JP2019109523A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019109523A
JP2019109523A JP2019018545A JP2019018545A JP2019109523A JP 2019109523 A JP2019109523 A JP 2019109523A JP 2019018545 A JP2019018545 A JP 2019018545A JP 2019018545 A JP2019018545 A JP 2019018545A JP 2019109523 A JP2019109523 A JP 2019109523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide semiconductor
pixels
potential
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019018545A
Other languages
English (en)
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
木村 肇
Hajime Kimura
肇 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019109523A publication Critical patent/JP2019109523A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0213Addressing of scan or signal lines controlling the sequence of the scanning lines with respect to the patterns to be displayed, e.g. to save power
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2352/00Parallel handling of streams of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel

Abstract

【課題】表示装置の消費電力を低減させる。【解決手段】アクティブマトリクス型の表示装置が有する複数の画素に対する映像信号の供給順序を制御する。例えば、複数の画素に供給される映像信号の電位が昇順又は降順となるように供給順序を制御する。これにより、複数の画素に対する映像信号の供給を担う信号線において生じる電荷の充放電を少なくすることが可能である。その結果、当該表示装置の消費電力を低減することが可能となる。【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシ
ン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特
に、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、それらの駆動方法、または、
それらの製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、酸化物半導体を有する半導体装置
、表示装置、または、発光装置に関する。または、当該半導体装置を有する表示装置に関
する。なお、本明細書において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能する
装置を指す。
アクティブマトリクス型の表示装置が知られている。当該表示装置では、マトリクス状
に配設された複数の画素のそれぞれにトランジスタが設けられている。そして、各画素に
おいては、当該トランジスタをオン状態とすることで映像信号の書き換えを行い、且つオ
フ状態とすることで当該映像信号が保持される。
当該トランジスタとして、酸化物半導体を含むトランジスタが注目されている。当該ト
ランジスタは、アモルファスシリコンを含むトランジスタと同様の製造工程で作製でき、
且つ移動度が高いからである。さらに、酸化物半導体を含むトランジスタは、著しくオフ
電流(リーク電流)が低いという特徴を有する。
特許文献1では、上記の特徴を活かした表示装置が開示されている。具体的には、酸化
物半導体を含むトランジスタを適用することで、映像信号の書き込み頻度を低減すること
が可能な表示装置が開示されている。これにより、当該表示装置では、消費電力を低減す
ることが可能である。
特開2011−141523号公報
本発明の一態様は、表示装置などの消費電力をさらに低減することを目的の一とする。
または、本発明の一態様は、配線における電位の変動回数が少ない表示装置の駆動方法を
提供することを目的の一とする。または、本発明の一態様は、新規な表示装置の駆動方法
を提供することを目的の一とする。
本発明の一態様は、アクティブマトリクス型の表示装置が有する複数の画素に対する映
像信号の供給順序を制御することを要旨とする。
例えば、本発明の一態様は、複数の画素と、複数の画素に電気的に接続されている信号
線と、を有し、複数の画素のそれぞれには、供給順序に従って信号線を介して映像信号が
供給され、供給順序は、複数の画素に供給される映像信号の電位が昇順又は降順となるよ
うに決定される表示装置である。
また、m行n列(m、nは2以上の自然数)に配設されているm×n個の画素と、1列
目に配設されているm個の画素に電気的に接続されている第1の信号線、乃至、n列目に
配設されているm個の画素に電気的に接続されている第nの信号線と、を有し、m行n列
の画素には、行毎に供給順序に従って第1の信号線乃至第nの信号線のいずれか一を介し
て映像信号が供給され、供給順序は、第1の信号線にm個の映像信号が順番に供給される
ことに伴う電位変動の絶対値の積算値、乃至、第nの配線にm個の映像信号が順番に供給
されることに伴う電位変動の絶対値の積算値の合計が最も小さくなるように決定される表
示装置も本発明の一態様である。
また、m行n列(mは4以上、nは2以上の自然数)に配設されているm×n個の画素
と、1列目に配設されているm個の画素に電気的に接続されている第1の信号線、乃至、
n列目に配設されているm個の画素に電気的に接続されている第nの信号線と、を有し、
m行n列の画素には、k行(kは2以上m/2以下の自然数)毎に供給順序に従って第1
の信号線乃至第nの信号線のいずれか一を介して映像信号が供給され、供給順序は、第1
の信号線にm個の映像信号が順番に供給されることに伴う電位変動の絶対値の積算値、乃
至、第nの配線にm個の映像信号が順番に供給されることに伴う電位変動の絶対値の積算
値の合計が最も小さくなるように決定される表示装置も本発明の一態様である。
本発明の一態様の表示装置では、アクティブマトリクス型の表示装置が有する複数の画
素に対する映像信号の供給順序を制御することが可能である。例えば、複数の画素に供給
される映像信号の電位が昇順又は降順となるように供給順序を制御する。これにより、複
数の画素に対する映像信号の供給を担う信号線において生じる電荷の充放電を少なくする
ことが可能である。その結果、当該表示装置の消費電力を低減することが可能となる。
表示装置の構成例。 (A)図1に示す表示装置の一部を示す図、(B)、(D)、(F)映像信号の電位(V14)を示す図、(C)、(E)、(G)当該映像信号の電位の変化量(ΔV14)を示す図。 (A)図1に示す表示装置の一部を示す図、(B)、(D)映像信号の電位(V14)を示す図、(C)、(E)当該映像信号の電位の変化量(ΔV14)を示す図、(F)、(G)映像信号の電位の変化の絶対値を積算した値を示す図。 (A)、(B)図1に示す表示装置の一部を示す図、(C)、(E)映像信号の電位(V14)を示す図、(D)、(F)当該映像信号の電位の変化量(ΔV14)を示す図。 本発明の実施例を示す図。 (A)、(B)本発明の一態様を示す図。 (A)乃至(D)本発明の一態様を示す図。 (A)乃至(C)本発明の一態様を示す図。 (A)、(B)本発明の一態様を示す図。 (A)、(B)本発明の一態様を示す図。 (A)、(B)本発明の一態様を示す図。 本発明の一態様を示す図。 (A)乃至(H)本発明の一態様を示す図。 (A)乃至(H)本発明の一態様を示す図。
以下では、本発明の一態様について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限
定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態を様々に変更し得
る。したがって、本発明は以下に示す記載内容に限定して解釈されるものではない。
<実施の形態1>
本発明の一態様の表示装置について図1乃至3を参照して説明する。
(表示装置の構成例)
図1は、本発明の一態様の表示装置などの構成例を示す図である。図1に示す表示装置
、または、表示モジュールは、例えば、画素部15、回路10、回路11、回路12を有
する。なお、回路10は、画素部15を製造する人とは異なる人(例えば、画素部15を
譲渡された人)が設ける場合もある。同様に、回路11または回路12も、画素部15や
回路10を製造する人とは異なる人が設ける場合もある。
回路10は、回路11及び回路12の動作を制御することができる機能を有している。
例えば、回路10は、クロック信号、スタートパルス信号、同期信号、HSYNC信号、
VSYNC信号、映像信号などを、所定のタイミングで回路11及び回路12に供給する
ことができる。したがって、回路10は、例えば、コントローラとしての機能を有してい
る。
回路11には、m本の配線13が接続されている。回路11は、m本(mは2以上の自
然数)の配線13のそれぞれの電位を制御することができる機能を有している。例えば、
回路11は、配線13に選択信号を供給することができる。したがって、回路11は、例
えば、ゲートドライバ回路や、走査線駆動回路としての機能を有している。回路11の回
路構成としては、ランダムに選択信号を出力できるようにするため、デコーダ回路などを
有していても良い。
回路12は、n本(nは2以上の自然数)の配線14のそれぞれの電位を制御すること
ができる機能を有している。例えば、回路12は、配線14に映像信号を供給することが
できる機能を有している。または、回路12は、配線14にプリチャージ信号を供給する
ことができる機能を有している。または、回路12は、配線14に初期化信号を供給する
ことができる機能を有している。したがって、回路12は、例えば、ソースドライバ回路
や、データ線駆動回路としての機能を有している。または、回路12は、例えば、プリチ
ャージ回路としての機能を有している。
画素部15は、マトリクス状(m行n列)に配設されている複数(m×n個)の画素1
6を有する。そして、画素部15には、m本の配線13及びn本の配線14が延伸して設
けられている。なお、i行目(iは1以上m以下の自然数)の配線13は、画素部15に
おいてm行n列に配設されている複数の画素16のうち、i行目に配設されたn個の画素
16に電気的に接続されている。また、j列目(jは1以上n以下の自然数)の配線14
は、m行n列に配設されている複数の画素16のうち、j列目に配設されたm個の画素1
6に電気的に接続されている。
なお、配線13、又は/及び、配線14は、画素16の一部であり、画素16に含まれ
ると解釈することも出来る。なお、画素部には、配線13や配線14以外の配線や電極、
例えば、容量配線や、コモン配線や、タッチセンサ用電極などが設けられている場合もあ
る。
図1に示す表示装置においては、m行n列に配設されている複数の画素16に保持され
る映像信号を適宜書き換えることによって動画又は静止画を表示することが可能である。
なお、各画素16には、配線14を介して回路12から映像信号が入力される。また、各
画素16では、回路11が出力する選択信号が配線13を介して入力される期間において
当該映像信号の書き換えが行われる。つまり、ある行の配線13が選択されたときに、そ
の配線13と接続された画素に、配線14から供給された映像信号が入力される。また、
回路11は、m本の配線13に対して任意の順に選択信号を供給する機能を有する。そし
て、m本の配線13に対する選択信号の供給順序は、回路10によって制御される。また
、回路10は、当該供給順序に従って各画素16における映像信号の書き換えが行われる
ように回路12を制御する。
つまり、駆動方法の一例として、回路11は、1つのフレーム期間(またはサブフレー
ム期間)において、1行目の配線13から、最終行目の配線13まで、順に選択信号を供
給するような場合があった。つまり、画素16は、1行目の画素から、順に選択されて、
最後に最終行目の画素が選択されているような場合があった。そして、回路12は、配線
14を介して、選択された画素16に、1行ずつ順に、映像信号を供給しているような場
合があった。そして、1行目から最終行目までの画素の選択と、画素への映像信号の供給
が終了したのちに、次のフレーム期間(またはサブフレーム期間)に移って、また、1行
目の配線13から順に選択信号が供給されているような場合があった。
この場合は、1行目の画素16から順に選択されるため、選択される画素16に対応し
た映像信号が、回路12から配線14に供給されていた。そのため、列方向に隣接した画
素16間の映像信号の電位が大きく異なっていれば、それに合わせて、配線14の電位も
大きく変化することになり、配線14を充放電するための消費電力が大きくなる、という
場合があった。例えば、k行目の画素16に、配線14から電位Aが供給され、k+1行
目の画素16に、配線14から電位B(電位Aよりも高い)が供給され、k+2行目の画
素16に、配線14から電位Aが供給され、k+3行目の画素16に、配線14から電位
Bが供給されるとする。その場合、1行ごと順に選択していくため、電位Aから電位Bへ
変化させるときに、配線14が充電され、電位Bから電位Aへ変化させるときに、配線1
4が放電され、再度電位Aから電位Bへ変化させるときに、配線14が充電される。この
ように、配線14においては充放電が繰り返され、そのたびに電力が消費されることにな
る。
一方、本発明の一態様では、回路11は、1つのフレーム期間(またはサブフレーム期
間)において、配線13に対して、任意の順に選択信号を供給することができる。つまり
、画素16は、1行目の画素から、順に選択されて、最後に最終行目の画素が選択される
のではなく、任意の順に選択される。そして、回路12は、任意の順で選択された画素1
6に、その画素のための映像信号を供給することができる。そして、全ての画素16(ま
たは所定数の画素16)の選択と、全ての画素16(または所定数の画素16)への映像
信号の供給が終了したのちに、次のフレーム期間(またはサブフレーム期間)に移って、
また、任意の順に選択信号が供給されていく。なお、次のフレーム期間(またはサブフレ
ーム期間)に移った場合、その前のフレーム期間(またはサブフレーム期間)中に行った
選択信号の供給順序と、同じ順序で選択信号を供給してもよいが、異なる順序で選択信号
を供給してもよい。どのような順序で選択信号が供給されるかは、各フレーム期間(また
はサブフレーム期間)における映像信号に応じて決定される。
例えば、k行目の画素に、配線14から電位Aが供給され、k+1行目の画素に、配線
14から電位B(電位Aよりも高い)が供給され、k+2行目の画素に、配線14から電
位Aが供給され、k+3行目の画素に、配線14から電位Bが供給されるとする。その場
合、1行ごと順に選択していくのではなく、配線14の電位の変化量が少なくなるような
順で、選択していく。例えば、k行目(またはk+2行目)の画素を選択して、配線14
から電位Aが供給され、次に、k+2行目(またはk行目)の画素を選択して、配線14
から電位Aが供給される。この場合、配線14の電位は変化しないため、電力を消費しな
い。次に、k+1行目(またはk+3行目)の画素を選択して、配線14から電位Bが供
給される。この場合、配線14の電位は変化するため、電力を消費する。次に、k+3行
目(またはk+1行目)の画素を選択して、配線14から電位Bが供給される。この場合
