JP2019113126A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2019113126A
JP2019113126A JP2017247700A JP2017247700A JP2019113126A JP 2019113126 A JP2019113126 A JP 2019113126A JP 2017247700 A JP2017247700 A JP 2017247700A JP 2017247700 A JP2017247700 A JP 2017247700A JP 2019113126 A JP2019113126 A JP 2019113126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
rolling bearing
groove
ring
annular groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017247700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6867281B2 (ja
Inventor
山下 大輔
Daisuke Yamashita
大輔 山下
康彦 石井
Yasuhiko Ishii
康彦 石井
貴裕 小柳
Takahiro Koyanagi
貴裕 小柳
昌秀 泉
Masahide Izumi
昌秀 泉
正義 河野
Masayoshi Kono
正義 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PARKER KAKO KK
JTEKT Corp
Original Assignee
PARKER KAKO KK
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PARKER KAKO KK, JTEKT Corp filed Critical PARKER KAKO KK
Priority to JP2017247700A priority Critical patent/JP6867281B2/ja
Priority to US16/214,997 priority patent/US10520015B2/en
Priority to CN201811554759.9A priority patent/CN109989998B/zh
Priority to DE102018133370.6A priority patent/DE102018133370A1/de
Publication of JP2019113126A publication Critical patent/JP2019113126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6867281B2 publication Critical patent/JP6867281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/16Sliding surface consisting mainly of graphite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/42Ball cages made from wire or sheet metal strips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/042Housings for rolling element bearings for rotary movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/10Hardening, e.g. carburizing, carbo-nitriding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/10Force connections, e.g. clamping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/30Angles, e.g. inclinations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/42Groove sizes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】径方向に関して無負荷又は軽負荷である状態で発生しやすいクリープを抑制することが可能となる転がり軸受を提供する。【解決手段】転がり軸受7は、内輪11と、外輪12と、内輪11と外輪12との間に介在している複数の玉13と、を備え、内輪11と外輪12との内の一方が回転輪であって他方が固定輪である。前記固定輪が取り付けられる相手部材(ハウジング2)との嵌め合い面22と、前記相手部材と接触する前記固定輪の側面とのうちの一方又は双方に、表面に網目状のクラックを有する黒色酸化皮膜20が形成されている。【選択図】 図1

Description

本発明は、転がり軸受に関する。
転がり軸受は、内輪、外輪、及び、これら内輪と外輪との間に介在している複数の転動体を備えている。例えば、ハウジング内の回転軸を支持する転がり軸受の場合、内輪が回転軸に外嵌して取り付けられており、外輪がハウジングの内周面に取り付けられている。内輪と回転軸とは「締まり嵌め」の状態で組み立てられるのに対して、外輪とハウジングとは「すきま嵌め」の状態で組み立てられる場合がある。この場合、回転軸が回転している使用状態で、外輪とハウジングとの間においてクリープ(ハウジングに対する外輪の周方向の滑り)が発生することがある。
前記のようなクリープとして、次の三つのクリープが考えられる。なお、下記の軸受回転方向とは、回転輪である内輪の回転方向である。
・第一のクリープ:軸受回転方向と同方向へゆっくりと外輪が滑るクリープ
・第二のクリープ:軸受回転方向と同方向へ速く外輪が滑るクリープ
・第三のクリープ:軸受回転方向と逆方向に外輪が滑るクリープ
前記第一のクリープを抑制するために、特許文献1に記載の技術が提案されている。特許文献1に記載の転がり軸受では、ハウジングに対する嵌め合い面となる外輪の外周面に、クリープ抑制用の環状溝が形成されている。
特開2017−89845号公報
