JP2019108773A - 型枠支保工法及び型枠支保構造体 - Google Patents

型枠支保工法及び型枠支保構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019108773A
JP2019108773A JP2017244009A JP2017244009A JP2019108773A JP 2019108773 A JP2019108773 A JP 2019108773A JP 2017244009 A JP2017244009 A JP 2017244009A JP 2017244009 A JP2017244009 A JP 2017244009A JP 2019108773 A JP2019108773 A JP 2019108773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
base surface
separator
concrete
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017244009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6309685B1 (ja
Inventor
安雄 藤原
Yasuo Fujiwara
安雄 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIFUZI CO Ltd
Original Assignee
DAIFUZI CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIFUZI CO Ltd filed Critical DAIFUZI CO Ltd
Priority to JP2017244009A priority Critical patent/JP6309685B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309685B1 publication Critical patent/JP6309685B1/ja
Publication of JP2019108773A publication Critical patent/JP2019108773A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

【課題】コンクリート製のベース面を損傷させずに型枠を支保可能な型枠支保工法を提供する。【解決手段】コンクリート製の平坦面状のベース面G上に、コンクリート製の立ち上がり部を打設にて形成する型枠を支保するための型枠支保工法であって、ベース面Gの立ち上がり部形成予定域Yに、水平方向のねじ孔部11が貫設された支柱部材1を配設して固着具10にてベース面Gに固定すると共に、支柱部材1のねじ孔部11にセパレータ2の中間部を螺合させ、セパレータ2の端部に螺合する締付金具4とセパレータ2にて型枠材3を起立状に挟持し、型枠材3の外方側においてベース面G上に敷き部材5を配設すると共に型枠材3の下端部3bに敷き部材5の一端部5aを固着して、伸縮自在な支持杆部材6を傾斜状姿勢として、敷き部材5に設けたストッパ部50に支持杆部材6の下端部6bを当接させると共に、支持杆部材6の上端部6aによって型枠材3の上縁を押圧保持する。【選択図】図4

Description

本発明は、型枠支保工法及び型枠支保構造体に関する。
従来、コンクリート製のベース面上に、コンクリート製の立ち上がり部(例えば、特許文献1参照)を打設にて形成する型枠を支保するために、伸縮自在な支持杆部材を傾斜状姿勢とし、支持杆部材の上端部で型枠部材を押圧保持すると共に、支持杆部材の下端部を、上記ベース面に固着したプレート部材に係止させる型枠支保工法及び型枠支保構造体があった(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−239338号公報 特開2005−2788号公報
しかし、上述の型枠支保工法及び型枠支保構造体は、支持杆部材の下端部を係止するプレート部材を、コンクリート製のベース面に、コンクリート用釘やアンカーで固着するため、立ち上がり部以外のコンクリートベース面を損傷させてしまうという問題があった。言い換えると、立ち上がり部形成後に、プレート部材を撤去すると、上記ベース面にプレート用固着具の痕が残るといった問題があった。
そこで、本発明は、コンクリート製のベース面を損傷させずに型枠を支保可能な型枠支保工法の提供を目的とする。
