時刻t5参照)。均等化判定処理の実行時からの期間TCが所定時間XC以上であって十分に長い場合(S111においてYES)には、処理がS112に進められる。
起動判定処理においても、図7にて説明した均等化判定処理(S62参照)と同様に、S112の処理にて、2番目に高い電圧V2と最低電圧Vminとの電圧差が閾値TH未満であるか否かが判定される。また、S113の処理にて、最高電圧Vmaxと電圧V2との電圧差が基準値REF以上であるか否かが判定される。つまり、これらの判定は、均等化判定処理および起動判定処理の両方で行なわれる。
これは、プラグイン充電終了後にユーザによるIG−ON操作が行なわれるまでの期間TCの長さが様々な値を取り得るためである。たとえば、プラグイン充電終了後、直ちに車両1のIG−ON操作が行なわれる場合もあれば、1週間が経過するまでIG−ON操作が行なわれない場合もあれば、より長期間(たとえば1年間)に亘ってIG−ON操作が行なわれない場合もあり得る。長期間に亘ってIG−ON操作が行なわれなかった場合に、均等化判定処理の実行時と起動判定処理の実行時とでは、組電池10の状態(各モジュールの電圧VBi)が異なり得る。たとえば、均等化判定処理の実行時には断線が発生したモジュールが1つしか存在しなくても、起動判定処理の実行時には、2以上のモジュールにおいて断線が発生している可能性がある。よって、起動判定処理のS112において、再度、電圧V2と最低電圧Vminとの電圧差が閾値TH未満であるか否かが判定される。
S112にて電圧V2と最低電圧Vminとの電圧差が閾値TH未満である場合(S112においてYES)、ECU100は、断線診断フラグFをオンに維持する(S113)。一方、電圧V2と最低電圧Vminとの電圧差が閾値TH以上である場合(S112においてNO)、ECU100は、断線診断フラグFをオンからオフへと切り替える(S114)。
なお、期間TCが短い場合には、均等化判定処理におけるS62の処理と、起動判定処理におけるS112の処理とを別々に行なうことの意味があまりない。したがって、期間TCが所定時間XC未満である場合(S111においてNO)には、断線診断フラグFがオフに切り替えられる(S114)。
図4に戻り、S12において、ECU100は、断線診断フラグFがオンであるかどうかを再び判定する。起動判定処理(S11)により断線診断フラグFがオフに切り替えられた場合(S12においてNO)には、断線診断処理(S13)は実行されず、処理がメインルーチンに戻される。起動判定処理の実行後にも依然として断線診断フラグFがオンである場合(S12においてYES)、ECU100は、断線診断処理を実行する。
図10は、異常診断処理(図4のS13の処理)を示すフローチャートである。ECU100のメモリ102には、組電池10の断線の発生の有無について仮の診断結果を管理するためのカウンタ(図示せず)が格納されている。このカウンタにより、正常カウンタ値および異常カウンタ値のカウントが行なわれる。各カウンタ値の初期値(たとえば車両1の製造時の値)は0(ゼロ)である。
図10を参照して、ECU100は、監視ユニット20内の各センサ(電圧センサ21および電流センサ22)に異常がないことを確認した後(S131においてYES)に、最高電圧Vmaxと2番目に高い電圧V2との電圧差が基準値REF以上であるか否かを判定する(S132)。最高電圧Vmaxと電圧V2との電圧差が基準値REF以上である場合(S132においてYES)、ECU100は、組電池10の断線は発生していないと仮に判定し、正常カウンタ値を1だけインクリメントする(S133)。一方、最高電圧Vmaxと電圧V2との電圧差が基準値REF未満である場合(S132においてNO)、ECU100は、組電池10の断線が発生している可能性があると仮に判定し、異常カウンタ値を1だけインクリメントする(S134)。なお、S132に示す条件は、本開示に係る「第2の条件」に相当する。
S135において、ECU100は、組電池10が正常であるとの確定診断を行なうことが可能な値(正常確定値)に正常カウンタ値が達したか否かを判定する。正常カウンタ値が正常確定値に達した場合(S135においてYES)、ECU100は、組電池10は正常であるとの診断、すなわち、組電池10には断線が発生したモジュールは含まれないとの診断を確定させる(S136)。
一方、正常カウンタ値が正常確定値に達していない場合(S135においてNO)には、ECU100は、処理をS137に進め、組電池10に異常が生じたとの確定診断を行なうことが可能な値(異常確定値)に異常カウンタ値が達したか否かを判定する。異常カウンタ値が異常確定値に達した場合(S137においてYES)、ECU100は、組電池10には異常が発生しているとの診断、すなわち、組電池10には断線が発生したモジュールが含まれるとの診断を確定させる(S138)。なお、異常カウンタ値が異常確定値に達していない場合(S137においてNO)には、診断を確定させることなく処理がメインルーチンに戻される。
以上のように、本実施の形態によれば、プラグイン充電の実行前に、最高電圧Vmaxと最低電圧Vminとの電圧差が基準値REF未満であったが(S25においてYES)、プラグイン充電の実行後に最高電圧Vmaxと他の電圧(特に電圧V2)との電圧差が基準値REF以上である場合(S132においてYES)に、電圧差が組電池10のプラグイン充電に伴い発生したとして、いずれかのモジュール(より詳細には最高電圧Vmaxを示すモジュール)にて異常が発生したと判定される。
