JP2019106997A - 抗腫瘍活性を有する新規な二重特異的結合分子 - Google Patents

抗腫瘍活性を有する新規な二重特異的結合分子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019106997A
JP2019106997A JP2019013831A JP2019013831A JP2019106997A JP 2019106997 A JP2019106997 A JP 2019106997A JP 2019013831 A JP2019013831 A JP 2019013831A JP 2019013831 A JP2019013831 A JP 2019013831A JP 2019106997 A JP2019106997 A JP 2019106997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
polypeptides
cells
binding molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019013831A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラー ファビアン
Buller Fabian
ブラー ファビアン
ビュルナー ウルリッヒ
Wullner Ulrich
ビュルナー ウルリッヒ
クルプシュ クリスティーナ
Klupsch Kristina
クルプシュ クリスティーナ
ツビンデン イレーネ
Zbinden Irene
ツビンデン イレーネ
サンティマリア ロジャー
Santimaria Roger
サンティマリア ロジャー
アッティンガー−トラー イザベッラ
Attinger-Toller Isabella
アッティンガー−トラー イザベッラ
ケーニッヒ−フリードリヒ スーザン
Koenig-Friedrich Susann
ケーニッヒ−フリードリヒ スーザン
ベルトシンガー ジュリアン
Bertschinger Julian
ベルトシンガー ジュリアン
グラウブロウスキ ドラガン
Grabulovski Dragan
グラウブロウスキ ドラガン
ブラック サイモン
Brack Simon
ブラック サイモン
シラッチ ミケーラ
Silacci Michela
シラッチ ミケーラ
ウッズ リチャード
Woods Richard
ウッズ リチャード
ヘシミ ヘレン
Hachemi Helen
ヘシミ ヘレン
ヘンネ パトリシア
Henne Patricia
ヘンネ パトリシア
フォン デア ベイ ウルリーケ
Von Der Bey Ulrike
フォン デア ベイ ウルリーケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cilag GmbH International
Original Assignee
Covagen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covagen AG filed Critical Covagen AG
Publication of JP2019106997A publication Critical patent/JP2019106997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/10Protein-tyrosine kinases (2.7.10)
    • C12Y207/10002Non-specific protein-tyrosine kinase (2.7.10.2), i.e. spleen tyrosine kinase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2851Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2318/00Antibody mimetics or scaffolds
    • C07K2318/20Antigen-binding scaffold molecules wherein the scaffold is not an immunoglobulin variable region or antibody mimetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Abstract

【課題】CD3と、癌細胞上の表面標的抗原と、に特異的に結合する二重特異的結合分子の提供。【解決手段】(a)CD3に特異的に結合する抗体と(b)癌細胞上の表面標的抗原に結合するFyn−SH3由来ポリペプチドとを含み、Fyn−SH3由来ポリペプチドは特定の63アミノ酸配列からなり、アミノ酸位置10〜19内の少なくとも1つのアミノ酸は置換、欠失、又は付加されていること、かつ29〜36内の少なくとも1つのアミノ酸は、置換、欠失、又は付加されており、さらに特定の63アミノ酸配列からなる配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有し、同一性の決定では、アミノ酸位置12〜17および31〜34が除外されること、を特徴とする二重特異的結合分子の提供。【選択図】なし