また、コンクリート製のベース面を損傷させずに型枠を支保可能な型枠支保構造体の提供を目的とする。
本発明の型枠支保工法は、コンクリート製の平坦面状のベース面上に、コンクリート製の立ち上がり部を打設にて形成する型枠を支保するための型枠支保工法に於て、上記ベース面の立ち上がり部形成予定域に、水平方向のねじ孔部が貫設された支柱部材を配設して固着具にて上記ベース面に固定すると共に、上記支柱部材のねじ孔部にセパレータの中間部を螺合させ、該セパレータの端部に螺合する締付金具と上記セパレータにて型枠材を起立状に挟持し、上記型枠材の外方側において上記ベース面上に敷き部材を配設すると共に該型枠材の下端部に上記敷き部材の一端部を固着して、伸縮自在な支持杆部材を傾斜状姿勢として、上記敷き部材に設けたストッパ部に上記支持杆部材の下端部を当接させると共に、該支持杆部材の上端部によって上記型枠材の上縁を押圧保持する工法である。
また、コンクリート製の平坦面状のベース面上に、コンクリート製の立ち上がり部を打設にて形成する型枠を支保するための型枠支保工法に於て、上記ベース面の立ち上がり部形成予定域に予め立設した鉄筋に固定用金具にてセパレータの中間部を固定し、該セパレータの端部に螺合する締付金具と上記セパレータにて型枠材を起立状に挟持し、上記型枠材の外方側において上記ベース面上に敷き部材を配設すると共に該型枠材の下端部に上記敷き部材の一端部を固着して、伸縮自在な支持杆部材を傾斜状姿勢として、上記敷き部材に設けたストッパ部に上記支持杆部材の下端部を当接させると共に、該支持杆部材の上端部によって上記型枠材の上縁を押圧保持する工法である。
また、本発明の型枠支保構造体は、コンクリート製の平坦面状のベース面上に、コンクリート製の立ち上がり部を打設にて形成する型枠を支保するための型枠支保構造体に於て、上記ベース面の立ち上がり部形成予定域に固着具にて立設された支柱部材と、該支柱部材に設けた水平方向のねじ孔部に中間部が螺合するセパレータと、該セパレータの端部に螺合する締付金具と上記セパレータにて起立状に挟持された型枠材と、該型枠材の外方側において上記ベース面上に配設されると共に一端部が上記型枠材の下端部に固着される敷き部材と、該敷き部材に設けられたストッパ部に下端部が当接されると共に上端部にて上記型枠材の上縁を押圧保持する傾斜状姿勢の伸縮自在な支持杆部材と、を備えたものである。
また、コンクリート製の平坦面状のベース面上に、コンクリート製の立ち上がり部を打設にて形成する型枠を支保するための型枠支保構造体に於て、上記ベース面の立ち上がり部形成予定域に立設された鉄筋に固定用金具にて中間部が固定されたセパレータと、該セパレータの端部に螺合する締付金具と上記セパレータにて起立状に挟持された型枠材と、該型枠材の外方側において上記ベース面上に配設されると共に一端部が上記型枠材の下端部に固着される敷き部材と、該敷き部材に設けられたストッパ部に下端部が当接されると共に上端部にて上記型枠材の上縁を押圧保持する傾斜状姿勢の伸縮自在な支持杆部材と、を備えたものである。
本発明の型枠支保工法は、コンクリート製のベース面を損傷させずに型枠を支保できる。設置及び撤去作業を容易かつ迅速に行うことが可能な型枠支保構造体を形成できる。従って、建設工期全体の短縮化に貢献できる。
また、本発明の型枠支保構造体は、コンクリート製のベース面を損傷させずに型枠を支保できる。設置及び撤去作業を容易かつ迅速に行える。従って、建設工期全体の短縮化に貢献できる。
本発明の型枠支保工法の実施の一形態を示し、基準用セパレータ配設工程を説明するための断面図である。 型枠材配設工程を説明するための断面図である。 敷き部材配設工程を説明するための断面図である。 本発明の型枠支保構造体の実施の一形態を示す断面図である。 本発明の型枠支保工法及び型枠支保構造体の他の実施形態を示す断面図である。 立ち上がり部の一例を示す正面図である。
以下、図示の実施形態に基づき本発明を詳説する。
本発明に係る型枠支保工法は、図6に示すように、住宅やビル等の建設現場にて形成されているコンクリート製の平坦面状のベース面G上に、コンクリート製の立ち上がり部Kを打設にて形成する型枠を支保するための工法である。
先ず、図1に示すように、ベース面Gの立ち上がり部形成予定域Yには、コンクリートを打設してベース面Gを形成する際に設けた立ち上がり用の鉄筋9が立設している。
そして、立ち上がり部形成予定域Y(以下、形成予定域Yと呼ぶ場合もある)に、支柱部材1を配設して固着具10にてベース面Gに固定すると共に、支柱部材1のねじ孔部11にセパレータ2の中間部を螺合させる基準用セパレータ配設工程を行う。