前記特許文献1に記載の転がり軸受によれば、前記第一のクリープを抑制することが可能となる。第一のクリープは、転がり軸受に径方向(ラジアル方向)の大きな荷重が作用している場合に発生しやすい。
前記第二のクリープは、第一のクリープの場合と外輪の回転方向(滑り方向)は同じであるが、転がり軸受に働く径方向の負荷が無負荷又は軽負荷である状態で発生しやすい。つまり、径方向に無負荷又は軽負荷である場合、内輪の回転によって外輪を連れ回りさせ、これにより第二のクリープが発生すると考えられる。
第二のクリープは、第一のクリープと発生原因、発生メカニズムが全く異なるため、特許文献1に記載の構成のみでは、第二のクリープを抑制することはできない。なお、クリープが発生すると、ハウジング(相手部材)の内周面を摩耗させるという問題点がある。
そこで、本発明は、径方向に関して無負荷又は軽負荷である状態で発生しやすいクリープを抑制することが可能となる転がり軸受を提供することを目的とする。
本発明は、内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪との間に介在している複数の転動体と、を備え、前記内輪と前記外輪との内の一方が回転輪であって他方が固定輪である転がり軸受であって、前記固定輪が取り付けられる相手部材との嵌め合い面と、前記相手部材と接触する前記固定輪の側面とのうちの一方又は双方に、表面に網目状のクラックを有する黒色酸化皮膜が形成されている。
この転がり軸受によれば、表面に網目状のクラックを有する黒色酸化皮膜が相手部材に接触する。クラックにより静摩擦係数が高くなるため、径方向に関して無負荷又は軽負荷である状態で発生しやすい固定輪のクリープを抑制することが可能となる。また、仮にクリープが発生したとしても(他の要因によるクリープが発生したとしても)、固定輪の黒色酸化皮膜は動摩擦係数が低く、相手部材の摩耗を抑制することが可能となる。
また、前記黒色酸化皮膜に形成され前記クラックを構成している微小溝の前記表面における占有率は、5%以上であり、20%以下であるのが好ましい。黒色酸化皮膜の表面における微小溝の占有率が5%以上であることにより、静摩擦係数を高める機能が向上する。
また、前記黒色酸化皮膜では、静摩擦係数は高いが、動摩擦係数は低い。これにより、前記のように、径方向に関して無負荷又は軽負荷である状態で発生しやすい固定輪のクリープを抑制すると共に、仮にクリープが発生したとしても(他の要因によるクリープが発生したとしても)、相手部材の摩耗を抑制することを可能とする構成になる。
また、前記黒色酸化皮膜の膜厚は、1マイクロメートルよりも大きく、3マイクロメートル以下であるのが好ましい。この構成により、素材(固定輪)に比べて軟質膜である黒色酸化皮膜によって、固定輪と相手部材との直接接触が防がれ、相手部材への攻撃性を抑え、そして、前記のとおり1マイクロメートルよりも大きい厚膜とすることにより、黒色酸化皮膜の耐久性が向上する。
また、前記嵌め合い面に、クリープ抑制用の環状溝が形成されており、前記環状溝は、径方向の静定格荷重が作用した際に当該環状溝の底部が前記相手部材に接触不可能である深さを有しているのが好ましい。この構成により、転がり軸受に径方向の大きな荷重が作用している場合に発生しやすいクリープを抑制することが可能となる。
また、前記転動体は玉であって、前記固定輪における前記嵌め合い面と反対側の周面に、前記玉が転がり接触する軌道溝が形成されており、前記玉と前記軌道溝とが接触することにより生じる接触楕円の全体が、前記環状溝が形成されている前記固定輪における軸方向範囲内に位置しているのが好ましい。転がり軸受に径方向の荷重が作用すると、固定輪の嵌め合い面のうち、その反対側の軌道溝と玉との接触による接触楕円から径方向に向かう位置で、大きな弾性変形が発生するが、前記構成によれば、この弾性変形が大きくなる位置にクリープ抑制用の環状溝が形成される構成となる。このため、固定輪の弾性変形が環状溝において生じることで相手部材に伝わりにくくなり、転がり軸受に径方向の大きな荷重が作用している場合に発生しやすいクリープを抑制する効果をより一層高めることが可能となる。
また、径方向及び軸方向の荷重が作用する転がり軸受であって、前記接触楕円の中心から径方向に延びる仮想線は、前記環状溝が有する最も深い底部と交差するのが好ましい。この場合、固定輪のうち弾性変形が大きくなる部分を、環状溝の最も深い部分に対応させることができ、これにより、固定輪の弾性変形が相手部材に更に伝わりにくくなることで、固定輪のクリープを抑制する効果を更に高めることが可能となる。
また、転がり軸受に対して、径方向の荷重の他に大きな軸方向の荷重が作用する場合、前記接触楕円は軌道溝の軸方向中央よりも軸方向外側に位置する。そこで、前記環状溝は、溝深さを最大としかつ当該溝深さを軸方向に沿って一定とする円筒状である前記底部と、当該底部の軸方向両側に位置し溝端に向かうにしたがって溝深さを浅くしている斜面部と、を有しているのが好ましい。この場合、軸方向の荷重が転がり軸受に作用した場合であっても、前記接触楕円の中心から径方向に延びる仮想線が、クリープ抑制用の環状溝の最も深い底部と交差する構成が得られ、固定輪のクリープを抑制する効果を更に高めることが可能となる。
本発明によれば、径方向に関して無負荷又は軽負荷である状態で発生しやすい固定輪のクリープを抑制することが可能となる。
本発明の転がり軸受の実施の一形態を示す断面図である。 外輪の嵌め合い面に形成された黒色酸化皮膜の表面の拡大写真を示す図である。 外輪の嵌め合い面に形成された黒色酸化皮膜のイメージ図である。 玉、外輪及びハウジングの断面図である。 玉及び外輪の斜視図である。 外輪に環状溝が形成されていない転がり軸受を示す説明図である。 他の形態の転がり軸受を示す断面図である。
〔転がり軸受の全体構成について〕
図1は、本発明の転がり軸受の一例を示す断面図である。図1に示す転がり軸受7は、ハウジング2及び回転軸4を有している回転装置に設けられており、ハウジング2に対して回転軸4を回転自在として支持している。回転軸4は、転がり軸受7が外嵌して取り付けられている小径軸部4aと、この小径軸部4aよりも外径が大きい大径軸部4bとを有している。大径軸部4bに転がり軸受7の内輪11が軸方向から接触した状態にある。ハウジング2の内周面3(以下、ハウジング内周面3ともいう。)の軸方向一方側には、環状部5が設けられている。環状部5に転がり軸受7の外輪12が軸方向から接触した状態にある。
転がり軸受7は、回転軸4に外嵌して取り付けられている内輪11と、ハウジング内周面3に取り付けられている外輪12と、これら内輪11と外輪12との間に介在している複数の玉(転動体)13と、これら玉13を保持する環状の保持器14とを備えている。図1に示す転がり軸受7は深溝玉軸受である。