Description

本発明は、(i)CD3と、(ii)癌細胞上の表面標的抗原と、に特異的に結合する
二重特異的結合分子に関する。ここで、結合分子は、(a)CD3に特異的に結合する抗
体と、(b)癌細胞上の表面標的抗原に結合するFyn−SH3由来ポリペプチドと、を
含み、前記Fyn−SH3由来ポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列からなる。た
だし、(i)配列番号1のアミノ酸位置10〜19内の少なくとも1つのアミノ酸は、置
換、欠失、または付加されていること、かつ(ii)配列番号1のアミノ酸位置29〜3
6内の少なくとも1つのアミノ酸は、置換、欠失、または付加されていること、を条件と
し、前記ポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同
一性を有し、同一性の決定では、配列番号1のアミノ酸位置12〜17および31〜34
が除外されること、を条件とする。
本明細書には、特許出願および製造業者のマニュアルを含めて、いくつかの文献が引用
されている。これらの文献の開示は、本発明の特許性に関連するとみなされるものではな
いが、これをもってその全体が参照により組み込まれる。より特定的には、参照された文
献はすべて、あたかもそれぞれ個々の文献が具体的かつ個別的に明示されて参照により組
み込まれたのと同程度まで、参照により組み込まれる。
疾患の初期および後期の両方で腫瘍の成長および癌患者の生存をT細胞によりコントロ
ール可能であるという証拠が増えている(Mlecnik B.et al.,(201
1),Cancer Metastasis Rev,30,pp.5−12)。しかし
ながら、腫瘍特異的T細胞反応は、癌患者で開始および維持を行うのが困難であり、免疫
編集時に選択される腫瘍細胞の多数の免疫逃避機序により制限される(Bauerle
PA et al.(2009)Cancer Res,69(12),pp.4941
−4944)。癌療法のためにT細胞をエンゲージする代替法は、癌細胞上の表面標的抗
原とT細胞上のCD3とに対して二重特異的である抗体である(Bargou et a
l.(2008)Science,321(5891),pp.974−977)。これ
により、典型的には、T細胞レセプター特異性、共刺激、またはペプチド抗原提示に依存
せずに、任意の種類の細胞傷害性T細胞を癌細胞に結合することが可能である。
ネズミ抗CD3抗体およびヒト化抗CD3抗体、たとえば、ムロモナブCD3(Nor
man DJ(1995)Ther Drug Monit 17(6),pp.615
−620)、テプリズマブおよびオテリキシズマブ(Chatenoud L.(201
0)6(3),pp.149−157)、ならびにCris−7(Alberola−I
la J.et al.(1991),J Immunol,146(4),pp.10
85−1092)は、当技術分野で周知である。Conradらは、SP34を含めて、
他の抗CD3抗体を概説している(Conrad et al.(2007)Cytom
etry,71(11),pp.925−933)。
記載のごとく、CD3と癌細胞上の表面標的抗原との両方を認識する二重特異的抗体は
、当技術分野で周知である(May C.et al.(2012),Biochemi
cal Pharmacology,84,pp.1105−1112も参照されたい)
。歴史的には、有利な薬剤的性質を有するこれらの複雑な分子を設計して、薬剤開発を支
援するのに十分な量および品質を提供することが困難であることが、療法剤として二重特
異的抗体を開発するうえで主要な障害になっていたことに注目することが重要である(C
han A.and Carter P.(2010),Nat Rev Immuno
l,10(5),pp.301−316)。このことは、選択された特異性を有するモノ
クローナル抗体(mAb)を発現する2つのユニークなネズミハイブリドーマクローンの
融合から生じるクアドローマの技術を利用したCD3分野の初期の二重特異的手法により
例証される(Staerz et al.(1986)Proc Natl Acad
Sci USA,83,pp.1453−1457)。この方法により調製される二重特
異的抗体は、IgGの重鎖および軽鎖のランダム対合に依拠する。抗原を発現する細胞で
いくつかの生物学的効果が観測されたにもかかわらず、この手法は、疾患の臨床経過では
有意な影響をもたらさなかった(Kufer P.et al.(2004)Trend
s Biotechnol,22,pp.238−244)。上述したように、これらの
第1世代の二重特異的抗体は、大量の均一バッチの生産が困難であることおよびネズミ抗
体フラグメントの有効性が欠如していることを含む2つの主要な限界を呈した。それに加
えて、ほとんどの治療患者でヒト抗マウス抗体反応が見られたため、ネズミ分子の有効性
が大幅に減少し、複数回投与が制限された(May C.et al.(2012),B
iochemical Pharmacology,84,pp.1105−1112)
Lindhoferらは、ラットIgG2aとマウスIgG2bとの対合により不均一
性レベルを減少させる方法を同定した(Lindhofer et al.(1995)
J Immunol,155,pp.219−225)。これらのラットおよびマウスの
アイソタイプ特異的ハイブリドーマの融合により、種限定の重鎖/軽鎖対合が優先するた
め、適正に対合した二重特異的抗体の出現率が増加することが、著者らにより見いだされ
た。そのほかに、著者らは、親抗体からの機能性二重特異的抗体の精製を容易にするシー
ケンシャルpH溶出法を同定した。この方法により生成されたハイブリッド抗体では、2
つの異なる抗原、たとえば、CD3と腫瘍抗原、に対する結合部位が組み込まれ、通常の
抗体と同様に、マクロファージ、NK細胞、および樹状細胞上に発現されるFcγRレセ
プターに結合可能なそのインタクトなFcが保持された。TriomAbs(登録商標)
と称されるこの二重特異的抗体は、Fcレセプター発現細胞と共にT細胞を腫瘍に再方向
付けする作用を兼備し、T細胞媒介溶解とADCCとの組合せにより腫瘍細胞を排除する
と報告されてきた(Linke R.et al(2010)Mabs,2,pp.12
9−136)。この方式は、臨床試験で評価されてきたいくつかの二重特異的抗体の開発
をもたらした。これらには、カツマキソマブ(抗EpCAM×抗CD3)、エルツマキソ
マブ(抗HER2×抗CD3)、およびFBTA05(抗CD20×抗CD3)が含まれ
る(Chames P.et al.,(2009),Mabs,1,pp.539−5
47にレビューされている)。カツマキソマブは、開発された最初のTriomAb(登
録商標)であり、第2/3相で生存率の有意な改善が実証されたことにより、カツマキソ
マブは、EpCAM陽性腫瘍を有する患者において悪性腹水を治療するために2009年
にEUの認可を受けるに至り、臨床使用が認められた最初の二重特異的抗体であった(J
ager M.et al.(2012),Cancer Res,69,4941−4
944)。HER2を標的とするTriomAb(登録商標)エルツマキソマブは、現在
、HER2を発現する進行固形腫瘍を有する患者において臨床試験で研究されている。B
細胞悪性腫瘍上に発現されるCD20を標的とするように開発された第3のTriomA
b(登録商標)であるFBTA05は、慢性リンパ球性白血病(CLL)患者に由来する
低レベルのCD20発現を有するB細胞系の特異的溶解を媒介することが示された。さら
に、FBTA05は、リツキシマブと比較して有意に高い根絶率をin vitroで呈
した。同種異系移植後のCD20陽性非ホジキンリンパ腫(NHL)患者において再発疾
患または難治性疾患の治療のためにドナーリンパ球注入との組合せでFBTA05の安全
性および有効性を評価する第1/2相研究が、進行中である(Chames P.et
al.,(2009),Mabs,1,pp.539−547)。このTriomAb(
登録商標)方式の主要な限界は、非ヒト化マウス/ラットハイブリッド抗体方式の繰返し
投与に反応して、患者がヒト抗マウスおよび抗ラット抗体を生成することによって存在す
る(Linke R.et al(2010)Mabs,2,pp.129−136)。
TriomAb(登録商標)抗体の限界のいくつかは、抗体工学によりおよび新規な方
式に基づく組換え二重特異的分子の生成により対処された(May C.et al.(
2012),Biochemical Pharmacology,84,pp.110
5−1112の概説を参照されたい)。試験されてきた二重特異的抗体設計のうち、Bi
TE(登録商標)(二重特異的T細胞エンゲージャー)と称される方式は、これまでに診
察で最大の成功を収めてきた。BiTE(登録商標)組換え方式は、ペプチドリンカーに
より共有結合された2つの一本鎖抗体に基づく(二重特異的scFv抗体フラグメント方
式をもたらす)。4つの個別の遺伝子によりコードされる合計4つの可変ドメインが、単
一遺伝子によりコードされる単一ポリペプチド鎖上にアライメントされる。BiTE(登
録商標)は、ピコモル(pM)濃度でそのin vitroおよびin vivoの選択
的T細胞活性化に関して、さらにはその作用機序に関して、きわめて詳細に研究されてき
た(Baeuerle PA et al.,(2009),Cancer Res,6
9,pp.4941−4944)。CD19(ほとんどのヒトB細胞悪性腫瘍により発現
される(Dreier T.et al.,(2003),J Immunol,170
,pp.4397−4402))およびいくつかの固形腫瘍上に発現されるEpCAM(
Brischwein K.et al.(2006),Mol Immunol,43
,pp.1129−1143)を標的とするBiTE(登録商標)は、最先端の分子であ
り、現在、臨床試験で試験されている。組換え抗CD3×抗CD19 BiTE(登録商
標)分子であるブリナツモマブ(MT103としても知られる)は、再発非ホジキンリン
パ腫(NHL)および急性リンパ芽球性白血病(ALL)の患者の治療剤として研究され
ている。単一の作用剤としてブリナツモマブに対して最初に確認された反応は、NHL患
者で行われた(Bargou R.et al.(2008),Science,321
,pp.974−977)。より最近では、微小残存病変(MRD)陽性B系列ALLで
ブリナツモマブの有効性を決定するために、相2臨床試験が行われた(Topp MS
et al.(2011)J Clin Oncol,29,pp.2493−2498
)。0.015mg/m2/日の用量レベルで21名の患者を治療したところ、16名の
患者がMRD陰性になったで。無再発の生存の可能性は、405日間のメジアン追跡で7
8%と報告された。ブリナツモマブは、MRD陽性B系列ALLの患者において有効かつ
耐容性良好であり、治療は、長期にわたる無白血病生存をもたらした。CD19およびE
pCAMに加えて、BiTE(登録商標)抗体はまた、EGFR、CEA、EPHA2、
黒色腫関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン、IGFR1、CD33、線維芽細胞活
性化タンパク質α、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、c−MET、PSMA、およびHE
R2を発現する腫瘍細胞を特異的に標的としうることが、前臨床試験により示された(B
aeuerle PA et al.,(2009),Cancer Res,69,p
p.4941−4944、Friedrich M.(2012)Mol Cancer
Ther,11(12),pp.2664−2673)。
BiTE(登録商標)抗体(約55kDa)は、サイズが小さいため、短い血清中半減
期により特徴付けられる。たとえば、この薬剤を投与するためには、ポータブルポンプに
よるブリナツモマブの連続的静脈内注入が必要である。したがって、in vivo半減
期が短いことが、BiTE(登録商標)抗体の主要な限界の1つである(Konterm
ann R.(2005)Acta Pharmacologica Sinica,2
6(1),pp.1−9)。
CD3と癌細胞上の表面標的抗原との両方を認識するscFv抗体フラグメントに基づ
く他の二重特異的方式は、当技術分野で公知であり、たとえば、DART(商標)プラッ
トフォームは、2つの特異性のそれぞれに対して1つの結合部位を有する共有結合された
ヘテロ二量体複合体を生成するように共発現される2つの個別のポリペプチドからなり(
Moore et al,(2011),Blood,117,pp.4542−455
1)、tandab(登録商標)と呼ばれる4価タンデムダイアボディー構造では、2つ
の異なる抗体からの4つの可変ドメインをそれぞれ有する2つのポリペプチドが、ホモ二
量体分子に対して頭−尾に配置される(Mφlhφj M.et al,(2007),
Mol Immunol,44(8),pp.1935−1943)。
scFvベースの二重特異的戦略の半減期がやや短いことに加えて、scFvベースの
構築物は、他の分子からのパートナーとのV領域の「ドメイン交換」に起因して凝集体を
形成する傾向を有するか(Moore et al,(2011),Blood,117
,pp.4542−4551)、またはDART(商標)プラットフォームで示されるよ
うに、ヘテロ二量体複合体を形成するためにより複雑な発現系に依存する(Moore
et al,(2011),Blood,117,pp.4542−4551)。
近年、いくつかの他の二重特異的方式が創出され(Chan A.and Carte
r P.(2010),Nat Rev Immunol,10(5)pp.301−3
16およびKontermann R.(2012),Mabs,4(2),pp.18
2−197にレビューされている)、そのいくつかは、CD3と腫瘍細胞表面抗原とを標
的とするように設計されてきた。また、ヒトIgG様二重特異的技術、たとえば、単一軽
鎖抗体を使用するBiclonics(商標)ENGAGEプラットフォームに基づくC
D3二重特異的抗体(www.merus.nl)、単一重鎖抗体に依拠する「kapp
a−lambda−body(商標)」(www.novimmune.com)、およ
び二重特異的IgG1/IgG2抗体(Strop et al.(2012)J Mo
l Biol,420,pp.204−219)が、この分野で発展してきた。リダイレ
クトT細胞死滅のための二重特異的方式の工学技術のこれらの最近の進歩にもかかわらず
、2本の重鎖のいずれかと単一の軽鎖とのもしくは1本の重鎖と2本の軽鎖との共発現お
よびそれに続くより複雑な下流の精製プロセスが必要であること、またはIgG1/Ig
G2二重特異的抗体の場合、ヘテロ二量体化に好適なレドックス条件が必要であることな
ど、これらのより新技術には依然として欠点が存在する。したがって、高レベルの発現、
有利な物理化学的性質(たとえば、高い溶解性および安定性ならびに低い凝集傾向)、長
い血清中半減期などの薬剤的性質を有する二重特異的抗体を創出する大きな医学的必要性
が存在する。二重特異的化合物を検討する科学会議の出現により、改善された二重特異的
抗体の必要性もまた、具体的に示されている。たとえば、第2回世界二重特異的抗体サミ
ット(World Bispecific Antibody Summit)では、産
業上の二重特異的抗体の重要性が増していることが述べられた。二重特異的抗体は、過去
2年間で65億ドルを超える価値のあるいくつかの印象的な取引きの対象になっていたと
想定されている。一方、利用すべき絶好の機会および膨大な成長の余地が存在するが、こ
の新しいクラスの薬剤がその十分な潜在能力を達成できるようになる前に、依然として、
対処する必要のある多くの課題が存在する(http://www.nature.co
m/natureevents/science/events/14667;2nd_
World_Bispecific_Antibody_Summit)。
したがって、有利な薬剤的性質を有し、薬剤開発を支援するのに十分な量および品質で
生成可能であり、かつ治療剤として好適である、腫瘍の治療に有用な新規な二重特異的方
式の大きな医学的必要性が存在する。したがって、本発明の目的は、CD3と腫瘍細胞表
面抗原とを標的とするそのような新規な二重特異的結合分子を提供することである。
したがって、第1の実施形態では、本発明は、(i)CD3と、(ii)癌細胞上の表
面標的抗原と、に特異的に結合する二重特異的結合分子に関する。ここで、結合分子は、
(a)CD3に特異的に結合する抗体と、(b)癌細胞上の表面標的抗原に結合するFy
n−SH3由来ポリペプチドと、を含み、前記Fyn−SH3由来ポリペプチドは、配列
番号1のアミノ酸配列からなる。ただし、(i)配列番号1のアミノ酸位置10〜19内
の少なくとも1つのアミノ酸は、置換、欠失、または付加されていること、かつ(ii)
配列番号1のアミノ酸位置29〜36内の少なくとも1つのアミノ酸は、置換、欠失、ま
たは付加されていること、を条件とし、前記ポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列
に対して少なくとも85%の配列同一性を有し、同一性の決定では、配列番号1のアミノ
酸位置12〜17および31〜34が除外されること、を条件とする。
「(i)CD3と、(ii)癌細胞上の表面標的抗原と、に特異的に結合する二重特異
的結合分子」という用語は、本発明に係る結合分子が、CD3の抗原と、癌細胞上の表面
標的抗原の抗原であって、CD3とは異なる、抗原と、に特異的に結合可能であることを
意味する。さらに、本発明に係る二重特異的結合分子は、前記2つの標的に同時に結合可
能である。したがって、本発明に係る「CD3二重特異的結合分子」という用語はまた、
2つの結合特異性を含み、1つ目は、CD3に対するものであり(「抗CD3」)、2つ
目は、癌細胞上の異なる表面標的抗原に対するものである(「癌細胞上の抗表面標的抗原
」または「抗腫瘍抗原」)。
本発明によれば、それぞれの分子が類似の構造のエピトープと本質的に交差反応しない
場合、分子は、特異的に結合するとみなされる(本明細書では特異的に相互作用するとし
ても参照される)。研究対象の一群の分子の交差反応性は、たとえば、対象となるエピト
ープに対する、さらにはいくつかの多かれ少なかれ(構造上および/または機能上)関連
性の強いエピトープに対する、通常の条件下での前記一群の分子の結合を評価することに
より、試験されうる。その適合状況で、対象となるエピトープ(たとえば、タンパク質構
造中の特異的モチーフ)には結合するが、他のエピトープのいずれにも本質的に結合しな
い分子のみが、対象となるエピトープに特異的であるとみなされる。対応する方法は、た
とえば、Harlow and Lane,Antibodies:A Laborat
ory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory
Press,1988またはHarlow and Lane,Using Anti
bodies:A Laboratory Manual,Cold Spring H
arbor Laboratory Press,1999に記載されている。「類似の
構造のエピトープと本質的に交差反応しない分子」という用語は、本明細書で用いられる
場合、類似の構造のエピトープに対する親和性の少なくとも5倍の親和性で、より好まし
くは少なくとも10倍の親和性で、たとえば、少なくとも50倍の親和性などで、より好
ましくは少なくとも100倍の親和性で、たとえば、少なくとも500倍の親和性などで
、標的抗原に結合する分子を意味する。さらにより好ましくは、それは、類似の構造のエ
ピトープに対する親和性の少なくとも1.000倍の親和性で、たとえば、少なくとも1
0.000倍の親和性などで、最も好ましくは少なくとも100.000倍の親和性で、
標的抗原と結合する。
好ましくは、本発明に係る二重特異的結合分子は、5×10−7〜10−12M、より
好ましくは10−8〜10−12M、最も好ましくは10−9〜10−12MのKDで、
CD3に結合する。同様に、本発明に係る二重特異的結合分子は、10−7〜10−12
M、より好ましくは10−8〜10−12M、最も好ましくは10−9〜10−12Mの
KDで、癌細胞上の選択された表面標的抗原に結合する。
エピトープは、コンフォメーショナルエピトープまたは連続エピトープでありうる。ポ
リペプチド抗原では、コンフォメーショナル(または不連続)エピトープは、一次配列で
は離れているが、ポリペプチドが天然の三次元構造にフォールディングされてエピトープ
を構成した場合、分子の表面で互いに近接して位置する、2つ以上の個別のアミノ酸残基
が存在することにより特徴付けられる(Sela,(1969)Science 166
,1365 and Laver,(1990)Cell 61,553−6)。エピト
ープに寄与する2つ以上の個別のアミノ酸残基は、離れたセクション中に存在するか、さ
らには抗原の2つ以上の(ポリ)ペプチド鎖中に存在する。これとは対照的に、線状また
は連続エピトープは、(ポリ)ペプチド鎖の単一の線状セグメント中に近接して位置する
2つ以上の個別のアミノ酸残基からなる。
「癌細胞上の表面標的抗原」という用語は、非腫瘍細胞上で発現されないかまたは非腫
瘍細胞上よりも多量に腫瘍細胞上で発現される抗原を意味する。「癌細胞上の表面標的抗
原」、「腫瘍抗原」、および「腫瘍関連抗原」という用語は、本明細書では同義的に用い
られる。癌細胞上の表面標的抗原は、CD3抗原ではなく、より好ましくは、T細胞レセ
プターの成分内の抗原ではない。好ましくは、抗原は、非腫瘍細胞上の少なくとも2倍の
量で、より好ましくは少なくとも5倍の量で、たとえば、少なくとも10倍の量などで、
さらにより好ましくは少なくとも100倍の量で、たとえば、少なくとも1000倍の量
などで、最も好ましくは少なくとも10.000倍の量で、腫瘍細胞上に発現される。好
適な標的抗原としては、腫瘍細胞上により強力に発現される任意の抗原が挙げられる。好
ましくは、抗原は、以下で本明細書に定義される抗原の1つである。
「ペプチド」という用語は、30アミノ酸までの線状分子鎖を意味する。一方、本明細
書で「タンパク質」という用語と同義的に用いられる「ポリペプチド」という用語は、一
本鎖タンパク質またはその断片を含めて、30アミノ酸超を含有するアミノ酸の線状分子
鎖を記述する。本明細書で用いられる「(ポリ)ペプチド」という用語は、ペプチドおよ
びポリペプチドの両方を意味する。(ポリ)ペプチドは、少なくとも2つの同一または異
なる分子からなるオリゴマーを形成しうる。そのような多量体の対応する高次構造は、そ
れに対応して、ホモまたはヘテロ二量体、ホモまたはヘテロ三量体などと称される。融合
タンパク質のホモ二量体、三量体などもまた、「ポリペプチド」という用語の定義に分類
される。さらに、アミノ酸および/またはペプチド結合が機能的アナログにより置き換え
られた(ポリ)ペプチドのペプチド模倣体もまた、本発明に包含される。そのような機能
的アナログは、20種の遺伝子コードアミノ酸以外のすべての既知のアミノ酸、たとえば
、セレノシスチンを含む。「ポリペプチド」および「ペプチド」という用語はまた、たと
えば、グリコシル化、アセチル化、リン酸化、および当技術分野で周知の類似の修飾によ
り修飾が行われた天然修飾(ポリ)ペプチドを意味する。
本発明によれば、結合分子は、(a)に定義された抗体と、(b)に定義されたFyn
−SH3由来ポリペプチドと、を含むかまたはそれからなる。
前記Fyn−SH3由来ポリペプチドの1つ以上のコピー、たとえば、Fyn−SH3
由来ポリペプチドの2、3、または4つのコピーなどが、本発明に係る二重特異的結合分
子中に存在しうることは、分かるであろう。Fyn−SH3由来ポリペプチドの2つのコ
ピーが存在することが好ましい。Fyn−SH3由来ポリペプチドの2つのコピーが存在
する場合、次の好ましい選択肢が利用可能である。すなわち、(i)前記2つのポリペプ
チドの第1は、前記抗体の2つの重鎖の第1のN末端に結合され、かつ前記2つのポリペ
プチドの第2は、前記抗体の2つの重鎖の第2のN末端に結合される(すなわち、別の言
い方をすれば、前記2つのポリペプチドの第1のコピーは、前記抗体の第1の重鎖のN末
端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2のコピーは、前記抗体の第2の重鎖の
N末端に結合される)か、(ii)前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの
重鎖の第1のC末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つ
の重鎖の第2のC末端に結合されるか、(iii)前記2つのポリペプチドの第1は、前
記抗体の2つの軽鎖の第1のN末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、
前記抗体の2つの軽鎖の第2のN末端に結合されるか、または(iv)前記2つのポリペ
プチドの第1は、前記抗体の2つの軽鎖の第1のC末端に結合され、かつ前記2つのポリ
ペプチドの第2は、前記抗体の2つの軽鎖の第2のC末端に結合される。
本明細書では「Fynomer(登録商標)」という用語と同義的に用いられる「Fy
nSH3由来ポリペプチド」という用語は、ヒトFynSH3ドメインに由来する非免疫
グロブリン由来結合ポリペプチド(たとえば、いわゆる足場)を意味する。FynSH3
由来ポリペプチドは、当技術分野で周知であり、たとえば、Grabulovski e
t al.(2007)JBC,282,p.3196−3204、国際公開第2008
/022759号パンフレット、Bertschinger et al(2007)P
rotein Eng Des Sel 20(2):57−68、Gebauer a
nd Skerra(2009)Curr Opinion in Chemical
Biology 13:245−255、またはSchlatter et al.(2
012),MAbs 4:4,1−12に記載されている。
FynキナーゼのSH3ドメイン(FynSH3)は、63残基、すなわち、Semb
a et al.(1986)(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83
(15):5459−63)およびKawakami et al.(1986)(Mo
l Cell Biol.6(12):4195−201)により報告された配列のアミ
ノ酸83〜145を含み、配列番号1に示されるように、配列
を有する。Fynは、チロシンキナーゼのSrcファミリーの59kDaメンバーである
。選択的スプライシングの結果として、Fynタンパク質は、そのキナーゼドメインが異
なる2つの異なるアイソフォームで存在し、一方のフォームは、胸腺細胞、脾細胞、およ
びいくつかの血液リンパ細胞系に見いだされるが、第2フォームは、主に脳内で蓄積する
(Cooke and Perlmutter(1989),New Biol.1(1
):66−74)。細胞内タンパク質であるFynの生物学的機能は、多様であり、T細
胞レセプターを介するシグナリング、脳機能の調節、さらには接着媒介シグナリングを含
む(Resh(1998)Int.J.Biochem.Cell Biol.30(1
1):1159−62)。他のSH3ドメインとまったく同様に、FynSH3は、2つ
の逆平行βシートで構成され、他のタンパク質と相互作用するために2つのフレキシブル
ループ(RT−Srcループおよびn−Srcループ)を含有する。2つのフレキシブル
ループ(RT−Srcループおよびn−Srcループと呼ばれる)の配列は、それぞれ、
配列番号1に下線および二重下線が付されている。配列番号1のFynSH3のアミノ酸
配列は、ヒト、マウス、ラット、およびサル(ギボン)の間で完全に保存される。
当技術分野で示されているように(国際公開第2008/022759号パンフレット
、Grabulovski et al.(2007)JBC,282,p.3196−
3204)、FynSH3ドメインは、結合ポリペプチド、すなわち、Fynomer(
登録商標)を生成するためのとくに魅力的な足場である。この理由は、Fynomer(
登録商標)が、(i)多量に可溶形で細菌中で発現可能であり、(ii)溶液中に保存し
たときに凝集することがなく、(iii)非常に安定であり(T70.5℃)、(iv
)システイン残基がなく、かつ(v)マウスからヒトまで完全に保存されたアミノ酸配列
を特徴として、最初からヒトに由来するものであるため、望ましくない免疫原性反応が低
減されていることにある。
本発明に係るFynomer(登録商標)は、好ましくは、天然に存在するまたは天然
から単離されたタンパク質を含有する天然SH3ドメインではない。言い換えれば、本発
明の範囲は、好ましくは、野生型SH3ドメイン含有タンパク質を除外する。天然には豊
富なSH3ドメイン含有タンパク質が存在する。これらの天然SH3タンパク質は、天然
リガンドへの結合親和性を有する。これらの天然SH3リガンドのほとんどは、PxxP
モチーフを有する。本発明に係るFynomer(登録商標)は、野生型SH3ドメイン
の標的とは異なる非天然標的への親和性を有するように設計された工学操作タンパク質で
ある、SH3ドメインの非天然標的は、前記標的が天然に存在する野生型SH3ドメイン
の天然(すなわち野生型)細胞内リガンドでないかぎり、任意の標的でありうる。たとえ
ば、SH3ドメインの非天然標的は、前記標的が天然に存在する野生型SH3ドメインの
天然細胞内リガンドでないかぎり、天然に存在する、好ましくは哺乳動物に存在する、よ
り好ましくはヒトに存在する、任意の標的でありうる。より好ましくは、本発明に係るF
ynomer(登録商標)は、任意の天然細胞内SH3結合リガンド、最も好ましくは、
PxxPモチーフを有する任意の天然細胞内SH3結合リガンドへの結合親和性を本質的
に有していない。
特定の標的抗原に特異的に結合するFynSH3由来ポリペプチドの誘導については、
当技術分野で記載されてきた。たとえば、以上の配列番号1に示される配列が改変された
異なるFynSH3のライブラリーを作製することが可能である。好ましくは、改変は、
(i)RTループ(以上の配列番号1に下線付きで示される)に相当する配列で、もしく
は任意選択で前記配列(すなわち配列番号1中の配列DYEARTEDDL)に2アミノ
酸まで近接した位置で、または(ii)Scrループ(以上の配列番号1に二重下線付き
で示される)で、もしくは任意選択で前記配列(すなわち配列番号1中の配列ILNSS
EGD)に2アミノ酸まで近接した位置で、または(iii)両方の配列で同時に、行わ
れる。好ましくは、改変は、当技術分野で記載されるように、置換、欠失、または付加で
ある(たとえば、国際公開第2008/022759号パンフレット、Grabulov
ski et al.(2007)JBC,282,p.3196−3204を参照され
たい)。アミノ酸配列を改変する手段および方法は、当技術分野で周知であり、たとえば
、当技術分野でGrabulovski et al.(2007)JBC,282,p
.3196−3204に記載されている。
続いて、このFynSH3ライブラリーは、ファージミドベクター、たとえば、pHE
N1(Hoogenboom et al.“Multi−subunit prote
ins on the surface of filamentous phage:
methodologies for displaying antibody(Fa
b)heavy and light chains”,Nucleic Acids
Res,19(15):4133−7,1991)中にクローニング可能であり、続いて
、ライブラリーは、ファージ上に提示され、そしてパニング、好ましくは、パニングのラ
ウンドの繰返し、たとえば、それぞれの抗原に対して少なくとも2ラウンド、より好まし
くは少なくとも3ラウンドのパニングなどに付されうる。次いで、確立された技術、たと
えば、モノクロナールファージELISAなどにより、結合(ポリ)ペプチドのスクリー
ニングを行うことが可能である。次いで、こうして同定されたクローンの配列決定を利用
して、富化配列を明らかにしうる。こうして同定された結合(ポリ)ペプチドは、たとえ
ば、同定された配列の改変に基づいて追加のライブラリーを作製することにより、さらな
る成熟工程、ならびにファージディスプレイ工程およびパニング工程の繰返しに付されう
る。最後に、得られたFynSH3由来ポリペプチドの交差反応性および免疫原性を分析
し、標的抗原に特異的なFynSH3由来ポリペプチドを選択することが可能である。
ファージディスプレイスクリーニングおよび結合(ポリ)ペプチド最適化の方法は、当
技術分野で広く知られている。
本発明との関連では、FynキナーゼSH3ドメイン(RT−Srcループと称される
こともある)のRTループは、配列番号1の位置12〜17に位置するアミノ酸「EAR
TED」からなる。RTループでまたはそれに近接して置換、欠失、および/または付加
、すなわち、突然変異される位置は、本発明によれば、アミノ酸10〜19、好ましくは
11〜18、より好ましくは12〜17である。
同様に、本発明との関連では、FYNキナーゼ(n−Srcループと称されることもあ
る)のsrcループは、配列番号1の位置31〜34に位置するアミノ酸NSSEからな
る。srcループでまたはそれに近接して置換、欠失、および/または付加、すなわち、
突然変異される位置は、本発明によれば、アミノ酸29〜36、好ましくは30〜35、
より好ましくは31〜34である。
挙げられた少なくとも85%の配列同一性は、任意のより高値の配列同一性を包含する
。配列同一性の想定される値は、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88
%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少な
くとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも9
7%、少なくとも98%、少なくとも99%、および100%である。配列同一性を決定
する場合、指定のアミノ酸位置(12〜17および31〜34)(それらの位置は配列番
号1からなる配列との関連で定義される)は、無視されるべきである。別の言い方をすれ
ば、主要な実施形態のアイテム(i)および(ii)は、配列番号1の野生型SH3ドメ
イン配列に対して異なることが必要であり、Fynomer(登録商標)配列の残りの部
分は、野生型に対して85%〜100%の配列同一性を有する。そのような定義された配
列同一性の決定は、たとえば、ペアワイズ配列アライメントを行い、アライメントプログ
ラムにより報告された配列同一性を無視し、配列番号1の位置31〜34および12〜1
7が考慮されないように配列同一性の程度を再評価することにより、行われうる。配列同
一性のそのような再評価は、当業者であれば、これらの決定指示を考慮してさらなる労力
をかけることなく行うことが可能である。記載のごとく、12〜17および31〜34の
範囲は、以上の配列番号1の配列の表示で下線が付されている。両側に2つのフランキン
グアミノ酸を含む場合、10〜19および29〜36の範囲(常に、配列番号1からなる
配列のアミノ酸に基づく)が得られ、主要な実施形態のアイテム(i)および(ii)に
係る領域は、いずれの場合も、1、2、3、4、5、または6つのアミノ酸の置換、欠失
、または付加が行われるべきである。
本明細書で用いられる場合、アミノ酸配列間の「アミノ酸配列同一性」という用語は、
生化学分野の当業者の一般に広く使用されるアライメントおよび比較の技術に関すること
を意味する。2つのアミノ酸配列のアミノ酸配列同一性は、通常のアライメントの方法お
よびツールにより決定可能である。たとえば、配列番号1のアミノ酸配列に対する任意の
ポリペプチドのアミノ酸配列同一性の程度を決定するために、好ましくは、SIM局所類
似性プログラムが利用される(Xiaoquin Huang and Webb Mi
ller(1991),Advances in Applied Mathemati
cs,vol.12:337−357)。これは、著者らおよびその研究所から自由に入
手可能である(世界的なウェブ:http://www.expasy.org/too
ls/sim−prot.htmlも参照されたい)。多重アライメント分析については
、好ましくは、ClustalWが使用される(Thompson et al.(19
94)Nucleic Acids Res.,22(22):4673−4680)。
配列番号1のアミノ酸配列に対するポリペプチドのアミノ酸配列同一性の程度は、配列番
号1の位置12〜17および31〜34を除いて、配列番号1の全配列に対して決定され
る。
置換は、保存的置換または非保存的置換でありうるが、好ましくは保存的置換である。
いくつかの実施形態では、置換はまた、天然に存在するアミノ酸と天然に存在しないアミ
ノ酸との交換を含む。保存的置換は、置換されるアミノ酸に類似した化学的性質を有する
他のアミノ酸によるアミノ酸の置換を含む。好ましくは、保存的置換は、(i)異なる塩
基性アミノ酸による塩基性アミノ酸の置換、(ii)異なる酸性アミノ酸による酸性アミ
ノ酸の置換、(iii)異なる芳香族アミノ酸による芳香族アミノ酸の置換、(iv)異
なる非極性脂肪族アミノ酸による非極性脂肪族アミノ酸の置換、および(v)異なる極性
非荷電アミノ酸による極性非荷電アミノ酸の置換からなる群から選択される置換である。
塩基性アミノ酸は、アルギニン、ヒスチジン、およびリシンからなる群から選択される。
酸性アミノ酸は、アスパラギン酸またはグルタメートから選択される。芳香族アミノ酸は
、フェニルアラニン、チロシン、およびトリプトファンからなる群から選択される。非極
性脂肪族アミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、メチオニン、およびイソ
ロイシンからなる群から選択される。極性非荷電アミノ酸は、セリン、トレオニン、シス
テイン、プロリン、アスパラギン、およびグルタミンからなる群から選択される。保存的
アミノ酸置換とは対照的に、非保存的アミノ酸置換は、以上に概説された保存的置換(i
)〜(v)に分類されない任意のアミノ酸による1つのアミノ酸の交換である。
CD3(分化クラスター3)T細胞コレセプターまたは本明細書では単純に「CD3」
として参照されるものは、タンパク質複合体であり、4つの個別の鎖で構成される。哺乳
動物では、複合体は、CD3γ鎖、CD3δ鎖、および2つのCD3ε鎖を含有する。こ
れらの鎖は、T細胞レセプター(TCR)として知られる分子およびζ鎖に会合して、T
リンパ球中に活性化シグナルを生成する。TCR、ζ鎖、およびCD3分子は、一緒にな
ってTCR複合体を構成する。以上で考察したように、ネズミ抗CD3抗体およびヒト化
抗CD3抗体、たとえば、ムロモナブCD3(Norman DJ(1995)Ther
Drug Monit 17(6),pp.615−620)、テプリズマブおよびオ
テリキシズマブ(Chatenoud L.(2010)6(3),pp.149−15
7)、ならびにCris−7(Alberola−Ila J.et al.(1991
),J Immunol,146(4),pp.1085−1092)、さらにはSP3
4などの他のもの(Conrad et al.(2007)Cytometry,71
(11),pp.925−933)は、当技術分野で周知である。それに加えて、癌患者
を治療するためのCD3と癌細胞上の表面標的抗原との両方を認識するいくつかの二重特