支柱部材1は、金属製であって、各パイプ状の柱部18と、柱部18の下端に溶接等で一体に固着されている板状の取付盤部19と、を有している。
柱部18は、上部に、水平方向に貫設されたねじ孔部11を有している。
取付盤部19は、鉛直方向に貫設された取付用孔部を有している。
取付盤部19の取付用孔部に、コンクリート用釘やアンカー等の固着具10を挿通させて、ベース面Gに固定(固着)する。
支柱部材1に螺合させるセパレータ2(以下、基準用セパ2と呼ぶ場合もある)は、棒部材21と、棒部材21の両側に取着する受け座部材22と、を有している。
基準用セパ2の棒部材21は、全ねじ棒(寸切り)である。
基準用セパ2の受け座部材22は、少なくとも一方が、棒部材21の端部に螺合にて着脱自在なものであって、例えば、プラスチックコーンやPコーンやピーコン、ネジカップと呼ばれるものである。
つまり、基準用セパ2の一端部において一方の受け座部材22を離脱させて、支柱部材1のねじ孔部11に棒部材21の中間部を螺合させる。中間部とは、両端の受け座部材22,22よりもアキシャル内方位置であれば良い。
なお、基準用セパレータ配設工程において、支柱部材1を配設して固着具10にてベース面Gに固定すると共に、上記支柱部材1のねじ孔部11にセパレータ2の中間部を螺合させるとは、支柱部材1をベース面Gに配設して固定後にセパレータ2を螺合させる場合と、セパレータ2を螺合後に支柱部材1をベース面Gに配設して固定する場合と、支柱部材1をベース面Gに配設して、セパレータ2を螺合させ、その後、固定する場合と、を含む。鉄筋9が多い場合は、支柱部材1をベース面Gに固定後に、セパレータ2を螺合させるのが望ましい。
支柱部材1は、墨出し等によって、形成予定域Yに正確かつ精度良く配設されて固定される。また、支柱部材1は、取付盤部19の下面(取付基準面)からねじ孔部11(の軸心)までの高さ位置や、ねじ孔部11の水平度を、精度良く形成しているため、ねじ孔部11に螺合した基準用セパ2の高さ位置及び水平度の精度は優れたものとなる。
さらに、基準用セパ2を螺進退させることで、位置決めを高精度に微調整できる。
そして、図2に示すように、基準用セパ2と、基準用セパ2の端部に螺合する締付金具4とで、型枠材3を起立状に挟持させて、型枠を形成する型枠材配設工程を行う。
また、型枠材配設工程において、基準用セパレータ2とは別の他のセパレータ20と、他のセパレータ20の端部に螺合する締付金具40(他の締付金具40)とで、型枠材3を起立状に挟持させる。
基準用セパ2は、型枠材3の下部を保持するように配設されている。言い換えると、型枠材3を保持する複数本のセパレータ2,20において、基準用セパ2は、最下位置に配設されるものであり、他のセパレータ20は、基準用セパ2よりも上位置に配設されるものである。
他のセパレータ20は、棒部材21が中間部にねじ部を有していなくとも良く、受け座部材22は、棒部材21の端部に着脱自在でなくとも良い。
なお、図示省略するが、型枠材設置予定域(ベース面Gと型枠材3の間)に、養生テープを貼着するのが望ましい。
締付金具4,40は、セパレータ2,20の端部の雄ねじに螺合する雌ねじを有すると共に型枠材3の堰板31の外面に当接する押さえ端面を有し、例えば、ホンタイや、フォームタイ(登録商標)や、ホームタイ(登録商標)と呼ばれるものである。
そして、型枠材3を起立状に保持した後、他の締付金具40(上位置の締付金具40)の近傍に横端太材(バタ材)7を配設して、端太保持金具セット70にて、型枠材3を押圧保持する。
その後、図3に示すように、型枠材3の外方側においてベース面G上に敷き部材5を配設し、型枠材3の下端部3bに敷き部材5の一端部5aを固着する敷き部材配設工程を行う。
型枠材3は、下端部3bに、木製の堰板31の下端縁を保持する木製の下枠材を有している。
敷き部材5は、帯板又は角柱状であって、外周面(外側面)に、塩化ビニル等の樹脂被覆層(防水層)を有している。
敷き部材5は、帯板状又は角柱状の木材を芯材とし、その芯材を、塩化ビニル等の熱収縮性樹脂のチューブ材に挿入し、熱湯やドライヤ等の熱付与手段にて加熱して、チューブ材を収縮させて、芯材の外周面に密着させたものである。
敷き部材5は、樹脂被覆層を有しているので、ベース面Gと敷き部材5との間に、コンクリートからのアクが浸入してきても、敷き部材5が劣化するのを防止できる。また、芯材が木製であるため、軽量であると共に、型枠材3との固着作業が木用の釘等で容易に行える。