、配線14の電位は変化しないため、電力を消費しない。このように、k行目(またはk
+2行目)、k+2行目(またはk行目)、k+1行目(またはk+3行目)、k+3行
目(またはk+1行目)、という順で選択することにより、配線14の電位の変化量が少
なくなり、消費電力を少なくすることが出来る。
別の例としては、k+1行目(またはk+3行目)の画素を選択して、配線14から電
位Bが供給され、次に、k+3行目(またはk+1行目)の画素を選択して、配線14か
ら電位Bが供給される。この場合、配線14の電位は変化しないため、電力を消費しない
。次に、k+2行目(またはk+4行目)の画素を選択して、配線14から電位Aが供給
される。この場合、配線14の電位は変化するため、電力を消費する。次に、k+4行目
(またはk+2行目)の画素を選択して、配線14から電位Aが供給される。この場合、
配線14の電位は変化しないため、電力を消費しない。このように、k+1行目(または
k+3行目)、k+3行目(またはk+1行目)、k+2行目(またはk+4行目)、k
+4行目(またはk+2行目)、という順で選択することにより、配線14の電位の変化
量が少なくなり、消費電力を少なくすることが出来る。
このように、各画素に供給される映像信号の電位から、どの画素から選択して、映像信
号を入力するかを決める。つまり、映像信号の電位が徐々に変化するように、画素の選択
順序を決める。例えば、映像信号の電位が徐々に大きくなるように、または、徐々に小さ
くなるように、画素の選択順序を決定する。そして、その順に合うように、配線13に選
択信号を入力し、対応した画素に映像信号を入力していく。その結果、配線14の電位が
、徐々に大きくなるように、または、徐々に小さくなるように、変化していくため、電位
の変化量や変化回数が少なくなり、配線14を充放電するときの消費電力を低減すること
が出来る。
なお、あるフレーム期間(またはサブフレーム期間)において、映像信号の電位が徐々
に変化するように画素を選択していく。そして、次のフレーム期間(またはサブフレーム
期間)においても、映像信号の電位が徐々に変化するように画素を選択していく場合には
、フレーム期間の終了時期から、次のフレーム期間の開始時期までの期間は、出来るだけ
長いことが望ましい。例えば、1フレーム期間(または1サブフレーム期間)、つまり、
フレーム期間(またはサブフレーム期間)の開始時期からフレーム期間(またはサブフレ
ーム期間)の終了時期までの期間の6倍以上、より望ましくは60倍以上の期間を空ける
ことが望ましい。例えば、フレーム期間の終了時期から、次のフレーム期間の開始時期ま
での期間は、0.1秒以上、より望ましくは、1秒以上、設けることが望ましい。これに
より、映像信号の入力回数が減るため、消費電力を減らすことが出来る。そして、その期
間においては、各画素において、映像信号をずっと保持することとなる。つまり、1フレ
ーム期間(または1サブフレーム期間)よりも長い期間で、映像信号を保持することにな
る。
このように、1フレーム期間(または1サブフレーム期間)よりも長い期間で、映像信
号を保持する場合、画素が有するトランジスタとして、オフ電流の小さいトランジスタを
用いることが望ましい。オフ電流の小さいトランジスタとしては、例えば、活性層(半導
体膜)に酸化物半導体を用いたトランジスタがあげられる。酸化物半導体の例としては、
例えば、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Zn(亜鉛)、O(酸素)、を有する
半導体が望ましい。
なお、映像信号の電位が徐々に変化するように画素を選択していく場合、画素に映像信
号が入力されるタイミングが、行毎に順に並ぶようになっていないため、画素の映像信号
が書き換えられるタイミングも、行毎に順に並ぶようになっておらず、ランダムになる。
通常、画素に映像信号が入力され、次に、映像信号が書き換えられるまでの間、画素では
、映像信号が保持され、その映像信号に応じた表示をし続けることになる。そのため、画
素によって、映像信号が保持される期間が異なってくる場合がある。しかし、フレーム期
間の終了時期から、次のフレーム期間の開始時期までの間隔が長くなっていれば、画素に
よって、映像信号が保持される期間が異なっていても、その影響を相対的に小さくするこ
とができる。そのため、表示に与える影響も小さくできる。なお、フレーム期間において
表示する画像と、次のフレーム期間において表示する画像とが、同じ画像である場合には
、画素によって、映像信号が保持される期間が異なっても、同じ表示を続けるため、表示
へ影響は生じない。その場合には、フレーム期間の終了時期から、フレーム期間の開始時
期までの期間が短くなっていてもよく、通常のブランキング期間程度の期間が設けられて
いればよい。
なお、あるフレーム期間と、次のフレーム期間とで、映像が異なる場合、つまり、動画
を表示するような場合には、画素によって、映像信号が保持される期間が同じになること
が望ましい。従って、そのような場合には、各行を順に選択して、1行ずつ映像信号を供
給していくようにすることが望ましい。
つまり、表示する画像が動画像の場合には、その動画を表示している間は、1行ずつ順
に画素を選択して、映像信号を順に入力していき、表示する画像が静止画像になった場合
には、その静止画像を表示している間は、任意の順で画素を選択して、消費電力が少なく
なるように映像信号を入力していくことが望ましい。
本発明の一態様では、1フレーム期間(または1サブフレーム期間)において、ある列
の配線14と接続された画素16に供給される映像信号について、映像信号の電位が徐々
に大きくなるように、または、徐々に小さくなるように、順序を並び替えて、並び替えた
順序の通りに、配線13を選択していく。そして、配線13と接続された画素16に、並
び替えた順序の通りに、ある列の配線14を介して、画素16に映像信号を供給していく
。そのとき、配線13を1行ずつ順に選択していき、1行ずつ順に画素16に映像信号を
供給する場合と比較すると、ある列の配線14の電位の変化量の総量が少なく、ある列の
配線14を充放電するときに消費される電力が少なくなる。
(複数(m×n個)の画素に対する映像信号の供給順序の決定方法1)
回路10による当該供給順序の決定方法の一例について、図2(A)乃至(G)を参照
して説明する。なお、図2(A)は、図1に示す表示装置の一部を示す図である。具体的
には、図2(A)は、ある列の配線14と接続された画素16を示している。
図2(B)は、図2(A)に示す複数の画素16_1乃至16_mに配線14を介して
入力されることとなる映像信号の電位(V14)を、画素16_1に対する映像信号乃至
画素16_mに対する映像信号の順に示すグラフである。したがって、図2(B)は、仮
に、1行ずつ順に配線13を選択して、1行ずつ順に画素16に映像信号を供給した場合
における配線14の電位の変化を示しており、その場合には、横軸が時間を表している、
と考えることも出来る。図2(C)は、図2(B)の場合における映像信号の電位の変化
量(ΔV14)を示しており、前後の行における映像信号の電位の変化量を示している。
したがって、図2(C)は、仮に、1行ずつ順に配線13を選択して、1行ずつ順に画素
に映像信号を供給した場合における配線14において充放電される電荷量の経時変化を示
すグラフであると考えることも出来る。
また、図2(D)は、図2(A)に示す複数の画素16_1乃至16_mに配線14を
介して入力される映像信号の電位(V14)を示すグラフであり、映像信号の電位が徐々
に大きくなるように配線13を選択して、その順で、画素に映像信号を供給する場合にお
ける配線14の電位の変化を示しており、横軸が時間を表している。図2(E)は、図2
(D)の場合における映像信号の電位の変化量(ΔV14)、つまり、配線14において
充放電される電荷量の経時変化を示すグラフである。
また、図2(F)は、図2(A)に示す複数の画素16_1乃至16_mに配線14を
介して入力される映像信号の電位(V14)を示すグラフであり、映像信号の電位が徐々
に小さくなるように配線13を選択して、その順で、画素に映像信号を供給する場合にお
ける配線14の電位の変化を示しており、横軸が時間を表している。図2(G)は、図2
(F)の場合における映像信号の電位の変化量(ΔV14)、つまり、配線14において
充放電される電荷量の経時変化を示すグラフである。
まず、回路10がマトリクスの中から特定の1列を選択する。すなわち、m×n個の画
素の中からm個の画素16_1乃至16_mを選択する(図2(A)参照)。
次いで、同一フレーム期間(または同一サブフレーム期間)においてm個の画素16_
1乃至16_mのそれぞれに入力される映像信号の電位を把握する。例えば、画素16_
1の映像信号の電位から画素16_mの映像信号の電位を順に把握する(図2(B)参照
)。そして、この順に基づいて配線14に供給される電位の変化を見てみると、電位変化
量が多く、多くの電荷の充放電も必要であり、消費電力が高いことが分かる(図2(C)
参照)。
次いで、複数の画素16_1乃至16_mに供給される映像信号の電位が昇順となるよ
うに(図2(D)参照)又は降順となるように(図2(F)参照)、複数の映像信号を並
び替える。なお、この並び替えの動作は、回路10において行われても良いし、フレーム
メモリや、画像処理回路などにおいて、行われても良い。
次いで、回路10が当該並び替えによって得られた順序に基づいて複数の画素16_1
乃至16_mに対する映像信号の供給順序を制御する。具体的には、回路10が、複数の
映像信号が昇順又は降順に当該複数の画素16_1乃至16_mに対して供給されるよう
に回路11及び回路12を制御する。換言すると、回路10は、配線14の電位が単調増
加(図2(D)参照)又は単調減少(図2(F)参照)することとなるように回路11及
び回路12を制御する。つまり、回路11が、配線13_1乃至13_mに対して、並び
替えによって得られた順序で選択していくように動作する。そして、回路12が、配線1
4に対して、並び替えによって得られた順序で映像信号を供給していくように動作する。
その結果、画素16_1乃至16_mに対して、並び替えによって得られた順序で、各画
素に映像信号が入力されていく。回路10は、回路11および回路12が、上記のような
動作をするように、制御する。
これにより、配線14において生じる電荷の充放電を少なくすることが可能である(図
2(E)、(G)に示すΔV14の絶対値を積算した値が、図2(C)に示すΔV14の
絶対値を積算した値よりも低くなる)。その結果、当該表示装置の消費電力を低減するこ
とが可能となる。
(付記)
なお、図2においては、ある列の画素を選択して回路11及び回路12を制御した場合
について述べた。ただし、配線13は、当該列とは異なる列に配設された画素にも接続さ
れている。そのため、ある列の配線14を選択して、消費電力が低くなるように、配線1
3の選択順序を決定しても、その選択順序では、別の列の配線14に接続された画素への
映像信号の供給において、消費電力が十分には低くならない場合がある。そのため、例え
ば、各列の配線14に関して、図2(C)のような電位の変化量を求め、その変化量が最
も多い列を選択して、映像信号の供給順序の並び替えを実行してもよい。つまり、1行ず
つ順に選択した場合に、もっとも多くの電力を消費する列を選択し、その列での消費電力
が小さくなるように、選択順序を決定する。これにより、効果的に消費電力を低減するこ
とができる。
または、画面の中央付近の列の配線14を選択して制御してもよいし、選択する配線1
4を、フレーム期間毎(サブフレーム期間毎)に変えても良い。これにより、適切な配線
を選択することが出来る。
なお、上述した説明においては、一例としては、複数の画素16_1乃至16_mに供
給される映像信号の電位が全て正の値である場合を例示している(図2(B)、(D)、
(F)参照)が、本発明の一態様は当該構成に限定されない。電位とは、相対的なもので
あり、ある場所の電位を基準として決定されるものであるため、電位の正または負は、基
準をどこにするかによって、変わりうる。例えば、液晶素子を用いた表示装置において、
共通電極の電位をゼロとして基準にした場合、画素に正の電位と負の電位を交互に入力す
る(いわゆる反転駆動)こともできる。よって、1フレーム期間内においても、複数の画
素16_1乃至16_mに供給される映像信号の電位に正の値及び負の値が含まれる場合
(例えば、ゲートライン反転駆動が行われる場合又はドット反転駆動が行われる場合など
)があり、そのような場合にも本発明を適用することが可能である。また、有機EL素子
を用いた表示装置では、通常、反転駆動は行われないが、どの部分の電位をゼロとするか
によっては、映像信号の電位に正の値及び負の値が含まれる場合もあり、そのような場合
にも本発明を適用することが可能である。
(複数(m×n個)の画素に対する映像信号の供給順序の決定方法2)
上述した方法1においては、ある列に配設された一つの配線14に供給される映像信号
の電位に応じて映像信号の供給順序が決定されている。ただし、配線13は、当該列とは
異なる列に配設された画素にも接続されている。そのため、ある列の配線14を選択して
、消費電力が低くなるように、配線13の選択順序を決定しても、その選択順序では、別
の列の配線14に接続された画素への映像信号の供給において、消費電力が十分には低く
ならない場合がある。そこで、図2(A)乃至(G)を参照して説明した映像信号の供給
順序の決定方法とは異なる決定方法の一例について、図3(A)乃至(G)を参照して説
明する。なお、図3(A)は、図1に示す表示装置の一部を示す図である。具体的には、
図3(A)は、ある列の配線14_aと接続された画素と、別の列の配線14_bと接続
された画素とを示している。
図3(B)は、図3(A)に示す複数の画素16_a1乃至16_amに配線14_a
を介して入力される映像信号の電位(V14_a)を、画素16_a1に対する映像信号
乃至画素16_amに対する映像信号の順に示す図である。図3(C)は、図3(B)の
場合における映像信号の電位の変化量(ΔV14_a)を示す図である。図3(D)は、
図3(A)に示す複数の画素16_b1乃至16_bmに配線14_bを介して入力され
る映像信号の電位(V14_b)を、画素16_b1に対する映像信号乃至画素16_b
mに対する映像信号の順に示す図である。図3(E)は、図3(D)の場合における映像
信号の電位の変化量(ΔV14_b)を示す図である。
図3(B)、(C)と、図3(D)、(E)とは、1行ずつ順に配線13を選択して、
1行ずつ順に画素に映像信号を供給した場合における配線14の電位の経時変化と、配線
14において充放電される電荷量の経時変化とを示している。ここでは、図3(C)と図
3(E)の映像信号の電位の変化量の総和が、最も低くなるように、配線13の選択順序
を決定する。そのため、配線14_aのみで考えれば、必ずしも、映像信号の電位が徐々
に小さくなるように、または、映像信号の電位が徐々に大きくなるように、選択されてい
ない。同様に、配線14_bのみで考えれば、必ずしも、映像信号の電位が徐々に小さく
なるように、または、映像信号の電位が徐々に大きくなるように、選択されていない。し
かし、配線14_aと配線14_bとを両方で電位変化を考えて、もっとも消費電力が低
くなる順序で、配線13を選択していけばよい。
配線14_aと配線14_bとの両方を考慮して、配線13の選択順序を決定する方法
としては、例えば、まず、配線14_aにおいて、消費電力が低くなる順序で、配線13
を選択する順序を決める。次に、配線14_bにおいて、消費電力が低くなる順序で、配
線13を選択する順序を決める。そして、2つの選択順序を比較して、両者の選択順序が
同じ部分については、その選択順序に決定する。仮に、2つの選択順序を比較して、配線
14_aの場合と配線14_bの場合とで異なる場合は、幾つかの選択順序の場合で、消
費電力がどのように変わるかを計算する。そして、消費電力が少ない選択順序に決定する
あるいは、配線13を選択する順序を、様々な場合で変化させて、その時の、配線14
_aでの消費電力(映像信号の電位の変化量の総和)と、配線14_bでの消費電力(映