異的抗体方式が、文献に記載されてきた。しかしながら、記載のごとく、多くの二重特異
的CD3方式は、生成の容易性、生成収量、生成物の溶解性、および生成物の薬動学的パ
ラメーターが満足すべきものではないなど、不十分な薬剤的性質を呈する。
本発明に従って用いられる「抗体」という用語は、たとえば、ポリクローナル抗体また
はモノクローナル抗体を含む。さらにまた、依然として結合特異性を保持するその誘導体
または断片は、「抗体」という用語に含まれる。抗体のフラグメントまたは誘導体は、と
くに、FabまたはFab’フラグメント、Fd、F(ab’)、FvまたはscFv
フラグメント、単一ドメインVまたはV様ドメイン、たとえば、VhHまたはV−NA
Rドメイン、さらには多量体方式、たとえば、ミニボディー、ダイアボディー、トリボデ
ィー、テトラボディー、または化学的コンジュゲートFab’多量体を含む(たとえば、
Altshuler et al.,2010.,Holliger and Huds
on,2005を参照されたい)。「抗体」という用語はまた、キメラ抗体(ヒト定常ド
メイン、非ヒト可変ドメイン)、一本鎖抗体、およびヒト化抗体(非ヒトCDRを除いて
ヒト抗体)などの実施形態を含む。2つの重鎖と2つの軽鎖とからなるヒト化全長IgG
抗体が最も好ましい。したがって、「全長抗体」という用語は、2つの重鎖と2つの軽鎖
とからなる抗体を意味する。
「抗体のFc部分」は、当業者に周知の用語であり、抗体のパパイン切断に基づいて定
義される。その重鎖の定常領域のアミノ酸配列に依存して、免疫グロブリンは、次のクラ
ス、すなわち、IgA、IgD、IgE、IgG、およびIgMに分類され、これらのい
くつかは、サブクラス(アイソタイプ)、たとえば、IgG1、IgG2、IgG3、お
よびIgG4、IgA1およびIgA2)にさらに分類される。重鎖定常領域に従って、
異なるクラスの免疫グロブリンは、それぞれ、[α]、[δ]、[ε]、[γ]、および
[μ]と呼ばれる。抗体のFc部分は、補体活性化、C1q結合、およびFcレセプター
結合に基づいて、ADCC(抗体依存性細胞媒介性細胞傷害)およびCDC(補体依存性
細胞傷害)を直接関与する。4つのヒトIgGアイソタイプは、異なるレセプター、たと
えば、新生児Fcレセプター、活性化Fcγレセプター、FcgRI、FcgRIIa、
およびFcgRIIIa、阻害レセプターFcgRIIb、ならびにC1qに結合して、
非常に異なる活性を生成する。ヒト抗体のFc部分の活性化レセプターおよび阻害レセプ
ターへの親和性は、工学操作して改変可能であることが知られている(Strohl W
.(2009)Curr Opin Biotechnol,20,p.685−691
を参照されたい)。
本発明に係る二重特異的結合分子内のCD3特異的結合抗体は、好ましくは、本発明に
係る二重特異的結合分子のin vivo半減期の延長を可能にするFc部分を含む。そ
のようなFc部分は、好ましくは、ヒト起源、より好ましくは、IgG1抗体のヒトFc
部分、さらにより好ましくは、活性化またはサイレンシングのエフェクター機能を有する
IgG1の工学操作ヒトFc部分に由来するものであり、サイレンシングエフェクター機
能は、活性化エフェクター機能よりも好ましい。最も好ましくは、そのようなFc部分は
、カバットEUインデックス(Johnson G.and Wu T.T.(2000
)Nucleic Acids Res.28 p 214−218を参照されたい)に
基づいて番号付けしてL234およびL235に突然変異を有するサイレンシングエフェ
クター機能を備えたIgG1の工学操作ヒトFc部分である。構築物COVA420、C
OVA422、およびCOVA467の調製のために以下の本明細書の実施例で使用され
ている配列番号2および3を有する抗体は、サイレンシングエフェクター機能ならびに位
置L234およびL235に突然変異を有する抗CD3抗体である。また、構築物COV
A493、COVA494、COVA497、およびCOVA499の調製のために以下
の本明細書の実施例で使用されている配列番号171および172を有する抗体は、カバ
ットEUインデックス(Shields RL.et al(2001)J.Biol.
Chem.276 p.6591−6604を参照されたい)に基づいて番号付けして位
置D265およびP329にサイレンシングエフェクター突然変異を有する抗CD3抗体
である
抗体およびそのフラグメントを生成するための種々の技術は、当技術分野で周知で記載
であり、たとえば、Altshuler et al.,2010に記載されている。し
たがって、ポリクローナル抗体は、添加剤およびアジュバントとの混合物で抗原により免
疫化した後、動物の血液から取得可能であり、モノクローナル抗体は、連続細胞系培養に
より生成された抗体を提供する任意の技術により生成可能である。そのような技術の例は
、たとえば、Harlow and Lane(1988)および(1999)に記載さ
れており、Koehler and Milstein,1975により最初に記載され
たハイブリドーマ技術、トリオーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(たとえば、K
ozbor,1983、Li et al.,2006を参照されたい)、およびヒトモ
ノクローナル抗体を生成するEBVハイブリドーマ技術(Cole et al.,19
85)を含む。さらに、組換え抗体は、モノクローナル抗体から取得されうるか、または
ファージ、リボソーム、mRNA、細胞ディスプレイなどの種々のディスプレイ方法を用
いて、de novoで調製可能である。組換え体(ヒト化)抗体またはそのフラグメン
トを発現するのに好適な系は、たとえば、細菌、酵母、昆虫、哺乳動物細胞系、またはト
ランスジェニック動物もしくは植物から選択されうる(たとえば、米国特許第6,080
,560号明細書、Holliger and Hudson,2005を参照されたい
)。さらに、一本鎖抗体の生成のために記載された技術(とくに、米国特許第4,946
,778号明細書を参照されたい)は、本発明に係る標的に特異的な一本鎖抗体を生成す
るのに適合しうる。BIAcoreシステムで利用される表面プラズモン共鳴を用いて、
ファージ抗体の効率を増加させることが可能である。
本発明に係る二重特異的結合タンパク質は、明快な有機合成戦略、固相支援合成技術な
どの多くの従来の周知の技術のいずれかによりまたは市販の自動合成装置により、調製さ
れうる。一方、従来型の組換え技術単独でまたは従来の合成技術との組合せにより、調製
することも可能である。本発明に係る二重特異的結合分子は、以下で本明細書の(a)お
よび(b)に定義された化合物を組み合わせることにより取得されうる。
上述したように、CD3と癌細胞上の表面標的抗原との両方を認識するいくつかの二重
特異的抗体は、非常に強力な抗腫瘍死滅活性を呈する。したがって、BiTE(登録商標
)抗体は、標的腫瘍抗原を発現する細胞のリダイレクト溶解の高い効力を呈する。BiT
E(登録商標)抗体のEC50値は、0.1〜50pMの範囲である(Bauerle
PA and Reinhardt C.(2009)Cancer Res.69(1
2),pp.4941−4944)。腫瘍細胞の強力な細胞死滅は、薬理学的に望ましい
効果を発揮するために必要とされる。レビューでは、BiTE(登録商標)方式の強力な
死滅能力は、(1)標的とエフェクター細胞とをごく近接させることにより細胞溶解シナ
プスの形成を可能にするその小サイズ、および(2)標的細胞の不在下でエフェクター細
胞の全身性活性化を予防するTCR複合体のその1価エンゲージメント、に帰属されると
、Rader C.により報告されている(Rader C,(2011),Blood
,117(17),pp.4403−4404)。それに加えて、BiTE(登録商標)
クラスの二重特異的抗体は、典型的には、他のCD3二重特異的方式および完全モノクロ
ーナルIgG1抗体と対比して腫瘍細胞溶解に関して100〜10,000倍の有効性を
有すると、先行技術により記載されている(Wolf et al(2005)Drug
Discov Today 10(18),pp.1237−1244)。完全抗体は
また、本発明に係る二重特異的結合分子の一部を形成する。より小さい1価BiTE(登
録商標)方式(55kDa)は、より大きい2価tandab(登録商標)方式(約11
5kDa)よりもかなり強力であることが、Mφlhφj M.らによりさらに示された
(特定のアッセイでは2000倍超)(Mφlhφj M.et al,(2007),
Mol Immunol,44(8),pp.1935−1943)。CD3へのBiT
E(登録商標)の1価結合は、BiTE(登録商標)分子の強力な死滅活性に寄与するこ
とが、著者らにより指摘されている。
要約すると、小さい1価抗CD3×抗腫瘍抗原の二重特異的抗体方式(たとえば、Bi
TE(登録商標)方式)は、大きい2価CD3二重特異的方式よりも強力なリダイレクト
T細胞死滅活性を呈することが、先行技術により教示される。したがって、強力な抗腫瘍
死滅は、典型的には、小さい1価CD3二重特異的方式で取得されるため、先行技術では
、大きい2価CD3二重特異的方式を使用しないことが推奨される。
驚くべきことに、完全抗CD3抗体とFynomerの2つのコピーとからなる二重特
異的結合分子は、腫瘍関連抗原に結合して、強力なリダイレクトT細胞死滅活性を媒介し
うることが、本発明との関連で見いだされた。注目すべきこととして、本発明に係る二重
特異的結合分子は、約165kDaのサイズを有する。本発明に係る大きい二重特異的結
合分子のT細胞媒介細胞傷害性は、予想外なことに、以上で考察された先行技術の教示と
は対照的に、小さい1価CD3二重特異的分子、すなわち、BiTE(登録商標)方式で
典型的に見られるのと同等の範囲内である。本発明に係るCD3二重特異的結合分子およ
び先行技術の1価CD3二重特異的分子の両方の非常に強力な抗腫瘍死滅活性を実証する
比較データが、本明細書の実施例に提供される。より特定的には、抗CD3抗体と、3つ
の異なる腫瘍関連抗原に結合するFynomerと、からなる融合タンパク質の例が、示
されている。実施例1および図5に示されるように、本発明に係るCD3/HER2二重
特異的分子COVA420(配列番号163および164)は、小さい1価二重特異的s
cFv対照(配列番号167)の細胞傷害有効性と同程度に良好な細胞傷害有効性を示し
、両方とも、2桁のpM範囲内のEC50値を有する(それぞれ、87pMおよび60p
MのEC50値)。本発明に係るEGFR/CD3二重特異的分子COVA493(配列
番号170および172)、COVA494(配列番号171および198)、COVA
497(配列番号199および172)、COVA499(配列番号171および200
)が記載されている実施例2、さらには本発明に係るCD33/CD3二重特異的分子C
OVA467(配列番号2および175)が記載されている実施例3は、本発明に係る二
重特異的分子の強力なリダイレクトT細胞死滅活性を追加的に示している。それに加えて
、図6は、メディエーターとして富化T細胞を用いた死滅アッセイで、本発明に係る二重
特異的分子COVA420(配列番号163および164)およびCOVA422(配列
番号165および166)の両方から、ピコモルのEC50値が得られたことを示してい
る(それぞれ、8pMおよび175pM)。さらに、本明細書の実施例より示されるよう
に、本発明に係るFynomer−抗体融合体は、二重特異的scFv対照抗体方式(配
列番号167、配列番号173、および配列番号176)にほぼ匹敵する非常に有利な発
現収量(CHO細胞の一過性トランスフェクション後、2桁のmg/l範囲内)を示す。
それに加えて、本発明に係るFynomer−抗体融合体は、有利な生物物理学的性質を
有し、かつ凝集することがなく(図3、図11、および図15.A)、しかもin vi
voで長いIgG様半減期を呈する(図8)。半減期が増加すれば、持続注入の必要がな
く、かつ/または逐次治療の間隔を長くすることができることから、健康管理システムの
コスト負担の低減にも役立つため、その有意な便益が患者に直接もたらされる。毎週2回
の注入後、COVA420(配列番号163および164)は、in vivo腫瘍モデ
ルで有意な腫瘍成長遅延を呈し、これが、scFv対照分子(COVA446(配列番号
167)、毎日1回注入)と比較して優れていたことから、COVA420の強力な抗腫
瘍有効性がさらに実証される(図9)。
さらに記載のごとく、サイズが小さいため、1価CD3二重特異的分子は、わずか数時
間の短い血清中半減期により特徴付けられる。したがって、多くの場合、治療される患者
には便利でないポータブルミニポンプを用いて連続静脈内注入により小サイズ1価CD3
二重特異的分子を投与することが必要である。有利なことに、本発明に係る二重特異的分
子は、全長抗体で典型的に得られるのとほぼ同一の血清中半減期を有し(実施例参照)、
血清中半減期は、1価CD3二重特異的分子の血清中半減期よりも優れている。1価CD
3二重特異的分子の他の主要な限界は、Fcレセプターへの結合などの機能性に関連付け
られ抗体の定常領域が欠如していることである。本発明に係る二重特異的分子は、抗CD
3抗体の定常領域を含む。
したがって、本発明に係るCD3二重特異的結合分子は、1価CD3二重特異的分子お
よび完全抗CD3抗体の利点を兼備している。
1価CD3二重特異的分子、とくにBiTE(登録商標)抗体よりも優れた、本発明に
係るCD3二重特異的結合分子の他の利点は、癌細胞で過剰発現される多くの表面標的抗
原が、有意により低レベルであるが、非腫瘍細胞でも発現されるという周知の以上で考察
された事実に基づく。強力なリダイレクトT細胞死滅活性を媒介する二重特異的分子は、
理想的には、高レベルの表面抗原を有する癌細胞に対しては選択的にその活性を発揮する
が、低レベルの表面抗原を有する正常細胞に対しては発揮しない。
したがって、BiTE(登録商標)抗体は、腫瘍抗原を発現する細胞のリダイレクト溶
解の高い効力を呈するが、BiTE(登録商標)抗体の主要な欠点の1つは、より低レベ
ルで腫瘍抗原を発現する非腫瘍細胞をかなりの程度まで死滅させることである。たとえば
、抗CD3/EGFR BiTE(登録商標)は、注入開始の56時間後以内に31およ
び154μg/kg/dの用量でサルにおいて重度の毒性徴候を示すことが、Lutte
rbueseらにより報告された(Lutterbuese R.et al.(201
0)PNAS,vol 107,no.28,pp.12605−12610)。31ま
たは154μg/kg/dでC−BiTEを摂取した動物の組織病理学的分析では、肝毒
性および腎毒性の徴候が示された。それは、これらの臓器で低レベルのEGFRを発現す
る細胞のリダイレクト溶解の結果であると思われる。さらに、著者らは、EGFRを発現
することが知られているすべての組織、すなわち、唾液腺、肝臓、胃、小腸、結腸、直腸
、腎臓、副腎、尿管、膀胱、前立腺、および精巣上体での細胞死に注目している。
二重特異的scFv抗体フラグメントによるEGFR発現細胞の非選択的死滅もまた、
以下の本明細書の実施例で確認される。乳癌MDA−MB−468細胞は、EGFRをか
なり過剰発現するが、結腸癌HT29細胞は、非腫瘍細胞にほとんど等しいEGFRの発
現レベルを有している(Yingjie et al(2005);Mol Cance
r Ther,4(3):435−442)。実施例2.3に示されるように、二重特異
的抗CD3/EGFR scFv抗体フラグメント(配列番号173)は、高EGFR発
現レベル(MDA−MB−468細胞)さらには低EGFR発現レベル(HT29細胞)
を有する細胞の強力なリダイレクト溶解を媒介した。EC50値は、MDA−MB−46
8細胞およびHT29細胞の死滅に対して、それぞれ、0.2pMおよび2.5pMであ
った(すなわち、12.5倍差にすぎない)。したがって、EGFRで例示されるように
、二重特異的scFv抗体フラグメントは、表面腫瘍抗原を過剰発現する細胞に対して選
択的に強力なリダイレクトT細胞死滅活性を媒介することができない。非腫瘍細胞のかな
りの望ましくない細胞死滅副作用は、本発明者により、さらには以上で考察された文献L
utterbuese R.らにより、観測された。
これとは対照的に、驚くべきことに、抗CD3抗体と、腫瘍関連抗原に結合するFyn
omerと、からなる二重特異的結合分子は、抗原を過剰発現する細胞に対して強力なリ
ダイレクトT細胞死滅活性を選択的に媒介可能であるが、より低レベルの抗原を有する細
胞は、高濃度であっても死滅されないことを見いだした。実施例2.3に示されるように
、抗CD3抗体と、EGFRに結合するFynomerの2つのコピーと、からそれぞれ
なる4つの異なる二重特異的結合分子では、高および低EGFR発現細胞間の死滅活性差
は、580倍〜>3’500倍の範囲内であった。
それに加えて、CD3とHER2発現細胞とを標的とする二重特異的scFv抗体フラ
グメントはまた、高レベルでさらには低レベルでHER2を発現する細胞の両方を非選択
的に死滅させることは、本発明の実施例1.7から明らかである。卵巣癌SKOV−3細
胞は、HER2をかなり過剰発現するが、乳癌MCF−7細胞は、かなり低いHER2発
現レベルを有する(Lattrich et al.(2008),Oncology
Reports,19:811−817)。実施例1.7に示されるように、二重特異的
抗CD3/HER2 scFv抗体フラグメント(配列番号167)は、高いHER2発
現レベル(SKOV−3細胞)さらには低いHER2発現レベル(MCF−7細胞)を有
する細胞の強力なリダイレクト溶解を媒介した。EC50値は、SKOV−3細胞および
MCF−7細胞の死滅に対して、それぞれ、2.3pMおよび53pMであった(すなわ
ち、23倍差にすぎない)。したがって、CD3およびHER2に対する二重特異的sc
Fv抗体フラグメントもまた、表面腫瘍抗原を過剰発現する細胞に対して選択的に強力な
リダイレクトT細胞死滅活性を媒介することができない。この場合も、非腫瘍細胞のかな
りの望ましくない細胞死滅副作用が、本発明者らにより観測されたことから、CD3およ
びEGFRに対する二重特異的scFv抗体フラグメントと関連で得られた結果が確認さ
れる。
この場合もまた、驚くべきことに、抗CD3抗体と、腫瘍関連抗原すなわちHER2に
結合するFynomerと、からなる二重特異的結合分子は、抗原を過剰発現する細胞に
対して強力なリダイレクトT細胞死滅活性を選択的に媒介可能であるが、より低レベルの
抗原を有する細胞は、高濃度であっても死滅されないことを見いだした。抗CD3抗体と
、HER2に結合するFynomerの2つのコピーと、からなる二重特異的結合分子(
配列番号163および164)に関して、実施例1.7および図10に示されるように、
高および低HER2発現細胞間の死滅活性差は、>4310倍であった。
抗原を過剰発現する腫瘍細胞は選択的死滅を受けるが、正常抗原レベルを有する細胞は
損傷を受けないことから、CD3ベースの手法の治療ウィンドウが改善されるため、有意
な便益が患者に直接もたらされる。したがって、非腫瘍細胞の望ましくない細胞死滅副作
用は、本発明に係る二重特異的抗体構築物の使用により、最小限に抑えることが可能であ
るか、さらには回避可能である。
本発明の好ましい実施形態によれば、CD3に特異的に結合する抗体は、テプリズマブ
、オテリキシズマブ、Cris−7、またはSP34である。
抗体のテプリズマブ、オテリキシズマブ(Chatenoud L.(2010)6(
3),pp.149−157)、Cris−7(Alberola−Ila J.et
al.(1991),J Immunol,146(4),pp.1085−1092)
、およびSP34は、先行技術から公知である。MGA031およびhOKT3−γ1(
Ala−Ala)とも呼ばれるテプリズマブ(CAS−Nr:876387−05−2)
は、ヒト化抗CD3モノクローナル抗体である。テプリズマブは、成熟Tリンパ球上に発
現されるCD3ε鎖のエピトープに結合し、そうすることにより、複数の自己免疫疾患の
根底をなす病理学的免疫反応をモジュレートしうる。特定的には、テプリズマブは、望ま
しくないエフェクターT細胞を阻害し、有益な調節性T細胞機能を促進することにより、
免疫寛容を促進しうる。TRXとしても知られるオテリキシズマブ(CAS Nr 8
81191−44−2)は、同様にCD3のε鎖を標的とする。モノクローナル抗体Cr
is−7は、成熟ヒトT細胞上のCD3抗原を認識する。CD3抗原は、T細胞レセプタ
ー(TCR)およびζ鎖と会合してTリンパ球中に活性化シグナルを生成する4つの個別
の鎖(CD3γ、CD3δ、および2つのCD3ε)で構成されるタンパク質複合体であ
る。この抗体は、BMA BIOMEDICALSから取得可能である。SP34は、B
D Biosciencesから取得可能である。
本発明によれば、CD3に特異的に結合する抗体としてCris−7またはSP34の
ヒト化型を使用することが好ましい。
抗体をヒト化する手段および方法は、当技術分野で十分に確立されている。たとえば、
Riechmann et al.(1988),Nature 332(6162):
332−323またはKashmiri et al.,Methods 36(1):
25−34を参照されたい。
抗体のテプリズマブおよびオテリキシズマブは、サイレンシングエフェクター機能を有
する抗体である。CD3に特異的に結合する抗体としてサイレンシングエフェクター機能
を有するCris−7またはSP34の改変型を使用されることもまた、好ましい。本明
細書で以下にさらに詳述されるように、サイレンシングエフェクター機能を有する抗体は
、カバットEUインデックスに従って番号付けしてL234とL235または位置D26
5とP329に突然変異を有することが最も好ましい。CD3に特異的に結合する抗体と
して、サイレンシングエフェクター機能を有するCris−7またはSP34のヒト化型
を利用することが好ましいことをも、理解すべきである。
本発明の好ましい実施形態によれば、抗CD3抗体は、配列番号2および/または配列
番号3を含むか、または配列番号2および配列番号3を含むかもしくはそれらからなる。
本明細書全体を通して、配列番号2および配列番号3は、それぞれ、抗CD3抗体のV
領域およびV領域であることを理解すべきである。本発明に係る抗CD3抗体が配列
番号2のV領域を含むが、配列番号3のV領域を同時に含まない場合、抗CD3抗体
は、配列番号3以外の抗CD3抗体のV領域を含むことを理解すべきである。同様に、
本発明に係る抗CD3抗体が配列番号3のV領域を含むが、配列番号2のV領域を同
時に含まない場合、抗CD3抗体は、配列番号2以外の抗CD3抗体のV領域を含むこ
とを理解すべきである。
本発明の他の好ましい実施形態では、抗CD3抗体は、配列番号171および/または
配列番号172を含むか、または配列番号171および配列番号172を含むかもしくは
それらからなる。
本明細書全体を通して、配列番号171および配列番号172は、それぞれ、抗CD3
抗体のV領域およびV領域であることを理解すべきである。本発明に係る抗CD3抗
体が配列番号171のV領域を含むが、配列番号172のV領域を同時に含まない場
合、抗CD3抗体は、配列番号172以外の抗CD3抗体のV領域を含むことを理解す
べきである。同様に、本発明に係る抗CD3抗体が配列番号172のV領域を含むが、
配列番号171のV領域を同時に含まない場合、抗CD3抗体は、配列番号171以外
の抗CD3抗体のV領域を含むことを理解すべきである。
以下の本明細書の実施例から明らかなように、配列番号2および配列番号3を含む抗C
D3抗体ならびに配列番号171および配列番号172を含む抗CD3抗体は、本発明を
例示するために使用されている。
本発明のさらなる好ましい実施形態によれば、結合分子は、HER2、CD19、EG
FR、CEA、EPHA2、黒色腫関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン、IGFR
1、CD33、線維芽細胞活性化タンパク質α、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、c−M
ET、EpCAM、またはPSMAに特異的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペ
プチドを含む。このリスト内では、EGFR、HER2、およびCD33が最も好ましい
。3つの標的のこのリスト中では、EGFRおよびHER2が好ましく、EGFRが最も
好ましい。
したがって、本発明に係る好ましい結合分子は、HER2に特異的に結合する2つのF
yn−SH3由来ポリペプチドを含み、かつ配列番号2および/または配列番号3を含む
か、CD19に特異的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペプチドを含み、かつ配
列番号2および/または配列番号3を含むか、EGFRに特異的に結合する2つのFyn
−SH3由来ポリペプチドを含み、かつ配列番号2および/または配列番号3を含むか、
CEAに特異的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペプチドを含み、かつ配列番号
2および/または配列番号3を含むか、EPHA2に特異的に結合する2つのFyn−S
H3由来ポリペプチドを含み、かつ配列番号2および/または配列番号3を含むか、黒色
腫関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカンに特異的に結合する2つのFyn−SH3由
来ポリペプチドを含み、かつ配列番号2および/または配列番号3を含むか、IGFR1
に特異的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペプチドを含み、かつ配列番号2およ
び/または配列番号3を含むか、CD33に特異的に結合する2つのFyn−SH3由来
ポリペプチドを含み、かつ配列番号2および/または配列番号3を含むか、線維芽細胞活
性化タンパク質αに特異的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペプチドを含み、か
つ配列番号2および/または配列番号3を含むか、前立腺幹細胞抗原(PSCA)に特異
的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペプチドを含み、かつ配列番号2および/ま
たは配列番号3を含むか、c−METに特異的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリ
ペプチドを含み、かつ配列番号2および/または配列番号3を含むか、EpCAMに特異
的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペプチドを含み、かつ配列番号2および/ま
たは配列番号3を含むか、またはPSMAに特異的に結合する2つのFyn−SH3由来
ポリペプチドを含み、かつ配列番号2および/または配列番号3を含む。
同様に、本発明に係る好ましい結合分子は、HER2に特異的に結合する2つのFyn
−SH3由来ポリペプチドを含み、かつ配列番号171および/または配列番号172を
含むか、CD19に特異的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペプチドを含み、か
つ配列番号171および/または配列番号172を含むか、EGFRに特異的に結合する
2つのFyn−SH3由来ポリペプチドを含み、かつ配列番号171および/または配列
番号172を含むか、CEAに特異的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペプチド
を含み、かつ配列番号171および/または配列番号172を含むか、EPHA2に特異
的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペプチドを含み、かつ配列番号171および
/または配列番号172を含むか、黒色腫関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカンに特
異的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペプチドを含み、かつ配列番号171およ
び/または配列番号172を含むか、IGFR1に特異的に結合する2つのFyn−SH
3由来ポリペプチドを含み、かつ配列番号171および/または配列番号172を含むか
、CD33に特異的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペプチドを含み、かつ配列
番号171および/または配列番号172を含むか、線維芽細胞活性化タンパク質αに特
異的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペプチドを含み、かつ配列番号171およ
び/または配列番号172を含むか、前立腺幹細胞抗原(PSCA)に特異的に結合する
2つのFyn−SH3由来ポリペプチドを含み、かつ配列番号171および/または配列
番号172を含むか、c−METに特異的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペプ
チドを含み、かつ配列番号171および/または配列番号172を含むか、EpCAMに
特異的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペプチドを含み、かつ配列番号171お
よび/または配列番号172を含むか、またはPSMAに特異的に結合する2つのFyn
−SH3由来ポリペプチドを含み、かつ配列番号171および/または配列番号172を
含む。
以上で考察されたタンパク質および抗原は、癌細胞上に発現される表面標的抗原である
かまたはそれを含むことが、当技術分野で十分に特徴付けられている。
Neu、ErbB−2、CD340(分化クラスター340)、またはp185として
も知られるHER2(ヒト表皮成長因子レセプター2)は、ヒトにおいてERBB2遺伝
子によりコードされるタンパク質である。HER2は、1984年に初めて記載された1
85kDaレセプターである(Schlechter et al(1984)Natu
re 312:513−516)。HER2は、表皮成長因子レセプター(EGFR/E
rbB)ファミリーのメンバーである。ヒトHER2は、NCBI参照:NP_0044
39により表される。この遺伝子の増幅または過剰発現は、特定の侵攻性タイプの乳癌の
病理発生および進行で重要な役割を果たすことが示されてきており、近年、発展して疾患
に対する重要なバイオマーカーおよび療法標的になってきた。他のHER2陽性腫瘍とし
ては、卵巣癌および胃癌が挙げられる。
Bリンパ球抗原CD19またはCD19(分化クラスター19)は、ヒトにおいてCD
19遺伝子によりコードされるタンパク質である(NCBI参照:NP_0011715
69)。CD19は、B細胞の顕著な特徴であるため、このタンパク質は、B−ALLお
よび非ホジキンリンパ腫(NHL)を含めて、このタイプの細胞から生じる癌、とくに、
B細胞性リンパ腫を診断するためにおよびその治療標的として使用されてきた。
表皮成長因子レセプター(EGFR、ErbB−1、ヒトではHER1)は、細胞外タ
ンパク質リガンドの表皮成長因子ファミリー(EGFファミリー)のメンバーに対する細
胞表面レセプターである(NCBI参照:NP_005219)。EGFRは、肺癌、頭
頸部癌、および結腸直腸癌でのその役割が知られている。
癌胎児性抗原(CEA)は、細胞接着に関与する糖タンパク質である(NCBI参照:
AAA66186)。結腸直腸癌、胃癌、膵臓癌、肺癌、および乳癌の個体、さらには髄
様甲状腺癌の個体からの血清は、健常者よりも高レベルのCEAを有する(2.5ng/
ml超)ことが判明した。
EPHレセプターA2(エフリンA型レセプター2)は、ヒトにおいてEPHA2遺伝
子によりコードされるタンパク質である(NCBI参照:AAH37166)。癌におけ
るEPHA2の役割は、たとえば、Kinch MS,Carles−Kinch K(
2003).Clin.Exp.Metastasis 20(1):59−68から公
知である。EphA2は、皮膚黒色腫を含めて多くの癌タイプで過剰発現されることが、
研究で報告されてきた。EphA2は、リガンド非依存的に神経膠腫細胞および前立腺癌
細胞の移動を促進することが報告された(Udayakumar et al(2011
),Oncogene 30:4921−4929)。
黒色腫関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)またはニューロン−グリ
ア抗原2(NG2)としても知られるコンドロイチン硫酸プロテオグリカン4(NCBI
参照:NP_001888)は、ヒトにおいてCSPG4遺伝子によりコードされるコン
ドロイチン硫酸プロテオグリカンである。CSPG4は、内皮基底膜上に広がる黒色腫細
胞の初期イベント時に細胞基質間相互作用を安定化させる役割を果たす。それは、ヒト悪
性黒色腫細胞により発現される内在性膜コンドロイチン硫酸プロテオグリカンである。
インスリン様成長因子1(IGF−1)レセプター(NCBI参照:P08069)は
、ヒト細胞表面上に見いだされるタンパク質である。それは、インスリン様成長因子1(
IGF−1)と呼ばれるホルモンおよびIGF−2と呼ばれる関連ホルモンにより活性化
される膜貫通レセプターである。IGF−1Rは、乳癌、前立腺癌、および肺癌を含めて
、いくつかの癌に関与する。
CD33またはSiglec−3は、骨髄系列の細胞上に発現される膜貫通レセプター
である。CD33は、急性骨髄性白血病の治療標的として使用可能である。ヒトCD33
は、NCBI参照配列:NP_001763.3)により表され、当技術分野では、たと
えば、Raponi et al.(2011)Leuk.Lymphoma 52(6
):1098−1107に記載されている。
セプラーゼまたは170kDa黒色腫膜結合ゼラチナーゼとしても知られる線維芽細胞
活性化タンパク質(NCBI参照:AAB49652)α(FAP)は、ヒトにおいてF
AP遺伝子によりコードされるタンパク質である。それは、上皮癌の反応性間質線維芽細
胞、創傷治癒の肉芽組織、ならびに骨肉腫および軟部組織肉腫の悪性細胞で選択的に発現
される。
前立腺幹細胞抗原(NCBI参照番号:AAC39607)は、ヒトにおいてPSCA
遺伝子によりコードされるタンパク質である。この遺伝子は、大部分の前立腺癌でアップ
レギュレートされ、膀胱癌および膵臓癌でも検出される。
c−Met(METまたはMNNG HOSトランスフォーミング遺伝子)は、肝細胞
成長因子レセプター(HGFR)として知られるタンパク質をコードする癌原遺伝子であ
る(NCBI参照:NP_000236)。癌での異常なMET活性化は、予後不良と相
関し、異常に活性なMETは、腫瘍成長、栄養素を腫瘍に供給する新しい血管の形成、お
よび他の器官への癌の広がりをトリガーする。METは、肺癌、腎臓癌、肝臓癌、胃癌、
乳癌、および脳癌を含めて、多くのタイプのヒト悪性腫瘍でデレギュレートされる。
上皮細胞接着分子(EpCAM)は、ヒトにおいてEPCAM遺伝子によりコードされ
るタンパク質である。EpCAMは、ほとんどすべての癌腫上に発現される汎上皮分化抗
原である。ヒトEpCAMは、UniProtKB/Swiss−Prot受託番号:P
16422.2(刊行日2012年2月22日)により表され、当技術分野では、たとえ
ば、Strnad et al.(1989)Cancer Res.49(2):31
4−317に記載されている。
前立腺特異的膜抗原(PSMA)(グルタメートカルボキシペプチダーゼIIとしても
知られる)(NCBI参照:AAA60209)は、前立腺組織および少数の他の組織に
見いだされる2型内在性膜糖タンパク質である。それは、前立腺癌の治療標的である。
以上から明らかなように、HER2、CD19、EGFR、CEA、EPHA2、黒色
腫関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン、IGFR1、CD33、線維芽細胞活性化
タンパク質α、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、c−MET、EpCAM、またはPSM
Aのそれぞれは、特定の癌タイプの病理発生および治療に関与する。本発明に係る結合分
子が、HER2、CD19、EGFR、CEA、EPHA2、黒色腫関連コンドロイチン
硫酸プロテオグリカン、IGFR1、CD33、線維芽細胞活性化タンパク質α、前立腺
幹細胞抗原(PSCA)、c−MET、EpCAM、またはPSMAに特異的に結合する
2つのFyn−SH3由来ポリペプチドを含む場合、HER2、CD19、EGFR、C
EA、EPHA2、黒色腫関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン、IGFR1、CD
33、線維芽細胞活性化タンパク質α、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、c−MET、E
pCAM、またはPSMAの過剰発現に関連付けられる癌をそれぞれ治療するために、そ
れぞれの結合分子を使用することが好ましい。
本発明に係る結合分子は、HER2に特異的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリ
ペプチドを含みうる。ただし、(i)前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つ
の重鎖の第1のN末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2
つの重鎖の第2のN末端に結合される(すなわち、別の言い方をすれば、前記2つのポリ
ペプチドの第1のコピーは、前記抗体の第1の重鎖のN末端に結合され、かつ前記2つの
ポリペプチドの第2のコピーは、前記抗体の第2の重鎖のN末端に結合される)か、(i
i)前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの重鎖の第1のC末端に結合され
、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの重鎖の第2のC末端に結合さ
れるか、(iii)前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの軽鎖の第1のN
末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの軽鎖の第2の
N末端に結合されるか、または(iv)前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2
つの軽鎖の第1のC末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の
2つの軽鎖の第2のC末端に結合される。
以上の選択肢との関連では、結合分子は、HER2に特異的に結合する2つのFyn−
SH3由来ポリペプチドを含み、前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの重
鎖の第1のN末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの
重鎖の第2のN末端に結合されることが好ましい。
HER2への特異的結合とは、本発明に係るポリペプチドがHER2には特異的に結合