転がり軸受7は回転軸4を支持することで、この転がり軸受7には径方向の荷重が作用する。また、前記回転装置の運転状態によっては、この径方向の荷重がゼロ(無負荷)又は軽荷重(軽負荷)となる場合がある。ハウジング2の環状部5が外輪12を軸方向一方側から軸方向他方側へ押し、回転軸4の大径軸部4bが内輪11を軸方向他方側から軸方向一方側に押すように、これら環状部5、転がり軸受7、及び回転軸4は設けられている。つまり、転がり軸受7には軸方向の荷重も付与される場合がある。以上より、図1に示す転がり軸受7の場合、径方向の荷重と軸方向の荷重との合成荷重が作用することがある。なお、本発明の他の例として、軸方向の荷重が作用せず、径方向の荷重のみが作用する転がり軸受7であってもよい。
内輪11と回転軸4とは「締まり嵌め」の状態で組み立てられており、内輪11は回転軸4に密着して嵌合し回転軸4と一体回転可能である。これに対して、外輪12は、固定状態にあるハウジング2に取り付けられているが、外輪12はハウジング内周面3に「すきま嵌め」の状態で取り付けられている。このため、回転軸4が内輪11と共に回転している状態で、外輪12とハウジング2との間においてクリープ(ハウジング2に対する外輪12の周方向の滑り)が発生することがある。なお、クリープについては、後に説明する。
内輪11の外周面には、玉13が転動する内輪軌道溝(軌道面)11aが形成されており、外輪12の内周面には、玉13が転動する外輪軌道溝(軌道面)12aが形成されている。複数の玉13は、内輪11と外輪12との間の環状空間15に設けられており、転がり軸受7が回転すると(内輪11が回転すると)、これら玉13は保持器14によって保持された状態で内輪軌道溝11aと外輪軌道溝12aとを転動する。
図1に示すように、内輪軌道溝11a及び外輪軌道溝12aそれぞれの断面形状は、玉13の半径よりも僅かに大きな曲率半径を有する円弧形状である。このため、転がり軸受7に荷重(前記合成荷重)が作用すると、玉13と内輪軌道溝11aとの間及び玉13と外輪軌道溝12aとの間にはそれぞれ楕円形の接触面が生じる。以下、これら楕円形の接触面を接触楕円と呼ぶ。
内輪11、外輪12、及び玉13は、炭素鋼により製造されており、本実施形態では軸受鋼製である。回転軸4は炭素鋼であり、ハウジング2はアルミ合金製(金属製)である。
保持器14は、複数の玉13を周方向に沿って間隔(等間隔)をあけて保持することができ、このために、保持器14には玉13を収容するためのポケットが周方向に沿って複数形成されている。本実施形態の保持器14は、樹脂製である。
本実施形態の転がり軸受7では、固定輪である外輪12がハウジング2(相手部材)に取り付けられており、この外輪12の外周面が、ハウジング2(内周面3)に対する嵌め合い面22となる。この嵌め合い面22に黒色酸化皮膜20(黒染皮膜、又は四三酸化鉄皮膜ともいう。)が形成されている。なお、黒色酸化皮膜20は、嵌め合い面22と、ハウジング2(相手部材)と接触する外輪12の側面23とのうちの一方又は双方に形成されていればよい。更に、本実施形態では、嵌め合い面22に環状溝32が形成されている。本実施形態では、環状溝32が形成された外輪12に対して、所定の処理(黒染処理)を行なうことで、外輪12の全面に黒色酸化皮膜20が形成されている。黒色酸化皮膜20及び環状溝32の詳細については、後に説明する。
〔クリープについて〕
ここで、ハウジング2と外輪12との間で生じるクリープについて説明する。転がり軸受7において発生する可能性のあるクリープには、次の三つが考えられる。なお、下記の軸受回転方向とは、本実施形態の場合、回転輪である内輪11の回転方向である。
・第一のクリープ:軸受回転方向と同方向へゆっくりと外輪12が滑るクリープ
・第二のクリープ:軸受回転方向と同方向へ速く外輪12が滑るクリープ
・第三のクリープ:軸受回転方向と逆方向に外輪12が滑るクリープ
第一のクリープは、転がり軸受7に径方向(ラジアル方向)の成分を含む大きな荷重が作用している場合に発生しやすく、下記のメカニズムによって発生すると考えられる。すなわち、転がり軸受7に径方向の成分を含む大きな荷重が作用している場合、玉13が高負荷を受けて外輪軌道溝12aを通過し、その際、玉13の直下である外輪外周側が部分的に弾性変形する。なお、図1に示す転がり軸受7の場合、径方向の大きな荷重の他に軸方向の荷重も作用しており、直線L1の方向の合成荷重が作用することで、点P1の径方向外側の部分において、ひずみ量が大きくなるように外輪12は弾性変形する。直線L1は、外輪12及び内輪11に対する玉13の接触点となる点P1と点P2とを結ぶ直線である。そして、玉13は外輪軌道溝12aに沿って移動することから、外輪12は脈動変形(脈動変位)する。これにより、(環状溝32が形成されていない場合)外輪12が弾性変形(脈動変位)することに起因して、これらハウジング2と外輪12との接触領域において相対滑りが生じ、この相対滑りにより第一のクリープが発生すると考えられる。第一のクリープは「ひずみクリープ」とも呼ばれる。
第二のクリープは、第一のクリープと外輪12の移動方向(滑り方向)は同じであるが、転がり軸受7に働く負荷が無負荷又は軽負荷である状態で発生しやすい。つまり、無負荷又は軽負荷である場合、内輪11の回転によって外輪12を連れ回りさせ、これにより第二のクリープが発生すると考えられる。第二のクリープは「連れ回りクリープ」とも呼ばれる。
第三のクリープは、外輪12の移動方向(滑り方向)が第一及び第二のクリープと反対であり、これは、例えば径方向の荷重が偏荷重となることで外輪12がハウジング内周面3に沿って振れ回りすることで発生すると考えられる。
〔黒色酸化皮膜20について〕
図2は、外輪12の嵌め合い面22に形成された黒色酸化皮膜20の表面21の拡大写真を示す図である。図2に示すように、本実施形態の黒色酸化皮膜20は、表面21に、網目状のクラック55を有している。つまり、黒色酸化皮膜20には、多数の微小溝51が部分的に繋がって形成され、これら微小溝51によって網目状のクラック55が構成されている。図2に示すように、クラック55は亀甲模様を有している。
例えば、図2の矢印Aで指す、微小溝51により囲まれた一つの平坦部50の寸法(最大値)Bは、10マイクロメートル程度である。平坦部50の寸法(最大値)Bは、5マイクロメートル以上、20マイクロメートルであるのが好ましい。なお、黒色酸化皮膜20の表面21において、縦100マイクロメートル、横100マイクロメートルの正方形の範囲を「単位面積」とした場合に、前記寸法Bは、この単位面積に含まれる平坦部50の平均値である。