像信号の電位の変化量の総和)との総和を求める。そして、その総和が最も少なくなるよ
うな順序で、配線13を選択する。
図3(F)は、複数の画素16_a1乃至16_amに対して想定される複数の映像信
号の供給順序(mの階乗通りの順序)のそれぞれにおける映像信号の電位の変化量(ΔV
14_a)の絶対値を積算した値(Σ|ΔV14_a|)を示す図である。図3(G)は
、複数の画素16_b1乃至16_bmに対して想定される複数の映像信号の供給順序(
mの階乗通りの順序)のそれぞれにおける映像信号の電位の変化量(ΔV14_b)の絶
対値を積算した値(Σ|ΔV14_b|)を示す図である。
まず、回路10がマトリクスの中から特定の2列を選択する。すなわち、m×n個の画
素の中から2×m個の画素16_a1乃至16_am、16_b1乃至16_bmを選択
する(図3(A)参照)。
ここで、配線14の中のどの2列を選択するかについては、様々な方法が考えられる。
例えば、図3(C)、図3(E)に示す映像信号の電位の変化量が最も多い2列を選択す
ることができる。または、表示画面の右側の中の1列と、左側の中の1列と、を選択する
ことが出来る。または、フレーム期間毎(または、サブフレーム期間毎)に、選択する列
を変えても良い。
次いで、同一フレーム期間(または同一サブフレーム期間)において2×m個の画素(
16_a1乃至16_am、16_b1乃至16_bm)のそれぞれに入力される映像信
号の電位を把握する。例えば、画素16_a1の映像信号の電位から画素16_amの映
像信号の電位を順に把握し(図3(B)参照)、且つ画素16_b1の映像信号の電位か
ら画素16_bmの映像信号の電位を順に把握する(図3(D)参照)。
次いで、複数の画素16_a1乃至16_amに対して想定される複数の映像信号の供
給順序(mの階乗通りの順序)のそれぞれにおける映像信号の電位の変化量(ΔV14_
a)の絶対値を積算した値(Σ|ΔV14_a|)を算出し(図3(F)参照)且つ複数
の画素16_b1乃至16_bmに対して想定される複数の映像信号の供給順序(mの階
乗通りの順序)のそれぞれにおける映像信号の電位の変化量(ΔV14_b)の絶対値を
積算した値(Σ|ΔV14_b|)を算出する(図3(G)参照)。
次いで、前者の積算値(Σ|ΔV14_a|)と後者の積算値(Σ|ΔV14_b|)
の和が最も小さくなる順序を複数の画素16_a1乃至16_am、16_b1乃至16
_bmに対する映像信号の供給順序として採用する。例えば、図3(F)、(G)に示す
場合においては、A順序(前者の積算値が最小となる映像信号の供給順序)又はB順序(
後者の積算値が最小となる映像信号の供給順序)は、映像信号の供給順序として採用され
ない。この場合には、前者の積算値と後者の積算値の和が最も小さくなるC順序が採用さ
れる。そして、回路10が、当該C順序に従って当該複数の画素16_a1乃至16_a
m、16_b1乃至16_bmに対して映像信号が供給されるように回路11及び回路1
2を制御する。
なお、配線14_aにおいて、消費電力が低くなる順序で、配線13を選択する順序を
決めて、次に、配線14_bにおいて、消費電力が低くなる順序で、配線13を選択する
順序を決める。そして、2つの選択順序を比較して、順序が同じ部分については、その選
択順序に決定する。そして、2つの選択順序を比較して、配線14_aの場合と配線14
_bの場合とで選択順序が異なる部分は、別途決定する。例えば、図3(F)、(G)に
示すように、想定される複数の映像信号の供給順序のそれぞれにおける映像信号の電位の
変化の絶対値を積算して、消費電力が少なくなるように、選択順序を決定してもよい。
これにより、配線14_a、14_bにおいて生じる電荷の充放電を少なくすることが
可能である。その結果、当該表示装置の消費電力を低減することが可能となる。
(付記)
なお、上述した説明においては、複数の画素16_a1乃至16_am、16_b1乃
至16_bmに供給される映像信号の電位が全て正の値である場合を例示している(図3
(B)、(D)参照)が、本発明は当該構成に限定されない。複数の画素16_a1乃至
16_am、16_b1乃至16_bmに供給される映像信号の電位に正の値及び負の値
が含まれる場合(例えば、ゲートライン反転駆動が行われる場合又はドット反転駆動が行
われる場合など)にも本発明を適用することが可能である。
また、上述した説明においては、マトリクスの中から特定の2列を選択する場合を例示
している(図3(A)参照)が、本発明は当該構成に限定されない。3列以上を選択して
、当該3列以上に配設されている複数の画素による消費電力が最も低くなるように映像信
号の供給順序を決定してもよい。
<実施の形態2>
上記実施の形態に示した表示装置と異なる本発明の一態様の表示装置について図4を参
照して説明する。
(表示装置の構成例)
本実施の形態で開示される表示装置は、図1に示す表示装置と同様の構成を有する。た
だし、本実施の形態で開示される表示装置は、一部の構成が図1に示す表示装置と異なる
。具体的には、図1に示す回路11はm本の配線13のそれぞれに対して任意の順に選択
信号を供給する機能を有するのに対して、本実施の形態で開示される回路11は、複数の
走査線に対して順番に選択信号を供給する機能を有するシフトレジスタを複数有する。そ
して、本実施の形態で開示される表示装置においては、複数のシフトレジスタのそれぞれ
による選択信号の供給が任意の順に行われる。
図4(A)は、本実施の形態で開示される表示装置が有する回路11の構成例を示す図
である。図4(A)に示す回路11は、それぞれの動作が回路10によって制御される複
数のシフトレジスタ11_1乃至11_xを有する。なお、シフトレジスタ11_1は、
配線13_1乃至13_5に対して順番に選択信号を供給する機能を有する。シフトレジ
スタ11_2乃至11_xも同様に、特定の5本の走査線に対して順番に選択信号を供給
する機能を有する。なお、本明細書で開示される表示装置が有する走査線駆動回路の構成
は、図4(A)に示す構成に限定されない。例えば、走査線駆動回路が、5本以外の複数
本の走査線に対して順番に選択信号を供給する機能を有するシフトレジスタを有する構成
とすることも可能である。また、走査線駆動回路が、異なる本数の走査線に対して選択信
号を供給する機能を有する複数種のシフトレジスタを有する構成とすることも可能である
(映像信号の供給順序の決定方法)
回路10による当該供給順序の決定方法の一例について、図4(B)乃至(F)を参照
して説明する。なお、図4(B)は、本実施の形態で開示される表示装置の一部を示す図
であり、図4(C)、(E)は、図4(B)に示す複数の画素16_1乃至16_mに配
線14を介して入力される映像信号の電位(V14)を示す図であり、図4(D)、(F
)は、当該映像信号の電位の変化量(ΔV14)を示す図である。なお、図4(C)乃至
(F)では、同一のシフトレジスタから選択信号が供給される複数の画素のそれぞれに対
する複数の映像信号毎にグループ分けをしている(1G乃至9G)。
まず、回路10がマトリクスの中から特定の1列を選択する。
次いで、同一フレーム期間においてm個の画素16_1乃至16_mのそれぞれに入力
される映像信号の電位を把握する。例えば、画素16_1の映像信号の電位から画素16
_mの映像信号の電位を順に把握する(図4(C)参照)。そして、この順で複数の映像
信号が供給された場合の電位の変化を把握する(図4(D)参照)。なお、本実施の形態
で開示される表示装置においては、m個の画素16_1乃至16_mのそれぞれに入力さ
れる映像信号の全てを把握する必要はない。具体的には、少なくとも各グループ(1G乃
至9G)において最初に供給される映像信号の電位及び最後に供給される映像信号の電位
のみを把握すればよい。
次いで、グループを切り替える際に生じる電位の変動が最小となるようにグループ1G
乃至9Gを並び替える(図4(E)参照)。具体的には、図4(D)、(F)に示す点線
で区切られた箇所におけるΔV14を積算した値が最小となるようにグループ1G乃至9
Gを並び替える。
これにより、配線14において生じる電荷の充放電を少なくすることが可能である。そ
の結果、当該表示装置の消費電力を低減することが可能となる。
(付記)
なお、上述した説明においては、マトリクスの中から特定の1列を選択する場合を例示
している(図4(B)参照)が、本発明は当該構成に限定されない。2列以上を選択して
、当該2列以上に配設されている複数の画素の消費電力が最も低くなるように映像信号の
供給順序を決定してもよい。
<実施の形態3>
本実施の形態においては、図1に示す表示装置の画素16に用いることのできる回路構
成について、図6を用いて説明を行う。本実施の形態の表示装置は、画素16が有する表
示素子を変えることで様々な表示装置として適用可能である。
本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光素子、及
び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、又は様々な素子を
有することが出来る。表示素子、表示装置、発光素子又は発光装置の一例としては、EL
(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子、
無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)、ト
ランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子イン
ク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイ(P
DP)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、圧電セラミックディスプレイ、カ
ーボンナノチューブ、など、電気磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過
率などが変化する表示媒体を有するものがある。EL素子を用いた表示装置の一例として
は、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィ
ールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED
:Surface−conduction Electron−emitter Dis
play)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(
透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型
液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク又は電気泳動素子
を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。
EL素子の一例としては、陽極と、陰極と、陽極と陰極との間に挟まれたEL層と、を
有する素子などがある。EL層の一例としては、1重項励起子からの発光(蛍光)を利用
するもの、3重項励起子からの発光(燐光)を利用するもの、1重項励起子からの発光(
蛍光)を利用するものと3重項励起子からの発光(燐光)を利用するものとを含むもの、
有機物によって形成されたもの、無機物によって形成されたもの、有機物によって形成さ
れたものと無機物によって形成されたものとを含むもの、高分子の材料を含むもの、低分
子の材料を含むもの、又は高分子の材料と低分子の材料とを含むもの、などがある。ただ
し、これに限定されず、EL素子として様々なものを用いることができる。
液晶素子の一例としては、液晶の光学的変調作用によって光の透過又は非透過を制御す
る素子がある。その素子は一対の電極と液晶層により構造されることが可能である。なお
、液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界(横方向の電界、縦方向の電界又は斜め方
向の電界を含む)によって制御される。なお、具体的には、液晶の一例としては、ネマチ
ック液晶、コレステリック液晶、スメクチック液晶、ディスコチック液晶、サーモトロピ
ック液晶、リオトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶(PDLC
)、強誘電液晶、反強誘電液晶、主鎖型液晶、側鎖型高分子液晶、バナナ型液晶などを挙
げることができる。また液晶の駆動方法としては、TN(Twisted Nemati
c)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード、IPS(
In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field
Switching)モード、MVA(Multi−domain Vertical
Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Ali
gnment)モード、ASV(Advanced Super View)モード、A
SM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)
モード、OCB(Optically Compensated Birefringe
nce)モード、ECB(Electrically Controlled Bire
fringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid C
rystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid
Crystal)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liqu
id Crystal)モード、PNLC(Polymer Network Liqu
id Crystal)モード、ゲストホストモード、ブルー相(Blue Phase
)モードなどがある。ただし、これに限定されず、液晶素子及びその駆動方式として様々
なものを用いることができる。
電子ペーパーの表示方法の一例としては、分子により表示されるもの(光学異方性、染
料分子配向など)、粒子により表示されるもの(電気泳動、粒子移動、粒子回転、相変化
など)、フィルムの一端が移動することにより表示されるもの、分子の発色/相変化によ
り表示されるもの、分子の光吸収により表示されるもの、又は電子とホールが結合して自
発光により表示されるものなどを用いることができる。具体的には、電子ペーパーの表示
方法の一例としては、マイクロカプセル型電気泳動、水平移動型電気泳動、垂直移動型電
気泳動、球状ツイストボール、磁気ツイストボール、円柱ツイストボール方式、帯電トナ
ー、電子粉流体、磁気泳動型、磁気感熱式、エレクトロウェッテイング、光散乱(透明/
白濁変化)、コレステリック液晶/光導電層、コレステリック液晶、双安定性ネマチック
液晶、強誘電性液晶、2色性色素・液晶分散型、可動フィルム、ロイコ染料による発消色
、フォトクロミック、エレクトロクロミック、エレクトロデポジション、フレキシブル有
機ELなどがある。ただし、これに限定されず、電子ペーパー及びその表示方法として様
々なものを用いることができる。ここで、マイクロカプセル型電気泳動を用いることによ
って、泳動粒子の凝集、沈殿を解決することができる。電子粉流体は、高速応答性、高反
射率、広視野角、低消費電力、メモリ性などのメリットを有する。
図1に示す表示装置において、画素16は、図6(A)に示すような回路構成とするこ
とができる。
図6(A)に示す画素回路108は、液晶素子130と、トランジスタ131_1と、
容量素子133_1と、を有する。
また、図6(B)に示す画素回路108は、トランジスタ131_2と、容量素子13
3_2と、トランジスタ134と、発光素子135と、を有する。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
<実施の形態4>
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の設けられるトランジスタの作製方法を