するが、EGFRなどの他の関連タンパク質には特異的に結合しないことを意味する。「
HER2に特異的に結合するポリペプチド」は、好ましくは、「HER2の活性を阻害す
るポリペプチド」である。そのようなポリペプチドは、HER2の活性を低減するかまた
は完全に消失する能力を有する。その活性については、本明細書の以上に詳細に記載され
ている。これに関連して、HER2活性を阻害するとは、レセプターのそのリガンドへの
結合を阻害することを意味することが好ましい。好ましい順に、ポリペプチドは、HER
2の活性を少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%
、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なく
とも90%、少なくとも95%、または100%阻害することがさらに好ましい。また、
好ましい順に、本発明に係るポリペプチドによるHER2の阻害に対するIC50値は、
1000nM以下、500nM以下、400nM以下、300nM以下、200nM以下
、100nM以下、または75nM以下であることが好ましい。好ましくは、本発明に係
るポリペプチドは、FACSにより決定したときに10−7〜10−12M、より好まし
くは10−8〜10−12M、最も好ましくは10−9〜10−12MのEC50値でH
ER2に結合する。
HER2に特異的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペプチドは、好ましくは、
HER2の同一エピトープに結合する。以下の本明細書の実施例から明らかなように、抗
HER2結合Fynomer(登録商標)C12(配列番号4)は、本発明を例示するた
めに使用されている。したがって、結合分子は、配列番号4の2つのコピーを含むことが
好ましい。
したがって、HER2に特異的に結合するFyn−SH3由来ポリペプチドは、好まし
い順に、配列番号4(Fynomer(登録商標)C12)のアミノ酸配列に対して、少
なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも
85%、少なくとも90%、および少なくとも95%の配列同一性を有することが好まし
い。
より好ましくは、HER2に特異的に結合するFyn−SH3由来ポリペプチドは、以
下の式Iを有する。ただし、ポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列に対して少なく
とも85%の配列同一性を有し、同一性の決定では、配列番号1のアミノ酸位置12〜1
7および31〜34が除外されること、を条件とする。
GVTLFVALYDYX10LSFHKGE
KFQILX111213141516GX17WWX18ARSLTTGE
19GX20IPSX21YVAPVDSIQ(式I)
式中、X〜X、X11〜X13、およびX17〜X21は、それぞれ独立して、G
、V、T、L、F、A、Y、D、S、H、K、E、Q、I、W、R、M、P、N、および
Cから、より好ましくは、G、V、T、L、F、A、Y、D、S、H、K、E、Q、I、
W、R、M、P、およびNから選択され、かつX〜X10およびX14〜X16は、そ
れぞれ独立して、G、V、T、L、F、A、Y、D、S、H、K、E、Q、I、W、R、
M、P、N、およびCから、より好ましくは、G、V、T、L、F、A、Y、D、S、H
、K、E、Q、I、W、R、M、P、およびNから選択され、またはX〜X10および
14〜X16の1つ以上は、不在である(それぞれ、配列番号5または好ましくは配列
番号168)。また、本発明に係る結合分子は、配列番号5の2つのFyn−SH3由来
ポリペプチドを含むかまたはそれからなり、前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体
の2つの重鎖の第1のN末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗
体の2つの重鎖の第2のN末端ならびに配列番号2および配列番号3の抗CD3抗体に結
合されることが好ましい。同様に、本発明に係る結合分子は、配列番号168の2つのF
yn−SH3由来ポリペプチドを含むかまたはそれからなり、前記2つのポリペプチドの
第1は、前記抗体の2つの重鎖の第1のN末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチド
の第2は、前記抗体の2つの重鎖の第2のN末端ならびに配列番号2および配列番号3の
抗CD3抗体に結合されることが好ましい。
さらにより好ましくは、
は、T、E、D、Q、Y、V、W、N、S、F、またはKから選択され、
は、S、A、R、またはTから選択され、
は、Y、R、H、T、N、V、W、またはSから選択され、
は、N、D、M、Y、R、P、E、L、H、T、G、またはFから選択され、
は、T、S、P、Q、R、K、G、A、D、M、N、L、F、Y、またはEから選
択され、
は、R、M、K、D、F、T、G、H、S、P、N、Q、Y、L、A、またはPか
ら選択され、
は、D、G、V、L、H、N、R、F、S、またはAから選択され、
は、G、S、E、D、P、もしくはYから選択されるかまたは不在であり、
は、Q、D、S、Hから選択されるかまたは不在であり、
10は、D、Vから選択されるかまたは不在であり、
11は、R、K、Q、N、S、G、W、M、H、L、F、E、T、P、A、D、また
はVから選択され、
12は、M、R、E、G、N、D、S、A、Q、F、P、K、Y、T、H、V、L、
またはWから選択され、
13は、E、W、P、R、K、S、V、N、D、H、G、T、Q、A、Y、L、また
はMから選択され、
14は、D、R、Q、S、A、N、P、I、H、T、Y、E、L、K、M、V、I、
Wから選択されるかまたは不在であり、
15は、G、S、I、L、A、V、T、E、D、Q、R、P、K、M、H、Yから選
択されるかまたは不在であり、
16は、K、G、R、A、T、V、S、I、E、Q、P、D、N、Hから選択される
かまたは不在であり、
17は、V、D、T、I、またはYから選択され、
18は、E、A、R、T、またはQから選択され、
19は、T、I、またはVから選択され、
20は、Y、L、またはFから選択され、かつ
21は、NまたはSから選択される(配列番号6)。
同様に、本発明に係る結合分子は、配列番号6の2つのFyn−SH3由来ポリペプチ
ドを含むかまたはそれからなり、前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの重
鎖の第1のN末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの
重鎖の第2のN末端ならびに配列番号2および配列番号3の抗CD3抗体に結合されるこ
とがさらに好ましい。
他のより好ましい実施形態では、式I中の残基Xは、独立して、次のものから選択され
る。すなわち、X〜X10は、TSYNTRDであり(すなわち、X〜X10は、不
在である;配列番号7)、X11〜X16は、RMEDであり(すなわち、X14〜X
は、不在である;配列番号8)、X17は、Vであり、X18は、Eであり、X19
、Tであり、X20は、Yであり、かつ/またはX21は、Nである。したがって、本発
明に係る結合分子は、式Iの2つのFyn−SH3由来ポリペプチドを含むかまたはそれ
からなり、式I中の残基Xは、独立して、次のものから選択されることがさらに好ましい
。すなわち、X〜X10は、TSYNTRDであり(すなわち、X〜X10は、不在
である;配列番号7)、X11〜X16は、RMEDであり(すなわち、X14〜X16
は、不在である;配列番号8)、X17は、Vであり、X18は、Eであり、X19は、
Tであり、X20は、Yであり、かつ/またはX21は、Nであり、前記2つのポリペプ
チドの第1は、前記抗体の2つの重鎖の第1のN末端に結合され、かつ前記2つのポリペ
プチドの第2は、前記抗体の2つの重鎖の第2のN末端ならびに配列番号2および配列番
号3の抗CD3抗体に結合される。また、上述した特定の残基X11〜X21は、組み合
わせて使用されることが好ましい。
好ましくは、配列番号4のアミノ酸配列に対して、好ましい順に、少なくとも65%、
少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくと
も90%、および少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むまたはそれ
らからなる、HER2に特異的に結合する以上に定義されたFyn−SH3由来ポリペプ
チドは、配列番号4からなる結合(ポリ)ペプチドの結合能を保持するかまたは本質的に
保持する。すなわち、それぞれの標的エピトープに結合する強度(たとえば、解離定数に
より決定される)は、保持されるかまたは本質的に保持される。HER2に特異的に結合
するFyn−SH3由来ポリペプチドの結合能は、その結合能の少なくとも60%が保持
されるのであれば、本質的に保持される。好ましくは、その結合能の少なくとも75%、
より好ましくは少なくとも80%は、保持される。より好ましくは、結合能の少なくとも
90%、たとえば、少なくとも95%、さらにより好ましくは、少なくとも98%、たと
えば、少なくとも99%が保持される。最も好ましくは、結合能は、完全に、すなわち、
100%保持される。
FynSH3由来ポリペプチドC12(配列番号4)は、表面プラズモン共鳴(SPR
)により決定したとき、HER2上のその特異的エピトープに対して7×10−8Mの解
離定数を有する。このために、たとえば、BIAcoreセンサーチップ上に固定されて
いるHisタグ特異的抗体により、FynSH3由来ポリペプチドを捕獲する。特異的エ
ピトープを含有する抗原を注入した後、複合体の形成をモニターし、BIAcore評価
ソフトウェアを用いて曲線当てはめを行うことにより、会合速度定数(kon)または解
離速度定数(koff)または解離定数(K)を取得する。したがって、配列番号4の
アミノ酸配列に対して、好ましい順に、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくと
も75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、および少なくとも
95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むまたはそれらからなる結合(ポリ)ペプ
チドの結合能は、HER2結合に対して、好ましくは同一の条件下で、少なくとも1×1
−6M、好ましくは少なくとも1×10−7Mの解離定数が保持されるのであれば、本
質的に保持される。また、配列番号4からなる結合(ポリ)ペプチドと比較して増加した
結合能、すなわち、100%超の活性を有する結合(ポリ)ペプチド)も、本発明に係る
ものである。たとえば、本明細書では、少なくとも1×10−8M、たとえば、少なくと
も1×10−9Mなど、より好ましくは少なくとも1×10−10M、たとえば、少なく
とも1×10−11Mなど、さらにより好ましくは少なくとも1×10−12M、最も好
ましくは少なくとも1×10−13Mの解離定数を有する結合(ポリ)ペプチドが、想定
される。結合能を評価する方法は、当技術分野で周知であり、限定されるものではないが
、表面プラズモン共鳴(SPR)技術またはELISAを含む。
本発明の他の好ましい実施形態では、FynSH3由来ポリペプチド(すなわち、抗C
D3抗体を含まないポリペプチド)は、配列番号4および9〜159からなる群から選択
される配列を有する。FynSH3由来ポリペプチドは、最も好ましくは、C12(配列
番号4)である。したがって、本発明に係る結合分子はまた、配列番号4および9〜15
9(配列番号4が最も好ましい)からなる群から選択される2つのFyn−SH3由来ポ
リペプチドを含み、前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの重鎖の第1のN
末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの重鎖の第2の
N末端ならびに配列番号2および配列番号3の抗CD3抗体に結合されることが好ましい
したがって、Fyn−SH3由来ポリペプチドが、HER2に特異的に結合するFyn
−SH3由来ポリペプチドである、以上の実施形態では、CD3に特異的に結合する抗体
は、配列番号2および/または3を含むことがとくに好ましい。
本発明の他の好ましい実施形態によれば、CD3に特異的に結合する抗体およびFyn
−SH3由来ポリペプチドは、リンカーにより結合される。本発明に係る二重特異的結合
分子が2つのFyn−SH3由来ポリペプチドとCD3特異的結合抗体とを含むかまたは
それからなる場合、第1のFyn−SH3由来ポリペプチドは、CD3特異的結合抗体に
リンカーにより結合され、かつ第2のFyn−SH3由来ポリペプチドは、CD3特異的
結合抗体にリンカーにより結合される。
本発明に従って用いられる「リンカー」という用語は、CD3特異的結合抗体と本発明
に係るFyn−SH3由来ポリペプチドとを分離する一連のアミノ酸(すなわち、ペプチ
ドリンカー)さらには非ペプチドリンカーを意味する。本結合分子が単一ポリペプチド鎖
を含む場合、リンカーがペプチドリンカーであることは、分かるであろう。
リンカーの性質、すなわち、長さおよび/または組成(たとえば、アミノ酸配列など)
は、二重特異的分子の安定性および/または溶解性の改変または向上を行いうる。それは
、得られた結合分子の可撓性の向上および/または立体障害の低減による標的抗原への結
合の改善を行いうる。リンカーの長さおよび組成は、本発明に係る結合分子のそれぞれの
結合(ポリ)ペプチドの組成に依存する。当業者であれば、さまざまなリンカーの適合性
の試験方法を熟知している。たとえば、結合分子の性質は、さまざまなタイプのリンカー
を使用したときのその結合親和性を分析することにより、容易に試験可能である。それに
加えて、各結合(ポリ)ペプチドに対してそれぞれの測定を単独で行って、結合分子への
結合親和性を比較しうる。得られた分子の安定性は、当技術分野で公知の方法により、た
とえば、ヒト血清中37℃で種々の時間インキュベートした後、ELISA法を用いて分
子の残留結合能を決定するなどにより、測定可能である。
本発明に従って用いられる「非ペプチドリンカー」という用語は、ペプチドリンカーを
除いて2つ以上の反応基を有する結合基を意味する。たとえば、非ペプチドリンカーは、
本発明に係る分子の結合部分の反応基、たとえば、アミノ末端、リシン残基、ヒスチジン
残基、またはシステイン残基に個別に結合する反応基を両末端に有するポリマー、たとえ
ば、ポリエチレングリコールなどでありうる。非ペプチドリンカーの反応基としては、ヒ
ドロキシル基、アルデヒド基、プロピオン酸のアルデヒド基、ブチルアルデヒド基、マレ
イミド基、ケトン基、ビニルスルホン基、チオール基、ヒドラジド基、カルボニルジミダ
ゾール(CDI)基、ニトロフェニルカーボネート(NPC)基、トリシレート基、イソ
シアネート基、およびスクシンイミド誘導体が挙げられる。スクシンイミド誘導体の例と
しては、スクシンイミジルプロピオネート(SPA)、スクシンイミジルブタン酸(SB
A)、スクシンイミジルカルボキシメチラート(SCM)、スクシンイミジルスクシンア
ミド(SSA)、スクシンイミジルスクシネート(SS)、スクシンイミジルカーボネー
ト、およびN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)が挙げられる。非ペプチドポリマー
の両末端の反応基は、同一であっても異なっていてもよい。たとえば、非ペプチドポリマ
ーは、一方の末端にマレイミド基および他方の末端にアルデヒド基を有しうる。好ましく
は、ポリマーはポリエチレングリコールである。
好ましい選択肢としては、ペプチド性(またはペプチド)リンカー、より特定的には、
2〜30アミノ酸の長さを有するオリゴペプチドが挙げられる。単一のアミノ酸の使用も
また、意図的に想定される。ペプチドリンカーの好ましい長さ範囲は、5〜15アミノ酸
である。他の好ましい長さは、3、4、6、7、8、9、10、11、12、13、14
、16、17、18、19、または20アミノ酸である。
とくに好ましいのは、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少な
くとも80%、少なくとも90%、または100%の小アミノ酸、たとえば、グリシン、
セリン、およびアラニンに一致するペプチドのリンカーである。とくに好ましいのは、グ
リシンおよびセリンのみからなるリンカーである。最も好ましいのは、配列番号160〜
162のリンカーであり、とくに好ましいリンカーは、配列番号162の配列からなるペ
プチドのリンカーである。
本発明のより好ましい実施形態によれば、リンカーはペプチドリンカーである。本発明
のさらにより好ましい実施形態によれば、リンカーは、配列番号162、160、および
161からなる群から選択される配列を有する。配列番号162のリンカーが最も好まし
い。
Fyn−SH3由来ポリペプチドが、HER2に特異的に結合するFyn−SH3由来
ポリペプチドである、以上の実施形態では、それに加えて、CD3に特異的に結合する抗
体およびHER2に特異的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペプチドは、配列番
号162を含むリンカーにより結合されることが、とくに好ましい。
以下の本明細書の実施例から明らかなように、配列番号162を有するリンカーを介し
て、配列番号2および配列番号3を含む抗体をFynomer(登録商標)C12(配列
番号4)に融合させた。前記抗体の重鎖のC末端(COVA422)さらにはN末端(C
OVA420)への融合体を生成した。
本発明のさらなる好ましい実施形態によれば、結合分子は、EGFRに特異的に結合す
る2つのFyn−SH3由来ポリペプチドを含む。ただし、(i)前記2つのポリペプチ
ドの第1は、前記抗体の2つの重鎖の第1のN末端に結合され、かつ前記2つのポリペプ
チドの第2は、前記抗体の2つの重鎖の第2のN末端に結合されるか、(ii)前記2つ
のポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの重鎖の第1のC末端に結合され、かつ前記2
つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの重鎖の第2のC末端に結合されるか、(i
ii)前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの軽鎖の第1のN末端に結合さ
れ、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの軽鎖の第2のN末端に結合
されるか、または(iv)前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの軽鎖の第
1のC末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの軽鎖の
第2のC末端に結合される。
EGFRへの特異的結合とは、本発明に係るポリペプチドがEGFRには特異的に結合
するが、HER2などの他の関連タンパク質には特異的に結合しないことを意味する。「
EGFRに特異的に結合するポリペプチド」は、好ましくは、「EGFRの活性を阻害す
るポリペプチド」である。そのようなポリペプチドは、EGFRの活性を低減するかまた
は完全に消失する能力を有する。その活性については、本明細書の以上に詳細に記載され
ている。これに関連して、EGFR活性を阻害するとは、レセプターのそのリガンドへの
結合を阻害することを意味することが好ましい。好ましい順に、ポリペプチドは、EGF
Rの活性を少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%
、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なく
とも90%、少なくとも95%、または100%阻害することがさらに好ましい。また、
好ましい順に、本発明に係るポリペプチドによるEGFRの阻害に対するIC50値は、
1000nM以下、500nM以下、400nM以下、300nM以下、200nM以下
、100nM以下、または75nM以下であることが好ましい。好ましくは、本発明に係
るポリペプチドは、FACSにより決定したときに10−7〜10−12M、より好まし
くは10−8〜10−12M、最も好ましくは10−9〜10−12MのEC50値でE
GFRに結合する。
EGFRに特異的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペプチドは、好ましくは、
EGFRの同一エピトープに結合する。以下の本明細書の実施例から明らかなように、抗
EGFR結合Fynomer(登録商標)ER7L2D6(配列番号169)およびER
9L3D7(配列番号187)は、本発明を例示するために使用されている。したがって
、結合分子は、配列番号169または配列番号187の2つのコピーを含むことが好まし
い。
EGFRに特異的に結合するFyn−SH3由来ポリペプチドは、好ましい順に、配列
番号169(Fynomer(登録商標)ER7L2D6)またはER9L3D7(配列
番号187)のアミノ酸配列に対して、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくと
も75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、および少なくとも
95%の配列同一性を有することが好ましい。また、EGFRに特異的に結合するFyn
−SH3由来ポリペプチドは、(a)GVTLFVAXYDYEARGLXRX
DLSFHKGEKFQILXGDWWEARSLTTGETGYI
PSNYVAPVDSIQ(式II)(式中、アミノ酸位置X〜Xは、任意のアミノ
酸配列であり、かつアミノ位置X〜Xの1つは、任意選択で不在である)、および(
b)(a)のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、よ
り好ましくは少なくとも95%の同一性であるアミノ酸配列であって、同一性の決定では
、アミノ酸位置X〜Xが除外され、ただし、式(II)のアミノ酸位置12〜20中
、アミノ酸配列EARGLXRXF(配列番号209)、好ましくはNまたはHであ
るX、および好ましくはMまたはLであるX(配列番号204)は、保存されること
を条件とする、アミノ酸配列、からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むかまたはそ
れからなることが好ましい。
より好ましくは、EGFRに特異的に結合するFyn−SH3由来ポリペプチドは、次
式IIを有する。ただし、ポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列に対して少なくと
も85%の配列同一性を有し、同一性の決定では、配列番号1のアミノ酸位置12〜17
および31〜34が除外されること、を条件とする。これに関連して、以下の式II中、
配列番号1のアミノ酸位置12〜17は、配列番号1のRTループ中への3つのアミノ酸
の付加に起因してアミノ酸位置12〜20に対応することに留意されたい。
GVTLFVAXYDYEARGLXRXFDLSFHKGEKFQILX
GDWWEARSLTTGETGYIPSNYVAPVDSIQ(式II
)、
式中、
〜Xは、それぞれ独立して、G、V、T、L、F、A、Y、D、S、H、K、E、
Q、I、W、R、M、P、N、およびCから、より好ましくは、G、V、T、L、F、A
、Y、D、S、H、K、E、Q、I、W、R、M、P、およびNから選択され、
かつXは、それぞれ独立して、G、V、T、L、F、A、Y、D、S、H、K、E、Q
、I、W、R、M、P、N、およびCから、より好ましくは、G、V、T、L、F、A、
Y、D、S、H、K、E、Q、I、W、R、M、P、およびNから選択され、またはX
は、不在である(それぞれ、配列番号201または好ましくは配列番号202)。また、
本発明に係る結合分子は、配列番号201の2つのFyn−SH3由来ポリペプチドを含
むかまたはそれからなることが好ましい。ただし、(i)前記2つのポリペプチドの第1
は、前記抗体の2つの重鎖の第1のN末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第
2は、前記抗体の2つの重鎖の第2のN末端に結合されるか、(ii)前記2つのポリペ
プチドの第1は、前記抗体の2つの重鎖の第1のC末端に結合され、かつ前記2つのポリ
ペプチドの第2は、前記抗体の2つの重鎖の第2のC末端に結合されるか、(iii)前
記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの軽鎖の第1のN末端に結合され、かつ
前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの軽鎖の第2のN末端に結合されるか
、または(iv)前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの軽鎖の第1のC末
端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの軽鎖の第2のC
末端ならびに配列番号171および配列番号172の抗CD3抗体に結合される。同様に
、本発明に係る結合分子は、配列番号202の2つのFyn−SH3由来ポリペプチドを
含むかまたはそれからなることが好ましい。ただし、(i)前記2つのポリペプチドの第
1は、前記抗体の2つの重鎖の第1のN末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの
第2は、前記抗体の2つの重鎖の第2のN末端に結合されるか、(ii)前記2つのポリ
ペプチドの第1は、前記抗体の2つの重鎖の第1のC末端に結合され、かつ前記2つのポ
リペプチドの第2は、前記抗体の2つの重鎖の第2のC末端に結合されるか、(iii)
前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの軽鎖の第1のN末端に結合され、か
つ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの軽鎖の第2のN末端に結合される
か、または(iv)前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの軽鎖の第1のC
末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの軽鎖の第2の
C末端ならびに配列番号171および配列番号172の抗CD3抗体に結合される。
さらにより好ましくは、
は、LまたはVから選択され、
は、NまたはHから選択され、
は、MまたはLから選択され、
は、S、N、Q、A、D、T、またはLから選択され、
は、F、T、R、またはPから選択され、
は、S、E、T、またはQから選択され、
は、E、T、S、またはNから選択され、かつ
は、Sから選択されるか、または不在である(配列番号203)。
したがって、本発明に係る結合分子は、配列番号203の2つのFyn−SH3由来ポ
リペプチドを含むかまたはそれからなることがさらに好ましい。ただし、(i)前記2つ
のポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの重鎖の第1のN末端に結合され、かつ前記2
つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの重鎖の第2のN末端に結合されるか、(i
i)前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの重鎖の第1のC末端に結合され
、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの重鎖の第2のC末端に結合さ
れるか、(iii)前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの軽鎖の第1のN
末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの軽鎖の第2の
N末端に結合されるか、または(iv)前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2
つの軽鎖の第1のC末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の
2つの軽鎖の第2のC末端ならびに配列番号171および配列番号172の抗CD3抗体
に結合される。
好ましくは、配列番号169または配列番号187のアミノ酸配列に対して、好ましい
順に、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少
なくとも85%、少なくとも90%、および少なくとも95%の配列同一性を有するアミ
ノ酸配列を含むまたはそれらからなる、EGFRに特異的に結合する以上に定義されたF
yn−SH3由来ポリペプチドは、配列番号169または配列番号187からなる結合(
ポリ)ペプチドの結合能を保持するかまたは本質的に保持する。すなわち、それぞれの標
的エピトープに結合する強度(たとえば、EC50値により決定される)は、保持される
かまたは本質的に保持される。EGFRに特異的に結合するFyn−SH3由来ポリペプ
チドの結合能は、その結合能の少なくとも60%が保持されるのであれば、本質的に保持
される。好ましくは、その結合能の少なくとも75%、より好ましくは少なくとも80%
は、保持される。より好ましくは、結合能の少なくとも90%、たとえば、少なくとも9
5%、さらにより好ましくは、少なくとも98%、たとえば、少なくとも99%が保持さ
れる。最も好ましくは、結合能は、完全に、すなわち、100%保持される。
FynSH3由来ポリペプチドER7L2D6(配列番号169)は、FACS実験で
EGFR上のその特異的エピトープへの結合に対して3.3nMのEC50値を有し、E
R9L3D7(配列番号187)は、15.0nMのEC50値を有する。これらのEC
50値を決定するために、0.46nM〜333nMの濃度の精製FynomerをEG
FR陽性MDA−MB−468細胞と共にインキュベートした。マウス抗mycタグ抗体
9E10を利用して(3:2のFynomer:9E10のモル比でFynomerと共
に共インキュベートした)、次いで、抗マウスIgG Alex488コンジュゲートに
より、続いて、サイトメーター分析により、結合されたFynomerを検出した。平均
蛍光強度値を決定し、Fynomer濃度のlog10値に対してプロットし、曲線当て
はめソフトウェアGraphPad prismを用いてEC50値を決定した。したが
って、配列番号169または187のアミノ酸配列に対して、好ましい順に、少なくとも
65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、
少なくとも90%、および少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むま
たはそれらからなる結合(ポリ)ペプチドの結合能は、EGFR結合に対して、好ましく
は同一の条件下で、少なくとも1×10−6M、好ましくは少なくとも1×10−7Mの
解離定数が保持されるのであれば、本質的に保持される。また、配列番号169または配
列番号187からなる結合(ポリ)ペプチドと比較して増加した結合能、すなわち、10
0%超の活性を有する結合(ポリ)ペプチド)も、本発明に係るものである。たとえば、
本明細書では、少なくとも1×10−8M、たとえば、少なくとも1×10−9Mなど、
より好ましくは少なくとも1×10−10M、たとえば、少なくとも1×10−11Mな
ど、さらにより好ましくは少なくとも1×10−12M、最も好ましくは少なくとも1×
10−13Mの解離定数を有する結合(ポリ)ペプチドが、想定される。結合能を評価す
る方法は、当技術分野で周知であり、限定されるものではないが、表面プラズモン共鳴(
SPR)技術またはELISAを含む。
また、本発明に係る結合分子は、配列番号169または配列番号187のアミノ酸配列
に対して、好ましい順に、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少
なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、および少なくとも95%の配列
同一性を有するアミノ酸配列を含むまたはそれらからなる、EGFRに特異的に結合する
2つの以上に定義されたFyn−SH3由来ポリペプチドを含むかまたはそれからなるこ
とが好ましい。ただし、(i)前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの重鎖
の第1のN末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの重
鎖の第2のN末端に結合されるか、(ii)前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体
の2つの重鎖の第1のC末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗
体の2つの重鎖の第2のC末端に結合されるか、(iii)前記2つのポリペプチドの第
1は、前記抗体の2つの軽鎖の第1のN末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの
第2は、前記抗体の2つの軽鎖の第2のN末端に結合されるか、または(iv)前記2つ
のポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの軽鎖の第1のC末端に結合され、かつ前記2
つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの軽鎖の第2のC末端ならびに配列番号17
1および配列番号172の抗CD3抗体に結合される。
本発明の他の好ましい実施形態では、FynSH3由来ポリペプチドは、配列番号16
9および197からなる群から選択される配列を有する。FynSH3由来ポリペプチド
は、最も好ましくは、ER7L2D6(配列番号169)である。したがって、また、本
発明に係る結合分子は、配列番号169および187〜197(配列番号169が最も好
ましい)からなる群から選択される2つのFyn−SH3由来ポリペプチドを含むことが
好ましい。ただし、(i)前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの重鎖の第
1のN末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの重鎖の
第2のN末端に結合されるか、(ii)前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2
つの重鎖の第1のC末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の
2つの重鎖の第2のC末端に結合されるか、(iii)前記2つのポリペプチドの第1は
、前記抗体の2つの軽鎖の第1のN末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2
は、前記抗体の2つの軽鎖の第2のN末端に結合されるか、または(iv)前記2つのポ
リペプチドの第1は、前記抗体の2つの軽鎖の第1のC末端に結合され、かつ前記2つの
ポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの軽鎖の第2のC末端ならびに配列番号171お
よび配列番号172の抗CD3抗体に結合される。
したがって、Fyn−SH3由来ポリペプチドが、EGFRに特異的に結合するFyn
−SH3由来ポリペプチドである、以上の実施形態では、CD3に特異的に結合する抗体
は、配列番号171および/または172を含むことがとくに好ましい。
記載のごとく、本発明の他の好ましい実施形態によれば、CD3に特異的に結合する抗
体およびFyn−SH3由来ポリペプチドは、リンカーにより結合される。本発明のより
好ましい実施形態によれば、リンカーはペプチドリンカーである。本発明のさらにより好
ましい実施形態によれば、リンカーは、配列番号162、160、および161からなる
群から選択される配列を有する。
Fyn−SH3由来ポリペプチドが、EGFRに特異的に結合するFyn−SH3由来
ポリペプチドである、以上の実施形態では、それに加えて、CD3に特異的に結合する抗
体およびEGFRに特異的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペプチドは、配列番
号162を含むリンカーにより結合されることが、とくに好ましい。
以下の本明細書の実施例から明らかなように、配列番号162を有するリンカーを介し
て、配列番号171および配列番号172を含む抗CD3抗体をFynomer(登録商
標)ER7L2D6(配列番号169)に融合させた。前記抗体の軽鎖のN末端への融合
体を生成させた(すなわち、配列番号171および198からなるCOVA494)。
本発明は、EGFRに特異的に結合するFyn−SH3由来ポリペプチドを初めて提供
するため、本発明はまた、一実施形態では、EGFRに特異的に結合するポリペプチドに
関する。ただし、ポリペプチドは、(a)GVTLFVAXYDYEARGLXRX
FDLSFHKGEKFQILXGDWWEARSLTTGETG
YIPSNYVAPVDSIQ(式II)(式中、アミノ酸位置X〜Xは、任意のア
ミノ酸配列であり、かつアミノ位置X〜Xの1つは、任意選択で不在である)、およ
び(b)(a)のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%
、より好ましくは少なくとも95%の同一性であるアミノ酸配列であって、同一性の決定
では、アミノ酸位置X〜Xが除外され、ただし、式(II)のアミノ酸位置12〜2
0中、アミノ酸配列EARGLXRXF(配列番号209)、好ましくはNまたはH
であるX、および好ましくはMまたはLであるX(配列番号204)は、保存される
ことを条件とする、アミノ酸配列、からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むかまた
はそれからなる。
本明細書で用いられる「同一性の決定ではアミノ酸位置X〜Xが除外されるという
語句は、式(II)に対する配列同一性の計算では、アミノ酸位置X〜Xは考慮され
ないが、配列番号1のアミノ酸位置の残りの部分は制約を受けることを明記している。本
明細書で用いられる「ただし、式(II)のアミノ酸位置12〜20中、アミノ酸配列E
ARGLXRXF(配列番号209)、好ましくはNまたはHであるX、および好
ましくはMまたはLであるX(配列番号204)は、保存されることを条件とする」と
いう条件は、アミノ酸位置12〜20中にアミノ酸変化を導入してはならないことを明記
している。別の言い方をすれば、本発明の以上の実施形態および以下のその好ましい実施
例の範囲内に入るすべてのポリペプチド中、式(II)のアミノ酸位置12〜20に対応
するアミノ酸位置は、配列EARGLXRXF(配列番号209)を有し、Xは、
好ましくはNまたはHであり、かつXは、好ましくはMまたはLである(配列番号20
4)。
EGFRに特異的に結合するFyn−SH3由来ポリペプチドの好ましい実施形態では