プラグイン充電の実行前に、最高電圧Vmaxと最低電圧Vminとの電圧差が基準値REF未満であったことは、プラグイン充電の実行前には、均等化制御が適切に実行されたなどの理由により、モジュール間の電圧差が十分に小さかったことを意味する。一方、プラグイン充電の実行後に最高電圧Vmaxと電圧V2との電圧差が基準値REF以上であることは、プラグイン充電の実行後に、他のモジュールとの電圧差が大きくなったモジュール(最高電圧Vmaxを示すモジュール)が存在することを意味する。したがって、本実施の形態によれば、最高電圧Vmaxと最低電圧Vminとの電圧差が基準値REF未満であることを判定しない構成と比べて、組電池10のモジュール内に発生する断線の有無を高精度に診断することができる。
また、プラグイン充電による組電池10の充電電力量が小さいと、仮に異常が発生したモジュールが組電池10に含まれたとしても、モジュール間の電圧差が生じにくい。一方、プラグイン充電前に最高電圧Vmaxが所定電圧P未満であり(図5のS24参照)、かつ、プラグイン充電後に最低電圧Vminが所定電圧Q以上である(図7のS61参照)ことは、プラグイン充電による組電池10の充電電力量が十分に大きいことを示すので、プラグイン充電により生じるモジュール間の電圧差が大きくなる。したがって、本実施の形態によれば、組電池10のモジュール内に発生する断線の発生の有無の診断精度を一層向上させることができる。
さらに、組電池10の均等化制御を実行するとモジュール間の電圧差が減少してしまう。そのため、本実施の形態では、電圧V2と最低電圧Vminとの電圧差が閾値TH未満(図7のS62においてYES)であり、かつ、最高電圧Vmaxと電圧V2との電圧差が基準値REF以上である場合(S63においてYES)には、断線診断の実行に備え、均等化制御を実行しない(S64)。一方、電圧V2と最低電圧Vminとの電圧差が閾値TH以上である場合(S62においてNO)、または、最高電圧Vmaxと電圧V2との電圧差が基準値REF未満である場合(S63においてNO)には、断線診断処理を実行せずに均等化制御が実行される(S66)。これにより、モジュール間の電圧差が減少して組電池10の充放電が可能な電圧範囲が拡大するので、組電池10を活用することが可能になる。
なお、本実施の形態では、本開示に係る「外部充電制御」の例としてプラグイン充電制御が行なわれる構成について説明したが、「外部充電制御」は、車外の送電装置から車載の受電装置へと非接触で電力伝送が行なわれる、いわゆる非接触充電制御であってもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 インレット、3 電力変換装置、4 CHR、5 SMR、6 PCU、7 モータジェネレータ、8 動力伝達ギア、9 駆動輪、10 組電池、11〜1M モジュール、111〜1MN セル、20 監視ユニット、21,211〜21M 電圧センサ、22 電流センサ、23 温度センサ、30 均等化ユニット、31〜3M 均等化回路、SW1〜SWM スイッチ、Rb1〜RbM バイパス抵抗、100 ECU、101 CPU、102 メモリ、103 タイマー、900 充電装置、910 充電ケーブル、911 コネクタ。

Claims (6)

  1. 車両に搭載される二次電池システムであって、
    前記車両の外部から供給される電力を用いた外部充電制御により充電される組電池を備え、
    前記組電池は、直列接続された複数のモジュールを含み、
    前記複数のモジュールの各々は、互いに並列接続された複数のセルを有し、
    前記二次電池システムは、
    前記複数のモジュールにそれぞれ対応して設けられ、各々が対応するモジュールの電圧を検出する複数の電圧センサと、
    前記外部充電制御を実行する制御装置とをさらに備え、
    前記制御装置は、第1および第2の条件が成立した場合に、前記複数のモジュールのうちのいずれかのモジュールに含まれるセルの電流経路が遮断される異常が発生したと診断し、
    前記第1の条件は、前記外部充電制御の実行前に、前記複数の電圧センサによりそれぞれ検出された複数の電圧値のうちの最高電圧値と最低電圧値との電圧差が基準値を下回るとの条件であり、
    前記第2の条件は、前記外部充電制御の実行後に、前記最高電圧値と、前記複数の電圧値のうちの前記最高電圧値および前記最低電圧値以外の電圧値との電圧差が前記基準値を上回るとの条件である、二次電池システム。
  2. 前記制御装置は、前記第1および第2の条件に加えて第3および第4の条件がさらに成立した場合に、前記いずれかのモジュールに異常が発生したと診断し、
    前記第3の条件は、前記外部充電制御の実行前に、前記最高電圧値が第1の所定電圧値を下回るとの条件であり、
    前記第4の条件は、前記外部充電制御の実行後に、前記最低電圧値が前記第1の所定電圧値以上の第2の所定電圧値を上回るとの条件である、請求項1に記載の二次電池システム。
  3. 前記最高電圧値および前記最低電圧値以外の電圧値は、前記複数の電圧値のうちの2番目に高い電圧値であり、
    前記制御装置は、前記外部充電制御の実行後に、前記2番目に高い電圧値と前記最低電圧値との電圧差が閾値を下回るとの条件が成立した場合に、前記最高電圧値を示すモジュールに異常が発生したと診断する、請求項1または2に記載の二次電池システム。
  4. 前記制御装置は、前記外部充電制御の実行後にユーザによる前記車両の走行システムの起動操作が行なわれた場合に、前記第2および第4の条件の成否を判定する、請求項2に記載の二次電池システム。