示す。
図7(A)乃至図8(C)を用いて、トランジスタ522の作製方法を説明する。図7
(A)乃至図8(C)は、トランジスタ522の作製方法の一例を示す断面図である。当
該トランジスタ522は、図1に示す回路11、12及び画素16の少なくとも一に設け
ることができる。
なお、図7(A)乃至図8(C)で説明する各構成について始めに列挙する。図7(A
)乃至図8(C)では、基板400、導電膜401、ゲート電極402、第1の絶縁膜4
03、第2の絶縁膜404、酸化物半導体膜405、島状の酸化物半導体膜406、導電
膜407、ソース電極408、ドレイン電極409、絶縁膜410、絶縁膜411、絶縁
膜412の各構成を順に説明していく。
図7(A)に示すように、基板400上に、第1層目の配線及び電極を構成する導電膜
401を形成する。
なお、導電膜401として、一例として、窒化タングステン膜上に銅膜を積層した膜や
、タングステン単層膜を形成することができる。
次に、図7(B)に示すように、導電膜401を加工してトランジスタのゲート電極を
形成する。
ゲート電極402を覆って、第1の絶縁膜403を形成する。次いで、第1の絶縁膜4
03上に第2の絶縁膜404を形成する。
第1の絶縁膜403及び第2の絶縁膜404は、トランジスタのゲート絶縁膜としての
機能を有する。
例えば、第1の絶縁膜403を窒化シリコン膜とし、第2の絶縁膜404を酸化シリコ
ン膜とした多層膜とすればよい。第2の絶縁膜404の酸化シリコン膜は酸化窒化シリコ
ン膜にすることができる。また、第1の絶縁膜403の窒化シリコン膜を窒化酸化シリコ
ン膜とすることができる。
酸化シリコン膜は、欠陥密度の小さい酸化シリコン膜を用いると好ましい。具体的には
、電子スピン共鳴(ESR:Electron Spin Resonance)にてg
値が2.001の信号に由来するスピンのスピン密度が3×1017spins/cm
以下、好ましくは5×1016spins/cm以下である酸化シリコン膜を用いる。
酸化シリコン膜は、過剰酸素を有する酸化シリコン膜を用いると好ましい。窒化シリコン
膜は水素及びアンモニアの放出量が少ない窒化シリコン膜を用いる。水素、アンモニアの
放出量は、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy
:昇温脱離ガス分光法)分析にて測定すればよい。
次いで図7(C)に示すように、第2の絶縁膜404上に酸化物半導体膜405を形成
する。ここでは、酸化物半導体膜405として、スパッタリング法によりIn−Ga−Z
n酸化物膜を形成する。
トランジスタの半導体として用いられる酸化物半導体としては、例えば、酸化インジウ
ム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化
物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化
物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、
In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、S
n−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In
−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−L
a−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd
−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−
Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Z
n系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn
系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−
Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化
物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物等がある。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=3:1:2、あるいはI
n:Ga:Zn=2:1:3の原子数比又はその組成の近傍の酸化物をターゲットとして
用いて成膜されるIn−Ga−Zn系酸化物を用いるとよい。
半導体層を構成する酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合す
ることによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これ
により、トランジスタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸
化物半導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から
、水素、又は水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から
酸素が減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処
理)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体に加える処理を行うこ
とが好ましい。本明細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供給する場合を、加酸素化
処理と記す場合がある、または酸化物半導体膜に含まれる酸素を化学量論的組成よりも多
くする場合を過酸素化処理と記す場合がある。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素または水分
が除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化また
はi型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。
なお、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく
(ゼロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm以下、1×1016/cm以下
、1×1015/cm以下、1×1014/cm以下、1×1013/cm以下で
あることをいう。
また、このように、i型又は実質的にi型である酸化物半導体膜を備えるトランジスタ
は、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジ
スタがオフ状態のときのドレイン電流を、室温(25℃程度)にて1×10−18A以下
、好ましくは1×10−21A以下、さらに好ましくは1×10−24A以下、または8
5℃にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、さらに好ましくは1
×10−21A以下とすることができる。なお、トランジスタがオフ状態とは、nチャネ
ル型のトランジスタの場合、ゲート電圧がしきい値電圧よりも十分小さい状態をいう。具
体的には、ゲート電圧がしきい値電圧よりも1V以上、2V以上または3V以上小さけれ
ば、トランジスタはオフ状態となる。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。
非単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Cry
stalline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体
膜、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの
結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−
OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体
内に収まる大きさの場合も含まれる。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elec
tron Microscope)によって観察すると、明確な結晶部同士の境界、即ち
結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、C
AAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観
察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原
子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹
凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面T
EM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列している
ことを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られ
ない。
なお、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度
で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「
垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。
従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表
す。
なお、CAAC−OS膜に対し、断面TEM観察時に電子線回折を行うと、c軸配向性
を示すスポット(輝点)が観測される。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有し
ていることがわかる。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)
装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS
膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピーク
が現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属され
ることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に
概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−p
lane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピーク
は、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸
化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)
として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面
に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを
56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は
不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平
行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に
配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を
行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面ま
たは上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の
形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成
面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS
膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上
面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CA
AC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部
分的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane
法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現
れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向
性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍
にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素
、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリ
コンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸
化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させ
る要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半
径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜
の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不
純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化
物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによっ
てキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性また
は実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体
膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当
該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノ
ーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度
真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体
膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる
。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する
時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高
く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定とな