は、LまたはVから選択され、
は、NまたはHから選択され、
は、MまたはLから選択され、
は、S、N、Q、A、D、T、またはLから選択され、
は、F、T、R、またはPから選択され、
は、S、E、T、またはQから選択され、
は、E、T、S、またはNから選択され、かつ
は、Sから選択されるか、または不在である(配列番号203)。
EGFRに特異的に結合するFyn−SH3由来ポリペプチドのより好ましい実施形態
では、ポリペプチドは、配列番号169および187〜197のいずれか1つからなる群
から選択されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる。
以下の本明細書の実施例に示されるように、配列番号169および187〜197は、
EGFRに特異的に結合することが見いだされた。
本発明はさらに、一実施形態では、さらなる化合物に融合された本発明に係るEGFR
に特異的に結合するFyn−SH3由来ポリペプチドを含む融合構築物に関し、前記さら
なる化合物は、好ましくは、抗CD3抗体ではない。さらなる化合物は、好ましくは、医
薬活性化合物、プロドラッグ、薬学的に許容可能な担体、診断活性化合物、細胞透過性エ
ンハンサー、および/または、血清中半減期モジュレート化合物である。より詳細には、
さらなる化合物は、好ましくは、(a)蛍光色素、(b)光増感剤、(c)放射性核種、
(d)メディカルイメージングコントラスト剤、(e)サイトカイン、(f)毒性化合物
、(g)ケモカイン、(h)凝血促進因子、(i)プロドラッグ活性化酵素、(k)アル
ブミンバインダー、(l)アルブミン、(m)IgGバインダー、または(n)ポリエチ
レングリコールからなる群から選択される。最も好ましくは、さらなる化合物は、抗体軽
鎖、抗体重鎖、抗体Fcドメイン、抗体、またはそれらの組合せからなるかまたはそれら
を含む。このリスト内では、抗体が最も好ましい。抗体は、好ましくは、本発明に係るE
GFRに特異的に結合するFyn−SH3由来ポリペプチドの2つのコピーに融合される
本発明はさらに、一実施形態では、本発明に係るEGFRに特異的に結合するFyn−
SH3由来ポリペプチドをコードする核酸分子、適用可能な場合、融合構築物に関する。
本発明はまた、一実施形態では、本発明に係るEGFRに特異的に結合するFyn−S
H3由来ポリペプチド、および/または本発明に係るEGFRに特異的に結合するFyn
−SH3由来ポリペプチドコードする核酸分子、および/またはさらなる化合物に融合さ
れた本発明に係るEGFRに特異的に結合するFyn−SH3由来ポリペプチドを含む融
合構築物、を含む医薬組成物または診断組成物に関する。医薬組成物は、好ましくは、癌
を治療または予防する方法で使用される。
本発明は、(i)CD3と(ii)癌細胞上の表面標的抗原とに特異的に結合する結合
分子のさらなる好ましい実施形態では、CD33に特異的に結合する2つのFyn−SH
3由来ポリペプチドを含む結合分子に関する。ただし、(i)前記2つのポリペプチドの
第1は、前記抗体の2つの重鎖の第1のN末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチド
の第2は、前記抗体の2つの重鎖の第2のN末端に結合されるか、(ii)前記2つのポ
リペプチドの第1は、前記抗体の2つの重鎖の第1のC末端に結合され、かつ前記2つの
ポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの重鎖の第2のC末端に結合されるか、(iii
)前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの軽鎖の第1のN末端に結合され、
かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの軽鎖の第2のN末端に結合され
るか、または(iv)前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの軽鎖の第1の
C末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの軽鎖の第2
のC末端に結合される。
以上の選択肢との関連では、結合分子は、CD33に特異的に結合する2つのFyn−
SH3由来ポリペプチドを含み、前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの軽
鎖の第1のC末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの
軽鎖の第2のC末端に結合されることが好ましい。
CD33への特異的結合とは、本発明に係るポリペプチドがCD33には特異的に結合
するが、Siglecファミリーの他のメンバーなどの他の関連タンパク質には特異的に
結合しないことを意味する。「CD33に特異的に結合するポリペプチド」は、好ましく
は、「CD33の活性を阻害するポリペプチド」である。そのようなポリペプチドは、C
D33の活性を低減するかまたは完全に消失する能力を有する。その活性については、本
明細書の以上に詳細に記載されている。これに関連して、CD33活性を阻害するとは、
レセプターのそのリガンドへの結合を阻害することを意味することが好ましい。好ましい
順に、ポリペプチドは、CD33の活性を少なくとも10%、少なくとも20%、少なく
とも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70
%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%阻害する
ことがさらに好ましい。また、好ましい順に、本発明に係るポリペプチドによるCD33
の阻害に対するIC50値は、1000nM以下、500nM以下、400nM以下、3
00nM以下、200nM以下、100nM以下、または75nM以下であることが好ま
しい。好ましくは、本発明に係るポリペプチドは、FACSにより決定したときに10
〜10−12M、より好ましくは10−8〜10−12M、最も好ましくは10−9
10−12MのEC50値でCD33に結合する。
CD33に特異的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペプチドは、好ましくは、
CD33の同一エピトープに結合する。以下の本明細書の実施例から明らかなように、抗
CD33結合Fynomer(登録商標)EE1L1B3(配列番号174)は、本発明
を例示するために使用されている。したがって、結合分子は、配列番号174の2つのコ
ピーを含むことが好ましい。
CD33に特異的に結合するFyn−SH3由来ポリペプチドは、好ましい順に、配列
番号174(Fynomer(登録商標)EE1L1B3)のアミノ酸配列に対して、少
なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも
85%、少なくとも90%、および少なくとも95%の配列同一性を有することが好まし
い。また、CD33に特異的に結合するFyn−SH3由来ポリペプチドは、(a)GV
TLFVALYDYEALGAHELSFHKGEKFQILX
GPFWEAHSLTTGETGWIPSNYVAPVDSIQ(式III)(式中、ア
ミノ酸位置X〜Xは、任意のアミノ酸配列であり、かつアミノ位置X〜Xの1つ
または2つは、任意選択で不在である)、および(b)(a)のアミノ酸配列に対して少
なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%の同一
性であるアミノ酸配列であって、アミノ酸配列、からなる群から選択されアミノ酸配列を
含むかまたはそれからなることが好ましい。同一性の決定では、アミノ酸位置X〜X
が除外され、ただし、式(III)のアミノ酸位置12〜18中のアミノ酸配列EALG
AHE(配列番号208)は、保存されることを条件とする。
より好ましくは、CD33に特異的に結合するFyn−SH3由来ポリペプチドは、次
式IIIを有する。ただし、ポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列に対して少なく
とも85%の配列同一性を有し、同一性の決定では、配列番号1のアミノ酸位置12〜1
7および31〜34が除外されること、を条件とする。
GVTLFVALYDYEALGAHELSFHKGEKFQILX
GPFWEAHSLTTGETGWIPSNYVAPVDSIQ(式III)
式中、X〜Xは、それぞれ独立して、G、V、T、L、F、A、Y、D、S、H、
K、E、Q、I、W、R、M、P、N、およびCから、より好ましくは、G、V、T、L
、F、A、Y、D、S、H、K、E、Q、I、W、R、M、P、およびNから選択され、
かつXおよびXは、それぞれ独立して、G、V、T、L、F、A、Y、D、S、H、
K、E、Q、I、W、R、M、P、N、およびCから、より好ましくは、G、V、T、L
、F、A、Y、D、S、H、K、E、Q、I、W、R、M、P、およびNから選択され、
またはXおよびXは、不在である(それぞれ、配列番号205または好ましくは配列
番号206)。また、本発明に係る結合分子は、配列番号205の2つのFyn−SH3
由来ポリペプチドを含むかまたはそれからなることが好ましい。ただし、(i)前記2つ
のポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの重鎖の第1のN末端に結合され、かつ前記2
つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの重鎖の第2のN末端に結合されるか、(i
i)前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの重鎖の第1のC末端に結合され
、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの重鎖の第2のC末端に結合さ
れるか、(iii)前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの軽鎖の第1のN
末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの軽鎖の第2の
N末端に結合されるか、または(iv)前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2
つの軽鎖の第1のC末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の
2つの軽鎖の第2のC末端ならびに配列番号2および配列番号3の抗CD3抗体に結合さ
れる。同様に、本発明に係る結合分子は、配列番号206の2つのFyn−SH3由来ポ
リペプチドを含むかまたはそれからなることが好ましい。ただし、(i)前記2つのポリ
ペプチドの第1は、前記抗体の2つの重鎖の第1のN末端に結合され、かつ前記2つのポ
リペプチドの第2は、前記抗体の2つの重鎖の第2のN末端に結合されるか、(ii)前
記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの重鎖の第1のC末端に結合され、かつ
前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの重鎖の第2のC末端に結合されるか
、(iii)前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの軽鎖の第1のN末端に
結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの軽鎖の第2のN末端
に結合されるか、または(iv)前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの軽
鎖の第1のC末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの
軽鎖の第2のC末端ならびに配列番号2および配列番号3の抗CD3抗体に結合される。
さらにより好ましくは、
は、N、R、S、L、M、D、またはYから選択され、
は、S、G、P、R、M、またはVから選択され、
は、L、T、G、S、V、R、またはAから選択され、
は、S、A、L、Q、D、V、K、またはEから選択され、
は、EおよびV、Q、L、A、Rから選択されるかまたは不在であり、かつ
は、L、Gから選択されるかまたは不在である(配列番号207)。
本発明に係る結合分子は、配列番号207の2つのFyn−SH3由来ポリペプチドを
含むかまたはそれからなることがさらに好ましい。ただし、(i)前記2つのポリペプチ
ドの第1は、前記抗体の2つの重鎖の第1のN末端に結合され、かつ前記2つのポリペプ
チドの第2は、前記抗体の2つの重鎖の第2のN末端に結合されるか、(ii)前記2つ
のポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの重鎖の第1のC末端に結合され、かつ前記2
つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの重鎖の第2のC末端に結合されるか、(i
ii)前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの軽鎖の第1のN末端に結合さ
れ、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの軽鎖の第2のN末端に結合
されるか、または(iv)前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの軽鎖の第
1のC末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの軽鎖の
第2のC末端ならびに配列番号2および配列番号3の抗CD3抗体に結合される。
好ましくは、配列番号174のアミノ酸配列に対して、好ましい順に、少なくとも65
%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少な
くとも90%、および少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むまたは
それらからなる、CD33に特異的に結合する以上に定義されたFyn−SH3由来ポリ
ペプチドは、配列番号174からなる結合(ポリ)ペプチドの結合能を保持するかまたは
本質的に保持する。すなわち、それぞれの標的エピトープに結合する強度(たとえば、E
50値により決定される)は、保持されるかまたは本質的に保持される。CD33に特
異的に結合するFyn−SH3由来ポリペプチドの結合能は、その結合能の少なくとも6
0%が保持されるのであれば、本質的に保持される。好ましくは、その結合能の少なくと
も75%、より好ましくは少なくとも80%は、保持される。より好ましくは、結合能の
少なくとも90%、たとえば、少なくとも95%、さらにより好ましくは、少なくとも9
8%、たとえば、少なくとも99%が保持される。最も好ましくは、結合能は、完全に、
すなわち、100%保持される。
FynSH3由来ポリペプチドEE1L1B3(配列番号174)は、FACS実験で
CD33上のその特異的エピトープへの結合に対して5.7nMのEC50値を有する。
EC50値を決定するために、Fcレセプターブロック剤で前処理されたCD33陽性U
937細胞と共に、300nM〜0.41nMの濃度の精製Fynomerをインキュベ
ートした。マウス抗mycタグ抗体9E10を利用して(4:1のFynomer:9E
10のモル比でFynomerと共に共インキュベートした)、続いて、抗マウスIgG
Alex488コンジュゲートにより、続いて、サイトメーター分析により、結合され
たFynomerを検出した。平均蛍光強度値を決定し、Fynomer濃度のlog1
0値に対してプロットし、曲線当てはめソフトウェアGraphPad prismを用
いてEC50値を決定した。したがって、配列番号174のアミノ酸配列に対して、好ま
しい順に、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%
、少なくとも85%、少なくとも90%、および少なくとも95%の配列同一性を有する
アミノ酸配列を含むまたはそれらからなる結合(ポリ)ペプチドの結合能は、CD33結
合に対して、好ましくは同一の条件下で、少なくとも1×10−6M、好ましくは少なく
とも1×10−7Mの解離定数が保持されるのであれば、本質的に保持される。また、配
列番号174からなる結合(ポリ)ペプチドと比較して増加した結合能、すなわち、10
0%超の活性を有する結合(ポリ)ペプチド)も、本発明に係るものである。たとえば、
本明細書では、少なくとも1×10−8M、たとえば、少なくとも1×10−9Mなど、
より好ましくは少なくとも1×10−10M、たとえば、少なくとも1×10−11Mな
ど、さらにより好ましくは少なくとも1×10−12M、最も好ましくは少なくとも1×
10−13Mの解離定数を有する結合(ポリ)ペプチドが、想定される。結合能を評価す
る方法は、当技術分野で周知であり、限定されるものではないが、表面プラズモン共鳴(
SPR)技術またはELISAを含む。
本発明の他の好ましい実施形態では、FynSH3由来ポリペプチドは、配列番号17
4および177〜186からなる群から選択される配列を有する。FynSH3由来ポリ
ペプチドは、最も好ましくは、EE1L1B3(配列番号174)である。したがって、
また、本発明に係る結合分子は、配列番号174および177〜186(配列番号174
が最も好ましい)からなる群から選択される2つのFyn−SH3由来ポリペプチドを含
むことが好ましい。ただし、(i)前記2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの
重鎖の第1のN末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つ
の重鎖の第2のN末端に結合されるか、(ii)前記2つのポリペプチドの第1は、前記
抗体の2つの重鎖の第1のC末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2は、前
記抗体の2つの重鎖の第2のC末端に結合されるか、(iii)前記2つのポリペプチド
の第1は、前記抗体の2つの軽鎖の第1のN末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチ
ドの第2は、前記抗体の2つの軽鎖の第2のN末端に結合されるか、または(iv)前記
2つのポリペプチドの第1は、前記抗体の2つの軽鎖の第1のC末端に結合され、かつ前
記2つのポリペプチドの第2は、前記抗体の2つの軽鎖の第2のC末端ならびに配列番号
2および配列番号3の抗CD3抗体に結合される。
したがって、Fyn−SH3由来ポリペプチドが、CD33に特異的に結合するFyn
−SH3由来ポリペプチドである、以上の実施形態では、CD3に特異的に結合する抗体
は、配列番号2および/または3を含むことがとくに好ましい。
本発明の他の好ましい実施形態によれば、CD3に特異的に結合する抗体およびFyn
−SH3由来ポリペプチドは、リンカーにより結合される。記載のごとく、本発明のより
好ましい実施形態によれば、リンカーはペプチドリンカーである。本発明のさらにより好
ましい実施形態によれば、リンカーは、配列番号162、160、および161からなる
群から選択される配列を有する。
Fyn−SH3由来ポリペプチドが、CD33に特異的に結合するFyn−SH3由来
ポリペプチドである、以上の実施形態では、それに加えて、CD3に特異的に結合する抗
体およびCD33に特異的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペプチドは、配列番
号162を含むリンカーにより結合されることが、とくに好ましい。
以下の本明細書の実施例から明らかなように、配列番号162を有するリンカーを介し
て、配列番号2および配列番号3を含む抗体をEE1L1B3(配列番号174)に融合
させた。前記抗体の軽鎖のC末端への融合体を生成させた(すなわち、配列番号2および
175からなるCOVA467)。
本発明は、CD33に特異的に結合するFyn−SH3由来ポリペプチドを初めて提供
するため、本発明はさらに、一実施形態では、CD33に特異的に結合するポリペプチド
に関する。ただし、ポリペプチドは、(a)GVTLFVALYDYEALGAHELS
FHKGEKFQILXGPFWEAHSLTTGETGWIP
SNYVAPVDSIQ(式III)(式中、アミノ酸位置X〜Xは、任意のアミノ
酸配列であり、かつアミノ位置X〜Xの1つまたは2つは、任意選択で不在である)
、および(b)(a)のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、好ましくは少なくとも
90%、より好ましくは少なくとも95%の同一性であるアミノ酸配列であって、同一性
の決定では、アミノ酸位置X〜Xが除外され、ただし、式(III)のアミノ酸位置
12〜18中のアミノ酸配列EALGAHE(配列番号208)は、保存されることを条
件とする、アミノ酸配列、からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むかまたはそれか
らなる。
本明細書で用いられる「同一性の決定ではアミノ酸位置X〜Xが除外される」とい
う語句は、式(III)に対する配列同一性の計算では、アミノ酸位置X〜Xは考慮
されないが、配列番号1のアミノ酸位置の残りの部分は制約を受けることを明記している
。本明細書で用いられる「ただし、式(III)のアミノ酸位置12〜18中のアミノ酸
配列EALGAHE(配列番号208)は、保存されることを条件とする」という条件は
、アミノ酸位置12〜18中にアミノ酸変化を導入してはならないことを明記している。
別の言い方をすれば、本発明の以上の実施形態および以下のその好ましい実施例の範囲内
に入るすべてのポリペプチド中、式(III)のアミノ酸位置12〜18に対応するアミ
ノ酸位置は、配列EALGAHE(配列番号208)を有する。
CD33に特異的に結合するFyn−SH3由来ポリペプチドの好ましい実施形態では