  5. 前記二次電池システムは、前記複数のモジュールにそれぞれ並列接続された複数のスイッチング素子をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記複数のモジュール間のSOC差が所定値を上回るとの均等化条件が成立した場合に、前記複数のスイッチング素子のうちのいずれかのスイッチング素子を導通させることによって前記SOC差を減少させる均等化制御を実行可能に構成され、
    前記外部充電制御の実行後から前記起動操作が行なわれるまでの間において、前記第1および第3の条件のうちの少なくとも一方が不成立の場合には、前記均等化条件の成立時に前記均等化制御を実行する一方で、前記第1および第3の条件の両方が成立した場合には、前記均等化条件が成立しても前記均等化制御を実行しない、請求項4に記載の二次電池システム。
  6. 車両に搭載された組電池の異常を判定する、組電池の異常診断方法であって、
    前記組電池は、前記車両の外部から供給される電力を用いた外部充電制御により充電される、直列接続された複数のモジュールを含み、
    前記複数のモジュールの各々は、互いに並列接続された複数のセルを有し、
    前記組電池の異常診断方法は、
    前記複数のモジュールにそれぞれ対応して設けられた複数の電圧センサにより、前記複数のモジュールの電圧を検出するステップと、
    第1および第2の条件が成立した場合に、前記複数のモジュールのうちのいずれかのモジュールに含まれるセルの電流経路が遮断される異常が発生したと診断するステップとを含み、
    前記第1の条件は、前記外部充電制御の実行前に、前記複数の電圧センサによりそれぞれ検出された複数の電圧値のうちの最高電圧値と最低電圧値との電圧差が基準値を下回るとの条件であり、
    前記第2の条件は、前記外部充電制御の実行後に、前記最高電圧値と、前記複数の電圧値のうちの前記最高電圧値および前記最低電圧値以外の電圧値との電圧差が前記基準値を上回るとの条件である、組電池の異常診断方法。
JP2017248176A 2017-12-25 2017-12-25 二次電池システムおよび組電池の異常診断方法 Active JP7020108B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248176A JP7020108B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 二次電池システムおよび組電池の異常診断方法
CN201811553735.1A CN110001402B (zh) 2017-12-25 2018-12-19 二次电池系统和诊断电池组中的异常的方法
US16/227,768 US10804575B2 (en) 2017-12-25 2018-12-20 Secondary battery system and method for diagnosing abnormality in battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248176A JP7020108B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 二次電池システムおよび組電池の異常診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019113455A true JP2019113455A (ja) 2019-07-11
JP7020108B2 JP7020108B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=66950745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248176A Active JP7020108B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 二次電池システムおよび組電池の異常診断方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10804575B2 (ja)
JP (1) JP7020108B2 (ja)
CN (1) CN110001402B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021128023A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 電池診断装置及び車両
JP2022537796A (ja) * 2019-10-28 2022-08-30 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー診断装置及び方法
JP7347896B2 (ja) 2020-07-24 2023-09-20 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 異常セル診断方法およびそれを適用したバッテリシステム
WO2024080757A1 (ko) * 2022-10-11 2024-04-18 한국건설기술연구원 배터리 모듈 관리 시스템 및 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220048391A1 (en) * 2018-09-18 2022-02-17 Gs Yuasa International Ltd. Control method for mobile power supply system, and power supply system for moving body