敷き部材5の製作は、建設現場から離れている場所で、予め(敷き部材配設工程の前に)行うのが望ましい。
また、敷き部材5の端面は、防水層を有する(芯材の端面をキャップ状の樹脂製被覆材で包囲して熱収縮させる)のが望ましいが、省略するも良い。
敷き部材5は、一端部5aの端面を、型枠材3の下端部3bの下枠材に、突き合わせて配設する。
そして、合板等の木製のつなぎ材51を、型枠材3に木用釘等の固定具55にて固着すると共に、敷き部材5の一端部5aに木用釘等の固定具55にて固着して、型枠材3と敷き部材5を固着(連結)する。
つまり、形成予定域Y以外のベース面Gにおいてコンクリート釘やコンクリート用アンカーを使用せずに、敷き部材5を固定できる。
敷き部材5を型枠材3に固着後に、図4に示すように、下位置の締付金具4(基準用セパ2に螺合している締付金具4)の近傍に、横端太材7を配設して、端太保持金具セット70にて、型枠材3の下縁(下半部)を押圧保持する。
このように、敷き部材5を型枠材3に固着後に、下位置の横端太材7を配設して、保持することで、敷き部材5を型枠材3に固着する際の作業が容易となる。
次に、伸縮自在な支持杆部材6を傾斜状姿勢として、敷き部材5に設けたストッパ部50に、支持杆部材6の下端部6bを当接させると共に、支持杆部材6の上端部6aによって型枠材3の上縁を押圧保持する支持杆部材配設工程を行う。
支持杆部材6は、二重筒状に構成され、基台筒部に対して柱部を出没自在とし、ネジ機構やロック機構によって所望の長さに調整して固定可能であって、例えば、サポートパイプや鋼管ポストと呼ばれるものである。
また、敷き部材5の他端部5b側には、木製の当り部材を木用釘等の固定具55にて固着して、ストッパ部50を設けている。
敷き部材5にストッパ部50を設けるタイミングは、敷き部材5をベース面Gに配設する前、或いは、ベース面Gに配設後、何れであっても良い。
そして、伸縮自在な支持杆部材6を傾斜状姿勢として、敷き部材5に設けたストッパ部50に、支持杆部材6の下端部6bを当接させつつ、支持杆部材6を伸長させて、支持杆部材6の上端部6aによって型枠材3の上縁を押圧保持する(突っ張り支持する)。
つまり、支持杆部材6は、敷き部材5上に配設され、形成予定域Y以外のベース面Gにおいてコンクリート釘やコンクリート用アンカーを使用せずに、支持杆部材6を固定できる。
なお、支持杆部材6の上端部6aに型枠材3の上縁を押圧保持するとは、支持杆部材6の上端部6aと型枠材3の間に他部材が介在して押圧保持する場合と、支持杆部材6の上端部6aが型枠材3に直接に接触して押圧保持する場合と、を含む。例えば、図例のように、横端太材7を介して型枠材3を押圧保持する場合や、図示省略するが縦端太材を介して押圧保持する場合、或いは、型枠材3に直接的に接触して押圧保持する場合がある。また、型枠材3の上縁とは、言い換えると、型枠材3の上半部である。
また、ストッパ部50に支持杆部材6の下端部6bを当接とは、支持杆部材6の下端部6bとストッパ部50の間に他部材が介在している場合と、支持杆部材6の下端部6bがストッパ部50に直接に接触している場合と、を含む。例えば、図示省略するが、支持杆部材6の下端部6bとストッパ部50の間に滑り止め具を介在させる場合も含む。
ここで、本発明の型枠支保構造体は、上述の型枠支保工法にて構築されたものである。つまり、図4に示すように、ベース面Gの立ち上がり部形成予定域Yに固着具10にて立設された支柱部材1と、支柱部材1に設けたねじ孔部11に螺合するセパレータ2と、セパレータ2の端部に螺合する締付金具4とセパレータ2にて起立状に挟持された型枠材3と、型枠材3の外方側においてベース面G上に配設されると共に一端部5aが型枠材3の下端部3bに固着される敷き部材5と、敷き部材5に設けられたストッパ部50に下端部6bが当接されると共に上端部6aにて型枠材3の上縁を押圧保持する傾斜状姿勢の伸縮自在な支持杆部材6と、を備えている。
端太保持金具セット70は、横端太材7に当接する当て金具71(図4参照)と、板片状のクサビ部材72(図4参照)と、締付金具4,40で構成される。
当て金具71は、締付金具4,40が挿通する貫通孔やスリット状孔等の孔部を有している。
締付金具4,40は、板片状のクサビ部材72が差込まれる差込孔部を有している。
そして、複数の型枠材3及びセパレータ2,20等によって構成された型枠の内部に、コンクリートを打設することで、図6に示すように、ベース面G上に、コンクリート製の立ち上がり部Kが形成できる。
次に、本発明に係る型枠支保工法及び型枠支保構造体の他の実施形態について説明する。