は、N、R、S、L、M、D、またはYから選択され、
は、S、G、P、R、M、またはVから選択され、
は、L、T、G、S、V、R、またはAから選択され、
は、S、A、L、Q、D、V、K、またはEから選択され、
は、EおよびV、Q、L、A、Rから選択されるかまたは不在であり、かつ
は、L、Gから選択されるかまたは不在である(配列番号207)。
CD33に特異的に結合するFyn−SH3由来ポリペプチドのより好ましい実施形態
では、ポリペプチドは、配列番号174および177〜186のいずれか1つからなる群
から選択されるアミノ酸配列を含むかまたはそれからなる。
以下の本明細書の実施例に示されるように、配列番号174および177〜186は、
CD33に特異的に結合することが見いだされた。
本発明はさらに、一実施形態では、さらなる化合物に融合された本発明に係るCD33
に特異的に結合するFyn−SH3由来ポリペプチドを含む融合構築物に関し、前記さら
なる化合物は、好ましくは、抗CD3抗体ではない。さらなる化合物は、好ましくは、医
薬活性化合物、プロドラッグ、薬学的に許容可能な担体、診断活性化合物、細胞透過性エ
ンハンサー、および/または、血清中半減期モジュレート化合物である。より詳細には、
さらなる化合物は、好ましくは、(a)蛍光色素、(b)光増感剤、(c)放射性核種、
(d)メディカルイメージングコントラスト剤、(e)サイトカイン、(f)毒性化合物
、(g)ケモカイン、(h)凝血促進因子、(i)プロドラッグ活性化酵素、(k)アル
ブミンバインダー、(l)アルブミン、(m)IgGバインダー、または(n)ポリエチ
レングリコールからなる群から選択される。最も好ましくは、さらなる化合物は、抗体軽
鎖、抗体重鎖、抗体Fcドメイン、抗体、またはそれらの組合せからなるかまたはそれら
を含む。このリスト内では、抗体が最も好ましい。抗体は、好ましくは、本発明に係るC
D33に特異的に結合するFyn−SH3由来ポリペプチドの2つのコピーに融合される
本発明はさらに、一実施形態では、本発明に係るCD33に特異的に結合するFyn−
SH3由来ポリペプチドをコードする核酸分子、適用可能な場合、融合構築物に関する。
本発明はさらに、一実施形態では、本発明に係るCD33に特異的に結合するFyn−
SH3由来ポリペプチド、および/または本発明に係るCD33に特異的に結合するFy
n−SH3由来ポリペプチドをコードする核酸分子、/またはさらなる化合物に融合され
た本発明に係るCD33に特異的に結合するFyn−SH3由来ポリペプチドを含む融合
構築物、を含む医薬用または診断用組成物に関する。医薬組成物は、好ましくは、癌を治
療または予防する方法で使用される。
本発明の他の好ましい実施形態によれば、本発明に係る二重特異的結合分子は、配列番
号163および/もしくは164を含むか、または配列番号163および164を含むか
もしくはそれらからなる。
以下の本明細書の実施例から明らかなように、配列番号163および164からなる二
重特異的結合分子(COVA420)は、本発明を例示するために生成された。以下の本
明細書の実施例に記載の化合物COVA420は、配列番号2および3の抗体からなり、
配列番号4のHER2に特異的に結合するFyn−SH3由来ポリペプチドのコピーは、
配列番号162を有するリンカーを介して前記抗体の2つの重鎖の第1および第2のN末
端に結合される。実施例に提供されたHER2を標的とする化合物のうち、COVA42
0は、最高の発現収量、最低のEC50値、および最適な腫瘍細胞選択性、したがって、
最良の腫瘍細胞死滅性を示した。
本発明の好ましい実施形態によれば、二重特異的結合分子は、配列番号171および/
または198を含む。
以下の本明細書の実施例から明らかなように、配列番号162を有するリンカーを介し
て、配列番号171および配列番号172を含む抗CD−3抗体をFynomer(登録
商標)ER7L2D6(配列番号169)に融合させた。より詳細には、融合は、前記抗
体の軽鎖のN末端に対して行われ、それにより、化合物COVA494(配列番号171
および198)が生成される。EGFRを標的とする化合物のうち、実施例に提供された
、COVA494は、有利な生物物理学的性質を有し、最良の腫瘍選択性、したがって、
最良の腫瘍細胞死滅性を示した。
本発明のさらなる好ましい実施形態によれば、二重特異的結合分子は、配列番号2およ
び/または175を含む。
以下の本明細書の実施例から明らかなように、配列番号162を有するリンカーを介し
て、配列番号2および配列番号3を含む抗体をEE1L1B3(配列番号174)に融合
させた。より詳細には、融合は、前記抗体の軽鎖のC末端に対して行われ、それにより、
化合物COVA467(配列番号2および175)が生成される。前記化合物は、有利な
生物物理学的性質および腫瘍細胞死滅性を示した。
他の実施形態では、本発明は、本発明に係る結合分子をコードする核酸分子に関する。
本発明に係る結合分子は、2つの個別の分子の1つ(またはそれ以上)のコピーの複合
体でありうるため、本発明に係る結合分子の成分は、1つまたは2つのいずれか(または
それ以上)の核酸分子によりコードされうる。好ましい実施形態では、1つの核酸分子が
完全一本鎖分子をコードする。
さらなる実施形態では、本発明は、本発明に係る核酸分子を含むベクターに関する。
本発明に係る核酸は、DNA、RNA、PNA、およびそれらの任意の他のアナログで
ありうる。ベクターおよび単離された細胞、特定的には宿主細胞は、目的に合った任意の
従来型のもの、たとえば、本発明に係るポリペプチドおよび/または融合タンパク質の生
成に適したもの、治療上有用な、たとえば、遺伝子療法に供される、ベクターおよび単離
された細胞でありうる。当業者であれば、豊富な先行技術から核酸、ベクター、および単
離された細胞を選択して、過度な負担なしに慣用的方法により所望の目的に対するそれら
の特定の適合性を確認することが可能であろう。
典型的には、核酸は、機能可能にプロモーターに連結され、好ましくは、T5プロモー
ター/lacオペレーターエレメント、T7プロモーター/lacオペレーターエレメン
を含む原核生物プロモーターの群から、またはhEF1−HTLV、CMV enh/h
FerLプロモーターを含む真核生物プロモーターの群から、選択されるプロモーターに
連結される。
また、本発明に係るベクターは、本発明に係る核酸を含むものであり、好ましくは、本
発明に係るポリペプチドまたは融合タンパク質を生成可能なものであると理解される。好
ましくは、そのようなベクターは、pQEベクター、pETベクター、pFUSEベクタ
ー、pUCベクター、YACベクター、ファージミドベクター、ファージベクター、遺伝
子療法に使用されるベクター、たとえば、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴
ウイルスからなる群から選択される。
本発明はまた、一実施形態では、本発明に係るベクターを保有する宿主細胞または非ヒ
ト宿主に関する。
前記宿主または宿主細胞は、ベクターの存在時にベクターによりコードされる結合分子
の発現を媒介する宿主または宿主細胞に本発明に係るベクターを導入することにより、生
成されうる。
本発明によれば、宿主は、本発明に係るベクターでトランスフェクトされたおよび/ま
たはそれを発現するトランスジェニック非ヒト動物でありうる。好ましい実施形態では、
トランスジェニック動物は、非ヒト哺乳動物、たとえば、ハムスター、ウシ、ネコ、ブタ
、イヌ、またはウマである。
好ましいのは、宿主細胞、たとえば、細胞培養物の一部分でありうる単離された細胞で
ある。
好適な原核宿主細胞は、たとえば、エシェリキア属(Escherichia)、バチ
ルス属(Bacillus)、ストレプトマイセス属(Streptomyces)の細
菌、およびサルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimuri
um)を含む。好適な真核宿主細胞は、たとえば、菌類細胞、とくに、酵母、たとえば、
サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)
もしくはピキア・パストリス(Pichia pastoris)、または昆虫細胞、た
とえば、ドロソフィラ属(Drosophila)S2細胞およびスポドプテラ属(Sp
odoptera)Sf9細胞、ならびに植物細胞、さらには哺乳動物細胞である。以上
に記載の宿主細胞に適した培養培地および培養条件は、当技術分野で公知である。
哺乳動物宿主細胞は、限定されるものではないが、ヒトHela、HEK293、H9
、およびJurkat細胞、マウスNIH3T3およびC127細胞、COS1、COS
7、およびCV1、ウズラQC1−3細胞、マウスL細胞、チャイニーズハムスター卵巣
(CHO)細胞、およびボーズ黒色腫細胞を含む。本発明に係る結合分子は、染色体に組
み込まれた本発明に係る核酸分子またはベクターを包含する遺伝子構築物を含有する安定
細胞系で発現可能である。
他の好ましい実施形態では、前記細胞は、初代細胞または初代細胞系である。初代細胞
は、生物から直接取得される細胞である。好適な初代細胞は、たとえば、マウス胚性線維
芽細胞、マウス初代肝細胞、心筋細胞、およびニューロン細胞、ならびにマウス筋幹細胞
(サテライト細胞)、さらにはそれらに由来する安定不死化細胞系である。
本発明のさらなる実施形態は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の結合分子本発明に
係る核酸分子、本発明に係るベクター、および/または本発明に係る宿主細胞もしくは非
ヒト宿主を含む医薬組成物に関する。
本発明に係る医薬組成物は、任意の従来方式で製造されうる。以下に示される疾患に罹
患している被験体の治療を行う際、経口経路または非経口経路を含めて、活性剤を有効量
で生物学的に利用可能にする任意の形態またはモードで、少なくとも本発明に係る少なく
とも1種の化合物を投与することが可能である。たとえば、本発明に係る組成物は、皮下
、筋肉内、静脈内、腹腔内、吸入などによりに投与可能である。好ましい選択肢は、皮下
注射であり、好ましくは、1週間に1回、2週間に1回、または1ヶ月に1回である。
製剤調製分野の当業者であれば、選択される製品の特定の特徴、治療される疾患または
病態、疾患または病態の病期、および他の関連状況に依存して、投与の適正な形態および
モードを容易に選択することが可能である(たとえば、Remington:The S
cience and Practice of Pharmacy,22nd ed.
,Pharmaceutical Press,(2012)(1990)を参照された
い)。
好適な担体または賦形剤は、活性成分の媒体または培地として機能しうる液体材料であ
りうる。好適な担体または賦形剤は、当技術分野で周知であり、たとえば、安定化剤、抗
酸化剤、pH調整物質、制御放出賦形剤などを含む。本発明に係る組成物は、凍結乾燥形
態で提供されうる。即時投与に供する場合、好適な水性担体、たとえば、注射用無菌水、
無菌緩衝生理食塩水に溶解させる。ボーラス注射としてではなく、注入による投与に供す
るために、より大量に生成することが望ましいのであれば、製剤化の最終段階で、ヒト血
清アルブミンまたは患者自身のヘパリン処理血液を溶媒に導入することが有利である。他
の選択肢として、製剤を皮下投与することが可能である。ヒト血清アルブミンなどの生理
学的に不活性なタンパク質が過剰に存在すると、注入溶液に使用される容器およびチュー
ブの壁上への吸着による薬学的に有効なポリペプチドの損失が防止される。アルブミンを
使用する場合、好適な濃度は、生理食塩水溶液を基準にして0.5〜4.5重量%である
疾患または病態を治療および/または予防するための、本発明に係る化合物、すなわち
、融合タンパク質、二重特異的構築物、核酸、ベクター、および単離された細胞の投与量
および投与モードは、当然ながら、本発明に係る特定の化合物、個別の患者グループまた
は患者、さらなる医学的活性化合物の存在、および治療される病態の性質および重症度に
依存して、変化するであろう。
しかしながら、現在のところ、予防的および/または治療的な使用では、約0.000
1mg〜約20mg/キログラム体重、好ましくは約0.001mg〜約5mg/キログ
ラム体重の投与量を投与すべきとするのが好ましい。
好ましくは、予防的および/または治療的な使用での投与頻度は、1週間に約2回〜3
ヶ月に約1回、好ましくは、1週間に約1回〜10週間に約1回、より好ましくは、1週
間に1回〜1ヶ月に1回の範囲内である。
好ましい実施形態では、本発明に係る医薬組成物は、癌を治療または予防する方法に使
用される。
本明細書の以上で詳細に説明されるように、CD3は、種々の癌タイプを治療するため
のリダイレクトT細胞死滅の真正標的である。さらに、特許請求された二重特異的結合分
子の特異性および有効性は、表面標的抗原、特定的には癌細胞上のEGFR、HER2、
またはCD33を標的とすることにより達成される。
本発明に係る医薬組成物のより好ましい実施形態では、前記癌は、乳癌、血液学的悪性
疾患、たとえば、NHL、B−ALL、CML、他の癌、たとえば、前立腺癌、黒色腫、
肺癌、胃癌、卵巣癌、NHL、B−ALL、AML、頭頸部癌、結腸直腸癌、膵臓癌、甲
状腺癌、神経膠腫、膀胱癌、腎臓癌、肝臓癌、または悪性腹水からなる群から選択される
。このリスト内では、乳癌が最も好ましい。
癌細胞上の表面標的抗原のいくつかの例を本明細書の以上に具体的に示してきたが、こ
れらに限定されるものではない。本明細書の以上から明らかなように、癌細胞上のこれら
の表面の標的抗原は、本発明の以上の実施形態に列挙された癌タイプに関与する。
本発明に係る医薬組成物のより好ましい実施形態では、前記癌は、本発明に係る結合分
子により特異的に結合される、本発明に係る核酸分子によりコードされる結合分子により
特異的に結合される、本発明に係るベクターにより発現される結合分子により特異的に結
合される、および/または本発明に係る宿主細胞もしくは非ヒト宿主により発現される結
合分子により特異的に結合される、表面標的抗原を、非腫瘍細胞上に発現される量の少な
くとも2倍の量で発現する。
好ましくは、抗原は、非腫瘍細胞と比較して、少なくとも5倍量、たとえば、少なくと
も10倍量など、さらにより好ましくは、少なくとも100倍量、たとえば、少なくとも
1000倍量など、最も好ましくは、少なくとも10.000倍量で癌細胞上に発現され
る。
本発明はまた、二重特異的結合分子の生成方法を提供する。この方法は、(a)以上に
定義された宿主細胞を培養することと、(b)生成された二重特異的結合分子を単離する
ことと、を含む。
好ましい単離された細胞は、CHO細胞を含む宿主細胞である。培養条件は、使用され
る特定の宿主細胞に依存して、選択されうる。当業者であれば、さらなる労力をかけるこ
となく実施可能である。
所望の生成物(すなわち、本発明に係る二重特異的結合分子)の単離は、精製方法によ
り行うことが可能であり、それに先行して、前記単離された細胞を破壊してもよい。好適
な方法は、当技術分野で周知であり、当業者の裁量に委ねられる。
本明細書で、とくに、特許請求の範囲で、特徴付けられた実施形態および好ましい特徴
に関して、従属請求項または好ましい特徴に挙げられた各実施形態は、前記従属請求項が
従属すると各請求項(独立または従属)の各実施形態と組み合わされることが意図される
。たとえば、独立請求項1が3つの選択肢A、B、およびCを挙げ、従属請求項2が3つ
の選択肢D、EおよびFを挙げ、かつ請求項1および2に従属する請求項3が3つの選択
肢をG、HおよびIを挙げた場合、とくに具体的な記載がないかぎり、明細書では、組合
せ、すなわち、A、D、G;A、D、H;A、D、I;A、E、G;A、E、H;A、E
、I;A、F、G;A、F、H;A、F、I;B、D、G;B、D、H;B、D、I;B
、E、G;B、E、H;B、E、I;B、F、G;B、F、H;B、F、I;C、D、G
;C、D、H;C、D、I;C、E、G;C、E、H;C、E、I;C、F、G;C、F
、H;C、F、Iに対応する実施形態が一義的に開示されると理解すべきである。同様に
また、独立および/または従属請求項が選択肢を挙げない場合、従属請求項が複数の先行
請求項に戻って参照するとき、それにより包含される主題の任意の組合せが明示的に開示
されたものとみなされると理解される。たとえば、独立請求項1、請求項1に戻って参照
する従属請求項2、および請求項2および1の両方に戻って参照する従属請求項3の場合
、請求項3および1の主題の組合せは、請求項3、2、および1の主題の組合せとして、
明確にかつ一義的に開示されることになる。請求項1〜3のいずれか一項を参照するさら
なる従属請求項4が存在する場合、請求項4および1、請求項4、2、および1、請求項
4、3、および1、さらには請求項4、3、2、および1の主題の組合せが明確にかつ一
義的に開示されることになる。また、従属請求項がより上位の請求項(独立および/また
は従属請求項)に戻って直接参照しない場合、請求項により包含される主題の任意の可能
な組合せが、本出願により明示的に開示されたものとみなされると理解される。たとえば
、独立請求項1、および独立請求項1に戻って参照する従属請求項2に戻って参照する従
属請求項3の場合、請求項3および1の主題の組合せが明確にかつ一義的に開示される。
以上の要件は、しかるべき変更を加えて、本明細書で特徴付けられた添付の特許請求の範
囲、実施形態、および好ましい特徴のすべてに適用される。
最後に、本発明は、本明細書の以上で参照した1種以上の化合物または医薬組成物を投
与することにより、本明細書の以上で参照した疾患のいずれかに罹患している患者を治療
することに関する。
図1は、本発明に係るFynomer(登録商標)−抗体融合タンパク質および対照タンパク質のSDS−PAGE特性解析を示している。A:非還元条件下のゲル泳動、B:還元条件下でのゲル泳動。レーンM:分子量標準、レーン1:抗CD3抗体(配列番号2および3)、レーン2:COVA420(配列番号163および164)、レーン3:COVA446(配列番号167)。 図2は、本発明に係るFynomer(登録商標)−抗体融合タンパク質のSDS−PAGE特性解析を示す。A:非還元条件下のゲル泳動、B:還元条件下でのゲル泳動。レーンM:分子量標準、レーン1:COVA422(配列番号165および166)。 図3は、Fynomer(登録商標)−抗体融合タンパク質のサイズ排除(SEC)プロファイルを示している。A:FPLCシステムでのCOVA420(配列番号163および164)のSECプロファイル、B:HPLCシステムでのCOVA422(配列番号165および166)のSECプロファイル。 図4は、HER2陽性細胞(パネルA)、CD3陽性細胞(パネルB)、およびHER2もCD3も発現しない細胞(パネルC)での、Fynomer(登録商標)−抗体融合タンパク質COVA420(配列番号163および164)、COVA422(配列番号165および166)、および二重特異的scFv対照COVA446(配列番号167)のフローサイトメトリー結合分析を示している。シグナルは、二次検出抗体のみで得られたバックグラウンドシグナル(灰色調色ヒストグラム)と比較される。 図5は、HER2陽性SKBR−3腫瘍細胞に対するCOVA420(配列番号163および164)および一本鎖Fv方式二重特異的抗CD3×抗HER2対照(COVA446、配列番号167)のリダイレクト細胞死滅活性を示している。それに加えて、HER2陰性MDA−MB−468細胞に対するCOVA420の死滅活性がなんら存在しないことが示されることから、HER2陽性細胞に対する特異的死滅活性が実証される。PBMCをエフェクター細胞として使用した。 図6は、エフェクター細胞としてCD8+富化T細胞を用いてHER2陽性SKOV−3腫瘍細胞に対するCOVA420(配列番号163および164)およびCOVA422(配列番号165および166)のリダイレクト細胞死滅活性を示している。 図7は、CD8+富化T細胞の存在下および不在下での指定の抗体Fynomer(登録商標)融合タンパク質のインキュベーション時の細胞培養上清中へのグランザイムBの放出を示している。 図8は、マウスにおける静脈内注射後のCOVA420(配列番号163および164)の血清中濃度を示している。 図9は、活性化拡大ヒトT細胞で再構成されたin vivo SKOV−3異種移植モデルでのCOVA420(配列番号163および164)の抗腫瘍活性を示している。腫瘍体積は、RTV(対療法開始日の相対腫瘍体積)として表されている。0.5mg/kgのCOVA420および媒体の治療剤を1週間に2回投与し(6、9、13、15日目)、等モル用量のCOVA446(配列番号167)(0.16mg/kg)を毎日1回静脈内(i.v.)ボーラス注射により投与した。黒矢印により投与間隔を可視化している。 図10は、高レベルのHER2を発現するSKOV−3腫瘍細胞および低レベルのHER2を発現するMCF−7腫瘍細胞に対するCOVA420(配列番号163および164)および一本鎖Fv方式二重特異的抗CD3×抗HER2対照(COVA446、配列番号167)のリダイレクト細胞死滅活性を示している。CD8+富化T細胞をエフェクター細胞として使用した。残留標的細胞生存パーセントが示されている。 図11は、Fynomer−抗体融合タンパク質のサイズ排除(SEC)プロファイルを示している。A:COVA493(配列番号170および172)のSECプロファイル、B:COVA494(配列番号171および198)のSECプロファイル、C:COVA497(配列番号199および172)のSECプロファイル、D:COVA499(配列番号171および200)のSECプロファイル、E:COVA489(配列番号171および172)のSECプロファイル。 図12は、EGFR陽性細胞(MDA−MB−468、上側パネル)およびCD3陽性細胞(Jurkat E6−1、下側パネル)に対する、抗CD3抗体(COVA489、配列番号171および172)、Fynomer(登録商標)−抗体融合タンパク質COVA493(配列番号170および172)、COVA494(配列番号171および198)、COVA497(配列番号199および172)、COVA499(配列番号171および200)、および一本鎖Fv方式二重特異的抗CD3×抗EGFR対照(COVA445、配列番号173)のフローサイトメトリー結合分析を示している。シグナルは、二次検出抗体のみで得られたバックグラウンドシグナル(灰色調色ヒストグラム)と比較される。 図13は、高レベルのEGFRを発現するMDA−MB−468腫瘍細胞および低レベルのEGFRを発現するHT−29腫瘍細胞に対する、COVA493(配列番号170および172)、COVA494(配列番号171および198)、COVA497(配列番号199および172)、COVA499(配列番号171および200)、および一本鎖Fv方式二重特異的抗CD3×抗EGFR対照(COVA445、配列番号173)のリダイレクト細胞死滅活性を示している。それに加えて、5nMの最高濃度で抗CD3抗体(COVA489、配列番号171および172)の死滅活性がなんら存在しないことが示されている。CD8+富化T細胞をエフェクター細胞として使用した。残留標的細胞生存パーセントが示されている。 図14は、エフェクターT細胞の存在下または不在下での、高レベルおよび低レベルのEGFRをそれぞれ発現するMDA−MB−468細胞およびHT−29腫瘍細胞に対する、COVA493(配列番号170および172)、COVA494(配列番号171および198)、COVA497(配列番号199および172)、COVA499(配列番号171および200)、および一本鎖Fv方式二重特異的抗CD3×抗EGFR対照(COVA445、配列番号173)のリダイレクト細胞死滅活性を示している。(n.d).:未測定。 図15(A)は、Fynomer−抗体融合タンパク質COVA467(配列番号2および175)のサイズ排除(SEC)プロファイルを示しており、(B)は、CD33陽性U937腫瘍細胞に対するCOVA467(配列番号2および175)および一本鎖Fv方式二重特異的抗CD3×抗CD33対照(COVA463、配列番号176)のリダイレクト細胞死滅活性を示している。それに加えて、非修飾抗CD3抗体(COVA419、配列番号2および3)の死滅活性がなんら存在しないことが示されている。CD8+富化T細胞をエフェクター細胞として使用した。標的細胞溶解パーセントが示されている。
実施例により本発明を例示する。
実施例1 − HER2陽性腫瘍細胞に対するリダイレクトT細胞媒介細胞傷害性分析
実施例1.1.− 抗CD3抗体抗HER2 Fynomer(登録商標)融合タンパク
質の発現および精製
15アミノ酸リンカー(配列番号162)を介してHER2結合Fynomer(登録
商標)C12(配列番号4)を抗CD3結合抗体(配列番号2および3)に遺伝子融合し
て、本発明に係る二重特異的抗体Fynomer(登録商標)融合タンパク質を生成した
。COVA420では、Fynomer(登録商標)C12を抗CD3抗体(配列番号2
および3)の重鎖のN末端に融合した。COVA422では、Fynomer(登録商標
)C12を抗CD3抗体(配列番号2および3)の重鎖のC末端に融合した。
抗CD3抗体(配列番号2および3)、COVA420(配列番号163および164
)、COVA422(配列番号165および166)、および抗CD3×抗HER2 s
cFv対照(配列番号167)(ヘキサhisタグを有する)をFreeStyle C
HO−S細胞に一過性トランスフェクトして、無血清/動物成分フリー培地で6日間発現
させた。AEKTA Purifier装置(GE Healthcare)を用いてプ
ロテインAアフィニティークロマトグラフィー(GE−Healthcare、カタログ
番号89928)により、抗CD3抗体および本発明に係る二重特異的タンパク質を上清
から精製した。HIStrap Excelカラム(GE Healthcare)を介
して固定化金属イオンアフィニティークロマトグラフィーにより、抗CD3×抗HER2
scFv対照(COVA446、配列番号167)の精製を達成した。280nmでの
吸光度測定により濃度を決定した。収量を表1に列挙する。
結果
本発明に係る抗体Fynomer(登録商標)融合タンパク質および対照抗体は、単一
工程で発現および精製を行うことが可能であった。図1および2に示されるように、SD
S−PAGE解析により>95%の純度を実証可能であった。表1には、CHO細胞への
一過性トランスフェクションおよび37℃で6日間のタンパク質発現を行った後の発現収
量がまとめられている。
精製後、AEKTA FPLCシステムおよびSuperdex G200,30/1
00GLカラム(GE Healthcare)、またはAgilent HPLC12
/60システムおよびBio SEC5、5μm、300Å、4.6×300mmカラム
を用いて、サイズ排除クロマトグラフィーを行った。本発明に係る二重特異的タンパク質
は、単一モノマーピークとして溶出したことから、本発明に係る抗体Fynomer(登
録商標)融合タンパク質は、非常に有利な生物物理学的性質を有することが実証される(
図3)。
実施例1.2 − 本発明に係る抗HER2 Fynomer(登録商標)抗CD3抗体
融合タンパク質を用いたFACS実験
PBS/1%BSA/0.2%アジ化ナトリウム中、(i)1×10Jurkat
E6−1細胞(CD3陽性細胞)、(ii)1×10BT474 HER2陽性乳癌細
胞、(iii)1×10HER2またはCD3陰性MDA MB468細胞のいずれか
を含有する100μlの全体積で、タンパク質COVA420(配列番号163および1
64)、COVA422(配列番号165および166)、およびCOVA446(配列
番号167)を100nMの濃度でインキュベートした。陰性対照として、タンパク質の
代わりにPBS/1%BSA/0.2%アジ化ナトリウムのみを用いて、同一の細胞をイ
ンキュベートした(PBS対照)。
氷上で60分間インキュベートした後、150μL PBS−1%BSA緩衝液で細胞
を2回洗浄し、5μg/mLヤギ抗ヒト−Alexa488コンジュゲート(Invit
rogen)を暗所で40分間添加することにより、結合された抗体を検出した。ヘキサ
hisタグを有する二重特異的scFv対照COVA446(配列番号167)では、5
μg/mlマウス抗HISタグ抗体(Fisher Scientific)の添加、お
よび4℃で40分間のインキュベーション、続いて、追加の洗浄工程、続いて、5μg/
mLヤギ抗マウスAlexa488コンジュゲート(Invitrogen)を用いた同
様に4℃で40分間のインキュベーションを行うことにより、結合を検出した。最後に、
細胞を3回洗浄し、100μl PBS−1%BSA中に再懸濁させ、次いで、Guav
a easyCyte(商標)フローサイトメーター(Millipore)で染色細胞
を分析した。
結果
フローサイトメトリーを介してFynomer(登録商標)−抗体融合タンパク質の結
合性を評価した。図4に示されるように、(COVA420(配列番号163および16
4)、COVA422(配列番号165および166)、および二重特異的scFv対照
(COVA446、配列番号167)は、HER2発現BT474細胞(パネルA)およ
びCD3発現Jurkat E6細胞(パネルB)に特異的に結合した。CD3またはH
ER2のいずれも発現しない細胞系では、非特異的結合では観測されなかった(パネルC
)。
実施例1.3 − HER2を発現する細胞に対するリダイレクトT細胞媒介細胞傷害性
分析
Jaeger et al(2009)Cancer Research,69 10
):4270−6から採用したプロトコルを用いて、リダイレクトT細胞媒介細胞傷害性
アッセイで、ポリペプチドCOVA420(配列番号163および164)および二重特
異的scFv対照(配列番号167)を試験した。
簡潔に述べると、エフェクター細胞としてヒトPBMCを使用した。実験の前日、標準
的手順を用いてFicoll Plaque plus(GE Healthcare)
および密度勾配遠心分離により、Blutspende Zuerichから取得された
新鮮なバフィーコート調製物からPBMCを単離した。次いで、10%FCS、RPMI
中、37℃、5%COで、単離されたPBMCを4×10細胞/mlの細胞濃度で一
晩インキュベートした。次いで、単離されたPBMCをリダイレクト細胞傷害性アッセイ
でエフェクター細胞として機能することが可能であった。
また、実験の前夜、Accutase処理により適切な量の標的細胞を取り出し、96
ウェルプレート中の10%FCSが追加された100μL完全細胞培養培地中に3000
〜5000細胞/ウェルの範囲内の細胞密度で標的細胞を接種した。37℃および5%C
でアッセイプレートを一晩インキュベートした。使用した標的腫瘍細胞は、SKBR
−3(ATCCカタログ番号HTB−30(商標))およびMDA−MB−468(AT
CCカタログ番号:HTB−132(商標))であった。細胞死滅実験前、適切な量のP
BMCを遠心分離して10%FCS、RPMI中に再懸濁させた。使用した標的細胞の数
に依存して、細胞濃度を1.5〜2.5×10細胞/mLの範囲内で調整し、さらなる
使用時まで室温で細胞を貯蔵した。
エフェクター細胞として富化CD8+T細胞および標的腫瘍細胞としてSKOV−3(
ATCCカタログ番号HTB−77(商標))を用いて、リダイレクトT細胞媒介細胞傷
害性をさらにモニターした。これらのアッセイのために、単離されたPBMCをさらに精
製して、富化CD8+T細胞を得た。製造業者の推奨に従って、Dynbead(登録商
標)Untouched(商標)ヒトCD8 T細胞キット(Life Technol
ogiesカタログ番号11348D)を用いて、CD8+T細胞を単離した。次いで、
精製後、細胞を6×10〜1×10/mlの範囲内の濃度で10%FCS、RPMI
中に再懸濁させた。実験日、エフェクター分子を10%FCS、RPMI中に150nM
の最大濃度に希釈して、1/10希釈の希釈系列を調製した。最後に、アッセイプレート
から消費培地を取り出して、50μl/ウェルの新鮮培地で置換した。次いで、適切な量
のエフェクター分子およびエフェクター細胞を添加した。最終エフェクター細胞対標的細
胞比は、PBMCアッセイでは25/1、およびCD8+T細胞をエフェクター細胞とし
て機能するアッセイでは10/1であった。エフェクター分子の最終最大濃度は、50n
Mであった。最終アッセイ体積は、150μL/ウェルであった。アッセイプレートを3
7℃、5%COで24時間〜72時間インキュベートした。次いで、細胞培養上清を取
り出して、後続のアッセイ(グランザイム放出アッセイ、以下の実施例1.4を参照され
たい)のために−80℃で貯蔵した。発色溶液を添加する前に、各ウェルをPBSで2回
洗浄した。製造業者の推奨に従ってXTT試薬(Sigmaカタログ番号X4626)を
用いて、細胞生存能を評価した。標的細胞を1%Triton−X100(Sigma)
で処理することにより100%溶解対照を組み込み、エフェクター細胞のみで標的細胞を
処理することにより自然溶解に対する値を得た。XTT基質添加の2.5〜4時間後、4
50nmで吸光度を測定した。すべての測定をトリプリケート方式で行った。次式:
生存%=(値−100%溶解)/(自然溶解−100%溶解)*100
を用いて細胞生存パーセントを計算した。次いで、細胞生存%をエフェクター分子濃度に
対してプロットし、Prism 5(GraphPad Software)を用いて用
量−反応シグモイドに当てはめることにより、データを評価した。
結果
HER2発現SKBR3細胞に対するCOVA420(配列番号163および164)
の用量依存的細胞傷害性を観測可能であることを実証可能であった(図5)。この代表的
なアッセイでは、COVA420(配列番号163および164)は、87pMのEC
値を有していた。重要なこととして、図5に示されるようにHER2陰性MDA−MB
−468では細胞傷害性が観測されなかったため、細胞傷害作用は抗原依存的であった。
同一のアッセイ条件下で、二重特異的抗HER2×抗CD3 scFvscFv対照分
子(配列番号167)では、60pMのEC50値が得られた。驚くべきことに、2価お
よび全長IgGベースのFynomer−抗体融合タンパク質は、現在使用されているs
cFvscFvタンパク質と同一範囲内のリダイレクト死滅アッセイの効力を示すが、最
適とは言えない生物物理学的性質および短いin vivo半減期という欠点を有してい
ないことが見いだされた。
表2には、試験したタンパク質で得られたEC50値がまとめられている。
本発明に係るFynomer−抗体融合タンパク質が、T細胞のエンゲージメント(A
DCC媒介性活性によるものではない)により死滅活性を発揮することを実証するために
、ADCCによる細胞死滅を媒介できないCD8+富化T細胞を用いたリダイレクト細胞
死滅実験を行った。
図6は、エフェクター細胞としてCD8+富化T細胞を用いて細胞死滅を確認できたこ
とを示している。ここで、COVA420(配列番号163および164)は、8pMの
EC50値を示し、COVA422(配列番号165および166)のEC50値は、1
75pMであった。これらの結果から、COVA420(配列番号163および164)
およびCOVA22(配列番号165および166)の強力な(サブnM)死滅活性が確
認される。
実施例1.4 − 標的細胞の存在下および不在下でのグランザイムB放出の分析
抗原陽性標的細胞およびCD8+富化T細胞の存在下および不在下で、COVA420
(配列番号163および164)および対照として抗CD3抗体(配列番号2および3)
のインキュベーション時の細胞培養培地中へのグランザイムBの放出を評価した。Haa
s A.et.al.Immunobiology,2009,214(6):441−
53により記載されるように、グランザイムBの放出は、BiTE(登録商標)様作用剤
により誘導されるT細胞媒介細胞傷害活性の主要インジケーターである。Fynomer
(登録商標)−抗体融合タンパク質の細胞傷害活性の評価に対して以上に記載したように
、サンプルをインキュベートした。インキュベーションの終了時、細胞培養上清を捕集し
、製造業者の推奨に従ってグランザイムB ELISAキット(研究開発システム)を用
いて、グランザイムBの濃度を評価した。
結果:
図7は、指定の濃度でCD8+T細胞の存在下ならびに抗原陽性標的細胞の存在下およ
び不在下でCOVA420(配列番号163および164)のインキュベーションを行っ
た3日後のグランザイムBの発現レベルを示している。標的細胞の不在下で50nMのC
OVA420(配列番号163および164)のみを用いてT細胞をインキュベートした
場合、グランザイムBの非特異的な放出が検出されうる。標的細胞COVA420(配列
番号163および164)およびT細胞が存在した場合、グランザイムB発現の顕著な増
加が観測された。細胞傷害作用が検出できない濃度でCOVA420(配列番号163お
よび164)を用いた場合、実質的なグランザイムB発現を検出できなかったことから、
細胞傷害活性とグランザイムB放出(0.5pM)との間の相関が示唆される。対照抗C
D3抗体(配列番号2および3)(50nM)は、予想どおり、腫瘍標的およびエフェク
ター細胞の存在下でグランザイムB放出をトリガーしなかった。
実施例1.5 − 薬動学的分析
C57BL/6マウス(Charles River)においてCOVA420(配列
番号163および164)の薬動学的プロファイルを調べた。5匹のC57BL/6マウ
スに200μgのCOVA420(配列番号163および164)を静脈内注射した。1
0分後、6、24、48、96、120、144、および168時後、EDTA被覆mi
crovettes(Sarstedt)中に血液を捕集し、9300gで10分間遠心
分離し、そしてCOVA420(配列番号163および164)の血清中レベルをELI
SAにより決定した。黒色maxisorpマイクロタイタープレート(Nunc)を5
0nM HER2 ECD(ベンダーMedSystems)で被覆した。PBS中2%
BSA(Sigma)でブロックした後、40μlのPBSおよび適切な希釈度の10μ
lの血清を適用した。1時間のインキュベーション後、ウェルをPBSで洗浄し、結合さ
れたCOVA420(配列番号163および164)を抗−hIgG−HRP(Jack
son ImmunoResearch)で検出した。アッセイをQuantaRed蛍
光原基質(Pierce)で発色させ、544nm(励起)および590nm(発光)で
5分後に蛍光強度を測定した。COVA420(配列番号163および164)(333
〜0.5ng/mlに希釈)の標準曲線を用いて、COVA420(配列番号163およ
び164)の血清中レベルを決定した。さまざまな時間点で決定された血清中に濃度およ
び排出相(片対数スケールの中でプロットされた)の得られた傾きkから、式t1/2
ln2/−kを用いて、半減期を計算した。
結果:
図8は、マウスにおける静脈内ボーラス注射後のCOVA420(配列番号163およ
び164)の血清中濃度を示している。排出相(β相、時間点24h〜168h)から決
定されるCOVA420(配列番号163および164)の半減期値は、140時間であ
った。半減期がマウスにおける他のヒト抗体で得られる半減期に匹敵するため、この知見
からCOVA420(配列番号163および164)は、IgG様in vivo PK
特性を有することが示される(たとえば、アダリムマブ:102〜193時間、Humi
ra(登録商標)Drug Approval Package(Drug Appro
val Package、Humira(登録商標)、FDA Application
No.:125057s0110,Pharmacology Review,01/
18/2008)。
実施例1.6 − ヒトT細胞で再構成されたHER2を過剰発現するSKOV−3腫瘍
を有するマウスにおけるCOVA420のin vivo有効性
HER2発現ヒトSKOV−3腫瘍異種移植片を有する照射NOD.CB17 Prk
dcマウスにおいてCOVA420の抗腫瘍活性を調べた。
方法:
3×10SKOV−3(ATCCカタログ番号HTB−77(商標))細胞を2Gy
照射NOD.CB17 Prkdcマウス(Charles River)に皮下注射(
s.c.)した。ヒトT細胞注射の前日、腫瘍が約50mmの平均サイズに達した時、
動物に抗アシアロGM1ウサギ抗体(WAKO,Germany)の単回静脈内(i.v
.)ボーラス注射を施した。1名の健常ドナーのバフィーコートから単離されたin v
itro活性化拡大(22日間)ヒトT細胞(Miltenyi Biotech,Ge
rmany)を腹膜腔注射した(1.6×10/マウス)。T細胞注射の3日後、マウ
スをランダム化し、合計15日間にわたり側方尾静脈に静脈内ボーラス注射を行うことに
より、0.5mg/kg COVA420(配列番号163および164、n=8)、媒
体(PBS、n=7)処理、2回/週(6、9、13、15日目)、または1日1回等モ
ル用量(=0.16mg/kg)のCOVA446(配列番号167、n=8)に施した
。腫瘍成長阻害により治療有効性を評価した。腫瘍サイズは、外側カリパス測定および標
準的半楕円式:体積=(幅)×長さ×0.5を用いて計算される体積により測定した。
6日目(療法開始)に対する相対腫瘍体積(RTV)を平均±SEMとして表す。Gra
phPad Prism 6ソフトウェア、バージョン6aを用いて統計解析を行った。
対応のないノンパラメトリックt検定(マン・ホイットニー)を用いて、抗腫瘍有効性の
統計的有意性を計算した。処理対媒体対照比(T/C):T/C(%)=RTV(16日
目)/RTV(6日目)として表される、媒体対照と対比した腫瘍体積阻害として、16
日目のCOVA420対媒体処理の抗腫瘍有効性をさらに評価した(Wu(2010),
Journal of Biopharmaceutical Statistics,
20:5,954−964)。
結果:
COVA420は、T細胞を腫瘍に積極的に動員することにより、SKOV−3腫瘍成
長を有意に低減する(図9)。COVA420処理では、0.5mg/kg COVA4
20を4回投与した後、16日目、媒体対照と比較して、有意な成長阻害をもたらした(
P=0.0059)。COVA420処理ではまた、1日1回注射0.16mg/kg
COVA446対照と比較しても、有意により有効であった(P=0.04)。同一日で
のT/C比は、媒体処理と比較して、COVA420の成長阻害では55%およびCOV
A446では79%に等しい。COVA420は、薬理学的に活性であり、ヒトT細胞を
効率的に腫瘍に動員することにより、その抗腫瘍活性を発揮し、その結果、媒体処理対照
と比較して腫瘍成長阻害をもたらすことが、結果からが実証される。
実施例1.7 − 高レベルのHER2を発現する腫瘍細胞に対して選択的なリダイレク
トT細胞媒介細胞傷害性の分析
Jaeger et al(2009)Cancer Research,69 10
):4270−6から採用したプロトコルを用いて、リダイレクトT細胞媒介細胞傷害性
アッセイで、ポリペプチドCOVA420(配列番号163および164)および二重特
異的scFv対照COVA446(配列番号167)を試験した。簡潔に述べると、実施
例1.3に記載したように、前日に、新鮮なバフィーコートからヒトPBMCを単離し、
実験日にCD8+T細胞を単離した。実験の前夜、Accutase処理により適切な数
の標的細胞を取り出し、96ウェルプレート中の10%FCSが追加された150μlの
適切な成長培地中に5000細胞/ウェルの細胞密度で標的細胞を接種した。37℃およ
び5%COでアッセイプレートを一晩インキュベートした。使用した標的腫瘍細胞は、
高レベルのHER2(約1.7×10HER2分子/細胞)を発現するSKOV−3(
ATCC(登録商標)HTB−77(商標))、および低レベルのHER2(約1×10
HER2分子/細胞)を発現するMCF−7(ATCC(登録商標)HTB−22(商
標))であった。製造業者の推奨に従ってQifikit(Dako K0078)を用
いて、HER2表面発現を定量した。簡潔に述べると、飽和濃度の抗HER2抗体(R&
D MAB1129)またはアイソタイプが一致した対照IgG、続いて、抗マウスFI
TC二次抗体で細胞を染色し、そしてフローサイトメトリー分析に付した。同時に、さま
ざまな明確に規定された量のマウスモノクローナル抗体分子で被覆されたビーズを二次抗
体で染色し、分析し、分子/細胞の参照として標準曲線をプロットした。
実験日、エフェクター分子を10%FCS、RPMI中に150nMの最大濃度に希釈
して、1/10希釈の希釈系列を調製した。適切な量のT細胞を遠心分離し、10%FC
S、RPMI中に再懸濁させた。細胞濃度を1×10細胞/mLに調整した。最後に、
アッセイプレートから消費培地を取り出して、50μl/ウェルの新鮮10%FCS、R
PMIで置換した。次いで、50μlのエフェクター分子および50μlのエフェクター
T細胞を添加した。最終エフェクター細胞対標的細胞比は、10:1であった。エフェク
ター分子の最終最大濃度は、50nMであった。最終アッセイ体積は、150μl/ウェ
ルであった。
アッセイプレートを37℃、5%COで60時間インキュベートした。次いで、細胞
培養上清を除去し、各ウェルをPBSで1回洗浄した。製造業者の推奨に従ってXTT試
薬(Sigmaカタログ番号X4626)を用いて、細胞生存能を評価した。1%Tri
ton−X100(Sigma)で標的細胞を処理することにより100%溶解対照を含
め、エフェクター細胞のみを用いて標的細胞をインキュベートすることにより自然溶解の
値を得た(「自然溶解」)。XTT基質添加の2時間後、450nmで吸光度を測定した
。すべての測定をトリプリケート方式で行った。次式:
生存%=(値−100%溶解)/(自然溶解−100%溶解)*100
を用いて細胞生存パーセントを計算した。次いで、細胞生存%をエフェクター分子濃度に
対してプロットし、Prism 5(GraphPad Software)を用いて用
量−反応シグモイドに当てはめることにより、データを評価した。
結果
高レベルのHER2を発現するSKOV−3標的細胞に対するCOVA420の用量依
存的リダイレクトT細胞傷害性を観測可能であった(図10)。表3には、試験したタン
パク質で得られたEC50値がまとめられている。
さらに、低レベルのHER2を発現するMCF−7標的細胞に対する二重特異的抗CD
3×抗HER2 scFv対照分子COVA446の用量依存的リダイレクトT細胞傷害
性もまた観測可能であった。この代表的なアッセイでは、COVA446は、53pMの
EC50値を有していた。驚くべきことに、COVA420は、低レベルのHER2(表
3)を発現するMCF−7標的細胞に対する有意なリダイレクトT細胞傷害性を示さなか
った。
実施例2 − EGFR陽性腫瘍細胞に対するリダイレクトT細胞媒介細胞傷害性分析
実施例2.1.− 抗CD3抗体抗EGFR Fynomer融合タンパク質の発現およ
び精製
Grabulovskiら(Grabulovski et al.(2007)JB
C,282,p.3196−3204)に記載されるように、得られる構築物がC末端m
yc−ヘキサヒスチジンタグを有するように、配列番号169および187〜197に示
されるポリペプチドをコードするDNAを細菌発現ベクターpQE12中にクローニング
した。200μlスケールの培養でE.コリ(E.coli)細菌のサイトゾル中でポリ
ペプチドを発現させた。10μg/mlの抗mycマウス抗体9E10(Roche)を
含有するPBS/1%FCS/0.2%アジ化ナトリウム緩衝液中に、ポリペプチドを含
有する透明化溶解液を5:1に希釈し、1×10MDA−MB−468細胞(ATCC
(登録商標)HTB−132(商標))に添加した。氷上で60分間インキュベートした
後、細胞を洗浄し、結合された配列を抗マウスIgG−Alexa488コンジュゲート
(Invitrogen)により検出した。次いで、染色された細胞をFACSアナライ
ザーで分析した。DNA配列決定により特異的バインダーのDNA配列を検証した。Fy
nSH3由来EGFRバインダーのアミノ酸配列は、配列リスト中に添付されるように配
列番号169および187〜197で示される。
15アミノ酸リンカー(配列番号162)を介して、EGFR結合Fynomer E
R7L2D6(配列番号169)をCD3結合抗体(COVA489、配列番号171お
よび172)の重鎖(配列番号171)のN末端に遺伝子融合して、二重特異的抗体Fy
nomer融合タンパク質COVA493(配列番号170および172)を生成した。
それに加えて、ER7L2D6(配列番号1)を抗体軽鎖のN末端に融合して、二重特異
的抗体Fynomer融合タンパク質COVA494(配列番号171および198)を
生成した。
15アミノ酸リンカー(配列番号162)を介して、EGFR結合Fynomer E
R9L3D7(配列番号187)を抗CD3結合抗体(COVA489、配列番号171
および172)の抗体重鎖(配列番号171)のN末端に遺伝子融合して、二重特異的抗
体Fynomer融合タンパク質COVA497(配列番号199および172)を生成
した。それに加えて、ER9L3D7(配列番号2)を抗体軽鎖(配列番号172)のC
末端に融合して、二重特異的抗体Fynomer融合タンパク質COVA499(配列番
号171および200)をした。
抗CD3抗体COVA489、二重特異的タンパク質COVA493、COVA494
、COVA497、COVA499、および抗CD3×抗EGFR scFv対照COV
A445(配列番号173)(ヘキサhisタグを有する)をFreeStyle CH
O−S細胞に一過的にトランスフェクして、無血清/動物成分フリー培地で6日間発現さ
せた。AEKTA Purifier装置(GE Healthcare)を用いてプロ
テインAアフィニティークロマトグラフィー(GE−Healthcare、カタログ番
号89928)により、抗CD3抗体および本発明に係る二重特異的タンパク質を上清か
ら精製した。HIStrap Excelカラム(GE Healthcare)を介し
て固定化金属イオンアフィニティークロマトグラフィーにより、抗CD3×抗EGFR
scFv対照(COVA445、配列番号173)の精製を達成した。280nmでの吸
光度測定により濃度を決定した。収量を表4に列挙する。
精製後、Agilent HPLC 12/60システムでシリカ系SEC−5カラム
(Agilent、5μm、300Å)を用いて、分析サイズ排除クロマトグラフィーを
行った。
結果
本発明に係る抗体Fynomer融合タンパク質および対照抗体は、単一工程で発現お
よび精製を行うことが可能であった。表1には、CHO細胞への一過性トランスフェクシ
ョンおよび37℃で6日間のタンパク質発現を行った後の精製収量がまとめられている。
本発明に係る二重特異的タンパク質は、サイズ排除カラムから単一モノマーピークとし
て溶出したことから、本発明に係る抗体Fynomer融合タンパク質は、非常に有利な
生物物理学的性質を有することが実証される(図11)。本発明に係る二重特異的構築物
は、非修飾抗CD3抗体と少なくとも同程度に良好に発現され、SEC分析より示される
ように、精製後、凝集しなかった。
実施例2.2 − 本発明に係る抗EGFR Fynomer(登録商標)抗CD3抗体
融合タンパク質のFACSアッセイ実験
COVA489、COVA493、COVA494、COVA497、COVA499
、およびCOVA445を、PBS/1%BSA/0.2%アジ化ナトリウム中で、(i
)30nMの濃度で、100μlの全体積で、1×10Jurkat E6−1細胞(
CD3陽性細胞、ATCC(登録商標)TIB−152(商標))と共に、または(ii
)100nMの濃度で、100μlの全体積で、1×10EGFR過剰発現MDA−M
B−468乳癌細胞(ATCC(登録商標)HTB−132(商標))と共に、インキュ
ベートした。陰性対照として、タンパク質の代わりにPBS/1%BSA/0.2%アジ
化ナトリウムのみを用いて、同一の細胞をインキュベートした(PBS対照)。
氷上で45分間インキュベートした後、150μL PBS−1%BSA緩衝液で細胞
を2回洗浄し、4μg/mLヤギ抗ヒト−Alexa488コンジュゲート(Invit
rogen)を4℃で40分間添加することにより、結合された抗体を検出した。ヘキサ
hisタグを有する二重特異的scFv対照COVA445では、COVA445をマウ
ス抗HISタグ抗体(Fisher Scientific)と共に1:4のモル比(抗
HISタグ抗体:COVA445)で同時にインキュベートし、続いて、追加の洗浄工程
を行った後、4μg/mLヤギ抗マウス−Alexa 488コンジュゲート(Invi
trogen)と共に4℃で40分間インキュベートすることにより、結合を検出した。
最後に、細胞を3回洗浄し、100μl PBS−1%BSA中に再懸濁させ、次いで、
Guava easyCyte(商標)フローサイトメーター(Millipore)で
染色細胞を分析した。
結果
構築物はすべて、ヒトCD3を発現するJurkat E6−1細胞に結合し、かつF
ynomer−抗体融合体さらには抗CD3×抗EGFR scFv対照COVA445
は、MDA−MB−468に結合した(図12)。予想どおり、抗CD3抗体COVA4
89では、MDA−MB−468に対する特異的結合は、観測されなかった。
実施例2.3 − 高レベルのEGFRを発現する腫瘍細胞に対して選択的なリダイレク
トT細胞媒介細胞傷害性の分析
Jaeger et al(2009)Cancer Research,69(10
):4270−6から採用したプロトコルを用いて、リダイレクトT細胞媒介細胞傷害性
アッセイで、ポリペプチドCOVA493、COVA494、COVA497、COVA
499、二重特異的scFv対照COVA445、および抗CD3抗体(COVA489
、配列番号171および172)を試験した。簡潔に述べると、実験の前夜、Accut
ase処理により適切な数の標的細胞を取り出し、96ウェルプレート中の10%FCS
が追加された150μlの適切な成長培地中に3000〜5000細胞/ウェルの細胞密
度で標的細胞を接種した。37℃および5%COでアッセイプレートを一晩インキュベ
ートした。使用した標的腫瘍細胞は、高レベルのEGFR(約1.5×10EGFR分
子/細胞)を発現するMDA−MB−468(ATCC(登録商標)HTB−132(商
標))、および低レベルのEGFR(約5×10EGFR分子/細胞)を発現するHT
−29(ATCC(登録商標)HTB−38(商標))であった。実施例1.7に記載さ
れるようにEGFR表面発現を定量した。ただし、飽和濃度の抗EGFR抗体(Mill
ipore MABF120)を使用した。
実験日、エフェクター分子を10%FCS、RPMI中に15nMの最大濃度に希釈し
て、1/20希釈の希釈系列を調製した。ヒトCD8+富化T細胞をエフェクター細胞と
して使用した。製造業者により推奨されるように、MACSxpress Separa
tor(Milteny 130−098−309)および赤血球溶解液(Milten
y 130−094−183)と一緒にMACSxpressヒトCD8+単離キット(
Miltenyi 130−098−194)を用いて、Blutspende Ber
nから入手した新鮮なバフィーコート調製物からCD8+富化T細胞を単離した。適切な
量のT細胞を遠心分離し、10%FCS、RPMI中に再懸濁させた。細胞濃度を1×1
細胞/mLに調整した。最後に、アッセイプレートから消費培地を取り出して、50
μl/ウェルの新鮮10%FCS、RPMIで置換した。次いで、50μlのエフェクタ
ー分子および50μlのエフェクターT細胞を添加した。最終エフェクター細胞対標的細
胞比は、10:1であった。エフェクター分子の最終最大濃度は、5nMであった。最終
アッセイ体積は、150μl/ウェルであった。本発明に係るFynomer−抗体融合
タンパク質がT細胞のエンゲージメントを介して死滅活性を発揮することを実証するため
に、同様にT細胞の不在下で、5nMの濃度のCOVA493、COVA494、COV
A497、COVA499、およびCOVA445と共に、標的細胞をインキュベートし
た。
アッセイプレートを37℃、5%COで64時間インキュベートした。次いで、細胞
培養上清を除去し、各ウェルをPBSで1回洗浄した。製造業者の推奨に従ってXTT試
薬(Sigmaカタログ番号X4626)を用いて、細胞生存能を評価した。1%Tri
ton−X100(Sigma)で標的細胞を処理することにより100%溶解対照を含
め、エフェクター細胞のみを用いて標的細胞をインキュベートすることにより自然溶解の
値を得た(「自然溶解」)。XTT基質添加の5時間後、450nmで吸光度を測定した
。すべての測定をトリプリケート方式で行った。次式:
生存%=(値−100%溶解)/(自然溶解−100%溶解)*100
を用いて細胞生存パーセントを計算した。次いで、細胞生存%をエフェクター分子濃度に
対してプロットし、Prism 5(GraphPad Software)を用いて用
量−反応シグモイドに当てはめることにより、データを評価した。
結果
高レベルのEGFRを発現するMDA−MB−468標的細胞に対するCOVA493
、COVA494、COVA497、およびCOVA499の用量依存的リダイレクトT
細胞傷害性を観測可能であった(図13。表5には、試験したタンパク質で得られたEC
50値がまとめられている。
さらに、低レベルのEGFRを発現するHT−29標的細胞に対するCOVA493お
よび二重特異的抗CD3×抗EGFR scFv対照分子の用量依存的リダイレクトT細
胞傷害性を観測可能であった。この代表的なアッセイでは、COVA493は、117.
3pMのEC50値を有し、COVA445は、2.5pMのEC50値を有していた。
驚くべきことに、COVA494、COVA497、およびCOVA499は、5nMの
最高濃度でさえも、低レベルのEGFRを発現するHT−29標的細胞に対する有意なリ
ダイレクトT細胞傷害性を示さなかった(表5)。
抗CD3抗体(COVA489、配列番号13および14、5nMの最高濃度で測定し
た)では細胞傷害性が観測されなかったため、細胞傷害作用は、抗EGFR Fynom
erの存在に依存性した。
COVA493、COVA494、COVA497、COVA499、および二重特異
的抗CD3×抗EGFR scFv対照分子(COVA445)と共に標的細胞をインキ
ュベートした時、細胞傷害性は観測されなかったため、細胞傷害作用は、エフェクターT
細胞の存在に依存性した(図14)。
実施例3 − CD33陽性腫瘍細胞に対するリダイレクトT細胞媒介細胞傷害性の分析
実施例3.1.− 抗CD3抗体抗CD33 Fynomer融合タンパク質の発現およ
び精製
Grabulovskiら(Grabulovski et al.(2007)JB
C,282,p.3196−3204)に記載されるように、得られる構築物がC末端m
yc−ヘキサヒスチジンタグを有するように、配列番号174および177〜186に示
されるアミノ酸をコードするDNAを細菌発現ベクターpQE12中にクローニングした
。200μlスケールの培養でE.コリ(E.coli)細菌のサイトゾル中でポリペプ
チドを発現させた。モノクローナル透明化ライセートをELISAに使用した。すなわち
、ヒト組換えCD33(ヒトFcγ1への融合体としてR&Dからまで購入した)をMa
xiSorpウェル(Nunc)上に固定し、PBS中の4%ミルク(Rapilait
,Migros,Switzerland)でブロックした後、50μg/mlのマウス
抗mycマウス抗体9E10(Roche)を含有するPBS中の12.5μlの10%
ミルクと50μlの透明化ライセートとを適用した。1時間インキュベートした後、結合
されていないFynomerを洗浄除去し、結合されたFynomerを抗マウスIgG
−HRP抗体コンジュゲート(Sigma)で検出した。BM blue POD基質(
Roche)を添加することによりペルオキシダーゼ活性の検出を行い、1M HSO
を添加することにより反応を停止させた。ヒトIgG(Sigma)およびコーティン
グされていないMaxiSorpウェルに対する交差反応性の不在に関して、同一のEL
ISAによりELISA陽性クローンを試験した。さらに、Grabulovski e
t al.(Grabulovski et al.(2007)JBC,282,p.
3196−3204)に記載されるように、固定化金属アフィニティークロマトグラフィ
ーカラムを用いて、配列番号174および177〜186に示されるポリペプチドをコー
ドするDNAを細菌ライセートから精製した。23nMマウス抗myc抗体9E10を含
有する100μlのPBS/1%FCS/0.2%アジ化ナトリウム中で、93nM精製
Fynomerを1×10U937細胞(ATCC CRL−1593.2(商標))
と共にインキュベートした。氷上で60分間インキュベートした後、細胞を洗浄し、結合
された配列を抗マウスIgG−Alexa488コンジュゲート(Invitrogen
)により検出した。次いで、染色された細胞をFACSアナライザーで分析した。DNA
配列決定により特異的バインダーのDNA配列を検証した。FynSH3由来CD33バ
インダーのアミノ酸配列は、配列リスト中に添付されるように配列番号174および17
7〜186で示される。
15アミノ酸リンカー(配列番号162)を介して、CD33結合Fynomer E
E1L1B3(配列番号174)を抗CD3結合抗体(配列番号2および3)の軽鎖(配
列番号3)のC末端に遺伝子融合して、本発明に係る二重特異的抗体Fynomer抗体
融合タンパク質COVA467(配列番号2および175)を生成した。実施例1に記載
されるように、COVA467および国際公開第2010/037835号パンフレット
に記載の抗CD3×抗CD33 scFv対照COVA463(配列番号176)の発現
および精製を行った。COVA467は、非修飾抗CD3抗体と同程度に良好に発現し(
収量:親の抗CD3抗体COVA419では46mg/lであったのに対してCOVA4
67では56mg/l)、かつ図15AのSEC分析により示されるように、精製後、凝
集しなかった。
実施例3.2 − CD33を発現する腫瘍細胞に対するリダイレクトT細胞媒介細胞傷
害性の分析
Jaeger et al(2009)Cancer Research,69(10
):4270−6から採用したプロトコルを用いて、リダイレクトT細胞媒介細胞傷害性
アッセイで、ポリペプチドCOVA467(配列番号2および175)および二重特異的
scFv対照COVA463(配列番号176)を試験した。
簡潔に述べると、丸底96ウェルプレート中の10%FCSが追加された50μLのR
PMI培地に、10000細胞/ウェルの細胞密度でU937(ATCCカタログ番号C
RL−1593.2(商標))標的細胞を接種した。エフェクター分子を10%FCS、
RPMI中に15nMの最大濃度に希釈して、1/10希釈の希釈系列を調製した。ヒト
CD8+富化T細胞をエフェクター細胞として使用した。実施例3に記載されるようにC
D8+富化T細胞を単離し、2×10細胞/mLまでの濃度に調整した。次いで、指示
濃度の50μlのエフェクター分子および50μlのエフェクターT細胞を添加した。最
終エフェクター細胞対標的細胞比は、10:1であった。最終アッセイ体積は、150μ
l/ウェルであった。
アッセイプレートを37℃、5%COで24時間インキュベートした。製造業者の推
奨に従ってCytoTox−Fluor(商標)細胞傷害性アッセイ(Promega
G9260)を用いて、細胞溶解を評価した。0時間インキュベーションで2%サポニン
(Sigma)で標的細胞を処理することにより、100%溶解対照を含めた。エフェク
ターT細胞のみで標的細胞をインキュベートすることにより、自然溶解を測定した(「自
然溶解」)。24時間インキュベートした後、アッセイプレートを400×gで10分間
遠心沈降し、100μlの上清を黒色96ウェルプレートに移した。CytoTox−F
luor(商標)試薬およびアッセイ緩衝液を室温で解凍し、60μlの試薬を30ml
のアッセイ緩衝液中に希釈した。続いて、50μlのこの混合物をアッセイプレート上清
の各ウェルに添加した。プレートを37℃で2時間インキュベートし、485nm励起/
520nm発光で蛍光を記録した。すべての測定をトリプリケート方式で行った。次式:
細胞溶解%=(値−自然溶解)/(100%溶解−自然溶解)*100
を用いて細胞生存パーセントを計算した。次いで、細胞溶解%をエフェクター分子濃度に
対してプロットし、Prism 5(GraphPad Software)を用いて用
量−反応シグモイドに当てはめることにより、データを評価した。
結果
CD33発現U937細胞に対するCOVA467(配列番号2および175)の用量
依存的細胞傷害性を観測可能であることを実証可能であった(図15B)。この代表的な
アッセイでは、COVA467(配列番号2および175)は、2.1pMのEC50
を有していた。重要なこととして、抗CD3抗体(COVA419、配列番号2および3
)では細胞傷害性が観測されなかったため、細胞傷害作用は、抗CD33 Fynome
rの存在に依存した。同一のアッセイ条件下で、二重特異的抗CD33×抗CD3 sc
FvscFv対照分子(配列番号176)では、1.6pMのEC50値が得られた。驚
くべきことに、2価および全長IgGベースのFynomer−抗体融合タンパク質は、
現在使用されているscFvscFvタンパク質と同一範囲内のリダイレクト死滅アッセ
イの効力を示すが、最適とは言えない生物物理学的性質および短いin vivo半減期
という欠点を有していないことが見いだされた。
表6には、試験したタンパク質で得られたEC50値がまとめられている。