る場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特
性の変動が小さい。
次に、多結晶酸化物半導体膜について説明する。
多結晶酸化物半導体膜は、TEMによる観察像で、結晶粒を確認することができる。多
結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶粒は、例えば、TEMによる観察像で、2nm以上3
00nm以下、3nm以上100nm以下または5nm以上50nm以下の粒径であるこ
とが多い。また、多結晶酸化物半導体膜は、TEMによる観察像で、結晶粒界を確認でき
る場合がある。
多結晶酸化物半導体膜は、複数の結晶粒を有し、当該複数の結晶粒間において結晶の方
位が異なっている場合がある。また、多結晶酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いて
構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有する多結晶酸化物半導体膜のou
t−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピーク、2θが36°近傍
のピーク、またはそのほかのピークが現れる場合がある。
多結晶酸化物半導体膜は、高い結晶性を有するため、高い電子移動度を有する場合があ
る。従って、多結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有す
る。ただし、多結晶酸化物半導体膜は、結晶粒界に不純物が偏析する場合がある。また、
多結晶酸化物半導体膜の結晶粒界は欠陥準位となる。多結晶酸化物半導体膜は、結晶粒界
がキャリアトラップやキャリア発生源となる場合があるため、多結晶酸化物半導体膜を用
いたトランジスタは、CAAC−OS膜を用いたトランジスタと比べて、電気特性の変動
が大きく、信頼性の低いトランジスタとなる場合がある。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することがで
きない場合がある。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以
下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10n
m以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrys
tal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline O
xide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、T
EMによる観察像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以
上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異な
る結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。
従って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない
場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD
装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を
示すピークが検出されない。また、nc−OS膜は、結晶部よりも大きい径(例えば50
nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう。)を行うと、ハ
ローパターンのような回折像が観測される。一方、nc−OS膜は、結晶部の大きさと近
いか結晶部より小さいプローブ径(例えば1nm以上30nm以下)の電子線を用いる電
子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、スポットが観測される。また、
nc−OS膜のナノビーム電子線回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高
い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜のナノビーム電子線回折を行うと、
リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そ
のため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし
、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−
OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
従って、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて、キャリア密度が高くなる場合が
ある。キャリア密度が高い酸化物半導体膜は、電子移動度が高くなる場合がある。従って
、nc−OS膜を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有する場合がある。また
、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて、欠陥準位密度が高いため、キャリアトラ
ップが多くなる場合がある。従って、nc−OS膜を用いたトランジスタは、CAAC−
OS膜を用いたトランジスタと比べて、電気特性の変動が大きく、信頼性の低いトランジ
スタとなる。ただし、nc−OS膜は、比較的不純物が多く含まれていても形成すること
ができるため、CAAC−OS膜よりも形成が容易となり、用途によっては好適に用いる
ことができる場合がある。そのため、nc−OS膜を用いたトランジスタを有する半導体
装置は、生産性高く作製することができる場合がある。
次に、非晶質酸化物半導体膜について説明する。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸
化物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、TEMによる観察像で、結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−
plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物
半導体膜に対し、電子線回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化
物半導体膜に対し、ナノビーム電子線回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパタ
ーンが観測される。
非晶質酸化物半導体膜は、水素などの不純物を高い濃度で含む酸化物半導体膜である。
また、非晶質酸化物半導体膜は、欠陥準位密度の高い酸化物半導体膜である。
不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜は、キャリアトラップやキャリ
ア発生源が多い酸化物半導体膜である。
従って、非晶質酸化物半導体膜は、nc−OS膜と比べて、さらにキャリア密度が高く
なる場合がある。そのため、非晶質酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、ノーマリー
オンの電気特性になりやすい。従って、ノーマリーオンの電気特性が求められるトランジ
スタに好適に用いることができる場合がある。非晶質酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が
高いため、キャリアトラップが多くなる場合がある。従って、非晶質酸化物半導体膜を用
いたトランジスタは、CAAC−OS膜やnc−OS膜を用いたトランジスタと比べて、
電気特性の変動が大きく、信頼性の低いトランジスタとなる。
次に、単結晶酸化物半導体膜について説明する。
単結晶酸化物半導体膜は、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損が少ない
)酸化物半導体膜である。そのため、キャリア密度を低くすることができる。従って、単
結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、ノーマリーオンの電気特性になることが少
ない。また、単結晶酸化物半導体膜は、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低いため、キ
ャリアトラップが少なくなる場合がある。従って、単結晶酸化物半導体膜を用いたトラン
ジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
なお、酸化物半導体膜は、欠陥が少ないと密度が高くなる。また、酸化物半導体膜は、
結晶性が高いと密度が高くなる。また、酸化物半導体膜は、水素などの不純物濃度が低い
と密度が高くなる。単結晶酸化物半導体膜は、CAAC−OS膜よりも密度が高い。また
、CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも密度が高い。また、多結晶酸化物半
導体膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも密度が高い。また、微結晶酸化物半導体膜は、非
晶質酸化物半導体膜よりも密度が高い。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CA
AC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
次いで図7(D)に示すように、酸化物半導体膜405を加工して、島状の酸化物半導
体膜406を形成する。
次いで、図8(A)に示すように導電膜407を形成する。導電膜407は、導電膜4
01と同様に形成することができる。一例としては、導電膜407を3層構造とする。1
層目、3層目をチタン膜で形成し、2層目をアルミニウム膜で形成する。チタン膜、アル
ミニウム膜はスパッタリング法で形成する。
次いで、図8(B)に示すように、導電膜407を加工して、ソース電極408、ドレ
イン電極409を形成する。
次いで、図8(C)に示すように、絶縁膜410乃至412を形成する。
なお、絶縁膜410及び絶縁膜411の一方又は双方を酸化物膜とした場合、化学量論
的組成よりもよりも多くの酸素を含むことが好ましい。このようにすることで、島状の酸
化物半導体膜406からの酸素の脱離を防止するとともに、酸素過剰領域に含まれる該酸
素を酸化物半導体膜に移動させ、酸素欠損を補填することが可能となる。
絶縁膜411が化学量論的組成よりも多くの酸素を含む酸化物膜である場合、絶縁膜4
10は、酸素を透過する酸化物膜であることが好ましい。なお、絶縁膜411において、
外部から絶縁膜411に入った酸素の一部は膜中にとどまる。また、予め絶縁膜411に
含まれている酸素が外部へ拡散する場合もある。そのため、絶縁膜411は酸素の拡散係
数が大きい酸化絶縁膜であることが好ましい。
絶縁膜412を窒化物絶縁膜とする場合、絶縁膜410及び絶縁膜411の一方又は双
方が窒素に対するバリア性を有する絶縁膜であることが好ましい。例えば、緻密な酸化物
膜とすることで窒素に対するバリア性を有することができ、具体的には、25℃において
0.5重量%のフッ酸を用いた場合のエッチング速度が10nm/分以下である酸化物膜
とすることが好ましい。
絶縁膜410乃至412は、PE−CVD法又はスパッタリング法等の各種成膜方法を
用いて形成することができる。また絶縁膜410乃至412は真空中で連続して形成する
ことが好ましい。このようにすることで、絶縁膜410、絶縁膜411、及び絶縁膜41
2のそれぞれの界面に不純物が混入することを抑制することができる。絶縁膜410と絶
縁膜411に用いる材料が同種の組成である場合、絶縁膜410と絶縁膜411の界面が
明確に分からない場合がある。
例えば、絶縁膜410及び絶縁膜411を、PE−CVD法で酸化シリコン膜又は酸化
窒化シリコン膜を形成する場合は、以下の成膜条件で成膜することができる。基板を18
0℃以上400℃以下、さらに好ましくは200℃以上370℃以下に保持し、処理室に
原料ガスのシリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を導入して処理室内における圧力を
20Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは40Pa以上200Pa以下とし、処理
室内に設けられた電極に高周波電力を供給する条件である。
例えば、絶縁膜412として、水素含有量が少ない窒化シリコン膜をPE−CVD装置
で形成する場合、次の条件で成膜することができる。基板を80℃以上400℃以下、さ
らに好ましくは200℃以上370℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室
内における圧力を100Pa以上250Pa以下とし、好ましくは100Pa以上200
Pa以下とし、処理室内に設けられた電極に高周波電力を供給する。
なお、絶縁膜411を形成した後に加熱処理を行い、絶縁膜410又は絶縁膜411に
含まれる過剰酸素を島状の酸化物半導体膜406に移動させ、島状の酸化物半導体膜40
6の酸素欠損を補填することが好ましい。なお、該加熱処理は、島状の酸化物半導体膜4
06の脱水素化又は脱水化を行う加熱処理として行えばよい。
本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
<実施の形態5>
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置として適用可能な液晶表示装置の構成例
について、図面を参照して説明する。
図9(A)は、本実施の形態で例示するパネルモジュール300の上面概略図である。
パネルモジュール300は、第1の基板301、第2の基板302、及びシール材30
3に囲まれた封止領域内に、複数の画素を備える画素部311と第1の駆動回路313を
備える。第1の駆動回路313は、走査信号線駆動回路として機能する。また、第1の基
板301上の封止領域よりも外側の領域に外部接続電極305と、第2の駆動回路として
機能するIC312を備える。第2の駆動回路は、データ信号線駆動回路、または映像信
号駆動回路として機能する。外部接続電極305に電気的に接続されたFPC304から
、画素部311や第1の駆動回路313、IC312等を駆動するための電源や信号を入
力することができる。
図9(B)は、図9(A)に示したFPC304及びシール材303を含む領域を切断
する切断線A−Bと、第1の駆動回路313を含む領域を切断する切断線C−Dと、画素
部311を含む領域を含む領域を切断する切断線E−Fと、シール材303を含む領域を
切断する切断線G−Hのそれぞれに沿って切断した際の、断面概略図である。
第1の基板301と第2の基板302はその外周に近い領域においてシール材303に
よって接着されている。また、第1の基板301、第2の基板302、及びシール材30
3に囲まれた領域に、少なくとも画素部311が設けられている。
図9(B)には、第1の駆動回路313として、いずれもnチャネル型のトランジスタ
331とトランジスタ332を組み合わせた回路を有する例を示している。なお、第1の
駆動回路313の構成はこれに限られず、nチャネル型のトランジスタとpチャネル型の
トランジスタを組み合わせた種々のCMOS回路や、pチャネル型のトランジスタを組み
合わせた回路を有する構成としてもよい。本構成例では、第1の基板301上に第1の駆
動回路313が形成されたドライバ一体型のパネルモジュールの構成を示すが、第1の駆
動回路と第2の駆動回路の一方または両方を異なる基板に設ける構成としてもよい。例え