先ず、図5に示すように、型枠支保構造体の他の実施形態は、ベース面Gの立ち上がり部形成予定域Yに立設された鉄筋9に固定用金具8にて中間部が固定された基準用セパ2を備えるものである。
つまり、型枠支保工法の他の実施形態は、図1を用いて説明した基準用セパレータ配設工程において、支柱部材1を使用せずに、ベース面Gの立ち上がり部形成予定域Yに予め立設した鉄筋9に、固定用金具8にて、基準用セパ2の中間部を固定する。
図5に示すように、固定用金具8は、コの字状乃至C字状に形成された金具本体81と、金具本体81に螺合するボルト部材82と、を有している。
図5に於ては、金具本体81とボルト部材82で鉄筋9を挟むように構成したものであって、例えば、ガッツ(登録商標)や小ガッツ(登録商標)と呼ばれるものである。
また、図示省略するが、固定用金具8は、ボルト部材82の螺進によってコの字状に開いている金具本体81が閉じて鉄筋9を掴むように構成したものとするも良く、例えば、ネオガッツ(登録商標)と呼ばれるものであっても良い。
図1乃至図4の実施形態と比べて、支柱部材1が不要になり、支柱部材1の製作コストや製作の手間を軽減できる。言い換えると、固定用金具8として市販品を用いることができ、コストを軽減できる
図5に於て、固定用金具8の金具本体81に貫設したねじ孔に、基準用セパ2を螺合させることで、鉄筋9に固定している。このような工法及び構造は、基準用セパ2の螺進退によって位置決め調整を容易に行うことができる。なお、図示省略するが、固定用金具8の金型本体81に貫設した貫通孔に基準用セパ2を挿通させることで、鉄筋9に固定させるも良い。または、基準用セパ2及び鉄筋9を、金具本体81とボルト部材82で挟んで固定させるも良い。或いは、基準用セパ2及び鉄筋9を、金具本体81で掴んで固定させるも良い。このように、基準用セパ2を、ねじ孔に螺合させずに鉄筋9に固定させる工法及び構造は、基準用セパ2の棒部材21が全ねじで無くとも良く、コストダウンに貢献できる。
他の構成及び作用効果は、図1乃至図4の実施形態と同様である。
なお、本発明は、設計変更可能であって、横端太材7は、図示の角パイプ材に限らず丸パイプ材で構成するも良い。端太保持金具セット70は、図例のようなクサビ式に限らず、保持方法及び構造は自由であって、例えば、締付金具4,40の端部に設けた雄ねじに螺合するナット部材と、ナット部材の螺進によって横端太材7に押圧される当て金具71と、を備えたものであっても良い。支持杆部材6は、図例の形状に限らず、伸縮自在で突っ張り作用を発揮できれば良い。
以上のように、本発明の型枠支保工法は、コンクリート製の平坦面状のベース面G上に、コンクリート製の立ち上がり部Kを打設にて形成する型枠を支保するための型枠支保工法に於て、上記ベース面Gの立ち上がり部形成予定域Yに、水平方向のねじ孔部11が貫設された支柱部材1を配設して固着具10にて上記ベース面Gに固定すると共に、上記支柱部材1のねじ孔部11にセパレータ2の中間部を螺合させ、該セパレータ2の端部に螺合する締付金具4と上記セパレータ2にて型枠材3を起立状に挟持し、上記型枠材3の外方側において上記ベース面G上に敷き部材5を配設すると共に該型枠材3の下端部3bに上記敷き部材5の一端部5aを固着して、伸縮自在な支持杆部材6を傾斜状姿勢として、上記敷き部材5に設けたストッパ部50に上記支持杆部材6の下端部6bを当接させると共に、該支持杆部材6の上端部6aによって上記型枠材3の上縁を押圧保持するので、立ち上がり部K以外のコンクリート製のベース面Gを損傷させずに型枠を支保できる。設置及び撤去作業を容易かつ迅速に行うことが可能な型枠支保構造体を形成できる。従って、建設工期全体の短縮化に貢献できる。セパレータ2の高さ位置及び水平度を精度良く配設できる。セパレータ2の位置決めを高精度に微調整できる。型枠材3を容易かつ精度良く配設することができる。
また、コンクリート製の平坦面状のベース面G上に、コンクリート製の立ち上がり部Kを打設にて形成する型枠を支保するための型枠支保工法に於て、上記ベース面Gの立ち上がり部形成予定域Yに予め立設した鉄筋9に固定用金具8にてセパレータ2の中間部を固定し、該セパレータ2の端部に螺合する締付金具4と上記セパレータ2にて型枠材3を起立状に挟持し、上記型枠材3の外方側において上記ベース面G上に敷き部材5を配設すると共に該型枠材3の下端部3bに上記敷き部材5の一端部5aを固着して、伸縮自在な支持杆部材6を傾斜状姿勢として、上記敷き部材5に設けたストッパ部50に上記支持杆部材6の下端部6bを当接させると共に、該支持杆部材6の上端部6aによって上記型枠材3の上縁を押圧保持するので、立ち上がり部K以外のコンクリート製のベース面Gを損傷させずに型枠を支保できる。設置及び撤去作業を容易かつ迅速に行うことが可能な型枠支保構造体を形成できる。従って、建設工期全体の短縮化に貢献できる。施工(工事)費用を軽減できる。