US11543458B2 (en) * 2019-04-18 2023-01-03 Briggs & Stratton, Llc Power unit including multiple battery packs for use with outdoor power equipment
CN113655389B (zh) * 2020-05-12 2022-10-18 比亚迪股份有限公司 诊断电池包动力回路连接状态的方法和系统、存储介质、电池管理系统和车辆
CN112630676A (zh) * 2020-12-16 2021-04-09 南通融盛智能科技有限公司 一种基站锂电池组异常电池自动识别装置及方法
CN112736302B (zh) * 2020-12-24 2021-12-07 广州橙行智动汽车科技有限公司 一种电芯容量异常判断方法及装置、车辆、存储介质
JP2022160875A (ja) * 2021-04-07 2022-10-20 株式会社Subaru 車両用制御装置
CN114114057B (zh) * 2021-10-28 2023-11-07 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种新能源电动汽车电池单体异常预估方法
WO2023215526A1 (en) * 2022-05-06 2023-11-09 Zero Nox, Inc. Modularization and power management of battery modules
DE102022128702B3 (de) 2022-10-28 2024-02-01 Webasto SE Verfahren zum Ermitteln eines Anteils defekter Batteriezellen, ein Batteriesteuergerät, ein Computerprogramm, ein computerlesbares Speichermedium, eine Batterie und ein Kraftfahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337155A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池監視装置
JP2009216448A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常検出装置
US20150185289A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-02 Chervon Intellectual Property Limited Battery pack, method for detecting battery pack, charging assembly and electric tool
JP2016217900A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 日産自動車株式会社 バッテリ異常診断装置および異常診断方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076812B2 (ja) * 2006-12-18 2012-11-21 日産自動車株式会社 異常診断装置
WO2008096771A1 (ja) * 2007-02-08 2008-08-14 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. 蓄電装置の異常検出装置及び方法
JP5250230B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-31 株式会社日立製作所 車両用電源システムおよび電池セル制御用集積回路
CN101431248A (zh) * 2007-11-06 2009-05-13 比亚迪股份有限公司 均衡充电装置及均衡充电方法
JP4561859B2 (ja) * 2008-04-01 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
JP5381664B2 (ja) * 2009-12-02 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 組電池の異常検出装置
KR20120114608A (ko) * 2011-04-07 2012-10-17 (주)브이이엔에스 전기 자동차의 제어방법
WO2015029831A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 日本碍子株式会社 二次電池システムの異常発生部位を特定する装置、方法及びプログラム
CN106602649A (zh) * 2016-12-20 2017-04-26 东莞钜威动力技术有限公司 一种电池管理系统的断线检测电路和检测方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337155A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池監視装置