ば、COG方式により駆動回路用ICを実装してもよいし、COF方式により駆動回路用
ICが実装されたフレキシブル基板(FPC)を実装してもよい。本構成例では、第2の
駆動回路として機能するIC312をCOG方式により第1の基板301上に設ける構成
を示している。
なお、画素部311、第1の駆動回路313が備えるトランジスタの構造は特に限定さ
れない。例えば、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジスタと
してもよい。また、トップゲート型またはボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造と
してもよい。また、トランジスタに用いる半導体材料としては、例えば、シリコンやゲル
マニウムなどの半導体材料を用いてもよいし、インジウム、ガリウム、亜鉛のうち少なく
ともひとつを含む酸化物半導体を用いてもよい。
また、トランジスタに用いる半導体の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体
、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、または一部に結
晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、ト
ランジスタ特性の劣化が抑制されるため好ましい。
インジウム、ガリウム、亜鉛のうち少なくともひとつを含む酸化物半導体としては、代
表的にはIn−Ga−Zn系金属酸化物などが挙げられる。シリコンよりもバンドギャッ
プが広く、且つキャリア密度の小さい酸化物半導体を用いると、オフ時のリーク電流を抑
制できるため好ましい。
パネルモジュール300には、TN(Twisted Nematic)モード、IP
S(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Fiel
d Switching)モード、ASM(Axially Symmetric al
ignedMicro−cell)モード、OCB(Optical Compensa
ted Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric
Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectri
c Liquid Crystal)モードなどを用いることができる。
また、ノーマリーブラック型のパネルモジュール、例えば垂直配向(VA:Verti
calAlignment)モードを採用した透過型のパネルモジュールとしてもよい。
ここで、垂直配向モードとは、表示部(表示パネル)の液晶分子の配列を制御する方式の
一種であり、電圧が印加されていないときにパネル面に対して液晶分子が垂直方向を向く
方式である。垂直配向モードとしては、いくつか挙げられるが、例えば、MVA(Mul
ti−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Pat
ternedVertical Alignment)モード、ASV(Advance
d Super−View)モードなどを用いることができる。また、画素(ピクセル)
をいくつかの領域(サブピクセル)に分け、それぞれ別の方向に分子を倒すよう工夫され
ているマルチドメイン化あるいはマルチドメイン設計といわれる方法を用いることができ
る。
本実施の形態では、VAモードが適用されたパネルモジュールを示す。
1つの画素には少なくともスイッチング用のトランジスタ356を備える。また1つの
画素に図示しない保持容量を有していてもよい。また、トランジスタ356のソース電極
またはドレイン電極と電気的に接続する第1の電極351が絶縁膜339上に設けられて
いる。
画素に設けられる液晶素子350は、絶縁膜339上に設けられた第1の電極351と
、第2の基板302上に設けられた第2の電極353と、第1の電極351と第2の電極
353に挟持された液晶352を有する。
第1の電極351及び第2の電極353には、透光性の導電性材料を用いる。透光性を
有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸
化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物、又はグラフェンを用
いることができる。
また、少なくとも画素部311と重なる領域において、第2の基板302上にカラーフ
ィルタ343と、ブラックマトリクス342が設けられている。
カラーフィルタ343は、光源からの光を調色し、色純度を高める目的で設けられてい
る。例えば、白色のバックライト用いてフルカラーのパネルモジュールとする場合には、
異なる色のカラーフィルタを設けた複数の画素を用いる。その場合、赤色(R)、緑色(
G)、青色(B)の3色のカラーフィルタを用いてもよいし、これに黄色(Y)を加えた
4色とすることもできる。また、R、G、B(及びY)に加えて白色(W)の画素を用い
、4色(又は5色)としてもよい。
また、隣接するカラーフィルタ343の間に、ブラックマトリクス342が設けられて
いる。ブラックマトリクス342は隣接する画素から回り込む光を遮光し、隣接画素間に
おける混色を抑制する。ブラックマトリクス342は異なる発光色の隣接画素間にのみ配
置し、同色画素間には設けない構成としてもよい。ここで、カラーフィルタ343の端部
を、ブラックマトリクス342と重なるように設けることにより、光漏れを抑制すること
ができる。ブラックマトリクス342は、光を遮光する材料を用いることができ、金属材
料や顔料を含む樹脂材料などを用いて形成することができる。
また、カラーフィルタ343とブラックマトリクス342を覆うオーバーコート355
が設けられている。オーバーコート355を設けることにより、カラーフィルタ343や
ブラックマトリクス342に含まれる顔料などの不純物が液晶352に拡散することを抑
制できる。オーバーコートは透光性の材料を用い、無機絶縁材料や有機絶縁材料を用いる
ことができる。
なお、オーバーコート355上に、第2の電極353が設けられている。
さらに、オーバーコート355のブラックマトリクス342と重なる領域に、スペーサ
354が設けられている。スペーサ354には、樹脂材料を用いると厚く形成できるため
好ましい。例えばポジ型またはネガ型の感光性樹脂を用いて形成することができる。また
、スペーサ354として遮光性の材料を用いると、隣接する画素から回り込む光を遮光し
、隣接画素間における混色を抑制することができる。なお、本構成例ではスペーサ354
を第2の基板302側に設ける構成としたが、第1の基板301側に設ける構成としても
よい。また、スペーサ354として、球状の酸化シリコンなどの粒を用い、液晶352が
設けられる領域に散布された構成としてもよい。
第1の電極351と第2の電極353の間に電圧を印加することにより、電極面に対し
て垂直方向に電界が生じ、該電界によって液晶352の配向が制御され、パネルモジュー
ルの外部に配置されたバックライトからの光の偏光を画素単位で制御することにより、画
像を表示することができる。
液晶352と接する面には、液晶352の配向を制御するための配向膜を設けてもよい
。配向膜には透光性の材料を用いる。
図9に示す表示装置では、液晶素子350と重なる領域にカラーフィルタが設けられて
いるため、色純度が高められたフルカラーの画像表示を実現できる。また、バックライト
として異なる発光色の複数の発光ダイオード(LED:Light Emitting
Diode)を用いて、時間分割表示方式(フィールドシーケンシャル駆動方式)を行う
こともできる。時間分割表示方式を用いた場合、カラーフィルタを設ける必要が無く、ま
た例えばR(赤色)、G(緑色)、B(青色)のそれぞれの発光を呈する副画素を設ける
必要がないため、画素の開口率を向上させることや、単位面積あたりの画素数を増加でき
るなどの利点がある。
液晶352としては、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、強誘電液晶、
反強誘電液晶などを用いることができる。また、ブルー相を示す液晶を使用すると、配向
膜が不要であり、且つ広い視野角が得られるため好ましい。また、上記の液晶にモノマー
、重合開始剤を添加して注入または滴下封止後にモノマーを重合させて高分子安定化する
液晶材料でもよい。
なお、図9に示す表示装置ではVAモードが適用された液晶素子350について説明す
るが、液晶素子の構成はこれに限られず、異なるモードが適用された液晶素子350を用
いることができる。
第1の基板301上には、第1の基板301の上面に接して絶縁膜337と、トランジ
スタのゲート絶縁膜として機能する絶縁膜338と、トランジスタを覆う絶縁膜339が
設けられている。
絶縁膜337は、第1の基板301に含まれる不純物の拡散を抑制する目的で設けられ
る。また、トランジスタの半導体膜に接する絶縁膜338及び絶縁膜339は、トランジ
スタの劣化を助長する不純物の拡散を抑制する材料を用いることが好ましい。これら絶縁
膜には、例えば、シリコンなどの半導体や、アルミニウムなどの金属の、酸化物または窒
化物、または酸窒化物を用いることができる。またこのような無機絶縁材料の積層膜、ま
たは無機絶縁材料と有機絶縁材料の積層膜を用いてもよい。なお、絶縁膜337や絶縁膜
339は不要であれば設けなくてもよい。
絶縁膜339と第1の電極351の間に、下層に設けられるトランジスタや配線などに
よる段差を被覆する平坦化膜としての絶縁膜を設けてもよい。このような絶縁膜としては
ポリイミドやアクリルなどの樹脂材料を用いることが好ましい。また、平坦性を高められ
る場合には、無機絶縁材料を用いてもよい。
図9(B)で例示した構成では、第1の基板301上にトランジスタと、液晶素子35
0の第1の電極351を形成するために必要なフォトマスクの数を低減できる。より具体
的には、ゲート電極の加工工程と、半導体膜の加工工程と、ソース電極及びドレイン電極
の加工工程と、絶縁膜339の開口工程と、及び第1の電極351の加工工程のそれぞれ
に用いる、5種類のフォトマスクを用いればよい。
第1の基板301に設けられる配線306は、シール材303によって封止された領域
から外側に延在して設けられ、第1の駆動回路313と電気的に接続している。また、配
線306の端部の一部が外部接続電極305を成している。本構成例では、外部接続電極
305はトランジスタのソース電極又はドレイン電極と同一の導電膜と、トランジスタの
ゲート電極と同一の導電膜を積層して形成されている。このように、複数の導電膜を積層
して外部接続電極305を構成することにより、FPC304などの圧着工程に対する機
械的強度を高めることができるため好ましい。
また、図示しないが、IC312と画素部311とを電気的に接続する配線や外部接続
電極も、配線306や外部接続電極305と同様の構成とすればよい。
また、外部接続電極305に接して接続層308が設けられ、接続層308としてFP
C304と外部接続電極305とが電気的に接続している。接続層308としては、様々
な異方性導電フィルムや、異方性導電ペーストなどを用いることができる。
配線306や、外部接続電極305の端部は、その表面が露出しないように絶縁膜で覆
われていると、表面の酸化や意図しないショートなどの不具合を抑制できるため好ましい
本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
<実施の形態6>
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置として適用可能な発光装置の構成例につ
いて、図面を参照して説明する。
なお、発光装置としては、パッシブマトリクス型の発光装置、アクティブマトリクス型
の発光装置のいずれでもよいが、本実施の形態では、アクティブマトリクス型の発光装置
について図10を用いて説明する。
なお、図10(A)は発光装置を示す上面図であり、図10(B)は図10(A)の鎖
線A−A’における断面図である。本実施の形態に係るアクティブマトリクス型の発光装
置は、素子基板501上に設けられた画素部502と、駆動回路部(ソース線駆動回路)
503と、駆動回路部(ゲート線駆動回路)504a、504bと、を有する。画素部5
02、駆動回路部503、及び駆動回路部504a、504bは、シール材505によっ
て、素子基板501と封止基板506との間に封止されている。
また、素子基板501上には、駆動回路部503、及び駆動回路部504a、504b
に外部からの信号(例えば、映像信号、クロック信号、スタート信号、又はリセット信号
等)や電位を伝達する外部入力端子を接続するための引き回し配線507が設けられる。
ここでは、外部入力端子としてFPC(フレキシブルプリントサーキット)508を設け
る例を示している。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリ
ント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、
発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むも
のとする。
次に、断面構造について図10(B)を用いて説明する。素子基板501上には駆動回
路部及び画素部が形成されているが、ここでは、ソース線駆動回路である駆動回路部50
3と、画素部502が示されている。
駆動回路部503はnチャネル型TFT509とpチャネル型TFT510とを組み合
わせたCMOS回路が形成される例を示している。なお、駆動回路部を形成する回路は、
種々のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実
施の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバ一体型を示すが、必ずしもその必要
はなく、基板上ではなく外部に駆動回路を形成することもできる。
また、画素部502はスイッチング用TFT511と、電流制御用TFT512と電流
制御用TFT512の配線(ソース電極又はドレイン電極)に電気的に接続された第1の
電極(陽極)513とを含む複数の画素により形成される。なお、第1の電極(陽極)5
13の端部を覆って絶縁物514が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性アクリル
樹脂を用いることにより形成する。
また、上層に積層形成される膜の被覆性を良好なものとするため、絶縁物514の上端
部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにするのが好ましい。例えば、絶縁
物514の材料としてポジ型の感光性アクリル樹脂を用いた場合、絶縁物514の上端部
に曲率半径(0.2μm以上3μm以下)を有する曲面を持たせることが好ましい。また
、絶縁物514として、感光性であり、ネガ型の感光性樹脂、或いはポジ型の感光性樹脂
のいずれも使用することができ、有機化合物に限らず無機化合物、例えば、酸化シリコン
、酸窒化シリコン等、の両者を使用することができる。
第1の電極(陽極)513上には、EL層515及び第2の電極(陰極)516が積層
され、発光素子517が形成されている。なお、EL層515は、少なくとも実施の形態
1で説明した発光層を有している。また、EL層515には、発光層の他に正孔注入層、
正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、電荷発生層等を適宜設けることができる。
また、第1の電極(陽極)513、EL層515及び第2の電極(陰極)516に用い
る材料としては、実施の形態2に示す材料を用いることができる。また、ここでは図示し
ないが、第2の電極(陰極)516は、外部入力端子であるFPC508に電気的に接続
されている。
また、図10(B)に示す断面図では発光素子517を1つのみ図示しているが、画素
部502において、複数の発光素子がマトリクス状に配置されているものとする。画素部
502には、3種類(R、G、B)の発光が得られる発光素子をそれぞれ選択的に形成し