また、本発明の型枠支保構造体は、コンクリート製の平坦面状のベース面G上に、コンクリート製の立ち上がり部Kを打設にて形成する型枠を支保するための型枠支保構造体に於て、上記ベース面Gの立ち上がり部形成予定域Yに固着具10にて立設された支柱部材1と、該支柱部材1に設けた水平方向のねじ孔部11に中間部が螺合するセパレータ2と、該セパレータ2の端部に螺合する締付金具4と上記セパレータ2にて起立状に挟持された型枠材3と、該型枠材3の外方側において上記ベース面G上に配設されると共に一端部5aが上記型枠材3の下端部3bに固着される敷き部材5と、該敷き部材5に設けられたストッパ部50に下端部6bが当接されると共に上端部6aにて上記型枠材3の上縁を押圧保持する傾斜状姿勢の伸縮自在な支持杆部材6と、を備えたので、立ち上がり部K以外のコンクリート製のベース面Gを損傷させずに型枠を支保できる。設置及び撤去作業を容易かつ迅速に行うことができる。従って、建設工期全体の短縮化に貢献できる。セパレータ2の高さ位置及び水平度を精度良く配設できる。セパレータ2の位置決めを高精度に微調整できる。型枠材3を容易かつ精度良く配設することができる。
また、コンクリート製の平坦面状のベース面G上に、コンクリート製の立ち上がり部Kを打設にて形成する型枠を支保するための型枠支保構造体に於て、上記ベース面Gの立ち上がり部形成予定域Yに立設された鉄筋9に固定用金具8にて中間部が固定されたセパレータ2と、該セパレータ2の端部に螺合する締付金具4と上記セパレータ2にて起立状に挟持された型枠材3と、該型枠材3の外方側において上記ベース面G上に配設されると共に一端部5aが上記型枠材3の下端部3bに固着される敷き部材5と、該敷き部材5に設けられたストッパ部50に下端部6bが当接されると共に上端部6aにて上記型枠材3の上縁を押圧保持する傾斜状姿勢の伸縮自在な支持杆部材6と、を備えたので、立ち上がり部K以外のコンクリート製のベース面Gを損傷させずに型枠を支保できる。設置及び撤去作業を容易かつ迅速に行うことができる。従って、建設工期全体の短縮化に貢献できる。施工(工事)費用を軽減できる。
1 支柱部材
2 セパレータ
3 型枠材
3b 下端部
4 締付金具
5 敷き部材
5a 一端部
6 支持杆部材
6a 上端部
6b 下端部
8 固定用金具
9 鉄筋
10 固着具
11 ねじ孔部
50 ストッパ部
G ベース面
K 立ち上がり部
Y 立ち上がり部形成予定域

Claims (4)

  1. コンクリート製の平坦面状のベース面(G)上に、コンクリート製の立ち上がり部(K)を打設にて形成する型枠を支保するための型枠支保工法に於て、
    上記ベース面(G)の立ち上がり部形成予定域(Y)に、水平方向のねじ孔部(11)が貫設された支柱部材(1)を配設して固着具(10)にて上記ベース面(G)に固定すると共に、上記支柱部材(1)のねじ孔部(11)にセパレータ(2)の中間部を螺合させ、該セパレータ(2)の端部に螺合する締付金具(4)と上記セパレータ(2)にて型枠材(3)を起立状に挟持し、上記型枠材(3)の外方側において上記ベース面(G)上に敷き部材(5)を配設すると共に該型枠材(3)の下端部(3b)に上記敷き部材(5)の一端部(5a)を固着して、伸縮自在な支持杆部材(6)を傾斜状姿勢として、上記敷き部材(5)に設けたストッパ部(50)に上記支持杆部材(6)の下端部(6b)を当接させると共に、該支持杆部材(6)の上端部(6a)によって上記型枠材(3)の上縁を押圧保持することを特徴とする型枠支保工法。
  2. コンクリート製の平坦面状のベース面(G)上に、コンクリート製の立ち上がり部(K)を打設にて形成する型枠を支保するための型枠支保工法に於て、
    上記ベース面(G)の立ち上がり部形成予定域(Y)に予め立設した鉄筋(9)に固定用金具(8)にてセパレータ(2)の中間部を固定し、該セパレータ(2)の端部に螺合する締付金具(4)と上記セパレータ(2)にて型枠材(3)を起立状に挟持し、上記型枠材(3)の外方側において上記ベース面(G)上に敷き部材(5)を配設すると共に該型枠材(3)の下端部(3b)に上記敷き部材(5)の一端部(5a)を固着して、伸縮自在な支持杆部材(6)を傾斜状姿勢として、上記敷き部材(5)に設けたストッパ部(50)に上記支持杆部材(6)の下端部(6b)を当接させると共に、該支持杆部材(6)の上端部(6a)によって上記型枠材(3)の上縁を押圧保持することを特徴とする型枠支保工法。