以下の態様を包含し得る。
[1] (i)CD3と、(ii)癌細胞上の表面標的抗原と、に特異的に結合する二重特異的結合分子であって、
(a)CD3に特異的に結合する抗体と、
(b)癌細胞上の表面標的抗原に結合するFyn−SH3由来ポリペプチドと、を含み、
前記Fyn−SH3由来ポリペプチドが、配列番号1のアミノ酸配列からなり、ただし、
(i)配列番号1のアミノ酸位置10〜19内の少なくとも1つのアミノ酸が、置換、欠失、または付加されていること、かつ
(ii)配列番号1のアミノ酸位置29〜36内の少なくとも1つのアミノ酸が、置換、欠失、または付加されていること、を条件とし、
前記ポリペプチドが、配列番号1の前記アミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有し、同一性の決定では、配列番号1のアミノ酸位置12〜17および31〜34が除外されること、を条件とする、二重特異的結合分子。
[2] CD3に特異的に結合する前記抗体が、テプリズマブ、オテリキシズマブ、Cris−7、またはSP34である、上記[1]に記載の結合分子。
[3] EGFR、HER2、CD33、CD19、CEA、EPHA2、黒色腫関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン、IGFR1、線維芽細胞活性化タンパク質α、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、c−MET、EpCAM、またはPSMAに特異的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペプチドを含む、上記[1]または[2]に記載の結合分子。
[4] 前記結合分子が、HER2に特異的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペプチドを含み、前記2つのポリペプチドの第1が、前記抗体の2つの重鎖の第1のN末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2が、前記抗体の前記2つの重鎖の第2のN末端に結合される、上記[1]〜[3]のいずれか一項に記載の結合分子。
[5] 前記結合分子が、EGFRに特異的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペプチドを含み、(i)前記2つのポリペプチドの第1が、前記抗体の2つの重鎖の第1のN末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2が、前記抗体の前記2つの重鎖の第2のN末端に結合されるか、(ii)前記2つのポリペプチドの前記第1が、前記抗体の前記2つの重鎖の第1のC末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの前記第2が、前記抗体の前記2つの重鎖の第2のC末端に結合されるか、(iii)前記2つのポリペプチドの前記第1が、前記抗体の2つの軽鎖の第1のN末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの前記第2が、前記抗体の前記2つの軽鎖の第2のN末端に結合されるか、または(iv)前記2つのポリペプチドの前記第1が、前記抗体の前記2つの軽鎖の第1のC末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの前記第2が、前記抗体の前記2つの軽鎖の第2のC末端に結合される、上記[1]〜[3]のいずれか一項に記載の結合分子。
[6] 前記結合分子が、CD33に特異的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペプチドを含み、前記2つのポリペプチドの第1が、前記抗体の2つの軽鎖の第1のC末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2が、前記抗体の前記2つの軽鎖の第2のC末端に結合される、上記[1]〜[3]のいずれか一項に記載の結合分子。
[7] CD3に特異的に結合する前記抗体と前記Fyn−SH3由来ポリペプチドとがリンカーにより結合される、上記[1]〜[6]のいずれか一項に記載の結合分子。
[8] 前記リンカーがペプチドリンカーである、上記[7]に記載の結合分子。
[9] 前記リンカーが、配列番号162、160、および161からなる群から選択される配列を有する、上記[8]に記載の結合分子。
[10] 前記二重特異的結合分子が配列番号163および/または164を含む、上記[1]〜[4]、[8]、または[9]のいずれか一項に記載の結合分子。
[11] 前記二重特異的結合分子が配列番号171および/または198を含む、上記[1]〜[3]、[5]、[8]、または[9]のいずれか一項に記載の結合分子。
[12] 前記二重特異的結合分子が配列番号2および/または175を含む、上記[1]〜[3]、[6]、[8]、または[9]のいずれか一項に記載の結合分子。
[13] 上記[1]〜[12]のいずれか一項に記載の結合分子をコードする核酸分子。
[14] 上記[13]に記載の核酸分子を含むベクター。
[15] 上記[14]に記載のベクターで形質転換された宿主細胞または非ヒト宿主。
[16] 上記[1]〜[12]のいずれか一項に記載の結合分子、上記[13]に記載の核酸分子、上記[14]に記載のベクター、および/または上記[15]に記載の宿主細胞もしくは非ヒト宿主、を含む医薬組成物。
[17] 癌を治療または予防する方法における使用のための、上記[16]に記載の医薬組成物。
[18] 前記癌が、乳癌、血液学的悪性疾患、たとえば、NHL、B−ALL、AML、他の癌、たとえば、前立腺癌、黒色腫、肺癌、胃癌、卵巣癌、頭頸部癌、結腸直腸癌、膵臓癌、甲状腺癌、神経膠腫、膀胱癌、腎臓癌、肝臓癌、または悪性腹水からなる群から選択される、上記[17]に記載の使用のための医薬組成物。
[19] 前記癌が、上記[1]〜[12]のいずれか一項に記載の結合分子により特異的に結合される、上記[13]に記載の核酸分子によりコードされる結合分子により特異的に結合される、上記[14]に記載のベクターにより発現される結合分子により特異的に結合される、および/または上記[15]に記載の宿主細胞もしくは非ヒト宿主により発現される結合分子により特異的に結合される、表面標的抗原を、非腫瘍細胞上に発現される量の少なくとも2倍の量で発現する、上記[17]または[18]に記載の使用のための医薬組成物。