JP2009216448A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常検出装置
US20150185289A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-02 Chervon Intellectual Property Limited Battery pack, method for detecting battery pack, charging assembly and electric tool
JP2016217900A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 日産自動車株式会社 バッテリ異常診断装置および異常診断方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022537796A (ja) * 2019-10-28 2022-08-30 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー診断装置及び方法
JP7302765B2 (ja) 2019-10-28 2023-07-04 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー診断装置及び方法
JP2021128023A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 電池診断装置及び車両
US11624783B2 (en) 2020-02-12 2023-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery diagnosis apparatus and vehicle
JP7347896B2 (ja) 2020-07-24 2023-09-20 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 異常セル診断方法およびそれを適用したバッテリシステム
WO2024080757A1 (ko) * 2022-10-11 2024-04-18 한국건설기술연구원 배터리 모듈 관리 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN110001402A (zh) 2019-07-12
CN110001402B (zh) 2022-07-29
US10804575B2 (en) 2020-10-13
US20190198945A1 (en) 2019-06-27
JP7020108B2 (ja) 2022-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7020108B2 (ja) 二次電池システムおよび組電池の異常診断方法
US8655535B2 (en) Electric vehicle and method for controlling same
US8575940B2 (en) Power supply device and method for detecting non-contact state of load connected to power supply device
US9669782B2 (en) Electric power supply device using electric vehicle
US9929674B2 (en) Power supply system for vehicle
US9434261B2 (en) Welded contactor checking systems and methods
KR101326508B1 (ko) 고전압 배터리시스템 전류센서의 고장진단방법
EP2632021A1 (en) Battery system
CN102868188A (zh) 充电系统、电动车辆以及充电器
JP2013099167A (ja) 蓄電システムを搭載した車両の制御装置及び制御方法
KR20130081215A (ko) 전원 장치
JP2012178953A (ja) 組電池の状態検出方法および制御装置
JP2009290978A (ja) 車両用電源回路の故障検出方法及びその装置
JP2016226110A (ja) 車両の充電制御装置
JP3654058B2 (ja) 電池検査装置
JP2017153255A (ja) 車両用電源装置
JP2009207253A (ja) バッテリ充電システム及びバッテリ充電方法
JP6981222B2 (ja) 車両の充電装置
JP2021128023A (ja) 電池診断装置及び車両
JP2019075936A (ja) 二次電池システム
JP5940601B2 (ja) 電池システムおよび電池制御装置
US11817739B1 (en) Battery system with integrated cell recovery
JP2022146985A (ja) 電池システムおよび組電池の均等化方法
JP7349510B2 (ja) 車載電池システム
JP5678879B2 (ja) 蓄電システムおよび異常判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7020108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151