  3. コンクリート製の平坦面状のベース面(G)上に、コンクリート製の立ち上がり部(K)を打設にて形成する型枠を支保するための型枠支保構造体に於て、
    上記ベース面(G)の立ち上がり部形成予定域(Y)に固着具(10)にて立設された支柱部材(1)と、該支柱部材(1)に設けた水平方向のねじ孔部(11)に中間部が螺合するセパレータ(2)と、該セパレータ(2)の端部に螺合する締付金具(4)と上記セパレータ(2)にて起立状に挟持された型枠材(3)と、該型枠材(3)の外方側において上記ベース面(G)上に配設されると共に一端部(5a)が上記型枠材(3)の下端部(3b)に固着される敷き部材(5)と、該敷き部材(5)に設けられたストッパ部(50)に下端部(6b)が当接されると共に上端部(6a)にて上記型枠材(3)の上縁を押圧保持する傾斜状姿勢の伸縮自在な支持杆部材(6)と、を備えたことを特徴とする型枠支保構造体。
  4. コンクリート製の平坦面状のベース面(G)上に、コンクリート製の立ち上がり部(K)を打設にて形成する型枠を支保するための型枠支保構造体に於て、
    上記ベース面(G)の立ち上がり部形成予定域(Y)に立設された鉄筋(9)に固定用金具(8)にて中間部が固定されたセパレータ(2)と、該セパレータ(2)の端部に螺合する締付金具(4)と上記セパレータ(2)にて起立状に挟持された型枠材(3)と、該型枠材(3)の外方側において上記ベース面(G)上に配設されると共に一端部(5a)が上記型枠材(3)の下端部(3b)に固着される敷き部材(5)と、該敷き部材(5)に設けられたストッパ部(50)に下端部(6b)が当接されると共に上端部(6a)にて上記型枠材(3)の上縁を押圧保持する傾斜状姿勢の伸縮自在な支持杆部材(6)と、を備えたことを特徴とする型枠支保構造体。
JP2017244009A 2017-12-20 2017-12-20 型枠支保工法及び型枠支保構造体 Active JP6309685B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244009A JP6309685B1 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 型枠支保工法及び型枠支保構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244009A JP6309685B1 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 型枠支保工法及び型枠支保構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6309685B1 JP6309685B1 (ja) 2018-04-11
JP2019108773A true JP2019108773A (ja) 2019-07-04

Family

ID=61901904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244009A Active JP6309685B1 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 型枠支保工法及び型枠支保構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6309685B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789005A (en) * 1980-11-25 1982-06-03 Okabe Co Ltd Device for moving form for wall
JPS5989948U (ja) * 1982-12-10 1984-06-18 ナショナル住宅産業株式会社 基礎型枠の固定装置
JPS6427352U (ja) * 1987-08-11 1989-02-16
JPH10140828A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Akira Fukushima コンクリート型枠の根止め金具及びそれを用いたコンクリート型枠の根止め方法
JP2002339567A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Toda Constr Co Ltd 型枠構造