図3は、外輪12の嵌め合い面22に形成された黒色酸化皮膜20のイメージ図である。黒色酸化皮膜20の膜厚Tは、従来よりも厚い。具体的には、黒色酸化皮膜20の膜厚T(平均値)は、1マイクロメートルよりも大きく、3マイクロメートル以下である。図2に示す形態では、膜厚T(平均値)は2マイクロメートルよりも大きく、3マイクロメートル以下である。
図3において、微小溝51の幅(平均値)Dは、0.1マイクロメートル以上、0.3マイクロメートル以下であるのが好ましい。また、微小溝51の深さ(平均値)Hは、黒色酸化皮膜20の厚さ(膜厚T)と同じである。つまり、クラック55(微小溝51)は、黒色酸化皮膜20の厚さ方向全長にわたって形成されている。つまり、黒色酸化皮膜20は、クラック55によって一つの平坦部50は隣の平坦部50と不連続になる形態を有している。
黒色酸化皮膜20は、少なくとも表面21に網目状のクラック55を有していればよいが、本実施形態では、黒色酸化皮膜20の表面21から外輪12の外周面(嵌め合い面22)までの深さを有する網目状のクラック55が形成されている。微小溝51の幅D及び深さHの値が大きいほど、後にも説明するが、前記第二のクリープ(連れ回りクリープ)を抑制する機能が高くなる。
黒色酸化皮膜20に形成されクラック55を構成している微小溝51の表面21における占有率は、5%以上であり、20%以下であるのが好ましい。なお、この占有率は、前記単位面積における占有率である。つまり、黒色酸化皮膜20の表面21の拡大写真を二値化(白黒)した場合(例えば、微小溝51(クラック55)の部分を黒、その他の平坦部50を白とした場合)に、前記占有率は、次の式(1)となる。
(単位面積中の微小溝51部分の面積)/(単位面積)×100 ・・・(1)
このように、微小溝51の占有率が5%以上であることで、黒色酸化皮膜20の静摩擦係数を高める機能が向上する。
本実施形態の黒色酸化皮膜20の静摩擦係数(平均値)は、0.3以上であり、0.4以下である。次に説明する測定によれば、本実施形態の黒色酸化皮膜20の静摩擦係数は、0.35となる。なお、無処理の場合(黒色酸化皮膜20無しの場合)、静摩擦係数は0.23程度である。
静摩擦係数の測定値は、新東科学株式会社製の静摩擦係数測定機(HEIDON−10)により測定された値である。測定条件として、上昇速度が平均10度/6秒、平面圧子(JIS P8147)の重量が200gであってサイズが75×35ミリメートル(接触面)、環境温度は常温(20度)である。評価のためのテストピースは、SPCCとし、これに前記黒色酸化皮膜20が形成されたものである。
本実施形態の前記黒色酸化皮膜20によれば、クラック55により静摩擦係数が高くなるが、表面21全体として動摩擦係数は低い。黒色酸化皮膜20の動摩擦係数(平均値)は、0.075以上であり、0.125以下である。この範囲の動摩擦係数によれば摺動性能が特に高い。なお、無処理の場合(黒色酸化皮膜20無しの場合)、動摩擦係数の上限値は0.2〜0.25程度である。
動摩擦係数の測定値は、ファレックス試験による値である。測定条件として、荷重増加速度が20.04kgf/秒、回転数290rpm、摺動環境の油はCVTF、環境温度は常温(20度)である。評価のためのテストピースは、ピン側及びブロック側を共にSCM415Hとし、これらに前記黒色酸化皮膜20が形成されたものである。
以上のように、本実施形態の転がり軸受7では、外輪12が取り付けられるハウジング2との嵌め合い面22に、表面21に網目状のクラック55を有する黒色酸化皮膜20が形成されている。この転がり軸受7によれば、表面21に網目状のクラック55を有する黒色酸化皮膜20がハウジング2に接触する。前記のとおりクラック55により静摩擦係数が高くなるため、径方向に関して無負荷又は軽負荷である状態で発生しやすい外輪12の第二のクリープ(連れ回りクリープ)を抑制することが可能となる。また、仮にクリープが発生したとしても(他の要因によるクリープが発生したとしても)、外輪12の黒色酸化皮膜20は動摩擦係数が低いことから、ハウジング2の摩耗を抑制することが可能となる。
また、図3により説明したように、本実施形態の黒色酸化皮膜20の膜厚T(平均値)は、1マイクロメートルよりも大きく、3マイクロメートル以下である。このように黒色酸化皮膜20は従来よりも厚膜である。素材(外輪12)に比べて軟質膜である黒色酸化皮膜20によって、金属同士(外輪12とハウジング2)の直接接触が防がれ、ハウジング2への攻撃性を抑えることがで、更に、膜厚Tが1マイクロメートルよりも大きい厚膜であることから、黒色酸化皮膜20の耐久性が向上する。
前記のとおり、本実施形態の黒色酸化皮膜20では、(黒色酸化被膜20が形成されない場合と比較して)静摩擦係数は高く、動摩擦係数は低い。これにより、第二のクリープ(連れ回りクリープ)を抑制すると共に、仮にクリープが発生したとしても(他の要因によるクリープが発生したとしても)、ハウジング2の摩耗を抑制することが可能となる。
本実施形態では、黒色酸化皮膜20は、嵌め合い面22のみならず、軸方向の側面23(図1参照)にも形成されている。側面23は、ハウジング2の一部となる環状部5に接触する。このため、側面23の黒色酸化皮膜20によっても、第二のクリープが抑制される。
本実施形態の黒色酸化皮膜20は、外輪12の表面に対する高密着性を有し、また、寸法変化が小さい。これは、外輪12の表面層は、マグネタイト集合体となっていることによる。つまり、皮膜生成過程において、素材脱離・マグネタイト生成(体積増加)が生じている。このように、外輪12の表面層(鉄表面層)は、マグネタイト集合体に変化することで、本実施形態の黒色酸化皮膜20は、高密着性であって寸法変化の小さい皮膜となる。
以上のような黒色酸化皮膜20は、次に説明する方法により形成される。すなわち、外輪12を水酸化ナトリウム溶液に漬け、外輪12の表面に黒色酸化皮膜20を形成する(黒染処理)。水酸化ナトリウム溶液の温度は150度程度である。水酸化ナトリウム溶液の濃度は、外輪12の材質等によって調整される。また、水酸化ナトリウム溶液に素材(外輪12)を漬ける工程において、素材(外輪12)と皮膜(黒色酸化皮膜20)との線膨張係数の差を利用して、前記のようなクラック55を生じさせることができ、また、そのクラック55の形態(微小溝51の幅D、微小溝51の深さH)の調整が可能となる。
〔環状溝32について〕