、フルカラー表示可能な発光装置を形成することができる。また、カラーフィルタと組み
合わせることによってフルカラー表示可能な発光装置としてもよい。
さらに、シール材505で封止基板506を素子基板501と貼り合わせることにより
、素子基板501、封止基板506、およびシール材505で囲まれた空間518に発光
素子517が備えられた構造になっている。なお、空間518には、不活性気体(窒素や
アルゴン等)が充填される場合の他、シール材505で充填される構成も含むものとする
なお、シール材505にはエポキシ系樹脂やガラスフリットを用いるのが好ましい。ま
た、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また
、封止基板506に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiber
Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエ
ステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。シール材とし
てガラスフリットを用いる場合には、接着性の観点から素子基板501及び封止基板50
6はガラス基板であることが好ましい。
以上のようにして、アクティブマトリクス型の発光装置を得ることができる。
本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
<実施の形態7>
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置として適用可能な、メモリ性を有する表
示素子を用いた表示装置(電子ペーパー)の構成例について、図面を参照して説明する。
まず、当該表示装置の画素100の回路構成の例について、図11(A)を参照して説
明する。画素100は、トランジスタ101と、表示素子102と、容量素子103とを
有する。表示素子102は、コモン電極121と画素電極122(電極ともいう)とに挟
持されている。トランジスタ101の第1の端子(ソース電極とドレイン電極との一方)
は、ソース信号線112と電気的に接続される。トランジスタ101の第2の端子(ソー
ス電極とドレイン電極との他方)は、画素電極122と電気的に接続される。トランジス
タ101のゲートは、ゲート信号線111と電気的に接続される。容量素子103の第1
の電極は、容量線113と電気的に接続される。容量素子103の第2の電極は、画素電
極122と電気的に接続される。
容量線113は、画素100の容量素子103の第1の電極と電気的に接続されている
。容量線113には所定の電圧が供給されており、容量線113のことを電源線ともいう
。特に、容量線113には、コモン電極121に供給される電圧と同じ電圧、又はコモン
電極121に供給される電圧と同じ値の電圧を供給することが好適である。こうして、表
示装置に供給する電源電圧の種類を少なくすることができる。
コモン電極121は、電極、対向電極、共通電極又は陰極ともいう。コモン電極121
には所定の電圧(コモン電圧ともいう)が供給される。ただし、コモン電極121に供給
される電圧を変動させてもよい。こうすれば、映像信号の振幅電圧を小さくすることがで
きるので、消費電力の削減を図ることができる。また、メモリ性を有する表示素子は一般
的なTN液晶などと比較して駆動電圧が大きいため、トランジスタに印加される電圧が大
きくなる。そのため、トランジスタに劣化が生じてしまうことがある。しかし、前述した
ように、コモン電極121に供給する電圧を変動させ、映像信号の振幅電圧を小さくする
ことにより、トランジスタに印加される電圧を小さくすることができる。その結果、トラ
ンジスタの劣化を抑制することができる。
なお、コモン電極121に供給される電圧を変動させる場合は、容量線113に供給さ
れる電圧も同時に変動させてもよい。つまり、コモン電極121と容量線113とを同じ
又はおおむね同じ電位としてもよい。こうすれば、コモン電極121に供給される電圧が
変動しても、表示素子102に印加される電圧を保つことができる。その結果、表示素子
102の階調を維持することができ、表示品位の低下を防止することができる。
トランジスタ101は、ソース信号線112と画素電極122との導通状態を制御する
機能を有するスイッチであり、選択用トランジスタともいう。トランジスタ101として
は、Nチャネル型トランジスタを用いてもよいし、Pチャネル型トランジスタを用いても
よい。トランジスタ101としてNチャネル型トランジスタが用いられる場合、ゲート信
号がハイレベルになることにより、トランジスタ101がオンになり、画素100が選択
される。また、ゲート信号がロウレベルになることにより、トランジスタ101がオフに
なり、画素100は非選択になる。一方、トランジスタ101としてPチャネル型トラン
ジスタが用いられる場合、ゲート信号がロウレベルになることにより、トランジスタ10
1がオンになり、画素100が選択される。また、ゲート信号がハイレベルになることに
より、トランジスタ101がオフになり、画素100は非選択になる。
なお、トランジスタ101としてNチャネル型トランジスタを用いる場合、トランジス
タ101としては、非晶質シリコン、微結晶シリコン若しくは酸化物半導体を有するトラ
ンジスタ、又は有機トランジスタなどを用いることができる。特に、トランジスタ101
として、酸化物半導体を有するトランジスタを用いることによって、トランジスタ101
のオフ電流を小さくすることができる。その結果、容量素子103を省略又は縮小するこ
とができる。また、トランジスタ101の耐圧の向上を図ることができる。電気泳動素子
等のメモリ性を有する表示素子は駆動電圧が大きいため、トランジスタ101の耐圧を大
きくすることは好適である。
なお、トランジスタ101として、非晶質シリコン、微結晶シリコン又は酸化物半導体
を有するトランジスタを用いる場合、多結晶シリコンを有するトランジスタを用いた場合
と比較して、製造工程の削減を図ることができる。したがって、製造コストの削減、歩留
まりの向上及び/又は信頼性の向上を図ることができる。
容量素子103は、画素電極122の電位を一定に保つ機能を有する容量素子であり、
保持容量ともいう。具体的には、容量素子103は、容量線113と画素電極122との
電位差、又はこの電位差に応じた電荷を保存する。こうして、画素電極122の電位を一
定に保つことができ、表示品位の向上を図ることができる。あるいは、画像を保持するこ
とが可能な時間を長くすることができる。
なお、容量素子103の第1の電極を別の行(例えば1つ前の行)のゲート信号線11
1と接続してもよい。こうすれば、容量線113を省略することができ、開口率の向上を
図ることができる。
表示素子102は、メモリ性を有する表示素子である。表示素子102又は表示素子1
02の駆動方式としては、マイクロカプセル型電気泳動方式、マイクロカップ型電気泳動
方式、水平移動型電気泳動方式、垂直移動型電気泳動方式、ツイストボール方式、粉体移
動方式、電子粉流体方式、コレステリック液晶素子、カイラルネマチック液晶、反強誘電
性液晶、高分子分散型液晶、帯電トナー、エレクトロウェッティング方式、エレクトロク
ロミズム方式、エレクトロデポジション方式などがある。
次に、表示素子102としてマイクロカプセル型電気泳動方式を用いた表示素子を用い
た場合の画素100の断面構造の例について、図11(B)を参照して説明する。表示素
子102は、コモン電極121と画素電極122との間に、複数のマイクロカプセル12
3が配置された構成である。マイクロカプセル123は、樹脂124により固定される。
樹脂124は、バインダとしての機能を有し、透光性を有する。ただし、コモン電極12
1と画素電極122とマイクロカプセル123とによって形成される空間には、空気又は
不活性ガスなどの気体を充填してもよい。この場合、コモン電極121と画素電極122
の一方又は双方に、粘着剤又は接着剤等含む層を形成して、マイクロカプセル123を固
定するとよい。
マイクロカプセル123は、膜125と、正と負の一方に帯電した白色粒子126と、
正と負の他方に帯電した黒色粒子127と、透光性を有する分散液128と、を有する。
白色粒子126と黒色粒子127と分散液128とは、膜125の中に封入される。
なお、膜125に封入される粒子を、青、緑又は赤などに着色してもよい。あるいは、
分散液128を、青、緑又は赤などに着色してもよい。あるいは、膜125に封入される
粒子と、分散液128との双方を、青、緑又は赤などに着色してもよい。こうすれば、カ
ラー表示を行うことができる。
なお、膜125の中には、3種類以上の粒子を封入してもよい。これらの粒子は、互い
に異なる電荷密度であるとよい。
上記のような表示素子102では、コモン電極121と画素電極122との間に電位差
を生じさせることにより、白色粒子126及び黒色粒子127が移動する。この粒子の移
動を利用して、表示素子102の階調を制御する。例えば、コモン電極121の方から見
た場合、コモン電極121の付近に白色粒子126が移動すると、表示素子102の階調
は高く(例えば白)なる。逆に、コモン電極121の付近に黒色粒子127が移動すると
、表示素子102の階調は低く(例えば黒)なる。
一方で、コモン電極121と画素電極122とを同じ電位、又はコモン電極121と画
素電極122との電位差を表示素子102の閾値電圧以下とすることにより、白色粒子1
26と黒色粒子127との移動は止まる。これを利用して、表示素子102の階調を維持
することができる。例えば、コモン電極121の方から見た場合、コモン電極121の付
近に白色粒子126が集まっている状態のときに、白色粒子126と黒色粒子127との
移動を止めることにより、表示素子102を高い階調に維持することができる。逆に、コ
モン電極121の付近に黒色粒子127が集まっている状態のときに、白色粒子126と
黒色粒子127との移動を止めることにより、表示素子102を低い階調に維持すること
ができる。
本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
<実施の形態8>
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置を用いることのできる表示モジュールに
ついて、図12を用いて説明を行う。
図12に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002と
の間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続され
た表示パネル8006、バックライトユニット8007、フレーム8009、プリント基
板8010、バッテリー8011を有する。
上部カバー8001及び下部カバー8002は、タッチパネル8004及び表示パネル
8006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネル8004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示パネル
8006に重畳して用いることができる。また、表示パネル8006の対向基板(封止基
板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。また、表示パネル8
006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。
バックライトユニット8007は、光源8008を有する。光源8008は、バックラ
イトユニット8007の端部に設け、光拡散板を用いる構成としてもよい。
フレーム8009は、表示パネル8006の保護機能の他、プリント基板8010の動
作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレ
ーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信
号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であって
も良いし、別途設けたバッテリー8011による電源であってもよい。バッテリー801
1は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール8000は、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追
加して設けてもよい。
本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
<実施の形態9>
本実施の形態においては、電子機器の例について説明する。
図13(A)乃至図13(H)、図14(A)乃至図14(D)は、電子機器を示す図
である。これらの電子機器は、筐体5000、表示部5001、スピーカ5003、LE
Dランプ5004、操作キー5005(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続
端子5006、センサ5007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離
、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線
、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフ
ォン5008、等を有することができる。
図13(A)はモバイルコンピュータであり、上述したものの他に、スイッチ5009
、赤外線ポート5010、等を有することができる。図13(B)は記録媒体を備えた携
帯型の画像再生装置(たとえば、DVD再生装置)であり、上述したものの他に、第2表
示部5002、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図13(C)はゴー
グル型ディスプレイであり、上述したものの他に、第2表示部5002、支持部5012
、イヤホン5013、等を有することができる。図13(D)は携帯型遊技機であり、上
述したものの他に、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図13(E)は
テレビ受像機能付きデジタルカメラであり、上述したものの他に、アンテナ5014、シ
ャッターボタン5015、受像部5016、等を有することができる。図13(F)は携
帯型遊技機であり、上述したものの他に、第2表示部5002、記録媒体読込部5011
、等を有することができる。図13(G)はテレビ受像器であり、上述したものの他に、
チューナ、画像処理部、等を有することができる。図13(H)は持ち運び型テレビ受像
器であり、上述したものの他に、信号の送受信が可能な充電器5017、等を有すること
ができる。図14(A)はディスプレイであり、上述したものの他に、支持台5018、
等を有することができる。図14(B)はカメラであり、上述したものの他に、外部接続
ポート5019、シャッターボタン5015、受像部5016、等を有することができる
。図14(C)はコンピュータであり、上述したものの他に、ポインティングデバイス5
020、外部接続ポート5019、リーダ/ライタ5021、等を有することができる。
図14(D)は携帯電話機であり、上述したものの他に、送信部、受信部、携帯電話・移
動端末向けの1セグメント部分受信サービス用チューナ、等を有することができる。
図13(A)乃至図13(H)、図14(A)乃至図14(D)に示す電子機器は、様
々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など
)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示す
る機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能
、無線通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能