Claims (19)

  1. (i)CD3と、(ii)癌細胞上の表面標的抗原と、に特異的に結合する二重特異的
    結合分子であって、
    (a)CD3に特異的に結合する抗体と、
    (b)癌細胞上の表面標的抗原に結合するFyn−SH3由来ポリペプチドと、
    を含み、
    前記Fyn−SH3由来ポリペプチドが、配列番号1のアミノ酸配列からなり、ただし

    (i)配列番号1のアミノ酸位置10〜19内の少なくとも1つのアミノ酸が、置換、
    欠失、または付加されていること、かつ
    (ii)配列番号1のアミノ酸位置29〜36内の少なくとも1つのアミノ酸が、置換
    、欠失、または付加されていること、
    を条件とし、
    前記ポリペプチドが、配列番号1の前記アミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列
    同一性を有し、同一性の決定では、配列番号1のアミノ酸位置12〜17および31〜3
    4が除外されること、を条件とする、二重特異的結合分子。
  2. CD3に特異的に結合する前記抗体が、テプリズマブ、オテリキシズマブ、Cris−
    7、またはSP34である、請求項1に記載の結合分子。
  3. EGFR、HER2、CD33、CD19、CEA、EPHA2、黒色腫関連コンドロ
    イチン硫酸プロテオグリカン、IGFR1、線維芽細胞活性化タンパク質α、前立腺幹細
    胞抗原(PSCA)、c−MET、EpCAM、またはPSMAに特異的に結合する2つ
    のFyn−SH3由来ポリペプチドを含む、請求項1または2に記載の結合分子。
  4. 前記結合分子が、HER2に特異的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペプチド
    を含み、前記2つのポリペプチドの第1が、前記抗体の2つの重鎖の第1のN末端に結合
    され、かつ前記2つのポリペプチドの第2が、前記抗体の前記2つの重鎖の第2のN末端
    に結合される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の結合分子。
  5. 前記結合分子が、EGFRに特異的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペプチド
    を含み、(i)前記2つのポリペプチドの第1が、前記抗体の2つの重鎖の第1のN末端
    に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの第2が、前記抗体の前記2つの重鎖の第2の
    N末端に結合されるか、(ii)前記2つのポリペプチドの前記第1が、前記抗体の前記
    2つの重鎖の第1のC末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの前記第2が、前記
    抗体の前記2つの重鎖の第2のC末端に結合されるか、(iii)前記2つのポリペプチ
    ドの前記第1が、前記抗体の2つの軽鎖の第1のN末端に結合され、かつ前記2つのポリ
    ペプチドの前記第2が、前記抗体の前記2つの軽鎖の第2のN末端に結合されるか、また
    は(iv)前記2つのポリペプチドの前記第1が、前記抗体の前記2つの軽鎖の第1のC
    末端に結合され、かつ前記2つのポリペプチドの前記第2が、前記抗体の前記2つの軽鎖
    の第2のC末端に結合される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の結合分子。
  6. 前記結合分子が、CD33に特異的に結合する2つのFyn−SH3由来ポリペプチド
    を含み、前記2つのポリペプチドの第1が、前記抗体の2つの軽鎖の第1のC末端に結合
    され、かつ前記2つのポリペプチドの第2が、前記抗体の前記2つの軽鎖の第2のC末端
    に結合される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の結合分子。
  7. CD3に特異的に結合する前記抗体と前記Fyn−SH3由来ポリペプチドとがリンカ
    ーにより結合される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の結合分子。
  8. 前記リンカーがペプチドリンカーである、請求項7に記載の結合分子。
  9. 前記リンカーが、配列番号162、160、および161からなる群から選択される配
    列を有する、請求項8に記載の結合分子。
  10. 前記二重特異的結合分子が配列番号163および/または164を含む、請求項1〜4
    、8、または9のいずれか一項に記載の結合分子。
  11. 前記二重特異的結合分子が配列番号171および/または198を含む、請求項1〜3
    、5、8、または9のいずれか一項に記載の結合分子。
  12. 前記二重特異的結合分子が配列番号2および/または175を含む、請求項1〜3、6
    、8、または9のいずれか一項に記載の結合分子。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の結合分子をコードする核酸分子。
  14. 請求項13に記載の核酸分子を含むベクター。
  15. 請求項14に記載のベクターで形質転換された宿主細胞または非ヒト宿主。
  16. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の結合分子、請求項13に記載の核酸分子、請求
    項14に記載のベクター、および/または請求項15に記載の宿主細胞もしくは非ヒト宿
    主、を含む医薬組成物。
  17. 癌を治療または予防する方法における使用のための、請求項16に記載の医薬組成物。
  18. 前記癌が、乳癌、血液学的悪性疾患、たとえば、NHL、B−ALL、AML、他の癌
    、たとえば、前立腺癌、黒色腫、肺癌、胃癌、卵巣癌、頭頸部癌、結腸直腸癌、膵臓癌、
    甲状腺癌、神経膠腫、膀胱癌、腎臓癌、肝臓癌、または悪性腹水からなる群から選択され
    る、請求項17に記載の使用のための医薬組成物。
  19. 前記癌が、請求項1〜12のいずれか一項に記載の結合分子により特異的に結合される
    、請求項13に記載の核酸分子によりコードされる結合分子により特異的に結合される、
    請求項14に記載のベクターにより発現される結合分子により特異的に結合される、およ
    び/または請求項15に記載の宿主細胞もしくは非ヒト宿主により発現される結合分子に
    より特異的に結合される、表面標的抗原を、非腫瘍細胞上に発現される量の少なくとも2
    倍の量で発現する、請求項17または18に記載の使用のための医薬組成物。
JP2019013831A 2013-04-19 2019-01-30 抗腫瘍活性を有する新規な二重特異的結合分子 Pending JP2019106997A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13164555.8 2013-04-19
EP13164555 2013-04-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508054A Division JP6694808B2 (ja) 2013-04-19 2014-03-06 抗腫瘍活性を有する新規な二重特異的結合分子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019106997A true JP2019106997A (ja) 2019-07-04

Family

ID=48128216

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508054A Expired - Fee Related JP6694808B2 (ja) 2013-04-19 2014-03-06 抗腫瘍活性を有する新規な二重特異的結合分子
JP2019013831A Pending JP2019106997A (ja) 2013-04-19 2019-01-30 抗腫瘍活性を有する新規な二重特異的結合分子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508054A Expired - Fee Related JP6694808B2 (ja) 2013-04-19 2014-03-06 抗腫瘍活性を有する新規な二重特異的結合分子

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP2986630B1 (ja)
JP (2) JP6694808B2 (ja)
KR (1) KR20160002882A (ja)
CN (1) CN105189544A (ja)
AU (1) AU2014256037B2 (ja)
BR (1) BR112015026143A2 (ja)
CA (1) CA2908988A1 (ja)
CL (1) CL2015003085A1 (ja)
EA (1) EA201592006A1 (ja)
HK (1) HK1214605A1 (ja)
MX (1) MX2015014608A (ja)
PH (1) PH12015502278A1 (ja)
SG (1) SG11201508231UA (ja)
WO (1) WO2014170063A1 (ja)
ZA (1) ZA201507752B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8754114B2 (en) 2010-12-22 2014-06-17 Incyte Corporation Substituted imidazopyridazines and benzimidazoles as inhibitors of FGFR3
ME03300B (me) 2012-06-13 2019-07-20 Incyte Holdings Corp Supsтituisana triciklična jedinjenja као inhibiтori fgfr
DK2986610T5 (en) 2013-04-19 2018-12-10 Incyte Holdings Corp BICYCLIC HETEROCYCLES AS FGFR INHIBITORS
PL3192812T3 (pl) 2013-12-17 2020-10-19 Genentech, Inc. Przeciwciała anty-CD3 i sposoby ich zastosowania
US10851105B2 (en) 2014-10-22 2020-12-01 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR4 inhibitors
MA41551A (fr) 2015-02-20 2017-12-26 Incyte Corp Hétérocycles bicycliques utilisés en tant qu'inhibiteurs de fgfr4
EA038045B1 (ru) 2015-02-20 2021-06-28 Инсайт Корпорейшн Бициклические гетероциклы в качестве ингибиторов fgfr
JP2018526972A (ja) 2015-06-16 2018-09-20 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗cd3抗体及び使用方法
FI126633B (en) 2015-07-10 2017-03-15 Next Biomed Therapies Oy Method of Preparation of a Library comprising Recombinant Derivatives of the SH3 Domain of Nephrocystin (NPHP1)
JP2020503260A (ja) 2016-11-15 2020-01-30 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗cd20/抗cd3二重特異性抗体による処置のための投与
US10722589B2 (en) * 2017-04-03 2020-07-28 Covagen Ag FGFR3 binding molecules
CA3060190A1 (en) * 2017-04-24 2018-11-01 Glenmark Pharmaceuticals S.A. T cell redirecting bispecific antibodies for the treatment of egfr positive cancers
AR111960A1 (es) 2017-05-26 2019-09-04 Incyte Corp Formas cristalinas de un inhibidor de fgfr y procesos para su preparación
US20200181264A1 (en) * 2017-08-11 2020-06-11 City Of Hope Bispecific antigen-binding molecule
AU2018314236A1 (en) 2017-08-11 2020-03-19 Apterna Limited RNA aptamers against transferrin receptor (TfR)
JP2020534811A (ja) * 2017-09-08 2020-12-03 マベリック セラピューティクス, インコーポレイテッドMaverick Therapeutics, Inc. Fc領域を含有する条件的に活性化された結合部分
AU2018328291B2 (en) 2017-09-08 2022-10-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Constrained conditionally activated binding proteins
US20190153096A1 (en) 2017-10-02 2019-05-23 Covagen Ag Cd3/cd33 bispecific binding molecules
US20190100587A1 (en) * 2017-10-02 2019-04-04 Covagen Ag IgG1 Fc MUTANTS WITH ABLATED EFFECTOR FUNCTIONS
JP7475275B2 (ja) 2018-02-08 2024-04-26 ジェネンテック, インコーポレイテッド 二重特異性抗原結合分子及びその使用方法
EA202092649A1 (ru) 2018-05-04 2021-06-21 Инсайт Корпорейшн Соли ингибитора fgfr
US11466004B2 (en) 2018-05-04 2022-10-11 Incyte Corporation Solid forms of an FGFR inhibitor and processes for preparing the same
US11628162B2 (en) 2019-03-08 2023-04-18 Incyte Corporation Methods of treating cancer with an FGFR inhibitor
US11591329B2 (en) 2019-07-09 2023-02-28 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors
IL291901A (en) 2019-10-14 2022-06-01 Incyte Corp Bicyclyl heterocycles as fgr suppressors
WO2021076728A1 (en) 2019-10-16 2021-04-22 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
WO2021113479A1 (en) 2019-12-04 2021-06-10 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as fgfr inhibitors
KR20220131900A (ko) 2019-12-04 2022-09-29 인사이트 코포레이션 Fgfr 억제제의 유도체
CN115087670A (zh) 2019-12-11 2022-09-20 西拉格国际有限责任公司 包含ltbr和edb结合结构域的多特异性结合分子及其用途
CA3163950A1 (en) 2019-12-13 2021-06-17 Genentech, Inc. Anti-ly6g6d antibodies and methods of use
AR126102A1 (es) 2021-06-09 2023-09-13 Incyte Corp Heterociclos tricíclicos como inhibidores de fgfr
WO2023044483A2 (en) 2021-09-20 2023-03-23 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of her2 positive cancer
WO2023092004A1 (en) 2021-11-17 2023-05-25 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of tau-related disorders
TW202406571A (zh) 2022-04-13 2024-02-16 美商建南德克公司 莫蘇妥珠單抗之醫藥組成物及其使用方法
WO2023220695A2 (en) 2022-05-13 2023-11-16 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of her2 positive cancer

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1892248A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-27 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Specific and high affinity binding proteins comprising modified SH3 domains of FYN kinase
CA2772162C (en) * 2009-08-27 2018-05-22 Covagen Ag Anti-il-17a fynomers and medical uses thereof
WO2011116387A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Tetragenetics, Inc. Production of aglycosylated monoclonal antibodies in ciliates
WO2011147986A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Genmab A/S Monoclonal antibodies against her2

Also Published As

Publication number Publication date
PH12015502278A1 (en) 2016-02-01
WO2014170063A1 (en) 2014-10-23
JP6694808B2 (ja) 2020-05-20
MX2015014608A (es) 2016-03-03
SG11201508231UA (en) 2015-11-27
CN105189544A (zh) 2015-12-23
BR112015026143A2 (pt) 2017-10-17
AU2014256037A1 (en) 2015-10-29
HK1214605A1 (zh) 2016-07-29
AU2014256037B2 (en) 2017-09-21
KR20160002882A (ko) 2016-01-08
CA2908988A1 (en) 2014-10-23
ZA201507752B (en) 2017-03-29
EA201592006A1 (ru) 2016-03-31
EP2986630A1 (en) 2016-02-24
JP2016516789A (ja) 2016-06-09
CL2015003085A1 (es) 2016-06-03
EP2986630B1 (en) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019106997A (ja) 抗腫瘍活性を有する新規な二重特異的結合分子
ES2897217T3 (es) Anticuerpos biespecíficos frente a p95HER2
ES2910365T3 (es) Nuevos polipéptidos biespecíficos contra CD137
ES2850325T3 (es) Anticuerpos biespecíficos contra CD3epsilon y ROR1
RU2627185C1 (ru) Новые связывающие молекулы с противоопухолевой активностью
JP2021072784A (ja) 抗cd3抗体、抗cd123抗体及びcd3及び/又はcd123に特異的に結合する二重特異性抗体
JP2022514343A (ja) 腫瘍標的化アゴニストcd28抗原結合分子
US20170210799A1 (en) Anti-ror1, antibodies, ror1 x cd3 bispecific antibodies, and methods of using the same
JP7414226B2 (ja) Cd22を標的とする構築物及びその使用
RU2762704C2 (ru) Новое psma-связывающее антитело и его применения
JP2022068193A (ja) 前立腺特異的膜抗原(psma)二重特異性結合剤及びその使用
KR20180033501A (ko) Dll3 및 cd3에 결합하는 이중특이적인 항체 작제물
JP2022512684A (ja) B7h3シングルドメイン抗体およびその治療用組成物
JP2017520575A (ja) 二重特異的ヘテロ二量体ダイアボディおよびその使用
CA2956126A1 (en) Sirp-alpha immunoglobulin fusion proteins
AU2015229591A1 (en) Anti-EGFRvlll antibodies and uses thereof
JP2022513432A (ja) 免疫細胞活性化のための二重特異性抗体
JP2021526509A (ja) 抗cd24組成物及びその使用
JP2022504822A (ja) Dll3シングルドメイン抗体およびその治療用組成物
US20210102001A1 (en) Covalent multi-specific antibodies
US20220041750A1 (en) Anti-her2/anti-4-1bb bispecific antibodies and uses thereof
US20220249563A1 (en) Anti-dll3 chimeric antigen receptors and uses thereof
CN115279412A (zh) 偶联脂肪酸分子的抗体及其用途
RU2815176C2 (ru) Антитела, связывающиеся с hla-a2/wt1
WO2023034922A2 (en) Bispecific binding proteins that bind cd137 and a tumor associated antigen

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804