前記第一のクリープ(ひずみクリープ)を抑制するための環状溝32について説明する。図1において、環状溝32は、周方向に連続する環状の凹溝からなり、その断面形状は、周方向に沿って変化しておらず同じである。本実施形態では、環状溝32は、嵌め合い面22の軸方向について中央の領域に設けられている。環状溝32は、径方向の静定格荷重が転がり軸受7に作用した際に環状溝32の底部33がハウジング2(内周面3)に接触不可能である深さ(h)を有している。図1に示す転がり軸受7の場合、径方向の荷重と軸方向の荷重との合成荷重が作用する。この合成荷重の径方向の成分が静定格荷重である場合において、環状溝32の底部33はハウジング2(内周面3)に接触不可能である。なお、環状溝32を示す図1等では、その形状の説明を容易とするために深く記載しているが、実際の環状溝32の深さは外輪12の厚さに比べて極めて小さく、環状溝32の深さは、例えば1mm未満である。
外輪12は、環状溝32の軸方向両側に円筒部36,37を有している。これら円筒部36,37の外周面は、転がり軸受7の軸受中心線C0を中心とする円筒面からなり、以下において、これら円筒部36,37の外周面を円筒面36a,37aと呼ぶ。図1に示すように、軸受中心線C0を含む断面において、円筒面36a,37aは、軸受中心線C0に平行な直線形状を有している。これら円筒面36a,37aは、黒色酸化皮膜20を介してハウジング2(内周面3)に接触可能な面となる。
前記のとおり、転がり軸受7には、軸方向の荷重が作用する。このため、玉13は、外輪軌道溝12aのうち最も深い点Q1よりも軸方向一方側の点P1で外輪12に接触し、また、内輪軌道溝11aのうち最も深い点Q2よりも軸方向他方側の点P2で内輪11と接触する。図1に示す断面において、外輪12及び内輪11に対する玉13の接触点となる点P1と点P2とを結ぶ直線L1は、玉13の中心を通り径方向に延びる中心線L0に対して傾斜する。つまり、この転がり軸受7には、前記のとおり径方向の荷重と軸方向の荷重とによる合成荷重が作用しており、この合成荷重によって玉13が外輪12及び内輪11に接触する方向が、前記中心線L0に対して傾斜している直線L1の方向となっており、この転がり軸受7は接触角を有している。
第一のクリープを抑制するために、外輪12の嵌め合い面22であって外輪軌道溝12aの径方向外側に環状溝32が形成されている。これにより、第一のクリープの発生メカニズムで説明したような弾性変形に起因する相対滑りの発生を抑えることができ、第一のクリープを抑制することが可能となる。つまり、転がり軸受7に径方向の成分を含む大きな荷重(合成荷重)が作用している場合、外輪12のうちの外輪軌道溝12aの点P1の径方向外側の領域は径方向外側に弾性変形(拡径)するが、その領域に環状溝32が形成されていることにより、弾性変形(拡径)を主に環状溝32の範囲で生じさせることができる。このため、弾性変形部分とハウジング内周面3とが直接的に接触する範囲を減らすことができ、弾性変形がハウジング2に(ほとんど)伝わらず、外輪12とハウジング2との間における第一のクリープの発生が抑制される。以上より、環状溝32は、第一のクリープ抑制用の溝(逃げ溝)となる。
図4は、玉13、外輪12及びハウジング2の断面図である。環状溝32は、円筒状の底部33と、この底部33の軸方向両側に位置している斜面部34,35とを有している。底部33は、軸受中心線C0(図1参照)を中心とする円筒面からなり、斜面部34,35はそれぞれテーパ面からなる。また、底部33は、環状溝32の中で溝深さhを最大としており、かつ、この溝深さhを軸方向に沿って一定としている部分である。斜面部34(35)は、溝端E1(E2)に向かうにしたがって溝深さを浅くしている部分である。軸方向一方側の斜面部34と円筒面36aとの交点が、環状溝32の軸方向一方側の溝端E1であり、軸方向他方側の斜面部35と円筒面37aとの交点が、環状溝32の軸方向他方側の溝端E2である。つまり、環状溝32は、溝端E1から溝端E2までの範囲である。環状溝32が形成されている外輪12における軸方向範囲を、図2では矢印Wで示す範囲としている。この軸方向範囲Wは、外輪12において、軸受中心線C0(図1参照)に直交しかつ前記溝端(交点)E1を通過する第一仮想面K1と、軸受中心線C0(図1参照)に直交しかつ前記溝端(交点)E2を通過する第二仮想面K2との間の範囲である。
前記のとおり、転がり軸受7に、軸方向荷重と径方向荷重とが合成された合成荷重が作用し、前記点P1において、玉13と外輪軌道溝12aとが接触面を楕円として接触する。図4では、この接触による楕円(接触楕円S)を破線で示している。なお、この接触楕円Sは、実際では外輪軌道溝12aの凹曲面に沿って形成されるが、図4では、説明のために(擬似的に)外輪12の断面内に接触楕円Sを示している。つまり、図4では、前記点P1と接触楕円Sの中心s0とが一致していない状態で示されているが、実際は、図5に示すように、点P1と中心s0とは一致しており、接触楕円Sは玉13と外輪軌道溝12aとの間に生じる。また、外輪軌道溝12aの凹曲面における接触楕円Sの短軸は周方向と平行であり、接触楕円Sの長軸は周方向に直交する方向となる。
この接触楕円Sの形状(長半径a及び短半径b)は、ヘルツの理論による式から求められる。接触楕円Sの形状は、外輪軌道溝12a及び玉13の形状及び特性に基づいて求められ、また、外輪軌道溝12aと玉13との間に作用する直線L1(図2参照)に沿った方向の荷重(接触荷重)については、その転がり軸受7の基本静定格荷重としている。
図4に示すように、接触楕円Sの全体が、外輪12における前記軸方向範囲W内に位置している。つまり、接触楕円Sの軸方向一方側の端部s1は、溝端E1(仮想面K1)から軸方向他方側に位置しており、また、接触楕円Sの軸方向他方側の端部s2は、溝端E2(仮想面K2)から軸方向一方側に位置している。
ここで、図6は、外輪12に環状溝が形成されていない転がり軸受7を示す説明図である。図6に示す転がり軸受7は、図1に示す転がり軸受7と比較して、環状溝32が形成されていない点で異なるが、その他は同じである。図6に示す形態においても、合成荷重が作用することで、玉13と外輪軌道溝12aとの間には楕円形の接触面(接触楕円S)が生じる。前記合成荷重により、外輪12は部分的に拡径する方向に弾性変形するが、そのひずみ量については、図6の下部のグラフに示すように、前記接触楕円Sの径方向外側において大きくなる。特に、接触楕円Sの中心s0の径方向外側において、外輪12のひずみ量は最大となる。この弾性変形がハウジング2に伝わり、玉13は外輪軌道溝12aに転がり接触することで、前記第一のクリープが発生する可能性がある。