を用いて様々なデータの送信又は受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム
又はデータを読み出して表示部に表示する機能、等を有することができる。さらに、複数
の表示部を有する電子機器においては、一つの表示部を主として画像情報を表示し、別の
一つの表示部を主として文字情報を表示する機能、または、複数の表示部に視差を考慮し
た画像を表示することで立体的な画像を表示する機能、等を有することができる。さらに
、受像部を有する電子機器においては、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮
影した画像を自動または手動で補正する機能、撮影した画像を記録媒体(外部又はカメラ
に内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有することができ
る。なお、図13(A)乃至図13(H)、図14(A)乃至図14(D)に示す電子機
器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することができる。
本実施の形態において述べた電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部を有す
ることを特徴とする。
次に、表示装置の応用例を説明する。
図14(E)に、表示装置を、建造物と一体にして設けた例について示す。図14(E
)は、筐体5022、表示部5023、操作部であるリモコン装置5024、スピーカ5
025等を含む。表示装置は、壁かけ型として建物と一体となっており、設置するスペー
スを広く必要とすることなく設置可能である。
図14(F)に、建造物内に表示装置を、建造物と一体にして設けた別の例について示
す。表示モジュール5026は、ユニットバス5027と一体に取り付けられており、入
浴者は表示モジュール5026の視聴が可能になる。
なお、本実施の形態において、建造物として壁、ユニットバスを例としたが、本実施の
形態はこれに限定されず、様々な建造物に表示装置を設置することができる。
次に、表示装置を、移動体と一体にして設けた例について示す。
図14(G)は、表示装置を、自動車に設けた例について示した図である。表示モジュ
ール5028は、自動車の車体5029に取り付けられており、車体の動作又は車体内外
から入力される情報をオンデマンドに表示することができる。なお、ナビゲーション機能
を有していてもよい。
図14(H)は、表示装置を、旅客用飛行機と一体にして設けた例について示した図で
ある。図14(H)は、旅客用飛行機の座席上部の天井5030に表示モジュール503
1を設けたときの、使用時の形状について示した図である。表示モジュール5031は、
天井5030とヒンジ部5032を介して一体に取り付けられており、ヒンジ部5032
の伸縮により乗客は表示モジュール5031の視聴が可能になる。表示モジュール503
1は乗客が操作することで情報を表示する機能を有する。
なお、本実施の形態において、移動体としては自動車車体、飛行機機体について例示し
たがこれに限定されず、自動二輪車、自動四輪車(自動車、バス等を含む)、電車(モノ
レール、鉄道等を含む)、船舶等、様々なものに設置することができる。
本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
上述した発明の実施例について、図5を参照して以下に説明する。図5は、図1に示す
表示装置の一部において動画表示を行い、且つ残部において静止画表示を行う場合の模式
図である。そして、図5に示す15bは、動画表示に利用される画素を含む行を含む領域
を指し、図5に示す15a、15cは、動画表示に利用される画素を含まない領域を指す
本実施例では、領域15a、15cにおいて上述した発明を実施することが可能である
。これにより、表示装置の消費電力を低減することが可能である。なお、領域15bでは
、1行毎に順次選択していくようにして動作させる。つまり、動画表示を行う領域を含ん
でいる行においては、特定の周期で映像信号を入力して、画像を書き換える。そのため、
各フレーム期間(またはサブフレーム期間)において、各画素の映像信号の保持期間は同
一になる。さらに、当該表示装置として、上記の特許文献1(特開2011−14152
3号公報)で開示される表示装置と同様の表示装置(各画素に酸化物半導体を含むトラン
ジスタが設けられる表示装置)を適用することで、領域15a、15bの書き換え頻度(
フレームレート)を低減することが可能である。これにより、当該表示装置の消費電力を
さらに低減することが可能である。
10 回路
11 回路
11_1乃至11_x シフトレジスタ
12 回路
13 配線
14 配線
15 画素部
15a乃至15c 領域
16 画素

Claims (1)

  1. m行n列(m、nは2以上の自然数)に配設されているm×n個の画素と、
    1列目に配設されているm個の前記画素に電気的に接続されている第1の信号線、乃至、n列目に配設されているm個の前記画素に電気的に接続されている第nの信号線と、を有し、
    m行n列の前記画素には、行毎に供給順序に従って前記第1の信号線乃至前記第nの信号線のいずれか一を介して映像信号が供給され、
    前記供給順序は、前記第1の信号線にm個の映像信号が順番に供給されることに伴う電位変動の絶対値の積算値、乃至、前記第nの配線にm個の映像信号が順番に供給されることに伴う電位変動の絶対値の積算値の合計が最も小さくなるように決定され、
    前記画素にトランジスタが設けられ、
    前記トランジスタは、ゲート電極と、酸化物半導体膜と、前記ゲート電極と前記酸化物半導体膜との間のゲート絶縁膜と、を有し、
    前記ゲート絶縁膜は、酸化シリコン膜を有し、
    前記酸化シリコン膜は、電子スピン共鳴によってg値が2.001の信号に由来するスピンのスピン密度が3×1017spins/cm以下であり、
    前記酸化物半導体は、c軸配向性を有する結晶を有する第1の酸化物半導体膜と、ナノ結晶を有する第2の酸化物半導体膜の積層膜であることを特徴とする表示装置。
JP2019018545A 2013-03-28 2019-02-05 表示装置 Withdrawn JP2019109523A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069385 2013-03-28
JP2013069385 2013-03-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014058000A Division JP2014209209A (ja) 2013-03-28 2014-03-20 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019109523A true JP2019109523A (ja) 2019-07-04

Family

ID=51620326

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014058000A Withdrawn JP2014209209A (ja) 2013-03-28 2014-03-20 表示装置
JP2019018545A Withdrawn JP2019109523A (ja) 2013-03-28 2019-02-05 表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014058000A Withdrawn JP2014209209A (ja) 2013-03-28 2014-03-20 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9640104B2 (ja)
JP (2) JP2014209209A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014209209A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP6232590B2 (ja) 2014-01-09 2017-11-22 株式会社Joled 表示装置および表示方法
US10096631B2 (en) 2015-11-30 2018-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing circuit and semiconductor device including the signal processing circuit
JP6906940B2 (ja) 2015-12-28 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018013765A (ja) 2016-04-28 2018-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子デバイス
US11132969B2 (en) * 2016-12-09 2021-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for operating the same
CN110767166B (zh) * 2018-10-31 2021-03-30 昆山国显光电有限公司 显示屏及显示终端
US11557249B2 (en) * 2020-06-01 2023-01-17 Novatek Microelectronics Corp. Method of controlling display panel and control circuit using the same
KR20220148973A (ko) * 2021-04-29 2022-11-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법

Family Cites Families (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP4126577B2 (ja) * 1998-12-01 2008-07-30 株式会社日立プラズマパテントライセンシング 表示装置及び表示装置の駆動方法
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
US7176870B2 (en) * 2001-12-27 2007-02-13 Renesas Technology Corp. Display drive control circuit
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP4513291B2 (ja) * 2003-08-29 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 表示駆動回路、表示装置及び表示駆動プログラム
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
KR101019337B1 (ko) 2004-03-12 2011-03-07 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 및 박막 트랜지스터
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7601984B2 (en) 2004-11-10 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor with amorphous oxide active layer containing microcrystals and gate electrode opposed to active layer through gate insulator
CN101057333B (zh) 2004-11-10 2011-11-16 佳能株式会社 发光器件
EP1815530B1 (en) 2004-11-10 2021-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
TW200638304A (en) * 2005-04-22 2006-11-01 Silicon Touch Tech Inc Driving method and device enabling a display to reduce power consumption
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577293B (zh) 2005-11-15 2012-09-19 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
JP5046355B2 (ja) * 2005-12-26 2012-10-10 東北パイオニア株式会社 映像信号の表示制御装置および表示制御方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
US8270750B2 (en) * 2006-03-02 2012-09-18 Nec Corporation Image processor, display device, image processing method, and program
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
CN102576518A (zh) 2009-10-16 2012-07-11 株式会社半导体能源研究所 液晶显示设备以及具有其的电子装置
WO2011046010A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device including the liquid crystal display device
KR102197397B1 (ko) 2009-12-18 2020-12-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 기기
KR101842865B1 (ko) 2009-12-28 2018-03-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 기기
JP5832181B2 (ja) * 2010-08-06 2015-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US20140375622A1 (en) * 2012-02-10 2014-12-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and display method
JP2014209209A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140292741A1 (en) 2014-10-02
US20170229063A1 (en) 2017-08-10
US9640104B2 (en) 2017-05-02
JP2014209209A (ja) 2014-11-06
US10062319B2 (en) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019109523A (ja) 表示装置
JP7430234B2 (ja) 半導体装置
JP7232880B2 (ja) 表示装置、電子機器
TWI673540B (zh) 顯示裝置及顯示裝置的製造方法
JP7199496B2 (ja) 表示装置
JP7025575B2 (ja) 半導体装置
JP7204866B2 (ja) 半導体装置
JP2023175891A (ja) 半導体装置
JP2021076860A (ja) 半導体装置
JP2020155198A (ja) 半導体装置
JP6506961B2 (ja) 液晶表示装置
JP7439163B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200901