US20160053486A1 (en) * 2013-03-27 2016-02-25 Eaa Research Engineer Pty Ltd Panel for a building structure, a building system and a building structure having the building panel

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789005A (en) * 1980-11-25 1982-06-03 Okabe Co Ltd Device for moving form for wall
JPS5989948U (ja) * 1982-12-10 1984-06-18 ナショナル住宅産業株式会社 基礎型枠の固定装置
JPS6427352U (ja) * 1987-08-11 1989-02-16
JPH10140828A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Akira Fukushima コンクリート型枠の根止め金具及びそれを用いたコンクリート型枠の根止め方法
JP2002339567A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Toda Constr Co Ltd 型枠構造
US20160053486A1 (en) * 2013-03-27 2016-02-25 Eaa Research Engineer Pty Ltd Panel for a building structure, a building system and a building structure having the building panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP6309685B1 (ja) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009257035A (ja) 柱型枠ユニット、柱型枠ユニット用横締付け枠および場所打ち鉄筋コンクリート柱の施工方法
KR101332415B1 (ko) 콘크리트 거푸집의 간격유지장치
KR101320699B1 (ko) 거푸집과 일체로 합성되는 일체형 본체볼트를 이용한 콘크리트 거푸집의 간격유지장치
JP5828421B1 (ja) プレキャスト工法における型枠支持具および梁施工方法
JP2015105552A (ja) 型枠支持具およびこれを用いたスラブ施工方法
KR101990065B1 (ko) 강재 블럭을 이용한 pc 기둥 접합부
JP2019108773A (ja) 型枠支保工法及び型枠支保構造体
JP6632290B2 (ja) 鋼製柱の脚部構造及び鋼製柱脚部の施工方法
JP7018253B2 (ja) 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造の建て方工法
KR200442551Y1 (ko) 거푸집 지지장치용 브라켓
JP7322696B2 (ja) アンカーボルト用吊り治具
KR101294745B1 (ko) 방수턱거푸집 설치구조
JP5812554B1 (ja) 親綱係留用支柱の取付金具及び取付構造
KR102516806B1 (ko) 레일형 프레임을 구비한 콘크리트 거푸집용 간격유지장치
KR101933536B1 (ko) 수축브레이드형 철근고정구
JPH0138947B2 (ja)
CN216948792U (zh) 混凝土梁内锚固件
KR101419606B1 (ko) 보/기둥 체결장치 및 이를 이용한 보/기둥의 조립 방법
JP2023122753A (ja) 型枠支持部材及び型枠セット
JPH061926Y2 (ja) インサート埋設装置
JPS5936066B2 (ja) テスリノ シチユウコテイソウチ
JPH0345479Y2 (ja)
JPH0725389Y2 (ja) マンホール用型枠
KR20110009418U (ko) 거푸집 지지 장치
JPS6136698Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171220

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250