そこで、第一のクリープを抑制するために、図4に示すように、玉13と外輪軌道溝12aとが接触することにより生じる接触楕円Sの全体を、前記軸方向範囲W内に位置させている。前記のとおり、転がり軸受7に径方向の成分を含む大きな荷重が作用すると、外輪12の嵌め合い面22のうち、前記接触楕円Sから径方向外側に向かう位置で、大きな弾性変形が発生しひずみ量が最大となるが、前記構成によれば、ひずみ量が最大となる位置にクリープ抑制用の環状溝32が形成される構成となる。このため、外輪12の弾性変形が環状溝32において生じることでハウジング2に伝わりにくくなり、外輪12の前記第一のクリープを抑制する効果をより一層高めることが可能となる。
また、本実施形態では、接触楕円Sの中心s0から径方向外側に延びる仮想線K3は、環状溝32が有する最も深い底部33と交差している。外輪12の嵌め合い面22では、接触楕円Sの中心s0の直下において、前記弾性変形によるひずみが最大となることから、このような位置に、環状溝32の最も深い底部33を位置させることで、外輪12の弾性変形をハウジング2に伝わりにくくしている。
そして、図4に示すように、転がり軸受7に径方向の荷重の他に軸方向の荷重が作用する場合、接触楕円Sは外輪軌道溝12aの軸方向中央(点Q1)よりも軸方向外側(軸方向一方側)に位置する。そこで、本実施形態の環状溝32は、前記のとおり、当該環状溝32の中で溝深さhを最大としており、かつ、この溝深さhを軸方向に沿って一定としている円筒状の底部33を有している。つまり、環状溝32は、軸方向に広くかつ深い底部33を有している。この構成により、接触楕円Sが軸方向一方側に偏って位置するが、この接触楕円Sの中心s0から径方向に延びる仮想線K3が、環状溝32の最も深い底部33と交差する構成が得られる。この結果、外輪12の弾性変形が環状溝32において生じることでハウジング2に伝わりにくくなり、外輪12のクリープを抑制する効果を更に高めることが可能となる。
図4に示す形態では、断面において、接触楕円Sの軸方向一方側の端部s1が、外輪12の軸方向一方側の肩部内周面19と外輪軌道溝12aとの交点Rよりも軸方向中央側に位置するように、軸受諸元が設定されているが、これ以外として、接触楕円Sの前記端部s1が、前記交点Rと一致するように、軸受諸元が設定されていてもよい。これにより、外輪12における玉13の肩乗り上げを防ぐことができる。
そして、接触楕円Sの前記端部s1が前記交点Rと一致する場合であっても、その接触楕円Sの全体が、前記軸方向範囲W内に位置するように構成されている。
接触楕円Sの前記端部s1が前記交点Rと一致する場合、接触楕円Sの全体を前記軸方向範囲W内に位置させるためには、この交点Rの径方向外側に、環状溝32(少なくとも溝端E1)が形成されている必要がある。すなわち、軸方向に関して、外輪軌道溝12a以上の溝幅を有する環状溝32を嵌め合い面22に形成すればよい。
転がり軸受7に径方向の荷重が作用することで、円筒面36a,37aが黒色酸化皮膜20を介してハウジング2に接触し、相互間に面圧が発生する。ハウジング内周面3に平行となる円筒面36a,37aが狭い場合、ハウジング2に生じる接触面圧が高くなることから、この円筒面36a,37aは軸方向に広いのが好ましい。ハウジング2に作用する接触面圧を低くすれば、仮にクリープが少し発生したとしても、黒色酸化皮膜20の機能と協同して、ハウジング2における摩耗を抑制することが可能となる。特に、本実施形態では外輪12が軸受鋼であるのに対して、ハウジング2はアルミ合金製であって面圧が高くなる部分で摩耗しやすいが、円筒面36a,37aに黒色酸化皮膜20が形成されていて、更に、これら円筒面36a,37aを広くすることで、このような摩耗を防ぐことが可能となる。
そこで、円筒面36a,37aそれぞれを、環状溝32の斜面部34,35よりも軸方向に広くするのが好ましい。具体的に説明すると、円筒面36a,37aそれぞれの軸方向寸法を、例えば1ミリメートル以上とするのが好ましく、更に2ミリメートル以上とするのが好ましい。ただし、円筒面36a,37aの軸方向寸法を長くし過ぎると、環状溝32が狭くなってしまい、接触楕円Sを前記軸方向範囲W内に位置させるのが困難となる。そこで、円筒面36a,37aそれぞれを、環状溝32の底部33の半分よりも軸方向に狭くするのが好ましい。
前記のように、外輪12の嵌め合い面22に、クリープ抑制用の環状溝32と、ハウジング内周面3に対して黒色酸化皮膜20を介して接触(線接触)させるための円筒面36a,37aとが設けられているが、図1に示すように、本実施形態では、外輪12の軸方向寸法を(内輪11の軸方向寸法よりも)大きくしていない。つまり、外輪12の軸方向寸法は内輪11の軸方向寸法以下であり、本実施形態では、外輪12と内輪11とで軸方向寸法は一致している。
以上のように、外輪12の嵌め合い面22に環状溝32が形成されている転がり軸受7は、第一のクリープが生じることのある外輪12に対する玉13の接触態様に着目して成された発明である。つまり、外輪12における嵌め合い面22と反対側の内周面に、玉13が転がり接触する外輪軌道溝12aが形成されている。玉13と外輪軌道溝12aとが接触することにより生じる接触楕円Sの全体が、環状溝32が形成されている外輪12における軸方向範囲W内に位置している。
〔その他について〕
前記実施形態では、内輪11が、この内輪11が取り付けられている相手部材(回転軸4)と一体回転する回転輪であり、外輪12が、この外輪12が取り付けられている相手部材(ハウジング2)に(クリープするが)固定される固定輪である。
しかし、本発明では、内輪11と外輪12との内の一方が回転輪であって他方が固定輪であればよく、図1に示す形態と反対に、図7に示すように、軸4に取り付けられている内輪11が固定輪であって、外輪12がハウジング2と共に一体回転する回転輪であってもよい。この場合、内輪11と軸4との間がすきま嵌めの状態とされ、軸4に対して内輪11がクリープすることから、相手部材である軸4に対する内輪11の嵌め合い面(内周面)22と、軸4と接触する内輪11の側面とのうちの一方又は双方に(図1の形態と同様に)黒色酸化皮膜20が形成されている。また、この嵌め合い面22に、クリープ抑制用の環状溝32が形成されている。
そして、この内輪11における嵌め合い面22と反対側の外周面に、玉13が転がり接触する内輪軌道溝11aが形成されている。そして、玉13と内輪軌道溝11aとが接触することにより生じる接触楕円Sの全体が、環状溝32が形成されている内輪11における軸方向範囲W内に位置している。これにより、内輪11の弾性変形が環状溝32において生じることで相手部材である軸4に伝わりにくくなり、内輪11の第一のクリープを抑制する効果をより一層高めることが可能となる。また、そして、内輪11の嵌め合い面22と、内輪11の側面とのうちの一方又は双方に、表面に網目状のクラック55(図2参照)を有する黒色酸化皮膜20が設けられていることで、第二のクリープを抑制することが可能となる。図1に示す形態について説明した環状溝32及び黒色酸化皮膜20の構成を、図7に示す環状溝32及び黒色酸化皮膜20に適用可能である。
以上のとおり開示した実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。つまり、本発明の転がり軸受は、図示する形態に限らず本発明の範囲内において他の形態のものであってもよい。
例えば、環状溝32の形状(断面形状)は、図示した形状以外であってもよい。また、転がり軸受は深溝玉軸受以外にアンギュラ玉軸受であってもよい。また、本発明の転がり軸受は、様々な回転機器に適用可能であり、特にクリープが課題となる回転機器に好適である。なお、第一クリープを抑制できなくても、第二クリープを抑制できる転がり軸受7であってもよい。この場合、図6に示すように、嵌め合い面22に、図2に示すような表面21に網目状のクラック55を有する黒色酸化皮膜20が形成されているが、環状溝32は省略される。また、転動体は玉以外にころ(円筒ころ、円すいころ)であってもよい。
2:ハウジング(相手部材) 7:転がり軸受 11:内輪
12:外輪 12a:軌道溝 13:玉(転動体)
20:黒色酸化皮膜 21:表面 22:嵌め合い面
32:環状溝 33:底部 34:斜面部
35:斜面部 51:微小溝 55:クラック
K3:仮想線 h:深さ S:接触楕円
s0:中心 T:膜厚

Claims (7)

  1. 内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪との間に介在している複数の転動体と、を備え、前記内輪と前記外輪との内の一方が回転輪であって他方が固定輪である転がり軸受であって、
    前記固定輪が取り付けられる相手部材との嵌め合い面と、前記相手部材と接触する前記固定輪の側面とのうちの一方又は双方に、表面に網目状のクラックを有する黒色酸化皮膜が形成されている、転がり軸受。
  2. 前記黒色酸化皮膜に形成され前記クラックを構成している微小溝の前記表面における占有率は、5%以上であり、20%以下である、請求項1に記載の転がり軸受。
  3. 前記黒色酸化皮膜の膜厚は、1マイクロメートルよりも大きく、3マイクロメートル以下である、請求項1又は2に記載の転がり軸受。
  4. 前記嵌め合い面に、クリープ抑制用の環状溝が形成されており、
    前記環状溝は、径方向の静定格荷重が作用した際に当該環状溝の底部が前記相手部材に接触不可能である深さを有している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の転がり軸受。
  5. 前記転動体は玉であって、前記固定輪における前記嵌め合い面と反対側の周面に、前記玉が転がり接触する軌道溝が形成されており、
    前記玉と前記軌道溝とが接触することにより生じる接触楕円の全体が、前記環状溝が形成されている前記固定輪における軸方向範囲内に位置している、請求項4に記載の転がり軸受。
  6. 径方向及び軸方向の荷重が作用する転がり軸受であって、
    前記接触楕円の中心から径方向に延びる仮想線は、前記環状溝が有する最も深い底部と交差する、請求項5に記載の転がり軸受。
  7. 前記環状溝は、溝深さを最大としかつ当該溝深さを軸方向に沿って一定とする円筒状である前記底部と、当該底部の軸方向両側に位置し溝端に向かうにしたがって溝深さを浅くしている斜面部と、を有している、請求項6に記載の転がり軸受。
JP2017247700A 2017-12-25 2017-12-25 転がり軸受 Active JP6867281B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247700A JP6867281B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 転がり軸受
US16/214,997 US10520015B2 (en) 2017-12-25 2018-12-10 Rolling bearing and rotating device including rolling bearing
CN201811554759.9A CN109989998B (zh) 2017-12-25 2018-12-19 滚动轴承和包括滚动轴承的旋转装置
DE102018133370.6A DE102018133370A1 (de) 2017-12-25 2018-12-21 Wälzlager und rotierende Vorrichtung mit Wälzlager

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247700A JP6867281B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019113126A true JP2019113126A (ja) 2019-07-11
JP6867281B2 JP6867281B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=66767944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247700A Active JP6867281B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 転がり軸受

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10520015B2 (ja)
JP (1) JP6867281B2 (ja)
CN (1) CN109989998B (ja)
DE (1) DE102018133370A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023003231A1 (ko) * 2021-07-22 2023-01-26 이영근 고용량 하중 가변형 구름 베어링

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0581529U (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 日本精工株式会社 軸受の取り付け構造
JP2001140901A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Ntn Corp 転がり軸受
JP2012215288A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Jtekt Corp ころ軸受
JP2017089845A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
JP2017187090A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 株式会社ジェイテクト 転がり軸受

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3294459A (en) * 1964-12-14 1966-12-27 Fafnir Bearing Co Eccentrically lockable bearing characterized by improved resistance to fretting corrosion
JP2000282178A (ja) * 1998-10-22 2000-10-10 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2004084767A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nsk Ltd 転がり軸受
DE102011080750A1 (de) * 2011-08-10 2013-02-14 Aktiebolaget Skf Verfahren zur Steigerung der Widerstandskraft einer Brünierschicht und Bauteil mit Brünierschicht
DE102012204409B3 (de) * 2012-03-20 2013-09-19 Aktiebolaget Skf Verfahren zur Herstellung eines Wälzlagers und Wälzlager
CN203453299U (zh) * 2013-09-13 2014-02-26 日本精工株式会社 滚动轴承
CN204647007U (zh) * 2015-05-11 2015-09-16 常州市武进环宇轴承有限公司 防锈耐蚀轴承

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0581529U (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 日本精工株式会社 軸受の取り付け構造
JP2001140901A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Ntn Corp 転がり軸受
JP2012215288A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Jtekt Corp ころ軸受
JP2017089845A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
JP2017187090A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 株式会社ジェイテクト 転がり軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023003231A1 (ko) * 2021-07-22 2023-01-26 이영근 고용량 하중 가변형 구름 베어링

Also Published As

Publication number Publication date
CN109989998B (zh) 2022-06-03
CN109989998A (zh) 2019-07-09
US10520015B2 (en) 2019-12-31
US20190195275A1 (en) 2019-06-27
DE102018133370A1 (de) 2019-06-27
JP6867281B2 (ja) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100691889B1 (ko) 4점접촉 볼 베어링
JP2011226582A (ja) 転がり軸受および転がり軸受装置
US10054164B2 (en) Rolling bearing
JP6790555B2 (ja) 転がり軸受
US10514063B2 (en) Rolling bearing
JP2019113126A (ja) 転がり軸受
JP2008095723A (ja) 転がり軸受
CN107975532B (zh) 滚动轴承
CN108071683B (zh) 圆锥滚子轴承及动力传递装置
JP6572754B2 (ja) 転がり軸受
JP2016200243A (ja) 玉軸受
JP2009150434A (ja) 転がり軸受の保持器およびその設計方法
JP6613845B2 (ja) 転がり軸受
JP4453804B2 (ja) 転がり軸受
WO2016147881A1 (ja) 保持器および転がり軸受
JP2003120683A (ja) スラストころ軸受
JP2006214533A (ja) スラスト円筒ころ軸受
JP2017009022A (ja) 保持器および深溝玉軸受
JP2018004062A (ja) 転がり軸受
JP2010116991A (ja) 二つ割り転がり軸受およびこれを備えた軸受構造、並びに二つ割り転がり軸受における外輪軌道の形成方法
JP2012154428A (ja) 分割型転がり軸受
JP5202128B2 (ja) 密封型転がり軸受
JP2013036493A (ja) 転がり軸受
JP2007298184A (ja) アンギュラ玉軸受
JP2018009669A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6867281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150